別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
176881:
匿名さん
[2020-10-07 20:39:33]
まともな行政官なら、ど郊外の戸建より駅近のマンション民を救うでしょうね。
|
176882:
匿名さん
[2020-10-07 20:59:58]
まともな行政官はマンションなんかに住まないんじゃない(笑)
|
176883:
匿名さん
[2020-10-07 21:00:32]
|
176884:
匿名さん
[2020-10-07 21:04:39]
マンションさんは高齢者だから分からないかも知れないけど、集合住宅って明らかに子育てに向いてないよな~
誰に聞いても戸建て1択。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201007-00010003-benesseks-life 泣き声、走る足音、幼児による騒音対策…マンションや集合住宅での対策と心がまえ |
176885:
匿名さん
[2020-10-07 21:05:54]
マンションってここにいるマンションさんみたいのがうようよいるのか?
そりゃ犯罪多い訳だわ |
176886:
匿名さん
[2020-10-07 21:06:05]
駅近かどうかは別にして、マンションの相続放棄等で拍車のかかる限界マンションを救う行政指導が必要そうだね。
|
176887:
匿名さん
[2020-10-07 21:11:14]
|
176888:
匿名さん
[2020-10-07 21:43:48]
社会の負の遺産となる築古マンションに、行政指導で築浅マンション住民を移住させる方が合理的。
ランニングコストを毎月強制徴収されることにも抵抗感がない。 |
176889:
匿名さん
[2020-10-07 22:29:52]
まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
貧乏ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建て一択w |
176890:
匿名さん
[2020-10-07 22:35:55]
|
|
176891:
匿名さん
[2020-10-07 23:08:45]
戸建さん、行政指導にはちゃんと従えよ笑
大人しくしてるなら、ボロマンに受け入れてやっても構わんからな。 |
176892:
匿名さん
[2020-10-07 23:14:12]
ど郊外の区域外を買った戸建民が、居住推奨地区のマンションに移れとの行政指導を受けて、ここのスレみたいに暴れまわる将来が見えてきた。
戸建移民の受け入れ用としてボロマンも有効活用できるから一石二鳥のナイスアイデア。 |
176893:
匿名さん
[2020-10-07 23:14:43]
そもそもみんな戸建に住みたいのにマンションみたいな騒音付狭狭ウイルス感染リスク付ゴミ住宅に住むわけないですよ
|
176894:
匿名さん
[2020-10-07 23:17:46]
老朽化して取り壊し決議さえも延々と決められないマンションは、放置すると厄介な大規模産業廃棄物と化してしまうから、自治能力の無いマンションはどんどん行政指導すべきでしょうね。
|
176895:
匿名さん
[2020-10-07 23:17:56]
|
176896:
匿名さん
[2020-10-07 23:20:56]
|
176897:
匿名さん
[2020-10-07 23:21:41]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかなー
そのへんにある戸建てに妥協しなくてよかったw |
176898:
匿名さん
[2020-10-07 23:27:05]
廃棄物住宅は値段が下がるのも早いですね
|
176899:
匿名さん
[2020-10-07 23:28:16]
マンション固有のコンクリートを伝わる騒音には人によって耐性があるようですから、マンションに平気なマンション民を優先してマンションへ住まわせるべきでしよう。
そのうちアドバイスとして、限界マンションを統廃合する行政指導が各地でされるようになるかもしれませんね。 |
176900:
匿名さん
[2020-10-07 23:35:55]
>>176896 匿名さん
いやいや、財政は今後も厳しいから、修繕積立金とは別にマンションには解体準備積立金を義務付ける法整備が先でしょうね。 ランニングコストを気にしない人が多いマンション民だからとても馴染みやすいでしょうね。 |
176901:
匿名さん
[2020-10-07 23:36:12]
|
176902:
匿名さん
[2020-10-07 23:42:50]
|
176903:
匿名さん
[2020-10-07 23:53:00]
>>176902 匿名さん
生活への不安や欲求不満から、ストレスをぶつける相手を探しているのですね。 |
176904:
匿名さん
[2020-10-08 00:00:06]
|
176905:
匿名さん
[2020-10-08 00:06:28]
>>176903 匿名さん
マンションのランニングコストがまた増えそうな近い将来の道筋やマンション統廃合のアドバイスとしての行政指導の可能性等、自分達では決めきれず将来にモヤモヤしていたマンションさんも少しは光明を見た思いをされたのではないでしょうか。 |
176906:
匿名さん
[2020-10-08 00:13:48]
国勢調査で戸建ては一戸建て、マンションは共同住宅(アパート、マンション)という括りでしたね(笑)
|
176907:
匿名さん
[2020-10-08 04:57:25]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
176908:
匿名さん
[2020-10-08 05:10:46]
行政は、マンションより共同住宅のほうが実態を表す表記として昔から使用してる。
アパートと同じ類ということ。 |
176909:
匿名さん
[2020-10-08 07:00:04]
行政指導が効いたようだね笑
駅前にタワマンを建てる再開発も殆どがPFI事業としてやったもの。累計で1.3兆円超の国費が投入されております。ありがたいことですね。 もちろん老朽化して再開発の時期になれば、解体費用は国費から投入されます。 戸建のように自分で積み立てておく必要はないですね。 |
176910:
匿名さん
[2020-10-08 07:03:40]
居住誘導区域内のボロ戸建を接収してマンションに再開発する事業に当たれば、ボロ戸建の取り壊しや整地費用は公費から支出されます。
なので戸建民の皆さんも心配しなくて大丈夫。 |
176911:
匿名さん
[2020-10-08 07:09:33]
限られた土地を有効活用するためには集合住宅の形態がよい。
ど郊外の区域外戸建にまでインフラを通して維持してやる必要はない。勝手に不便なところに住んでるんだから。 すでに一部では鉄道路線を廃線にしてバス便で代替しようとする動きになってる。まあリモートが好きな戸建民は電車も不要だし問題ないよね。 |
176912:
匿名さん
[2020-10-08 07:55:17]
シニア向け分譲マンションが、マンションさんの主流になる日も近い
|
176913:
匿名さん
[2020-10-08 08:06:35]
「今までは都心の駅が1位だったが、郊外の代表格とも言える本厚木が1位にランクインしているのが大きな特徴。特に千葉と神奈川の郊外は注目度が上がっている」と分析する。
郊外に住むメリットは、安い賃料で広い部屋に住めること。都心に1時間程度でアクセスができれば、毎日出社しないスタイルが定着してきた今、郊外を選ぶメリットは大きい。「郊外のターミナル駅周辺は商業施設も充実しており、移動せずに生活圏を確保できる」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201007-35160549-cnetj-sci ごめん、マンションさん埼玉だったね… |
176914:
匿名さん
[2020-10-08 08:12:00]
|
176915:
匿名さん
[2020-10-08 08:22:12]
再開発された公営団地にお住まいの方かもね。
|
176916:
購入経験者さん
[2020-10-08 09:05:52]
>>176911
確かに効率は共同住宅のほうが圧倒的に高い。でもそれは快適な環境とは逆ではないかな? あなたにとっては郊外だと職場が遠くなって通勤がきついのだろうけど、個人の都合の通勤以外に具体的に郊外で不便なことって何でしょうか? お店も病院も十分あるし、道路も空間も広々していて公園など外で遊ぶところも豊富だし、空気も大都市に比べるとずっときれいで夜はちゃんと星も見える。 学生だったら夜遊ぶ場所が多いと嬉しいだろうけど、子供のいる家庭は仕事と子供の世話、家事でいっぱいいっぱいだし、特に都会で遊びたいとも思わないな。 毎日、秋葉原や神保町、銀座など特殊な街で買い物する人も希でしょうし、普段の生活で便利って何なのと思うよ。 |
176917:
匿名さん
[2020-10-08 09:27:30]
刑務所も効率がいいからマンションスタイルですねw
|
176918:
匿名さん
[2020-10-08 09:30:04]
老人ホームもね(笑)
|
176919:
匿名さん
[2020-10-08 09:34:48]
耳が遠くなったら、マンションみたいな集合住宅形式というわけね。
|
176920:
匿名さん
[2020-10-08 09:49:01]
行政目線での効率性なら集合団地がいいのでしょう
狭い土地に多くの人を収容できて高い固定資産税をゲットできますしね ただ、住人の効率性、快適性、居住性は最低最悪の劣悪環境ですが |
176921:
匿名さん
[2020-10-08 09:51:20]
>個人の都合の通勤以外に具体的に郊外で不便なことって何でしょうか?
普通にお出かけや、子供にとっては、学校や習い事の選択肢の幅が広がる >お店も病院も十分あるし 多分、十分の量ち距離が違うのだと思いますよ。 一回住んだらわかると思いますよ。車がないほうが便利な立地というものを。 >子供のいる家庭は仕事と子供の世話、家事でいっぱいいっぱいだし 例えば、買い物は、会社帰りによって、週末にわざわざ行かなくていいし、宅配BOXで通販で買えば、時間の節約になる。 そもそもの通勤時間が減れば、それだけ他のことができる。習い事も徒歩圏内や電車でいければ、送り迎えもしなくてもよい。 |
176922:
匿名さん
[2020-10-08 09:59:45]
>習い事も徒歩圏内や電車でいければ、送り迎えもしなくてもよい。
小学生の女の子でも? そりゃ無理だわ |
176923:
匿名さん
[2020-10-08 10:01:45]
>普通にお出かけや、子供にとっては、学校や習い事の選択肢の幅が広がる
駅までの距離が駅近マンションと5分くらいしか変わらんから学校も習い頃も選択肢は一緒だけど? |
176924:
匿名さん
[2020-10-08 10:03:47]
>一回住んだらわかると思いますよ。車がないほうが便利な立地というものを。
車が無い方が便利って機械式駐車場だから? 駅2分のマンションに新婚時に住んでたけど車あったほうが断然便利だったけど |
176925:
評判気になるさん
[2020-10-08 10:56:40]
>>176921
習い事は送迎バスを出しているところも多い様です。 郊外でマンションが周囲にある場所なら玄関出て車に乗ってスーパーや薬局まではすぐですが、私は車通勤なので買い物は仕事帰りに寄りますよ。買い物の荷物もって歩くより、車のほうが遙かに楽。 特に今日みたいな雨の日は傘をさしながら荷物片手に歩くのは嫌ですね。 宅配サービスも利用しているけどスーパーで買うようにはいかない。 病院は車で移動したほうがずっと楽ですよ。子供を連れて行く場合は圧倒的に便利。 通勤が苦痛な場合、ご本人は悩むかもしれませんが、家族にとっては家で過ごす時間が圧倒的に多く、広くて快適な生活のほうが良いと思いますが、最初から狭いのに慣れているとストレスにはならないのかな。 国交省によるとn人家族が豊かな生活を送るためには 25 + 25*n の面積が必要とのこと。 |
176926:
匿名さん
[2020-10-08 11:30:59]
>一回住んだらわかると思いますよ。車がないほうが便利な立地というものを。
ずっと都内なんで車は無くてもバスや電車で問題なかったけど、コロナ禍で車の重要性に気づいたね。 特にファミリーで子供や高齢者がいると車は必須。無いと豊かな生活とは言えないよ。 |
176927:
匿名さん
[2020-10-08 11:50:19]
|
176928:
匿名さん
[2020-10-08 11:52:33]
人口減少社会が進展すると公共交通機関を利用できないエリアは厳しくなる。コンパクトシティ化して居住推奨エリアと行政商業エリアの往来にはLRTを利用することになるが、区域内の戸建はもちろん蚊帳の外。
|
176929:
匿名さん
[2020-10-08 11:57:39]
空き家が増えてくると生活インフラのスーパー、コンビニ、病院などが維持できなくなり、中心部に集約されてくる。
|
176930:
匿名さん
[2020-10-08 12:25:27]
>>176928
マンションが周辺にある戸建なら公共交通機関は利用できますよ。 山間部の戸建を比較対象にしているの? LRT? 路面電車が広く普及する未来は想像がつかないけど、いったいどんな未来を想定しているの? |