住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 23:07:14
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

182960: 匿名さん 
[2020-12-24 22:05:00]
昨年子供が23区に隣接した市部に戸建てを購入した。
急行停車駅まで徒歩7分、地下鉄が乗り入れていて通勤も苦にならないらしい。
しかし新型コロナの影響で、今年の3月からリモワになり約10ヵ月間全く出勤せず。
家の近くに大小の公園や子供が遊べる川などがあるので、息抜きに毎日家族と遊ぶ時間ができて満足しているようだ。
182961: 匿名さん 
[2020-12-24 22:07:12]
>>182960 匿名さん

素敵ですね。
快適な戸建ライフ満喫してください!
182962: 名無しさん 
[2020-12-24 23:29:12]
>>182955 匿名さん
駅遠の土地って、50年後でも価値あるんですか?
個人的には、都内で暮らす分には車は所有する必要がないと考えております。
車の購入費に加えガソリン、車検等で年間50万円は下らないのであれば、その費用だけ駅近にしたほうがなにかと便利かと。最近はコンビニと同じ間隔でカーシェアもありますし

182963: 名無しさん 
[2020-12-24 23:33:32]
>>182947 匿名さん
そりゃそうでしょ、都内で普通の人は戸建てなんか建てられないからマンション。
ただ、郊外の建売りが精一杯のあなたに馬鹿にされる筋合いはないよ。
182964: 匿名さん 
[2020-12-24 23:48:20]
>>182962 名無しさん

カーシェアで済むなんてのは休みが一般とズレていたり旅行もしませんという特殊な家庭だね
182965: 匿名さん 
[2020-12-25 00:41:34]
子供がいたら車無しはきつすぎる。
182966: 匿名さん 
[2020-12-25 00:51:36]
駅近と言っても結局は、電車の車内やホームではソーシャルディスタンスも取りずらいしね。
あっ、そもそもマンションだと、自分の部屋に辿り着くまでソーシャルディスタンスが取りずらいか。
182972: 匿名さん 
[2020-12-25 06:54:50]
[No.182967~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
182973: 匿名さん 
[2020-12-25 07:02:55]
>>182962 名無しさん
それこそ50年後はリモートワークで駅近のメリット無くなってるかもな。
182974: 匿名さん 
[2020-12-25 07:05:29]
>>182973 匿名さん

駅近のメリットはますます上がっていく。
理由は以前に述べたけど人口減少。


182975: 匿名さん 
[2020-12-25 07:09:12]
クルマで買い物に行かなきゃいけないようなエリアはやめておけ。病院やスーパーなど生活関連施設が全て徒歩圏内にある駅近に居を構えておくこと。立地が最優先事項だね。
182976: 匿名さん 
[2020-12-25 07:11:04]
子育てが終わったら速攻で郊外の戸建は手放して、駅近のマンションにでも引っ越しておいた方がいいよ。
182977: 匿名さん 
[2020-12-25 07:13:23]
カネのない子育て世帯は、とりあえず郊外の安い戸建からスタートだね。
182978: 匿名さん 
[2020-12-25 07:14:50]
マンションに住もうかと思ったら、賃貸か分譲かを検討することになる。
182979: 匿名さん 
[2020-12-25 07:41:19]
>>182978 匿名さん

どっちも同じくゴミだけど
182980: 匿名さん 
[2020-12-25 07:42:20]
>>182974 匿名さん

人口減るなら駅近戸建一択
182981: 匿名さん 
[2020-12-25 07:45:02]
このスレにマンション派が一人しか残ってないのが証拠。
皆さん戸建て買って満足してる。
182982: 匿名さん 
[2020-12-25 08:00:57]
>>182980 匿名さん

駅近に戸建があるようなエリアはパス
182983: 匿名さん 
[2020-12-25 08:02:09]
>>182979 匿名さん

好きなんだろ?笑
182984: 匿名さん 
[2020-12-25 08:20:11]
>>182972 匿名さん
このスレでは設定にそって4000万以下のマンションを踏まえた体でいるだけ。
戸建派は淡々と4000超の予算で利便性のいい広い家を買う。
182985: 匿名さん 
[2020-12-25 08:25:20]
>>182981 匿名さん

このスレでは戸建が大挙してマンションに群がってくる。口を開けばマンションマンションとマンションのことでオツムがいっぱい。正直なところマンションの人気にうんざりしてます笑
182986: 匿名さん 
[2020-12-25 08:29:03]
>>182984 匿名さん

つまり4,000万以下のマンションを踏まえたフリをしてるだけで、実際には踏まえてないってことですね。戸建派の欺瞞がまた一つ明らかになりました。
182987: 匿名さん 
[2020-12-25 08:33:18]
>>182985: 匿名さん 

マンションって加藤紗里とか木下優樹菜みたいなもんだからね
人気があるっちゃあるんじゃない?爆
182988: 匿名さん 
[2020-12-25 08:36:58]
マンションを踏まえたフリ
つまりマンションに虚勢を張ることしかできないんだな笑
182989: 匿名さん 
[2020-12-25 08:39:38]
>>182987 匿名さん

あー、ここの戸建民はそいつらを叩いて悦んでる名も無きヤフコメ民か。ゴミだな笑
182990: 匿名さん 
[2020-12-25 08:43:06]
>>182986 匿名さん
都会で戸建てを買うには相応の属性じゃないと無理。
4000万のワンルームマンションを買うのとはわけが違う。
182991: 匿名さん 
[2020-12-25 08:46:55]
>>182988 匿名さん
マンションを踏まえれば、共用部の建設費や維持管理のランニングコストが無駄金だとわかる。
それでじゅうぶん。
182992: 匿名さん 
[2020-12-25 09:07:33]
>>182990 匿名さん

4,000万以下のマンションしか狙えない所得レベルがそのような絵空事を言う。
182993: 匿名さん 
[2020-12-25 09:09:56]
>>182991 匿名さん

戸建の購入者はマンションを踏まえていない。ランニングコストがムダだと妄想してるかしてないかの差だけ。
ここの戸建さんは妄想派だね笑
182994: 匿名さん 
[2020-12-25 09:12:00]
ランニングコストを踏まえて戸建にした、という虚言を立証できないのが苦しいから何千回何万回も言い続ける戸建さん。
お経かな?笑
182995: 匿名さん 
[2020-12-25 09:13:43]
4,000万超の戸建はすべて4,000万以下のマンションを踏まえている、と言い張ることもできる笑

絵空事だからね。
182996: 匿名さん 
[2020-12-25 09:17:54]
マンションさんここネット掲示板ですょ~そんな熱くならず人生かけないでっ
リラックスリラックスw
182997: 購入経験者さん 
[2020-12-25 09:22:33]
国語が理解出来ない子がいるみたいだけどマンションを踏まえる必要なんて全く無いんだよ。
思い込みも妄想も激しいね。
スレタイはあくまで予算に制限をかけているだけ。


戸建とマンションどちらが良いかというのを理由を付けて述べれば良いだけなんだけど、ここのマンション派はスレチや妄想に逃避しか出来ないのかな。
マンション住民の質が疑われるので、普通のマンション派にとっても迷惑な存在だと思うよ。
182998: 匿名さん 
[2020-12-25 09:26:39]
Q.我が家は4,000万超の戸建ですが、4,000万以下のマンションを踏まえておりません。4,000万以下のマンションを踏まえたここの戸建との違いはあるのでしょうか?
182999: 匿名さん 
[2020-12-25 09:31:41]
>>182997 購入経験者さん

予算に制限が掛かるのは、戸建さんの所得に制限があるから。その上限が4,000万ということは戸建さんの所得は800万程度ということになる。その所得でファミリーだと郊外の安い戸建しかない。具体的には坪単価60万円前後のエリアになる。
ここまで分析は進んでいるからあとは土地を探して買えば良い。

いちいちマンションに絡んでくるな。
183000: 匿名さん 
[2020-12-25 09:35:14]
>>182998 匿名さん

マンションを踏まえた戸建との違いは全くありませんね。というよりマンションを踏まえた戸建かそうでない戸建かの区別など存在しないから不可能です。
強いて挙げるなら、戸建てを購入するタイミングで貴方が「4,000万以下のマンションを検討した」経験があるかないか?
それだけでしょう。
183001: 匿名さん 
[2020-12-25 09:37:40]
>マンションを踏まえる必要なんて全く無いんだよ。

そのとおり。
マンションさんが3年前に>13でアドバイスしてくれてる。ここの戸建さんはいまだに理解できてないから、マンション踏まえて4,000万超の戸建とか騒いでる。
183002: 匿名さん 
[2020-12-25 09:41:33]
ファミリーで安いマンションしか買えないのなら、迷うことなく安い戸建にしておけばいい。マンションのランニングコストがどうとか、住民がどうとか、買いもしない、また買う資格もない戸建がいちいち絡む必要はないでしょ笑
殆どの戸建民は黙って戸建を買ってる。
183003: 購入経験者さん 
[2020-12-25 09:47:32]
ここのマンション派は妄想して戸建派に太刀打ち出来ない状況に対する心のバランス取っている様にしか見えないね。
最後に"笑"をつけるのも滑稽。

アホな書き込みはマンションの価値を下げるだけですよ。
それとも馬鹿を演じた戸建派かな。
183004: 匿名さん 
[2020-12-25 10:35:06]
この半年で駅使ったの3回くらいだけどな。
183005: 匿名さん 
[2020-12-25 10:45:29]
まともな家族持ちなら最初から戸建てを買うに決まってる。
大抵の人は賃貸でマンションのデメリットは掴んでいるからね。
戸建て買ったあとに分譲マンションの悲惨さをこのスレで知ったよ。
183006: 匿名さん 
[2020-12-25 12:10:07]
>>182995 匿名さん
マンションのランニングコストが無駄だという事実を踏まえているだけ。
戸建てからみてマンションの共用部やそこにかかる費用は無駄以外の何物でもない。
183007: 匿名さん 
[2020-12-25 13:26:43]
>>183003 購入経験者さん

評論家気取りですか?
4,000万以下のマンションしか狙えないという時点で所得はそのレベルでしかないんだから、黙って戸建にしておけばいいのに。
いちいちマンションさんに噛み付くのは、戸建という結論をマンションさんが出したのが気に食わないのかね笑
183008: 匿名さん 
[2020-12-25 13:29:40]
>>183006 匿名さん

お前が無駄だ思ってるのは事実なのかも知れないが、マンションのランニングコストは払うべきものです。
183009: 匿名さん 
[2020-12-25 13:32:40]
>>183005 匿名さん

こんなスレで初めて知ったのなら相当なおバカさんですよ。
絵空事は大概にしてもらわないと戸建派がバカだと思われる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる