別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
176441:
匿名さん
[2020-09-30 19:32:38]
|
176442:
匿名さん
[2020-09-30 19:57:49]
>>176440 匿名さん
面積が違うね。 私の挙げたソースは平米単価です。 このように、何を基準にするかで高い低いは変わりますから、まずはお互いに前提条件をすり合わせたら良いのでは?という提案です。 また、必ずしも高いから良い安いからダメとも言えないですし、人によって様々な考え方や探し方があるから、◯◯でないとダメ!みたいな言い方にはならないように注意したいですね。 |
176443:
匿名さん
[2020-09-30 20:05:48]
平米単価で公平に比較できると思ってしまうのがマンション脳
狭いマンションに合わせてあげる必要はないんだよ |
176444:
匿名さん
[2020-09-30 20:12:00]
|
176445:
匿名さん
[2020-09-30 20:17:49]
そもそもマンション価格の2割以上はデベの粗利で、残りもほとんどが共用部のコスト。
戸建てと比べるなら専有部の平米単価で比べるべき。 戸建てからすれば、マンション共用部にかかる金は無駄金というのがこのスレの根幹。 |
176446:
匿名さん
[2020-09-30 20:33:55]
新型コロナで共用部の感染リスクがヤリダマにあげられてるのに、マンションさんは共用部が高価なことが自慢
|
176447:
匿名さん
[2020-09-30 20:41:13]
マンションの専有部って壁と天井のクロスや床材、建具や照明、住設機器ぐらいじゃないの。
同一仕様品の大量購入で単価が安いから、工事費入れても数百万ぐらい? |
176448:
匿名さん
[2020-09-30 20:56:58]
マンションについて語りましょう、
目指せ20万! |
176450:
匿名さん
[2020-09-30 21:28:02]
4000万以下のマンションしかありませんね。
|
176451:
匿名さん
[2020-09-30 21:29:26]
>低収入は戸建て
狭くて安いのがマンションだよ(笑) |
|
176452:
匿名さん
[2020-09-30 21:32:33]
せっかくマンションさんが平米単価という戸建てに勝てそうな切り口を持ってきたのに、すぐに論破しては楽しみが無い。
マジな反論はレスが盛り上がってからにしましょう。 |
176453:
匿名さん
[2020-09-30 21:55:59]
低収入は戸建てしかないと思いますよ。
数億以上の無制限も戸建てですが。 私は両方もってるのでニュートラルです。 |
176454:
匿名さん
[2020-09-30 21:57:02]
|
176455:
匿名さん
[2020-09-30 22:06:49]
|
176456:
匿名さん
[2020-09-30 22:12:20]
ボロくなっても直すのは個人の自由だし、
際限ないど田舎にもすめる 低収入には戸建がベストです |
176457:
匿名さん
[2020-09-30 22:16:18]
|
176458:
匿名さん
[2020-09-30 22:24:46]
相変わらずマンションの良さを一切語れずスレチな話題しか出来ないマンション派
その様な人とリアルで関わらなくて良いのも戸建のメリット |
176459:
匿名さん
[2020-09-30 22:50:29]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
176460:
匿名さん
[2020-09-30 22:51:47]
4000万以下のマンションしか狙えない所得水準の戸建。
|
176461:
匿名さん
[2020-09-30 22:58:45]
国土交通省の調査報告書によると、戸建の平均所得や物件価格はマンションを下回っている。つまりふつうの戸建がマンションの集団に入ると偏差値がガクッと下がるわけだね。ここの戸建も同じで、ターゲットにできるマンションは平均未満の中古ボロマンやワンルームしかない。まともなファミリー向けのマンションは最初から検討を諦めてる。まあ、朝から晩までスレに張り付いてマンションをネタに時間をすり潰すしか楽しみのない独り身の暇人でしょ。そんなのがマンションにいなくて本当に良かった。
|
176462:
匿名さん
[2020-09-30 23:00:57]
ここの戸建が居ないのがマンションのメリット。このスレを見てると本当に良かったと実感できる。
|
176463:
匿名さん
[2020-09-30 23:02:32]
マンションは予算的にムリなので検討の必要がない。やっぱ、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
176464:
匿名さん
[2020-09-30 23:03:07]
|
176465:
匿名さん
[2020-09-30 23:04:59]
それにしても、マンションか戸建か、どっちかしか買えないの?
このスレは一生に一度の買い物ってことなのかな? |
176466:
匿名さん
[2020-09-30 23:06:15]
|
176467:
匿名さん
[2020-09-30 23:07:22]
|
176468:
匿名さん
[2020-09-30 23:09:25]
年収や家族構成、仕事、どういう目的で家を探すのかも分からないでマンションか戸建のどちらにするかを延々とやってるの?
|
176469:
匿名さん
[2020-09-30 23:11:18]
[自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
|
176470:
匿名さん
[2020-09-30 23:16:30]
そこそこ広さも必要でしょうし
貧乏人は戸建一択です |
176471:
匿名さん
[2020-09-30 23:58:28]
戸建てを買えなければマンションでしょうね。
賃貸の支払いに耐えかねて分譲マンションを買わされちゃう方もいるようだしね。 |
176472:
匿名さん
[2020-10-01 00:02:16]
高い戸建とマンションは当スレの予算外。
平均的な3900万程度の予算で買える戸建しかない。 |
176473:
匿名さん
[2020-10-01 00:25:00]
また埼玉の話ですか。
|
176474:
匿名さん
[2020-10-01 00:38:08]
まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
静かで快適なマンションも希少だしねー その辺にある普通の戸建てなら、せいぜい線路沿いの70とか80くらいの 狭いファミリーマンションと良い勝負だろうなぁ w |
176475:
匿名さん
[2020-10-01 05:24:11]
>まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
駅や鉄道の周辺は住居には向かない商業地域が多いからなー |
176476:
匿名さん
[2020-10-01 05:57:29]
予算外の話なら別スレでどうぞ。
ここは高額な戸建やマンションの話をする所ではありませんから。 |
176477:
匿名さん
[2020-10-01 06:06:29]
4000万以上の予算でかたれるのは戸建てだけ
マンションは購入後も区分所有する限り永遠にランニングコストがかかるので4000万以下 |
176478:
匿名さん
[2020-10-01 06:47:18]
ここの戸建は4000万以下プラスマンションのランニングコスト数百万を足した予算。
あくまでも4000万がベース。あとは戸建派がどれだけマンションのランニングコストを見積もれるかの勝負。 |
176479:
匿名さん
[2020-10-01 06:48:16]
4000万以下のマンション探しからスタートする戸建
|
176480:
匿名さん
[2020-10-01 07:45:46]
4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえた戸建を見たことがない。
|
176481:
匿名さん
[2020-10-01 07:52:01]
ちゃんと踏まえたもん!と言い張ることしかできないからね笑
|
176482:
買い替え検討中さん
[2020-10-01 08:38:22]
国語が分からないからマンション派。
共同住宅はきついなぁ。 |
176483:
匿名さん
[2020-10-01 09:39:05]
絡み屋がいないマンションで良かったと実感。
|
176484:
匿名さん
[2020-10-01 15:06:26]
|
176485:
匿名さん
[2020-10-01 17:38:23]
マンションだと車2台分の駐車場料金が無駄なので戸建てにしました。
マンション価格のほとんどが共用部の費用らしいので、予算の全てを専有部に使える戸建てがいい。 |
176486:
匿名さん
[2020-10-01 17:49:09]
車二台のファミリーさんが4000万以下の予算でマンションを探すのは無謀。
|
176487:
匿名さん
[2020-10-01 18:22:48]
|
176488:
匿名さん
[2020-10-01 18:39:06]
大阪も広いからなぁ
|
176489:
匿名さん
[2020-10-01 18:55:40]
仙台や名古屋、福岡の郊外でも可能ですよ
|
176490:
名無しさん
[2020-10-01 19:53:10]
自分の物差しでしか考えられないババアは無謀
|
176491:
匿名さん
[2020-10-01 20:06:54]
地方の戸建民が湧いてきた笑
|
176492:
匿名さん
[2020-10-01 20:40:31]
もちろんここは都内限定のスレではないですよね?
|
176493:
匿名さん
[2020-10-01 20:52:02]
困ったときに都内の注文住宅が出てくるスレです。
|
176494:
匿名さん
[2020-10-01 21:26:14]
|
176495:
匿名さん
[2020-10-01 21:30:54]
4000万超なら都内の注文戸建て。
|
176496:
名無しさん
[2020-10-01 21:34:35]
困ったときは定年ビンボーばばあでしょう
|
176497:
匿名さん
[2020-10-01 22:16:38]
注文住宅は所有地に建てれば、土地代不要だから、建築費のみ
当然、分譲住宅、持ち分が極僅かの区分所有住宅より広くて快適である。 さらに、良い立地も可能 |
176498:
匿名さん
[2020-10-01 22:19:21]
|
176499:
匿名さん
[2020-10-01 22:20:32]
|
176500:
匿名さん
[2020-10-01 22:21:14]
4000万プラスマンションのランニングコストの戸建て。
|
176501:
匿名さん
[2020-10-01 22:22:30]
ここの戸建は4000万がベース。
あとはマンションのランニングコストでいくら積めるかの勝負。 |
176502:
匿名さん
[2020-10-01 22:23:17]
よく分からないけど、マンションを踏まえないと戸建が買えない。
|
176503:
匿名さん
[2020-10-01 22:24:40]
どんなエリアや世代でも住めるなら戸建にすみたいのが本音
|
176504:
匿名さん
[2020-10-01 22:25:09]
土地代が2500万から3000万。
上物は1500万から2000万。 予算の総額は4500万くらいですね。 |
176505:
匿名さん
[2020-10-01 22:26:48]
土地代から推測すると、だいたい坪単価が60万前後のエリアになる。
|
176506:
匿名さん
[2020-10-01 22:28:58]
まあ、地方で4500万も出せばそこそこの家に住めるでしょう。
|
176507:
匿名さん
[2020-10-01 22:31:09]
4000万以下のファミリー向けマンションだと中古がメインになるので厳しいですね。
建売の戸建で宜しいかと思います。 |
176508:
匿名さん
[2020-10-01 22:41:33]
|
176509:
匿名さん
[2020-10-01 22:43:59]
三多摩でも十分新築買えますよ
|
176510:
匿名さん
[2020-10-01 23:52:16]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかなー
カーテンとシャッター閉じっぱなしのそのへんにある戸建てに妥協しなくてよかったw |
176511:
匿名さん
[2020-10-02 00:13:05]
賃貸の場合もマンションより戸建てが安い
|
176512:
匿名さん
[2020-10-02 03:58:20]
都内のマンションは6割近くが賃貸用。
戸建ての賃貸物件は2%以下しかない。 |
176513:
匿名さん
[2020-10-02 07:02:00]
世田谷に空き家が5万戸もあるからそれを貸せばいい。
|
176514:
匿名さん
[2020-10-02 07:37:01]
|
176515:
匿名さん
[2020-10-02 07:44:38]
さっそく絡み屋が登場。
|
176516:
匿名さん
[2020-10-02 07:47:22]
木密地域の空き家は直下型地震の時に火災津波の発生源になる。
|
176517:
匿名さん
[2020-10-02 07:52:55]
戸建てなら木密地域を避ければ問題なし。
木密地域は東京より関西地方に多いから、戸建てを選ぶ人は気をつけましょう。 |
176518:
匿名さん
[2020-10-02 08:34:58]
避けなければいけない地域が多すぎる。
|
176519:
匿名さん
[2020-10-02 08:36:15]
戸建派の誇る都内の好立地はほぼ壊滅ですね。
|
176520:
匿名さん
[2020-10-02 09:15:05]
>戸建派の誇る都内の好立地はほぼ壊滅ですね。
都内ならどこにでも戸建てもマンションもある 地方さんは知らないかもしれませんが、当たり前のことです。 |
176521:
匿名さん
[2020-10-02 09:21:43]
環八環七が焼け野原で物流が完全にストップするから備蓄の出来ない中心部の住人は餓死待ちでしょうかね?
|
176522:
匿名さん
[2020-10-02 09:42:08]
|
176523:
匿名さん
[2020-10-02 09:47:12]
一般的としてネット掲示板では勝手に話を纏めようとする無知な低学歴層が一定数存在してしまう
|
176524:
匿名さん
[2020-10-02 12:40:15]
反論ができないストレスから、投稿者を揶揄したり無知だといって本題から逃げるとともに溜飲を下げたがるのは、ここの戸建民によく見られる行動ですね。
やはり、火災津波が想定される都内の木密エリアに注文住宅を建てるのはやめておいた方がよろしい。 |
176525:
匿名さん
[2020-10-02 12:41:46]
地方やど田舎の安い土地に格安パワービルダー系の建売戸建がいちばん。
|
176526:
匿名さん
[2020-10-02 13:10:11]
|
176527:
匿名さん
[2020-10-02 13:17:00]
|
176528:
匿名さん
[2020-10-02 13:50:32]
|
176529:
匿名さん
[2020-10-02 14:08:46]
|
176530:
匿名さん
[2020-10-02 14:21:45]
たとえ家が比較的安全な場所にあっても自分も家族も常に家にいるわけではないので人も建物も密集している様な所に住むこと、働くこと自体がリスクだね。
災害救助のキャパを大きく超えているのでサバイバルと運任せ。 そこに仕事が集中しているので個人ではどうしようも無いと思うが。 |
176531:
匿名さん
[2020-10-02 15:22:19]
|
176532:
匿名さん
[2020-10-02 15:23:23]
木密戸建のせいでマンションもとばっちりを食うというわけか。
|
176533:
匿名さん
[2020-10-02 15:34:34]
木密にマンションが無いと思っちゃったんだねw
|
176534:
匿名さん
[2020-10-02 16:15:23]
木密地域なんか人が住んでいいところじゃないよ。
|
176535:
匿名さん
[2020-10-02 16:16:38]
住環境が悪い木密地域の土地を買って家を建てるような輩はいない。
|
176536:
匿名さん
[2020-10-02 16:17:30]
>>176534 匿名さん
度胸と覚悟があればいいんだよ! |
176537:
匿名さん
[2020-10-02 16:20:38]
木密ベルト地帯が直下で燃えたら都心なんて餓死確定しちゃうよ
相当間燃え続けて物流途絶えるからね 木密の外に住んだ方がいいんじゃないの? |
176538:
匿名さん
[2020-10-02 16:32:41]
中古はほとんど再建築不可だろうし、用途地域や建蔽率・容積率・敷地の広さどれをとっても購入に値しないものが多い。
土地の価値が低いから売るに売れずに建て替えが進まない。 老朽化したマンションに似てる。 |
176539:
匿名さん
[2020-10-02 17:20:04]
木密エリアを全部更地にして免震マンションを建てたら火災津波の脅威はなくなる。
|
176540:
匿名さん
[2020-10-02 17:34:18]
|
176541:
匿名さん
[2020-10-02 18:58:02]
ほんと木密のごみ戸建は厄介ですな。
|
176542:
匿名さん
[2020-10-02 19:01:37]
賃貸はファミリー用の分譲マンションより戸建てがはるかに安い
|
176543:
匿名さん
[2020-10-02 19:03:14]
木密がマンションに入れ替わると火災への安全性が高まるは
よくあるある |
176544:
匿名さん
[2020-10-02 19:05:33]
|
176545:
匿名さん
[2020-10-02 19:14:06]
隣人の気配もないが普通です。
戸建てにモンスター住人やゴミ屋敷があるように例外もあるでしょう それをあげつらってもしょうがないですね |
176546:
匿名さん
[2020-10-02 19:26:40]
>隣人の気配もないが普通です。
あなたの耳が世間とズレているのでしょう |
176547:
匿名さん
[2020-10-02 20:10:38]
マンションで上階のお子さんの音が全然気にならない方でさえ、上階のお子さんの動静をしっかり音で把握されていましたよね。
普通に音が気になる方なら耐えられないかもですな。 |
176548:
匿名さん
[2020-10-02 21:01:04]
|
176549:
匿名さん
[2020-10-02 21:58:23]
|
176550:
匿名さん
[2020-10-02 21:59:27]
|
176551:
匿名さん
[2020-10-02 22:02:13]
|
176552:
匿名さん
[2020-10-02 22:10:44]
老人は耳が遠いからマンション向きです
|
176553:
匿名さん
[2020-10-02 22:20:50]
ここのマン民は老人だから騒音など全く気になりません
|
176554:
匿名さん
[2020-10-02 22:25:11]
>>176551 匿名さん
あなたの部屋は4000万以下のマンションとどう違うのですか? 億ションに住んでる知り合いは騒音で引っ越しました。引っ越しする前に遊びに行きましたけど上の部屋の子供の音が丸聞こえでしたよ(笑) |
176555:
匿名さん
[2020-10-02 22:26:28]
マンションの値段の違いは基本立地だけですから価格で騒音は変わりません
運だけですw |
176556:
匿名さん
[2020-10-02 22:32:57]
|
176557:
匿名さん
[2020-10-02 22:33:55]
|
176558:
匿名さん
[2020-10-02 22:35:26]
友人とか知り合いとか出てきたら怪しいな笑
|
176559:
匿名さん
[2020-10-02 22:37:24]
|
176560:
匿名さん
[2020-10-02 22:39:31]
>>176551 匿名さん
運が良かっただけ。 >仕様が4000万以下の中古マンションと違うのかも知れませんけど。 から音が伝わらないと勘違いしているのではないかな? ちゃんと周りに気を使って生活しないとダメですよ。 高かろうが安かろうが、共同住宅は建物を介して音が伝わるんだから。 少なくとも音に配慮しているなら各部屋で重量床衝撃音と軽量床衝撃音の測定くらいはしているだろうけど、どんなものですかね。 |
176561:
匿名さん
[2020-10-02 22:39:55]
毎日朝から晩までマンションに盾ついてるここの戸建さんが、マンションに住む知り合いにお呼ばれなどするはずがないでしょう。
|
176562:
匿名さん
[2020-10-02 22:40:45]
|
176563:
匿名さん
[2020-10-02 22:42:17]
壁の薄い億ションでしたよ(笑)
あれ乾式っていうんですか? |
176564:
匿名さん
[2020-10-02 22:42:30]
|
176565:
匿名さん
[2020-10-02 22:43:42]
|
176566:
匿名さん
[2020-10-02 22:44:02]
>>176554 匿名さん
タワマン上層階などは特に音が伝わりやすいでしょうね。 身近で下の階の住人が変わったら苦情を言われるようになったという話も聞きました。 1億でもめちゃくちゃ狭いし、良く耐えられると思いました。 |
176567:
匿名さん
[2020-10-02 22:45:36]
|
176568:
匿名さん
[2020-10-02 22:45:51]
|
176569:
匿名さん
[2020-10-02 22:46:46]
|
176570:
匿名さん
[2020-10-02 22:47:24]
|
176571:
匿名さん
[2020-10-02 22:48:02]
|
176572:
匿名さん
[2020-10-02 22:48:51]
マンションさんが反論したいなら具体的に周波数ごとの重量床衝撃音と軽量床衝撃音の減衰量の測定結果を示せば良い。
ある程度安心して暮らすにはすくなくとも L-40は必要でしょう。 |
176573:
匿名さん
[2020-10-02 22:49:37]
|
176574:
匿名さん
[2020-10-02 22:50:21]
|
176575:
匿名さん
[2020-10-02 22:52:59]
|
176576:
匿名さん
[2020-10-02 22:54:03]
|
176577:
匿名さん
[2020-10-02 22:56:34]
|
176578:
匿名さん
[2020-10-02 22:57:33]
|
176579:
匿名さん
[2020-10-02 22:58:37]
具体的な反論が出来ないのね。
アホだと馬鹿だとかいうのは主観だけど、音というはちゃんと定量的に測れる物理量。 うちは聞こえないだのというのは何の役にも立たない。 戸建だと音の減衰量の測定結果もついてきますよ。 |
176580:
匿名さん
[2020-10-02 23:01:03]
|
176581:
匿名さん
[2020-10-03 00:15:01]
|
176582:
匿名さん
[2020-10-03 00:27:56]
貧乏人は戸建てがよいって事だな
|
176583:
匿名さん
[2020-10-03 02:44:50]
|
176584:
匿名さん
[2020-10-03 02:49:14]
|
176585:
匿名さん
[2020-10-03 08:01:26]
マンションの騒音問題はとでもややこしい。
壁や床が振動して音が伝わる騒音だから、音の発生源が特定しにくいことも多々ある。 さらに低周波音ならうるさくなくても頭痛や吐き気に見舞われる人もいる。 マンションさんのYouTubeはそんなマンションの音まで伝えられるのかね。 是非リンクを貼ってくれたまえ。 |
176586:
匿名さん
[2020-10-03 09:03:16]
国土交通省のデータでも騒音問題は指摘されてます。
|
176587:
匿名さん
[2020-10-03 09:10:57]
>ウソつきの汚名を晴らしたいなら、逆ギレする前に言えない理由を述べたらいい。
別にあなたにどう思われようとどうでもいいね ウソなんかついてないし(笑) あなたは高いマンションは騒音がない理由を説明出来てないけど逆切れ嘘つきさんってことでOK? |
176588:
匿名さん
[2020-10-03 10:22:18]
まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
静かで快適なマンションも希少だし せいぜい線路沿いの70~80くらいの煩くて狭いマンションと比較するしかないなーw |
176589:
匿名さん
[2020-10-03 10:58:13]
> 静かで快適なマンションも希少だし
音の測定結果のアップが楽しみだね。 でも静かなマンションが都市伝説だと、測定しようがないのかな。 |
176590:
匿名さん
[2020-10-03 11:03:04]
|
176591:
匿名さん
[2020-10-03 12:50:41]
今日は天気が良いので布団干してますが、マンションだと布団は万年床ですか?
|
176592:
匿名さん
[2020-10-03 14:30:37]
まあ、駅近で広いマンションは共用部の建設費や維持管理費が高いだけだからなー
専有部は狭いし安普請だから、静かで快適なマンションなんかありえない。 せいぜい線路沿いの70~80くらいの煩くて狭い安いマンションに妥協するしかないなーw |
176593:
匿名さん
[2020-10-03 21:37:13]
ヘタなおうむ返しで過疎化しましたね
ポチ押すならコメントしてもっと盛り上げてやれば?笑 |
176594:
匿名さん
[2020-10-03 21:54:51]
マンションは共用部攻撃に弱いね。
|
176595:
匿名さん
[2020-10-03 22:02:23]
マンションが高いのは共用部が高額なだけ。
専有部は狭いから安価でできる。 |
176596:
匿名さん
[2020-10-03 23:04:34]
|
176597:
匿名さん
[2020-10-03 23:23:43]
これがポチの応援?
|
176598:
匿名さん
[2020-10-04 04:58:40]
揶揄しかできないんだ
|
176599:
匿名さん
[2020-10-04 09:14:42]
静かなマンションは都市伝説だから、測定もせずに揶揄で誤魔化すマンションさん。
|
176600:
匿名さん
[2020-10-04 09:58:15]
ポチしかできないんだ。
|
176601:
匿名さん
[2020-10-04 09:59:34]
騒音マンションは都市伝説だから、測定もせずにポチで誤魔化す戸建さん。
|
176602:
匿名さん
[2020-10-04 10:13:43]
|
176603:
匿名さん
[2020-10-04 12:28:33]
購入する気も予算も無いのに、そんなにマンション気になります?
|
176604:
匿名さん
[2020-10-04 12:40:50]
|
176605:
匿名さん
[2020-10-04 13:07:10]
たしかにオウム返しの戸建さんとポチしか居ないスレにはみなさん興味ないから過疎化してますね。このスレが戸建の未来を暗示してるかのよう。
|
176606:
匿名さん
[2020-10-04 13:09:45]
|
176607:
匿名さん
[2020-10-04 13:17:53]
あちゃー、まだやってるw
ほんとそのへんによくあるサイディング戸建てに妥協しなくてよかったw |
176608:
匿名さん
[2020-10-04 13:47:14]
国土交通省の調査でトラブルがないと思っているマンション民がたった2割しかいない現実を理解した方がいい
|
176609:
匿名さん
[2020-10-04 14:22:53]
マンションは共用部攻撃に弱い
原因は中途半端な区分所有権に帰結する? |
176610:
匿名さん
[2020-10-04 14:36:44]
デメリットが大きすぎかつ否定のしようの無い事実なので具体的な反論が出来ない。
悔しいので揶揄や罵り、スレチに終始。 |
176611:
匿名さん
[2020-10-04 14:39:44]
そんなマンションさんに構ってもらいたい戸建さん。スレにいて欲しいよね笑
|
176612:
匿名さん
[2020-10-04 14:41:56]
戸建さんが挙げるマンションのデメリットが小さ過ぎて特に反論もなし。
|
176613:
匿名さん
[2020-10-04 14:52:20]
戸建さんから的確なクリティカルヒットを受け続けるマン損さん
|
176614:
匿名さん
[2020-10-04 14:59:22]
デメリットが大きすぎかつ否定のしようの無い事実なので具体的な反論が出来ない。悔しいのでスレに執着して揶揄や罵り、スレチに終始する戸建さん。
|
176615:
匿名さん
[2020-10-04 15:00:53]
ここ数ヶ月亀のように防戦一方のマンションさん
|
176616:
匿名さん
[2020-10-04 15:05:06]
ドラえもんのいないのび太状態のマンションさん
|
176617:
匿名さん
[2020-10-04 15:13:38]
スレの迷惑者、ジャイアンこと戸建さん。
取り巻きのスネ夫とジャイ子がポチで応援。 |
176618:
匿名さん
[2020-10-04 15:30:05]
|
176619:
匿名さん
[2020-10-04 15:46:26]
武蔵小杉の「浸水した高級タワマン」を、売るに売れない30代男性の苦悩(現代ビジネス)
#Yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201004-00076077-gendaibiz-bu... 買うよりも売る方が難しい。これはマンション業界に関わる人間たちにとっては半ば常識だ。しかし、一般の方々(我々業界人は「エンド」と呼ぶ。「エンドユーザーの略」)は、そのことをまず知らない。 売るに売れない物件を抱えたエンドさんは、ジ・エンドです。 |
176620:
匿名さん
[2020-10-04 16:43:43]
静かなマンションは都市伝説だから、測定もせずに揶揄とジャイアンで誤魔化すマンションさん。
|
176621:
匿名さん
[2020-10-04 17:06:10]
万損
|
176622:
匿名さん
[2020-10-04 17:18:22]
マンションの高価格はほとんど共用部の費用だから何の自慢にもならない。
高値で共用部を買って毎月維持管理費を払い続けるのがマンション。 予算を全て専有部に使える戸建てがいい。 |
176623:
匿名さん
[2020-10-04 17:22:26]
貧乏人は戸建で何の異論もない
ここのねちっこい戸建は敗北者 |
176624:
評判気になるさん
[2020-10-04 17:55:35]
|
176625:
匿名さん
[2020-10-04 18:09:46]
|
176626:
匿名さん
[2020-10-04 20:32:10]
殆ど戸建のワンオペですね笑
|
176627:
匿名さん
[2020-10-04 21:03:25]
|
176628:
匿名さん
[2020-10-04 21:09:12]
いつかはマンション固有のメリットを聞きたいものです
|
176629:
匿名さん
[2020-10-04 22:19:05]
マンションの騒音はよく聞こえるみたいだけどマンションのメリットはまったく見えないんですね笑
|
176630:
匿名さん
[2020-10-04 22:23:11]
ここの戸建がマンションのメリットに気付いたらマンションに移り住んでくるかもしれない。それだけは避けたいからこのスレでは言わないでおこう。マンション派の皆さん分りましたね。
|
176631:
マンション派その1
[2020-10-04 22:38:35]
|
176632:
匿名さん
[2020-10-04 22:41:17]
勝ったと喜ばせておいてこのスレにいつまでも留まってもらうのが目的ですね。
ごめんなさい、マンションのメリット見つかりそうにないです。 |
176633:
マンション派その2
[2020-10-04 22:48:10]
マンションのメリットは田舎出が安く都内に住める事です!!
|
176634:
匿名さん
[2020-10-04 22:52:28]
マンションのメリットは立地と利便、、、いえ無いです!何にもないです!
|
176635:
マンション派その3
[2020-10-04 22:55:10]
マンションのメリットはネット代が割り勘だから安い事です!
|
176636:
匿名さん
[2020-10-04 23:20:03]
176255
戸建ては無制限だから三億以上は戸建で 異論ない ここのネチ戸建はどうみても貧乏戸建 |
176637:
匿名さん
[2020-10-04 23:22:16]
1Gを100戸で分けて1戸当たり10Mぐらい、家族それぞれ使うと
1人当たり数Mぐらいで遅い、性能比では割高 それよりは 2Gを1戸で専有して、家族それぞれ使っても数百Mで普通に 快適なほうが割安と思います。 |
176638:
匿名さん
[2020-10-04 23:24:38]
今日も戸建さんの的確なパンチがマン損さんの急所にクリティカルヒットしていますね
|
176639:
匿名さん
[2020-10-04 23:25:54]
|
176640:
匿名さん
[2020-10-05 00:53:45]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかなー
ほんと、隣の壁とか電線眺めながらの戸建て生活に妥協しなくてよかったw |
176641:
匿名さん
[2020-10-05 05:38:27]
眺望を騙るしかないなくなったマンション。
スカイツリーは北関東からでも見える。 4000万以下のマンションだと栃木県あたりか? |
176642:
匿名さん
[2020-10-05 06:22:37]
夜な夜なスカイツリーを見たがるのは地方の人でしょう。
都会への憧憬の念を抑えられない。 |
176643:
匿名さん
[2020-10-05 07:22:38]
コピペにムリに反応しなくても良いのに。
|
176644:
匿名さん
[2020-10-05 08:16:25]
持ち家は本当に資産なのか?「購入時5800万円のマンション。生活切り詰めローン完済するも、25年後には半値」という恐ろしい現実
10/5(月) 7:00配信 https://article.yahoo.co.jp/detail/04240699435dc3c9e3e6c4964b850b1434e... |
176645:
匿名さん
[2020-10-05 09:08:54]
|
176646:
匿名さん
[2020-10-05 09:40:26]
「特にマンションの最後は、ババ抜きになるらしいから恐ろしくて買う気がしない。最後の最後に解体費用がかかる現実にも驚きです」
ってことのようだね。 それとハザードマップの危険エリアでの物件購入は勧めていないけど、結局、分譲マンションが戸建てよりマシなんて記載はどこにも無い。 ここのマンションさんって本当に日本が苦手なんだね。 |
176647:
匿名さん
[2020-10-05 09:44:38]
戸建特有のメリットは単独で解体~建替が可能というのもひとつです。
|
176648:
匿名さん
[2020-10-05 10:38:50]
>それとハザードマップの危険エリアでの物件購入は勧めていないけど、結局、分譲マンションが戸建てよりマシなんて記載はどこにも無い。
いや、普通、マンションより戸建がよければ、分譲マンションは、リスクがあるから、買うなら戸建にしようって書くと思うけど、そうじゃなくて賃貸にしようと記載するってことは、戸建は、さらにリスクがあるって思うのが普通じゃない? |
176649:
匿名さん
[2020-10-05 11:25:52]
>コピペにムリに反応しなくても良いのに。
それだけ? |
176650:
匿名さん
[2020-10-05 11:27:52]
>>176648 匿名さん
リスクならマンションがお得意でしょう。 |
176651:
匿名さん
[2020-10-05 11:31:03]
|
176652:
匿名さん
[2020-10-05 11:37:31]
「近年に見られる「マンションの老朽化問題」から、持ち家ではなく賃貸住宅を推す人も少なくない。」
結局、賃貸vs分譲マンション の記事ではあるのだけど、戸建て気になるマンションさんは、戸建てのことばかり考えてしまうんだね。 |
176653:
匿名さん
[2020-10-05 11:53:27]
賃貸専用マンションなら建て替えもオーナー単独でできるんだけどね
|
176654:
匿名さん
[2020-10-05 12:33:42]
「タワマン」を共有財産とする悪夢…マンションは買うべきか、借りるべきか?
10/5(月) 6:03配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e65864820a34faf219a09950955d0d098c12... |
176655:
匿名さん
[2020-10-05 13:00:14]
乏しい話題でムリにスレしなくても良いのに
|
176656:
匿名さん
[2020-10-05 13:09:25]
マンションさんの頑張り次第です。
|
176657:
匿名さん
[2020-10-05 13:19:33]
マンションを買うのは情報弱者
マンションは借りて住む住居 |
176658:
匿名さん
[2020-10-05 14:05:39]
>マンションは買うべきか、借りるべきか?
もはや今更な感じですね。 自分が住む目的で、どうしてマンションなんか買っちゃうかな。 |
176659:
匿名さん
[2020-10-05 14:53:16]
まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
静かで快適なマンションも希少だしー 低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないなw |
176660:
匿名さん
[2020-10-05 15:16:53]
静かなマンションは都市伝説だから、測定を諦めて揶揄で誤魔化すマンションさん。
|
176661:
匿名さん
[2020-10-05 15:21:53]
まあ、駅近で広いマンションは共用部の建設費や維持管理費が高いだけだからなー
専有部は狭いし安普請だから、静かで快適なマンションなんかありえない。 4000万以下の煩くて狭い安いマンションに妥協するしかないなw |
176662:
匿名さん
[2020-10-05 17:28:43]
スレが行き詰まってますね笑
|
176663:
匿名さん
[2020-10-05 21:39:04]
マンションさん劣勢
|
176664:
匿名さん
[2020-10-05 22:15:48]
さてと、夜景眺めながら一杯楽しむとするかなー
隣の壁と電線眺めながらの戸建生活じゃなくてほんとよかったw |
176665:
匿名さん
[2020-10-05 22:24:09]
17万を超えたのが6月3日。たった6千ちょっとのレスに4ヶ月も費やしてる。
終わりが近づいてる。 |
176666:
匿名さん
[2020-10-05 22:45:28]
|
176667:
匿名さん
[2020-10-06 00:49:13]
元々マンションで投稿してたが子供が生まれて戸建てに引っ越して
今は戸建てって人が大半 古参のマンションさんは結婚出来ず子供も居なくて残ってる |
176668:
匿名さん
[2020-10-06 01:58:36]
元々戸建で投稿してたが子供が生まれてマンションに引っ越して
今はマンションって人が大半 古参の戸建さんは結婚出来ず子供も居なくて粘着してる |
176669:
匿名さん
[2020-10-06 04:35:54]
マンションは賃貸住まいが多いだけ。
分譲マンションは都会でもマイナー。 東京の持ち家も圧倒的に戸建てが多い。 |
176670:
匿名さん
[2020-10-06 04:44:18]
|
176671:
匿名さん
[2020-10-06 05:58:21]
「東京 持ち家」でスレ内を検索したら、戸建さんの粘着投稿の歴史が出てきます。
|
176672:
匿名さん
[2020-10-06 06:04:53]
3年半で同じことを約80回投稿ですか。
重複投稿は削除になりますが、超長期間の重複投稿はオッケーなのかな? |
176673:
匿名さん
[2020-10-06 06:07:12]
「住宅及び世帯に関する基本集計」、「住宅の構造に関する集計」などの統計読み込めばいいでしょう。
|
176674:
匿名さん
[2020-10-06 06:21:51]
マンションなど人間の住む住宅ではない(笑)
|
176675:
匿名さん
[2020-10-06 06:25:42]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
集合住宅のメリットは賃貸の選択肢のみ。住宅環境に関しては戸建ての足元にも及ばない。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c7e1a7ba6db19432a3b88981ade1e46b0c... https://news.yahoo.co.jp/articles/3328621dc60708bd41c46b5fa771ec22fad1... |
176676:
匿名さん
[2020-10-06 06:29:41]
|
176677:
匿名さん
[2020-10-06 06:34:19]
また同じ投稿を繰り返してる。
|
176678:
匿名さん
[2020-10-06 06:35:31]
マンションで建て替えが実現したのはたったの1%。
住宅でババ抜きしたいなら、マンションが良いかな~ ある意味ババしか無いから、築年の新しいババに住み替えるってことなんだろうけど… 売却や引っ越しを繰り返すなんて、落ち着かないよな。 |
176679:
匿名さん
[2020-10-06 06:36:11]
|
176680:
匿名さん
[2020-10-06 06:44:51]
|
176681:
匿名さん
[2020-10-06 06:45:38]
|
176682:
匿名さん
[2020-10-06 06:51:06]
マンションの刑務所ってのが本当にあるんだね(笑)
https://money-academy.jp/luxurious-prison/ |
176683:
匿名さん
[2020-10-06 06:55:48]
マンションは、コロナ禍でのメリットが何も無いからな。タワマン人気にも陰りが…
タワマン高層階にリスクあり「眺望以外のメリットはほとんどない」 https://www.moneypost.jp/707191 |
176684:
匿名さん
[2020-10-06 06:55:52]
このスレは戸建さんが独りで切り盛りしてるのがよく分かる。最初の頃は月4000超のペースで飛ばしていたのに、いまは半年で6000、勢いがなくなってきた。
どんどん空き家が増えて過疎化していく戸建街の将来を暗示するかのようだ。 |
176685:
匿名さん
[2020-10-06 06:59:42]
住宅の話ができないマンションさんw
|
176686:
匿名さん
[2020-10-06 07:04:24]
戸建の話ができない戸建さんw
|
176687:
匿名さん
[2020-10-06 07:07:59]
戸建てとマンションじゃランニングコストも天地。無用な共用施設に管理費や修繕費を払わずに済むメリットは大きい。
修繕積立金の安い新築マンションには要注意!? 20年後には積立負担額が2倍以上になる可能性も! https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200912-01110749-diamondf-bus... 酷いな、ほとんど詐欺じゃないか。考えるのを止めたマンションさんは気づかない。 |
176688:
匿名さん
[2020-10-06 07:10:29]
マンションさんもコロナ禍ならではのメリットを1つでもレスしたらどうかな?
|
176689:
匿名さん
[2020-10-06 07:14:36]
|
176690:
匿名さん
[2020-10-06 07:20:52]
|
176691:
匿名さん
[2020-10-06 07:45:18]
>>176690 匿名さん
重複投稿を繰り返してるという自覚はあるんだね笑 さすがに覚えてなかったらこわい。 同じことを何十回も繰り返されてもその都度相手にする必要はないですし、邪魔だから早くやめて欲しいなってことですね。 |
176692:
匿名さん
[2020-10-06 07:51:32]
|
176693:
匿名さん
[2020-10-06 07:53:04]
高額の買い物をするにあたり、情報交換をする相手方がどのような投稿をしてるのか、ということも大事ですよね。
独りの投稿者が粘着していてネガティブなコピペを何十回も貼りまくっている、というスレにまともな検討者さんが寄り付くとは思えない。 ここは検討板なんだけど。 |
176694:
匿名さん
[2020-10-06 07:57:01]
マンションさんは10年以上粘着してるらしいから(笑)
このスレのレジェンドだよ! |
176695:
匿名さん
[2020-10-06 07:57:12]
|
176696:
匿名さん
[2020-10-06 08:00:08]
コロナ禍でのメリットから、4000万超可の戸建と4000万のマンションを比較しましょう。
|
176697:
匿名さん
[2020-10-06 08:01:27]
役にたつ情報なら重複しても良いのでは?
情報ソースは大事。 |
176698:
匿名さん
[2020-10-06 08:04:38]
一の中身を100倍に膨らませてる自覚はあるようだ。
|
176699:
匿名さん
[2020-10-06 08:04:48]
マンションはローンを払い終わっても、管理費や修繕費、建替え費用(もしくは撤去費用)も強制徴収。無限地獄ですね。
|
176700:
匿名さん
[2020-10-06 08:08:27]
>>176684 匿名さん
そう感じるのは、マンションさん一人だけ。 世間では集合住宅に未来は無いみたいよ。 老朽化していく築十数年のマンションというのは、まさに「日本」そのものだなと思った話。 https://article.yahoo.co.jp/detail/8cba89db79bd21953a909fb524d98e890af... |
176701:
匿名さん
[2020-10-06 08:08:45]
マンションに住んでいれば毎月ランニングコストがかかる。当たり前なので特に重要な情報ではない。
|
176702:
匿名さん
[2020-10-06 08:11:41]
戸建さんは、マンションさんの将来を心配している…やさいし人達。
|
176703:
匿名さん
[2020-10-06 08:12:45]
まずは4000万以下のマンションと4000万超の戸建が比較になるかどうかの議論からですね。
価格帯が違うものは比較になりませんから。 |
176704:
匿名さん
[2020-10-06 08:18:41]
|
176705:
評判気になるさん
[2020-10-06 08:20:32]
スレタイに従わないなら、また逃亡スレに逃げれば良い。それがマンションさんでしょ?
|
176706:
評判気になるさん
[2020-10-06 08:21:18]
|
176707:
匿名さん
[2020-10-06 08:52:26]
|
176708:
匿名さん
[2020-10-06 09:03:27]
参考になるボタンが4個押されてるってことは、戸建派の5人が当時の事情を知ってるわけだ。
|
176709:
匿名さん
[2020-10-06 09:05:28]
>>176703
十分比較になる。 マンションを買うにしても4千万決め打ちではなくて、場所や広さ、新築/中古など条件の違う異なる価格の物件を比較して検討するでしょう。 マンション同士の価格をぴったりそろえて選択肢を狭めて物件を比較するなんて人は普通はいないでしょ。 将来にわたる住居にかかる費用をそろえるというのは自然な考えで、よほどのお馬鹿でないかぎり維持費を考慮して購入価格を決めますよ。 スレタイが気に入らないならここに書き込まないで自分で好きなスレを立てれば良いんですよ。 |
176710:
匿名さん
[2020-10-06 09:16:28]
|
176711:
評判気になるさん
[2020-10-06 10:45:10]
|
176712:
匿名さん
[2020-10-06 12:09:40]
|
176713:
匿名さん
[2020-10-06 12:11:15]
|
176714:
匿名さん
[2020-10-06 12:14:22]
|
176715:
匿名さん
[2020-10-06 12:16:05]
|
176716:
匿名さん
[2020-10-06 12:19:56]
>>176710 匿名さん
スレタイを見た瞬間に価格帯が異なるマンションと戸建は比較にならないことに気づき、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論になることを確認するのが当スレの趣旨だよね。 |
176717:
匿名さん
[2020-10-06 12:46:24]
粘着マンションさん、そろそろコロナ禍でのメリットを語り合いましょうや♪
|
176718:
匿名さん
[2020-10-06 12:47:49]
区分所有のマンションだと、近い将来に中国や韓国との関係が極言まで悪化した時、彼らが所有しているマンションの部屋がどうなるか、考えただけでも恐ろしい。
所有権を主張しつつ管理費や修繕費は踏み倒し、転売なんて平気でやりかねない。 区分所有のリスクを想像できないマンションさんは、いずれ後悔する。 |
176719:
匿名さん
[2020-10-06 12:52:25]
|
176720:
匿名さん
[2020-10-06 12:54:00]
|
176721:
匿名さん
[2020-10-06 12:55:51]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内周辺区に注文戸建を建てるのだけはやめておいた方がいい。
|
176722:
匿名さん
[2020-10-06 12:58:58]
都内だと都心部の賃貸マンションだけ。
郊外やど田舎は安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 これで決まり。 |
176723:
匿名さん
[2020-10-06 12:59:23]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200820-00074843-gendaibiz-bu...
コロナで露呈した「マンションリスク」 他人と同じ屋根の下に住む集合住宅では感染者が1人でも出ると厄介なことになる。 「家庭内感染」は戸建てのほうが有利。 マンションは自宅の専有部の中で家庭内感染を防ぐことは難しい。トイレは通常1つしかないし、部屋から出ないで生活することはできない。外に出るには、共用部の廊下やエレベータ、階段やエントランスを通らないと外に出ることができない。 これに対して、戸建ではトイレは2つあるし、隔離環境は作りやすい。家の中は家族の者しかいないので、感染予防も徹底することができる。 |
176724:
匿名さん
[2020-10-06 13:00:27]
コロナ禍でマンションは販売不振だからね~
メリットなんて無いのかな? |
176725:
匿名さん
[2020-10-06 13:04:22]
|
176726:
周辺住民さん
[2020-10-06 13:04:31]
>>176712
未来の事だから厳密なことは予測できないのは当たり前。 少なくとも現時点でたとえば30年住んだら維持費はいくらになるかということは計算できますよ。 マンションは大半で積立金が不足しているから販売時の予定から上乗せして見積もる必要があると思いますが。 特に首都圏の場合、直下型の地震がいつきてもおかしくない状況なので、臨時の徴収がある可能性も大きい。 免震すらないマンションはかなりハイリスクでしょうね。 居住年数はそれぞれの事情に合わせれば良いだけ。 嫌なら別スレ立てればいいし、ここで具体的な同額の比較をしたって良いんですよ。 |
176727:
匿名さん
[2020-10-06 13:15:46]
>30年以内に7割の確率で火の海になる都内周辺区に注文戸建を建てるのだけはやめておいた方がいい。
その観点なら環七の内側は陸の孤島になるから都心部は悲惨でしょう 環七の外の高台が安心でしょうね、価格も安いですし |
176728:
匿名さん
[2020-10-06 13:24:25]
|
176729:
匿名さん
[2020-10-06 13:39:26]
|
176730:
匿名さん
[2020-10-06 14:52:12]
戸建の立地はマンションと違い個別性が高いからね。
誰も災害リスクの高いところなんて検討しませんから無駄。集合住宅だと同じ立地に何百世帯とか(笑) 売却時のライバルもそれだけ多いと、人口減少が進んだら価格競争も厳しいだろうな~ |
176731:
匿名さん
[2020-10-06 14:54:20]
>坪100万位で総額6000万位が良いんじゃない?
大人なら自分の払える予算で お家探さないとネ |
176732:
匿名さん
[2020-10-06 16:27:52]
戸建の予算は4000万プラスマンションのランニングコスト。
|
176733:
匿名さん
[2020-10-06 16:35:45]
>戸建の予算は4000万プラスマンションのランニングコスト。
自分で買うときは自分の払える予算でしょ????? |
176734:
匿名さん
[2020-10-06 16:43:09]
>戸建の予算は4000万プラスマンションのランニングコスト
それは、マンションを買う気がある人だけ、買う気がない人(マンションのメリットなしと言っている人)は、計算するマンションのランニグコストは存在しない。 つまり、ここの戸建さんの予算は、4000万です |
176735:
匿名さん
[2020-10-06 16:44:04]
戸建さんが何度も丁寧に説明されていますが、同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
こちらの動画では、マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。 4000万のマンションなら5000~6000万ぐらいの戸建てと同じでしょう。 https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso |
176736:
匿名さん
[2020-10-06 16:44:55]
|
176737:
匿名さん
[2020-10-06 16:45:54]
マンションのランニングコストは修繕積立金だけ取っても戸建ての比じゃないよ。まず新築で戸建て買った人は屋根と外壁は生きてる間ノーメンテナンスでも別に大丈夫。相続した子供は売却か建て替えでしょ? したい人はメンテしてもいいし戸建ては選択の余地がある。マンションは強制。
マンションの大規模修繕って屋上防水とか外壁チェックとか絶対やる。ある程度したらエレベーターやり変えやら機械式駐車場のやりかえ等新築戸建てでは無い項目の支出ばっかりかな。 マンションも占有部分の設備は戸建てと同じくかかる。給湯器、コンロ等ね。これは修繕積立金じゃフォローされなくて自腹ね。 だから戸建てだと将来一括で払う修繕費をマンションは月々積立てるから同じことでしょ?っていう理論はイマイチ。 これに毎月管理費と駐車場代。 |
176738:
匿名さん
[2020-10-06 16:46:01]
マンションを買わなければマンション価格+ランニングコスト分の費用を、全て戸建ての予算として使える。
|
176739:
匿名さん
[2020-10-06 16:48:38]
新築マンション価格の半分以上が共用部の建設費だから、専有部は狭くて内装もチープ。
戸建てなら予算全額を専有部に使える。 |
176740:
匿名さん
[2020-10-06 16:55:19]
>まず新築で戸建て買った人は屋根と外壁は生きてる間ノーメンテナンスでも別に大丈夫。
買ってない戸建は劣化しない! でも、、、 大人はお家を買うときは自分の払える予算でね 4000万のマンション買えなかった人は2980万の戸建 |
176741:
匿名さん
[2020-10-06 17:00:35]
|
176742:
匿名さん
[2020-10-06 17:07:59]
|
176743:
匿名さん
[2020-10-06 17:19:58]
戸建てなら予算全額を専有部に使える。
|
176744:
匿名さん
[2020-10-06 17:35:43]
ここに出入りしているマンションさんの予算は4000万以下と決まっているから、マンションさんはランニングコスト含めた居住費を試算する気も無いのかな。
|
176745:
匿名さん
[2020-10-06 17:47:05]
どんな分譲マンションも価格の大半は共用部のコスト。
購入後も共用部の維持管理の為に永遠にランニングコストを払い続ける。 この事実を踏まえたら購入するのは戸建てしかない。 |
176746:
匿名さん
[2020-10-06 17:50:32]
|
176747:
匿名さん
[2020-10-06 17:52:36]
マンションにランニングコストが掛かるのは当たり前だが、それを戸建の予算に足して水膨れさせた戸建と元のマンションを比較するという頓珍漢なやり方には同意しかねる。
|
176748:
匿名さん
[2020-10-06 17:54:32]
同一価格帯の物件で比較した場合、マンションの方がランニングコストが高いと予想されるが、それでもマンションを買いますか?
という質問なら理解できる。 |
176749:
匿名さん
[2020-10-06 17:56:03]
ランニングコスト込みのタワマンと戸建て、同じ予算なら、どちらを選ぶ?
はっきり言って今タワマンを選ぶ奴は居ないだろ(笑) |
176750:
匿名さん
[2020-10-06 17:57:23]
|
176751:
匿名さん
[2020-10-06 18:02:37]
>マンションの方がランニングコストが高いと予想されるが
※ただし戸建のメンテコストは納得しているのでいくらかかっても 計算に入れないとする。 |
176752:
匿名さん
[2020-10-06 18:03:12]
社会人として普通の知能があれば、住宅購入の予算でランニングコストを試算しないバカは居ない。
修繕準備金や管理基金とかマンションだと表示価格以上に初期費用がかかる事も忘れてはいけない。 毎月のローン+修繕費+管理費+駐車場代を住宅の固定費として考えない人は居ないだろ。 この固定費が戸建てに比べ桁違いなんだよ。 |
176753:
匿名さん
[2020-10-06 18:03:33]
>ランニングコスト込みのタワマンと戸建て、同じ予算なら、どちらを選ぶ?
4000万のマンションを予算的に諦めた人は いくらの戸建を買えるって感じじゃない? |
176754:
匿名さん
[2020-10-06 18:06:41]
それでも、コロナ禍でのメリットがあればね(笑)
今や負動産とまで言われてるし。 |
176755:
匿名さん
[2020-10-06 18:09:37]
|
176756:
匿名さん
[2020-10-06 18:14:09]
>社会人として普通の知能があれば
普通の知能があれば、知能が、、、こんな言葉使わないが、、、 鼻息荒くなったのかな? >毎月のローン+修繕費+管理費+駐車場代 賃貸の人は知らないと思うが、固定資産税もかかるよ あと4000万クラスの駐車場は安いぞ |
176757:
匿名さん
[2020-10-06 18:18:45]
>ランニングコスト込みで4000万のマンションを諦めた人は賃貸マンション
毎日ここでマンションがマンションがって騒ぐと 4000万のマンションを諦めた人は6000万の戸建に手が届くって聞いたんですが? |
176758:
匿名さん
[2020-10-06 18:26:10]
|
176759:
匿名さん
[2020-10-06 18:28:45]
とにかく、戸建の予算を水増ししてから安いマンションと比較するっていう考え方には同意しません。
同一価格帯の物件で、ランニングコストが違うという予測を踏まえたときにどうするか?という検討ならあり得る。 |
176760:
匿名さん
[2020-10-06 18:31:41]
高額賃貸に耐えかねて、分譲マンションに手を出した方がいらっしゃいましたよね。
|
176761:
匿名さん
[2020-10-06 18:39:03]
>高額賃貸に耐えかねて、分譲マンション
高額かはその人の年収次第 |
176762:
匿名さん
[2020-10-06 18:39:13]
コロナで圧倒的差がついて決まったよね。
結論は戸建と。 |
176763:
匿名さん
[2020-10-06 18:40:53]
老朽化していく築十数年のマンションというのは、まさに「日本」そのものだなと思った話。
https://article.yahoo.co.jp/detail/8cba89db79bd21953a909fb524d98e890af... これ見ちゃうとね~ |
176764:
匿名さん
[2020-10-06 18:45:56]
マンションにとってコロナは致命的だった…
集合住宅の弱点をモロに突かれたからね~ 前年の武蔵小杉タワマンわ逗子の崖崩れマンションで少しづつダメージ入ってたけど、コロナで痛恨の一撃w |
176765:
匿名さん
[2020-10-06 18:49:05]
>老朽化していく築十数年のマンション
マンションの老朽化のスピードって戸建の木曽のコンクリより遅いよね 特にうちのマンションプレキャスだし |
176766:
匿名さん
[2020-10-06 18:51:58]
>コロナで圧倒的差がついて決まったよね。
でもかわいそうなのはコロナが長期化すると思い込んじゃって 今後在宅勤務になると予想してマンション諦めて戸建買った人たちだよね 先月くらいから出社組増えてるから、、、 |
176767:
マンション検討中さん
[2020-10-06 18:54:30]
|
176768:
匿名さん
[2020-10-06 18:56:31]
|
176769:
匿名さん
[2020-10-06 19:00:15]
>>176764 匿名さん
スレチの価格帯のマンションに住んでますが、うちのマンションも含め周辺のマンションは 値を崩すことなく、むしろ中古の価格は上がっているように思います もう駅近物件用の用地がないから新築はいい条件のマンションが売られることは少ないので 中古が注目されてますね。 人口減少社会を前提とすると23区内駅近が不便になるリスクが一番低い |
176770:
匿名さん
[2020-10-06 19:11:25]
|
176771:
匿名さん
[2020-10-06 19:12:10]
集合住宅が終わりを告げた
|
176772:
匿名さん
[2020-10-06 19:31:59]
マンションさんは売出し価格だけみて実際の成約価格を知らない。
東京都内で売れてない中古マンションの在庫はおよそ2万4000件もある。 都内の中古戸建ての在庫は約5000件。 |
176773:
匿名さん
[2020-10-06 20:01:00]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
認めたくない気持ちも分かるけど、これが 現・実? https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c7e1a7ba6db19432a3b88981ade1e46b0c... https://news.yahoo.co.jp/articles/3328621dc60708bd41c46b5fa771ec22fad1... |
176774:
匿名さん
[2020-10-06 20:19:06]
|
176775:
匿名さん
[2020-10-06 20:22:54]
早くババ抜き終わらせないとババだらけになっちゃうよ(笑)
|
176776:
匿名さん
[2020-10-06 20:25:44]
コロナで痛手を受けたマンションって、あったっけ??
|
176777:
匿名さん
[2020-10-06 20:57:03]
|
176778:
匿名さん
[2020-10-06 20:57:09]
|
176779:
匿名さん
[2020-10-06 20:58:25]
一般的なマンションの購入者ってここの戸建さんより遥かに高収入だからね。
|
176780:
匿名さん
[2020-10-06 20:58:56]
|
176781:
匿名さん
[2020-10-06 20:59:48]
マンションのメリットは立地と利便、、、あっいえ!何もなかったです!
|
176782:
匿名さん
[2020-10-06 21:00:42]
>>176779 匿名さん
その話は埼玉だと通じるかもしれませんよ。 |
176783:
匿名さん
[2020-10-06 21:01:16]
|
176784:
匿名さん
[2020-10-06 21:02:41]
|
176785:
匿名さん
[2020-10-06 21:04:20]
マンションのメリット?
あっ、ないです。 |
176786:
匿名さん
[2020-10-06 21:06:09]
マンションさんが全然メリットを言わない!
優勢だね! |
176787:
匿名さん
[2020-10-06 21:06:16]
|
176788:
匿名さん
[2020-10-06 21:07:29]
全く手も足も出ないマンションさんのレスですね。
ちょっと前は共有部で少しはジャブも打ててましたが最近は戸建さんの的確パンチがテンプルにクリティカルヒット連発してますねw |
176789:
匿名さん
[2020-10-06 21:08:11]
>マンションさんがコロナ禍でのマンションのメリットを口にしなくなりましたね。
いまだにコロナって ワイドショーではまだ話題なの? |
176790:
匿名さん
[2020-10-06 21:13:55]
|
176791:
匿名さん
[2020-10-06 21:20:31]
|
176792:
匿名さん
[2020-10-06 21:33:19]
|
176793:
匿名さん
[2020-10-06 21:34:20]
|
176794:
匿名さん
[2020-10-06 21:38:14]
|
176795:
匿名さん
[2020-10-06 21:38:25]
|
176796:
匿名さん
[2020-10-06 21:41:52]
|
176797:
匿名さん
[2020-10-06 21:51:06]
マンションのデメリットの数々はここのマンションさんも公認ですね。
|
176798:
匿名さん
[2020-10-06 21:58:34]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200906-00061982-jbpressz-soc...
修繕積立金は、基本的に「建物を維持して使うための修繕」しか想定していないから解体や建替えができないのもマンションの癌だよね。将来のリスクが大きすぎて、知らぬ存ぜぬでマンションさん同士でパスするババ抜きになる。 |
176799:
匿名さん
[2020-10-06 22:07:49]
4000万のマンションに家族で住むなんて児童虐待だろw
|
176800:
匿名さん
[2020-10-06 22:30:37]
タワマンと低マンなら、どちら?
|
176801:
匿名さん
[2020-10-06 22:49:47]
|
176802:
匿名さん
[2020-10-07 05:03:35]
マンションは大規模震災などの自然災害でも損害保険でカバーされる範囲が狭いから、補修に多額の追加徴収が必要になる。
|
176803:
匿名さん
[2020-10-07 06:17:24]
|
176804:
匿名さん
[2020-10-07 07:03:23]
マンションさんが気になって仕方がない。
|
176805:
匿名さん
[2020-10-07 07:06:23]
|
176806:
匿名さん
[2020-10-07 07:09:45]
|
176807:
匿名さん
[2020-10-07 07:37:43]
|
176808:
匿名さん
[2020-10-07 07:38:54]
|
176809:
匿名さん
[2020-10-07 07:43:04]
あらあら
戸建さんが全力で火消しにかかっていて笑えますねぇ笑 |
176810:
匿名さん
[2020-10-07 07:45:49]
火消し(笑)
マンションさんも、コロナ禍での優位性を示さないと。敗北を認めた事にされてますよー |
176811:
匿名さん
[2020-10-07 07:46:48]
都内のマンションがいくら売れても、価格帯が違って比較にならないここの戸建さんには全く関係ないのにね。
|
176812:
匿名さん
[2020-10-07 07:50:42]
中古マンション市場が活性化すれば安い戸建への買い替えに繋がるかも知れないから、戸建にとっても良いことのように思いますけど。
目の前のスレだけしか頭になく大局が見えない戸建さんの愚かさがレスから滲み出てる。 |
176813:
マンション掲示板さん
[2020-10-07 07:54:36]
|
176814:
匿名さん
[2020-10-07 08:02:23]
戸建の価格が暴落した方がより安く買えることになるから、戸建が高いことを喜ぶのは阿保。
|
176815:
匿名さん
[2020-10-07 08:04:05]
|
176816:
マンション掲示板さん
[2020-10-07 08:06:42]
>>176815 匿名さん
戸建てさんの真似とか、底辺レジデンス民じゃないんだから(笑) |
176817:
匿名さん
[2020-10-07 08:09:49]
マンション脳だから読まずに脊髄反射オウム返しレス
オウムのほうが賢いのでは? |
176818:
匿名さん
[2020-10-07 08:38:46]
>ここの戸建さんと同じで何のデータもない提灯記事でワロタ
建売のオープンハウスは対前年150%、飯田で104%らしいですが、マンションデベは対前年何%ですかね? 首都圏の新築マンション発売過去最低 20年1~6月 20年通年の新築分譲マンション販売はバブル直後以来の3万戸割れが確実だ。不動産経済研究所は「2万戸程度になる」と予測する。在宅勤務の普及で郊外の戸建てに人気もみられる。景気後退への懸念も強まっており、販売競争は激しくなりそうだ。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61556410V10C20A7916M00/ |
176819:
匿名さん
[2020-10-07 08:41:57]
マンションのことを誰よりも考えてるから聞かなくても分かるでしょう。
|
176820:
匿名さん
[2020-10-07 08:43:31]
安い建売が伸びていますね。
何年も前から指摘されてましたが。 |
176821:
匿名さん
[2020-10-07 08:46:11]
マンションさんのような高齢者が管理組合にいると大変ですね。
区分所有の集合住宅だと、強制的に付き合いが発生する…嫌だね~ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201007-00019011-jprime-life 定年後にマンション管理組合や自治会で威張り散らす、「キレる高齢者」が増える原因 |
176822:
匿名さん
[2020-10-07 08:52:39]
管理組合ってシステムに問題があるんじゃなかろうか…
そろそろマンションも変革の時期では? |
176823:
匿名さん
[2020-10-07 09:31:02]
区分所有法自体が高度経済成長時代の仇花
人口減少と少子高齢化の社会には不適合 |
176824:
匿名さん
[2020-10-07 11:21:33]
人口減少社会の進展により、郊外の戸建を廃止して都市部の集合住宅に集めるのが、これからのトレンドになる。
|
176825:
匿名さん
[2020-10-07 11:45:12]
|
176826:
匿名さん
[2020-10-07 12:06:13]
|
176827:
匿名さん
[2020-10-07 12:10:12]
|
176828:
匿名さん
[2020-10-07 12:14:33]
>>176827 匿名さん
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。 認めたくないのは敗北者のマンションさんだけ。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c7e1a7ba6db19432a3b88981ade1e46b0c... https://news.yahoo.co.jp/articles/3328621dc60708bd41c46b5fa771ec22fad1... |
176829:
匿名さん
[2020-10-07 12:17:04]
人口減少社会
|
176830:
匿名さん
[2020-10-07 12:19:59]
|
176831:
匿名さん
[2020-10-07 12:26:02]
近い将来、郊外の戸建を放棄して誘導区域内のマンションに移住するように、という行政指導が発遣される日がくるかも知れない。
|
176832:
匿名さん
[2020-10-07 12:28:21]
>ネットの記事に騙されて区域外の戸建を買ってしまう愚かな戸建民がポチを押しまくるんだろうね。
ポチが相当効いちゃってるね~w 俺がキミの投稿にポチ押してあげようか? |
176833:
匿名さん
[2020-10-07 12:34:53]
>近い将来、郊外の戸建を放棄して誘導区域内のマンションに移住するように、という行政指導が発遣される日がくるかも知れない。
低学歴のようだが憲法22条って知ってるかね?wwww |
176834:
匿名さん
[2020-10-07 12:40:05]
|
176835:
匿名さん
[2020-10-07 12:45:27]
|
176836:
匿名さん
[2020-10-07 12:48:06]
|
176837:
匿名さん
[2020-10-07 12:49:08]
おかしな流れは毎回マンションさんが作る。
よほどポチが効いているようだ(笑) 誰からも支持されないとか。 |
176838:
匿名さん
[2020-10-07 12:50:31]
行政法なんかその辺の三流大学でも一般教養科目で履修できるレベルでしょう。
|
176839:
匿名さん
[2020-10-07 12:51:30]
>ポチを押す前に、行政指導が憲法22条違反になるかどうかを考えてみようか。
憲法違反の行政指導が知事や市長に出せるのかい?w まじで頭大丈夫? |
176840:
匿名さん
[2020-10-07 12:53:45]
|
176841:
匿名さん
[2020-10-07 12:56:19]
「今までは都心の駅が1位だったが、郊外の代表格とも言える本厚木が1位にランクインしているのが大きな特徴。特に千葉と神奈川の郊外は注目度が上がっている」と分析する。
郊外に住むメリットは、安い賃料で広い部屋に住めること。都心に1時間程度でアクセスができれば、毎日出社しないスタイルが定着してきた今、郊外を選ぶメリットは大きい。「郊外のターミナル駅周辺は商業施設も充実しており、移動せずに生活圏を確保できる」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201007-35160549-cnetj-sci ごめん、マンションさん埼玉だったね… |
176842:
匿名さん
[2020-10-07 12:57:29]
>行政指導は憲法に違反しない。
おいおい、低学歴君論点ずらすなよw 住居の自由を制限する憲法違反の行政指導を自治体の長は出せるのかよwww |
176843:
匿名さん
[2020-10-07 12:59:32]
|
176844:
匿名さん
[2020-10-07 13:00:54]
|
176845:
匿名さん
[2020-10-07 13:05:27]
>居住権を侵害する法的効力もない。
まじでそこまで無知だとは思わなかったわw >近い将来、郊外の戸建を放棄して誘導区域内のマンションに移住するように、という行政指導が発遣される日がくるかも知れない。 これが憲法違反の行政指導じゃない? 小学校の社会からやり直して来いよwww |
176846:
匿名さん
[2020-10-07 13:11:59]
大規模なマンションは古くなれば組合で合意形成出来ないことが原因で破綻する。
ここのマンションさんが立証しているね~ |
176847:
匿名さん
[2020-10-07 13:12:41]
マン損さん、ここ日本は法治国家なので憲法や各種法律に則った行政運営しか出来ません。
小学校中学校で習いませんでしたか? |
176848:
デベにお勤めさん
[2020-10-07 13:28:43]
>>176846
合意形成以前に所有者不明となる可能性が高い。 https://www.fujitsu.com/jp/group/fri/column/opinion/2017/2017-12-2.htm... マンションはいろいろなリスクが大きすぎる。 |
176849:
匿名さん
[2020-10-07 14:10:09]
|
176850:
匿名さん
[2020-10-07 14:11:54]
|
176851:
匿名さん
[2020-10-07 14:13:29]
行政指導には法的拘束力がないから憲法違反にはならない。
|
176852:
匿名さん
[2020-10-07 14:15:14]
ど田舎の戸建民は都市部のマンションに移住せよという行政指導に対して、憲法違反だ!と騒ぐ戸建民の将来が見えた笑
|
176853:
匿名さん
[2020-10-07 14:17:02]
こんだけ低学歴で無教養のマン損とやり合えば17万もかかるわけだわ
|
176854:
匿名さん
[2020-10-07 14:17:20]
マンション管理組合に行政指導できるのかな?
もう廃止した方が良い、マンションなんて。 |
176855:
匿名さん
[2020-10-07 14:20:32]
さぁ話を戻して、
アフターコロナ禍における住宅としてのマンションの優位性を示していきましょう。 |
176856:
匿名さん
[2020-10-07 14:23:05]
住居の自由を拘束する行政指導を法的根拠無しに自治体が出来ると思っているマン損さんw
呆れてものが言えない 皆さんほんとマンションに住まなくて正解ですよ |
176857:
通りがかりさん
[2020-10-07 14:27:57]
マンションさんは気が変になったのかな?
無茶苦茶だよ。 |
176858:
匿名さん
[2020-10-07 14:31:19]
>単なる行政指導ですね。
単なる行政指導? 行政指導を行うには法治国家である以上法的根拠が必要ですが? ここはあなたの祖国の共産主義国家ではなく日本ですよ? |
176859:
匿名さん
[2020-10-07 14:36:38]
もうマンさんが負けで決着。
とりあえずコロナ禍でのメリットよろしく。 |
176860:
匿名さん
[2020-10-07 15:15:21]
防音仕様のマンションは非常に少ないという実態…
騒音トラブルは集合住宅の特徴です。 https://www.kanaderoom.jp/mag/%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%... |
176861:
匿名さん
[2020-10-07 16:47:44]
>ど田舎の戸建民は都市部のマンションに移住せよという行政指導に対して、憲法違反だ!と騒ぐ戸建民の将来が見えた笑
ここは購入するならスレなので、分譲マンションが対象。 マンション民は、行政指導で戸建て民を分譲マンションに移住させることができると思ってるらしい。 |
176862:
匿名さん
[2020-10-07 16:47:55]
行政指導に拘束力があると勘違いして騒ぐ戸建さん。タチの悪いプロ市民だろうか。
|
176863:
匿名さん
[2020-10-07 16:49:38]
|
176864:
匿名さん
[2020-10-07 16:51:58]
|
176865:
匿名さん
[2020-10-07 17:04:11]
どうやって誰も住みたがらない分譲マンションに移住させる?
|
176866:
匿名さん
[2020-10-07 17:05:36]
狭小マンション民を広い戸建てに移住させるならみんな喜びそう。
|
176867:
匿名さん
[2020-10-07 17:10:16]
>従わない戸建民は収用かけて強制異動させてやるか。
異動??? 辞書で異動ってひいてみなよ(笑) 万損は間抜けな書き込みする前に小学校からやり直ししろ |
176868:
匿名さん
[2020-10-07 17:18:16]
|
176869:
匿名さん
[2020-10-07 17:32:21]
|
176870:
匿名さん
[2020-10-07 17:38:19]
せっかく買った戸建が区域外になって暴れる戸建民の将来が見えてきましたね。
親切な行政指導にも憲法違反だと騒ぐ。 従わない戸建地区はインフラの整備も止めて自給自足で頑張ってもらうしかない。 |
176871:
匿名さん
[2020-10-07 17:41:20]
マンションさんは、マンションをバーチャル世界でしか語れなくなった。
面白そうだからしばらく傍観してみるか。 |
176872:
匿名さん
[2020-10-07 17:43:56]
|
176873:
匿名さん
[2020-10-07 17:55:09]
老朽化マンションの方が先に問題になり、移住不可避じゃない(笑)
|
176874:
匿名さん
[2020-10-07 17:56:31]
最初から行政指導だと明示されてるのに、強制的に移住させられる!と勘違いした戸建民が、憲法違反だといって暴れまわる将来が見えてきた。
|
176875:
匿名さん
[2020-10-07 17:57:28]
やっぱりヘタな郊外の戸建なんか買うもんじゃないね。区域外になったら最悪だもん。
|
176876:
匿名さん
[2020-10-07 18:05:16]
|
176877:
匿名さん
[2020-10-07 18:16:49]
行政指導は憲法違反にならないことを理解できない戸建さん。
行政からのアドバイスにも耳を貸さず、憲法違反だと騒ぎ立てるだけ。こりゃあプロ市民かもわからんな。 |
176878:
匿名さん
[2020-10-07 18:19:32]
ここの戸建さんは強制力のない行政指導を受けただけなのに、なんで居住権が侵害されたと喚き立てるのか?
意味不明だね。 |
176879:
匿名さん
[2020-10-07 18:47:03]
よくわからないのに背伸びするからこうなる
マンションさんは自治を頑張れ |
176880:
匿名さん
[2020-10-07 19:57:17]
移住先のぼろマンションでもランニングコストがかかるのか?
当然指導した行政が払うことになるのだろう。 |
首都圏とか大きな括りで比較してあげないとマンションさんがかわいそうですよ