住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 05:53:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

181851: 匿名さん 
[2020-12-15 16:41:40]
ここのマンションさんは4000万以下を無視して高額な都心物件で利便性を騙るが、ランニングコストは4000万以下の安マンションで車所有なしで計算する。
181852: 匿名さん 
[2020-12-15 17:16:27]
東京・大阪「強い地盤」ランキング 湾岸エリアは軒並み下位
12/15(火) 16:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/473d00af59614f2fc804a492487084d35a5e...

一方、人気のタワマンひしめく豊洲エリアを擁する江東区(43.82)などの湾岸エリアは軒並み下位に沈んだ。「湾岸エリアのように昔、海だった場所は人工地盤上の低地にあり、概して地盤が弱い」(同前)



土地に関して情弱で間抜けが買うのが眺望しか売りがない湾岸のマンションwww
181853: 匿名さん 
[2020-12-15 17:18:57]
戸建を買うのにマンションを気にする必要はない。マンションを踏まえた戸建にするとここの戸建みたいに延々とマンションへの恨みつらみがたまるからね。
181854: 匿名さん 
[2020-12-15 17:26:30]
>戸建を買うのにマンションを気にする必要はない。


そりゃ、大きなお世話だねw
181855: 匿名さん 
[2020-12-15 17:28:16]
>>181853 匿名さん
マンションのランニングコストを踏まえられると困るの?
共用部の無駄なコストはマンションのデメリットだから、そこを踏まえられると被害者意識が強くなるらしい。
181856: 匿名さん 
[2020-12-15 17:35:00]
>>181855 匿名さん

いえ、うちは戸建なのでマンションのランニングコストを踏まえるっていうムダなことをする理由がないですね。戸建の皆さんもそうだと思います。
181857: 匿名さん 
[2020-12-15 17:37:23]
やっぱりマンションがいいね。
181858: 匿名さん 
[2020-12-15 17:39:28]
>やっぱりマンションがいいね。

ところがそのごミ住居の良い理由が見つからないのよw
181859: 匿名さん 
[2020-12-15 17:43:01]
>>181855 匿名さん

マンションのランニングコストなんか踏まえる必要があるんですか?踏まえないと戸建が買えないのかね。
181860: 匿名さん 
[2020-12-15 17:47:41]
>マンションのランニングコストなんか踏まえる必要があるんですか?踏まえないと戸建が買えないのかね。


それは個人の自由だろうね
181861: 匿名さん 
[2020-12-15 17:48:59]
>>181859 匿名さん
踏まえるのが常識だし、月々の生活に関わる事ですからね~
それに割高なマンションより、立地も利便性も良い戸建てならお買い得感があります。
マンションみたいに毎日毎日ディスられないし(笑)
181862: 匿名さん 
[2020-12-15 18:18:40]
新築マンションで「売れ残り住戸」が大量に発生! マンション管理など、購入者に与える影響とは!?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201215-01110832-diamondf-bus...

これも集合住宅ならではのデメリットだよね。
ランニングコスト、もう少し高く設定するべきかも(笑)
181863: 匿名さん 
[2020-12-15 19:55:48]
>>181862 匿名さん
いや、それ人気踏まえて言ってます?
人気あるマンションは売れ残らないから、そもそもそういったリスクを踏まえる必要はない事を踏まえるべきですよ
181864: 匿名さん 
[2020-12-15 20:43:55]
マンションなんて戸建てに比べたら人気も下火で、何年も売れ残り必死の欠陥住宅だよ。
マジで売れ残ってますから(笑)
181865: 匿名さん 
[2020-12-15 21:19:44]
>>181863
空室による積立金不足は無いだろうけど、人気があるマンションは積立金が不足するリスクって無いの?
9割のマンションが積立金不足と指摘されているけど大丈夫ですかね?

何事にも合意をとらなければいけない共同住宅の特性を考えたら積立金は少し過剰になる程度にとったほうが安心だと思うが、それだと維持費が高くて敬遠されちゃうんだろうな。
181866: 匿名さん 
[2020-12-15 21:22:25]
都心のオフィスやマンションも、コロナ禍前の人気には2度と戻らない…
181867: 匿名さん 
[2020-12-15 21:30:20]
>>181865 匿名さん

積立金集め過ぎると管理会社が悪さします(経験済)
181868: 匿名さん 
[2020-12-15 21:35:37]
理事会が取り込まれて訳のわからない装置を設置するマンションもありますね
181869: 匿名さん 
[2020-12-15 21:49:06]
>>181864 匿名さん

浜松町のマンションとか10年以上売れ残ってるみたい。
夜見ると幽霊マンションのよう。管理費とか収支どうなってるんだろうか
181870: 匿名さん 
[2020-12-15 22:33:00]
>>181867 匿名さん

そんな管理会社なら集め過ぎでなくても悪さするだろうな。
181871: 匿名さん 
[2020-12-15 22:36:05]
>>181869 匿名さん
売残り分はマンデベが払い続けるハズ?
181872: 匿名さん 
[2020-12-15 22:40:36]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
181873: 匿名さん 
[2020-12-15 22:56:06]
やば、査定額また上がってる

ほんとそのへんにある戸建てに妥協しなくてよかったw
181874: 匿名さん 
[2020-12-15 23:00:13]
>>181873 匿名さん

ゴミにも値段が付く時代なんですね
181875: 匿名さん 
[2020-12-15 23:07:17]
>>181873 匿名さん

うちは売らないから地価が上がるの困るけど毎年上がってます(泣)
181876: 匿名さん 
[2020-12-15 23:13:53]
コロナで更にマンションあがりましたね。
物件が枯渇気味です
そろそろ一戸売ろうかな

>>181875
今年の税制で来年の上昇は確か凍結になりましたよ
181877: 匿名さん 
[2020-12-15 23:34:15]
うちは親からの相続時に小規模宅地の特例、無償返還の届け出、貸付事業用宅地の特例等々フルに使っても相当額払ったから地価が高いのは嫌な思い出しかない
181878: 匿名さん 
[2020-12-16 00:07:49]
マンションで小規模宅地の特例使う時はちっちゃいちっちゃい敷地利用権に適用するの?w
181879: 匿名さん 
[2020-12-16 05:27:47]
マンションの狭い敷地利用権にも6分の1の減額は適応されますが、建物共用部の利用権負担分が高額なため、土地や居住面積が広い戸建てよりも固定資産税が高額になります。
ランニングコストといい固定資産税といい、4000万以下の安いマンションでも戸建てよりなにかと金がかかる住居です。
181880: 匿名さん 
[2020-12-16 05:31:02]
固定資産税が高いからマンションの方が上だ! ってとんでも理論披露してたマンションさんいたなあ
181881: 匿名さん 
[2020-12-16 06:26:17]
粘着さんは、人間が住むという観点で住宅を選んでるんじゃないんだよ。
だから狭い埼玉のワンルームでも、資産価値に一喜一憂する(笑)
真っ暗な玄関と狭いルーバル、寒い中アイスティーを呑みながら遠くのスカイツリー(単なる鉄塔を勘違い)と思われる景色を楽しんでるんだ。

ファミリーでも無い寂しい一人暮らしなんだから察してあげましょ~♪
181882: 匿名さん 
[2020-12-16 06:29:20]
過去形の話が多いのは年寄りの証拠ですね。
181883: 匿名さん 
[2020-12-16 06:45:33]
埼玉の戸建てですが、このスレの流れを見る限り、都心のマンションより上と考えてよいでしょうか?
181884: 匿名さん 
[2020-12-16 07:07:25]
埼玉は埼玉マンションと比較したら上でしょう。
エビデンスあります。
都心も都心マンションより戸建が上。

【4000万のマンション】
JR京浜東北線/南浦和 歩16分
3LDK+FUC
専有面積:66.17m2
3980万円

【4000万円の戸建て】
JR京浜東北線「南浦和」歩10分
土地:79.32m2
延床面積:84.04m2
2階建て 2LDK+2S
3990万円
181885: 匿名さん 
[2020-12-16 07:11:35]
スレタイに則って、マンションのランニングコストを踏まえて予算を組み、5000万でも1億でも良いから戸建てを選びましょう(笑)
踏まえるマンションによって、ランニングコストは変わる。表示価格が4000万だとしてもランニングコストは様々。管理費や積立てを一括で前払いさせるマンションもあるしな。洗車代?(笑)や来客時の宿泊代、固定資産税の差額も含めないとね。
同じ価格帯でもマンションは立地も利便性も劣り、暗くて狭く部屋数も少ないと実際のデータも出たんだから、粘着さんはグダグダ言わないでくれ(笑)

新築マンションで「売れ残り住戸」が大量に発生! マンション管理など、購入者に与える影響とは!?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201215-01110832-diamondf-bus...

ランニングコストには、こちらも踏まえないとな。
181886: 匿名さん 
[2020-12-16 10:10:34]
>>181885 匿名さん

踏まえても戸建さんの所得は増えないよ笑
181887: 匿名さん 
[2020-12-16 10:14:42]
スレタイに沿ったら、4000万以下のマンションと4000万超の戸建は価格帯が違うので比較にならない。
戸建さんはマンションが嫌いなので、マンションのランニングコストがいくらなのかに関係なく、己の払える予算で戸建を買うだけ。

マンションを踏まえるとかほざいてるのは、ただの方便だね。
181888: 匿名さん 
[2020-12-16 10:33:15]
>>181887 匿名さん
踏まえなくても、マンションは戸建より暗くて狭く立地や利便性も劣ると証明されているので、グダグダ言わないで下さいね。
いい加減、スレタイを無視するのは止めろ。
マンションにとって都合が悪いのかも知れないが、このスレの主旨です。
イヤなら別のスレをたてて消えてね♪
181889: 匿名さん 
[2020-12-16 11:10:26]
>>181887 匿名さん
>スレタイに沿ったら、4000万以下のマンションと4000万超の戸建は価格帯が違うので比較にならない。

マンション関係者はそう思うでしょう。
購入者としては、同じ家計負担でより高額な物件が買える戸建てを選びたくなる。
181890: 匿名さん 
[2020-12-16 11:23:40]
>>181886 匿名さん

マンションさんが4000万以上のマンション買うと値上がった分管理費と修繕費も比例して上がっちゃうよね?
181891: 匿名さん 
[2020-12-16 11:25:42]
専有部が狭いマンションでも戸建にはない共用部があるから、ランニングコストや固定資産税どちらも広い戸建てより高額になります。
181892: 匿名さん 
[2020-12-16 11:28:43]
>>181889 匿名さん

マンションのメリットは立地と利便性であると理解している戸建の購入者としては、戸建よりも価格帯の安いマンションは比較になりませんね。
181893: 匿名さん 
[2020-12-16 11:31:15]
>>181888 匿名さん

戸建さんは予算が足りないから狭くて立地の劣るマンションしか検討できないだけ。
ふつうの検討者さんは戸建よりも立地と利便性の良いマンションと比較するから、マンションと戸建のどちらにしようかと検討するわけです。
181894: 匿名さん 
[2020-12-16 11:32:26]
ここの戸建さんは、マトモなマンションを探せない貧乏人は戸建にしておけと言ってるだけだね。
181895: 匿名さん 
[2020-12-16 11:33:34]
>>181892 匿名さん
同じ価格帯なら、マンションの立地や利便性が悪いことがバレましたけど?
都心の億ションと郊外の戸建てを比較したいのが、粘着マンションの本音でしょうね~(笑)

181896: 匿名さん 
[2020-12-16 11:35:51]
マンション物件価格+共用部固有の費用(ランニングコスト・固定資産税 他)≒戸建て価格だからマンションの立地や利便性のメリットを発揮できない。
181897: 匿名さん 
[2020-12-16 11:43:27]
過去レスでは戸建てより狭いマンションでも価格がお高いそうなので、ランニングコストを踏まえると、より安価に利便性のいい広い戸建てが買えることになります。
181898: 匿名さん 
[2020-12-16 12:10:52]
粘着マンションは不利な状況を打破するためなら、スレタイなんて平気で無視します(笑)
都心のマンションと郊外の戸建ての比較で、マンションの立地と利便性?
はぁ?ちょっと意味が分からない。
181899: 匿名さん 
[2020-12-16 12:34:44]
>埼玉の戸建てですが、このスレの流れを見る限り、都心のマンションより上と考えてよいでしょうか?


南青山のちっちゃい戸建てと埼玉の最高級マンションだと埼玉のマンションの方が上ですか?
181900: 匿名さん 
[2020-12-16 12:38:40]
>>181895 匿名さん

戸建なので、戸建よりも立地と利便性に劣るマンションは比較にならないと思ってるだけです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる