住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-22 23:25:08
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

181883: 匿名さん 
[2020-12-16 06:45:33]
埼玉の戸建てですが、このスレの流れを見る限り、都心のマンションより上と考えてよいでしょうか?
181884: 匿名さん 
[2020-12-16 07:07:25]
埼玉は埼玉マンションと比較したら上でしょう。
エビデンスあります。
都心も都心マンションより戸建が上。

【4000万のマンション】
JR京浜東北線/南浦和 歩16分
3LDK+FUC
専有面積:66.17m2
3980万円

【4000万円の戸建て】
JR京浜東北線「南浦和」歩10分
土地:79.32m2
延床面積:84.04m2
2階建て 2LDK+2S
3990万円
181885: 匿名さん 
[2020-12-16 07:11:35]
スレタイに則って、マンションのランニングコストを踏まえて予算を組み、5000万でも1億でも良いから戸建てを選びましょう(笑)
踏まえるマンションによって、ランニングコストは変わる。表示価格が4000万だとしてもランニングコストは様々。管理費や積立てを一括で前払いさせるマンションもあるしな。洗車代?(笑)や来客時の宿泊代、固定資産税の差額も含めないとね。
同じ価格帯でもマンションは立地も利便性も劣り、暗くて狭く部屋数も少ないと実際のデータも出たんだから、粘着さんはグダグダ言わないでくれ(笑)

新築マンションで「売れ残り住戸」が大量に発生! マンション管理など、購入者に与える影響とは!?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201215-01110832-diamondf-bus...

ランニングコストには、こちらも踏まえないとな。
181886: 匿名さん 
[2020-12-16 10:10:34]
>>181885 匿名さん

踏まえても戸建さんの所得は増えないよ笑
181887: 匿名さん 
[2020-12-16 10:14:42]
スレタイに沿ったら、4000万以下のマンションと4000万超の戸建は価格帯が違うので比較にならない。
戸建さんはマンションが嫌いなので、マンションのランニングコストがいくらなのかに関係なく、己の払える予算で戸建を買うだけ。

マンションを踏まえるとかほざいてるのは、ただの方便だね。
181888: 匿名さん 
[2020-12-16 10:33:15]
>>181887 匿名さん
踏まえなくても、マンションは戸建より暗くて狭く立地や利便性も劣ると証明されているので、グダグダ言わないで下さいね。
いい加減、スレタイを無視するのは止めろ。
マンションにとって都合が悪いのかも知れないが、このスレの主旨です。
イヤなら別のスレをたてて消えてね♪
181889: 匿名さん 
[2020-12-16 11:10:26]
>>181887 匿名さん
>スレタイに沿ったら、4000万以下のマンションと4000万超の戸建は価格帯が違うので比較にならない。

マンション関係者はそう思うでしょう。
購入者としては、同じ家計負担でより高額な物件が買える戸建てを選びたくなる。
181890: 匿名さん 
[2020-12-16 11:23:40]
>>181886 匿名さん

マンションさんが4000万以上のマンション買うと値上がった分管理費と修繕費も比例して上がっちゃうよね?
181891: 匿名さん 
[2020-12-16 11:25:42]
専有部が狭いマンションでも戸建にはない共用部があるから、ランニングコストや固定資産税どちらも広い戸建てより高額になります。
181892: 匿名さん 
[2020-12-16 11:28:43]
>>181889 匿名さん

マンションのメリットは立地と利便性であると理解している戸建の購入者としては、戸建よりも価格帯の安いマンションは比較になりませんね。
181893: 匿名さん 
[2020-12-16 11:31:15]
>>181888 匿名さん

戸建さんは予算が足りないから狭くて立地の劣るマンションしか検討できないだけ。
ふつうの検討者さんは戸建よりも立地と利便性の良いマンションと比較するから、マンションと戸建のどちらにしようかと検討するわけです。
181894: 匿名さん 
[2020-12-16 11:32:26]
ここの戸建さんは、マトモなマンションを探せない貧乏人は戸建にしておけと言ってるだけだね。
181895: 匿名さん 
[2020-12-16 11:33:34]
>>181892 匿名さん
同じ価格帯なら、マンションの立地や利便性が悪いことがバレましたけど?
都心の億ションと郊外の戸建てを比較したいのが、粘着マンションの本音でしょうね~(笑)

181896: 匿名さん 
[2020-12-16 11:35:51]
マンション物件価格+共用部固有の費用(ランニングコスト・固定資産税 他)≒戸建て価格だからマンションの立地や利便性のメリットを発揮できない。
181897: 匿名さん 
[2020-12-16 11:43:27]
過去レスでは戸建てより狭いマンションでも価格がお高いそうなので、ランニングコストを踏まえると、より安価に利便性のいい広い戸建てが買えることになります。
181898: 匿名さん 
[2020-12-16 12:10:52]
粘着マンションは不利な状況を打破するためなら、スレタイなんて平気で無視します(笑)
都心のマンションと郊外の戸建ての比較で、マンションの立地と利便性?
はぁ?ちょっと意味が分からない。
181899: 匿名さん 
[2020-12-16 12:34:44]
>埼玉の戸建てですが、このスレの流れを見る限り、都心のマンションより上と考えてよいでしょうか?


南青山のちっちゃい戸建てと埼玉の最高級マンションだと埼玉のマンションの方が上ですか?
181900: 匿名さん 
[2020-12-16 12:38:40]
>>181895 匿名さん

戸建なので、戸建よりも立地と利便性に劣るマンションは比較にならないと思ってるだけです。
181901: 匿名さん 
[2020-12-16 12:40:44]
>>181898 匿名さん

戸建よりも立地と利便性に劣るマンションを、戸建と並べて比較したがる方が意味不明。
181902: 匿名さん 
[2020-12-16 12:43:32]
>>181896 匿名さん

マンションのメリットを発揮できない条件でマンションと戸建を比較したがるのはアホ。

マンションを検討するにはそれなりの予算が必要だってことやね。そしてここの戸建にはその資格がないってことを理解するのが当スレの目的です。
181903: 匿名さん 
[2020-12-16 13:03:28]
ランニングコストを踏まえた価格帯って無視ですか?
181904: 匿名さん 
[2020-12-16 13:07:00]
結局、価格帯を無視して有利な立場で比較したいと(笑)
粘着マンション、落ちるとこまで落ちたな…
181905: 匿名さん 
[2020-12-16 13:25:43]
ランニングコストはランニングコスト

物件の価格は物件の価格

戸建の場合にのみ、マンションのランニングコストを戸建の物件価格に放り込むのは、マンションと物件の価格差を付けたいがための無意味な方便だね。
181906: 匿名さん 
[2020-12-16 14:11:18]
>埼玉の戸建てですが、このスレの流れを見る限り、都心のマンションより上と考えてよいでしょうか?

個人の好みの問題だから上下なんかない

田舎が好きな人もいれば、都心が好きな人もいる。1人暮らしもいれば、10人家族もいる。その人にとって何が優先度が高いか次第なので、なんともいえない。
そのため上下を語ること自体無意味。
181907: 匿名さん 
[2020-12-16 14:23:39]
>>181905 匿名さん

まだ理解できないのがマンション脳。
ランニングコストの差を加えるだろ。
逆にランニングコスト考えずに比較する意味あるのかと。
181908: 匿名さん 
[2020-12-16 14:37:51]
>>181905 匿名さん

だから、同じ価格帯でもマンション不利は変わらない事がバレバレだったんだよ(笑)
グダグタ言ってないで比較してみたら?
181909: 匿名さん 
[2020-12-16 14:52:16]
要は、粘着さんの希望としては、
価格帯は無視して、マンションの有利な立地で価格も戸建より低くどんな事をしても勝てるマンションと比較をしてくれと…
完全にスレタイの趣旨に違反してますよ、情けなくないのか?
そんなに頼みたいなら、土下座しろ!! 笑
181910: 匿名さん 
[2020-12-16 15:01:12]
>>181907 匿名さん

マンションのランニングコストを戸建の予算に足すって、妄想ですか。
181911: 匿名さん 
[2020-12-16 15:04:38]
>>181910 匿名さん

理解できないものを前にした未開人みたいな感想ですが
義務教育程度でも分かるはずですよ
181912: 匿名さん 
[2020-12-16 15:06:08]
>>181909 匿名さん

価格帯の異なる物件は比較になりません。
これが大原則。

これに外れた検討をしたがるのはここの戸建さんだけ。
わたしは戸建ですが、マンションのメリットは立地と利便性と理解してるので、戸建よりも立地と利便性に劣るマンションなど比較に値しないと考えてます。
さらに、戸建に匹敵するマンションは価格帯が戸建よりも高くなる相場にもなってきました。ますますマンションが遠くなると実感しております。
かしこ
181913: 匿名さん 
[2020-12-16 15:08:09]
>>181911 匿名さん

マンションのランニングコストを足した戸建など見たことないからね。
戸建さんが足したと言い張ってるだけで何の証拠もない。そんなもん信じる方がバカですよ。
181914: 匿名さん 
[2020-12-16 15:09:09]
>>181910 匿名さん

住宅ローンって知ってますか?
月々の支払額ってあるんですよ。
普通の一般的な家庭であれば、それに+ランニングコストが住宅費として毎月計上されます。
ローン控除が逆ザヤの今、一括で買う人なんて今どき居ませんから。
それにランニングコストを踏まえなくても、マンションは立地や利便性で劣ってましたよね。もう忘れたんですか?

181915: 粘着マンションが大嫌い 
[2020-12-16 15:11:37]
>>181912 匿名さん

これ粘着マンションのレスですな…
クセが強いからバレバレ。
粘着丸出しだよ(笑)
181916: 匿名さん 
[2020-12-16 15:26:14]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。
ネットにいくらでしらべられる常識。
知らないなら非常識。知ってて言ってるなら悪質。
これら全てが間違いだとでも?

https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php

https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso
181917: 匿名さん 
[2020-12-16 15:32:05]
戸建てにマンションが勝てるエリアなんて、日本には存在しない。
中国か韓国だろうね、粘着さんの想定されているホームエリアは。
都心(北京、ソウル)ならマンションさんの仰る通りでございます(笑)
181918: 匿名さん  
[2020-12-16 16:03:02]
>>181913 匿名さん 
>マンションのランニングコストを足した戸建など見たことないからね。

スレタイには踏まえたとあるだけで、足したとは書いてない。
戸建を買えるのはマンションの予算にランニングコスト+αの予算が準備できる属性の人だと思えばよい。
181919: 匿名さん 
[2020-12-16 16:05:42]
マンションの価格を超える戸建が買えるのに、わざわざ安くて狭くて立地に劣るマンションを踏まえる理由が分かりません。
マンションを個人的に恨んでるだけだろ笑
181920: 匿名さん 
[2020-12-16 16:07:38]
「戸建は、マンションのランニングコストを踏まえ4000万超」

予算に足してんじゃん笑
181921: 匿名さん 
[2020-12-16 16:09:02]
>マンションは立地や利便性で劣ってましたよね。もう忘れたんですか?

忘れたというか。。。。無意味なデータとか資料をだしてのいつもドヤ顔のやつですか?多すぎてどれのことかわからない。。。毎度否定されているのにいろいろ出すから。
181922: 匿名さん  
[2020-12-16 16:09:04]
ランニングコストの額にチマチマとこだわるのはマンション民だけ。
マンションのランニングコストを踏まえてムダ金だと確信すれば、個々の属性に応じた予算で利便性のいい広い戸建てを買えばよい。
181923: 匿名さん 
[2020-12-16 16:34:34]
マンションのランニングコストの額にチマチマとこだわるのは戸建だけ。
181924: 匿名さん 
[2020-12-16 16:37:33]
>>181920 匿名さん
「踏まえ」は「足す」ではない。
日本語ダイジョウブ?
181925: 匿名さん 
[2020-12-16 16:44:03]
戸建の4000万超の予算上限は属性に応じて決めればよい
181926: 匿名さん 
[2020-12-16 16:47:01]
>>181921 匿名さん
面倒くさいんで忘れんなよ…

【4000万のマンション】
JR京浜東北線/南浦和 歩16分
3LDK+FUC
専有面積:66.17m2
3980万円

【4000万円の戸建て】
JR京浜東北線「南浦和」歩10分
土地:79.32m2
延床面積:84.04m2
2階建て 2LDK+2S
3990万円

181927: 匿名さん 
[2020-12-16 17:21:32]
マンションの価格の半分以上は共用部のコストで残りの大部分もデベの粗利。
専有部なんてせいぜい数百万円程度の住居だろう。
181928: 匿名さん 
[2020-12-16 17:36:14]
>181926

ぷぅぷぷ
でたどや顔、一例あった程度で、「マンションは立地や利便性で劣ってましたよね」といい切るってすごいね(笑)

広さと駅歩以外どんな家かもわからないのに。戸建の場合、建物の価格を抑えようと思えば、かなり抑えれるから広さだけだとほぼ無意味なんだけどね
それをわからない時点で、戸建を買ったことがないのだろうね
181929: 匿名さん 
[2020-12-16 17:38:02]
>>181928 匿名さん
もっと文章力を磨きなさい
181930: 匿名さん 
[2020-12-16 17:41:50]
住宅ローンで4000万マンションを買うと返済の他にマンション固有の出費が必要
だったら最初からその出費分も返済に充てればより高額なローンも組めることになる
181931: 匿名さん 
[2020-12-16 17:50:22]
>>181928 匿名さん
頭の悪そうな文章だな(笑)
少なくともマンションよりは、戸建の方が玄関は立派だし浴室のグレードも上。
さらに駐車場も付いてて、壁一枚で他人とも繋がってないから騒音も無縁。
バルコニーもプラ板一枚でセキュリティ最低なマンションとは違い、他人が入れないようにシャッターもついてます。
建物で言ったら、マンションは戸建の足元にも及ばない。
マンションじゃアフターコロナに対応できないしな~
181932: 匿名係長 
[2020-12-16 17:52:09]
>>181928 匿名さん
何例でも出せるけど、出しましょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる