別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
176929:
匿名さん
[2020-10-08 11:57:39]
空き家が増えてくると生活インフラのスーパー、コンビニ、病院などが維持できなくなり、中心部に集約されてくる。
|
176930:
匿名さん
[2020-10-08 12:25:27]
>>176928
マンションが周辺にある戸建なら公共交通機関は利用できますよ。 山間部の戸建を比較対象にしているの? LRT? 路面電車が広く普及する未来は想像がつかないけど、いったいどんな未来を想定しているの? |
176931:
匿名さん
[2020-10-08 12:27:49]
|
176932:
匿名さん
[2020-10-08 12:33:29]
ネットでの買い物が増えるから問題は無い。
痛み易いイワシの刺身等が都会で食べられるのは流通が発展したからです。 |
176933:
匿名さん
[2020-10-08 12:58:42]
>空き家が増えてくると生活インフラのスーパー、コンビニ、病院などが維持できなくなり、中心部に集約されてくる。
コロナによりコンビにもドラッグストアも郊外の方が儲かっているし、今は駅前よりSMの方が賑わってるよね 病院も待合室がリスク高いので黒間の中で待つ病院が多い。 常識って変わるんですよね |
176934:
匿名さん
[2020-10-08 13:02:37]
黒間→車
変換ミスです、すいません(汗 |
176935:
匿名さん
[2020-10-08 13:45:33]
|
176936:
匿名さん
[2020-10-08 13:58:11]
まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
静かで快適なマンションも希少だしねー その辺にある普通の戸建てなら、せいぜい線路沿いの70とか80くらいの 狭いファミリーマンションと良い勝負だろうなぁ w |
176937:
匿名さん
[2020-10-08 13:59:57]
>まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
駅近で広い戸建てはその何倍も高いし快適です |
176938:
匿名さん
[2020-10-08 14:03:02]
|
|
176939:
匿名さん
[2020-10-08 14:05:24]
駅近で広いマンションは高いからなー
貧乏ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建て一択w |
176940:
匿名さん
[2020-10-08 14:05:50]
|
176941:
匿名さん
[2020-10-08 14:08:51]
|
176942:
匿名さん
[2020-10-08 14:29:12]
|
176943:
匿名さん
[2020-10-08 14:51:40]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
認めたくない気持ちも分かるけど、今は令和だよ。よく考えましょうマンションさん(笑) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c7e1a7ba6db19432a3b88981ade1e46b0c... |
176944:
匿名さん
[2020-10-08 15:06:17]
広いリビングや庭で家族と過ごすには?
テレワークしやすい住宅とは? |
176945:
匿名さん
[2020-10-08 15:38:35]
貧乏人は戸建が正解
無理すると不幸だよ |
176946:
匿名さん
[2020-10-08 15:54:51]
貧乏ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建て一択ですねw
|
176947:
匿名さん
[2020-10-08 16:08:14]
貧乏ファミリーさんはランニングコストを差し引いたマンション一択です
|
176948:
匿名さん
[2020-10-08 16:23:59]
並収入のサラリーマンで都内勤務で予算5000万でファミリー住宅を購入するとき
都内ミニ戸 郊外建売 郊外中古一戸建て 3流マンション 中古マンション どれが世間的に羨ましい住居でしょうか |
176949:
匿名さん
[2020-10-08 16:33:00]
>>176948 匿名さん
都内で5000万程度の家では世間が気の毒に思うレベル。 不動産価格が高い都会では、並みの収入しかないサラリーマンは世間的に見栄を張ることなどできない。 平均より相当高い年収がないと世間的に羨ましい住居を買うことはできない。 |
176950:
匿名さん
[2020-10-08 16:43:31]
どんな形にせよ雇われに100%依存してては無理ですよ
|
176951:
匿名さん
[2020-10-08 16:49:31]
|
176952:
匿名さん
[2020-10-08 17:04:40]
集合住宅だけは嫌だね(笑)
|
176953:
匿名さん
[2020-10-08 17:14:03]
東京で見栄を張るなら23区内の戸建て。
|
176954:
匿名さん
[2020-10-08 17:25:41]
マンションだと人に住居を聞かれたときいちいち「賃貸ではなく分譲です」って言わないといけないよw
|
176955:
匿名さん
[2020-10-08 17:27:37]
城南にも市部にも戸建て持ってるけど
マンションに住んでます。 |
176956:
匿名さん
[2020-10-08 17:28:29]
>>176954
そんな間抜けな会話はない |
176957:
匿名さん
[2020-10-08 17:35:01]
>そんな間抜けな会話はない
普通ですよ。「マンションに住んでいます」だけだと賃貸か購入か分かりませんよw |
176958:
匿名さん
[2020-10-08 17:52:02]
国勢調査で戸建ては一戸建て、マンションは共同住宅(アパート、マンション)という括りでしたしね(笑)
|
176959:
匿名さん
[2020-10-08 17:54:32]
マンション住まいの上司に都内の戸建て住まいだといいにくい雰囲気がある。
都内、特に23区ではまだまだ 戸建て>マンション。 |
176960:
匿名さん
[2020-10-08 18:10:51]
>>176959
そりゃ チンケな職場だね~ |
176961:
匿名さん
[2020-10-08 18:13:20]
|
176962:
匿名さん
[2020-10-08 18:17:13]
|
176963:
匿名さん
[2020-10-08 19:12:44]
日本の7割は戸建て住まいを望んでいる。
都内でも持ち家は圧倒的に戸建てが多い。 |
176964:
匿名さん
[2020-10-08 19:18:03]
>>176955 匿名さん
>城南にも市部にも戸建て持ってるけど >マンションに住んでます。 4000万以下のマンションじゃかなり立地が悪いか、23区内ならワンルーム。 なぜそんな安マンションに住むのかな? |
176965:
匿名さん
[2020-10-08 19:40:08]
23区内土地25?30坪でミニ戸建を建てても自慢にもならないですよね
年収800万ではこれでいっぱいいっぱいです 皆さんお金があって羨ましい |
176966:
匿名さん
[2020-10-08 20:13:32]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
176967:
匿名さん
[2020-10-08 20:30:10]
4000万以下のマンションしか狙えない収入では、ランニングコストを差し引いた格安マンションしか買えない。
戸建ては属性のいい世帯が買うもの。 |
176968:
匿名さん
[2020-10-08 20:36:17]
戸建てかマンションか悩むような人は2割しかいない。
7割は戸建て住まいを望んでいる。 |
176969:
匿名さん
[2020-10-08 20:56:14]
この15年ぐらいはマンションが正解だったということ
|
176970:
匿名さん
[2020-10-08 21:06:28]
4000万以下のマンションを踏まえて戸建を選ぶような超マイナーさんが当スレの主役。
|
176971:
匿名さん
[2020-10-08 21:08:46]
当スレにはいないマトモな大多数の戸建さんは、己の分を弁えた安い戸建で満足してる。
|
176972:
匿名さん
[2020-10-08 21:26:43]
|
176973:
匿名さん
[2020-10-08 21:33:35]
マトモな大多数の戸建さんは、己の属性に応じた4000万超の戸建で満足してる。
|
176974:
匿名さん
[2020-10-08 21:55:08]
大規模なマンションは古くなれば組合で合意形成出来ないことが原因で必ず破綻する。
そんな集合住宅に住みたいですか? |
176975:
匿名さん
[2020-10-08 22:02:27]
マンションさんのような高齢者が管理組合にいると大変ですね。
区分所有の集合住宅だと、強制的に付き合いが発生する…嫌だね~ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201007-00019011-jprime-life 定年後にマンション管理組合や自治会で威張り散らす、「キレる高齢者」が増える原因 |
176976:
匿名さん
[2020-10-08 22:03:30]
マンションは管理費、共有部分、理事会など結構煩わしい部分があると思う。理事会委員も積極的にやろうという人があまりいないから、長年理事長が交代していないところなんか要注意じゃないか。外部による監査もなく、積立金を私的に流用していることも考えられる。
|
176977:
匿名さん
[2020-10-08 22:04:11]
将来、中国や韓国との関係が極言まで悪化した時、彼らが所有しているマンションの部屋がどうなるか、考えただけでも恐ろしい。
所有権を主張しつつ管理費や修繕費は踏み倒し、転売なんて平気でやりかねない。 区分所有のリスクを想像できないマンションさんは、いずれ後悔する。 |
176978:
匿名さん
[2020-10-08 22:06:02]
コロナで露呈した「マンションリスク」
他人と同じ屋根の下に住む集合住宅では感染者が1人でも出ると厄介なことになる。 「家庭内感染」は戸建てのほうが有利。 マンションは自宅の専有部の中で家庭内感染を防ぐことは難しい。トイレは通常1つしかないし、部屋から出ないで生活することはできない。外に出るには、共用部の廊下やエレベータ、階段やエントランスを通らないと外に出ることができない。 これに対して、戸建ではトイレは2つあるし、隔離環境は作りやすい。家の中は家族の者しかいないので、感染予防も徹底することができる。 |