別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
183366:
匿名さん
[2020-12-29 18:42:16]
都内のモクミツは全部壊してマンションに建て替えて欲しいわ。
|
183367:
匿名さん
[2020-12-29 18:51:49]
|
183368:
マンション派
[2020-12-29 18:52:14]
|
183369:
評判気になるさん
[2020-12-29 18:52:16]
>>183364 匿名さん
都内に住む、働くこと自体が他より高リスク |
183370:
マンション派
[2020-12-29 18:53:32]
モクミツエリアは消防車はおろか救急車すら入れないほど道が狭いからね
|
183371:
匿名さん
[2020-12-29 19:00:20]
|
183372:
評判気になるさん
[2020-12-29 19:02:46]
直下型であちこちで火災、ビルの倒壊が発生したらどのみち救急車なんて期待出来ないよ。
|
183373:
匿名さん
[2020-12-29 19:13:33]
木密エリアにだってマンションは頑張って建ってますw
![]() ![]() |
183374:
匿名さん
[2020-12-29 19:25:11]
越後湯沢リゾートマンションは5000万円がゼロ円の「腐動産」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201229-00031025-gonline-bus_... 全て分譲マンションは、廃墟化への時限爆弾を抱えているゴミ住宅だそうだよ(笑) 戸建>>>マンションの記事はこれだけじゃない。 コロナ禍の今、ほとんどの記事が戸建の優位性を謳っている。コメント欄も戸建支持がほとんど。 戸建さんじゃなく、世の中そういう意見が大勢を占めていると認識するんだな粘着マンション! |
183375:
匿名さん
[2020-12-29 19:35:08]
起こりもしない木密住宅火災を心配する暇があったら、マンションさんは避難訓練した方がいいよ。
(これらは現実の火災) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
183376:
匿名さん
[2020-12-29 19:37:58]
あちゃーいつも通りマンションさん劣勢の巻
|
183377:
匿名さん
[2020-12-29 19:42:55]
|
183378:
匿名さん
[2020-12-29 19:44:02]
|
183379:
匿名さん
[2020-12-29 19:45:02]
|
183380:
匿名さん
[2020-12-29 19:45:22]
そう言えば、うちの本社は高層ビルだったけど、随分前に上層階から下層階に役員も社員も引越した。
それでも地下に食堂街があるから心配。 今時高いところを好むのは脳天気な成り上がりベンチャー位だね。 |
183381:
匿名さん
[2020-12-29 19:47:20]
|
183382:
匿名さん
[2020-12-29 19:48:21]
マンションなんて単発で火災起きてもはしご車届かないやん
|
183383:
匿名さん
[2020-12-29 19:52:03]
|
183384:
匿名さん
[2020-12-29 19:53:54]
|
183385:
匿名さん
[2020-12-29 19:56:23]
>>183382 匿名さん
はしご車 全て難燃仕様でスプリンクラーが完備している日本の高級マンションで大規模な火事など起こった事がない。 戸建はいまだに毎日丸焼けになってるよね。 スクラップビルドの精神かな。 いつ直下型地震に見舞われるか分からない都内で木造住宅を建てるとか、正気の沙汰とは思えない。戸建にするならRC造にしておきなさい。 |
183386:
匿名さん
[2020-12-29 19:57:37]
|
183387:
匿名さん
[2020-12-29 20:01:44]
都内の例もいくらでもあるけど、区分所有の一戸がしでかすと、一棟丸ごと減損するリスクがある。
うちは密集地じゃないし庭木があるし、すぐ近くが公園だから全然平気だけど。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
183388:
匿名さん
[2020-12-29 20:02:20]
|
183389:
匿名さん
[2020-12-29 20:03:57]
30年以内に7割の確率で直下型地震に見舞われる都内で長期優良住宅とか、アホとしか言えないわ。そんなもの申請しないでもそこそこの仕様にしておけば良いだろ。ハウスメーカーに自己満くすぐられて良い気になってるだけだぞ笑
|
183390:
匿名さん
[2020-12-29 20:05:17]
|
183391:
匿名さん
[2020-12-29 20:06:26]
|
183392:
匿名さん
[2020-12-29 20:07:07]
|
183393:
匿名さん
[2020-12-29 20:08:16]
|
183394:
匿名さん
[2020-12-29 20:09:35]
|
183395:
匿名さん
[2020-12-29 20:09:56]
|
183396:
匿名さん
[2020-12-29 20:11:24]
|
183397:
匿名さん
[2020-12-29 20:11:38]
多摩川が火災津波を防いでくれる。
![]() ![]() |
183398:
匿名さん
[2020-12-29 20:12:36]
飛行機ゴーォーのうるさい高層階もパス!
|
183399:
匿名さん
[2020-12-29 20:13:30]
都心なら、散歩の途中に直下型地震が来ても安心だね。神様が守ってくれてるみたいやわ笑
周辺区はヤバすぎる。 |
183400:
匿名さん
[2020-12-29 20:14:35]
南海トラフや首都直下大地震が起きたらマンション、特にタワマンは復旧は絶望的。
一寸停電しただけで下にも降りられず地下ポンプ室が水没した後復旧していないことが露呈した。 それもこれもデベも施主も逃げているから。 まあ対岸の火事と楽観視しているマンションさんは、東日本震災を甘く見た人の二の舞になるだろう |
183401:
匿名さん
[2020-12-29 20:15:02]
マンションは耐震強度が足りないので長期優良住宅には適合しません。
|
183402:
匿名さん
[2020-12-29 20:19:51]
火災津波に巻き込まれることを考えたら、マンションの方がはるかにマシだな。
マンション派は永住するつもりもないから普段使いのマンションとは別に色んな箇所にセカンドハウスを持ってるし。 長期優良で100年地べたにしがみつく覚悟の戸建てさんとは住まいの考え方が全然違う。 面白いね笑 |
183403:
匿名さん
[2020-12-29 20:20:02]
スプリンクラーって震災で停電したり配管が損傷しても使えるの?
ただでさえ耐震等級が低いマンションなのにお気楽すぎる。 |
183404:
匿名さん
[2020-12-29 20:20:52]
ま、地面は燃えないから安心だね。
まさに不動産。 |
183405:
匿名さん
[2020-12-29 20:22:03]
>>183402 匿名さん
マンションは火災の前に建物の耐震強度を心配したほうがいい。 |
183406:
匿名さん
[2020-12-29 20:23:17]
>>183403 匿名さん
マンションの地震対策って耐震基準だけなの? ちょっとは勉強しましょうよ。 いや、4,000万の予算で考えてんだな。 やっぱ、マンションのことは忘れて(ここが大事!笑)戸建にしときなさい。 |
183407:
匿名さん
[2020-12-29 20:25:27]
都心とかゴミ施設だらけ~
![]() ![]() |
183408:
匿名さん
[2020-12-29 20:27:19]
>>183406 匿名さん
いくらのマンションでも耐震強度は最低の法定基準レベルの物がほとんど。 |
183409:
匿名さん
[2020-12-29 20:28:15]
東京空襲でどこが一番被害に遭ったか知らないようだな。
それとも散歩中、硝子の雨が降ってきたら折りたたみ傘でもさすのかな 将棋倒し(差別用語)でパニックになるのは都心 地下街、地下鉄の中だと外にも出られず、下手すりゃ生き埋め (集合団地住民以外)ひと気のない湾岸は、液状化とヘドロの海と化す 近所は23区内だけど高台だし1ヘクタールで30戸程度※だし、広大な寺や公園があるから安心 ※タワマン密集エリアだとこの30倍はある。 |
183410:
匿名さん
[2020-12-29 20:34:20]
>マンション派は永住するつもりもないから普段使いのマンションとは別に色んな箇所にセカンドハウスを持っている
それって、いずれ老親が住んでいる故郷に帰るってことね(笑) でも兄弟が沢山居て大変だろう それをいっちゃあ東京出身で戸建の俺は田舎はないけど別荘なら2箇所あるよ マリーナにも泊まれるし |
183411:
匿名さん
[2020-12-29 20:39:49]
>>183391 匿名さん
被服廠跡の話を言っているのかな。残念ながらアナタより詳しいよ。吉村昭の小説読んだ? あれは隅田川の水面を渡ってきた火炎が原因。 樹木や小高い山・谷に囲まれた公園なら全く心配ありません |
183412:
匿名さん
[2020-12-29 20:57:47]
|
183413:
匿名さん
[2020-12-29 21:23:14]
マンションは災害に合うと専有部と共用部の権利関係が複雑で、行政に対する被災申請にもやたら時間がかかる。
戸建なら戸主が直接申請するが、マンションは総会で住民の合意をとってから管理組合単位で行政に申請する。 |
183414:
匿名さん
[2020-12-29 21:26:07]
一種低層の地域は木蜜にはならない。
木密地域って商業地域や工業地域、良くて1種、2種住居地域。つまりマンションが乱立してる用途地域。本来戸建を建てるような地域でない場所に、昔ながらの戸建てが残ってるんだよね。 だから、これから購入する戸建て派に木蜜disってもお門違いなんだよね。 |
183415:
匿名さん
[2020-12-29 22:00:23]
今年はコロナ禍でマンションにとっては最悪の状況だったね♪
戸建て>>>>マンションが、今まで以上に進む。 もう集合住宅の時代は終わったんだよ粘着(笑) |