別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
181301:
匿名さん
[2020-12-10 08:02:53]
マンションと戸建を検討できるのは、物件の仕様やランニングコストの違いを許容できる人だけですね。
|
181302:
匿名さん
[2020-12-10 08:16:54]
ディスられてる事は理解してるんだ?
毎日、ネガ記事が増え続けるって事は、戸建てさんというより日本からディスられてるんだよ(笑) 羞恥心があれば、恥ずかしくて住めないよな集合住宅。 |
181303:
匿名さん
[2020-12-10 08:19:09]
>>181298 匿名さん
上京されてきた方の救済住居 でしたかね。 |
181304:
匿名さん
[2020-12-10 08:22:44]
|
181305:
匿名さん
[2020-12-10 08:32:39]
|
181306:
匿名さん
[2020-12-10 08:33:55]
|
181307:
匿名さん
[2020-12-10 08:35:52]
|
181308:
匿名さん
[2020-12-10 08:37:09]
永久にマンションをディスり続けないとやっていけない戸建。
|
181309:
匿名さん
[2020-12-10 08:40:25]
行政として出口戦略がないマンションを買う人は哀れだな、とは思う
|
181310:
匿名さん
[2020-12-10 08:43:09]
|
|
181311:
匿名さん
[2020-12-10 08:45:52]
実際にディスってるのはマンション自信で、戸建てさんは事実を元に感想を言ってるだけ。
結果的にディスられているように感じるのは、マンションさんが後ろめたいから(笑) |
181312:
匿名さん
[2020-12-10 08:47:47]
>>181306 匿名さん
賃貸よりお得ですよ。 の囁きにまんまと騙されて、デメリットとリスク満載の分譲マンション買っちゃった人がいるの? まぁ比較する上で、居住費としての総支払額を近づけることは重要だけどね。 |
181313:
匿名さん
[2020-12-10 08:51:13]
>>181305 匿名さん
上京の意味わかってますか? |
181314:
匿名さん
[2020-12-10 09:43:03]
|
181315:
匿名さん
[2020-12-10 09:44:24]
まあ、普通の戸建に住んでいたら、何年にも渡り毎日朝から晩までマンションをディスる必要はないわな。
|
181316:
匿名さん
[2020-12-10 09:46:33]
|
181317:
匿名さん
[2020-12-10 09:50:49]
|
181318:
匿名さん
[2020-12-10 09:53:03]
|
181319:
匿名さん
[2020-12-10 10:05:45]
|
181320:
匿名さん
[2020-12-10 10:06:05]
狭い、騒音リスクがあるなどいろいろなデメリットやリスクなどを挙げるとディスられてると感じるのかね。
それを補うメリットがあれば大して気にならないし、そのメリットを堂々と主張するはず。 |
181321:
匿名さん
[2020-12-10 10:13:06]
|
181322:
匿名さん
[2020-12-10 10:15:21]
|
181323:
職人さん
[2020-12-10 10:22:20]
>>181321
同じマンションでも 快適さは郊外のマンション > 都心のマンション だろうね。 職場が都心で痛勤が大変なら都心に住みたいと思うのも理解できるが、郊外のほうが環境が良く、快適で安全。 都心勤務は大変ですね。 |
181324:
匿名さん
[2020-12-10 10:31:23]
快適かどうかは、個人の好みなので、必ずしも郊外が快適とは言えないと思いますよ
簡単には、地価が高い = 人気が高い(需要が多い)は正しいと思いますけどね |
181325:
匿名さん
[2020-12-10 10:38:36]
|
181326:
匿名さん
[2020-12-10 10:52:46]
家族に子供が居たら商業地や繁華街には住まない。
|
181327:
eマンションさん
[2020-12-10 10:59:34]
|
181328:
匿名さん
[2020-12-10 11:03:16]
>家族に子供が居たら商業地や繁華街には住まない
一律ダメというのは無意味だと思いますよ 規模や内容による。例えば商店街の近くなんかは人気ある 子供も電車通勤や塾などで繁華街を毎日とおったりするなら、あんまり危険度は変わらないし、むしろ家が近いほうが安全ということもある。 結局、そのあたりは、個人の考え方や家族構成などに依存するから、一概に言えないので、一般論で議論するなら地価で議論すべきだと思いますよ |
181329:
職人さん
[2020-12-10 11:16:17]
狭いところや人混みの方が落ち着くという人もいるだろうからそういう人は郊外は快適じゃないかもね。
災害時は建物が密集した地域より、広いところのほうが安全だし、避難も容易。 一般的に都心より郊外のほうが災害には強いですよ。 通勤、通学も非常に混み合った状況で災害が起き、電気や交通網が止まり徒歩で帰宅しなければならない状況になったら危険を避けながら帰宅するのは容易ではないし、災害直後にパニック状態になれば子供などは特に危険。 |
181330:
匿名さん
[2020-12-10 11:16:55]
>戸建の立場から言うのは簡単ですよ
>管理費修繕費駐車場しめて年間80万(月7万弱)?25年で2千万。 >(我家は車が2台、バイクもあるからそれ以上) この人、家かったことないんだろうね 月7万ってことは、駐車場代が4万以上(1台2万)ってことだろうけど その場合、地価は、坪200万くらいだろう。 6000万の戸建でも、車2台置ける戸建なんて建たないんだから、外部の駐車場を1台借りる必要がある(マンション内で2万なら、外部なら3万はする) するとランニングコスト差が、月4万になり、戸建の費用が5000万ちょっとになる そうするとミニ戸になる 結局、ミニ戸になる |
181331:
匿名さん
[2020-12-10 11:44:42]
>簡単には、地価が高い = 人気が高い(需要が多い)は正しいと思いますけどね
駅前商業地や容積率が高いエリア程地価が高いよね、店舗が入ればお金生むから だから住宅として地価が高いほど人気があるって言うのはちょっと違う |
181332:
職人さん
[2020-12-10 11:53:36]
大きな震災が起きた時、都市部は非常に怖いですよ。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/miraima/articles/00395.html https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20191202_02.htm... 仕事や学校、塾、買い物などで家族がばらばらになった状態で大震災が起きたとき、子供達が無事に帰ってこられると思いますか? 互いに連絡もとれない中、平静にその場にとどまることが出来ますか? 生きていくには働かなくちゃならないので大人は仕方無いかもしれませんが、家族全員の安全を考えれば都市部に住むことは大きなリスクを伴いますね。 |
181333:
匿名さん
[2020-12-10 12:10:20]
>>181328 匿名さん
地価ではなく具体的な土地で議論すべき |
181334:
匿名さん
[2020-12-10 12:15:04]
地価が高いのは商業に適してるから。
都心には商業地や集中してるのも道理。 土地が高額なので中高層住宅地として集合住宅で土地代を割り勘にして安く住む人向け。 |
181335:
匿名さん
[2020-12-10 12:19:25]
|
181336:
匿名さん
[2020-12-10 12:20:47]
|
181337:
匿名さん
[2020-12-10 12:23:14]
|
181338:
匿名さん
[2020-12-10 12:29:14]
物件の良し悪しは基本的に価格帯で決まる。
複数の物件を候補に挙げて検討するなら価格帯を合わせないとね。 |
181339:
匿名さん
[2020-12-10 12:32:00]
マンションの予算は4000万、戸建の予算は6000万と決めている人は、すでに結論は戸建と出ているから、更に比較検討していく意味はないでしょう。
|
181340:
匿名さん
[2020-12-10 12:32:24]
|
181341:
匿名さん
[2020-12-10 12:34:37]
|
181342:
マンション比較中さん
[2020-12-10 12:34:41]
|
181343:
匿名さん
[2020-12-10 12:35:05]
|
181344:
匿名さん
[2020-12-10 12:36:24]
|
181345:
匿名さん
[2020-12-10 12:39:10]
|
181346:
匿名さん
[2020-12-10 12:39:19]
|
181347:
匿名さん
[2020-12-10 12:40:24]
|
181348:
匿名さん
[2020-12-10 12:41:57]
|
181349:
匿名さん
[2020-12-10 12:42:28]
|
181350:
匿名さん
[2020-12-10 12:45:59]
|
181351:
匿名さん
[2020-12-10 12:47:34]
6000万の戸建だけど、マンションなら4000万以下の物件しか狙えない。
さあどっちにするかなぁ? と悩む戸建さん。 |
181352:
匿名さん
[2020-12-10 12:50:49]
まあ、厳密に同じ価格でなくても構わんよ。プラス10%で4500万前後の戸建なら同一価格帯ってことで許容範囲でしょう。
さあ検討するのじゃ笑 |
181353:
マンション比較中さん
[2020-12-10 12:51:10]
マンションのデメリットは本質的にどの価格帯だろうと変わらないのに高いマンションなら立場が逆転すると勘違いしているね。
完全に負け宣言なのに本人は気づいていない。 スレタイに沿った議論も出来ないようなレベルの住人がいるから共同住宅は地雷だらけ。 |
181354:
匿名さん
[2020-12-10 12:52:58]
|
181355:
匿名さん
[2020-12-10 12:54:07]
|
181356:
匿名さん
[2020-12-10 12:55:47]
>>181351 匿名さん
悩むのは戸建でもマンションでもいい2割の人だけ。 日本の7割は戸建住まいを望み、マンション住まいを望むのはわずか1割。 その1割の中でもマンションを購入したい人などさらに少ないだろう。 |
181357:
匿名さん
[2020-12-10 12:56:20]
|
181358:
匿名さん
[2020-12-10 12:56:31]
>維持費が高いからと諦めるならマンションはムリだわ笑
高いから?w そうじゃなく無駄だからね! |
181359:
匿名さん
[2020-12-10 12:57:53]
戸建の予算は幾らでも構わなくて、マンションの予算だけ4000万以下なんていう頓珍漢な条件で探すようなアホは居ないだろう。
|
181360:
匿名さん
[2020-12-10 12:59:34]
|
181361:
匿名さん
[2020-12-10 13:00:42]
|
181362:
マンション比較中さん
[2020-12-10 13:01:06]
>>181359
並の国語力があればちゃんとスレタイの意味を理解出来るのでその様な事は考えるまでもありません。 |
181363:
匿名さん
[2020-12-10 13:07:17]
まともな人間ならスレタイを見た瞬間に価格帯の違う物件は比較にならないことに気付き>13のような結論になる。
|
181364:
マンション比較中さん
[2020-12-10 13:09:22]
国語力、思考力が無い住人の例(181363)。
マンションの地雷。 |
181365:
匿名さん
[2020-12-10 13:10:52]
|
181366:
匿名さん
[2020-12-10 13:14:08]
国語力がないと愚痴るだけの戸建さん。
マンションさんを説得するのは永久にムリ、ムダ。 |
181367:
匿名さん
[2020-12-10 13:15:17]
|
181368:
マンション比較中さん
[2020-12-10 13:18:16]
会話が成り立たない人を説得出来るとは思っていないし、その必要もない。
住人全体で管理しなければいけないマンションのリスクを示してもらっているだけ。 |
181369:
匿名さん
[2020-12-10 13:51:48]
初期費用と維持費(ランニングコスト)を合わせて比較するのは賛成ですが、
一部の人は、戸建には維持費がないと思っている点と、利子を無視している点があるから、議論できないのではないでしょうか? あと、4000万のマンションを検討している人の収入で、駐車場2万*2台なんて考えないですよ(戸建の完全釣りレスが多くて、議論にならない)。 真面目に家を検討したことがある人なら、維持費を考慮しても、郊外は戸建有利、都市部なら、マンションか3面家に囲まれたミニ戸の比較になる まずここからのスタートだと思いますよ。 |
181370:
匿名さん
[2020-12-10 14:12:23]
4000万のマンションじゃたいした立地は望めないから5.6000万の戸建の方が生活音や広さ、駐車場の便利さを考えても住みやすいかな?
|
181371:
匿名さん
[2020-12-10 14:25:37]
スレでグチグチ言ってる暇があったら、4000万の予算でマンションを探してみたらいいんだよ。
|
181372:
匿名さん
[2020-12-10 14:31:01]
昨日発表になった人気の街川口市や辻堂辺りなら4000万のマンションいけるでしょ
|
181373:
匿名さん
[2020-12-10 14:32:43]
物件価格を合わせたら比較にならないんじゃない?
マンションと戸建てでは、ランニングコストが全然違うんだから。 |
181374:
匿名さん
[2020-12-10 14:35:26]
|
181375:
匿名さん
[2020-12-10 14:38:24]
|
181376:
匿名さん
[2020-12-10 14:41:39]
|
181377:
匿名さん
[2020-12-10 15:10:03]
|
181378:
匿名さん
[2020-12-10 15:12:31]
|
181379:
匿名さん
[2020-12-10 15:13:48]
|
181380:
匿名さん
[2020-12-10 15:15:45]
|
181381:
匿名さん
[2020-12-10 15:23:01]
|
181382:
匿名さん
[2020-12-10 16:02:04]
>4000万のマンションじゃたいした立地は望めないから5.6000万の戸建の方が生活音や広さ、駐車場の便利さを考えても住みやすいかな?
またいつもの戸建さんの意味不明発言。 たいした立地ではないといいながら、駐車場代が高い立地での維持費の計算をする(笑) たいした立地じゃないなら、よくて戸建でも4500万程度の予算になる そして、郊外なら戸建でいいとマンション派もいっているので、そもそもランニングコストを計算する必要もなく、自分の予算で戸建にしたらよいと思いますよ |
181383:
匿名さん
[2020-12-10 16:14:01]
|
181384:
匿名さん
[2020-12-10 16:37:58]
|
181385:
匿名さん
[2020-12-10 16:43:22]
修繕積立金の安い新築マンションには要注意!? 20年後には積立負担額が2倍以上になる可能性も!
修繕積立費が「段階増額積立方式」のマンションは地獄。今、安ければよいでは必ず後悔しますよ。 「段階的に上げる予定だ」といっても、5年後、10年後にみんなの同意が取れて上げられるかどうかも分からないんだから。 大規模なマンションほど合意形成出来ないことが原因で破綻する。 こちらをご覧あれ。 価格も人気もコロナ禍で落ち目だし、ダメだこりゃ(笑) https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110749 |
181386:
匿名さん
[2020-12-10 16:49:16]
30歳で買って100歳まで生きたら70年分のランニングコストが必要だにゃ
|
181387:
匿名さん
[2020-12-10 16:50:40]
お金で何とかなるならまだマシなんだよ
マンションだと修繕したくても多数決で否決されたらおしまい |
181388:
匿名さん
[2020-12-10 18:56:42]
>30歳で買って100歳まで生きたら70年分のランニングコストが必要だにゃ
そもそも一箇所にそんなに住むの? 今時30歳の人は、転勤/転職はある前提でいると思うけど。 よく子供がいるなら見たいな発言多いけど、子供がいるのって20年くらいだけど、70年想定なら、子供がいる期間はあんまり考慮する必要ないんじゃないの? マンションの躯体は70年もつが、木造は無理だけど、2回分の建て替え費用も想定しているの? |
181389:
匿名さん
[2020-12-10 19:02:21]
>修繕積立費が「段階増額積立方式」のマンションは地獄。今、安ければよいでは必ず後悔しますよ。
というか長期修繕計画で、買う時点で30年先までの将来の予定修繕費は明確になっているから知って買うんだけどね >大規模なマンションほど合意形成出来ないことが原因で破綻する。 ちなみに大規模のほうが、合意形成がしやすい。 修繕費けちってまで、危ない家やボロやに住みたい人は少数派(ここ戸建さんみたいな感じ)なので、大規模だと過半数は余裕。 今問題になっているのは、長期修繕計画がまともになかった時代の物件で、極端にあがる場合でしょ |
181390:
入居済みさん
[2020-12-10 19:06:58]
>>181388 匿名さん
今は木造住宅も70年ぐらいは平気でもつの知らないんだな。 生活スタイルに合わせて建替えしてるんだよ(笑) ランニングコストが低いから、マンションのようにボロボロになる前にリフォームや建替えできるんだよ。 だいたい70年もしたら、マンションは廃墟かスラム。住み替えるのが普通。 その度にローン+高いランニングコストでは一生苦労するな。 |
181391:
匿名さん
[2020-12-10 19:13:10]
|
181392:
匿名さん
[2020-12-10 19:13:39]
> そもそも一箇所にそんなに住むの?
それじゃ賃貸の方がいいでしょうね。 それと実は木造の躯体って結構長持ちなんですよ。 住設はそんなに長く使えないこともありますが、飽きるから建て替えしたり、リフォームしたりしたくなる。 でも、マンションだと住民の合意が必要だから建て替えしたくてもなかなかできないだけなんですよ。 |
181393:
匿名さん
[2020-12-10 19:22:23]
今はまだなんとかなるんだろうけどいずれ最悪の事態になる
![]() ![]() |
181394:
匿名さん
[2020-12-10 19:41:37]
>>181319 匿名さん
ど田舎から上京してきたマンションさんは、都心の土地が高過ぎて買えないから、ワンルーム並の狭くて築古のマンションか、郊外の安いマンションに妥協するってことですよ。 |
181395:
匿名さん
[2020-12-10 19:41:43]
|
181396:
匿名さん
[2020-12-10 19:43:10]
|
181397:
匿名さん
[2020-12-10 19:44:03]
|
181398:
匿名さん
[2020-12-10 19:46:38]
そもそも、マンションの予算を4000万以下と言い出したのはスレ主の戸建さんだからね。
人生をかけてここまで育ててきた、いとしのスレ。 |
181399:
匿名さん
[2020-12-10 19:49:46]
|
181400:
匿名さん
[2020-12-10 20:03:17]
>>181396 匿名さん
違わないね。戸建て自体は本来、妥協じゃないからね。 しかし、開拓小屋に住まれていた方だと戸建てに全然いい思い出が無いから、上京してマンションを選択してしまい、デメリットとリスク満載の分譲マンションにも耐えることができるのでしょうね。 |