別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
182960:
匿名さん
[2020-12-24 22:05:00]
|
182961:
匿名さん
[2020-12-24 22:07:12]
|
182962:
名無しさん
[2020-12-24 23:29:12]
>>182955 匿名さん
駅遠の土地って、50年後でも価値あるんですか? 個人的には、都内で暮らす分には車は所有する必要がないと考えております。 車の購入費に加えガソリン、車検等で年間50万円は下らないのであれば、その費用だけ駅近にしたほうがなにかと便利かと。最近はコンビニと同じ間隔でカーシェアもありますし |
182963:
名無しさん
[2020-12-24 23:33:32]
|
182964:
匿名さん
[2020-12-24 23:48:20]
|
182965:
匿名さん
[2020-12-25 00:41:34]
子供がいたら車無しはきつすぎる。
|
182966:
匿名さん
[2020-12-25 00:51:36]
駅近と言っても結局は、電車の車内やホームではソーシャルディスタンスも取りずらいしね。
あっ、そもそもマンションだと、自分の部屋に辿り着くまでソーシャルディスタンスが取りずらいか。 |
182972:
匿名さん
[2020-12-25 06:54:50]
[No.182967~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
182973:
匿名さん
[2020-12-25 07:02:55]
>>182962 名無しさん
それこそ50年後はリモートワークで駅近のメリット無くなってるかもな。 |
182974:
匿名さん
[2020-12-25 07:05:29]
|
|
182975:
匿名さん
[2020-12-25 07:09:12]
クルマで買い物に行かなきゃいけないようなエリアはやめておけ。病院やスーパーなど生活関連施設が全て徒歩圏内にある駅近に居を構えておくこと。立地が最優先事項だね。
|
182976:
匿名さん
[2020-12-25 07:11:04]
子育てが終わったら速攻で郊外の戸建は手放して、駅近のマンションにでも引っ越しておいた方がいいよ。
|
182977:
匿名さん
[2020-12-25 07:13:23]
カネのない子育て世帯は、とりあえず郊外の安い戸建からスタートだね。
|
182978:
匿名さん
[2020-12-25 07:14:50]
マンションに住もうかと思ったら、賃貸か分譲かを検討することになる。
|
182979:
匿名さん
[2020-12-25 07:41:19]
|
182980:
匿名さん
[2020-12-25 07:42:20]
|
182981:
匿名さん
[2020-12-25 07:45:02]
このスレにマンション派が一人しか残ってないのが証拠。
皆さん戸建て買って満足してる。 |
182982:
匿名さん
[2020-12-25 08:00:57]
|
182983:
匿名さん
[2020-12-25 08:02:09]
|
182984:
匿名さん
[2020-12-25 08:20:11]
|
182985:
匿名さん
[2020-12-25 08:25:20]
|
182986:
匿名さん
[2020-12-25 08:29:03]
|
182987:
匿名さん
[2020-12-25 08:33:18]
|
182988:
匿名さん
[2020-12-25 08:36:58]
マンションを踏まえたフリ
つまりマンションに虚勢を張ることしかできないんだな笑 |
182989:
匿名さん
[2020-12-25 08:39:38]
|
182990:
匿名さん
[2020-12-25 08:43:06]
|
182991:
匿名さん
[2020-12-25 08:46:55]
|
182992:
匿名さん
[2020-12-25 09:07:33]
|
182993:
匿名さん
[2020-12-25 09:09:56]
|
182994:
匿名さん
[2020-12-25 09:12:00]
ランニングコストを踏まえて戸建にした、という虚言を立証できないのが苦しいから何千回何万回も言い続ける戸建さん。
お経かな?笑 |
182995:
匿名さん
[2020-12-25 09:13:43]
4,000万超の戸建はすべて4,000万以下のマンションを踏まえている、と言い張ることもできる笑
絵空事だからね。 |
182996:
匿名さん
[2020-12-25 09:17:54]
マンションさんここネット掲示板ですょ~そんな熱くならず人生かけないでっ
リラックスリラックスw |
182997:
購入経験者さん
[2020-12-25 09:22:33]
国語が理解出来ない子がいるみたいだけどマンションを踏まえる必要なんて全く無いんだよ。
思い込みも妄想も激しいね。 スレタイはあくまで予算に制限をかけているだけ。 戸建とマンションどちらが良いかというのを理由を付けて述べれば良いだけなんだけど、ここのマンション派はスレチや妄想に逃避しか出来ないのかな。 マンション住民の質が疑われるので、普通のマンション派にとっても迷惑な存在だと思うよ。 |
182998:
匿名さん
[2020-12-25 09:26:39]
Q.我が家は4,000万超の戸建ですが、4,000万以下のマンションを踏まえておりません。4,000万以下のマンションを踏まえたここの戸建との違いはあるのでしょうか?
|
182999:
匿名さん
[2020-12-25 09:31:41]
>>182997 購入経験者さん
予算に制限が掛かるのは、戸建さんの所得に制限があるから。その上限が4,000万ということは戸建さんの所得は800万程度ということになる。その所得でファミリーだと郊外の安い戸建しかない。具体的には坪単価60万円前後のエリアになる。 ここまで分析は進んでいるからあとは土地を探して買えば良い。 いちいちマンションに絡んでくるな。 |
183000:
匿名さん
[2020-12-25 09:35:14]
>>182998 匿名さん
マンションを踏まえた戸建との違いは全くありませんね。というよりマンションを踏まえた戸建かそうでない戸建かの区別など存在しないから不可能です。 強いて挙げるなら、戸建てを購入するタイミングで貴方が「4,000万以下のマンションを検討した」経験があるかないか? それだけでしょう。 |
183001:
匿名さん
[2020-12-25 09:37:40]
>マンションを踏まえる必要なんて全く無いんだよ。
そのとおり。 マンションさんが3年前に>13でアドバイスしてくれてる。ここの戸建さんはいまだに理解できてないから、マンション踏まえて4,000万超の戸建とか騒いでる。 |
183002:
匿名さん
[2020-12-25 09:41:33]
ファミリーで安いマンションしか買えないのなら、迷うことなく安い戸建にしておけばいい。マンションのランニングコストがどうとか、住民がどうとか、買いもしない、また買う資格もない戸建がいちいち絡む必要はないでしょ笑
殆どの戸建民は黙って戸建を買ってる。 |
183003:
購入経験者さん
[2020-12-25 09:47:32]
ここのマンション派は妄想して戸建派に太刀打ち出来ない状況に対する心のバランス取っている様にしか見えないね。
最後に"笑"をつけるのも滑稽。 アホな書き込みはマンションの価値を下げるだけですよ。 それとも馬鹿を演じた戸建派かな。 |
183004:
匿名さん
[2020-12-25 10:35:06]
この半年で駅使ったの3回くらいだけどな。
|
183005:
匿名さん
[2020-12-25 10:45:29]
まともな家族持ちなら最初から戸建てを買うに決まってる。
大抵の人は賃貸でマンションのデメリットは掴んでいるからね。 戸建て買ったあとに分譲マンションの悲惨さをこのスレで知ったよ。 |
183006:
匿名さん
[2020-12-25 12:10:07]
|
183007:
匿名さん
[2020-12-25 13:26:43]
>>183003 購入経験者さん
評論家気取りですか? 4,000万以下のマンションしか狙えないという時点で所得はそのレベルでしかないんだから、黙って戸建にしておけばいいのに。 いちいちマンションさんに噛み付くのは、戸建という結論をマンションさんが出したのが気に食わないのかね笑 |
183008:
匿名さん
[2020-12-25 13:29:40]
|
183009:
匿名さん
[2020-12-25 13:32:40]
|
183010:
匿名さん
[2020-12-25 13:33:40]
マンションさんから安い戸建がいちばんとのアドバイスをいただきました。
|
183011:
匿名さん
[2020-12-25 13:39:32]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんの所得レベルは年収800万ほど。
ローンは3,500万、頭金に1,000万から1,500万入れたら5,000万弱の予算になる。 土地代に3,000万、坪単価60万円前後のエリア。 これでも平均的な戸建の予算より少し上だから有り難く受け入れるべき。 マンションさんの分析です。 |
183012:
匿名さん
[2020-12-25 13:42:59]
マンションを踏まえた体とか、訳の分からんコントをやる暇あったらサッサと土地でも買ってこい。
|
183013:
匿名さん
[2020-12-25 13:59:39]
マンションさんは同じエリアの比較だとゴミ住宅扱いだから苛立つ気持ちは分かります
|
183014:
匿名さん
[2020-12-25 14:02:48]
同じエリアなら安く買えるのがマンションのメリットですね。多少狭くなりますが。
ちょうどマンションが4000万位のエリアなら建て売り戸建が6000万位ですかね。 |
183015:
匿名さん
[2020-12-25 14:12:03]
>>183008 匿名さん
>お前が無駄だ思ってるのは事実なのかも知れないが、マンションのランニングコストは払うべきものです。 マンションさんは知らないようですが、なんと戸建てには共用部が無いんですよ。 だからマンションのように共用部の建設費を負担することもないし、共用部を維持管理するためのランニングコストも不要、面倒な管理組合に強制加入させられることもありません。 |
183016:
匿名さん
[2020-12-25 14:31:50]
|
183017:
匿名さん
[2020-12-25 14:50:44]
|
183018:
匿名さん
[2020-12-25 15:07:14]
>マンションは戸建よりも良い立地がメリットなので、同じエリアで探す意味はありません。安いマンションしか狙えない予算であれば、戸建にしておきましょう。
学区や通勤がありますから普通は同じエリアで探しますけど? |
183019:
匿名さん
[2020-12-25 16:21:43]
家はまず住みたい場所で必要な広さや間取りの家をさがす。
建売りが無ければ土地を購入して注文住宅。 広さや間取りを犠牲にしてマンションを選ぶにしても賃貸物件をさがす。 マンションを買う理由など見つからない。 |
183020:
匿名さん
[2020-12-25 16:25:33]
|
183021:
匿名さん
[2020-12-25 16:28:27]
マンションのメリットは商業地域や工業地域にも住めることですよ。
そのような用途地域は比較的駅近が多いので、立地がメリットというのもあながち間違いじゃありませんよー でもね、一人暮らしの賃貸なら兎も角、 生涯住むかもしれない土地に、普通はそんな場所は選ばないのよ。 新宿の歌舞伎町に住みますか? 立地というのは駅近が全てではないんですよ。 |
183022:
匿名さん
[2020-12-25 16:31:41]
>マンションを購入したらランニングコストの支払いがあります。
共用部のランニングコストという名の無期限で金額無制限の管理組合に対する債務。 狭い専有部をバーチャルに区分所有する限り永遠に払い続けることになる。 |
183023:
匿名さん
[2020-12-25 17:31:36]
|
183024:
匿名さん
[2020-12-25 17:32:54]
>>183023 匿名さん
なぜですか? |
183025:
匿名さん
[2020-12-25 17:37:12]
>>183022 匿名さん さん
マンションの共用部の維持管理費用は払わないといけません。 マンションの専有部は仮想空間ではなく、法的に保護されてます。 ここの戸建さんもそろそろ法律とか世の中の仕組みを学んだ方がいいね。スレを立ち上げて3年も経つのに一つも学んでないってどんだけ低脳なんだろうと不思議に思う。 |
183026:
匿名さん
[2020-12-25 17:41:28]
雪国では除雪作業が本当に大変そうですね。あまりの重労働に嫌気が差してそのような手間のないマンションも一定の人気があるんだとか。
雪おろしの最中に落雪に巻き込まれて命を落とす方もいるとニュースでやっておりました。 戸建に住むのも命懸け。 |
183027:
匿名さん
[2020-12-25 17:43:21]
|
183028:
匿名さん
[2020-12-25 17:46:50]
|
183029:
匿名さん
[2020-12-25 17:50:57]
基本的に同じエリアなら安く買えるのがマンションのメリットですね。多少狭く騒音リスクが伴いますが。
マンションが4000万位のエリアならマンションと比較して少し駅から離れた建売戸建が6000万位ですね。 |
183030:
匿名さん
[2020-12-25 17:59:31]
|
183031:
匿名さん
[2020-12-25 18:17:44]
|
183032:
匿名さん
[2020-12-25 19:40:14]
|
183033:
匿名さん
[2020-12-25 19:43:31]
|
183034:
匿名さん
[2020-12-25 19:57:01]
同じ6,000万の戸建で、マンションを踏まえた戸建と、マンションを踏まえない戸建で、何か見分ける方法はありますか?
|
183035:
匿名さん
[2020-12-25 19:58:34]
|
183036:
匿名さん
[2020-12-25 20:13:17]
|
183037:
匿名さん
[2020-12-25 20:13:50]
>>183033 匿名さん
マンションはランニングコストがかかるから、戸建てにすれば6000万以上の物件が買える |
183038:
匿名さん
[2020-12-25 20:19:39]
>>183027 匿名さん
>マンションのメリットは立地と利便性だからです。 このスレでは、ランニングコストがかからない戸建ての価格は常にマンションの物件価格を上回るので、立地と利便性も戸建てのほうがよくなります。 マンションのメリットは発揮できません。 |
183039:
匿名さん
[2020-12-25 20:22:10]
|
183040:
匿名さん
[2020-12-25 20:24:47]
|
183041:
匿名さん
[2020-12-25 20:27:05]
7割の人は予算があえばマンションを踏まえなくても戸建てを選ぶ。
戸建てとマンションどちらでもいいという人は日本の2割程度しかいない。 |
183042:
匿名さん
[2020-12-25 20:38:30]
|
183043:
匿名さん
[2020-12-25 20:44:36]
マンションを少し踏まえれば、戸建てに不要な金が家賃のように永遠にかかり続けるし、居住面積が狭く騒音トラブルが発生しやすい住居だということがすぐにわかる。
|
183044:
匿名さん
[2020-12-25 20:46:57]
>>183040 匿名さん
18万レスを超える人気スレになったのはマンションさんの粘りの賜物です。 |
183045:
匿名さん
[2020-12-25 22:03:53]
|
183046:
匿名さん
[2020-12-26 00:00:03]
>>183025 匿名さん
区分所有法、マンション管理適正化推進に関する法律みると、区分所有者が足枷だらけですね。 バルコニー、扉、硝子一枚、網戸も勝手に取替不可。ペットも一々届出、修繕積立金は段々値上げ。 駐車場でも両隣他人の車、朝の車出しに順番待ち、庭なし、理事会活動も逃げられず。 隣人トラブルも自己解決のみ。(管理人もデベも管理組合も一切関知しません) 私の知る限り弁護士や税理士、マンション施工業者はマンションなどの集合住宅には余り住みません。 団体生活が規則で余りにもがんじがらめなのを知っているから。 昔から横浜や都内に住んでいる人が武蔵小杉や湾岸には決して住まないという理屈と同じです。 なお我家は余裕で車2台、バイク3台置けます。 |
183047:
匿名さん
[2020-12-26 00:57:07]
集合住宅はストレス多そう。
買うなら戸建て。 借りるならマンション。 |
183048:
匿名さん
[2020-12-26 05:07:37]
|
183049:
匿名さん
[2020-12-26 06:43:23]
|
183050:
匿名さん
[2020-12-26 06:44:30]
|
183051:
匿名さん
[2020-12-26 06:46:05]
|
183052:
匿名さん
[2020-12-26 06:51:34]
|
183053:
匿名さん
[2020-12-26 06:53:07]
今日もマンションに絡む1日になりますね。
きっとそうなりますよ。 |
183054:
匿名さん
[2020-12-26 06:54:48]
マンションへの怨みが18万の原動力。
あと10年は消えそうにない笑 |
183055:
匿名さん
[2020-12-26 06:56:53]
マンションさんはここのスレタイを見た瞬間に>13のとおり喝破したわけです。
もう3年以上前に終わってるんですよ。 マンションさんも安い戸建を勧めてくださっているのに、ここの戸建派はいつまでマンションを恨みつづけるつもりですか? |
183056:
匿名さん
[2020-12-26 08:11:43]
また朝から発狂マンションやん
|
183057:
検討板ユーザーさん
[2020-12-26 08:26:27]
|
183058:
匿名さん
[2020-12-26 08:43:15]
|
183059:
検討板ユーザーさん
[2020-12-26 08:52:02]
ひたすら逃げだな
利便性によっぽど自信が無いんだな |
183060:
匿名さん
[2020-12-26 09:03:56]
同じエリアなら安く買えるのがマンションのメリットですね。多少狭くなりますが。
マンションが4000万位のエリアなら建て売り戸建が6000万位ですかね。 |
183061:
匿名さん
[2020-12-26 09:10:33]
|
183062:
匿名さん
[2020-12-26 09:34:24]
立地を我慢すれば広い家に住めるのが戸建のメリットですね。狭いけど立地の良いところに住めるのがマンションのメリット。
立地を取るか広さを取るかの優先度によって決まります。 |
183063:
匿名さん
[2020-12-26 09:41:09]
|
183064:
匿名さん
[2020-12-26 09:44:48]
マンションでは共用に起因するさまざまな制限や役務があり、費用もかかり続ける。
戸建てには理解できないでしょう。 |
183065:
匿名さん
[2020-12-26 09:52:18]
|
183066:
匿名さん
[2020-12-26 09:53:03]
|
183067:
匿名さん
[2020-12-26 09:54:08]
|
183068:
匿名さん
[2020-12-26 09:57:20]
マンションは専有部が狭いのに、共用部に費用がかかり続けるから戸建てより割高。
というのがこのスレの根幹。 戸建のほうがいいね。 |
183069:
匿名さん
[2020-12-26 10:02:57]
>マンションに共用部があることを理解できない戸建さんが居る。
戸建てさんはマンション価格の半分以上が共用部のコストだという事も理解できないでしょうね。 マンションは共用部を買うようなものです。 当然共用部にかかるランニングコストも永遠にかかり続けます。 |
183070:
匿名さん
[2020-12-26 10:11:04]
|
183071:
匿名さん
[2020-12-26 10:23:28]
マンションのメリットは戸建よりも良い立地と利便性。
|
183072:
匿名さん
[2020-12-26 11:00:45]
戸建は外壁も庭も生垣も全部自己管理。
リスクや費用を皆んなで分け合えない。 |
183073:
匿名さん
[2020-12-26 11:07:39]
|
183074:
匿名さん
[2020-12-26 11:09:04]
>費用を皆んなで分け合えない
それってデメリットだけど(笑) |
183075:
匿名さん
[2020-12-26 11:12:34]
同じエリアなら安く買えるのがマンションのメリットですね。多少狭くなりますが。
マンションが4000万位のエリアなら建売戸建が6000万位ですかね。 数分駅から遠くなりますが、マンションと違いエレベーターなどの無駄な時間もありませんから実際の駅までの距離はあまり変わりません。何より環境は良いですからね。 |
183076:
匿名さん
[2020-12-26 11:19:34]
>>マンションのメリットは戸建よりも良い立地と利便性。
購入するなら立地と利便性がいい4000万以上の戸建て。 |
183077:
匿名さん
[2020-12-26 11:21:53]
いまの新築マンションは用地不足で駅から遠い物件ばかり。
バス便のマンションまであるらしい。 |
183078:
匿名さん
[2020-12-26 11:36:34]
予算的に立地と利便性に劣るマンションしか狙えないのならば、立地は捨てて安い戸建にしておくべき。戸建なら土地がタダみたいなエリアにも建て放題だからね。
己の予算が足りないだけだから、マンションに八つ当たりするのは本末転倒。 |
183079:
匿名さん
[2020-12-26 11:38:08]
マンションの侵入を拒む戸建のスクラム
![]() ![]() |
183080:
匿名さん
[2020-12-26 11:39:14]
失敬、こちらでした。
![]() ![]() |
183081:
匿名さん
[2020-12-26 11:39:46]
>予算的に立地と利便性に劣るマンションしか狙えないのならば
良いんじゃない?バス便ゴミマンションを住み潰せば |
183082:
匿名さん
[2020-12-26 11:43:38]
戸建は4000万以上なので属性に応じた予算で立地と利便性のいい戸建てを買えばよい。
マンションを踏まえれば、共用部にいかにムダな金を注ぎ込む事になるかわかる。 共用に起因する管理組合への強制加入や持ち回りの役員仕事、上下左右からの騒音問題などのデメリットを苦にしない人だけがマンションを買う。 |
183083:
匿名さん
[2020-12-26 11:59:33]
冬の寒さに肩寄せあって高層のスクラムを組むマンション。
猿暖房って言うんだっけ? |
183084:
匿名さん
[2020-12-26 12:15:38]
同じエリアの戸建が買えないならマンションしかないわな
|
183085:
匿名さん
[2020-12-26 12:18:03]
マンションは狭すぎてNG
|
183086:
匿名さん
[2020-12-26 12:27:57]
そのエリアにどうしても住みたい人達で割り勘するから安くはなるけど多少は狭くなるマンション。
|
183087:
匿名さん
[2020-12-26 12:34:41]
都内でもマンションは戸建てよりかなり狭い。
|
183088:
匿名さん
[2020-12-26 12:59:56]
|
183089:
匿名さん
[2020-12-26 13:12:27]
買いもしないマンションが狭いと文句を言う戸建。
|
183090:
匿名さん
[2020-12-26 13:16:31]
|
183091:
匿名さん
[2020-12-26 13:30:44]
>>183089 匿名さん
狭いマンションを買う必要はありません。 |
183092:
匿名さん
[2020-12-26 13:33:11]
|
183093:
匿名さん
[2020-12-26 14:06:45]
|
183094:
匿名さん
[2020-12-26 14:10:21]
マンションを踏まえたら戸建てを買うようになります。
|
183095:
匿名さん
[2020-12-26 15:18:58]
うちは年収600万なので郊外の安いマンションにしました。もちろん騒音や狭さは感じますが、そこそこ快適に過ごしております。
|
183096:
匿名さん
[2020-12-26 15:20:21]
うちは年収450万なので郊外の安いバス便マンションにしました。もちろん民度の低さや劣等感は多少感じますが、そこそこ快適に過ごしております。
|
183097:
匿名さん
[2020-12-26 15:34:56]
うちは年収2000万なのですが親から都内の土地を贈与をしてもらい注文住宅を建てました。たった4000万超の建設費で快適に過ごしております。
|
183098:
匿名さん
[2020-12-26 16:25:06]
確かに同じエリアならマンションの方が安く買える。
ただし毎月出ていく住居費を加えていくと…安くないな。ということもあるのがマンションの罠。 |
183099:
匿名さん
[2020-12-26 16:51:18]
マンションは物件価格を安く抑えて、購入後に長期間費用を徴収するスマホやプリンターのような商法。
|
183100:
匿名さん
[2020-12-26 17:44:11]
うちはマンションを踏まえないで4,000万の建売戸建を買いました。マンションランニングコストを踏まえて6,000万にしておけば良かったと後悔しています。
|
183101:
匿名さん
[2020-12-26 17:45:21]
マンションを踏まえた戸建と、マンションを踏まえてない戸建に違いはあるのでしょうか?
|
183102:
匿名さん
[2020-12-26 17:48:36]
|
183103:
匿名さん
[2020-12-26 17:50:52]
|
183104:
匿名さん
[2020-12-26 17:55:19]
きょうはなんか進展ありました?笑
|
183105:
匿名さん
[2020-12-26 17:57:45]
うちもマンションじゃないけど都内で駅近。
相続物件で容積率100%だけど一種低層住居なので閑静だしスーパーも銀行も徒歩。 6LDK+3S+駐車3台、ルーバル2カ所、犬用6畳のサンルームで、上物だけで億超えました。 休日はハンモックで椰子の木に囲まれ読書、縁側の籐椅子から池を眺め、ルーバルで素振練習。 パナの電動マッサージチェアとジャグジー風呂で疲れたときは最高。でも管理費は只ですw。 マンションを否定するつもりはないけど、専有部分でこれができないとね。 (なんでここにいるの、とか、堅いこと言わないでねw) |
183106:
匿名さん
[2020-12-26 17:58:54]
|
183107:
匿名さん
[2020-12-26 18:03:19]
今日も戸建さんがごねて白けて終了です。
|
183108:
匿名さん
[2020-12-26 18:04:50]
|
183109:
匿名さん
[2020-12-26 18:06:02]
1000万円の大不幸
割高な固定費を抱えた上に教育費や諸々抱えるとなると厳しいよね。 例えば、マンションのランニングコストは割高な固定費。 |
183110:
匿名さん
[2020-12-26 18:08:01]
|
183111:
匿名さん
[2020-12-26 18:09:44]
|
183112:
匿名さん
[2020-12-26 18:12:16]
相続した土地に4,000万で上物を建てたと主張するあほが居ますけど、4,000万以下のマンションを踏まえるという論点が抜けてますね。
戸建さんは未だにスレタイを理解できてないようですね。 |
183113:
匿名さん
[2020-12-26 18:15:43]
|
183114:
匿名さん
[2020-12-26 18:17:27]
|
183115:
匿名さん
[2020-12-26 18:19:06]
|
183116:
匿名さん
[2020-12-26 18:21:03]
マンションは維持費の高い輸入高級車。
戸建は維持費の安い国産車。 |
183117:
匿名さん
[2020-12-26 18:37:35]
>>183111 匿名さん
かと言ってとんでもなく高額な土地代は用意出来ないからマンションに妥協して..... 分譲マンションがデメリットとリスク満載であることを把握していれば、大不幸になることは無かったかも。 |
183118:
匿名さん
[2020-12-26 18:42:56]
|
183119:
匿名さん
[2020-12-26 18:44:26]
|
183120:
匿名さん
[2020-12-26 18:46:23]
|
183121:
匿名さん
[2020-12-26 18:47:38]
戸建さんの怨念を浴び続けるマンション。
確かに住んでて良い気分はしないな笑 |
183122:
匿名さん
[2020-12-26 18:48:13]
|
183123:
匿名さん
[2020-12-26 18:52:40]
|
183124:
匿名さん
[2020-12-26 18:53:52]
|
183125:
匿名さん
[2020-12-26 18:57:18]
|
183126:
匿名さん
[2020-12-26 18:59:09]
|
183127:
匿名さん
[2020-12-26 19:12:49]
|
183128:
匿名さん
[2020-12-26 19:15:48]
>>183126 匿名さん
マンションは、専有部にはお金かけないからね。 |
183129:
検討板ユーザーさん
[2020-12-26 19:20:10]
やっぱり今日もスレと関係ない妄想に逃避でマンションの利便性を具体的に説明出来なかった様だね。
共同住宅のレベルの低い住人が際立つだけでした。 |
183130:
匿名さん
[2020-12-26 19:53:43]
|
183131:
匿名さん
[2020-12-26 19:54:46]
コロナになってから、マンション派が劣勢すぎて消滅しそうだな。
ウン小杉からのコロナでマンションの脆弱性が明らかになったからなぁ。 |
183132:
匿名さん
[2020-12-26 20:00:20]
183114 匿名さん
坪単価は丁度100万位です。 完全注文設計だし、床は暖房入れずチーク・オーク無垢、壁も一部漆喰と高級クロスにして 内装はオランダやイタリアの手すりやシャンデリア、玄関や風呂は御影や伊豆石、暖炉は大理石 外壁は全面はタイルだけど北側は吹付だし屋根もスレートで予算カットし採光天窓を少々。 3Sはクロゼット、納戸と半地下納戸で、トイレは客人用と家人用の2つ。サンルームはタイル貼 半地下は鉄筋でガレージも併設、1階から木造で地下から階段で2階まで上れるようにしました なお基本間取設計は自分で作りました |
183133:
匿名さん
[2020-12-26 20:06:52]
|
183134:
匿名さん
[2020-12-26 20:11:05]
>>183114 匿名さん
追記です。 相続税は通常に計算すると確かに億単位ですが、同居でしたし大半が400㎡未満部分の小規模宅地の特例(どなたか話された通り)を使い、かつ2段階で相続したので数千万に抑え、相続税も銀行借金で分割返済しました。 |
183135:
匿名さん
[2020-12-26 20:11:43]
|
183136:
匿名さん
[2020-12-26 20:21:13]
|
183137:
匿名さん
[2020-12-26 20:28:01]
|
183138:
匿名さん
[2020-12-26 20:31:50]
|
183139:
匿名さん
[2020-12-26 20:35:19]
|
183140:
匿名さん
[2020-12-26 20:37:48]
|
183141:
匿名さん
[2020-12-26 20:39:28]
ここの戸建は4,000万以下のマンションしか買えないレベルの所得層。
戸建民だと平均値だが、マンション民だと下位層になる。 |
183142:
匿名さん
[2020-12-26 20:42:49]
マンションって、いつまで経ってもヒラ社員みたいに、永遠に自分の思い通りにならない。
戸建オーナは事業経営者と同じで、大小かかわらず、資金さえあれば思いとおりに動かせる。 別の言い方をすれば、マンションは共産国家、戸建は資本主義国家に置き換えることもできる。 |
183143:
匿名さん
[2020-12-26 20:44:13]
親から土地を相続しないと、ここの戸建は都内に住めないんだな。親が早く死んでくれないと自分の戸建をゲットできないな笑
|
183144:
匿名さん
[2020-12-26 20:48:17]
|
183145:
匿名さん
[2020-12-26 20:50:11]
|
183146:
匿名さん
[2020-12-26 20:51:59]
親の命と引き換えに戸建をゲットしました。
あー長かったな。 |
183147:
匿名さん
[2020-12-26 20:56:08]
|
183148:
匿名さん
[2020-12-26 20:57:50]
同居したから相続税も安くなってホント助かったわ笑
60近くになって相続しても、もう子どもも居ないし、建て替えしても虚しいだけだけど、自分へのご褒美と思って残りの人生をエンジョイしたいと思ってます。 クルマも3台置けるようにしたし、お庭を眺めながらスレも出来ます。 あぁ、マンションは踏まえてなかったね。 ごめんなさい |
183149:
匿名さん
[2020-12-26 20:59:23]
アパートは寒いのかな?
|
183150:
匿名さん
[2020-12-26 21:00:38]
>>183139 匿名さん
親の脛は同居以外囓っていないし、寧ろお金は入れている。同居も介護のため。いずれ分ります。 女房は女房で親の面倒を見るため親と同居。 でも家がお互い都内だしかなり近いから住民票が違っても生活上に支障はない。 普通に城南に家も買い持っていたけど(約1億)節税のため売り、金融資産に化けたのは確かだけどね。 頭は使いよう。節税しないのはただのおバカさんだし、親孝行も今のうちだよ。 子供3人を私立に通わせ、女房を働かせないで済む位の経済力はあります(*^O^*) |
183151:
匿名さん
[2020-12-26 21:00:43]
うちも戸建を相続予定だけど、いつになるのか分からないのでアテにはしてません。
自分の力で家族の住まいは確保したいし、同居は嫌だったのでマンションにしました。いざというときに賃貸したり売却もしやすいかなという判断です。 |
183152:
匿名さん
[2020-12-26 21:04:12]
|
183153:
匿名さん
[2020-12-26 21:05:50]
|
183154:
匿名さん
[2020-12-26 21:11:23]
戸建さんの身につまされる身の上ばなしになりましたね。素晴らしき人生に乾杯笑
|
183155:
匿名さん
[2020-12-26 21:17:17]
|
183156:
匿名さん
[2020-12-26 21:19:21]
|
183157:
匿名さん
[2020-12-26 21:21:32]
|
183158:
匿名さん
[2020-12-26 21:23:12]
脛齧りの棚ぼた戸建さんが必死にアピールしてる。4,000万のマンションを踏まえること、忘れてない?笑
|
183159:
匿名さん
[2020-12-26 21:23:34]
戸建という名のアパート住まいだな
|
183160:
匿名さん
[2020-12-26 21:24:38]
マンションを踏まえたら戸建て一択になる
|
183161:
匿名さん
[2020-12-26 21:24:43]
都心でも散歩してきたらどうだ?
あ、ライトアップ消えてるか笑 |
183162:
匿名さん
[2020-12-26 21:27:19]
都心の一等地は基本相続でしょ
宿無しど田舎出のマンションさんには理解出来ない世界だねw |
183163:
匿名さん
[2020-12-26 21:28:15]
>>183154 匿名さん
身の上話とはいっても資産のごく一部だからね。全部話したら只のバカ。 金額を鵜呑みにする人もお目出たい。まあ嘘ではないけどね。 只節税方法を皆さん知らなさすぎ。低地のマンション買ったり、節税考えない人は更にオバカです 自宅なくても別荘や事業用資産、法人ならOKとか、色々やり方もあるけど まあ4千万のマンションアパートで浮かれるレベルじゃ大物にはなれませんw。 |
183164:
匿名さん
[2020-12-26 21:42:01]
|
183165:
匿名さん
[2020-12-26 21:56:42]
土地は有効な相続税対策だよ。
小規模宅地の特例や事業用宅地の特例等や無償返還の届出も使える。評価も路線価や鑑定士評価額使い分けたりね。 マンションの敷地利用権じゃほぼ使えないけどねw |
183166:
匿名さん
[2020-12-26 22:38:44]
>>183138
共用レーザープリンターで個人情報満載の年賀状や写真の印刷するのか。 品質が段違い? わざわざ着替えて取りにでるのか。 製本するような大量印刷なんて自宅じゃやらないし、共用部のプリンター取りにいくよいりインクジェットで出力したほうがはるかに早いわ。 印刷物を放置したりジョブ詰まらせて放置するやつや用紙をいいかげんにセットしてジャムらせるアホなども多数発生するマンションらしい風景が容易に想像できる。 馬鹿な例えにもほどがあるというかちょっと突き抜け過ぎだぞ。 平均から優に3σは外れているだろうな。 |
183167:
匿名さん
[2020-12-26 23:03:15]
マンション意外に金融資産もない親の元に生まれた子はお気の毒。
もし子供が二人なら揉めるし、(貧乏人ほど揉める) 片方は相続できないから結局売ることになる。(親が貧乏だから子供も貧乏) そもそも築古マンションの半分のお金を用意してまで引継ぐ子供なんていない。 ああ土地持ちでよかったー |
183168:
匿名さん
[2020-12-26 23:28:23]
親から築50年のマンション遺産に残されたら聖徳太子も聞き返すレベルの絶望だわな
|
183169:
名無しさん
[2020-12-27 00:14:36]
アパート住まいの戸建は相続狙いなのか?
|
183170:
匿名さん
[2020-12-27 07:02:33]
|
183171:
匿名さん
[2020-12-27 07:13:15]
|
183172:
匿名さん
[2020-12-27 07:20:45]
|
183173:
匿名さん
[2020-12-27 07:28:18]
とりあえず、ここの戸建さんは土地を買わずに相続するのを待ってるということが分かった。
下手したら60歳になるまで戸建をゲットできないな笑 購入するなら土地を相続しよう。 戸建さんからの貴重なアドバイスですね。 |
183174:
匿名さん
[2020-12-27 07:29:46]
親の長生きと、戸建を天秤にかける戸建さん。
どっち?笑 |
183175:
匿名さん
[2020-12-27 07:31:52]
相続まで考えたところでマンションにはメリットも自由度も無かったわけだな
もう端じゃなければ暖かいぐらいしかメリットないよね? |
183176:
匿名さん
[2020-12-27 07:38:36]
|
183177:
匿名さん
[2020-12-27 07:38:53]
|
183178:
匿名さん
[2020-12-27 07:42:04]
端末変えて自作自演するのはやめなさい
|
183179:
匿名さん
[2020-12-27 08:00:41]
|
183180:
匿名さん
[2020-12-27 08:03:25]
|
183181:
匿名さん
[2020-12-27 08:05:17]
|
183182:
匿名さん
[2020-12-27 08:48:27]
|
183183:
通りがかりさん
[2020-12-27 08:54:40]
アパートさん達自力購入を諦め相続で夢をつなぐ、、、
|
183184:
通りがかりさん
[2020-12-27 08:56:20]
でも相続した土地の上に戸建を建て替える時
なんとお金かかるんですよ! ここでマンションを踏まえてみようねwww |
183185:
検討板ユーザーさん
[2020-12-27 09:11:11]
馬鹿なやつほど必要無いのに例え話をしたがるし、その例えも間違っている。
マンションの設備や建物そのものの性能が良いというなら具体的に挙げれば良いだけ。 実際は断熱性や耐震性など戸建にかなわないし、建物を介して音が伝わってしまうというどうしようもないデメリット付き。 ここの馬鹿なマンション派は説明するために例え話をするのではなくて、架空の優位性をぼかしてあたかも何か素晴らしいものであると自分を錯覚させるために使う。 |
183186:
匿名さん
[2020-12-27 09:26:31]
昨日駅前でマンション建設してたけど150平米で24戸って書いてあったわw
戸建はなら1戸だからマンションってコスパ良いね |
183187:
匿名さん
[2020-12-27 09:33:16]
|
183188:
匿名さん
[2020-12-27 09:36:58]
相続で困るのは兄弟がいると
その分取り分が減る事ね。 独立出来ず家に残って居ても全部もらえないのよね |
183189:
匿名さん
[2020-12-27 09:39:32]
割り勘と共同購入がマンションだからね。
でも構造部分などの共用部が原価の大半だから専用部はオマケみたいなもんだね。 |
183190:
匿名さん
[2020-12-27 09:48:01]
|
183191:
匿名さん
[2020-12-27 10:36:41]
>>183182 匿名さん
日常的に顧問税理士と相続の話なんかするわけないだろ。親の財産をお前が把握してるのも気持ち悪いし、土地を早く相続したくてウズウズしてんだな笑 4000万のマンションも買えないくせに、親の財産アテにしすぎだろ。 |
183192:
匿名さん
[2020-12-27 10:39:39]
>>183185 検討板ユーザーさん
戸建はインクジェットの1万の安物プリンターを買ってセルフでシコシコ手刷り。 マンションは皆んなで100万のレーザプリンタを購入。品質が違うね。 うん、分かりやすい。 |
183193:
匿名さん
[2020-12-27 10:42:18]
60歳まで自力で不動産を購入する事もなく、同居老親からの相続を心待ちにしてる戸建さん。
マンションを踏まえる必要がどこにもない笑 |
183194:
匿名さん
[2020-12-27 10:44:11]
マンションを踏まえて、坪60万の土地を買って注文住宅を建てた奴はおらんのか?笑
|
183195:
匿名さん
[2020-12-27 10:44:46]
>>183191 匿名さん
富裕層の相続対策は10年単位でします。 直近数年前に資産が動けば税務署から否認されるからです。 あ~そろそろなんて頃から慌てやる人なんて居ませんしそんな無能な税理士など付き合いませんよw 相続とは無縁の貧乏人は黙ってなさい |
183196:
匿名さん
[2020-12-27 10:45:39]
車もそうだけどプリンタのこともさっぱりなのがマンション。
分からないから百万円のなどと子供みたいなことを書いてしまう。 |
183197:
匿名さん
[2020-12-27 10:45:41]
4,500万の予算で郊外の建売りをかいました。
もちろんマンションは検討してません。 |
183198:
匿名さん
[2020-12-27 10:48:03]
安いのがメリットの戸建すら
相続しないと所有出来ないなんて悲しい、、、 でも兄弟いないのかな? |
183199:
匿名さん
[2020-12-27 10:49:05]
相続したいのもマンションではなくて戸建てというオチ
次世代無関係な独身ワンルーム住まいが書いてるのが悲しい |
183200:
匿名さん
[2020-12-27 10:50:28]
>>183199 匿名さん
おじさん子供部屋の人? |
183201:
匿名さん
[2020-12-27 10:51:57]
|
183202:
匿名さん
[2020-12-27 10:53:37]
ちなみに、悪臭がする湾岸埋立て地ならマンション1択ですが
|
183203:
匿名さん
[2020-12-27 10:53:49]
>>183195 匿名さん
親父が死んだとき、財産は放棄して母親に渡したわ。遺留分貰ったらそこそこになるけど別に要らんと思った。申告は自分も資格持ってるから書けるけど、親が自分で頼んで書いてもらってたな。自分は署名押印しただけ。 親の財産なんかアテにしない方がいいね。 相続対策するなら親がやるんだろ。 |
183204:
匿名さん
[2020-12-27 10:53:55]
|
183205:
匿名さん
[2020-12-27 10:58:39]
親が死んだら土地をゲットできると喜ぶ戸建さん。相続対策もバッチリで、あとは死ぬのを心待ちにしている。
自分の息子がこんなことしてたら勘当だわ笑 自分でマンションでも戸建でも買えや!笑 |
183206:
匿名さん
[2020-12-27 11:02:09]
親の遺産を心待ちにする戸建さん。
親のおうちに居候してるみたいです。 マンション関係ないだろ笑 |
183207:
匿名さん
[2020-12-27 11:03:45]
|
183208:
匿名さん
[2020-12-27 11:04:24]
>>183203 匿名さん
無知な人とたいして相続財産がない人の一次相続ならそれはあたり前 配偶者に1.6億の控除があるから ただ、一次ででそれをやるのは相当無能 あと紛争無しで遺留分とかなにいってんの?w |
183209:
匿名さん
[2020-12-27 11:14:14]
|
183210:
匿名さん
[2020-12-27 11:14:15]
相続人が複数いてもマンションだったら相続放棄で揉めることもないのかな。
|
183211:
匿名さん
[2020-12-27 11:14:57]
相続狙いなんて悲しいね
まずはアパートでも借りて独立から始めよう |
183212:
匿名さん
[2020-12-27 11:23:35]
アパートの窓にスカイツリーの写真を貼って、お休みのレスするマンションさんがいましたね。
|
183213:
匿名さん
[2020-12-27 11:25:16]
築50年とか60年のマンションならそりゃ相続なんてしたくないわな
将来は処分費とか別途取られるんじゃない?w |
183214:
匿名さん
[2020-12-27 11:27:26]
戸建さんの来年の目標はおじさん子供部屋を卒業
自力でも相続でもいいよ |
183215:
匿名さん
[2020-12-27 12:06:36]
遺産を狙い、相続を心待ちにする戸建さん。
|
183216:
匿名さん
[2020-12-27 12:08:39]
|
183217:
匿名さん
[2020-12-27 12:10:34]
結局、ここの戸建さんって親から土地もらって上物を建てただけやん。
マンションを踏まえるとか全く関係なくて笑えるな。なんでスレに粘着してんだろう? |
183218:
匿名さん
[2020-12-27 12:12:12]
どうせ親元に転がり込む前にちょっと賃貸マンションとか社宅に住んでいたとか、ホラ話をするに決まってるけどな。
|
183219:
匿名さん
[2020-12-27 12:28:11]
確かに貧乏マンションさんにはまぶし過ぎるスレ違いな話しでしたね
スレタイに沿ってらっしゃる戸建派の皆様失礼しましたw |
183220:
匿名さん
[2020-12-27 13:30:52]
>>183218 匿名さん
地方出身(親から土地貰えない人)の僻みかな(w) 俺自身高給だからマンションも戸建も金融資産も自力で手に入れたし、人にいわれる筋合いはない。 ただ唯一失敗だったのはセカンド用で買った都心マンションの購入。(昔4千万だった!) 勤務先の丸の内まで10分で通えたが、環境も悪いし住みづらく酷いもんだった。 親の土地は当然貰えるから貰ったけどオマケ(百坪超)。一人娘の女房側にも相続土地があるしね。 母親だけ残った時は母親に土地他全額母に預けたのは人として当然。譲受はその後。 いずれにせよ、金は自ずとある人の所に自ずと集まってくるものだよ。 |
183221:
匿名さん
[2020-12-27 13:34:30]
|
183222:
匿名さん
[2020-12-27 13:50:40]
|
183223:
匿名さん
[2020-12-27 13:53:13]
脛齧りの棚ぼた戸建さんが吠えてる。
聞いてもいないのにベラベラと喋るのは心にやましい事があるからだね。 とりあえず、いい歳した戸建の爺さんが住宅購入適齢期の若者相手に息巻いてるのがこのスレの真実ということが分かった。 |
183224:
匿名さん
[2020-12-27 14:37:44]
棚ぼた無ければマンションに妥協。
でもマンションのデメリットとリスクが満載なことに気が付いて郊外に土地を探す。 今年、テレワーク主体になって部屋数多くて広い戸建てで大正解。 |
183225:
匿名さん
[2020-12-27 14:55:29]
|
183226:
匿名さん
[2020-12-27 15:50:38]
すねかじりとは老親の懐を痛める場合に使うけど、相続した後だから齧りようがない。
(骨をしゃぶるならまだわかるw) やはり持たざる者の嫉妬から生まれた言葉なんだな。 |
183227:
匿名さん
[2020-12-27 16:11:06]
都心にはそもそも戸建なんか絶滅危惧だよ。都心3区で一種低層住宅なんてないしね。
だから、縦方向に幾らでも錬金術のように量産可能なマンションしか余地がない。 でもプライバシーを尊重する官民や政治家のリーダー達は、そんな集合住宅に住むはずがない。 地理的には青葉台(目黒区ね)や松濤、富ヶ谷、大山町、田園調布、成城など都内西部に集中、 親からの敷地に4千万で百坪の家屋をリフォームすれば、皆さんと同じ( ´艸`) |
183228:
匿名さん
[2020-12-27 16:25:09]
|
183229:
匿名さん
[2020-12-27 16:34:14]
|
183230:
匿名さん
[2020-12-27 16:55:12]
同じエリアで探すなら貧乏人は安いマンションで妥協ですかね
|
183231:
匿名さん
[2020-12-27 16:56:16]
そうなると、あとは戸建を前提として
郊外・駅遠だけど広さ優先 か 狭いけど都心寄り・駅近優先 の議論になるのかな。 或いは 中古だけど広さ優先 旗竿地だけど広さ優先、借地権だけど広さ優先 という議論もできます いずれにせよ悩みは尽きませんが、マンションが予選落ちしたのは明らかです(笑) |
183232:
匿名さん
[2020-12-27 17:12:01]
マンションは共用部にかかる無駄金のメリットを合理的に説明しないと戸建てに対抗できない。
|
183233:
匿名さん
[2020-12-27 18:29:07]
|
183234:
匿名さん
[2020-12-27 18:30:46]
|
183235:
匿名さん
[2020-12-27 18:33:08]
|
183236:
匿名さん
[2020-12-27 18:33:46]
18万レス、3年半の月日を掛けて、ここの戸建さんたちもやっと>13で終了したマンションさんに追いついてきた。
|
183237:
匿名さん
[2020-12-27 18:35:43]
|
183238:
匿名さん
[2020-12-27 18:49:21]
おじさん子供部屋で在宅ワーク中
|
183239:
匿名さん
[2020-12-27 18:53:39]
|
183240:
匿名さん
[2020-12-27 19:09:26]
|
183241:
匿名さん
[2020-12-27 19:10:51]
|
183242:
匿名さん
[2020-12-27 19:12:57]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便
マンションの過半数は駅徒歩10分以内 |
183243:
匿名さん
[2020-12-27 19:15:13]
|
183244:
匿名さん
[2020-12-27 19:16:27]
|
183245:
匿名さん
[2020-12-27 19:18:16]
戸建は高いけどムダな共有部の管理費が必要無いから良いですね。
|
183246:
匿名さん
[2020-12-27 19:28:18]
戸建てなら23区内の駅徒歩数分の一低住の土地を購入して家を建てる。
当然予算は4000万以上。 |
183247:
匿名さん
[2020-12-27 19:59:26]
|
183248:
匿名さん
[2020-12-27 20:23:26]
70㎡で家族4人とかある種の児童虐待
|
183249:
匿名さん
[2020-12-27 20:24:42]
>>183237 匿名さん
マンションが建たないような地域の戸建てを例示する必要なし。 |
183250:
匿名さん
[2020-12-27 20:54:13]
こもあしおつは一切マンションを気にする必要のない、戸建のパラダイス。
理想郷ですね。 |
183251:
匿名さん
[2020-12-27 20:55:53]
23区内なら親の土地を踏んだくって上物を建てるのが正解。
|
183252:
匿名さん
[2020-12-27 20:58:47]
ど田舎の安い土地にも建てられるのが戸建のメリット。生かさないのは勿体ない。
|
183253:
匿名さん
[2020-12-27 21:03:07]
千葉のマンションも広くてなかなか良いね
![]() ![]() |
183254:
匿名さん
[2020-12-27 21:26:02]
|
183255:
匿名さん
[2020-12-27 21:38:14]
280万ならリモート部屋に買うかな?(笑)
|
183256:
匿名さん
[2020-12-28 05:06:31]
いくら安くても旧耐震の築古マンションなんか買ったら高額なランニングコストを背負わされる。
マンションは賃貸で住むもの。 |
183257:
匿名さん
[2020-12-28 05:56:19]
越後湯沢の中古リゾマンも物件価格は安いがランニングコストが月に20万。
分譲マンションを購入すると将来はどこでも同じ状況になるだろう。 |
183258:
匿名さん
[2020-12-28 07:38:08]
湯沢なら都内まで通勤できますかね?
![]() ![]() |
183259:
匿名さん
[2020-12-28 08:17:38]
リゾートならニセコですよ。
![]() ![]() |
183260:
匿名さん
[2020-12-28 08:20:28]
好立地に安く住めるのがマンションのメリット
![]() ![]() |
183261:
匿名さん
[2020-12-28 09:00:13]
>>183242 匿名さん
でもマンションの駅徒歩○分て敷地の一番近いところからでしょ。 エレベーター待ちや敷地外に行くのに数分かかるし。 そもそも、マンションのストレスから開放されるなら多少遠くても戸建てがいいって皆思ってるんだよ。 ファミリーになると駅近よりも学区や環境を重視するしね。 |
183262:
匿名さん
[2020-12-28 09:26:15]
|
183263:
匿名さん
[2020-12-28 10:05:27]
|
183264:
匿名さん
[2020-12-28 10:08:45]
都内の良い学区に入るためにマンションを購入するという話も聞いたことあります。
|
183265:
匿名さん
[2020-12-28 10:35:05]
賃貸で充分
|
183266:
匿名さん
[2020-12-28 10:49:40]
>>183263 匿名さん
マンションで快適に住めるわけないだろ(笑) 共用部で密 エレベーターで密 狭いから専用部でも密 断熱絶望 採光絶望 玄関は一人しか入れないスペース 置き配は盗難される 自転車置き場カオス 車は立体駐車場ですぐ出せない 来客にもコインパーキングに停めてもらう あげればきりないけど、コロナでも出勤させられてる、ブラック勤務の一人暮らしさんなら良いんじゃないカナ |
183267:
匿名さん
[2020-12-28 11:40:27]
マンションと駅間の徒歩時間は共用部の敷地境界で計算する。
敷地内の部屋までの移動時間やエレ待ちなどは計算しない。 ハルミのような大規模物件では、自室の位置によって駅まで実際にかかる時間は大きく異なる。 |
183268:
匿名さん
[2020-12-28 12:04:20]
ここのマンションさんはマンションに住む理由は語るが、買う理由は何も語らない。
|
183269:
匿名さん
[2020-12-28 12:20:15]
|
183270:
匿名さん
[2020-12-28 12:24:59]
子供がいると夜出歩く機会がほぼなくなるんだよね
コンビニさえあれば問題ないからわざわざやかましい 商業地に住みたくないわけよ |
183271:
匿名さん
[2020-12-28 12:43:34]
家族の生活感がない人はマンション生活に憧れる。
|
183272:
匿名さん
[2020-12-28 12:53:11]
子供がいると
・広い部屋、収納、玄関 ・家の中で騒いでも周りに迷惑をかけない ・すぐに乗り込み車を出せる駐車場 ・いつでも遊べる庭 はほんとに便利。 周辺環境で便利なものは子供の成長段階にあわせて変わるだろうけど、うち小さいので近所に複数公園があってありがたい。 一人で遊びに出歩くことはめったにないので普段の居住空間が大事。 |
183273:
匿名さん
[2020-12-28 13:00:51]
マンションなんて人間の住む住宅じゃねぇだろ(笑)
|
183274:
匿名さん
[2020-12-28 13:01:31]
https://j-town.net/tokyo/life/trouble/316688.html
「ベランダ喫煙を禁止しろ」管理人に頼んだ女性に、自己防衛おじさんが厳しい言葉を送った理由【ご近所トラブル大賞2020】 これもマンションならでは |
183275:
匿名さん
[2020-12-28 13:02:26]
港区タワマンもいずれこうなる……全国で急増する「倒壊寸前の老朽マンション」で一体なにが起きているのか。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200825/se1/00m/020/024... まぁ、粘着さんは簡易宿泊所だから無縁の話しか(笑) 盗撮画像や借りパク画像とか、恥ずかしくないの? |
183276:
匿名さん
[2020-12-28 13:06:04]
「ゴミまみれ、変死体まで…老朽化マンションの恐ろしすぎる末路」
これ、マンションは何億だそうが地獄や… ![]() ![]() |
183277:
匿名さん
[2020-12-28 13:08:47]
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e53b039c79013798460f6cb64497e04ecaa...
マンションと戸建て。同じ3000万円の物件でかかる生涯コストを比較してみたら… Yahooのコメント欄のが、ここよりはまともかな(笑) |
183278:
匿名さん
[2020-12-28 13:26:46]
|
183279:
匿名さん
[2020-12-28 13:29:39]
若葉マーク復活!
1週間の安らかな日々は終わったな笑 |
183280:
匿名さん
[2020-12-28 13:32:24]
いやいや、クリスマスとか普通忙しいだろ(笑)
|
183281:
匿名さん
[2020-12-28 13:33:08]
1週間長かったね。
歯軋りしながらスレ見てたんだろ?笑 若葉マークが暴れ出すと、まともな戸建派も潮が引くように去っていくな。 |
183282:
匿名さん
[2020-12-28 13:43:35]
家族サービス&彼女が居るから、まったく見てなかったよ(笑)
粘着マンションは相変わらず粘着してるのかな? |
183283:
匿名さん
[2020-12-28 13:51:50]
|
183284:
匿名さん
[2020-12-28 13:54:30]
マンションの居住面積の狭さや面倒な管理組合参加、騒音トラブルなどを考えたらもっと差があります。
|
183285:
匿名さん
[2020-12-28 13:58:00]
https://news.yahoo.co.jp/articles/23eef055513d4519ebcde7cb3604b79747f6...
コロナ禍で変わる「持ち家願望」…マンションよりも戸建てが良い?みんなの住宅購入事情 世間一般では、戸建が有利みたいよ(笑) ここの粘着さんだけだよ、マンション、マンション言ってるのは。ランニングコストは、やはり大きいようで。 物件価格がタダみたいなマンションでも、修繕費や管理費、駐車場代や固定資産税はガッツリかかりますから。 例え物件価格が0円だとしても価格帯として比較するなら、ランニングコストを上乗せして考えるのが世の常識。 |
183286:
匿名さん
[2020-12-28 15:16:20]
今日も若葉恥ずかしいね
|
183287:
匿名さん
[2020-12-28 15:42:09]
「参考になる」は若葉につくよね!
粘着マンションは嘘つきって事。 ソースや客観的な思考ができないから、誰からも支持されない(笑) |
183288:
匿名さん
[2020-12-28 16:05:00]
若葉と粘着戸建で4つは付けられる。
自分で参考になるボタン押してあたかも活況を呈しているかのように演出するバカ。お前が独り戻ってきただけでいきなり閲覧者が何人も増えるわけねーだろ笑 |
183289:
匿名さん
[2020-12-28 16:13:13]
セルフポチできることを示したのはマンションだからな
1しかついていないルーバル爺レスが哀愁を漂わせていたし |
183290:
匿名さん
[2020-12-28 16:28:31]
マンションを購入するメリットが何も伝わらない。
|
183291:
匿名さん
[2020-12-28 16:41:11]
集合住宅にメリットあるの?笑
|
183292:
匿名さん
[2020-12-28 17:17:05]
なんだ
若葉マークと粘着戸建の共演か 以心伝心だなぁ笑 |
183293:
匿名さん
[2020-12-28 17:20:04]
粘着マンションは、クリスマスもボッチか(笑)
いつも通り自作自演でもしてみたら? |
183294:
匿名さん
[2020-12-28 17:21:32]
粘着マンションは、クリスマスもボッチか(笑)
いつも通り自作自演でもしてみたら? まぁ、コロナ禍でマンションのメリット無くなったからね~ コロナ禍で住まいに欲しくなったもの1位は「広いリビング」。 健康や衛生面について考えるうえで、今後の住まいや暮らしに欲しくなったものとしては、「優れた空気清浄機や通風・換気性能」(62.7%)との回答が最多。 https://www.s-housing.jp/archives/215897 マンションは戸建てに比べ狭いし、窓も少なく通風にも劣る。 戸建を執拗に煽り、話題を反らそうとしても世間ではこうなっとるのよ。 コロナ禍でのメリット、有るなら出せる筈。? |
183295:
匿名さん
[2020-12-28 17:49:52]
サンタとしてはマンションの方が手早く配れるからいいね
|
183296:
匿名さん
[2020-12-28 18:39:06]
若葉と粘着の共演
セルフポチも仲良く2つずつ あ、今から増やすなよ笑 |
183297:
匿名さん
[2020-12-28 19:20:07]
マンション派さん、煽りや荒し投稿だけでなくたまにはスレタイに沿った投稿お願いします。
|
183298:
匿名さん
[2020-12-28 20:06:22]
やはり自己所有のマンションっていいよね
|
183299:
ご近所さん
[2020-12-28 20:07:45]
マンションのメリットを書く → 否定される → 言い返せない
の繰り返しで心が折れたのかもしれないね |
183300:
匿名さん
[2020-12-28 20:10:45]
否定はされた事ないよ
いちゃもんはあるけどね 購入スレなのに相続狙いの中年はスレチだよね |
183301:
匿名さん
[2020-12-28 20:51:44]
開拓小屋を相続したく無くて上京したマンションさん。
その子供はマンションを相続放棄。 マンションさんは相続にトラウマ? |
183302:
匿名さん
[2020-12-28 21:03:31]
マンションなら、レオパレスや大東建託の賃貸契約で良いな(笑)
広さや設備など住宅の質を望むなら戸建一択。 |
183303:
匿名さん
[2020-12-28 21:10:22]
1週間の謹慎中に悩み抜いた結論がそれか?
|
183304:
匿名さん
[2020-12-28 21:25:09]
マンションのメリットは立地と利便性なんだよね。
|
183305:
匿名さん
[2020-12-28 21:27:54]
マンションへの恨みゲージがマックスだな。
戸建派ってなんでマンションのことばかり気にするんだろ? 出禁明けの第一声がマンションマンション!だからな笑 |
183306:
匿名さん
[2020-12-28 22:11:33]
マン爺さん。ここはマンションと戸建ての比較スレ。
そろそろ覚えようね。 |
183307:
匿名さん
[2020-12-28 22:51:25]
|
183308:
匿名
[2020-12-28 22:57:06]
|
183309:
匿名さん
[2020-12-28 23:11:20]
マンションみたいなデメリットとリスク満載の物件を喜んで購入する理由なんてあるの?
|
183310:
匿名さん
[2020-12-29 04:11:42]
所有するなら戸建のほうがいいよね
マンションは賃貸でじゅうぶん |
183311:
匿名さん
[2020-12-29 07:10:36]
|
183312:
匿名さん
[2020-12-29 07:12:47]
|
183313:
匿名さん
[2020-12-29 07:14:16]
|
183314:
匿名さん
[2020-12-29 07:18:35]
一時的に住むならいいんじゃない?
独身で戸建てに住むのはナンセンスだし |
183315:
匿名さん
[2020-12-29 07:22:12]
一時的なら分譲マンションも必要なし。
|
183316:
匿名さん
[2020-12-29 07:22:12]
>>183312 匿名さん
粘着マンションは集合住宅に住みたいなら、レオパレスの賃貸で良いって結論ですね(笑) ランニングコストを考慮できないなら、これで決まり。 0円のリゾマンだと修繕費や管理費が月々8万以上とかザラにありますよ。 |
183317:
匿名さん
[2020-12-29 07:27:56]
|
183318:
匿名さん
[2020-12-29 08:16:33]
>経緯を知らないニワカですか?
逆に数年単位でここに居続けてるんですか? それ、病気ですよ |
183319:
匿名さん
[2020-12-29 08:42:27]
>>183317 匿名さん
どちらにしろ、ここの粘着マンションさんが好きな集合住宅なら、ホームレスに人気な繁華街や駅近、川沿いのレオパレスの賃貸でOKと決着がつきました。 戸建さんの有難いお言葉、重く受け止めて卒業して下さいね~ |
183320:
匿名さん
[2020-12-29 08:57:56]
|
183321:
匿名さん
[2020-12-29 09:01:42]
>>183318 匿名さん
このスレの成り立ちのおさらい。 定期的にアップしとかないとすぐ忘れるから。 「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、っていうのが真相です。」 |
183322:
匿名さん
[2020-12-29 09:04:51]
若葉マークが退院してきたら急にポチが増えた
分かりやすいなぁ笑 |
183323:
匿名さん
[2020-12-29 09:06:29]
|
183324:
匿名さん
[2020-12-29 09:10:22]
粘着さんは、住宅に関係ない話に話題を振らないでくれ。
ここはマンションの問題点をあげて、ランニングコストを踏まえ戸建と比較するスレ。 同じ価格帯で立地も利便性も戸建に完敗したマンションは、黙って玄関ドアの画像やコロナ禍でのメリットでも探したら?(笑) |
183325:
匿名さん
[2020-12-29 10:15:14]
|
183326:
匿名さん
[2020-12-29 10:16:25]
おなじ6,000万の戸建で、マンションのランニングコストを踏まえた戸建と、踏まえてない戸建の何が違うのでしょうか?
|
183327:
匿名さん
[2020-12-29 10:19:08]
|
183328:
匿名さん
[2020-12-29 10:31:50]
マンション買ってもデメリットばかりですから
|
183329:
匿名さん
[2020-12-29 10:55:17]
>>183321 匿名さん
共同住居の狭い専有部に、永遠にランニングコストを払い続けて住むというデメリットについて言及がありませんね。 |
183330:
匿名さん
[2020-12-29 11:16:31]
今日もマンションマンション
|
183331:
匿名さん
[2020-12-29 11:28:15]
粘着さんにはイヤミだと受け取られてしまうけど、
戸建てさんには、マンションを購入するメリットが心底理解できないんだよ! 予算度外視だったとしたら集合住宅なんて選ばないでしょ? スレタイに則り予算を4000同価格帯にしたところで、立地も利便性もマンションは戸建に劣ってたデータも出ました。 コロナ禍で広さや通風、密集や共用の無い事は圧倒的に有利ですよね? その上、騒音トラブルも起きにくく駐車場もあり集合住宅に勝てる要素はありません。 ワザワザ壁一枚でバルコニーも共用で何が良いのかサッパリなんだよ(笑) |
183332:
匿名さん
[2020-12-29 11:40:29]
マンションさんのは強がりだからな。
毎日、毎日、戸建てに対する怨み節ばかりw |
183333:
匿名さん
[2020-12-29 12:18:54]
>>183331 匿名さん
だから、安い戸建にしておけと言ってるでしょ?なんで買いもしないマンションにそんなに粘着してるんだよ。マンションを購入するメリットは「お前にはない」。 3年半もやってまだ気づかないのかよ笑 マンションさんに甘え過ぎ。 |
183334:
匿名さん
[2020-12-29 12:22:10]
|
183335:
匿名さん
[2020-12-29 12:23:18]
|
183336:
匿名さん
[2020-12-29 12:34:30]
|
183337:
匿名さん
[2020-12-29 13:33:27]
年収800万のファミリーなら坪60万の土地に格安パワービルダー系の戸建で決まり。
|
183338:
匿名さん
[2020-12-29 13:36:13]
|
183339:
匿名さん
[2020-12-29 13:38:30]
|
183340:
匿名
[2020-12-29 14:17:08]
|
183341:
匿名さん
[2020-12-29 14:47:50]
マンションは買うもんじゃなく踏まえるだけのゴミ住宅。5000万でも1億でも良いから戸建てを建てようって事。
踏まえるマンションによって、ランニングコストは変わる。表示価格が4000万だとしてもランニングコストは様々。管理費や積立てを一括で前払いさせるマンションもあるしな。洗車代?(笑)や来客時の宿泊代、固定資産税の差額も含めないとね。 同じ価格帯でもマンションは立地も利便性も劣り、暗くて狭く部屋数も少ないと実際のデータも出たんだから、粘着さんはグダグダ言わないでくれ(笑) |
183342:
匿名さん
[2020-12-29 15:06:54]
|
183343:
匿名さん
[2020-12-29 15:34:03]
>>183338 匿名さん
戸建てのメリットは立地と利便性、居住面積の広さと間取りの自由度なので4000万以上の予算じゃないとムリだね。 住みたい場所の土地を購入して、好みのHMで注文住宅を建てるのがいちばん。 マンションは踏まえる対象で購入とは関係ない。 |
183344:
匿名さん
[2020-12-29 16:40:00]
マンション自力で買えてよかったよ!
知識もあるのでコロナパニックにもならなかったし |
183345:
匿名さん
[2020-12-29 16:42:10]
マンション派からすると自力で建てるのならお好きに
でもマンション踏まえても予算は1円も増えないよ |
183346:
匿名さん
[2020-12-29 16:47:09]
|
183347:
マンション派
[2020-12-29 16:48:48]
>いい戸建ては最初から属性がいい人が建てるもの
自分の予算だからね 予算が低い人は郊外でも狭小戸建 でも自力で建てた人は偉いよ |
183348:
匿名さん
[2020-12-29 16:52:47]
|
183349:
匿名さん
[2020-12-29 17:04:15]
|
183350:
匿名さん
[2020-12-29 17:05:30]
マンションを踏まえる体はこのスレだけ。
普段はマンションなど歯牙にもかけない。 |
183351:
匿名さん
[2020-12-29 17:05:37]
マンションを踏まえた戸建。
嘲笑の的だろ。 |
183352:
匿名さん
[2020-12-29 17:07:55]
あーあ、マンション踏まえてない戸建に住みたかったなぁ
|
183353:
匿名さん
[2020-12-29 17:08:37]
|
183354:
匿名さん
[2020-12-29 17:10:10]
マンション踏まえた体にしても予算が1円も増えないんですけど!笑
|
183355:
匿名さん
[2020-12-29 17:31:35]
|
183356:
匿名さん
[2020-12-29 17:37:27]
粘着マンションさんはマンションがゴミってことはついに否定しなくなったわ
それだけでも十分成長したな!w |
183357:
マンション派
[2020-12-29 17:42:14]
>もともと属性がいいので問題ない。
素晴らしいこれで戸建を自己資金で建ててスッキリだね |
183358:
匿名さん
[2020-12-29 17:43:56]
日本の7割の戸建て住まいを望む人は、マンションなんか気にかけない
「踏まえる」を「気にする」と勘違いするマンションさんは末期症状 |
183359:
匿名さん
[2020-12-29 17:45:07]
人気がないマンションを踏まえてもらえるのはこのスレだけ。
|
183360:
匿名さん
[2020-12-29 17:46:05]
M小杉の駅5分のタワマンに住んでいる人に、通勤時T横線に乗車するまでの時間を聞きました。
・上層階から長い通路、エレベータで少し待ってエントランス出るまで平均4分 ・駅(最寄Y須賀線口)まで早足で徒歩5分(80m/分) ・T横線はそこから入れないので東急改札まで更に5分(80m/分)。 ・T急改札口からエレベータか階段でホームに上り、電車に駆込で丁度1分。 つまり、信号やエレベータ待ちを無視しても優に15分かかるのが実態だそうです。 マンションが駅近便利というけど、大体の駅はターミナルだから3密で思い通りに歩けないそう。 我家は玄関出てG駅でT横線に乗るまでドアtoドアで徒歩9分(70m分)。信号階段坂道無し。 (家のことはマンションさんがシットするから省略) それでもマンションが駅近で便利だと思いますか。 |
183361:
マンション派
[2020-12-29 17:59:18]
自己資金で買ってるみんなは今年も年末ローン残高が送られて来てると思うが
今年もしっかり払ったね |
183362:
匿名さん
[2020-12-29 18:00:44]
|
183363:
匿名さん
[2020-12-29 18:03:36]
|
183364:
匿名さん
[2020-12-29 18:32:17]
|
183365:
匿名さん
[2020-12-29 18:39:27]
粘着戸建と若葉マークは住宅ローン払ってないよね。
身の丈に合った住まいに住んで、自己努力で家族を養いローンも払っている30から40代の働き盛りのマンション派と一部の戸建民以外はこのスレで語る資格がない。 |
183366:
匿名さん
[2020-12-29 18:42:16]
都内のモクミツは全部壊してマンションに建て替えて欲しいわ。
|
183367:
匿名さん
[2020-12-29 18:51:49]
|
183368:
マンション派
[2020-12-29 18:52:14]
|
183369:
評判気になるさん
[2020-12-29 18:52:16]
>>183364 匿名さん
都内に住む、働くこと自体が他より高リスク |
183370:
マンション派
[2020-12-29 18:53:32]
モクミツエリアは消防車はおろか救急車すら入れないほど道が狭いからね
|
183371:
匿名さん
[2020-12-29 19:00:20]
|
183372:
評判気になるさん
[2020-12-29 19:02:46]
直下型であちこちで火災、ビルの倒壊が発生したらどのみち救急車なんて期待出来ないよ。
|
183373:
匿名さん
[2020-12-29 19:13:33]
木密エリアにだってマンションは頑張って建ってますw
![]() ![]() |
183374:
匿名さん
[2020-12-29 19:25:11]
越後湯沢リゾートマンションは5000万円がゼロ円の「腐動産」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201229-00031025-gonline-bus_... 全て分譲マンションは、廃墟化への時限爆弾を抱えているゴミ住宅だそうだよ(笑) 戸建>>>マンションの記事はこれだけじゃない。 コロナ禍の今、ほとんどの記事が戸建の優位性を謳っている。コメント欄も戸建支持がほとんど。 戸建さんじゃなく、世の中そういう意見が大勢を占めていると認識するんだな粘着マンション! |
183375:
匿名さん
[2020-12-29 19:35:08]
起こりもしない木密住宅火災を心配する暇があったら、マンションさんは避難訓練した方がいいよ。
(これらは現実の火災) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
183376:
匿名さん
[2020-12-29 19:37:58]
あちゃーいつも通りマンションさん劣勢の巻
|
183377:
匿名さん
[2020-12-29 19:42:55]
|
183378:
匿名さん
[2020-12-29 19:44:02]
|
183379:
匿名さん
[2020-12-29 19:45:02]
|
183380:
匿名さん
[2020-12-29 19:45:22]
そう言えば、うちの本社は高層ビルだったけど、随分前に上層階から下層階に役員も社員も引越した。
それでも地下に食堂街があるから心配。 今時高いところを好むのは脳天気な成り上がりベンチャー位だね。 |
183381:
匿名さん
[2020-12-29 19:47:20]
|
183382:
匿名さん
[2020-12-29 19:48:21]
マンションなんて単発で火災起きてもはしご車届かないやん
|
183383:
匿名さん
[2020-12-29 19:52:03]
|
183384:
匿名さん
[2020-12-29 19:53:54]
|
183385:
匿名さん
[2020-12-29 19:56:23]
>>183382 匿名さん
はしご車 全て難燃仕様でスプリンクラーが完備している日本の高級マンションで大規模な火事など起こった事がない。 戸建はいまだに毎日丸焼けになってるよね。 スクラップビルドの精神かな。 いつ直下型地震に見舞われるか分からない都内で木造住宅を建てるとか、正気の沙汰とは思えない。戸建にするならRC造にしておきなさい。 |
183386:
匿名さん
[2020-12-29 19:57:37]
|
183387:
匿名さん
[2020-12-29 20:01:44]
都内の例もいくらでもあるけど、区分所有の一戸がしでかすと、一棟丸ごと減損するリスクがある。
うちは密集地じゃないし庭木があるし、すぐ近くが公園だから全然平気だけど。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
183388:
匿名さん
[2020-12-29 20:02:20]
|
183389:
匿名さん
[2020-12-29 20:03:57]
30年以内に7割の確率で直下型地震に見舞われる都内で長期優良住宅とか、アホとしか言えないわ。そんなもの申請しないでもそこそこの仕様にしておけば良いだろ。ハウスメーカーに自己満くすぐられて良い気になってるだけだぞ笑
|
183390:
匿名さん
[2020-12-29 20:05:17]
|
183391:
匿名さん
[2020-12-29 20:06:26]
|
183392:
匿名さん
[2020-12-29 20:07:07]
|
183393:
匿名さん
[2020-12-29 20:08:16]
|
183394:
匿名さん
[2020-12-29 20:09:35]
|
183395:
匿名さん
[2020-12-29 20:09:56]
|
183396:
匿名さん
[2020-12-29 20:11:24]
|
183397:
匿名さん
[2020-12-29 20:11:38]
多摩川が火災津波を防いでくれる。
![]() ![]() |
183398:
匿名さん
[2020-12-29 20:12:36]
飛行機ゴーォーのうるさい高層階もパス!
|
183399:
匿名さん
[2020-12-29 20:13:30]
都心なら、散歩の途中に直下型地震が来ても安心だね。神様が守ってくれてるみたいやわ笑
周辺区はヤバすぎる。 |
183400:
匿名さん
[2020-12-29 20:14:35]
南海トラフや首都直下大地震が起きたらマンション、特にタワマンは復旧は絶望的。
一寸停電しただけで下にも降りられず地下ポンプ室が水没した後復旧していないことが露呈した。 それもこれもデベも施主も逃げているから。 まあ対岸の火事と楽観視しているマンションさんは、東日本震災を甘く見た人の二の舞になるだろう |
183401:
匿名さん
[2020-12-29 20:15:02]
マンションは耐震強度が足りないので長期優良住宅には適合しません。
|
183402:
匿名さん
[2020-12-29 20:19:51]
火災津波に巻き込まれることを考えたら、マンションの方がはるかにマシだな。
マンション派は永住するつもりもないから普段使いのマンションとは別に色んな箇所にセカンドハウスを持ってるし。 長期優良で100年地べたにしがみつく覚悟の戸建てさんとは住まいの考え方が全然違う。 面白いね笑 |
急行停車駅まで徒歩7分、地下鉄が乗り入れていて通勤も苦にならないらしい。
しかし新型コロナの影響で、今年の3月からリモワになり約10ヵ月間全く出勤せず。
家の近くに大小の公園や子供が遊べる川などがあるので、息抜きに毎日家族と遊ぶ時間ができて満足しているようだ。