住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 01:10:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

179961: 匿名さん 
[2020-11-23 15:48:44]
このスレではマンションは4000万円以下。
戸建てはマンションを買った場合の無駄を踏まえて4000万超。
179962: 匿名さん 
[2020-11-23 16:50:46]
昨晩 茨城県沖震源の地震があったが、最近関東地方では震度3や4の地震が増えているようだ。
これから関東地方や中部・四国地方で家を買う人は、物件の耐震強度を確認して購入しないといけない。
179965: 匿名さん 
[2020-11-23 18:38:35]
このスレは予算の都合で4000万超の戸建を購入することが想定できないマンションさんが恨み節を並べるスレ。
179966: 匿名さん 
[2020-11-23 19:27:31]
うるさくてうるさくてうるさくて
もう本当に
マンションなんてウンザリ
一戸建ての物件情報観て心を落ち着かせてる
179969: 匿名さん 
[2020-11-23 19:42:56]
>>179967 匿名さん

団地など値段に関わらずゴミ住宅はゴミ住宅

179970: 匿名さん 
[2020-11-23 19:43:25]
マンションのボリュームゾーンは4000万以下ですから。
179971: 匿名さん 
[2020-11-23 20:03:38]
マンションの配電設備異常で高層マンション停電が停電。
これもマンションリスクの一つ。
早く復旧するといいね。

https://www.fnn.jp/articles/-/110748
179972: 匿名さん 
[2020-11-23 20:11:29]
2020年11月23日 月曜 午後0:19
東京・江東区の高層マンションが立ち並ぶエリアで22日夜、3,800軒以上が停電し、23日午前11時45分現在も復旧作業が続いている。
22日夜9時すぎ、江東区東雲の高層マンションで停電がおき、その後、近くのマンション7棟も停電するなど、およそ3,830軒が停電した。
23日朝、取材に訪れた高層階に住む住民からは、突然の事態にとまどいの声が聞かれた。
住人「お湯も出ないし、水も出ない。生活するのに何も準備できない」
179973: 匿名さん 
[2020-11-23 20:23:26]
この停電マンションのキュービクルが原因の波及事故だとそのマンションヤバイよね
179974: 匿名さん 
[2020-11-23 20:37:43]
!!!突然の登山!!!

(停電マンション)
179975: 匿名さん 
[2020-11-23 21:14:26]
>>179974 匿名さん

マンションのキュービクルが原因の波及事故なら登山どころの話じゃ済まないよ
マンションに近隣住宅や施設に賠償責任が及ぶ可能性がある
179976: 匿名さん 
[2020-11-23 22:11:32]
あちゃー、まだやってるw

そのへんにある戸建てに妥協しなくてよかったw
179977: 匿名さん 
[2020-11-23 22:52:57]
粘着マンションくん相変わらず
179978: 匿名さん 
[2020-11-23 23:25:37]
三年前から4000万以下のマンションにロックオン笑
179979: 匿名さん 
[2020-11-23 23:44:41]
ゴミ住宅の団地は色々欠点だらけだねぇw
179980: 匿名さん 
[2020-11-24 06:00:38]
今日もマンション気にして行こう笑
179981: 匿名さん 
[2020-11-24 06:03:14]
今日もマンション踏まえて行こう笑
179982: 匿名さん 
[2020-11-24 07:04:09]
今日もマンションに踏まえられて行こう笑
179983: 匿名さん 
[2020-11-24 07:36:32]
東京・江東区の高層マンションが立ち並ぶエリアで22日夜、3,800軒以上が停電し、23日午前11時45分現在も復旧作業が続いている。
22日夜9時すぎ、江東区東雲の高層マンションで停電がおき、その後、近くのマンション7棟も停電するなど、およそ3,830軒が停電した。
23日朝、取材に訪れた高層階に住む住民からは、突然の事態にとまどいの声が聞かれた。
住人「お湯も出ないし、水も出ない。生活するのに何も準備できない」
179984: 匿名さん 
[2020-11-24 07:46:58]
戸建てだと停電しても水道は使えることが多いからね
太陽光発電で日中はなんとかなるし、蓄電池やEVあれば夜間もいける
179985: 匿名さん 
[2020-11-24 08:58:38]
マンションでは給排水、受電配電機器、通信設備などのライフラインも共用。
敷地内の不具合は管理組合経由で対応することになる。
東日本大震災後の行政との修復支援折衝も管理組合がネックになった。
そんな非効率で不便な共有部や管理組合に、毎月ランニングコストを強制徴収されるマンションには魅力を感じない。
179986: 匿名さん 
[2020-11-24 08:58:45]
太陽光発電ですかー
蓄電池も合わせると、おいくらぐらいで導入できるものなのでしょうか?
179987: 匿名さん 
[2020-11-24 11:36:19]
マンションの共用部に起因する目に見えない様々な非効率や無駄な費用は戸建ての比ではない。
179988: 匿名さん 
[2020-11-24 15:58:14]
今日もマンションは踏まえられて行く笑
179989: 匿名さん 
[2020-11-24 16:40:53]
>太陽光発電で日中はなんとかなるし、蓄電池やEVあれば夜間もいける

いつもほとんど普及していない例だされても。。。。
その初期費用も購入時の比較として計算しているならいいと思いますよ
(現状の売電価格だと100%赤字になるけど)

都市部だと他の建物に隠れて発電量が低くくなることも考慮していればさらによいと思いますよ。
179990: 匿名さん 
[2020-11-24 16:46:52]
初期投資の回収長期化で人気がない太陽光よりEVのほうが役に立ちそう。
179991: 匿名さん 
[2020-11-24 17:14:32]
>>179982 匿名さん
スレタイのとおり、このスレではマンションは常に戸建てに踏まれる存在
179992: 匿名さん 
[2020-11-24 17:45:51]
マンションには頑張って欲しい
マンションには頑張って欲しい
179993: 匿名さん 
[2020-11-24 19:07:42]
戸建のメリットって石油ファンヒーターで暖まれるところだよね
179994: 購入経験者さん 
[2020-11-24 19:11:16]
マンションなのに石油ファンヒータが恋しくなるほど寒いのか。
大変だね。
179995: 匿名さん 
[2020-11-24 19:36:08]
>>179993 匿名さん
戸建のメリットって全室床暖で快適に暖まれるところです
179996: 匿名さん 
[2020-11-24 19:47:34]
断熱性能は戸建のほうが圧倒的に上です。
マンションは中住戸の猿暖房効果を考慮しても熱損失量(Q値)が1.8W/m2程度です。
一方で最近の戸建はその1/3以下の熱損失しかないです。
179997: 匿名さん 
[2020-11-24 19:50:13]
マンションは猿暖房で暖かいって噂がw
179998: 匿名さん 
[2020-11-24 19:57:56]
>>179989 匿名さん

普及率があなたの選択になんの関係があるのでしょう。
まさかまわりが導入していないものは採用しない?
それはマンション根性とでも言うものかもしれませんね。
戸建ては自由に必要なものを選んで付けられるんですよ。
179999: 匿名さん 
[2020-11-24 20:01:00]
>>179990 匿名さん

今どき回収できるかどうかで太陽光発電は導入しませんよ?
感覚が10年ほど遅れてますね。
180000: 匿名さん 
[2020-11-24 20:19:57]
めでたく18万レス
180001: 匿名さん 
[2020-11-24 20:22:19]
>>179999 匿名さん
昔と違って今どき太陽光発電を導入する人は少ないですよ。
感覚が10年ほど遅れてますね。
180003: 匿名さん 
[2020-11-24 21:02:54]
>>179999 匿名さん

買取単価の暴落で回収できると言えなくなっただけでしょ笑
180004: 匿名さん 
[2020-11-24 21:05:34]
以前は20年で元が取れると宣伝していた夢発電の戸建営業さん。災害対策になると宣伝文句を変えたのは仕方ないけど、苦しくなったのは否めないなぁ笑
180005: 匿名さん 
[2020-11-24 21:23:41]
マンション価格+ランニングコストの戸建てには永久に頭が上がらないマンションさん笑
180009: 匿名さん 
[2020-11-24 21:53:49]
リスクとデメリット満載のおかげで、同一価格帯の戸建てどころか、低い価格帯の戸建てにまで永久に頭の上がらないマンションさん。
180010: 匿名さん 
[2020-11-24 22:16:45]
同じエリアでどっちも住めるなら戸建
当たり前

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる