別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
17977:
匿名さん
[2017-09-19 23:44:09]
|
17978:
匿名さん
[2017-09-19 23:45:17]
|
17979:
匿名さん
[2017-09-19 23:46:37]
数年前に10kw以上の太陽光発電設置したならぼろもうけ!
だからあちこちに太陽光発電設置してあるでしょ? |
17980:
匿名さん
[2017-09-19 23:48:21]
|
17981:
匿名さん
[2017-09-19 23:49:35]
|
17982:
匿名さん
[2017-09-19 23:52:24]
補助金無いと旨味少ないですよ
|
17983:
匿名さん
[2017-09-19 23:54:17]
容量少なくても設置メリットありですね
|
17984:
匿名さん
[2017-09-19 23:54:29]
>>17978 匿名さん
3年ほど前なら1000万円ちょっとで約50kw位の太陽光発電を設置して 売電価格1kw辺り36円+税 年間発電量65000kw位 年間約250万円以上の売電収入 20年で約5000万円になる? 30%位税金でもってかれるけどね? まあ年々発電効率落ちるから5000年万円弱位になる? |
17985:
匿名さん
[2017-09-19 23:56:06]
延べ床250㎡の方流れの邸宅なら、15kw 可能!
もはやクラブハウスだ |
17986:
匿名さん
[2017-09-19 23:57:28]
|
|
17987:
匿名さん
[2017-09-19 23:59:22]
|
17988:
匿名さん
[2017-09-19 23:59:35]
>>17975 匿名さん
また墓穴を掘りますね。 電気とガスで定量的にどちらがどの程度お得かなんてのはシミュレータを作って計算済です。 ↓の条件で電気(エコキュート)のほうが年間3万円程度お得です。 ・電気料金は東京電力のスマートライフプラン ・ガス料金は東京ガスの一般契約料金 ・エコキュートのCOPは7℃で3.0、温度勾配-0.19/℃ ・ガス給湯器の効率は95% ・1日に40℃のお湯を600L使う ・水道の水温は東京都水道局の各月の水温データを利用 ・外気温は気象庁のデータベースで各月の最低気温を利用 ガス給湯器とエコキュートの差額は工事費込で15~20万円なので、上の条件なら電気のほうがお得です。 使うお湯の量が少ない家庭だとまた話は変わってきますが。 |
17989:
匿名さん
[2017-09-20 00:00:03]
太陽光でウハウハ!
|
17990:
匿名さん
[2017-09-20 00:02:24]
|
17991:
匿名さん
[2017-09-20 00:04:54]
|
17992:
匿名さん
[2017-09-20 00:07:18]
|
17993:
匿名さん
[2017-09-20 00:07:39]
>>17991 匿名さん
元本って具体的に何のことですか? 設置費用は住宅ローンに混ぜて借りるので、自己資金は一切出さなくてもいいんですよ。 その追加で借りた住宅ローンも、売電と節約した電気代で10年後に繰り上げ返済出来ちゃいますし。 |
17994:
匿名さん
[2017-09-20 00:10:32]
|
17995:
匿名さん
[2017-09-20 00:12:24]
|
17996:
匿名さん
[2017-09-20 00:14:45]
|
17997:
匿名さん
[2017-09-20 00:16:02]
|
17998:
匿名さん
[2017-09-20 00:18:33]
>>17996
太陽光だってリスクあるんだから、うちでの小づちじゃない。 天候が悪くて思った以上に発電できなかったらどうするの? 地震で壊れたら、保険で運転できなかった期間の電気料金も補償してくれるの? |
17999:
匿名さん
[2017-09-20 00:25:40]
|
18000:
匿名さん
[2017-09-20 00:28:10]
|
18001:
匿名さん
[2017-09-20 00:29:15]
|
18002:
匿名さん
[2017-09-20 00:29:50]
>地震で壊れるほどだと家も壊れてますよ
リスク0じゃないじゃん。 |
18003:
匿名さん
[2017-09-20 00:33:32]
>それなら、10年後以降の利益を株につぎ込めばいいだけですね。
10年間で設置費用の元は取っているんですから。 株なら元も取ってるし元本(375万)も残ってますよね。 >>地震で壊れたら、保険で運転できなかった期間の電気料金も補償してくれるの? 20年間のうち10年間運転すれば元が取れるレベルなので、1年くらい運転できなくても儲かる事に変わりはありません。 リスクあるってことですね。その割には年率低いですよね。元本は確実になくなるし。 |
18004:
匿名さん
[2017-09-20 00:33:41]
|
18005:
匿名さん
[2017-09-20 00:35:33]
>>18003 匿名さん
だから、何度言えばわかるんですか? 手持ち資金を株に投資した上で、さらに太陽光投資が出来るんですよ。 つまり、株なら元も取ってるし元本(375万)も残っている上に、太陽光で元金を払った残りの金を株に投資した分も残っていることになるんです。 |
18006:
匿名さん
[2017-09-20 00:36:42]
|
18007:
匿名さん
[2017-09-20 00:40:16]
おお、一瞬で18000レスオーバー。
|
18008:
匿名さん
[2017-09-20 00:41:27]
|
18009:
匿名さん
[2017-09-20 00:41:54]
さて、ここで同じアナロジーで考えてみましょう。
マンションの管理費が月10万円に上がるリスクはないのか? 可能性は低いが、リスクがゼロとは言えない。 では、それに備えておかなくてはいけませんね。 |
18010:
匿名さん
[2017-09-20 00:43:06]
>まあ他の投資に比べたらリスクは少ないし、0に近いのは確かだけどね。
375万の原資が確実に0になる投資って、相当リスク高いでしょ。 |
18011:
匿名さん
[2017-09-20 00:44:41]
太陽光はハイリスク、低リターンだね。
|
18012:
匿名さん
[2017-09-20 00:45:17]
>余分に借りた375万で株やったほうが
www 株に投資する分を住宅ローンを借りるなんて出来る訳ねえだろw 金利5%のフリーローンで借りるつもりか? |
18013:
匿名さん
[2017-09-20 00:46:27]
|
18014:
匿名さん
[2017-09-20 00:48:51]
>頭金減らせば良いだけでしょ。
www 太陽光投資するときは何で頭金を減らしちゃいけないの? 論理が破たんしすぎだよ、お前 |
18015:
匿名さん
[2017-09-20 00:51:15]
|
18016:
匿名さん
[2017-09-20 00:52:30]
最初からそういう設定というのは、太陽光投資で頭金へらして良い設定ってことね。
|
18017:
匿名さん
[2017-09-20 00:55:23]
|
18018:
匿名さん
[2017-09-20 00:57:17]
>で、太陽光に投資するのが良いか、株に投資するのが良いかって話です。
頭金を減らした分は自由に株に投資すればいい その上でローンを追加で借りて太陽光に投資 |
18019:
匿名さん
[2017-09-20 01:02:09]
|
18020:
匿名さん
[2017-09-20 01:02:41]
|
18021:
匿名さん
[2017-09-20 01:04:26]
×何のトラブルもなく20年動き続けた場合ですが。
○何のトラブルもなく30年動き続けた場合ですが。 |
18022:
匿名さん
[2017-09-20 01:04:45]
>そこから税金(所得税、住民税)、30%と見て
年20万円以下なら税金不要だろw お前は偏った比較をしすぎ |
18023:
匿名さん
[2017-09-20 01:05:44]
>太陽光発電が壊れるより株の元金が半分になる確率の方が高いよ。
太陽光は壊れなくても30年で0 |
18024:
匿名さん
[2017-09-20 01:07:37]
>屋根の葺き替え込みで
30年以上ルーフィングが持つなら太陽光を載せた場合も30年後に葺き替える必要はどこにもないだろw お前はどこまで偏った比較をするんだよ |
18025:
匿名さん
[2017-09-20 01:08:09]
|
18026:
匿名さん
[2017-09-20 01:08:57]
|
30年で元本0。
年率1.8%
リスクなし(←本当?)
良し!太陽光やろう、なんて思った方、いるのかね。