住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 05:02:24
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

181201: 匿名さん 
[2020-12-09 08:35:52]
粘着さんは、買い替えできない悔しさを戸建てさんにぶつけてる訳だ。
集合住宅を買ったアンタが悪いよ。
ローンが終わっても毎月永遠に続く管理費と積立金、そして駐車代に洗車代(プロだっけか?) 笑
高齢者には辛いよな…固定資産税も戸建てに比べて割高。
建替えも実質不可能だから子孫に相続できない負動産。
ババ抜きに勝つには、同じマンションさん達と血で血を洗う醜い騙し合いに勝ち続けなければならない…
引っ越しも年をおう毎に辛く厳しいものになりますな~
181202: 匿名さん 
[2020-12-09 09:24:34]
>>181200 匿名さん

5600万のマンションは、ここの戸建派の予算だと届かないので、リスクがどうとかを戸建派が論じる資格はない。また気にする必要もない。
181203: 匿名さん 
[2020-12-09 10:06:47]
>>181202 匿名さん

また間違えたな。
ここのマンション派の予算上限は4000万なんだよ。
記憶しておきなさい。
181204: 匿名さん 
[2020-12-09 10:12:22]
>>181202 匿名さん

ここのマンションさんには手が届かない価格だから、議論に参加できなくなるのではと心配なんだね。
集合住宅の分譲なので、デメリットとリスク満載は変わらないから、君も議論に参加してもいいと思うよ。
181205: 匿名さん 
[2020-12-09 10:24:27]
>>181203 匿名さん

戸建が踏まえることができるマンションの上限が4000万なんだよ。つまりここの戸建さんは4000万超のマンションを踏まえることができないから、5600万のマンションについて論じる資格はなし。
181206: 匿名さん 
[2020-12-09 10:35:12]
>>181205 匿名さん
4000万の予算しかない人はマンションを買ってランニングコストを払い続ける。
マンションのランニングコストを踏まえて無駄だと確信した属性のいい人は、4000万以上の戸建てを買う。
181207: 匿名さん 
[2020-12-09 10:49:11]
>>181206 匿名さん

戸建を買う人にとってマンションがどうとか関係ない。
マンションのランニングコストを気にしてもしなくても戸建の予算はびた一文変わらない。なぜなら、マンションのランニングコストを踏まえることには何の意味も無いからである。単なる気の迷いと言っても良い。
181208: 匿名さん 
[2020-12-09 11:19:56]
>>181207 匿名さん
スレタイの設定だから尊重しないといけない。
戸建てに不要なマンション共用部の建設コストやランニングコストが、無駄か必要か議論すればいい。
181209: 匿名さん 
[2020-12-09 11:23:21]
マンションには、メリットとリスク満載であることが認識できればいいんじゃないのかな。
されさえ認識できれば、戸建を買う人にとって、マンションがどうとか関係なくなるよね。

スレタイの意味が今日もわからないここのマンション派は、朝起きたらこのスレを最初から読み返すことを日課にするといいかも。
毎朝、記憶がリセットされるここのマンションさん派は、お気の毒だけどね。
181210: 匿名さん 
[2020-12-09 11:25:30]
>>181207 匿名さん
住居費の観点からもう一度考えてみてごらん。
スレタイの意味が少しは理解できるかもしれないよ。
181211: 匿名さん 
[2020-12-09 12:17:08]
>>181207 匿名さん
スレタイに納得できないのに、何年も粘着するスタイル♪
よほど酷いお住まいのようで、集合住宅は永遠にディスられ続けますよ~
コロナ禍で世の流れもマンションには否定的。戸建て志向が高まっております(笑)
181212: 匿名さん 
[2020-12-09 12:18:01]
戸建よりも安いマンションしか買えないのなら、戸建にしておけばよろしい。
181213: 匿名さん 
[2020-12-09 12:28:09]
スレタイに納得し則った議論=戸建てさん
スレタイを無視して都合良く解釈=粘着さん
スレタイが気にくわないクセに、何年もこのスレに居続け多数の戸建てさんからボコボコにされても妄言を吐き続けるから「粘着さん」と呼ばれているマンションさん。
それを村八分とか言っちゃうあたり、頭の固いご高齢者&素直に人の意見に耳を貸せない意固地な人物である事が証明されている。
大人気な18万スレで、こんな住人がマンションにはゴロゴロ居ると思われたら資産価値も更に下がる。
自分で自分の首を絞めていく自爆スタイル!
181214: 匿名さん 
[2020-12-09 12:29:01]
何でマンションを買うのか謎です
181215: 匿名さん 
[2020-12-09 12:47:34]
何でマンションを気にするのか謎ですw
181216: 匿名さん 
[2020-12-09 12:50:22]
4000万のマンションと6000万の戸建を比較したがる気持ちが理解できません。
戸建さんは、4000万のマンションにお値段以上の価値を見出しているのでしょうね。
181217: 匿名さん 
[2020-12-09 12:55:26]
>4000万のマンションと6000万の戸建を比較したがる気持ちが理解できません。

マンション特有のランニングコストがあるから
181218: 匿名さん 
[2020-12-09 13:00:25]
>>181212 匿名さん

しっかりしろよ。
戸建よりも安いマンションしか買えないなら、戸建ては買えないよな。
181219: 匿名さん 
[2020-12-09 13:05:44]
>>181217 匿名さん

通常比較になる同一価格帯の物件であってもランニングコストはそれぞれですな。
その辺も考慮して決めたら良い。

ただし、物件の価格が4000万と6000万なら、ランニングコスト云々を考える以前に検討する必要なし。
181220: 匿名さん 
[2020-12-09 13:08:02]
>>181218 匿名さん

おたくは6000万の戸建は買えるけど、マンションだと4000万以下の物件しか買えないんだろ?
黙って戸建にしとけ笑

181221: 匿名さん 
[2020-12-09 13:14:57]
>>181220 匿名さん

誰がマンションなんてデメリットとリスク満載な物件を買うわけ?
あぁ、君がメリットも語れないくせにマンションを買っちゃた人ね。
181222: 匿名さん 
[2020-12-09 13:19:32]
コロナ禍でのメリットも語れないのに何でマンションを買うのか謎です。
181223: 匿名さん 
[2020-12-09 13:25:00]
予算上限4000万なのに、何でスレチマンションオーナーのふりをしたがるのか謎です。
スレチマンションにしたところで、デメリットとリスク満載な物件であることには変わりはないのに。
181224: 匿名さん 
[2020-12-09 13:29:46]
>>181222
コロナ禍でもみんなが在宅なわけではないし、いずれ収束すれば在宅も減るはず。
通勤時間に縛られた人はどうしても地価の高い場所が候補になってくる。

そうなると普通の戸建は絶望的に高く、数も少ないが普通のマンションならなんとかなる。
だから一定の需要があるのでしょう。 

仕方なくマンションという割合はかなり高いと思いますよ。
181225: 匿名さん 
[2020-12-09 13:33:19]
>>13が結論というおバカがいるマンションは地雷。
日本語がちゃんと理解できず、考え方もおかしい人と共同管理はきついです。
181226: 匿名さん 
[2020-12-09 13:35:26]
>>181224 匿名さん

そんな方は駅近の賃貸でなんとかなりますね。

それに在宅勤務でも充分な職種が多いことに会社や社員が気づいてしまったので、コロナが収束してもニューノーマルの流れは変わらないですよ。
181227: 匿名さん 
[2020-12-09 13:40:32]
マンションなら社宅で十分
181228: 匿名さん 
[2020-12-09 13:41:04]
>>181223 匿名さん

戸建所有者の立場で言ってるんだよ。
「戸建にするならマンションのことなんか気にするなよ」と。
181229: 匿名さん 
[2020-12-09 13:44:15]
ランニングコストはランニングコストとして、物件の本体価格とは切り離して考えたら良い。
181230: 匿名さん 
[2020-12-09 13:46:57]
>>181228 匿名さん
それじゃ何で戸建てにしたんだよ?
それにここは気にするスレではなく、比較スレだぞ。
しっかりしろよ。
181231: 匿名さん 
[2020-12-09 13:49:03]
>>181230 匿名さん

気にするから比較したがるんだろう。
わざわざ戸建よりも安いマンションしか狙えないのに気にする必要なし。
更にいうとここの戸建はそもそもマンションなんか買うつもりないだろ、この偽善者め。
181232: 匿名さん 
[2020-12-09 13:49:26]
>>181215 匿名さん
>何でマンションを気にするのか謎ですw

マンションを気にしてるのではなく、スレの設定にそって踏まえてるだけ
このスレではマンションは常に踏まれる存在ですw
181233: 匿名さん 
[2020-12-09 13:50:10]
>>181229 匿名さん
そんな不動産屋みたいな視点ではなく、
住居費の観点から考えてごらん。
181234: 匿名さん 
[2020-12-09 14:02:38]
>>181231 匿名さん
あいも変わらず、ボキャブラリーはあるのに国語と算数が苦手なマンションさんだね。
比較した結果、マンションはデメリットとリスクが満載であることには気がつくよね。
で、君は比較した結果、コロナ禍でのマンションのどんなメリットに気がついたのかな?
181235: 匿名さん 
[2020-12-09 14:04:58]
>>181229 匿名さん
>ランニングコストはランニングコストとして、物件の本体価格とは切り離して考えたら良い。
マンションは共用部があるので本体価格+ランニングコストが住居費用。
マンションさんは知らないでしょうが、戸建てには共用部がないのでマンションのように共用部の無駄なランニングコストがかからない。
181236: 匿名さん 
[2020-12-09 14:06:43]
マンションは価格の半分以上が共用部のコスト
専有部の費用は数百万円
181237: 匿名さん 
[2020-12-09 14:29:01]
>>181228 匿名さん
それじゃ何で戸建てにしたんだよ?
ここのマンション派は、マンションのメリットも言えないし、持っているという戸建てを買った理由も言えないのか。
181238: 匿名さん 
[2020-12-09 14:41:18]
>マンションさんは知らないでしょうが、戸建てには共用部がないのでマンションのように共用部の無駄なランニングコストがかからない。

また、すでに反論されている内容をコピーするのが好きですね

戸建には共用部はないが、同じ内容が専有部としてあるだけで、その費用はかかるが、戸建さんは、管理費などの名目がない費用は0だと思っているのが不思議。専有部だと費用かからないの?

さらに、間違いだらけの計算でランニングコストを2000万として計算しているが、初期費用で2000万の差があったら、利子もかなりの差になるが、それは無視している

専有部とか共有部とかはこのスレでは意味をなさなないと思うけど。
181239: 匿名さん 
[2020-12-09 14:43:14]
>ここのマンション派は、マンションのメリットも言えないし

だから、何度もいっているけど、マンションのメリットわからないなら、スレチだからですよ。買う気がないなら、ランニングコストを計算する意味がないし、比較する気がないので、議論にならない。

両方のメリット/デメリットが理解できない人は、議論に値しないから、無視されているだけってことをそろそろ気づいたら
181240: 匿名さん 
[2020-12-09 14:58:42]
同じ書き込みしてること、それこそが議論にならない。
181241: 匿名さん 
[2020-12-09 15:05:18]
戸建さんの言い分だと

①一定住がいい 
→ 4000万以下マンションがほぼないため、比較できない。スレ的には4000万以下戸建で確定

②駅近(商業地)が嫌
→ 郊外になるため、駐車場代が安いので、ランニングコスト差ができても数100万程度
  4500万前後の郊外戸建との比較

③都市部(駐車場が高い)立地
→ ランニングコスト差が大きいが、それに合わせて地価も高く、駐車場も必要になるなら
  3面かこまれた狭小ミニ戸しかたたない

④最初から戸建と決めている
→ スレ内容的には、4000万以下戸建

【結論】
比較する戸建としては、4000万以下戸建、郊外4500万戸建、狭小ミニ戸の選択肢しかないのでしょ?

  
181242: 匿名さん 
[2020-12-09 15:07:56]
⑤ 広いのがいい
→ 戸建にしろ郊外になるため、②と同じで、4500万戸建
181243: 匿名さん 
[2020-12-09 15:18:26]
>>181242 匿名さん

だから戸建が良いと何度も言ってるよ
181244: 匿名さん 
[2020-12-09 15:29:27]
マンションの100㎡は広い方
戸建の100㎡は普通か狭い
181245: 匿名さん 
[2020-12-09 15:31:25]
>>181238 匿名さん

戸建てにはない無駄な共用部がマンションにあるのを都合よく無視している。
しかもコストが高いものばかり。
機械式駐車場やらエレベーターやらが普通の戸建てにはないだろ。

超低金利時代に何を言っているのかな。
しかもマンションのランニングコストは金利分なんて吹っ飛ぶぐらい値上がり間違いない。
181246: 匿名さん 
[2020-12-09 15:35:49]
長期優良住宅ならローン減税も増額だよ
181247: 匿名さん 
[2020-12-09 15:40:14]
>>181239
あなたの国語力が足りないだけですよ。
スレタイを理解できていない様だし、あなたの日本語も考え方もおかしい。

ちなみに同じ立地に平均的な物件を安く買えるという共同住宅のメリットは一定の地価以上であればどこでも成り立ち、そのメリットは地価が高価なほど大きくなります。
181248: 匿名さん 
[2020-12-09 15:44:26]
え?今年もマンションで年越しですか???
来年こそ戸建てに移れますように!
181249: 匿名さん 
[2020-12-09 15:45:46]
>>181245
さらに問題なのはほとんどのマンションで積立金が不足していること。
181250: 匿名さん 
[2020-12-09 15:46:01]
>>181238 匿名さん
>戸建には共用部はないが、同じ内容が専有部としてあるだけで、その費用はかかるが、戸建さんは、管理費などの名目がない費用は0だと思っているのが不思議。専有部だと費用かからないの?

マンションのランニングコストの内どの項目がいくらぐらい戸建の専有部にかかるのかな?
管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

その他 駐車場利用料など

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる