住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 07:37:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

17881: 匿名さん 
[2017-09-19 20:23:41]
>>17880 匿名さん

何年乗ってるの?
17882: 匿名さん 
[2017-09-19 20:24:43]
>>17879 匿名さん

レンタカーでデート?
17883: 匿名さん 
[2017-09-19 20:25:57]
若者はドライブデートなんてしないよ。
17884: 匿名さん 
[2017-09-19 20:26:59]
>>17855 匿名さん

業者っていうけど、経産省と電力会社への申請は早い者勝ちで2年前ぐらいに認可を受けて38円の買取価格が確定してるのをいま建設中なんですよ。だから儲かる算段はついている。
今はもう電力会社も受電設備がパンパンになってきてるから申請出しても通らないよ。
今から個人が導入して単価はお幾らなんですかね?本当に儲かるかは微妙だと思いますよ。
17885: 匿名さん 
[2017-09-19 20:27:09]
>>1787

それ真面目に回答したら赤字になる。
17886: 匿名さん 
[2017-09-19 20:28:28]
>>17871 匿名さん

それ真面目に回答したら赤字
17887: 匿名さん 
[2017-09-19 20:28:32]
>>17881 匿名さん
中古で買って1年
ほんで?
17888: 匿名さん 
[2017-09-19 20:29:44]
>>17887 匿名さん
何年式?
17889: 匿名さん 
[2017-09-19 20:36:38]
>>17860 匿名さん

とある業者の人に聞いたら、太陽光パネルは熱に弱いので、メガソーラーの場合は地べたの雑草を全部刈らずにある程度残していると言ってました。熱ではなく紫外線に反応して発電するみたいですね。なので真夏より5月ごろの方が良いみたい。
家の屋根は凄く温度が上がるので個人的にはオススメしないと言ってたけどね。
17890: 匿名さん 
[2017-09-19 20:40:26]
>>17888 匿名さん

おたくは?
17891: 匿名さん 
[2017-09-19 20:59:27]
>1.08掛けてる理由は?
電力会社から消費税を受け取れるからです。
一方、個人であれば間違いなく売上1000万円以下なので受け取った消費税を国に納める必要はありません。

>自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?
売電価格が21円+税で昼間の電気代より安いので、むしろ自家消費したほうが儲かります。
今回はその効果を無視しているので、実際はもっと儲かります。

>利益に対する税金は太陽光発電は免除されるの?
年間20万円以下なら免除されます。
15kW全量だとギリギリ引っかかるかもしれませんね。
建材型は22年償却なので設置費385万円なら、22年目までは年間37万円の収入までは無税です。
15kWでも余剰にして売電量を抑えて、光熱費を安くするほうに振れば問題ありません。
この辺りは設置量を調整するといいですね。
まあ、税金を払ったとしても利益に対して20%なので儲かる事自体に変わりはないですが・・・

>15kwのパネルの面積、重さはどの程度ですか。
概ね70~80m2の面積が必要です。
2階の延べ床面積50m2で東西南北90cmくらい軒を出せば80m2の屋根面積を確保できます。
重さはスレート屋根より軽いで、屋根への負担もありません。

>どこのパネルをどこで施工されたんですか?
現時点で一条工務店の設置費用で見積もりました。
今はこの程度の値段で設置する業者はいくらでもいます。

>火災保険の値段は太陽光パネルつけても変わらないとの理解で宜しいでしょうか。
訂正します。
保険金額が400万円程度上がるので、その分は上がりますね。
ただ、その金額はうちが入っている火災保険を例に取ると年間で2000円、30年で6万円程度ですが。

>15kwのパネルでどの程度の費用になるか概算で良いので教えて下さい。
何で吹き替えるにによりますが、80m2の屋根面積をルーフィング含めて葺き替えると100万円前後が相場かと思います。
ちなみに、その時点で太陽光パネルが劇的に安くなっていれば、葺き替えも太陽光でやってしまうのも手ですね。
17892: 匿名さん 
[2017-09-19 21:07:03]
15kwにするのなら10kw未満にした方がお得だね。
売電価格高いし、日中は太陽光で賄えるから買わなくてもいい。
17893: 匿名さん 
[2017-09-19 21:08:08]
>>17888 匿名さん
19年
17894: 匿名さん 
[2017-09-19 21:12:30]
>>電力会社から消費税を受け取れるからです。
一方、個人であれば間違いなく売上1000万円以下なので受け取った消費税を国に納める必要はありません。

それ脱税になりませんか?1000万以下の売り上げしかなければ消費税を受け取ったらダメじゃなかったでしたっけ?

>>自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?
売電価格が21円+税で昼間の電気代より安いので、むしろ自家消費したほうが儲かります。
今回はその効果を無視しているので、実際はもっと儲かります。

東京電力とのオール電化の契約内容、教えてください。VAも。
どれだけ売電電力量が減るか試算してみます。

そのうえで、所得税がどれだけ取られて、住民税がどれだけ上がるか試算して
儲けを計算してみようと思います。
17895: 匿名さん 
[2017-09-19 21:12:49]
さて、今度はどんなとんでも理論がでるかな
ワクワク
17896: 匿名さん 
[2017-09-19 21:14:29]
自動車の購入費用とレンタカーのコスパ比較でもするつもりかな?
17897: 匿名さん 
[2017-09-19 21:14:55]
>>現時点で一条工務店の設置費用で見積もりました。

これからのご契約ですか?

だと、24円から21円に単価、値下げじゃなかったでしたっけ?
17898: 匿名さん 
[2017-09-19 21:15:40]
何にせよランニングコストがかかるマンションはないな。
17899: 匿名さん 
[2017-09-19 21:16:28]
>>17892 匿名さん
絶対に10kW以上がお得です。
買取価格が高いと言っても、21円+税に対して28円なので消費税8%でもたったの23%高いだけですからね。
10kW未満だと固定買取期間が10年になるデメリットのほうが遥かに大きいです。
17900: 匿名さん 
[2017-09-19 21:19:36]
戸建てにしか旨みがない設備じゃ意味ない。
17901: 匿名さん 
[2017-09-19 21:22:22]
>それ脱税になりませんか?1000万以下の売り上げしかなければ消費税を受け取ったらダメじゃなかったでしたっけ?
なりませんよ。
これが脱税になると、細々と商売している個人商店は軒並み脱税になっちゃいます。

>東京電力とのオール電化の契約内容、教えてください。VAも。
今からの契約だとオール電化はスマートライフプランしかないです。
1時~6時が17.46円/kW、それ以外の時間帯が25.33円/kWです。
つまり、発電している時間帯は売電単価21円+税よりも買電単価のほうが高いという事です。
17902: 匿名さん 
[2017-09-19 21:22:37]
>>17894 匿名さん

消費税法上はokですね。
納得はいかないけど。
17903: 匿名さん 
[2017-09-19 21:24:39]
>これが脱税になると、細々と商売している個人商店は軒並み脱税になっちゃいます。

脱税でしょ。消費税は電気の購入者から預かってるだけで、国に納めないといけないので。
立派な法律違反です。
17904: 匿名さん 
[2017-09-19 21:26:56]
でも個人事業主はだいたいやってるんじゃない?
17905: 匿名さん 
[2017-09-19 21:32:52]
>>17903 匿名さん
もう少し勉強しましょうよ。

>3)免税事業者は、お客様に消費税を請求できない?
>結論から言いますと、お客様に消費税を請求していただいて大丈夫です。
>「えっ?申告しないのに請求してもいいの?消費税分まる儲けになるの?」と思われたかもしれません。
>しかし実際には、例えば商品販売業であれば、商品の仕入代として、仕入先に消費税を支払うことになります。
>また、仕入代金以外にも、事務用品の購入、交通費の支払いなど、多くの経費の支払い時に消費税を支払うことになります。
>消費税を申告する場合には、お客様から預かった消費税と仕入れ先などに支払った消費税の差額を納税すること
>になるのですが、免税事業者は、この差額の納税部分が免除されるわけです。
https://keiei.freee.co.jp/2015/08/10/kojin-shouhizei/
17906: 匿名さん 
[2017-09-19 21:39:05]
太陽光儲かるの???
17907: 匿名さん 
[2017-09-19 21:43:27]
太陽光さんは、12キロワット屋根に載せたの?東西南北に軒を伸ばして。

ちょっと考えられないな。
17908: 匿名さん 
[2017-09-19 21:45:33]
結局のところ、ここの戸建さんの売電収入の原資は皆さんが負担する電気料金に跳ね返っているんだよね。
それをこんなスレで自慢げに投稿してるということは、皆さんここの戸建さんにコケにされてる訳ですなw
そこは理解しておいた方がいいでしょう。
17909: 匿名さん 
[2017-09-19 21:47:33]
>>17907 匿名さん
我が家は一種低層/高度地域の厳しい北側斜線の関係で北側には軒を伸ばしていません。
それ以外の方向は限界までの軒を伸ばして12kW分を載せています。
17910: 匿名さん 
[2017-09-19 21:51:10]
>>17909 匿名さん

寄棟でしょ?北側にも設置って、日があたらないですよ。
お寺さんですか?
17911: 匿名さん 
[2017-09-19 21:57:17]
>>17908 匿名さん
本当に感謝ですよ。
今年は2.25円/kWh、来年はさらに上がって2.64円/kWhも負担してくれているんですからね。
1家庭あたり年間1~1.5万円程度と額は小さいですが、まさに新築戸建を建てた人に対する元気玉です。
17912: 匿名さん 
[2017-09-19 22:00:50]
>>17910 匿名さん
片流れですよ。
それも、勾配を小さくとって斜線制限に引っかからないようにしています。
17913: 戸建さん 
[2017-09-19 22:10:45]
戸建さん達の夢の売電生活をエンジョイして欲しいね

見積もりだけだと…
17914: 匿名さん 
[2017-09-19 22:12:57]
>>17912 匿名さん

方流れの一条工務店ですか?
かなりレアですね。
17915: 匿名さん 
[2017-09-19 22:15:15]
>>自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?
売電価格が21円+税で昼間の電気代より安いので、むしろ自家消費したほうが儲かります。
今回はその効果を無視しているので、実際はもっと儲かります。

>>1時~6時が17.46円/kW、それ以外の時間帯が25.33円/kWです。

消費したほうが良いのはわかったけど、仮にオール25.33円で計算しても21/25×14万の売電収入、年間で減りませんか?
17916: 匿名さん 
[2017-09-19 22:20:58]
>>17915 匿名さん
言っている意味が分かりません。

電力会社から貰う売電収入は減りますが、電力会社に払う電気料金が減るので差し引きはプラスです。
再エネ賦課金も含めれば27.58円/kWhですので1kW自家消費するごとに4.9円儲かります。
更に言うと、所得も減らせるので所得税等を圧縮する効果もあります。(年間20万円以下なら無税!!)
17917: 匿名さん 
[2017-09-19 22:22:19]
太陽光発電導入後30年で1000万得する算段は立ちましたか?
17918: 匿名さん 
[2017-09-19 22:23:35]
>>17914 匿名さん
普通ですよ。
一条工務店で建てた人の太陽光パネルの平均搭載量は売電価格の落ちてきた2016年度ですら11.6kWですからね。
一昨年は平均14kWでした。
17919: 匿名さん 
[2017-09-19 22:28:09]
>>17918 匿名さん

時代は変わりますね。方流れ15キロワットの住宅の、延べ床面積はどんなものでしょうか?
17920: 匿名さん 
[2017-09-19 22:31:00]
>>17196

理解できました。今は蓄電池導入しないので、全量、売るしかないってことですね。

400万の儲けから屋根代100万引いて300万の儲け

そこから、おおざっぱに所得税と住民税で30%税金で持ってかれるとすると、
30年で210万のもうけ。1か月にすると6千円程度儲かるってことでしょうか。

2階延べ床面積50m2の屋根(7m×7m)にはみ出すほどの9m×9mのパネルを載せると耐震性が若干心配ですが。
17921: 匿名さん 
[2017-09-19 22:31:41]
>>17919 匿名さん
パネルの性能が上がってきているので、総二階で軒を全方向に伸ばせるなら100m2程度で十分です。
17922: 匿名さん 
[2017-09-19 22:34:32]
>>17920 匿名さん
屋根代100万円って何ですか?
屋根の葺き替え費用のことなら、太陽光を載せなくても必要なものなので、それを費用に含めるのは比較として明らかに不公平です。

ちなみに、パネルは屋根材より軽いくらいなので耐震にはほとんど影響はないです。
12kW載せている我が家も当たり前のように耐震等級3を取っています。
17923: 匿名さん 
[2017-09-19 22:36:25]
>>17921 匿名さん

方流れですよね??
17924: 匿名さん 
[2017-09-19 22:36:38]
>>17920 匿名さん
売電収入-減価償却費を年間20万円に抑えれば、税金を払う必要はないですよ。
自家消費で売電収入を減らしたり、搭載量を調整すれば十分に年間20万円以下の利益に持っていけます。
例えば、エコキュートの沸き上げ時間を昼間にするだけでも相当な量の自家消費が可能です。
17925: 匿名さん 
[2017-09-19 22:37:16]
>>17922

屋根の復旧代金100万って言ってましたよ。

30年で屋根交換なんてしないよね。
少なくともうちの実家は40年は屋根交換してないが、まったく問題ない。
17926: 匿名さん 
[2017-09-19 22:38:19]
>>17924

なら、ちゃんと計算してみて。

儲けでたら、税金取られるから。
17927: 匿名さん 
[2017-09-19 22:38:53]
>>17925 匿名さん
そうなると戸建のメンテナンス費用はゼロに等しくなりますね。
戸建は壁がタイルだと、少なくとも40年間ノーメンテってことでいいですか?
17928: 匿名さん 
[2017-09-19 22:39:38]
住民税もお忘れなく。
17929: 匿名さん 
[2017-09-19 22:41:06]
>>17908 匿名さん
> 結局のところ、ここの戸建さんの売電収入の原資は皆さんが負担する電気料金に跳ね返っているんだよね。

似たようなこと。

税金が給料の原資である公務員も、税金払っているんだよね。
国への融資として国債を買って国から得た利息に対する税金は、また国に収めるんだよね。

面白いよね。
17930: 匿名さん 
[2017-09-19 22:42:29]
>>2階延べ床面積50m2の屋根(7m×7m)にはみ出すほどの9m×9mのパネルを載せると耐震性が若干心配ですが。

とんでもない物件だね。

屋根暑くて、2階の部屋、夏、サウナ状態じゃないか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる