別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
176301:
匿名さん
[2020-09-28 15:10:06]
|
176302:
匿名さん
[2020-09-28 15:25:43]
知らないけど比較にならないマンションのメリットやデメリットを考えるのはムダなので、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておけばなにも悩む必要がない。
|
176303:
匿名さん
[2020-09-28 16:33:46]
マンションなんて、戸建てと比べてしまうと今やメリットの無い物件ですからね。
マンションなんてそのうち比較対象にものぼらなくなるのでしょうかね。 |
176304:
匿名さん
[2020-09-28 17:26:23]
その昔、マンションのメリットは立地と言い張ってた住民がいたそうだ。
|
176305:
匿名さん
[2020-09-28 20:02:28]
敷地内が全て専有部の戸建てと、多額の費用がかかる共用部に狭い専有部が付属する共同住宅のマンション。
住居としては別物。 |
176306:
匿名さん
[2020-09-28 20:31:30]
|
176307:
匿名さん
[2020-09-28 20:48:51]
マンションの空室はランニングコストの未収が増えるから管理組合=住民の負担に影響する深刻な問題。
|
176308:
匿名さん
[2020-09-28 20:49:47]
まぁマンション含む共同住宅の方が空き家問題は深刻。
分母を考えれば、マンション含む共同住宅の人気が無いってことだよね。 https://diamond.jp/articles/-/214374?display=b |
176309:
匿名さん
[2020-09-28 21:15:04]
川崎のマンション買おうと思います。
|
176310:
匿名さん
[2020-09-28 21:52:08]
川崎は街のイメージが・・・・・
|
|
176311:
匿名さん
[2020-09-28 23:06:49]
川崎市も広いからね。
|
176312:
匿名さん
[2020-09-28 23:10:18]
戸建街で隣が空き家になったら誰も手出しできないですね。うちの近所でも火災で丸焼けになったお家がそのまま放置されていて木や草が生い茂って魔窟と化してる。あれは迷惑だわ
|
176313:
匿名さん
[2020-09-29 00:23:55]
マンションだと空き家があると、コロナ感染リスクにつながる。
戸建じゃ絶対考えられんな。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-27/QFOE5EDWRGG601 |
176314:
ご近所さん
[2020-09-29 01:31:09]
確かに隣が空き家で草ボーボーなら迷惑。
でも騒音主や共用部での迷惑行為をする住人、物音一つでクレームを言ってくる住人などコントロールできないリスクはマンションのほうが遙かに高い。 |
176315:
匿名さん
[2020-09-29 03:21:42]
>>176306 匿名さん
土地に未練のない子供は、不便で偏屈なお隣さんがいるような昔ながらの住宅地は、継ぎたがらないんですよねー。売るに売れない事情もそれぞれお有りのようで…。 政府主導で対策を打たないと、今後数十年に渡って膨らみ続ける由々しき問題ですね。 |
176316:
匿名さん
[2020-09-29 04:54:54]
23区内の戸建ては子供にも人気がある。
相続でもめない様にするのが親の務め。 |
176317:
匿名さん
[2020-09-29 05:37:20]
|
176318:
匿名さん
[2020-09-29 06:29:47]
|
176319:
匿名さん
[2020-09-29 06:50:17]
世田谷区は戸建の空き家が劇的に増えていくだろうね。木密エリアもありますし。
|
176320:
匿名さん
[2020-09-29 06:58:01]
横浜の良いイメージって実益を何一つ伴って無いよね笑
|
176321:
匿名さん
[2020-09-29 07:00:44]
|
176322:
匿名さん
[2020-09-29 07:47:36]
ついに誰もマンションのメリットを書かなくなったのか。
マンション派壊滅だね。 戸建てのメリットデメリットを書いても物件の違いでしかないから 単なる戸建てスレになっちゃうし |
176323:
匿名さん
[2020-09-29 07:51:34]
マンションのメリットは立地と利便性です。
|
176324:
匿名さん
[2020-09-29 07:56:04]
価格帯の違う物件は比較にならないという考えが普通なので、比較にならないマンションのメリットやデメリットをこのスレで述べる意味がないということに皆さん気づいてるのでしょう。騒いでるのは一部の粘着戸建だけ。
やはり安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
176325:
匿名さん
[2020-09-29 08:17:56]
> マンションのメリットは立地と利便性です。
昔、そんな話を聞いたことがあるなぁ。 駅近の土地は高くて手が届かないけど、マンションならってことでしたかね。 |
176326:
匿名さん
[2020-09-29 08:58:00]
|
176327:
匿名さん
[2020-09-29 08:58:49]
どうしても商業地区や工業地区に住みたいならマンションしかないね
子供いなくて気にしないなら良いんじゃないでしょうか |
176328:
匿名さん
[2020-09-29 09:19:46]
駅の近くだと立地や利便性がいいというマンション思考は、単身者か子供のいない世帯に多い。
|
176329:
匿名さん
[2020-09-29 09:22:03]
|
176330:
匿名さん
[2020-09-29 09:24:55]
立地の良さは人それぞれ。
そんなことも分からない戸建にまともな判断を求めるのは酷だね。 |
176331:
匿名さん
[2020-09-29 09:27:03]
戸建ならどこにでも建てられる。
人工地盤で立地を造りだすことも可能。 ![]() ![]() |
176332:
匿名さん
[2020-09-29 09:50:21]
|
176333:
匿名さん
[2020-09-29 10:06:33]
>>176329
物件の価格は維持費を見積もった上で買うのが普通ですよ。 維持にどれだけかかるか調べもしないで買う人もいるのかもしれませんが。 いずれにせよ、同価格での比較は禁止されていないし、同価格で大きなメリットが 示せるならば、維持費の差分を考慮した戸建と比べても十分比較に値することを 主張できるはず。 数百万(1千万でも)変わったところで仕様が大きく変わってマンション固有の メリットが大きく増大することもないし、デメリットもほとんど変わらない。 特に共同住宅の騒音リスクに関しては共同住宅では妥協するのが常識になって いるので1億上乗せしようと無くならない。 |
176334:
匿名さん
[2020-09-29 10:18:49]
まず立地というのは、別に駅近だけではなく、一般的な話なので、単純に地価で考えればよいと思います。マンションのほうが一般的に地価の高い立地に住める。
価格も維持費込みでよいと思いますが、比較対象(買ってもよいと思えるマンション)があることが前提なので、最初からマンションを全否定して戸建と考えている人は、比較するマンションの維持費が存在しないので、維持費込みで、4000万戸建ということです。 それにそこに何年住む予定なのかも個人差が大きい(転勤リスクもある)。 |
176335:
匿名さん
[2020-09-29 10:42:52]
|
176336:
匿名さん
[2020-09-29 10:48:38]
何年分の維持費を見積もって「維持費込みの価格帯」とやらを設定するのかね?
皮算用に過ぎない見積もりを、ローンの借入という形でFIXしてしまうリスクについても何も考慮されてないようですし。 まあ、まともな検討者がそんな屁理屈を真に受けるとは思えません。 |
176337:
匿名さん
[2020-09-29 10:52:18]
マンションを買っても毎月強制徴収されるランニングコストは家賃のようなもの。
各々がマンションに住む期間を想定したらよろしい。 |
176338:
匿名さん
[2020-09-29 10:56:04]
|
176339:
匿名さん
[2020-09-29 10:58:38]
地ぐらいというのがあって住まいに適した土地というのは今の地価とは関係無く存在する。
例えば、鳩居堂前や山野楽器の隣に居を構えたい人がいないのは地ぐらいが低いから。 地ぐらいが良いとは、その土地に根差したものであり、歴史の積み重ねでもある。 新興の空中権は賃貸長屋のようなもの、そこに歴史は無く地ぐらいは無い 自宅を昔と比べて見ると良い http://labs.mapfan.com/etc/kochizu/ |
176340:
匿名さん
[2020-09-29 11:13:15]
>>176337 匿名さん
将来の見積もり、皮算用に過ぎないものを設定する意味などない。 戸建が欲しけりゃ己の属性に応じた予算を組めば良いだけで、買いもしないマンションのランニングコストなどが介入する余地はない。 |
176341:
匿名さん
[2020-09-29 11:20:07]
マンションのランニングコストは戸建からしたらムダ金にすぎない。
その分を戸建ての予算に使うほうが有益というのがこのスレ。 |
176342:
匿名さん
[2020-09-29 11:22:30]
>>176336
見積もるときは過大評価しておくにこしたことはない。 少なくとも30年の計算で余裕をもって支払える程度にする必要はあるでしょう。 戸建は必要なメンテはだいたい決まっているし、HMは工事のおおよその相場は出しているし、細かいことは聞けば良い。 マンションも管理費、積立金は決まっているので見積もりが可能。ただし、積立金は不足が指摘されているのでその分上乗せして考える必要がある。 維持費込みの価格帯と呼ぼうが何と呼ぼうが出せる額は決まっているので必然的に戸建のほうが少なくとも数百万は高い物件を選べる。 マンションにすばらしいメリットがあるなら同額でも主張出来るよね。 |
176343:
匿名さん
[2020-09-29 11:36:25]
>>176341 匿名さん
マンションのランニングコストを戸建の予算に使うなどという与太話を吹聴するのがこのスレ。 実際にやろうとするとローンを増やすことになるのだが、マンションを踏まえようが踏まえまいがその人の所得はびた一文変わらないので、マンションのランニングコストを戸建の予算に組み込むことなど実現不可能であることに気付く。 |
176344:
匿名さん
[2020-09-29 11:39:23]
|
176345:
匿名さん
[2020-09-29 11:39:50]
新築マンションを買ったら、永遠にかかる共用部のランニングコスト以外に価格の半分以上で共用部の建設費を負担することになる。
マンション購入は共用部を買うようなもので専有部はおまけ。 |
176346:
匿名さん
[2020-09-29 11:42:02]
4000万ちょっとの予算ならローンは3000万ぐらいだよね。
年収1000万未満のファミリー層が当スレのメインターゲットになる。 やはり、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論になります。 |
176347:
匿名さん
[2020-09-29 11:48:29]
>>176344 匿名さん
ランニングコストを気にしてるのはいつもマンションさん |
176348:
匿名さん
[2020-09-29 11:55:13]
>>176346 匿名さん
自己資金があるのでもっと高額の物件でも大丈夫。 |
176349:
匿名さん
[2020-09-29 12:02:52]
|
176350:
匿名さん
[2020-09-29 12:04:29]
国交省によると、マンションは全国に665万5000戸(2019年末時点)。国民の8人に1人にあたる、1551万人が居住している計算だ。そのうち91万8000戸は築40年を超えており、10年後にその数は2・3倍の213万5000戸に激増する。
マンションの平均寿命は46年。しかも、マンション全体のうち104万戸は1981年以前に建てられた旧耐震基準だ。一刻も早く修繕を進めたいが、これらには多額の費用がかかる。積み立てていたはずなのに、多くのマンションで耐震診断すらできない状況にあるという。 ■工事費は1戸当たり、平均120万~150万円 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5f26319c9d811d87f3f176a4fa252a46a9... |
176351:
匿名さん
[2020-09-29 12:05:42]
|
176352:
匿名さん
[2020-09-29 12:08:27]
>>176349 匿名さん
戸建てを選ぶ人は、176344さんのようにランニングコストを細かく気にしない |
176353:
匿名さん
[2020-09-29 12:10:45]
>>176351 匿名さん
マンションを踏まえてすでに戸建てを建てた。 |
176354:
匿名さん
[2020-09-29 12:14:37]
|
176355:
匿名さん
[2020-09-29 12:16:29]
|
176356:
匿名さん
[2020-09-29 12:17:11]
だいたい、素人の(しかも殆どが持ち回り)集団である管理組合に強い権限を与えている時点で、制度は机上の空論。
おまけに管理会社は、予告期間を置けばいつでも足抜けでき、後継の会社を探す義務もありません。「ヤバいので引かせていただきます。」 販売時には、現実離れした美しい前提で長期計画を作成し、管理費や修繕積立金を算出しますから、だいたい一回目の大規模修繕で使い果たして、あとは「誰かがなんとかしてくださいね~」となります。 そのころには所有者も変わり、高齢化して資金力もなく、収拾がつきません。 特にタワマンなんか、あ~恐ろしや。外壁の点検だけで何千万何億かかるやら、想像もできません。 |
176357:
匿名さん
[2020-09-29 12:18:18]
|
176358:
匿名さん
[2020-09-29 12:19:09]
|
176359:
匿名さん
[2020-09-29 12:20:05]
|
176360:
匿名さん
[2020-09-29 12:21:25]
|
176361:
匿名さん
[2020-09-29 12:22:35]
マンションのランニングコストを積み上げて、4000万超の戸建にするぞ!
|
176362:
匿名さん
[2020-09-29 12:26:26]
あぁ、戸建なのにマンションのことばかり考えてしまう。マンションを想う気持ちだけは負けたくない。
|
176363:
匿名さん
[2020-09-29 12:28:50]
>きになるなら、朝日新聞に問い合わせよう
知ってるから別に問い合わせないけど?w 賃貸用、別荘、長期入院、戸建て、共同住宅、売却待ち住宅、転勤中等々含むってこと知らない情弱さんが書いた記事でしょ? |
176364:
匿名さん
[2020-09-29 12:34:37]
4000万以下のマンションしか購入出来ないなら
戸建にすれば良いでしょう それだけの話ですね |
176365:
匿名さん
[2020-09-29 12:38:15]
|
176366:
匿名さん
[2020-09-29 12:38:35]
>だいたい、素人の(しかも殆どが持ち回り)集団である管理組合に強い権限を与えている>時点で、制度は机上の空論。
なるほど、素人がアドバイスもなく、管理している戸建は、かなりヤバいということですね。 >おまけに管理会社は、予告期間を置けばいつでも足抜けでき、後継の会社を探す義務もあ>りません。「ヤバいので引かせていただきます。」 普通は、会社の信用問題になるから、そこまでできないのが一般的。 >販売時には、現実離れした美しい前提で長期計画を作成し、管理費や修繕積立金を算出します 長期修繕計画は、5年毎に、見直しして、そこから30年分を作ります。 つまり、大規模修繕を行う前に、その後30年の長期修繕計画が存在する。その収支を前提に大規模修繕が行われるんだけど。。。。なので、使い果たす大規模修繕を行う30年前には、なくなることがわかるから、修繕費を見直すんだけど。。。 |
176367:
匿名さん
[2020-09-29 12:41:38]
|
176368:
匿名さん
[2020-09-29 12:44:26]
|
176369:
匿名さん
[2020-09-29 12:45:47]
自己資金がいっぱいあるから4000万超のマンションでも大丈夫な戸建さん。
|
176370:
匿名さん
[2020-09-29 12:46:15]
大規模震災があれば修繕計画も大幅な見直しになる。
耐震等級1しかないマンションだと住民が地震保険の補償内容を知らないと困るだろう。 |
176371:
匿名さん
[2020-09-29 12:48:30]
戸建の管理なんて素人には出来ないよ。
コーキング劣化を判断して自分で充填しなおしたり、外壁を補修したりなんてやらない。 全部HM任せですよ。 マンションは自分が役員にまわってこない限り管理に積極的に関与する人は希で他人任せ。 だから謎の水装置のようにアホな管理組合がとんでもない方向にすすんでも容易に方向転換できない。 自分でコントロール出来ないというのは怖い。 |
176372:
匿名さん
[2020-09-29 12:59:56]
耐震基準というのは建物の固さを測るもの。
要するに建物をガチガチに固めるだけで揺れを減衰させないから、中の人や家具がモロに揺れてぐちゃぐちゃになっても知らないよというメーカー側の自分勝手な基準に過ぎない。 最新のマンションのように揺れそのものを減衰させる免震、制振装置を備えた物件にとってはあまり意味がない基準ですね。 |
176373:
匿名さん
[2020-09-29 13:06:05]
|
176374:
匿名さん
[2020-09-29 13:09:04]
|
176375:
匿名さん
[2020-09-29 13:27:50]
|
176376:
匿名さん
[2020-09-29 13:31:21]
|
176377:
匿名さん
[2020-09-29 14:34:19]
|
176378:
匿名さん
[2020-09-29 15:57:43]
耐震等級3の戸建は熊本でもほとんど被害なし。
マンションの耐震性は熊本級では不明だが、より震度の小さい宮城では免震で約1割が被害、免震なしの新耐震基準では被害なしは51%。 熊本級の直下型に耐えられるかは不明だが、マンションは免震 or 制震が必須。 さらにマンションの被害は地盤と大きな相関があった様。 https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214 |
176379:
匿名さん
[2020-09-29 17:06:30]
>>176372 匿名さん
既存の免震や制振機能のあるマンションでも、南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるかより厳しい条件で耐震強度の再計算をして、不足の場合には補強工事をするよう国交省が通知してる。 |
176380:
匿名さん
[2020-09-29 17:14:09]
>>176378 匿名さん
>マンションの耐震性は熊本級では不明だが、 熊本地震では震源から離れた熊本市内でも、解体対象とされた半壊以上のマンションが200件以上。 東日本大震災では、全壊判定で居住不可とされたマンションが100以上。 |
176381:
評判気になるさん
[2020-09-29 17:31:11]
>>176379
平成28年(2016年)の国交省の報告ですね。 20-29階建だと免震or制震のないマンションが4割もある様ですが、免震のマンションも耐震強度の見直ししたところがどれだけあるのでしょうかね。 高層階だと振動の振幅が大きくなるので家具の固定は必須だけど、アンカー打てなかったり、固定用の下地が無いようなマンションだと危ないね。 |
176382:
匿名さん
[2020-09-29 18:12:44]
耐震基準3でガチガチに固めた戸建は、地面の揺れを減衰させずにダイレクトに伝えるから、中の家具や人はぐちゃぐちゃになる。
免震、制振装置を備えたマンションなら揺れによる人的被害は抑えることができる。 住む人の安全を軽視し、人が死んでも建物が残れば良いと考えるのは戸建販売側の傲慢な理屈ですね。昨今はクルマなんかは敢えてボンネットなどを壊れやすくして人への衝撃を軽減しようとしているというのに。 |
176383:
匿名さん
[2020-09-29 18:19:22]
対象のマンションで耐震強度の再計算をして不足だった場合、
強度不足が判ると資産価値が下がる 補強工事ができるのか 可能だとしても高額な費用がかかる 等の理由でやってないマンションがほとんど。 国が通知した事実があるから、万一大規模震災で制震、制振マンションに大きな被害があっても対策をしなかったのは管理組合の不作為になる。 マンション住民の自己責任。 |
176384:
匿名さん
[2020-09-29 18:24:27]
|
176385:
匿名さん
[2020-09-29 18:29:14]
この報告がスタート
「南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告」 http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf |
176386:
匿名さん
[2020-09-29 19:31:44]
>>176376 匿名さん
マンションの制振や免震に過度の期待をするのは間違い。 |
176387:
匿名さん
[2020-09-29 19:46:29]
>>176385 匿名さん
柔和な書き方になっているが、国交省が通知を出した事実は重い。 「一般に高い耐震性を有するとされる免震建築物においても同様に、擁壁に衝突した場合や設計時に想定した地震動、使用材料及び接合部の種類、平面・立面の形状等により、想定すべき長周期地震動に対し、強度的に必ずしも十分な余裕を有しているとは判断できないものも存在する可能性がある。このことから、超高層建築物や免震建築物の長周期地震動対策については、個別の建築物ごとに、想定すべき長周期地震動を用いて、改めて構造安全性の検証を行い、その検証結果に応じて、改修等の措置を講じることが望ましい。」 |
176388:
匿名さん
[2020-09-29 20:00:55]
国も戸建の震災対策にはサジを投げた感じですね。
|
176389:
匿名さん
[2020-09-29 20:04:06]
国土交通省の調査報告書で、戸建民の平均所得や物件の平均購入価格がマンションに劣ることがハッキリと明示されていることを認識すべき。
|
176390:
匿名さん
[2020-09-29 20:07:12]
23区内なら火災津波の脅威に備えるべき。
![]() ![]() |
176391:
匿名さん
[2020-09-29 20:07:43]
免震マンションの話は都合が悪くなると終わり?
|
176392:
匿名さん
[2020-09-29 20:11:35]
|
176393:
匿名さん
[2020-09-29 20:12:51]
そんなにマンションが気になるんですかね(笑)
|
176394:
匿名さん
[2020-09-29 20:14:27]
|
176395:
匿名さん
[2020-09-29 20:27:38]
|
176396:
匿名さん
[2020-09-29 20:32:24]
|
176397:
匿名さん
[2020-09-29 20:41:41]
ここは、 [マンションについて語ろう] 見たいですね |
176398:
匿名さん
[2020-09-29 20:43:54]
|
176399:
匿名さん
[2020-09-29 20:44:04]
戸建さんが予算的に諦めたマンションについて議論しているらしいですよ
|
176400:
匿名さん
[2020-09-29 20:50:16]
戸建なのにマンションが気になるって
なんかおかしいよなぁー笑 |
もはや優位点の無いマンションなんて買うべきではないでしょうね。