住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 13:12:30
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

17821: 匿名さん 
[2017-09-19 12:33:57]
>>17818 匿名さん
ここにいますよ。
物件価格は7000万円弱ですが、管理費+修繕費+駐車場代+太陽光売電を考えると4000万円のマンションと同程度です。
17822: 匿名さん 
[2017-09-19 12:36:31]
>>17819 匿名さん
建売だからですよ。
今時、注文戸建なら耐震等級3が当たり前です。

私が建てたハウスメーカーは全棟が住宅性能評価を受けており、耐震等級3ですよ。
17823: 匿名さん 
[2017-09-19 12:36:40]
マンションは価格に関わらず狭いでしょ。
どの価格帯でも広いマンションは1割にも満たない。
17824: 匿名さん 
[2017-09-19 12:38:20]
>今時、注文戸建なら耐震等級3が当たり前です。

中古も含めた数字なので
ほぼ普及していないレアなものを標準と書かないほうがいいですよ

新築中古合わせて44件
17825: 匿名さん 
[2017-09-19 12:38:59]
>>17814 匿名さん
そう思う。
でも、マンションさんは

戸建て→車必須
マンション→車不要 

という謎理論を語ってるよ。
17826: 匿名さん 
[2017-09-19 12:39:25]
>>17822
大手HMの建売なら耐震等級3で住宅性能評価も標準ですよ。
17827: 匿名さん 
[2017-09-19 12:43:01]
>大手HMの建売なら耐震等級3で住宅性能評価も標準ですよ

もしそれが普及してたら中古を含む数字で結構な数になるでしょ
普及さえしていれば
戸建のほとんどが便所歓喜なのと同じ

一種換気もカタログには載ってるが普及していない
17828: 匿名さん 
[2017-09-19 12:44:02]
>ほぼ普及していないレアなものを標準と書かないほうがいいですよ
>新築中古合わせて44件

今の注文戸建てを知らないマンション民。
ネットで古家の売り物件や安い建売り住宅を探しても少ないのは当然。
17829: 匿名さん 
[2017-09-19 12:45:33]
> 物件価格は7000万円弱ですが、管理費+修繕費+駐車場代+太陽光売電を考えると4000万円のマンションと同程度です。

あああれでしょ
太陽光の発電量も新品時の発電量が20年続くと勘違いしている人でしょ?
あとほかの計算も間違いだらけの人だーー

まぁありえない計算で比較しても意味がないですよ
17830: 匿名さん 
[2017-09-19 12:46:24]
理論上作れるのと普及の違いがわからない人は戸建向き
17831: 匿名さん 
[2017-09-19 12:52:08]
>>17827
今時、新築される家はほとんどが耐震等級3だよ。

換気なんてそんなに重要じゃないから。
17832: 匿名さん 
[2017-09-19 12:54:30]
>>17818
そうじゃなくて、4000万だとマンションでも駅から遠いって話だよ。
特に戸建てで4000万ってなると土地の安い地域になるから必然的にマンションとの価格差も小さくなる。
土地代を割り勘で安く抑えられるっていうマンションのメリットが作用しにくい価格帯だよ。

それでもマンションの方が多少立地が良くてもせいぜい5分程度。
マンションが徒歩10分で戸建てなら10分~15分とかそういうレベル。
17833: 匿名さん 
[2017-09-19 12:59:45]
>もしそれが普及してたら中古を含む数字で結構な数になるでしょ

耐震等級3は2000年以降の法定基準。
これから戸建てを建てるなら等級3が標準なのに、新しいマンションでもいまだに等級1しかない。
近年長周期地震動の影響が従来の想定以上に大きいことがわかったので、国交省は今年の4月以降申請する性能評価にM8から9クラスの巨大地震を想定して運用。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

既存のマンションでも最新基準での耐震強度確認と不足なら補強工事が必要
17834: 戸建さん 
[2017-09-19 13:03:21]
>>17833 匿名さん

ずれてますよ
17835: 匿名さん 
[2017-09-19 13:06:05]
>>17821 匿名さん

4000万の戸建。
マンションと同価格のエリア。
17836: 匿名さん 
[2017-09-19 13:08:51]
>>17825 匿名さん

ここの戸建さんが都内のマンションを狙うための策ですよ。ムリなら諦めるしかない。
17837: 匿名さん 
[2017-09-19 13:09:28]
>耐震等級3は2000年以降の法定基準。
>これから戸建てを建てるなら等級3が標準なのに、

またそんなこと書くとマン民にバカにされますから
戸建としてやめてほしい
法的基準は1
それの1.5倍が3ですよ…
17838: 匿名さん 
[2017-09-19 13:12:08]
>>17827 匿名さん
私が建てたハウスメーカーは全棟が耐震等級3かつ全熱交換一種換気ですよ。
しかも、マンションの数倍の超高断熱で、正月に暖房を切って4日間家を空けても室温を20℃にキープできるほどの性能です。
こんな仕様の家がハウスメーカー1社だけで年間12000棟以上建てられているのが現状です。
17839: 匿名さん 
[2017-09-19 13:12:51]
このスレの戸建さんによると、7000万の戸建が4000万のマンションと同等なんだってね。
17840: 匿名さん 
[2017-09-19 13:14:30]
>>17838 匿名さん

7000万でしょ?
4000万のマンションさんや戸建さん相手に言っても仕方ないですよ。
17841: 匿名さん 
[2017-09-19 13:14:32]
そろそろカタログの中の戸建の話が始まるね
17842: 匿名さん 
[2017-09-19 13:28:48]
>>17840 匿名さん

4000万スレに7000万の戸建が出張ってきて、うちの仕様はあーだとか駅徒歩2分だとか自慢げに話されても、なんだかな〜って感じですよね。場をわきまえてほしいね。
17843: 匿名さん 
[2017-09-19 13:29:33]
戸建て、マンションともに建物の耐震強度も重要ですが、液状化現象などあれば地盤の改良
をしないと住めないし改修もできないのでやはり「地盤」は重要です。

熊本地震の復旧を阻害している一つの原因のようですね。

少し脱線しましたが。
17844: 匿名さん 
[2017-09-19 13:34:09]
>>17840 匿名さん
建物だけなら、実際に太陽光抜き、税込2500万円程度で建ちますよ。
超高気密高断熱、全館床暖房、全熱一種換気、全窓クリプトンガス充填樹脂トリプルサッシ&断熱シェード&防犯ガラス&防犯システム、外壁総タイル、耐震等級3の仕様の家がです。
あとは太陽光をどの程度載せるか、土地にどの程度の金を掛けるか次第です。
17845: 匿名さん 
[2017-09-19 13:41:09]
>>17844 匿名さん

基礎、外構、地盤改良、配管工事なんかで500〜1000万弱ぐらいですかね。あと諸経費で300万ぐらいですか。土地に掛けられる予算はかなり少なくなりますね。
17846: 匿名さん 
[2017-09-19 13:49:56]
基礎、地盤改良、配管工事は2500万円に含みます。
鋼管を20m以上打たないといけない場合は+50~100万円くらい掛かりますが、かなりのレアケースです。

外構は土地の広さに大きく依存します。
うちは都市部好立地で土地も最小限なので、アプローチを天然石乱張り+ライト、玄関前にタイル門柱+植栽スペース、その他は全面コンクリでジャスト100万円でした。
17847: 匿名さん 
[2017-09-19 13:58:20]
>法的基準は1
>それの1.5倍が3ですよ…

2000年の品確法で、建築基準法のレベルを等級1としてそれを元に等級2と3が法で定められたのでは?
17848: 匿名さん 
[2017-09-19 14:00:47]
>>17842 匿名さん
昨夜は外車自慢の都心マンション民も徘徊してた。
17849: 匿名さん 
[2017-09-19 14:18:38]
>>17848 匿名さん
たまたま遊びに来てただけでしょw
誰かのようにずーっとスレに粘り付いてる感じでもないし。
17850: 匿名さん 
[2017-09-19 14:24:54]
>>17822 匿名さん

戸建も鉄筋コンクリートで建てたら耐震等級1。
17851: 匿名さん 
[2017-09-19 14:29:37]
>>17850 匿名さん

へー、そうなんですか。
コンクリの方が強そうだけど。
ヘーベルはどうなんでしょうね。
17852: 匿名さん 
[2017-09-19 15:02:56]
当然、鉄筋コンクリートの方が強いでしょうね。
等級は逆ですが。
17853: 匿名さん 
[2017-09-19 15:53:13]
コンクリートも高層化すると駄目。
巨大地震による長周期パルスは、従来以上に深刻な影響をもたらす可能性があるそうだ。
17854: 匿名さん 
[2017-09-19 16:20:46]
17844さん

> 防犯システム

あれ、防犯システムついているの?マンションとの比較のランニングコストで戸建は0だったけど?

> あとは太陽光をどの程度載せるか、土地にどの程度の金を掛けるか次第です。

調べればすぐわかると思いますが、現状太陽光で利益を出すのは、困難ですよ
初期費用とメンテナンスと撤去費用を考えると月々の利益は微々たるもので、壊れるリスクを考えたらマイナスなのが一般論です
17855: 匿名さん 
[2017-09-19 16:40:05]
>>17854 匿名さん
業者が土地を買って、メンテナンスコストを掛けても儲かるレベルなんですよ?
儲からない訳がないです。

自分の屋根なら土地代ゼロ、メンテナンスコストゼロ(載せた場合との差額)、屋根材として利用しているので撤去不要ですからね。
意外と知られていませんが、建材型だと壊れた場合は火災保険で直せます。
パワコンは消耗品ですが、これも10万円以下と非常に安いものです。
更に言うと、自宅なら固定買取期間終了後も蓄電池を入れて自家消費ができる点も有利です。

ボッタクリ業者に設置を頼まない限り、確実に儲かります。
17856: 匿名さん 
[2017-09-19 16:56:03]
太陽光ビジネスは厳しいというのが最近の動向だと思っていたが、、

確実に儲かるというなら抽象的ではなく設置費用、維持費、
売電収入、機器の寿命、故障率に関して数字を伴った具体的
な説明が出来るはず。
それに寿命となったら有害物質なので粗大ごみとして捨てられない。

17857: 匿名さん 
[2017-09-19 17:06:16]
業者が太陽光発電を国から認定されても設備代が高くて導入できず先延ばしって問題になってたね。
17858: 匿名さん 
[2017-09-19 17:10:46]
> 業者が土地を買って、メンテナンスコストを掛けても儲かるレベルなんですよ?
> 儲からない訳がないです。

これ5年くらい前の話ですね。今現状メガソーラで新規参入する企業なんて皆無ですよ
赤字覚悟で、企業イメージで参入する大手はありますけどね

> 屋根材として利用しているので撤去不要ですからね。

これも間違い。太陽光パネル自体の耐久は、一般的に15年から18年、長くても20年
そのため、それ以降を使えない屋根として置いておくなら、もう数年くらいはもつけど。。。
それ以降は屋根として耐久もあまり推奨しないレベルなので、交換が必要でその場合、パネルの撤去費用に結構かかります

> パワコンは消耗品ですが、これも10万円以下と非常に安いものです。

10kW未満なら10万以下もありますが、あなたのは10kW以上でしょ?それなら10万以下は厳しいよ
あっても安かろう悪かろうの粗悪品になるので、メーカ保障の5年もつくらい
それにそれ以外にも交換(消耗)部品あるんだけど。。。。
17859: 匿名さん 
[2017-09-19 17:14:36]
>ボッタクリ業者に設置を頼まない限り、確実に儲かります。

これ逆ですね。悪徳業者でもなければ、現在太陽光で儲かるなんて話はせず、環境に良いという話しかしないですね
まぁ悪徳業者のむちゃくちゃな売買計画に騙されるか、安かろう悪かろうの設備で10年もたずに別費用で全交換になるかのどっちかでしょうね
17860: 匿名さん 
[2017-09-19 17:50:06]
>>17858 匿名さん
もう少し勉強したほうがいいですよ。

奈良の高取町で屋外に設置された28年間運用された太陽光パネルの発電電力の低下が6.4%、つまり年間の劣化率が0.23%ですよ。
パネルに関しては今やメーカー自身が25~30年間の出力保証するが当たり前の時代です。
パワコンは15年程度で寿命ですが、これは非常に安いものです。
17861: 匿名さん 
[2017-09-19 17:55:19]
結局、儲かるという具体的な根拠はゼロか。
17862: 匿名さん 
[2017-09-19 18:19:44]
戸建て建てましたけど
太陽光は載せなかったよ。
安かったけど、稼いだ売電は
設置費用で前払いしてたものが
それが不安定な価格で帰ってくるだけ。
パネルも保証はあるけど、なんかあったときは
固定金具があるから大掛かりな改修かも。
どこまで保証になるかもイマイチ不安だし、
個人的には家には良くなさそう。
売電価格もドンドン下がってるしね。
17863: 匿名さん 
[2017-09-19 18:31:37]
ソーラーはもう遅いように思います、儲かったのは25円での買い取りまでですね。

パナソニックも撤退するくらいで、将来性は低いので設置したメーカーがいつまで
メンテナンスしてくれるか心配になります。

これからはやめたほうがいいと思います。
17864: 匿名さん 
[2017-09-19 19:14:06]
保証期間30年のパネル、20年のパワコンを建材型で15kW分設置して当初20年間は売電、20年後に蓄電池を導入して残り10年は自家消費し、30年後に撤去してルーフィングや屋根の葺き替えをすると仮定した場合の収支を計算してみました。

<収入>
・売電
 21円/kWh×1.08×1200kWh/kW・年×15kW×20年×0.91(※)=745万円
 ※ 年間1%の経年劣化をする場合の劣化係数
・自家消費
 14万円/年(※)×10年=140万円
 ※ 東電管内のオール電化住宅の平均的な電気代16万円のうち約9割をカバーできると計算

<支出>
・設置(機器+設置工事)
 25万円/kW×15kW=375万円
・蓄電池導入
 85万円(※)
 ※ 現時点でのテスラパワーウォール2の価格で20年後はもっと安い可能性が極めて高い
・撤去(撤去工事+廃棄)
 25万円
・損害保険
 0円(※)
 ※ 火災保険で賄われるため
・屋根葺き替え
 0円(※)
 ※ 太陽光を載せない場合でも必要な費用であるため

収支:収入885万円-支出485万円=+400万円

つまり、一般家庭の屋根に建材型として載せる限りにおいては、今の売電価格でも余裕で儲かるという事です。
17865: 匿名さん 
[2017-09-19 19:41:09]
まあ現時点ではそういう計算したいだろうけど、実際何十年後はわからない。
15kw載せるって4000万スレだと面積的に難しくないの?
17866: 匿名さん 
[2017-09-19 19:45:08]
>>17810 匿名さん

たまーにしか行かないズーラシアや金沢動物園に行くために車を所有するのも自由
バスやタクシーに乗るのも自由
もちろんレンタカーを借りるのも自由
17867: 匿名さん 
[2017-09-19 19:53:43]
あると便利なのは間違いない。特に家庭持ちにはね。
17868: 匿名さん 
[2017-09-19 19:55:15]
太陽光パネルの半導体はケイ素から出来てて、それらは不純物がなくならないとパネルに使えない

不純物を撤去するには大量の電力が必要で、パネルの寿命を考えるとあまり環境に良くないって高校物理の教科書に書いてあった気がする

電力の価格が安い時に太陽光発電を導入して、価格が高い時に発電して売れば利益になる
マンション投資みたいだね
今は電力の価格が高騰してるからパネルを作るのにコストがかかるってことかね
17869: 匿名さん 
[2017-09-19 19:55:48]
>17865
なんという負け惜しみの書き込み。悲しいですね。
17870: 匿名さん 
[2017-09-19 20:00:41]
>17868
>不純物を撤去するには大量の電力が必要で、パネルの寿命を考えるとあまり環境に良くないって高校物理の教科書に書いてあった気がする
デジャブなのか同一人物なのかはわからないけど、太陽光は1kwのパネルで1200kwh前後を発電するが、明らかに生産時の電力<パネルの発電量だと思うが。
17871: 匿名さん 
[2017-09-19 20:06:52]
>>17864

太陽光興味あるので教えて下さい。

1.08掛けてる理由は?

自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?

利益に対する税金は太陽光発電は免除されるの?

15kwのパネルの面積、重さはどの程度ですか。

設置費用の25万円/kW、ネットで調べたのより
かなり安いのですが、
どこのパネルをどこで施工されたんですか?

火災保険の値段は太陽光パネルつけても変わらないとの理解で宜しいでしょうか。

屋根葺き替えは太陽光を撤去するとき必ず必要ですので15kwのパネルでどの程度の費用になるか概算で良いので教えて下さい。

17872: 匿名さん 
[2017-09-19 20:11:22]
>>17866 匿名さん
いやいや各施設にはたまにしか行かないけど、どこかしらのレジャー施設には、最低月1は行くでしょ。下手したら毎週行く月もある。
レジャー施設じゃなくても、ショッピングモール巡ったり、温泉行ったりして毎週土日はなにかしらで車使うから、毎回バスタクシーレンタカーなんて使ってられないよ。
逆にファミリー世帯の車無しマンションさん達ってどうしてるの?
徒歩圏にある施設にずっと行ってるの?

まあ、庭がなかったら大型遊具置けないし、マンションさんはスノボもゴルフもキャンプもしないみたいだから、必要ないのかもしれないけど。
独り身で、インドア派ならもっと不要だね。
17873: 匿名さん 
[2017-09-19 20:17:16]
ソーラーパネル用のシリコンは、昔は製造に多量の電力を使う単結晶だったが、今は工程が短く電力消費が少ない多結晶が多いようだし、シリコン以外の代替素材もある。
17874: 匿名さん 
[2017-09-19 20:17:35]
>>17872 匿名さん

車、なに乗ってるの?
17875: 匿名さん 
[2017-09-19 20:18:35]
>>17874 匿名さん
ミニバン
17876: 匿名さん 
[2017-09-19 20:19:05]
>>17875 匿名さん

ミニバンの何?
17877: 匿名さん 
[2017-09-19 20:19:51]
>>17876 匿名さん
MPV
17878: 匿名さん 
[2017-09-19 20:20:38]
>>17877 匿名さん

グレードは?
17879: 匿名さん 
[2017-09-19 20:20:51]
利便性のいい4000万マンションは、専有面積30㎡以下のワンルーム。
単身だから車が無くても問題ありません。
17880: 匿名さん 
[2017-09-19 20:22:43]
>>17878 匿名さん
LY3Pの23SスポーツUスタイル

だからなんなん?
17881: 匿名さん 
[2017-09-19 20:23:41]
>>17880 匿名さん

何年乗ってるの?
17882: 匿名さん 
[2017-09-19 20:24:43]
>>17879 匿名さん

レンタカーでデート?
17883: 匿名さん 
[2017-09-19 20:25:57]
若者はドライブデートなんてしないよ。
17884: 匿名さん 
[2017-09-19 20:26:59]
>>17855 匿名さん

業者っていうけど、経産省と電力会社への申請は早い者勝ちで2年前ぐらいに認可を受けて38円の買取価格が確定してるのをいま建設中なんですよ。だから儲かる算段はついている。
今はもう電力会社も受電設備がパンパンになってきてるから申請出しても通らないよ。
今から個人が導入して単価はお幾らなんですかね?本当に儲かるかは微妙だと思いますよ。
17885: 匿名さん 
[2017-09-19 20:27:09]
>>1787

それ真面目に回答したら赤字になる。
17886: 匿名さん 
[2017-09-19 20:28:28]
>>17871 匿名さん

それ真面目に回答したら赤字
17887: 匿名さん 
[2017-09-19 20:28:32]
>>17881 匿名さん
中古で買って1年
ほんで?
17888: 匿名さん 
[2017-09-19 20:29:44]
>>17887 匿名さん
何年式?
17889: 匿名さん 
[2017-09-19 20:36:38]
>>17860 匿名さん

とある業者の人に聞いたら、太陽光パネルは熱に弱いので、メガソーラーの場合は地べたの雑草を全部刈らずにある程度残していると言ってました。熱ではなく紫外線に反応して発電するみたいですね。なので真夏より5月ごろの方が良いみたい。
家の屋根は凄く温度が上がるので個人的にはオススメしないと言ってたけどね。
17890: 匿名さん 
[2017-09-19 20:40:26]
>>17888 匿名さん

おたくは?
17891: 匿名さん 
[2017-09-19 20:59:27]
>1.08掛けてる理由は?
電力会社から消費税を受け取れるからです。
一方、個人であれば間違いなく売上1000万円以下なので受け取った消費税を国に納める必要はありません。

>自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?
売電価格が21円+税で昼間の電気代より安いので、むしろ自家消費したほうが儲かります。
今回はその効果を無視しているので、実際はもっと儲かります。

>利益に対する税金は太陽光発電は免除されるの?
年間20万円以下なら免除されます。
15kW全量だとギリギリ引っかかるかもしれませんね。
建材型は22年償却なので設置費385万円なら、22年目までは年間37万円の収入までは無税です。
15kWでも余剰にして売電量を抑えて、光熱費を安くするほうに振れば問題ありません。
この辺りは設置量を調整するといいですね。
まあ、税金を払ったとしても利益に対して20%なので儲かる事自体に変わりはないですが・・・

>15kwのパネルの面積、重さはどの程度ですか。
概ね70~80m2の面積が必要です。
2階の延べ床面積50m2で東西南北90cmくらい軒を出せば80m2の屋根面積を確保できます。
重さはスレート屋根より軽いで、屋根への負担もありません。

>どこのパネルをどこで施工されたんですか?
現時点で一条工務店の設置費用で見積もりました。
今はこの程度の値段で設置する業者はいくらでもいます。

>火災保険の値段は太陽光パネルつけても変わらないとの理解で宜しいでしょうか。
訂正します。
保険金額が400万円程度上がるので、その分は上がりますね。
ただ、その金額はうちが入っている火災保険を例に取ると年間で2000円、30年で6万円程度ですが。

>15kwのパネルでどの程度の費用になるか概算で良いので教えて下さい。
何で吹き替えるにによりますが、80m2の屋根面積をルーフィング含めて葺き替えると100万円前後が相場かと思います。
ちなみに、その時点で太陽光パネルが劇的に安くなっていれば、葺き替えも太陽光でやってしまうのも手ですね。
17892: 匿名さん 
[2017-09-19 21:07:03]
15kwにするのなら10kw未満にした方がお得だね。
売電価格高いし、日中は太陽光で賄えるから買わなくてもいい。
17893: 匿名さん 
[2017-09-19 21:08:08]
>>17888 匿名さん
19年
17894: 匿名さん 
[2017-09-19 21:12:30]
>>電力会社から消費税を受け取れるからです。
一方、個人であれば間違いなく売上1000万円以下なので受け取った消費税を国に納める必要はありません。

それ脱税になりませんか?1000万以下の売り上げしかなければ消費税を受け取ったらダメじゃなかったでしたっけ?

>>自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?
売電価格が21円+税で昼間の電気代より安いので、むしろ自家消費したほうが儲かります。
今回はその効果を無視しているので、実際はもっと儲かります。

東京電力とのオール電化の契約内容、教えてください。VAも。
どれだけ売電電力量が減るか試算してみます。

そのうえで、所得税がどれだけ取られて、住民税がどれだけ上がるか試算して
儲けを計算してみようと思います。
17895: 匿名さん 
[2017-09-19 21:12:49]
さて、今度はどんなとんでも理論がでるかな
ワクワク
17896: 匿名さん 
[2017-09-19 21:14:29]
自動車の購入費用とレンタカーのコスパ比較でもするつもりかな?
17897: 匿名さん 
[2017-09-19 21:14:55]
>>現時点で一条工務店の設置費用で見積もりました。

これからのご契約ですか?

だと、24円から21円に単価、値下げじゃなかったでしたっけ?
17898: 匿名さん 
[2017-09-19 21:15:40]
何にせよランニングコストがかかるマンションはないな。
17899: 匿名さん 
[2017-09-19 21:16:28]
>>17892 匿名さん
絶対に10kW以上がお得です。
買取価格が高いと言っても、21円+税に対して28円なので消費税8%でもたったの23%高いだけですからね。
10kW未満だと固定買取期間が10年になるデメリットのほうが遥かに大きいです。
17900: 匿名さん 
[2017-09-19 21:19:36]
戸建てにしか旨みがない設備じゃ意味ない。
17901: 匿名さん 
[2017-09-19 21:22:22]
>それ脱税になりませんか?1000万以下の売り上げしかなければ消費税を受け取ったらダメじゃなかったでしたっけ?
なりませんよ。
これが脱税になると、細々と商売している個人商店は軒並み脱税になっちゃいます。

>東京電力とのオール電化の契約内容、教えてください。VAも。
今からの契約だとオール電化はスマートライフプランしかないです。
1時~6時が17.46円/kW、それ以外の時間帯が25.33円/kWです。
つまり、発電している時間帯は売電単価21円+税よりも買電単価のほうが高いという事です。
17902: 匿名さん 
[2017-09-19 21:22:37]
>>17894 匿名さん

消費税法上はokですね。
納得はいかないけど。
17903: 匿名さん 
[2017-09-19 21:24:39]
>これが脱税になると、細々と商売している個人商店は軒並み脱税になっちゃいます。

脱税でしょ。消費税は電気の購入者から預かってるだけで、国に納めないといけないので。
立派な法律違反です。
17904: 匿名さん 
[2017-09-19 21:26:56]
でも個人事業主はだいたいやってるんじゃない?
17905: 匿名さん 
[2017-09-19 21:32:52]
>>17903 匿名さん
もう少し勉強しましょうよ。

>3)免税事業者は、お客様に消費税を請求できない?
>結論から言いますと、お客様に消費税を請求していただいて大丈夫です。
>「えっ?申告しないのに請求してもいいの?消費税分まる儲けになるの?」と思われたかもしれません。
>しかし実際には、例えば商品販売業であれば、商品の仕入代として、仕入先に消費税を支払うことになります。
>また、仕入代金以外にも、事務用品の購入、交通費の支払いなど、多くの経費の支払い時に消費税を支払うことになります。
>消費税を申告する場合には、お客様から預かった消費税と仕入れ先などに支払った消費税の差額を納税すること
>になるのですが、免税事業者は、この差額の納税部分が免除されるわけです。
https://keiei.freee.co.jp/2015/08/10/kojin-shouhizei/
17906: 匿名さん 
[2017-09-19 21:39:05]
太陽光儲かるの???
17907: 匿名さん 
[2017-09-19 21:43:27]
太陽光さんは、12キロワット屋根に載せたの?東西南北に軒を伸ばして。

ちょっと考えられないな。
17908: 匿名さん 
[2017-09-19 21:45:33]
結局のところ、ここの戸建さんの売電収入の原資は皆さんが負担する電気料金に跳ね返っているんだよね。
それをこんなスレで自慢げに投稿してるということは、皆さんここの戸建さんにコケにされてる訳ですなw
そこは理解しておいた方がいいでしょう。
17909: 匿名さん 
[2017-09-19 21:47:33]
>>17907 匿名さん
我が家は一種低層/高度地域の厳しい北側斜線の関係で北側には軒を伸ばしていません。
それ以外の方向は限界までの軒を伸ばして12kW分を載せています。
17910: 匿名さん 
[2017-09-19 21:51:10]
>>17909 匿名さん

寄棟でしょ?北側にも設置って、日があたらないですよ。
お寺さんですか?
17911: 匿名さん 
[2017-09-19 21:57:17]
>>17908 匿名さん
本当に感謝ですよ。
今年は2.25円/kWh、来年はさらに上がって2.64円/kWhも負担してくれているんですからね。
1家庭あたり年間1~1.5万円程度と額は小さいですが、まさに新築戸建を建てた人に対する元気玉です。
17912: 匿名さん 
[2017-09-19 22:00:50]
>>17910 匿名さん
片流れですよ。
それも、勾配を小さくとって斜線制限に引っかからないようにしています。
17913: 戸建さん 
[2017-09-19 22:10:45]
戸建さん達の夢の売電生活をエンジョイして欲しいね

見積もりだけだと…
17914: 匿名さん 
[2017-09-19 22:12:57]
>>17912 匿名さん

方流れの一条工務店ですか?
かなりレアですね。
17915: 匿名さん 
[2017-09-19 22:15:15]
>>自家消費したらそのぶん売電収入減りませんか?
売電価格が21円+税で昼間の電気代より安いので、むしろ自家消費したほうが儲かります。
今回はその効果を無視しているので、実際はもっと儲かります。

>>1時~6時が17.46円/kW、それ以外の時間帯が25.33円/kWです。

消費したほうが良いのはわかったけど、仮にオール25.33円で計算しても21/25×14万の売電収入、年間で減りませんか?
17916: 匿名さん 
[2017-09-19 22:20:58]
>>17915 匿名さん
言っている意味が分かりません。

電力会社から貰う売電収入は減りますが、電力会社に払う電気料金が減るので差し引きはプラスです。
再エネ賦課金も含めれば27.58円/kWhですので1kW自家消費するごとに4.9円儲かります。
更に言うと、所得も減らせるので所得税等を圧縮する効果もあります。(年間20万円以下なら無税!!)
17917: 匿名さん 
[2017-09-19 22:22:19]
太陽光発電導入後30年で1000万得する算段は立ちましたか?
17918: 匿名さん 
[2017-09-19 22:23:35]
>>17914 匿名さん
普通ですよ。
一条工務店で建てた人の太陽光パネルの平均搭載量は売電価格の落ちてきた2016年度ですら11.6kWですからね。
一昨年は平均14kWでした。
17919: 匿名さん 
[2017-09-19 22:28:09]
>>17918 匿名さん

時代は変わりますね。方流れ15キロワットの住宅の、延べ床面積はどんなものでしょうか?
17920: 匿名さん 
[2017-09-19 22:31:00]
>>17196

理解できました。今は蓄電池導入しないので、全量、売るしかないってことですね。

400万の儲けから屋根代100万引いて300万の儲け

そこから、おおざっぱに所得税と住民税で30%税金で持ってかれるとすると、
30年で210万のもうけ。1か月にすると6千円程度儲かるってことでしょうか。

2階延べ床面積50m2の屋根(7m×7m)にはみ出すほどの9m×9mのパネルを載せると耐震性が若干心配ですが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる