別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
181151:
匿名さん
[2020-12-08 15:59:39]
|
181152:
匿名さん
[2020-12-08 16:11:21]
|
181153:
匿名さん
[2020-12-08 16:13:36]
マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。
キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠にディスられ続ける(笑) SUUMOなどの物件情報で、ほぼ同じ立地で4000万の戸建てとマンションを比較した時、マンションさんはボロ敗けして泣きながら逃亡したの忘れたのか? |
181154:
匿名さん
[2020-12-08 16:16:47]
|
181155:
匿名さん
[2020-12-08 16:17:54]
|
181156:
匿名さん
[2020-12-08 16:19:14]
|
181157:
匿名さん
[2020-12-08 16:20:21]
安い土地のボロ屋は高額な土地を買えない戸建民の救済住宅。
これで決まりだね。 |
181158:
匿名さん
[2020-12-08 16:20:42]
マンションに資産価値を求めても無駄。
老朽化すれば殆どの物件はスラム化します ほとんどが”ど素人集団”の管理組合、その積立金を狙う管理会社、個人情報保護法を盾に曲解・拡大解釈し自らの手でコミュニティの破壊、分断をしている区分所有者。中間所得層の所有するこの手の物件は遠からず、この記事にあるような結末になるだろう。建物と居住者、共に高齢化、どちらも体力、気力、能力の限界がくる。余程の管理能力・区分所有法並びに管理会社との交渉能力を有する、格別な管理組合法人を設立して対応していくしか延命策はないが、現行法ではそれも難しい。 まさにババ抜き状態。売れるなら二束三文でも早めに手放すべき!定期的な修繕が行われなければ、いずれ配管、配線はダメになり水道は濁り、下水は漏れ、電気も来なくなる。廃墟となりホームレスの棲みかとなる。犯罪の温床になり、最終的には国や自治体が費用を出して解体することになるだろう。 |
181159:
匿名さん
[2020-12-08 16:23:30]
>>181155 匿名さん
ホームレス同然の集合住宅なのに立地と利便性ですか? 駅チカや繁華街に住んでいるって、そりゃそうだろうけど(笑) まともな住宅に住んでないのに自慢話されてもね~ 他人の家を自分の家こんな感じなんて、小学生でも恥ずかしくてつかない嘘だよ(笑) |
181160:
匿名さん
[2020-12-08 16:29:25]
>>181154 匿名さん
それこそスレタイの日本語が理解できず、おかしな論理の持ち主というのを晒しているだけですよ。 |
|
181161:
匿名さん
[2020-12-08 16:42:32]
>>181157 匿名さん
さすがにボロ屋ではここの戸建てさんは満足できないでしょ。 狭くても断捨離大好きで、デメリットやリスク満載でも耐えられる、ここのマンション派なら救済されるかも。 マンションまたは安い土地のボロ屋は、高い土地を買えないマンション派の救済住居。 |
181162:
匿名さん
[2020-12-08 16:51:43]
>>181155 匿名さん
同じ立地、標準的な広さ(戸建なら土地も含める)ならマンションのほうが安く買えるのでその点では立地をメリットとするのは良いと思いますよ。 ところでマンションの利便性とは具体的に何でしょうか? 狭いというのはかなり不便だし、毎日エレベータ待ちをするのも不便、車の出し入れも不便、ベランダに洗濯ものも干せない、子供ものびのび遊べない、停電しても不便。 便利な点って何でしょうか?ゴミ出し? |
181163:
匿名さん
[2020-12-08 17:21:25]
毎日マンションを見上げてマンション、マンションと朝5時から騒がないような暮らしができるのがマンションのメリット
|
181164:
匿名さん
[2020-12-08 17:52:02]
粘着マンションさんって匿名スレの何たるかを全く理解してない高齢者(笑)
ネットには年齢や職業を詐称してイキってる高齢者も居るけど、いくら若者風の言葉遣いや知識をひけらかしてもバレバレなんだよね。 匿名スレで何の証拠にもならない散歩画像や知識は、地方出身者のお上りさんの証拠。 都内に長年住んでたら、たいして興味のない観光地なんて知らなくて当然。逆に都心から離れたいぐらいだよ… コロナ禍の今は特にね。 玄関ドアの内側からの画像とか、良い家に住んでる事を巧みに証明する戸建てさんには敵わないよ。 他人の画像を繰り返しコピペして削除される粘着さんの何と情けない事…これが集合住宅に住み続ける人間の末路なんだな~ |
181165:
匿名さん
[2020-12-08 18:10:51]
具体的な事を問われると貝になるマンション派
|
181166:
通りがかりさん
[2020-12-08 18:14:00]
マンションは音が気になりますね。こればっかりは、住んでみないとわかりませんから。最初良くても違う人が引越してきたら、どうなるかわかりませんしね。
|
181167:
匿名さん
[2020-12-08 18:27:26]
このスレだと戸建は1000万位高額になるから生活音と広さで戸建になるでしょうね
|
181168:
匿名さん
[2020-12-08 18:30:30]
>>181112 匿名さん
デベやゼネコンの経営層は戸建が多いと聞いています 仮にセカンド用にタワマンとか持っていたとしても、間違っても湾岸とか小杉には住まないと思います。 ある意味確信犯ですね。 例えばこんな人↓ https://atsumorikouwaka.com/komoda-mitui-keireki-kanburia-2038 |
181169:
匿名さん
[2020-12-08 19:03:39]
デベロッパや不動産屋ほど集合住宅のデメリットを知ってるから、住みたがらないよね。
今は特にね。資産価値としても新築じゃアウトだし、築古じゃ更にリスキー。 騙された人がマンションなんだよな。そして壮大なババ抜きとしてマンションさん達で騙しあい。 年齢さんも人を騙しにきてるとしか思えない。被害者が出るよ… |
181170:
匿名さん
[2020-12-08 19:27:28]
戸建さん達お家が寒いのか、マンション、マンションが多いね
|
181171:
匿名さん
[2020-12-08 19:44:19]
今時の戸建ては暖かいよ。
マンションさんのご実家の開拓小屋は、とても寒いのでしょうけどね。 |
181172:
匿名さん
[2020-12-08 19:47:49]
|
181173:
匿名さん
[2020-12-08 19:54:15]
そうそう、特に都心は暖かい。
雪も降らないし。共用大好きなクセに無教養なマンションさんには、6地域とか言っても分からないだろうな~ |
181174:
匿名さん
[2020-12-08 21:15:36]
>>181170 匿名さん
光熱費は気にするが、ランニングコストは気にならない人がマンションを買う。 |
181175:
匿名さん
[2020-12-08 21:19:36]
戸建のオツムはマンションのことで一杯らしい。
|
181176:
匿名さん
[2020-12-08 21:21:58]
|
181177:
匿名さん
[2020-12-08 21:25:11]
安いマンションしか買えなくて良かったですね。
戸建のことしか考えなくていいんだもん笑 |
181178:
匿名さん
[2020-12-08 21:28:55]
このままだとマンションのメリットが見えてくる前に鬼籍に入るな。
|
181179:
匿名さん
[2020-12-08 22:15:19]
|
181180:
匿名さん
[2020-12-08 22:40:41]
|
181181:
匿名さん
[2020-12-08 22:45:21]
ここの戸建は平日も休日も関係なく朝から晩までレスしまくってるから無職の暇人なんだろうな。しょーもない顔文字使ったり幼稚なレスばかり繰り返す、ナイナイ尽くしの三無戸建。
これで実は戸建も所有してないとか、とんでもないオチだけはやめてくれよな。スレ立ち上げてから今まで何をやってたんだって話になるからさ笑 |
181183:
匿名さん
[2020-12-08 23:02:57]
まあ、駅近の広いマンションは高いからなぁー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえて 総2階とかサイディングとかのチープな戸建てに妥協するしかないなぁー |
181184:
都内駅近戸建住民
[2020-12-08 23:07:13]
まあ金がないけど都心に近いところに憧れるならマンションやアパートに住むしかないのは確かだよね。
金があれば一種低層の庭付きガレージ付きの広い戸建のオーナになりたいよね。 セキュリティも空調も駅近も、全て完璧に備えた戸建も有ることくらい分るよね。 正直になろうよ、マンションさん。 当然集合住宅なんだから、色々問題があるのも百も承知だよね。 それをみんなでよってたかって傷口に塩を塗るから、つい意地になるだけだよね。 |
181185:
匿名さん
[2020-12-08 23:09:19]
リゾマンもマンションなのにね!
集合住宅だと粘着さんでもディスりたくなりますかw 結局、粘着さんの自宅画像がコレなんだよな。 他は広告や散歩画像だけど、これだけはリアル画像。 戸建てさんに罪を擦り付けようとしているが、実際はマンション。恥ずかしがる事なんかないのにね♪ ゴミ住宅だとしてもマンションは仲間同士うまくやらないと、管理やスラム化一直線なんだからw |
181186:
匿名さん
[2020-12-08 23:14:37]
2LDKの賃貸って少し見栄を張った粘着さん。
ワンルームなのはバレバレなんだから正直になりなさいって♪ 自宅の玄関ドアも紹介できないんだから。 戸建住まいだと装ったり、実は戸建かもと嘯いてみたりホント根っからの嘘つきなんだな~ まぁ、せいぜい数万のワンルームかビジホや簡易宿泊所かなんかに住んでる半分ホームレスみたいな奴なんだろうな~ 集合住宅に拘るなんて、そんなレベル(笑) |
181187:
匿名さん
[2020-12-08 23:38:35]
|
181188:
匿名さん
[2020-12-09 04:58:57]
まあ、駅近のマンションは環境が悪いし高いからなぁー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえて 4000万以下のマンションに妥協するしかないなぁー |
181189:
匿名さん
[2020-12-09 06:39:30]
コロナ禍に求められている住宅とは。
広くて部屋数の多いのはどっち? 他人と密にならず感染リスクの低いのはどっち? 窓が多く通気性が良いのはどっち? 玄関が広く感染を抑止しやすいのはどっち? 騒音問題が少ないのはどっち? ランニングコストが低く月々の負担が少ないのはどっち? 人の密集していない閑静な住宅街にあるのはどっち? 集合住宅だとコロナ禍の現代に対応できないという現実。 一生独身や独居老人にしか選ばれない住宅、それがマンション。夫婦2人だとしても、子供の将来を考えれば戸建て一択。withコロナで鮮明になった。 |
181190:
匿名さん
[2020-12-09 06:47:09]
年内に結論が出たらいいね笑
マンション派の方は、3年前に>13で投了してます。 |
181191:
匿名さん
[2020-12-09 07:06:57]
何億だろうが集合住宅は無いと…
そりゃ誰だって嫌だよな(笑) |
181192:
匿名さん
[2020-12-09 07:13:13]
ここは何億だろうがっていうスレじゃないから。
初心者さん、申し訳ないけどスレタイを読んでから投稿してね。 |
181193:
匿名さん
[2020-12-09 07:18:43]
|
181194:
匿名さん
[2020-12-09 07:25:43]
4000万以下のマンション=4000万超(何億でも可)
でどちらにしようか悩める人向けのスレですね。 マンション派のほうは比較にならないと>13で結論が出たので3年前に投了してます。あとは戸建派の粘りだけでここまできてます。 |
181195:
匿名さん
[2020-12-09 07:28:10]
|
181196:
匿名さん
[2020-12-09 07:39:32]
まぁ何億だろうが集合住宅じゃ人間が住む家とは言えんからね~(笑)
マンション派も粘着さんしか残っていない。 自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない、ワンルームの独居老人だけど。 |
181197:
匿名さん
[2020-12-09 08:01:08]
同じことを繰り返しても飽きないのは毎日ゼロからリスタートしてるから。
キャッシュクリアで心機一転!笑 何万回やってもマンション派の方は瞬時に>13で結論が出ますけど、戸建派は文句があるならまたゼロからリスタートすれば良い。 |
181198:
匿名さん
[2020-12-09 08:04:37]
クルクル回るけど1ミリも前に進んでないハムスター戸建。汗と時間だけは消費できる。
|
181199:
匿名さん
[2020-12-09 08:10:00]
|
181200:
匿名さん
[2020-12-09 08:17:12]
|
181201:
匿名さん
[2020-12-09 08:35:52]
粘着さんは、買い替えできない悔しさを戸建てさんにぶつけてる訳だ。
集合住宅を買ったアンタが悪いよ。 ローンが終わっても毎月永遠に続く管理費と積立金、そして駐車代に洗車代(プロだっけか?) 笑 高齢者には辛いよな…固定資産税も戸建てに比べて割高。 建替えも実質不可能だから子孫に相続できない負動産。 ババ抜きに勝つには、同じマンションさん達と血で血を洗う醜い騙し合いに勝ち続けなければならない… 引っ越しも年をおう毎に辛く厳しいものになりますな~ |
181202:
匿名さん
[2020-12-09 09:24:34]
|
181203:
匿名さん
[2020-12-09 10:06:47]
|
181204:
匿名さん
[2020-12-09 10:12:22]
>>181202 匿名さん
ここのマンションさんには手が届かない価格だから、議論に参加できなくなるのではと心配なんだね。 集合住宅の分譲なので、デメリットとリスク満載は変わらないから、君も議論に参加してもいいと思うよ。 |
181205:
匿名さん
[2020-12-09 10:24:27]
>>181203 匿名さん
戸建が踏まえることができるマンションの上限が4000万なんだよ。つまりここの戸建さんは4000万超のマンションを踏まえることができないから、5600万のマンションについて論じる資格はなし。 |
181206:
匿名さん
[2020-12-09 10:35:12]
>>181205 匿名さん
4000万の予算しかない人はマンションを買ってランニングコストを払い続ける。 マンションのランニングコストを踏まえて無駄だと確信した属性のいい人は、4000万以上の戸建てを買う。 |
181207:
匿名さん
[2020-12-09 10:49:11]
>>181206 匿名さん
戸建を買う人にとってマンションがどうとか関係ない。 マンションのランニングコストを気にしてもしなくても戸建の予算はびた一文変わらない。なぜなら、マンションのランニングコストを踏まえることには何の意味も無いからである。単なる気の迷いと言っても良い。 |
181208:
匿名さん
[2020-12-09 11:19:56]
|
181209:
匿名さん
[2020-12-09 11:23:21]
マンションには、メリットとリスク満載であることが認識できればいいんじゃないのかな。
されさえ認識できれば、戸建を買う人にとって、マンションがどうとか関係なくなるよね。 スレタイの意味が今日もわからないここのマンション派は、朝起きたらこのスレを最初から読み返すことを日課にするといいかも。 毎朝、記憶がリセットされるここのマンションさん派は、お気の毒だけどね。 |
181210:
匿名さん
[2020-12-09 11:25:30]
|
181211:
匿名さん
[2020-12-09 12:17:08]
>>181207 匿名さん
スレタイに納得できないのに、何年も粘着するスタイル♪ よほど酷いお住まいのようで、集合住宅は永遠にディスられ続けますよ~ コロナ禍で世の流れもマンションには否定的。戸建て志向が高まっております(笑) |
181212:
匿名さん
[2020-12-09 12:18:01]
戸建よりも安いマンションしか買えないのなら、戸建にしておけばよろしい。
|
181213:
匿名さん
[2020-12-09 12:28:09]
スレタイに納得し則った議論=戸建てさん
スレタイを無視して都合良く解釈=粘着さん スレタイが気にくわないクセに、何年もこのスレに居続け多数の戸建てさんからボコボコにされても妄言を吐き続けるから「粘着さん」と呼ばれているマンションさん。 それを村八分とか言っちゃうあたり、頭の固いご高齢者&素直に人の意見に耳を貸せない意固地な人物である事が証明されている。 大人気な18万スレで、こんな住人がマンションにはゴロゴロ居ると思われたら資産価値も更に下がる。 自分で自分の首を絞めていく自爆スタイル! |
181214:
匿名さん
[2020-12-09 12:29:01]
何でマンションを買うのか謎です
|
181215:
匿名さん
[2020-12-09 12:47:34]
何でマンションを気にするのか謎ですw
|
181216:
匿名さん
[2020-12-09 12:50:22]
4000万のマンションと6000万の戸建を比較したがる気持ちが理解できません。
戸建さんは、4000万のマンションにお値段以上の価値を見出しているのでしょうね。 |
181217:
匿名さん
[2020-12-09 12:55:26]
|
181218:
匿名さん
[2020-12-09 13:00:25]
|
181219:
匿名さん
[2020-12-09 13:05:44]
>>181217 匿名さん
通常比較になる同一価格帯の物件であってもランニングコストはそれぞれですな。 その辺も考慮して決めたら良い。 ただし、物件の価格が4000万と6000万なら、ランニングコスト云々を考える以前に検討する必要なし。 |
181220:
匿名さん
[2020-12-09 13:08:02]
|
181221:
匿名さん
[2020-12-09 13:14:57]
|
181222:
匿名さん
[2020-12-09 13:19:32]
コロナ禍でのメリットも語れないのに何でマンションを買うのか謎です。
|
181223:
匿名さん
[2020-12-09 13:25:00]
予算上限4000万なのに、何でスレチマンションオーナーのふりをしたがるのか謎です。
スレチマンションにしたところで、デメリットとリスク満載な物件であることには変わりはないのに。 |
181224:
匿名さん
[2020-12-09 13:29:46]
>>181222
コロナ禍でもみんなが在宅なわけではないし、いずれ収束すれば在宅も減るはず。 通勤時間に縛られた人はどうしても地価の高い場所が候補になってくる。 そうなると普通の戸建は絶望的に高く、数も少ないが普通のマンションならなんとかなる。 だから一定の需要があるのでしょう。 仕方なくマンションという割合はかなり高いと思いますよ。 |
181225:
匿名さん
[2020-12-09 13:33:19]
>>13が結論というおバカがいるマンションは地雷。
日本語がちゃんと理解できず、考え方もおかしい人と共同管理はきついです。 |
181226:
匿名さん
[2020-12-09 13:35:26]
>>181224 匿名さん
そんな方は駅近の賃貸でなんとかなりますね。 それに在宅勤務でも充分な職種が多いことに会社や社員が気づいてしまったので、コロナが収束してもニューノーマルの流れは変わらないですよ。 |
181227:
匿名さん
[2020-12-09 13:40:32]
マンションなら社宅で十分
|
181228:
匿名さん
[2020-12-09 13:41:04]
|
181229:
匿名さん
[2020-12-09 13:44:15]
ランニングコストはランニングコストとして、物件の本体価格とは切り離して考えたら良い。
|
181230:
匿名さん
[2020-12-09 13:46:57]
|
181231:
匿名さん
[2020-12-09 13:49:03]
>>181230 匿名さん
気にするから比較したがるんだろう。 わざわざ戸建よりも安いマンションしか狙えないのに気にする必要なし。 更にいうとここの戸建はそもそもマンションなんか買うつもりないだろ、この偽善者め。 |
181232:
匿名さん
[2020-12-09 13:49:26]
|
181233:
匿名さん
[2020-12-09 13:50:10]
|
181234:
匿名さん
[2020-12-09 14:02:38]
>>181231 匿名さん
あいも変わらず、ボキャブラリーはあるのに国語と算数が苦手なマンションさんだね。 比較した結果、マンションはデメリットとリスクが満載であることには気がつくよね。 で、君は比較した結果、コロナ禍でのマンションのどんなメリットに気がついたのかな? |
181235:
匿名さん
[2020-12-09 14:04:58]
>>181229 匿名さん
>ランニングコストはランニングコストとして、物件の本体価格とは切り離して考えたら良い。 マンションは共用部があるので本体価格+ランニングコストが住居費用。 マンションさんは知らないでしょうが、戸建てには共用部がないのでマンションのように共用部の無駄なランニングコストがかからない。 |
181236:
匿名さん
[2020-12-09 14:06:43]
マンションは価格の半分以上が共用部のコスト
専有部の費用は数百万円 |
181237:
匿名さん
[2020-12-09 14:29:01]
|
181238:
匿名さん
[2020-12-09 14:41:18]
>マンションさんは知らないでしょうが、戸建てには共用部がないのでマンションのように共用部の無駄なランニングコストがかからない。
また、すでに反論されている内容をコピーするのが好きですね 戸建には共用部はないが、同じ内容が専有部としてあるだけで、その費用はかかるが、戸建さんは、管理費などの名目がない費用は0だと思っているのが不思議。専有部だと費用かからないの? さらに、間違いだらけの計算でランニングコストを2000万として計算しているが、初期費用で2000万の差があったら、利子もかなりの差になるが、それは無視している 専有部とか共有部とかはこのスレでは意味をなさなないと思うけど。 |
181239:
匿名さん
[2020-12-09 14:43:14]
>ここのマンション派は、マンションのメリットも言えないし
だから、何度もいっているけど、マンションのメリットわからないなら、スレチだからですよ。買う気がないなら、ランニングコストを計算する意味がないし、比較する気がないので、議論にならない。 両方のメリット/デメリットが理解できない人は、議論に値しないから、無視されているだけってことをそろそろ気づいたら |
181240:
匿名さん
[2020-12-09 14:58:42]
同じ書き込みしてること、それこそが議論にならない。
|
181241:
匿名さん
[2020-12-09 15:05:18]
戸建さんの言い分だと
①一定住がいい → 4000万以下マンションがほぼないため、比較できない。スレ的には4000万以下戸建で確定 ②駅近(商業地)が嫌 → 郊外になるため、駐車場代が安いので、ランニングコスト差ができても数100万程度 4500万前後の郊外戸建との比較 ③都市部(駐車場が高い)立地 → ランニングコスト差が大きいが、それに合わせて地価も高く、駐車場も必要になるなら 3面かこまれた狭小ミニ戸しかたたない ④最初から戸建と決めている → スレ内容的には、4000万以下戸建 【結論】 比較する戸建としては、4000万以下戸建、郊外4500万戸建、狭小ミニ戸の選択肢しかないのでしょ? |
181242:
匿名さん
[2020-12-09 15:07:56]
⑤ 広いのがいい
→ 戸建にしろ郊外になるため、②と同じで、4500万戸建 |
181243:
匿名さん
[2020-12-09 15:18:26]
|
181244:
匿名さん
[2020-12-09 15:29:27]
マンションの100㎡は広い方
戸建の100㎡は普通か狭い |
181245:
匿名さん
[2020-12-09 15:31:25]
>>181238 匿名さん
戸建てにはない無駄な共用部がマンションにあるのを都合よく無視している。 しかもコストが高いものばかり。 機械式駐車場やらエレベーターやらが普通の戸建てにはないだろ。 超低金利時代に何を言っているのかな。 しかもマンションのランニングコストは金利分なんて吹っ飛ぶぐらい値上がり間違いない。 |
181246:
匿名さん
[2020-12-09 15:35:49]
長期優良住宅ならローン減税も増額だよ
|
181247:
匿名さん
[2020-12-09 15:40:14]
>>181239
あなたの国語力が足りないだけですよ。 スレタイを理解できていない様だし、あなたの日本語も考え方もおかしい。 ちなみに同じ立地に平均的な物件を安く買えるという共同住宅のメリットは一定の地価以上であればどこでも成り立ち、そのメリットは地価が高価なほど大きくなります。 |
181248:
匿名さん
[2020-12-09 15:44:26]
え?今年もマンションで年越しですか???
来年こそ戸建てに移れますように! |
181249:
匿名さん
[2020-12-09 15:45:46]
>>181245
さらに問題なのはほとんどのマンションで積立金が不足していること。 |
181250:
匿名さん
[2020-12-09 15:46:01]
>>181238 匿名さん
>戸建には共用部はないが、同じ内容が専有部としてあるだけで、その費用はかかるが、戸建さんは、管理費などの名目がない費用は0だと思っているのが不思議。専有部だと費用かからないの? マンションのランニングコストの内どの項目がいくらぐらい戸建の専有部にかかるのかな? 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 その他 駐車場利用料など |
高額な地価の土地なのに安い戸建てが買える?
出直しておいで。