別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
178251:
2ちゃんねらー
[2020-10-30 11:56:50]
|
178252:
匿名さん
[2020-10-30 11:58:23]
このスレの予算なら千葉か埼玉の戸建で良いでしょうね
|
178253:
匿名さん
[2020-10-30 12:42:09]
4000万超の戸建てなら都内でも大丈夫です。
|
178254:
匿名さん
[2020-10-30 15:05:33]
4000万以下で新築ファミマンを探すなら千葉か埼玉で良いでしょうね
|
178255:
匿名さん
[2020-10-30 16:12:02]
|
178256:
匿名さん
[2020-10-30 16:13:12]
マンションのメリットは戸建よりも良い立地。
|
178257:
匿名さん
[2020-10-30 16:26:10]
>>178255 匿名さん
4000万以下で新築ファミマンを探すなら千葉か埼玉で良いでしょうね 4000万超の予算で敷地100㎡以上の建売り戸建てなら6000万前後で都下の駅徒歩数分、8000万~の予算で23区内の駅徒歩10分以内というところでしょうか。 |
178258:
匿名さん
[2020-10-30 16:38:07]
|
178259:
匿名さん
[2020-10-30 16:39:36]
マンションの場合は常に戸建よりも良い立地で探すことになる。
|
178260:
匿名さん
[2020-10-30 17:29:28]
マンションは都市部の用地不足で、戸建て住宅地より劣悪な立地の新築物件が増えております。
都内なのにバスが必要なマンションすらある。 それでも4000万以下じゃ買えませんが・・・ |
|
178261:
匿名さん
[2020-10-30 17:30:34]
>>178258 匿名さん
4000万以上の予算で23区内の注文住宅です。 |
178262:
匿名さん
[2020-10-30 17:41:26]
|
178263:
デベにお勤めさん
[2020-10-30 18:13:44]
>>178262 匿名さん
> それよりも良い立地のマンションです。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 その通りです。昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションから立地のメリットは消え去りました。 マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。 立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。 あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
178264:
匿名さん
[2020-10-30 18:35:50]
駅近だから立地がいいというのは傾向としては分かる。
ただしマンションは近すぎるんだよ! ものには限度があるし度をすぎるとデメリットが上回る。 |
178265:
匿名さん
[2020-10-30 18:39:58]
それでもマンションのメリットのひとつは戸建よりも良い立地であること。
|
178266:
匿名さん
[2020-10-30 18:42:45]
過去に投稿しまくったコピペをボロ納屋から引っ張り出す戸建。
ここの戸建はその時分から1ミクロンも進歩していない、ということだな。 |
178267:
匿名さん
[2020-10-30 19:37:09]
マンション火災はトラウマになるよね
![]() ![]() |
178268:
匿名さん
[2020-10-30 20:06:19]
やはり梯子車が届く高さに住まないとダメですね。
|
178269:
匿名さん
[2020-10-30 20:13:02]
>>178262 匿名さん
4000万以下のワンルームマンションとは比較にならない |
178270:
匿名さん
[2020-10-30 20:15:03]
>>178266 匿名さん
ルーバルアイスティやスカイツリービューのマンション民にも聞かせたい。 |
178271:
匿名さん
[2020-10-30 20:19:08]
>>178267 匿名さん
> マンション火災はトラウマになるよね マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか? 「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。 そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか? 「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。 この勝負、戸建てに軍配! 【完】 |
178272:
匿名さん
[2020-10-30 20:30:08]
>過去に投稿しまくったコピペをボロ納屋から引っ張り出す戸建。 ここの戸建はその時分から1ミクロンも進歩していない、ということだな。
お仲間の365日コピペを繰り返す壊れたプレイヤーのルーバルとスカイツリーにまず言わないとダメだねw |
178273:
匿名さん
[2020-10-30 20:35:04]
以前ここのスレでも報告されてましたが、近所の戸建が燃えて家主がどこかに行ってしまい、何年も放置されたままで近隣住民が非常に困っている、という話がありましたね。
燃えて新築になるなら、皆がボロ屋を燃やしまくるわ。 ここの戸建の嘘八百にはもううんざりですね笑 |
178274:
匿名さん
[2020-10-30 20:35:11]
っと言うか、一年前のテンプレで何の違和感もなく対応できると言うことは、元レス、すなわちマンション民の発言の方こそ「1ミクロンも進歩していない」と言う、痛烈な事実を認識したまえ。
このたわけが。 |
178275:
匿名さん
[2020-10-30 20:36:38]
|
178276:
匿名さん
[2020-10-30 20:37:10]
|
178277:
匿名さん
[2020-10-30 20:45:33]
マンションの火災保険は戸建の家財保険よりしょぼい。
|
178278:
匿名さん
[2020-10-30 21:12:10]
腐ったコピペに違和感を感じないのは本人だけですね笑
|
178279:
e戸建さん
[2020-10-30 21:37:59]
>>178271 匿名さん
糸魚川大火のように消えるのを待つ |
178280:
購入経験者さん
[2020-10-30 21:43:25]
マンション派がマンションの良さを全くアピールできないところに違和感を感じないとね。
念仏の様なコピペとスレチ、罵りしかない言っても良いくらい本当にない。 |
178281:
匿名さん
[2020-10-30 22:59:55]
世論の通りこれからの時代快適な長期優良住宅の戸建一択だなぁ
|
178282:
匿名さん
[2020-10-30 23:23:19]
|
178283:
匿名さん
[2020-10-30 23:44:17]
ここの戸建さんにマンションの良さをアピール?笑
笑わせてくれますな。 |
178284:
匿名さん
[2020-10-30 23:52:39]
無いものは無いからね。
マンションさんもアピールのしようが無いよな。 |
178285:
匿名さん
[2020-10-31 05:08:12]
>>178282 匿名さん
マンション火災は1区画の火事でも、消火放水の漏水が近隣区画や下層階の広域に及び、他世帯の家財への影響が計り知れない。 乾いても臭気が抜けず1棟まるまる事故物件になる可能性がある。 共同住宅の宿命。 |
178286:
匿名さん
[2020-10-31 07:27:52]
|
178287:
匿名さん
[2020-10-31 07:31:47]
スプリンクラー設置の物件を買いましょう。
ここの腐ったコピペを貼って違和感を感じない戸建さんは、文句しか言わない。 |
178288:
匿名さん
[2020-10-31 08:55:39]
4000万以下の条件でマンションを検索する戸建。
|
178289:
匿名さん
[2020-10-31 09:21:26]
|
178290:
匿名さん
[2020-10-31 09:25:55]
ここはマンション住人のヤバさだけはしっかり伝わってくるね。
住民同士のトラブルは納得だし、建物、環境の維持も期待出来ない。 |
178291:
匿名さん
[2020-10-31 10:12:57]
買った後で災害警戒区域に指定されることもあるんですね。詐欺みたいなものでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcd2ca9f6b31f0a87091a284215e26553710... |
178292:
匿名さん
[2020-10-31 11:35:48]
>>178286 匿名さん
>戸建だとお隣燃やしちゃうでしょ 戸建ては延焼することもあるので自己防衛の為に火災保険に入る。 もしももらい火で全焼しても自分の保険で建て替えできる。 マンションだと延焼しても建て替えすらできない。 |
178293:
匿名さん
[2020-10-31 11:36:49]
マンション買ってすぐに目の前にもっと高いマンションが立つとか笑えます
|
178294:
匿名さん
[2020-10-31 12:34:29]
住むなら低層住専地域です。
|
178295:
匿名さん
[2020-10-31 13:06:38]
最近のマンション高いよね。
7000万で買ったけど、近くの新築マンション 同じ条件で1億円くらいで売ってます。 |
178296:
匿名さん
[2020-10-31 13:35:27]
|
178297:
匿名さん
[2020-10-31 13:45:54]
>>178291 匿名さん
工場跡地のマンションは建った後で高さ規制されることがあるから、建て替えるときには戸数を大幅に減らさなきゃいけない悲劇に。 https://www.sakurajimusyo.com/guide/9181/ |
178298:
e戸建さん
[2020-10-31 13:56:15]
>戸建ては延焼することもあるので自己防衛の為に火災保険に入る。
>もしももらい火で全焼しても自分の保険で建て替えできる。 こんな人が隣に住んでたら悲劇だよ こんな考えだから戸建は困るね |
178299:
マンション検討中さん
[2020-10-31 13:56:40]
>>178293 匿名さん
比較的新興の土地なのでそういうマンションいくつか見たよ。 出来たばっかりは見晴らしが良くて気持ち良かっただろうに、相当がっかりだろうね。 将来にわたって眺望を確保したいなら眼下か一低とか川や海など立地を選ばないといけませんね。 |
178300:
匿名さん
[2020-10-31 13:56:47]
|
楽しいスレですねwww