住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 09:39:22
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

17813: 名無しさん 
[2017-09-19 12:15:03]
>>17810 匿名さん

可哀想に…
17814: 匿名さん 
[2017-09-19 12:16:37]
車なんて人それぞれの生活スタイルによって千差万別。

住まいの立地なんていうのは、それらの要素の中のごく限られた僅かなたった一つの要素に過ぎない。

なので車所有派・不要派ともに、お互い他人にとやかく言われる筋合いはない。

ましてや、ここは、マンション?戸建て?スレなんだからなおさら。
17815: 匿名さん 
[2017-09-19 12:21:42]
>>17813 名無しさん
え?なにが?
17816: 匿名さん 
[2017-09-19 12:24:46]
>>17800 匿名さん

そんな人は戸建さんしか居ませんよ。
17817: 匿名さん 
[2017-09-19 12:27:02]
>>17799 匿名さん

4000万以下のマンションを、狭いやら無駄やらボロクソに叩いておいてよく言うよなぁ
17818: 匿名さん 
[2017-09-19 12:29:22]
>>17802 匿名さん

4000万以下で駅チカとか、そんなエリアに住んでる戸建さんこのスレで見たことないんだけど。どの辺りなんですかね?
17819: 匿名さん 
[2017-09-19 12:32:24]
>今のマンションでも耐震等級は戸建てに劣る等級1しかないでしょ

戸建の耐震等級は低いよ
高いのも作れるが普及していないのが現実

23区内で44件しかないぞ
戸建の耐震等級は低いよ高いのも作れるが普...
17820: 匿名さん 
[2017-09-19 12:33:45]
>4000万以下のマンションを、狭いやら無駄やらボロクソに叩いておいてよく言うよなぁ

事実でしょ?
17821: 匿名さん 
[2017-09-19 12:33:57]
>>17818 匿名さん
ここにいますよ。
物件価格は7000万円弱ですが、管理費+修繕費+駐車場代+太陽光売電を考えると4000万円のマンションと同程度です。
17822: 匿名さん 
[2017-09-19 12:36:31]
>>17819 匿名さん
建売だからですよ。
今時、注文戸建なら耐震等級3が当たり前です。

私が建てたハウスメーカーは全棟が住宅性能評価を受けており、耐震等級3ですよ。
17823: 匿名さん 
[2017-09-19 12:36:40]
マンションは価格に関わらず狭いでしょ。
どの価格帯でも広いマンションは1割にも満たない。
17824: 匿名さん 
[2017-09-19 12:38:20]
>今時、注文戸建なら耐震等級3が当たり前です。

中古も含めた数字なので
ほぼ普及していないレアなものを標準と書かないほうがいいですよ

新築中古合わせて44件
17825: 匿名さん 
[2017-09-19 12:38:59]
>>17814 匿名さん
そう思う。
でも、マンションさんは

戸建て→車必須
マンション→車不要 

という謎理論を語ってるよ。
17826: 匿名さん 
[2017-09-19 12:39:25]
>>17822
大手HMの建売なら耐震等級3で住宅性能評価も標準ですよ。
17827: 匿名さん 
[2017-09-19 12:43:01]
>大手HMの建売なら耐震等級3で住宅性能評価も標準ですよ

もしそれが普及してたら中古を含む数字で結構な数になるでしょ
普及さえしていれば
戸建のほとんどが便所歓喜なのと同じ

一種換気もカタログには載ってるが普及していない
17828: 匿名さん 
[2017-09-19 12:44:02]
>ほぼ普及していないレアなものを標準と書かないほうがいいですよ
>新築中古合わせて44件

今の注文戸建てを知らないマンション民。
ネットで古家の売り物件や安い建売り住宅を探しても少ないのは当然。
17829: 匿名さん 
[2017-09-19 12:45:33]
> 物件価格は7000万円弱ですが、管理費+修繕費+駐車場代+太陽光売電を考えると4000万円のマンションと同程度です。

あああれでしょ
太陽光の発電量も新品時の発電量が20年続くと勘違いしている人でしょ?
あとほかの計算も間違いだらけの人だーー

まぁありえない計算で比較しても意味がないですよ
17830: 匿名さん 
[2017-09-19 12:46:24]
理論上作れるのと普及の違いがわからない人は戸建向き
17831: 匿名さん 
[2017-09-19 12:52:08]
>>17827
今時、新築される家はほとんどが耐震等級3だよ。

換気なんてそんなに重要じゃないから。
17832: 匿名さん 
[2017-09-19 12:54:30]
>>17818
そうじゃなくて、4000万だとマンションでも駅から遠いって話だよ。
特に戸建てで4000万ってなると土地の安い地域になるから必然的にマンションとの価格差も小さくなる。
土地代を割り勘で安く抑えられるっていうマンションのメリットが作用しにくい価格帯だよ。

それでもマンションの方が多少立地が良くてもせいぜい5分程度。
マンションが徒歩10分で戸建てなら10分~15分とかそういうレベル。
17833: 匿名さん 
[2017-09-19 12:59:45]
>もしそれが普及してたら中古を含む数字で結構な数になるでしょ

耐震等級3は2000年以降の法定基準。
これから戸建てを建てるなら等級3が標準なのに、新しいマンションでもいまだに等級1しかない。
近年長周期地震動の影響が従来の想定以上に大きいことがわかったので、国交省は今年の4月以降申請する性能評価にM8から9クラスの巨大地震を想定して運用。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

既存のマンションでも最新基準での耐震強度確認と不足なら補強工事が必要
17834: 戸建さん 
[2017-09-19 13:03:21]
>>17833 匿名さん

ずれてますよ
17835: 匿名さん 
[2017-09-19 13:06:05]
>>17821 匿名さん

4000万の戸建。
マンションと同価格のエリア。
17836: 匿名さん 
[2017-09-19 13:08:51]
>>17825 匿名さん

ここの戸建さんが都内のマンションを狙うための策ですよ。ムリなら諦めるしかない。
17837: 匿名さん 
[2017-09-19 13:09:28]
>耐震等級3は2000年以降の法定基準。
>これから戸建てを建てるなら等級3が標準なのに、

またそんなこと書くとマン民にバカにされますから
戸建としてやめてほしい
法的基準は1
それの1.5倍が3ですよ…
17838: 匿名さん 
[2017-09-19 13:12:08]
>>17827 匿名さん
私が建てたハウスメーカーは全棟が耐震等級3かつ全熱交換一種換気ですよ。
しかも、マンションの数倍の超高断熱で、正月に暖房を切って4日間家を空けても室温を20℃にキープできるほどの性能です。
こんな仕様の家がハウスメーカー1社だけで年間12000棟以上建てられているのが現状です。
17839: 匿名さん 
[2017-09-19 13:12:51]
このスレの戸建さんによると、7000万の戸建が4000万のマンションと同等なんだってね。
17840: 匿名さん 
[2017-09-19 13:14:30]
>>17838 匿名さん

7000万でしょ?
4000万のマンションさんや戸建さん相手に言っても仕方ないですよ。
17841: 匿名さん 
[2017-09-19 13:14:32]
そろそろカタログの中の戸建の話が始まるね
17842: 匿名さん 
[2017-09-19 13:28:48]
>>17840 匿名さん

4000万スレに7000万の戸建が出張ってきて、うちの仕様はあーだとか駅徒歩2分だとか自慢げに話されても、なんだかな〜って感じですよね。場をわきまえてほしいね。
17843: 匿名さん 
[2017-09-19 13:29:33]
戸建て、マンションともに建物の耐震強度も重要ですが、液状化現象などあれば地盤の改良
をしないと住めないし改修もできないのでやはり「地盤」は重要です。

熊本地震の復旧を阻害している一つの原因のようですね。

少し脱線しましたが。
17844: 匿名さん 
[2017-09-19 13:34:09]
>>17840 匿名さん
建物だけなら、実際に太陽光抜き、税込2500万円程度で建ちますよ。
超高気密高断熱、全館床暖房、全熱一種換気、全窓クリプトンガス充填樹脂トリプルサッシ&断熱シェード&防犯ガラス&防犯システム、外壁総タイル、耐震等級3の仕様の家がです。
あとは太陽光をどの程度載せるか、土地にどの程度の金を掛けるか次第です。
17845: 匿名さん 
[2017-09-19 13:41:09]
>>17844 匿名さん

基礎、外構、地盤改良、配管工事なんかで500〜1000万弱ぐらいですかね。あと諸経費で300万ぐらいですか。土地に掛けられる予算はかなり少なくなりますね。
17846: 匿名さん 
[2017-09-19 13:49:56]
基礎、地盤改良、配管工事は2500万円に含みます。
鋼管を20m以上打たないといけない場合は+50~100万円くらい掛かりますが、かなりのレアケースです。

外構は土地の広さに大きく依存します。
うちは都市部好立地で土地も最小限なので、アプローチを天然石乱張り+ライト、玄関前にタイル門柱+植栽スペース、その他は全面コンクリでジャスト100万円でした。
17847: 匿名さん 
[2017-09-19 13:58:20]
>法的基準は1
>それの1.5倍が3ですよ…

2000年の品確法で、建築基準法のレベルを等級1としてそれを元に等級2と3が法で定められたのでは?
17848: 匿名さん 
[2017-09-19 14:00:47]
>>17842 匿名さん
昨夜は外車自慢の都心マンション民も徘徊してた。
17849: 匿名さん 
[2017-09-19 14:18:38]
>>17848 匿名さん
たまたま遊びに来てただけでしょw
誰かのようにずーっとスレに粘り付いてる感じでもないし。
17850: 匿名さん 
[2017-09-19 14:24:54]
>>17822 匿名さん

戸建も鉄筋コンクリートで建てたら耐震等級1。
17851: 匿名さん 
[2017-09-19 14:29:37]
>>17850 匿名さん

へー、そうなんですか。
コンクリの方が強そうだけど。
ヘーベルはどうなんでしょうね。
17852: 匿名さん 
[2017-09-19 15:02:56]
当然、鉄筋コンクリートの方が強いでしょうね。
等級は逆ですが。
17853: 匿名さん 
[2017-09-19 15:53:13]
コンクリートも高層化すると駄目。
巨大地震による長周期パルスは、従来以上に深刻な影響をもたらす可能性があるそうだ。
17854: 匿名さん 
[2017-09-19 16:20:46]
17844さん

> 防犯システム

あれ、防犯システムついているの?マンションとの比較のランニングコストで戸建は0だったけど?

> あとは太陽光をどの程度載せるか、土地にどの程度の金を掛けるか次第です。

調べればすぐわかると思いますが、現状太陽光で利益を出すのは、困難ですよ
初期費用とメンテナンスと撤去費用を考えると月々の利益は微々たるもので、壊れるリスクを考えたらマイナスなのが一般論です
17855: 匿名さん 
[2017-09-19 16:40:05]
>>17854 匿名さん
業者が土地を買って、メンテナンスコストを掛けても儲かるレベルなんですよ?
儲からない訳がないです。

自分の屋根なら土地代ゼロ、メンテナンスコストゼロ(載せた場合との差額)、屋根材として利用しているので撤去不要ですからね。
意外と知られていませんが、建材型だと壊れた場合は火災保険で直せます。
パワコンは消耗品ですが、これも10万円以下と非常に安いものです。
更に言うと、自宅なら固定買取期間終了後も蓄電池を入れて自家消費ができる点も有利です。

ボッタクリ業者に設置を頼まない限り、確実に儲かります。
17856: 匿名さん 
[2017-09-19 16:56:03]
太陽光ビジネスは厳しいというのが最近の動向だと思っていたが、、

確実に儲かるというなら抽象的ではなく設置費用、維持費、
売電収入、機器の寿命、故障率に関して数字を伴った具体的
な説明が出来るはず。
それに寿命となったら有害物質なので粗大ごみとして捨てられない。

17857: 匿名さん 
[2017-09-19 17:06:16]
業者が太陽光発電を国から認定されても設備代が高くて導入できず先延ばしって問題になってたね。
17858: 匿名さん 
[2017-09-19 17:10:46]
> 業者が土地を買って、メンテナンスコストを掛けても儲かるレベルなんですよ?
> 儲からない訳がないです。

これ5年くらい前の話ですね。今現状メガソーラで新規参入する企業なんて皆無ですよ
赤字覚悟で、企業イメージで参入する大手はありますけどね

> 屋根材として利用しているので撤去不要ですからね。

これも間違い。太陽光パネル自体の耐久は、一般的に15年から18年、長くても20年
そのため、それ以降を使えない屋根として置いておくなら、もう数年くらいはもつけど。。。
それ以降は屋根として耐久もあまり推奨しないレベルなので、交換が必要でその場合、パネルの撤去費用に結構かかります

> パワコンは消耗品ですが、これも10万円以下と非常に安いものです。

10kW未満なら10万以下もありますが、あなたのは10kW以上でしょ?それなら10万以下は厳しいよ
あっても安かろう悪かろうの粗悪品になるので、メーカ保障の5年もつくらい
それにそれ以外にも交換(消耗)部品あるんだけど。。。。
17859: 匿名さん 
[2017-09-19 17:14:36]
>ボッタクリ業者に設置を頼まない限り、確実に儲かります。

これ逆ですね。悪徳業者でもなければ、現在太陽光で儲かるなんて話はせず、環境に良いという話しかしないですね
まぁ悪徳業者のむちゃくちゃな売買計画に騙されるか、安かろう悪かろうの設備で10年もたずに別費用で全交換になるかのどっちかでしょうね
17860: 匿名さん 
[2017-09-19 17:50:06]
>>17858 匿名さん
もう少し勉強したほうがいいですよ。

奈良の高取町で屋外に設置された28年間運用された太陽光パネルの発電電力の低下が6.4%、つまり年間の劣化率が0.23%ですよ。
パネルに関しては今やメーカー自身が25~30年間の出力保証するが当たり前の時代です。
パワコンは15年程度で寿命ですが、これは非常に安いものです。
17861: 匿名さん 
[2017-09-19 17:55:19]
結局、儲かるという具体的な根拠はゼロか。
17862: 匿名さん 
[2017-09-19 18:19:44]
戸建て建てましたけど
太陽光は載せなかったよ。
安かったけど、稼いだ売電は
設置費用で前払いしてたものが
それが不安定な価格で帰ってくるだけ。
パネルも保証はあるけど、なんかあったときは
固定金具があるから大掛かりな改修かも。
どこまで保証になるかもイマイチ不安だし、
個人的には家には良くなさそう。
売電価格もドンドン下がってるしね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる