住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 07:51:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

17881: 匿名さん 
[2017-09-19 20:23:41]
>>17880 匿名さん

何年乗ってるの?
17882: 匿名さん 
[2017-09-19 20:24:43]
>>17879 匿名さん

レンタカーでデート?
17883: 匿名さん 
[2017-09-19 20:25:57]
若者はドライブデートなんてしないよ。
17884: 匿名さん 
[2017-09-19 20:26:59]
>>17855 匿名さん

業者っていうけど、経産省と電力会社への申請は早い者勝ちで2年前ぐらいに認可を受けて38円の買取価格が確定してるのをいま建設中なんですよ。だから儲かる算段はついている。
今はもう電力会社も受電設備がパンパンになってきてるから申請出しても通らないよ。
今から個人が導入して単価はお幾らなんですかね?本当に儲かるかは微妙だと思いますよ。
17885: 匿名さん 
[2017-09-19 20:27:09]
>>1787

それ真面目に回答したら赤字になる。
17886: 匿名さん 
[2017-09-19 20:28:28]
>>17871 匿名さん

それ真面目に回答したら赤字
17887: 匿名さん 
[2017-09-19 20:28:32]
>>17881 匿名さん
中古で買って1年
ほんで?
17888: 匿名さん 
[2017-09-19 20:29:44]
>>17887 匿名さん
何年式?
17889: 匿名さん 
[2017-09-19 20:36:38]
>>17860 匿名さん

とある業者の人に聞いたら、太陽光パネルは熱に弱いので、メガソーラーの場合は地べたの雑草を全部刈らずにある程度残していると言ってました。熱ではなく紫外線に反応して発電するみたいですね。なので真夏より5月ごろの方が良いみたい。
家の屋根は凄く温度が上がるので個人的にはオススメしないと言ってたけどね。
17890: 匿名さん 
[2017-09-19 20:40:26]
>>17888 匿名さん

おたくは?
17891: 匿名さん 
[2017-09-19 20:59:27]
>1.08掛けてる理由は?
電力会社から消費税を受け取れるからです。
一方、個人であれば間違いなく売上1000万円以下なので受け取った消費税を国に納める必要はありません。

>自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?
売電価格が21円+税で昼間の電気代より安いので、むしろ自家消費したほうが儲かります。
今回はその効果を無視しているので、実際はもっと儲かります。

>利益に対する税金は太陽光発電は免除されるの?
年間20万円以下なら免除されます。
15kW全量だとギリギリ引っかかるかもしれませんね。
建材型は22年償却なので設置費385万円なら、22年目までは年間37万円の収入までは無税です。
15kWでも余剰にして売電量を抑えて、光熱費を安くするほうに振れば問題ありません。
この辺りは設置量を調整するといいですね。
まあ、税金を払ったとしても利益に対して20%なので儲かる事自体に変わりはないですが・・・

>15kwのパネルの面積、重さはどの程度ですか。
概ね70~80m2の面積が必要です。
2階の延べ床面積50m2で東西南北90cmくらい軒を出せば80m2の屋根面積を確保できます。
重さはスレート屋根より軽いで、屋根への負担もありません。

>どこのパネルをどこで施工されたんですか?
現時点で一条工務店の設置費用で見積もりました。
今はこの程度の値段で設置する業者はいくらでもいます。

>火災保険の値段は太陽光パネルつけても変わらないとの理解で宜しいでしょうか。
訂正します。
保険金額が400万円程度上がるので、その分は上がりますね。
ただ、その金額はうちが入っている火災保険を例に取ると年間で2000円、30年で6万円程度ですが。

>15kwのパネルでどの程度の費用になるか概算で良いので教えて下さい。
何で吹き替えるにによりますが、80m2の屋根面積をルーフィング含めて葺き替えると100万円前後が相場かと思います。
ちなみに、その時点で太陽光パネルが劇的に安くなっていれば、葺き替えも太陽光でやってしまうのも手ですね。
17892: 匿名さん 
[2017-09-19 21:07:03]
15kwにするのなら10kw未満にした方がお得だね。
売電価格高いし、日中は太陽光で賄えるから買わなくてもいい。
17893: 匿名さん 
[2017-09-19 21:08:08]
>>17888 匿名さん
19年
17894: 匿名さん 
[2017-09-19 21:12:30]
>>電力会社から消費税を受け取れるからです。
一方、個人であれば間違いなく売上1000万円以下なので受け取った消費税を国に納める必要はありません。

それ脱税になりませんか?1000万以下の売り上げしかなければ消費税を受け取ったらダメじゃなかったでしたっけ?

>>自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?
売電価格が21円+税で昼間の電気代より安いので、むしろ自家消費したほうが儲かります。
今回はその効果を無視しているので、実際はもっと儲かります。

東京電力とのオール電化の契約内容、教えてください。VAも。
どれだけ売電電力量が減るか試算してみます。

そのうえで、所得税がどれだけ取られて、住民税がどれだけ上がるか試算して
儲けを計算してみようと思います。
17895: 匿名さん 
[2017-09-19 21:12:49]
さて、今度はどんなとんでも理論がでるかな
ワクワク
17896: 匿名さん 
[2017-09-19 21:14:29]
自動車の購入費用とレンタカーのコスパ比較でもするつもりかな?
17897: 匿名さん 
[2017-09-19 21:14:55]
>>現時点で一条工務店の設置費用で見積もりました。

これからのご契約ですか?

だと、24円から21円に単価、値下げじゃなかったでしたっけ?
17898: 匿名さん 
[2017-09-19 21:15:40]
何にせよランニングコストがかかるマンションはないな。
17899: 匿名さん 
[2017-09-19 21:16:28]
>>17892 匿名さん
絶対に10kW以上がお得です。
買取価格が高いと言っても、21円+税に対して28円なので消費税8%でもたったの23%高いだけですからね。
10kW未満だと固定買取期間が10年になるデメリットのほうが遥かに大きいです。
17900: 匿名さん 
[2017-09-19 21:19:36]
戸建てにしか旨みがない設備じゃ意味ない。
17901: 匿名さん 
[2017-09-19 21:22:22]
>それ脱税になりませんか?1000万以下の売り上げしかなければ消費税を受け取ったらダメじゃなかったでしたっけ?
なりませんよ。
これが脱税になると、細々と商売している個人商店は軒並み脱税になっちゃいます。

>東京電力とのオール電化の契約内容、教えてください。VAも。
今からの契約だとオール電化はスマートライフプランしかないです。
1時~6時が17.46円/kW、それ以外の時間帯が25.33円/kWです。
つまり、発電している時間帯は売電単価21円+税よりも買電単価のほうが高いという事です。
17902: 匿名さん 
[2017-09-19 21:22:37]
>>17894 匿名さん

消費税法上はokですね。
納得はいかないけど。
17903: 匿名さん 
[2017-09-19 21:24:39]
>これが脱税になると、細々と商売している個人商店は軒並み脱税になっちゃいます。

脱税でしょ。消費税は電気の購入者から預かってるだけで、国に納めないといけないので。
立派な法律違反です。
17904: 匿名さん 
[2017-09-19 21:26:56]
でも個人事業主はだいたいやってるんじゃない?
17905: 匿名さん 
[2017-09-19 21:32:52]
>>17903 匿名さん
もう少し勉強しましょうよ。

>3)免税事業者は、お客様に消費税を請求できない?
>結論から言いますと、お客様に消費税を請求していただいて大丈夫です。
>「えっ?申告しないのに請求してもいいの?消費税分まる儲けになるの?」と思われたかもしれません。
>しかし実際には、例えば商品販売業であれば、商品の仕入代として、仕入先に消費税を支払うことになります。
>また、仕入代金以外にも、事務用品の購入、交通費の支払いなど、多くの経費の支払い時に消費税を支払うことになります。
>消費税を申告する場合には、お客様から預かった消費税と仕入れ先などに支払った消費税の差額を納税すること
>になるのですが、免税事業者は、この差額の納税部分が免除されるわけです。
https://keiei.freee.co.jp/2015/08/10/kojin-shouhizei/
17906: 匿名さん 
[2017-09-19 21:39:05]
太陽光儲かるの???
17907: 匿名さん 
[2017-09-19 21:43:27]
太陽光さんは、12キロワット屋根に載せたの?東西南北に軒を伸ばして。

ちょっと考えられないな。
17908: 匿名さん 
[2017-09-19 21:45:33]
結局のところ、ここの戸建さんの売電収入の原資は皆さんが負担する電気料金に跳ね返っているんだよね。
それをこんなスレで自慢げに投稿してるということは、皆さんここの戸建さんにコケにされてる訳ですなw
そこは理解しておいた方がいいでしょう。
17909: 匿名さん 
[2017-09-19 21:47:33]
>>17907 匿名さん
我が家は一種低層/高度地域の厳しい北側斜線の関係で北側には軒を伸ばしていません。
それ以外の方向は限界までの軒を伸ばして12kW分を載せています。
17910: 匿名さん 
[2017-09-19 21:51:10]
>>17909 匿名さん

寄棟でしょ?北側にも設置って、日があたらないですよ。
お寺さんですか?
17911: 匿名さん 
[2017-09-19 21:57:17]
>>17908 匿名さん
本当に感謝ですよ。
今年は2.25円/kWh、来年はさらに上がって2.64円/kWhも負担してくれているんですからね。
1家庭あたり年間1~1.5万円程度と額は小さいですが、まさに新築戸建を建てた人に対する元気玉です。
17912: 匿名さん 
[2017-09-19 22:00:50]
>>17910 匿名さん
片流れですよ。
それも、勾配を小さくとって斜線制限に引っかからないようにしています。
17913: 戸建さん 
[2017-09-19 22:10:45]
戸建さん達の夢の売電生活をエンジョイして欲しいね

見積もりだけだと…
17914: 匿名さん 
[2017-09-19 22:12:57]
>>17912 匿名さん

方流れの一条工務店ですか?
かなりレアですね。
17915: 匿名さん 
[2017-09-19 22:15:15]
>>自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?
売電価格が21円+税で昼間の電気代より安いので、むしろ自家消費したほうが儲かります。
今回はその効果を無視しているので、実際はもっと儲かります。

>>1時~6時が17.46円/kW、それ以外の時間帯が25.33円/kWです。

消費したほうが良いのはわかったけど、仮にオール25.33円で計算しても21/25×14万の売電収入、年間で減りませんか?
17916: 匿名さん 
[2017-09-19 22:20:58]
>>17915 匿名さん
言っている意味が分かりません。

電力会社から貰う売電収入は減りますが、電力会社に払う電気料金が減るので差し引きはプラスです。
再エネ賦課金も含めれば27.58円/kWhですので1kW自家消費するごとに4.9円儲かります。
更に言うと、所得も減らせるので所得税等を圧縮する効果もあります。(年間20万円以下なら無税!!)
17917: 匿名さん 
[2017-09-19 22:22:19]
太陽光発電導入後30年で1000万得する算段は立ちましたか?
17918: 匿名さん 
[2017-09-19 22:23:35]
>>17914 匿名さん
普通ですよ。
一条工務店で建てた人の太陽光パネルの平均搭載量は売電価格の落ちてきた2016年度ですら11.6kWですからね。
一昨年は平均14kWでした。
17919: 匿名さん 
[2017-09-19 22:28:09]
>>17918 匿名さん

時代は変わりますね。方流れ15キロワットの住宅の、延べ床面積はどんなものでしょうか?
17920: 匿名さん 
[2017-09-19 22:31:00]
>>17196

理解できました。今は蓄電池導入しないので、全量、売るしかないってことですね。

400万の儲けから屋根代100万引いて300万の儲け

そこから、おおざっぱに所得税と住民税で30%税金で持ってかれるとすると、
30年で210万のもうけ。1か月にすると6千円程度儲かるってことでしょうか。

2階延べ床面積50m2の屋根(7m×7m)にはみ出すほどの9m×9mのパネルを載せると耐震性が若干心配ですが。
17921: 匿名さん 
[2017-09-19 22:31:41]
>>17919 匿名さん
パネルの性能が上がってきているので、総二階で軒を全方向に伸ばせるなら100m2程度で十分です。
17922: 匿名さん 
[2017-09-19 22:34:32]
>>17920 匿名さん
屋根代100万円って何ですか?
屋根の葺き替え費用のことなら、太陽光を載せなくても必要なものなので、それを費用に含めるのは比較として明らかに不公平です。

ちなみに、パネルは屋根材より軽いくらいなので耐震にはほとんど影響はないです。
12kW載せている我が家も当たり前のように耐震等級3を取っています。
17923: 匿名さん 
[2017-09-19 22:36:25]
>>17921 匿名さん

方流れですよね??
17924: 匿名さん 
[2017-09-19 22:36:38]
>>17920 匿名さん
売電収入-減価償却費を年間20万円に抑えれば、税金を払う必要はないですよ。
自家消費で売電収入を減らしたり、搭載量を調整すれば十分に年間20万円以下の利益に持っていけます。
例えば、エコキュートの沸き上げ時間を昼間にするだけでも相当な量の自家消費が可能です。
17925: 匿名さん 
[2017-09-19 22:37:16]
>>17922

屋根の復旧代金100万って言ってましたよ。

30年で屋根交換なんてしないよね。
少なくともうちの実家は40年は屋根交換してないが、まったく問題ない。
17926: 匿名さん 
[2017-09-19 22:38:19]
>>17924

なら、ちゃんと計算してみて。

儲けでたら、税金取られるから。
17927: 匿名さん 
[2017-09-19 22:38:53]
>>17925 匿名さん
そうなると戸建のメンテナンス費用はゼロに等しくなりますね。
戸建は壁がタイルだと、少なくとも40年間ノーメンテってことでいいですか?
17928: 匿名さん 
[2017-09-19 22:39:38]
住民税もお忘れなく。
17929: 匿名さん 
[2017-09-19 22:41:06]
>>17908 匿名さん
> 結局のところ、ここの戸建さんの売電収入の原資は皆さんが負担する電気料金に跳ね返っているんだよね。

似たようなこと。

税金が給料の原資である公務員も、税金払っているんだよね。
国への融資として国債を買って国から得た利息に対する税金は、また国に収めるんだよね。

面白いよね。
17930: 匿名さん 
[2017-09-19 22:42:29]
>>2階延べ床面積50m2の屋根(7m×7m)にはみ出すほどの9m×9mのパネルを載せると耐震性が若干心配ですが。

とんでもない物件だね。

屋根暑くて、2階の部屋、夏、サウナ状態じゃないか。
17931: 匿名さん 
[2017-09-19 22:44:26]
>>17929

電力社員の給料を補てんしてるだけじゃないかねえ。
17932: 匿名さん 
[2017-09-19 22:45:06]
>>17925 匿名さん
> 少なくともうちの実家は40年は屋根交換してないが、まったく問題ない。

スレートって言ってしまえば石なんで、ちゃんとメンテ(塗装が剥がれる前に洗浄&塗装)すれば、半永久的に持ちません?
むりかな?
だとしたら、ちゃんとメンテしているのに駄目になる理由って何だろ?

17933: 匿名さん 
[2017-09-19 22:46:30]
>>17926 匿名さん
償却期間が22年なので、設置費385万円だと減価償却費は年間17.5万円。
一方で売電収入は全国平均の3割自家消費したとして、最もパネルの性能が高い1年目で
21円/kWh×1.08×1200kWh/kW×15kW×0.7=28.5万円/年。
つまり、税法上の雑所得は11万円となって無税になります。
自家消費が1割でも雑所得19万円で何とか無税になります。

ちなみに、私は理系研究者で太陽光を導入するにあたって税金の事も含めて相当研究しているので、いくら突っ込んでも無駄ですよ。
この手の定量評価は手慣れています。
17934: 匿名さん 
[2017-09-19 22:48:57]
>>17930 匿名さん
太陽光パネルは太陽光を反射または電力にする上に、天井断熱として高性能ウレタンボードが235mm入っているので、夏も全然暑くないです。
17935: 匿名さん 
[2017-09-19 22:49:47]
なんだよ。

375万も初期投資して、1年の収入が7万円?

1.8%??株の配当より安くない???
17936: 匿名さん 
[2017-09-19 22:49:55]
>>17929 匿名さん
> 結局のところ、ここの戸建さんの売電収入の原資は皆さんが負担する電気料金に跳ね返っているんだよね。
> それをこんなスレで自慢げに投稿してるということは、皆さんここの戸建さんにコケにされてる訳ですなw
> そこは理解しておいた方がいいでしょう。

そんなこと言っちゃうと、マンションさんご自慢の眺望は、低層階の犠牲の上に成り立っているんだよね。

眺望を自慢されるのは控えたほうが良いのでは?
17937: 匿名さん 
[2017-09-19 22:50:35]
>>天井断熱として高性能ウレタンボードが235mm入っているので、夏も全然暑くないです。

それも375万の費用に入ってるの?
17938: 戸建さん 
[2017-09-19 22:51:20]
>>17933 匿名さん

元本が0になり年10%も稼げないことに
理系の観点から問題は無いのかな?

でも償却6年ではなく22年なんだ
17939: 匿名さん 
[2017-09-19 22:53:35]
>>17933

21円/kWh×1.08×1200kWh/kW×15kW×0.7=28.5万円/年。

そうすると>>17864の20年で745万の売電収入はどうやって捻出するんでしたっけ。
17940: 匿名さん 
[2017-09-19 22:54:44]
>>17935 匿名さん
株と違うのは、住宅ローン減税の効果を含めて実質金利マイナスでお金を借りられる事です。
太陽光ならノーリスクでかつ原資も用意せずに利益だけを得られるんです。

手持ちの現金には一切手を付けず、それは株なりに投資した上で太陽光にも投資できます。
17941: 戸建さん 
[2017-09-19 22:56:35]
400万の電気代を先払いってかんじで太陽光発電を設置
月に電気代を15000円使うと何年分かな?
17942: 匿名さん 
[2017-09-19 22:57:57]
>>17937 匿名さん
標準仕様なので、建物本体価格の中に含まれています。

>>17939 匿名さん
自家消費した分は、売電しなかった分以上に電力会社に払う電気料金を節約できています。
それも含めて定量評価しましょうか?そうなるともっと収支がよくなりますよ。
17943: 匿名さん 
[2017-09-19 23:00:12]
同じ電気代を現金で払うのと、住宅ローン払うのとでは、住宅ローンの方が住宅ローン控除で利ざや稼げてオトク?
17944: 匿名さん 
[2017-09-19 23:00:53]
>17940

リスクないとは言えないよね。
しかも、30年後から一銭も稼げないんですよね。
株なら稼げるけど。

で、屋根一面、太陽光パネルなんでしょ。
17945: 匿名さん 
[2017-09-19 23:01:18]
ちなみに、自家消費で節約できた電気料金は税法上の雑所得の計算には含めなくていいですからね。
このあたりも太陽光投資を行う上で考慮すべき税法上の穴ではあります。
17946: 匿名さん 
[2017-09-19 23:03:02]
>>住宅ローン減税の効果を含めて実質金利マイナスでお金を借りられる事です。

マイナスになるかなあ。ローン控除って10年じゃなかったけ。
17947: 匿名さん 
[2017-09-19 23:03:22]
>>17944 匿名さん
だから、株とは独立だと何度書けばいいんですか?
自己資金は株に投資すればいいでしょう。

太陽光パネルは住宅ローンに含めることができるので、実質マイナス金利で資金調達が出来るんです。
この点も一般的な投資とは違う、太陽光投資を行う上で突くべき制度上の穴です。
17948: 匿名さん 
[2017-09-19 23:04:53]
やっぱ10台分の駐車スペースを合わせて確保してリパークする一億円の戸建てが最強。
17949: 匿名さん 
[2017-09-19 23:05:04]
>>17938

同感。
普通の判断力ある方なら、こんな不利な条件の投資に手を出したりしない。
17950: 匿名さん 
[2017-09-19 23:05:12]
そろそろ太陽光発電業者に引っかかる人が少なくなるので
販売業者が倒産し始めてるが、業者が倒産した後も保証って続くの?
17951: 匿名さん 
[2017-09-19 23:06:54]
そのうち、車なし株式投資7000万マンションさんが登場しそうだな。
17952: 匿名さん 
[2017-09-19 23:07:29]
>21円/kWh×1.08×1200kWh/kW×15kW×0.7=28.5万円/年。

20年で745万の売電収入捻出する方法教えて。

28.5(万円/年)に何回、20年かけても570万にしかならない。
17953: 匿名さん 
[2017-09-19 23:10:13]
>>17946 匿名さん
ほんと思い付きで計算もせずにモノを書きますね。

10年間の売電&節約した電気代でちょうど設置費用を賄える程度になるので、住宅ローン控除が切れる10年後にその分を一括返済すればいいんです。
本当に国は美味しい制度を用意してくれています。
17954: 匿名さん 
[2017-09-19 23:14:10]
>>17953

10年で一括返済する方なんて、ローン組む人の何%いるのよ。


それより、28.5×20=745を説明してよ。
理系なんでしょ。
17955: 匿名さん 
[2017-09-19 23:16:27]
太陽光発電導入後30年で1000万得する算段は立ちましたか?
17956: 匿名さん 
[2017-09-19 23:16:48]
>>17952 匿名さん
自家消費した3割で電気代が節約した分はどこに行ったんですか?

<全て売電した場合>
・売電額
 21円/kWh×1.08×1200kWh/kW×15kW×1=40.8万円/年
・節約出来た電気代
 27.58円/kWh(※)×1.08×1200kWh/kW×15kW×0=0万円/年
 ⇒ 享受した利益の合計は年間40.8万円

<3割自家消費した場合>
・売電額
 21円/kWh×1.08×1200kWh/kW×15kW×1=28.6万円/年
・節約出来た電気代
 27.58円/kWh(※)×1.08×1200kWh/kW×15kW×0=14.9万円/年
 ⇒ 享受した利益の合計は年間43.5万円

※ 東電スマートライフプランの昼間の電気料金25.33円/kWh+再エネ賦課金2.25円/kWh
17957: 匿名さん 
[2017-09-19 23:18:35]
>17956

20年後まで蓄電池つけないんでしょ。

17958: 匿名さん 
[2017-09-19 23:19:41]
>>17954 匿名さん
太陽光を除いた分まで一括返済する必要はないですよ。

売電と節約できた電気代をためておいて、太陽光設備設置に掛かった分を繰り上げ返済すればいいと書いたんです。
これなら計画性が無くお金を使いこむ人じゃなければ、誰でも出来る事ですよね。
17959: 匿名さん 
[2017-09-19 23:21:40]
>>17957 匿名さん
そこで登場するのがエコキュートです。
こいつは畜エネルギー装置なので、太陽光発電をしている昼間に沸き上げれば、相当量の自家消費に変えられます。
17960: 匿名さん 
[2017-09-19 23:22:24]
>>17958

余分に借りた375万を10年で返す計算お願いします。

で、それはいくらマイナス金利でお得になったのでしょうか。
17961: 匿名さん 
[2017-09-19 23:23:21]
>17959

エコキュートの導入費用も計算に入れてね。
17962: 匿名さん 
[2017-09-19 23:25:09]
>>17961 匿名さん
今時、新築戸建ならエコキュートは標準装備ですよ。
私が建てたハウスメーカーもそうです。
17963: 匿名さん 
[2017-09-19 23:27:01]
>元本が0になり年10%も稼げないことに
理系の観点から問題は無いのかな?


ん~。無視ですか~。
17964: 匿名さん 
[2017-09-19 23:27:40]
>17962

標準ならエコキュート代は無料なのかい。
17965: 匿名さん 
[2017-09-19 23:27:56]
FXで投資家気取りの粘着戸建は滑稽だね。ただのニートだよw
17966: 匿名さん 
[2017-09-19 23:29:31]
>>17960 匿名さん
>>17956を見れば一目瞭然ですよ。
×10の計算も出来ないんですか?

10年間ローンを組むことで儲かる効果は375万円分だと概ね10万円程度ですね。
5000万円借りて、事務手数料、保証料、登記費用を全てコミコミで+150万円程度の利益が出ますからね。
17967: 匿名さん 
[2017-09-19 23:29:41]
そもそも15kwとか、設定に無理あるだろ

17968: 匿名さん 
[2017-09-19 23:29:46]
オール電化より、普通にガス使ったほうが安くない?
福島事故以降、オール電化って、電気代上がって、うま味なくなったよね。
オール電化はエコキュートとか初期投資もバカにならないでしょ。
17969: 匿名さん 
[2017-09-19 23:31:15]
>>17963 匿名さん
手持ち資金に一切手を付けず、金利マイナスでお金を借りて、さらに利益まで掻っ攫えるのが太陽光です。
株やその他の投資とは別物です。

手持ち資金はその10%以上儲かる怪しい投資に回したらどうですか?
17970: 匿名さん 
[2017-09-19 23:32:48]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
17971: 匿名さん 
[2017-09-19 23:34:55]
>>17968 匿名さん
地域によりますね。
エコキュート(ヒートポンプ)は外気温によって効率が大きく変わってくるので、寒冷地だとお得度が下がります。

東京、神奈川あたりなら、今の電気料金でもガスよりお得です。
基本料金を払わなくていい効果もありますからね。
17972: 匿名さん 
[2017-09-19 23:37:18]
>元本が0になり年10%も稼げないことに
理系の観点から問題は無いのかな?


ん~。無視ですか~。


ボケたおじいさんでも引っかからない投資話では。
17973: 匿名さん 
[2017-09-19 23:38:22]
太陽光ビジネスは、農村部で野立老人相手にやってくれ

都市部の個人住宅で、15kw とかありえんわ


17974: 匿名さん 
[2017-09-19 23:39:05]
>>17972 匿名さん
何度同じことを書けばいいんですか??

手持ち資金に一切手を付けず、金利マイナスでお金を借りて、さらに利益まで掻っ攫えるのが太陽光です。
株やその他の投資とは別物です。
手持ち資金はその10%以上儲かる怪しい投資に回せばいいだけです。
17975: 匿名さん 
[2017-09-19 23:39:21]
>>17971

定量的な話がないと説得力ないなあ。

ガスも自由化したし。
17976: 匿名さん 
[2017-09-19 23:42:21]
>>17972 匿名さん

10kw以上なら20年間買い取りなので、年利10%なら20年で2倍になりますよ。

定期預金で金利0.2%で2倍にしようとおもえば360年かかります。
17977: 匿名さん 
[2017-09-19 23:44:09]
>>17974

30年で元本0。
年率1.8%
リスクなし(←本当?)

良し!太陽光やろう、なんて思った方、いるのかね。

17978: 匿名さん 
[2017-09-19 23:45:17]
>10kw以上なら20年間買い取りなので、年利10%なら20年で2倍になりますよ。


10%って本当ですか?
17979: 匿名さん 
[2017-09-19 23:46:37]
数年前に10kw以上の太陽光発電設置したならぼろもうけ!

だからあちこちに太陽光発電設置してあるでしょ?
17980: 匿名さん 
[2017-09-19 23:48:21]
>>17973

屋根からはみ出して設置するらしいです。

2階床面積50m2の戸建てに80m2のソーラーパネルですから。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる