別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
181385:
匿名さん
[2020-12-10 16:43:22]
|
181386:
匿名さん
[2020-12-10 16:49:16]
30歳で買って100歳まで生きたら70年分のランニングコストが必要だにゃ
|
181387:
匿名さん
[2020-12-10 16:50:40]
お金で何とかなるならまだマシなんだよ
マンションだと修繕したくても多数決で否決されたらおしまい |
181388:
匿名さん
[2020-12-10 18:56:42]
>30歳で買って100歳まで生きたら70年分のランニングコストが必要だにゃ
そもそも一箇所にそんなに住むの? 今時30歳の人は、転勤/転職はある前提でいると思うけど。 よく子供がいるなら見たいな発言多いけど、子供がいるのって20年くらいだけど、70年想定なら、子供がいる期間はあんまり考慮する必要ないんじゃないの? マンションの躯体は70年もつが、木造は無理だけど、2回分の建て替え費用も想定しているの? |
181389:
匿名さん
[2020-12-10 19:02:21]
>修繕積立費が「段階増額積立方式」のマンションは地獄。今、安ければよいでは必ず後悔しますよ。
というか長期修繕計画で、買う時点で30年先までの将来の予定修繕費は明確になっているから知って買うんだけどね >大規模なマンションほど合意形成出来ないことが原因で破綻する。 ちなみに大規模のほうが、合意形成がしやすい。 修繕費けちってまで、危ない家やボロやに住みたい人は少数派(ここ戸建さんみたいな感じ)なので、大規模だと過半数は余裕。 今問題になっているのは、長期修繕計画がまともになかった時代の物件で、極端にあがる場合でしょ |
181390:
入居済みさん
[2020-12-10 19:06:58]
>>181388 匿名さん
今は木造住宅も70年ぐらいは平気でもつの知らないんだな。 生活スタイルに合わせて建替えしてるんだよ(笑) ランニングコストが低いから、マンションのようにボロボロになる前にリフォームや建替えできるんだよ。 だいたい70年もしたら、マンションは廃墟かスラム。住み替えるのが普通。 その度にローン+高いランニングコストでは一生苦労するな。 |
181391:
匿名さん
[2020-12-10 19:13:10]
|
181392:
匿名さん
[2020-12-10 19:13:39]
> そもそも一箇所にそんなに住むの?
それじゃ賃貸の方がいいでしょうね。 それと実は木造の躯体って結構長持ちなんですよ。 住設はそんなに長く使えないこともありますが、飽きるから建て替えしたり、リフォームしたりしたくなる。 でも、マンションだと住民の合意が必要だから建て替えしたくてもなかなかできないだけなんですよ。 |
181393:
匿名さん
[2020-12-10 19:22:23]
今はまだなんとかなるんだろうけどいずれ最悪の事態になる
![]() ![]() |
181394:
匿名さん
[2020-12-10 19:41:37]
>>181319 匿名さん
ど田舎から上京してきたマンションさんは、都心の土地が高過ぎて買えないから、ワンルーム並の狭くて築古のマンションか、郊外の安いマンションに妥協するってことですよ。 |
|
181395:
匿名さん
[2020-12-10 19:41:43]
|
181396:
匿名さん
[2020-12-10 19:43:10]
|
181397:
匿名さん
[2020-12-10 19:44:03]
|
181398:
匿名さん
[2020-12-10 19:46:38]
そもそも、マンションの予算を4000万以下と言い出したのはスレ主の戸建さんだからね。
人生をかけてここまで育ててきた、いとしのスレ。 |
181399:
匿名さん
[2020-12-10 19:49:46]
|
181400:
匿名さん
[2020-12-10 20:03:17]
>>181396 匿名さん
違わないね。戸建て自体は本来、妥協じゃないからね。 しかし、開拓小屋に住まれていた方だと戸建てに全然いい思い出が無いから、上京してマンションを選択してしまい、デメリットとリスク満載の分譲マンションにも耐えることができるのでしょうね。 |
181401:
匿名さん
[2020-12-10 20:10:41]
|
181402:
匿名さん
[2020-12-10 20:12:44]
|
181403:
匿名さん
[2020-12-10 20:32:03]
>>181388 匿名さん
マンションは住民の高齢化のほうが速度が速い。 大規模修繕や耐震改修など高額な臨時徴収議案は高齢住民に否決される。 築古マンションで相続放棄区画が増えると、残った住民がランニングコストをワリカンで負担することになる。 |
181404:
匿名さん
[2020-12-10 21:30:12]
マンションは管理組合があるので相続放棄しやすいというメリットは大きい。
誰も欲しがらない築古マンションは他の資産や負債と一緒に相続放棄すればあと腐れがない。 |
181405:
匿名さん
[2020-12-10 21:39:23]
|
181406:
匿名さん
[2020-12-10 23:22:38]
駅近の広いマンションは高いからなぁー
静かで快適なマンションも希少だし まあ、低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえて 戸建てに妥協するしかないなw そのへんによくあるカーテンとかシャッター閉じっぱなしの戸建しかないなw |
181407:
匿名さん
[2020-12-11 04:52:23]
>>181405 匿名さん
>相続放棄された側の築古マンション住民はどうします? 管理組合(=残った住民)が自腹で売却の手続きして、売れるまではランニングコストも負担するんじゃない? 管理組合は便利ですね。 |
181408:
匿名さん
[2020-12-11 06:34:14]
集合住宅のマンションっていいよね~
駅近に広いマンションなんて皆無だけど、 狭いワンルームなら、いくらでもあるし 隣や上下と壁一枚で仕切られた集合住宅は、足音やペットの鳴き声、洗濯機や掃除機などの生活音が丸聞こえ! 赤の他人な人々の生活が肌で感じられますね♪ まあ、高収入で賢いファミリーはランニングコストを抑えて予算を組み、住環境の良い戸建てを選択されますがw 独居老人や結婚もできない単身者なら、そのへんによくあるバルコニーがプラ板一枚で共用のシャッターも無い集合住宅で妥協するしかないな~w あっ、集合住宅なら賃貸と変わりませんからわざわざ購入するメリットもないかw |
181409:
匿名さん
[2020-12-11 07:05:08]
>>181408 匿名さん
そのゴミレスを24時間好きな時に捨てることができるのがメリットとは思わないかな?笑 ここの戸建さんは、週に一回決まった時間にしかゴミレスを投稿できないってルールにしてみようか。マンションのありがたさが身にしみるよ笑 |
181410:
匿名さん
[2020-12-11 07:10:54]
|
181411:
匿名さん
[2020-12-11 07:18:19]
|
181412:
匿名さん
[2020-12-11 07:30:50]
何故、粘着さんが賃貸マンションについてダンマリか…
そりゃ本人がワンルーム賃貸だから。 そして賃貸に対し分譲のメリットが、広さや部屋数、住環境や設備など戸建に敵わないメリットばかりで、要するに戸建に敗けを認めたくないんだよな(笑) そもそも所有(占有)したいから分譲なわけで、その意味でも区分所有のマンションは戸建てに頭が上がらないのさ(笑)(笑)(笑) |
181413:
匿名さん
[2020-12-11 08:01:43]
ゴミレスを24時間好きな時に好きなだけ捨てられるメリットを噛み締める戸建さん。
|
181414:
匿名さん
[2020-12-11 08:05:08]
|
181415:
匿名さん
[2020-12-11 08:05:48]
マンションが相続放棄するのに便利に住居なら、大きなメリットになりますね。
|
181416:
匿名さん
[2020-12-11 08:13:08]
|
181417:
匿名さん
[2020-12-11 08:20:42]
ローン減税の対象が床面積40㎡以上になるらしい。
集合住居なんか賃貸で住めばいいのに、わざわざ狭小マンションを買って管理組合に強制入会させられてランニングコストを払い続ける奇特な人がいるらしい。 |
181418:
匿名さん
[2020-12-11 08:22:54]
首都直下型地震の際に一番の被害が想定されてるのが火災津波です。特に周辺区の木密エリアについては火災津波による甚大な被害を受けますので、いまから住まいを探すのなら、都心の賃貸マンションがよろしいかと思います。
|
181419:
匿名さん
[2020-12-11 08:25:14]
|
181420:
匿名さん
[2020-12-11 08:27:31]
賃貸マンションに対する分譲のメリット出せないでしょ?
逃げグセが酷いマンションが、また話題を変えようと必死になってる~(笑) |
181421:
匿名さん
[2020-12-11 08:35:33]
|
181422:
匿名さん
[2020-12-11 08:42:00]
|
181423:
匿名さん
[2020-12-11 08:58:49]
|
181424:
匿名さん
[2020-12-11 09:00:16]
やっぱり住むなら都心
![]() ![]() |
181425:
匿名さん
[2020-12-11 09:07:37]
>>181423 匿名さん
そんな場所に住まなければよい |
181426:
匿名さん
[2020-12-11 09:10:51]
|
181427:
匿名さん
[2020-12-11 09:15:30]
>やっぱり住むなら都心
4000万以下のマンションじゃ家族で住めない |
181428:
匿名さん
[2020-12-11 09:31:03]
戸建の木密を縦にも伸ばしたのがマンションでは??
住民の一人でも火事起こしたら終わりじゃん。 戸建は木密避けれるけど、マンションの密は避けられないよ。 |
181429:
匿名さん
[2020-12-11 09:31:22]
ね♪ 賃貸マンションの話題になると話を反らそうと必死になる。
賃貸に対し分譲のメリットが、広さや部屋数、住環境や設備など戸建に敵わないメリットばかりで、要するに戸建に敗けを認めたくないんだよな(笑) そもそも所有(占有)したいから分譲なわけで、その意味でも区分所有のマンションは戸建てに頭が上がらないのさ~(笑)(笑)(笑) |
181430:
匿名さん
[2020-12-11 09:45:59]
都心以外に住むとこ無いじゃん
|
181431:
匿名さん
[2020-12-11 09:48:29]
|
181432:
匿名さん
[2020-12-11 10:29:48]
|
181433:
匿名さん
[2020-12-11 11:45:39]
都内の危険度が高い地域にはマンションも沢山ある
|
181434:
匿名さん
[2020-12-11 11:53:11]
|
修繕積立費が「段階増額積立方式」のマンションは地獄。今、安ければよいでは必ず後悔しますよ。
「段階的に上げる予定だ」といっても、5年後、10年後にみんなの同意が取れて上げられるかどうかも分からないんだから。
大規模なマンションほど合意形成出来ないことが原因で破綻する。
こちらをご覧あれ。
価格も人気もコロナ禍で落ち目だし、ダメだこりゃ(笑)
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110749