別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
178177:
匿名さん
[2020-10-29 07:46:19]
|
178178:
匿名さん
[2020-10-29 08:17:13]
|
178179:
匿名さん
[2020-10-29 08:18:01]
|
178180:
匿名さん
[2020-10-29 08:24:56]
マンションの場合、防犯設備も管理組合で住人の合意がとれなければ勝手に付けられない。
バルコニーにシャッター1つ付けられない上に、上下階や左右の部屋と繋がっているから入られ放題(笑) 同じ住人同士の犯罪が多いのも特徴で、ここで正体を明かしたマンションが住んでたらゾッとするよな~ |
178181:
匿名さん
[2020-10-29 08:50:43]
マンションの共用部で正体不明の戸建さんがウロウロしている。
|
178182:
匿名さん
[2020-10-29 09:00:12]
|
178183:
匿名さん
[2020-10-29 09:06:52]
マンション共用部での性犯罪、バルコニーからの侵入、コンクリートマイクを使った盗聴。
これらの犯罪行為に最も執着してるのはここの戸建さんだという事実。 ヤバいですね。 |
178184:
匿名さん
[2020-10-29 09:26:57]
>178180
マンションのバルコニーに侵入できるなら、戸建の塀は乗り越えほうだいで、2階も楽勝。 防犯ガラスなんて、ほとんど普及していないし、2階のガラスにシャッターなんかついている家は、この価格帯ならありえない。 左右部屋からから侵入したら痕跡のこるし、身元もバレバレ(笑) そんなの誰がするの?(笑) |
178185:
匿名さん
[2020-10-29 09:43:39]
|
178186:
匿名さん
[2020-10-29 09:51:16]
|
|
178187:
匿名さん
[2020-10-29 10:10:55]
|
178188:
匿名さん
[2020-10-29 10:12:09]
戸建なら、オープン外溝のノーガード戦法がいちばんですね。
まあ元々盗られて困る財産も持ってないし。 |
178189:
匿名さん
[2020-10-29 10:29:49]
上目黒タワマン強盗で、ここの価格帯より高額マンションでもセキュリティがザルと判明しましたね。
コロナ禍でなくても、デメリット噴出のマンション。 |
178190:
匿名さん
[2020-10-29 10:50:14]
戸建てさんは、貸金庫に保管してるからね~
マンションと違い、自宅に重要な土地の権利書や金品を置きません。 あっ、マンションさんは土地が無いから困らないか! シャッターも無いバルコニーに住人同士で言ったり来たり。犯罪も多いから大変ですね(笑)(笑)(笑) |
178191:
匿名さん
[2020-10-29 10:52:32]
マンションは共有部のせいで、誰が入って来ても不自然じゃないからね。
セキュリティがザルなのを突っ込まれて、粘着さんがぶちギレ(笑) |
178192:
匿名さん
[2020-10-29 11:06:31]
|
178193:
匿名さん
[2020-10-29 11:10:54]
|
178194:
匿名さん
[2020-10-29 11:30:36]
マンションを購入すると、共用部の無駄な費用と管理組合に強制加入させられて無駄な時間がかかる。
戸建てには不要。 |
178195:
匿名さん
[2020-10-29 11:41:32]
マンションの共用部は維持管理コストとセキュリティ、感染予防や管理組合への役務提供などすべての面で弱点となる。
|
178196:
匿名さん
[2020-10-29 12:09:02]
>>178190 匿名さん
ランニングコストに異様に執着する戸建さんが貸金庫など借りるはずがない。 しみったれた家の権利証なんか後生大事に預けておく必要もないし、そもそも貸金庫に保管するようなモノなど何も持ってないからね。 あっ、貸金庫を借りるのは自由だからね笑 |
178197:
匿名さん
[2020-10-29 12:11:00]
マンションの共用部は戸建さんのパラダイス。
スレで粘着して楽しめる効用もあり笑 |
178198:
匿名さん
[2020-10-29 12:19:16]
敷地を含めたマンションの共用部がこのスレの根幹だな。
どんなメリットがあるのか? |
178199:
匿名さん
[2020-10-29 12:23:45]
マンションのメリット
生涯のテーマだね笑 |
178200:
匿名さん
[2020-10-29 12:27:48]
マンションはデメリットしかないね(笑)
集合住宅は買うものでない、借りるもの。 30代で買えば40~50年後にどうなるか?考えればわかる。 特に修繕積立金はどんどん上がる、それにつれ滞納する奴も増える。 今は住民は30~40代だろうが新陳代謝はほぼ無くみんな高齢化する。 そのころには金をかけて修繕なんか老人は首を縦に振らない。 あたりまえ、老い先短いので住めれば十分となる。 |
178201:
匿名さん
[2020-10-29 12:34:40]
>>178193 匿名さん
埼玉じゃないが、防犯ガラスなんて建売でもデフォじゃないの? すくなくともうちの周りの家は全部防犯ガラス。 マンションも部屋の扉まではで誰でも入れる。 問題はマンション内はセキュリティがしっかりしていると勘違いしてしまう人がいること。 |
178202:
名無しさん
[2020-10-29 12:35:19]
滞納しても住めますか?
|
178203:
匿名さん
[2020-10-29 12:37:17]
> ランニングコストに異様に執着する戸建さん
相変わらずスレタイも読めないここのマンションさん。 貸金庫なんかに反応せず、コロナ禍でのマンションのメリットを見つけて主張したら。 |
178204:
匿名さん
[2020-10-29 12:46:35]
なんでここの戸建風情にマンションを宣伝しないといけないのかサッパリ分からないですね笑
マンションを踏まえたくてもネットでググるくらいの知能も持ち合わせてないのかな? |
178205:
匿名さん
[2020-10-29 12:48:15]
このスレは、マンションのメリットを探して彷徨い続ける戸建漂泊民の終着点。
どん詰まりだね。 |
178206:
匿名さん
[2020-10-29 12:55:14]
宣伝なんかしなくても良いけど、マンション派が書き込むほど住人のクオリティが露見する。
共同住宅は住人も大きなリスク要因ですからね。 比較するスレなんだからメリットを主張したり、デメリットを指摘するのは当たり前なんですよ。 |
178207:
匿名さん
[2020-10-29 13:10:05]
> マンションを宣伝しないといけないのか
万全のセキュリティですよ。と宣伝していた高額マンションは、少年にいとも簡単に突破されちゃたからね。 ググれば、マンションのザルなセキュリティの話ばかり。 あっ、ここのマンションさんの予算上限を超えてるマンションの話だから、ここのマンションさんのセキュリティは推して知るべし ってことだな。 |
178208:
匿名さん
[2020-10-29 13:18:52]
|
178209:
匿名さん
[2020-10-29 14:07:03]
子育て世帯にも不人気なマンション。
セキュリティもザルだし、何より狭くてて庭も無いんじゃ家とは言えないな! https://news.yahoo.co.jp/articles/da0d8e397771e41b717e7f469b1084dcf39d... |
178210:
匿名さん
[2020-10-29 14:19:32]
さてと、静かで広くて快適なルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな
近所の戸建てはシャッター閉じっぱなしのようだなぁ そのへんにある戸建てに妥協しなくてよかったw |
178211:
匿名さん
[2020-10-29 14:48:07]
マンションのメリットが見つからないのにマンションを踏まえないと予算が増えないから困る戸建さんが悶えるスレ。
|
178212:
匿名さん
[2020-10-29 14:56:50]
シャッターも無い防犯性ゼロのルーバル(笑)
マンションさんは中韓人の方々が同じ住人で良かったね~ 入られ放題だよ! |
178213:
匿名さん
[2020-10-29 16:12:51]
4000万以下のマンションしか購入出来ないなら戸建にしとけば良いでしょう 購入する気も予算も無いのにマンションのことを考えても意味ないでしょうね |
178214:
ご近所さん
[2020-10-29 16:33:01]
マンションなんてどの価格帯でも基本は同じでしょ。
この価格帯で戸建に対してメリットを語れないなら上の価格帯でも同じ。 結局、どの価格帯でも戸建にしなさいということね。 |
178215:
匿名さん
[2020-10-29 16:34:38]
|
178216:
匿名さん
[2020-10-29 16:51:15]
つまりここの戸建さんは、4000万以下のマンションしか狙えない所得水準の戸建のくせに、購入する気がないマンションを踏みつけて悦ぶ趣味をお持ちだということですね。
|
178217:
匿名さん
[2020-10-29 16:52:53]
4000万以下のマンションしか購入できない予算の戸建。
|
178218:
匿名さん
[2020-10-29 17:05:57]
いまだにスレタイ読めないような人と一緒に管理するのがマンションだもんな…厳しすぎる
うちは6000万ちょっと超えた戸建てだわ。 今年ほどマンションにしなくてよかったと思う年はないね。 |
178219:
匿名さん
[2020-10-29 17:08:33]
粘着さんは長年居座っているくせにスレタイを忘れたのかな?
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。 4000万円マンションのランニングコストを踏まえ4000万超が戸建てさんです。 マンションと戸建の生涯コストは、2000万円ぐらい差があるシミュレーションもあったぐらい。 |
178220:
匿名さん
[2020-10-29 17:11:56]
マンションは管理費、共有部分、理事会など無駄な費用が足を引っ張り、コロナ禍で終わったと思う。理事会の委員も積極的にやろうという住人は皆無で、長年理事長が交代していないところなんか要注意。外部による監査もなく、積立金を私的に流用しているマンションは数知れず。
|
178221:
匿名さん
[2020-10-29 17:21:18]
>マンションと戸建の生涯コストは、2000万円ぐらい差があるシミュレーションもあったぐらい。
あーーあのひどいやつね(笑) 過去スレで、張り付けるたびに間違いや矛盾が指摘されまくってるのに、無視しまくって何百回もはりつけて、戸建派からも総すかんくらったやつですね(w あとは、中古サイトで、一番ランニングが高いリゾマンだしてきて、比較してた人いますね それとも、駐車場代が4万で2台の車もっているという、おおよそスレチの比較ですかね(w まぁ全部同じ人のようですけど |
178222:
集合住宅は嫌い
[2020-10-29 17:47:07]
>>178221 匿名さん
何をムキになってるか知らないが、 キミがあの『粘着マンション』ってのは証明されたわけだ(笑) 踏まえる金額は人それぞれ、間違いなく言えるのはランニングコストが割高なマンションは、同じ予算なら戸建てに比べ安い物件しか買えないという事実。 何億だろうとね(笑) |
178223:
匿名さん
[2020-10-29 18:04:53]
|
178224:
匿名さん
[2020-10-29 18:15:34]
まぁここに出入りしているマンションさんの予算上限は4000万ですけどね。
|
178225:
匿名さん
[2020-10-29 19:49:05]
まぁ、マンションに住むなら賃貸でおk。
購入する意味・目的・メリットなし。 |
178226:
匿名さん
[2020-10-29 19:50:06]
ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
バルコニーから入られ放題。
今の戸建ては防犯ガラスが普通だし、集合住宅にくらべ圧倒的に侵入されづらいの知らないんだな~
防犯のために敷地にある砂利の効果とか、無知なマンションさんが正体まで自白してホント笑えます。