住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 20:23:08
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

180111: 匿名さん 
[2020-11-28 07:55:43]
そもそもコロナで都心に住む理由が一切無くなったのに、なんでそんなに都心に住みたがるの?

コロナでも出社強要されるブラックなの?
180112: マンション検討中さん 
[2020-11-28 08:49:16]
郊外低価格民族に都心3区の価値を言ってもわからないよ。
だって「高くて買えないから」
180113: 匿名さん 
[2020-11-28 08:59:50]
都心だと土地代が絶望的に高すぎるから、マンションが救済住居なんだね。
でも週1日の都心事務所出勤だと、無理して都心に住居を持たなくてもね。
週4日のテレワークだから、単身じゃなきゃ部屋数は必要。
狭小ワンルームみたいなマンションなんてあり得ない。
180114: 匿名さん 
[2020-11-28 12:07:27]
都心の高層ビルに囲まれて戸建てで生活したい人なんかいない
180115: 匿名さん 
[2020-11-28 14:07:30]
副都心にはマンションや高層ビルがない低層住宅地域があるから戸建て向き。
180116: 匿名さん 
[2020-11-28 15:06:22]
>コロナでも出社強要されるブラックなの?

6ヶ月くらい古いね
180117: 匿名さん 
[2020-11-28 15:34:25]
もう7か月以上職場に出社してない。
在宅勤務がデフォになり通勤手当は減ったが、会社の業績が悪くないので給与も賞与も上がりそう。
在宅勤務が広がれば、家選びも都心や駅近より価格と住環境のバランス重視になるはず。
昨年のうちに家族でマンションから戸建てに引っ越して正解。
180118: 匿名さん 
[2020-11-28 15:35:43]
>>180112 マンション検討中さん
このスレのタイトル通りまさしく4000万が我々の世界なので、お金持ちが来ると嫉妬で荒れます
180119: 匿名さん 
[2020-11-28 16:23:36]
いくら高額でも共同住宅じゃね
180120: 匿名さん 
[2020-11-28 16:25:46]
>>180118 匿名さん

戸建の金持ちなら憧れます
180121: 匿名さん 
[2020-11-28 16:34:52]
都心のマンション持ちなんかたくさんいるが、都心の土地を個人所有してる人は少ないからね。
180122: 匿名さん 
[2020-11-28 16:58:53]
戸建さんたち昔から出社してなかったでしょ
180123: 匿名さん 
[2020-11-28 17:11:23]
マンションさんは北向きルーバルで終日アイスティー生活。
180124: 匿名さん 
[2020-11-28 17:43:43]
家事手伝い→ニート→自宅警備→在宅勤務
180125: 匿名さん 
[2020-11-28 19:40:18]
18万レスを超えてもマンションの良さが何も伝わらない
180126: 匿名さん 
[2020-11-28 20:22:55]
マンションのランニングコストを踏まえたら買う人はいないだろうね。
どうしてもマンションに住むなら賃貸でじゅうぶん。
180127: 匿名さん 
[2020-11-29 11:20:50]
自主的自宅待機→敷地外カメラマン→自室警備→ 丸の内界隈の貴重品運搬業務→終日アイスティー生活

これだと別に戸建てにしなくてもいいのでしょうね。
180128: 匿名さん 
[2020-11-29 12:07:43]
マンション共用部のランニングコストは共用部が無い戸建てには不要。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還
それ他駐車場利用料など
180129: 匿名さん 
[2020-11-30 08:10:57]
参考になりました笑
180130: 匿名さん 
[2020-11-30 08:33:45]
マンションのランニングコストを踏まえたら買う人はいないだろう
180131: 匿名さん 
[2020-11-30 08:44:06]
マンションを買わない人がマンションのランニングコストを踏まえたがる。

180132: 匿名さん 
[2020-11-30 10:42:32]
>マンションを買わない人がマンションのランニングコストを踏まえたがる。

逆だよ。
マンションのランニングコストを踏まえた人はマンションを買わない。
180133: 匿名さん 
[2020-11-30 11:34:13]
>>180132 匿名さん

逆だよ。
マンションを買わない人がマンションのランニングコストを踏まえたがる。
まともな人には違和感があるかも知れないが、それがここの戸建さん。
180134: 匿名さん 
[2020-11-30 11:50:17]
>>180131 匿名さん
マンションのランニングコストは18万レス以上続くこのスレの根幹で、踏まえ方は様々。
マンションさんはランニングコストを踏まえてどんなメリットを感じて買ったのかな?
180135: 匿名さん 
[2020-11-30 12:00:36]
ランニングコストを考慮しないバカは、マンションしか居ない。
180136: 集合住宅は嫌い 
[2020-11-30 12:05:37]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。
マンションさんには、ランニングコストを踏まえて欲しくない恣意的な理由がある。

https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso
180137: 匿名さん 
[2020-11-30 12:23:33]
過去レスでもマンション共用部のランニングコストのメリットを主張したレスは無かったな
180138: 匿名さん 
[2020-11-30 12:43:58]
>180136

ランコストを踏まえるということは、欲しいマンションがあったということですが、そのマンションのどこがよかったのですか?
マンションのメリットなしという人は、そもそも対象とするマンションがなくランニングコストはないのですが、それを理解していない戸建さんが多いからだと思いますよ。

また、なぜか地価を無視して、マンションの駐車場代が2万以上もする立地なのに、戸建になったら50坪とか意味わからない設定になったりするから(笑)
180139: 匿名さん 
[2020-11-30 12:56:27]
>ランコストを踏まえるということは、欲しいマンションがあったということですが、
違いますね。
先入観無しにスレタイをもう一度よく読みましょう。
180140: 匿名さん 
[2020-11-30 13:01:26]
一次取得なのでマンションでもいいかと思ったが、いくつかモデルルームをみると都内の実家と比べても狭すぎて、家族では住みにくそうだった。
区分所有権の曖昧さや、管理組合への強制加入、ランニングコストを徴収され続けることなど戸建て育ちには違和感ばかりで購入するメリットが感じられなかった。
結局、実家の隣の区に土地を購入して注文戸建てという選択になった。
180141: 匿名さん 
[2020-11-30 13:30:00]
>>180138 匿名さん

最初はマンションありきで検討していたのですが、修繕一時金とか管理準備金とか初期費用に加え、修繕積立費が「段階増額積立方式」のため段階的に爆上げされた挙げ句、売却する時には返却されないとか。
しかも駐車場代も毎月1万5000円+自転車置き場1000円とか。
将来じぶんが住まない時点のランニングコストまで払う事に嫌気がさして、2年前に売却。戸建に引っ越して正解でしたよ。
騒音もないから環境が段違い。
180142: 匿名さん 
[2020-11-30 13:52:01]
>180139

???購入するならですよね?
マンションと戸建を比較する前に戸建と決まっているなら、マンションのランニグコストは、全く関係ないので、自分の予算で戸建にするだけ。

①ほしいマンションがある
②そのマンションのランニグコストを踏まえた予算で戸建を検討する

となるのに、①がないのに、なぜ、ランコストを計算する必要があるの?
ただ、戸建の予算をあがるために、無駄にマンションを出す必要はなく、ただ自分の予算を向き合えばよいだけ。時間の無駄。

180143: 匿名さん 
[2020-11-30 13:58:43]
>180140
>「段階増額積立方式」のため段階的に爆上げされた挙げ句、売却する時には返却されないとか。

本当にこんなこと思っているの?
修繕費を返す方式にしたら、単純に売価が下がるだけだから一緒ですよ
戸建だって、修繕前と修繕後(単純に修繕費をもらえても同じ)なら売価が違うので。

>駐車場代も毎月1万5000円+自転車置き場1000円

こんな立地だと、このスレの価格帯なら、駐車場ありなら、ミニ戸しかたたないけど。
180144: 匿名さん 
[2020-11-30 14:55:24]
4000万クラスのマンションだと
駐車場代って0から500円くらいだよ

仮に30000円クラスの駐車場があるエリアだと
80平米くらいのミニ戸でも6000万くらいするよ
180145: 匿名さん 
[2020-11-30 15:02:53]
>>180135 匿名さん

戸建を買うのに、マンションのランニングコストを気にするバカもここの戸建しかいない。
180146: 匿名さん 
[2020-11-30 15:04:33]
マンションを買わない人がマンションのランニングコストを踏まえたがる。
まともな人には違和感があるかも知れないが、それがここの戸建さん。
180147: 匿名さん 
[2020-11-30 15:12:48]
買うならどっちというスレで両方のコストを考えるのは当たり前
こんな当たり前のことを理解できないのが理解できないね
180148: 匿名さん 
[2020-11-30 15:24:04]
>>180145 匿名さん
日本ではマンションか戸建てか迷う人は2割しかいない。
このスレはどちらか悩んでる人に、7割の戸建て派と1割のマンション派がそれぞれの立場でおすすめの住居を語るスレ。
戸建てかマンションか悩むような人には、戸建にはマンションのような共用部のランニングコストがかからないことを知らない人もいるだろう。
180149: 匿名さん 
[2020-11-30 15:40:35]
>買うならどっちというスレで両方のコストを考えるのは当たり前
>こんな当たり前のことを理解できないのが理解できないね

両方のコストを考えるのは、戸建とマンションで迷っている人だけ。そしてそれがスレの内容。

マンションのメリットなしといって戸建と決めている人はマンションのコストなんて考えない。買う気のないものの費用を考える人なんていないと思うけど。
こんな当たり前のことを理解できないのが理解できないね
180150: 匿名さん 
[2020-11-30 15:44:02]
>>180146 匿名さん
ステタイ読めば分かると思うけど、マンションのランニングコストを具体的に踏まえる必要は無いよ。
一般的にマンションのほうが30年で数百万から1千万程度維持費と言われている。
だからマンションなら4千万、戸建なら維持費の差分程度を増やした価格までOKと言っているにすぎない。

こういうことを書くと維持費を踏まえると予算が増えるという馬鹿なことを言い出すマンション派がいるけど、各個人が維持費込みで住居に出せる費用は決まっていますよ。
よほどの馬鹿じゃなければ分かるけでお物件価格を決めるのは足し算じゃなくて引き算なんです。
180151: 匿名さん 
[2020-11-30 15:47:56]
戸建てを買うのは属性がいい人が多いので足し算でいいのです。
180152: 匿名さん 
[2020-11-30 15:48:39]
>戸建てかマンションか悩むような人には、戸建にはマンションのような共用部のランニングコストがかからないことを知らない人もいるだろう。

マンションに管理費、修繕費がかかるなんて常識だから、知っているよ。むしろ知らないくらいの人は戸建だろうと不動産は買わないほがよい。

むしろ戸建には共有設備がないから、ランコストがかからないと思っている人のほうが多いだろうね。マンションでは共有設備でも戸建では専有設備になるだけで費用は維持費はかかるけど、管理費みたいに誰かが明確に金額をだしてくれないと0円だと思っている人がおおいよね(w)
180153: 匿名さん 
[2020-11-30 15:49:50]
>>180149 匿名さん

実際には迷ってなくても、迷ってる人のために書き込むのは問題ない。
迷ってない人を排除するスレにはなってないからな。
180154: 匿名さん 
[2020-11-30 15:51:22]
マンション買わなくて本当に良かったと心から思える良スレ
180155: 匿名さん 
[2020-11-30 15:52:19]
180150さん
そんなのほとんど人が分かっているのですよ。
一部の戸建さんが、マンションのメリットなしと決めつけていて、議論にならないだけです

本当にマンションを購入しようとする人は、ランニングコストを考慮して、数100万程度上の近隣の戸建を検討するのは一般的な話ですよ。
180156: 匿名さん 
[2020-11-30 15:57:48]
>>180152 匿名さん

管理費、修繕費が費やされる先がまさかそんなものだったなんて…と言うのがマンション
金額も多数決で決められてしまい思うようにいかないのもマンション
しかも専有部には別でランニングコストがかかる訳で

戸建てだと全部自分の為に使えるし、減らすも増やすも自分で決められる
専有施設にランニングコストがかからないと考える実在しない人を持ち出さないと話ができないのがマンション民
180157: 匿名さん 
[2020-11-30 16:31:16]
> 一部の戸建さんが、マンションのメリットなし
>と決めつけていて、

そんな決めつける方はいないでしょう。
マンションにもしメリットがあるなら、マンションさんが主張してくださいと、戸建てさんは言ってますよ。
まぁ本当にマンションにメリットが無いなら主張できないのかもしれませんけどね。
180158: 匿名さん 
[2020-11-30 16:44:43]
>>180152 匿名さん
>むしろ戸建には共有設備がないから、ランコストがかからないと思っている人のほうが多いだろうね。マンションでは共有設備でも戸建では専有設備になるだけで費用は維持費はかかるけど、管理費みたいに誰かが明確に金額をだしてくれないと0円だと思っている人がおおいよね(w)

どの費用が戸建てでもかかるのでしょうか?

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

任意の駐車場利用料など
180159: 匿名さん 
[2020-11-30 16:49:40]
戸建派の私が考えるマンションのメリットは

・駅近で乗換や買物が便利であること(同じ距離じゃ外に出るにも荷物出入にも時間がかかるけど)
・外側のメンテナンスをやってくれること(網戸やペンキ剥げなどは対応してくれますね)
・冬夏の光熱費が少し節約できること(まあこれは正しいのかな)
・高いところが好きな人には景色と日当たりが比較的良いこと(私は高所恐怖症なので逆)
・セキュリティが安全(実際は集合住宅の殺人事件の方が多いし、戸建も警備会社契約が常識だけど)
 
・・これだけあれば十分と言うことでしょう
180160: 匿名さん 
[2020-11-30 16:53:35]
>180158
もしかして、そもわからずにランニングコストを計算しているの?だから戸建さんはおかしな数字が多いのだろうか。。。

例えば、防犯装置、宅配BOX、ネット、有料TV、ホームエレベータ、ジム機器などなど、マンションで共有設備としてついているものでも戸建でつけたら維持費はかかる

修繕費は、屋根、外壁、ドア、窓、インターフォン、植生、庭、塀、配管、火災警報、BS/CSアンテナ、CATVなどなど

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる