住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 01:10:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

176119: 匿名さん 
[2020-09-26 11:12:25]
>好立地の戸建は高いですからね
その戸建あなたの予算では買えないよね
176120: 匿名さん 
[2020-09-26 11:19:34]
>>176119 匿名さん

私の収入までわかってしまうとは!(笑)
凄い調査能力でw
IPアドレスから調べられちゃいましたかね?
176121: 匿名さん 
[2020-09-26 11:25:39]
>>176120 匿名さん
収入なんて知らないが、みんなあなたが4000万のマンションを予算的に諦めたのは知ってるよ
176122: 匿名さん 
[2020-09-26 11:35:06]
>>176121 匿名さん

まあ想像されるのは自由ですからご自由に
176123: 匿名さん 
[2020-09-26 11:55:26]
4000万以下のマンションなら戸建にしとけば良い
それだけの事

比べたら戸建の方が住みやすいでしょうね
176124: 匿名さん 
[2020-09-26 12:02:44]
そう言えぱウィルスにマスク不要と熱弁してたマンションさんは未だにマスクせずに生活してるのかなぁ~
そんな住人いたら怖いなぁ
176125: 匿名さん 
[2020-09-26 12:05:24]
>>176114 匿名さん

はい、では次にマンションさんの立場になってコメントしてみよう。
よろしくね三代目マンさん?
176126: 匿名さん 
[2020-09-26 12:11:56]
郊外の事情はよくわかりませんが、
うちのあたりとか地ぐらいが良い住宅街では
まず建売住宅は無いですね、注文住宅になるか
小規模な低層共同住宅になります。

176127: 匿名さん 
[2020-09-26 13:22:37]
集合住宅なんて人間の住む住居じゃない。
176128: 匿名さん 
[2020-09-26 13:31:44]
予算がなかったら郊外の戸建
176129: 匿名さん 
[2020-09-26 13:33:34]
コロナ禍でのメリット、お願いいたします。
戸建てさんからは山程メリットが提示されましたが、マンションさんからはゼロ。
176130: 匿名さん 
[2020-09-26 13:35:36]
予算が無いと郊外のマンションらしいよ(笑)
将来性ゼロだけど。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200926-01110764-diamondf-bus...
176131: 匿名さん 
[2020-09-26 14:11:36]
目糞鼻糞を笑う…とは、こういうことか。納得!
176132: 匿名さん 
[2020-09-26 14:22:31]
目糞=都心マンション、タワマン
鼻糞=郊外マンション、底マン
176133: 匿名さん 
[2020-09-26 14:24:35]
タワマンと板マン、どちらがコロナ禍で有利なんだろうね。
176134: 匿名さん 
[2020-09-26 15:38:18]
>タワマンと板マン、どちらがコロナ禍で有利なんだろうね。

タワマン買える予算がない戸建さんは
タワマンのこと考えすぎてまた朝5時からスレに書き込んじゃうぞ
176135: 匿名さん 
[2020-09-26 16:52:45]
もはやタワマンは人気がない。
先月の契約率も6割と低迷が続く。
176136: 匿名さん 
[2020-09-26 17:03:06]
>>176135 匿名さん
買わない言い訳はいらないよん!
買えないだけでしょ!!
176137: 匿名さん 
[2020-09-26 17:16:42]
今時タワマンなんか買う奴は情弱だろ(笑)
176138: 匿名さん 
[2020-09-26 17:18:03]
>>176136 匿名さん
そもそもマンションなんて買わないし、なかでもタワマンはもはや過去の遺物。

タワーマンションの意外なデメリット
https://www.style--plus.jp/contents/?p=4520

タワマン(タワーマンション)に住むと99%後悔
https://www.fudousan-plaza.com/article/633/
176139: 匿名さん 
[2020-09-26 17:21:41]
タワマン高層階にリスクあり「眺望以外のメリットはほとんどない」
コロナ禍で、マンションの感染リスクも顕著になり人気も落ち目に。

https://www.moneypost.jp/707191
176140: 匿名さん 
[2020-09-26 17:33:29]
だからこのスレ住民には
タワマンを買わない理由は不要!
どうせ買えないんだからさ!!
176141: 匿名さん 
[2020-09-26 17:37:03]
買えても買わないだけ。
176142: 匿名さん 
[2020-09-26 17:37:16]
イライラが酷いなマンションさん(笑)
このスレの戸建てさんは4000万超だから。どんな高いタワマンも検討できます。
まぁ、誰もが嫌がるだろうけど。
176143: 匿名さん 
[2020-09-26 17:43:05]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
4000万のマンションさんだとタワマンは厳しいが4000万超の戸建てさんなら問題ない。
176144: 匿名さん 
[2020-09-26 17:49:06]
埼玉県ならタワマンでも4000万以下あるよ。
マンションさんの地元だから知ってるっしょ(笑)
176145: 匿名さん 
[2020-09-26 18:25:49]
所沢ならタワー結構ありますよ。
今は中々厳しいようですが。
https://suumo.jp/sp/chukomansion/saitama/sc_208/pj_94611562/?kbn=2
176146: 匿名さん 
[2020-09-26 18:37:06]
>>176145 匿名さん

値段は3980万だけど管理修繕費まあまあするな
値段は3980万だけど管理修繕費まあまあ...
176147: 匿名さん 
[2020-09-26 18:41:34]
>>176145 匿名さん

でも70㎡って狭いなぁ(笑)
これでリビングソファ置けるか?
でも70㎡って狭いなぁ(笑)これでリビン...
176148: 匿名さん 
[2020-09-26 18:51:43]
>>176147 匿名さん

この狭い12畳リビングでテレビどこに置くんだろ?使い勝手メチャクチャ悪い
176149: 匿名さん 
[2020-09-26 18:53:14]
タワマンだと広さは仕方ないけど、埼玉なら少し広さが欲しいね~
176150: 匿名さん 
[2020-09-26 19:42:35]
タワマンは大規模震災に弱いから人気が無い。
176151: 匿名さん 
[2020-09-26 20:01:33]
>>176147 匿名さん

70㎡ってあまりにも狭すぎる!
176152: 匿名さん 
[2020-09-26 20:03:55]
既存のタワマンは耐震強度の再検証をしてるのかな?
176153: 匿名さん 
[2020-09-26 20:08:29]
3980万円のタワマンだけど戸建さんたち買える予算あるの?
このクラスを予算的に諦めたんでしょ
176154: 匿名さん 
[2020-09-26 20:39:53]
戸建さんの予算はマンションを踏まえ4000万超です。
4000万のマンションを踏まえたら、5000万~6000万ぐらいの戸建てを買えるってだけ。
176155: 匿名さん 
[2020-09-26 21:27:25]
>>176153 匿名さん
>このクラスを予算的に諦めたんでしょ

マンションの無駄な共用部に予算の大半をつぎ込むことを止めて、予算全てを専有部に使える戸建てを選んだだけ。
マンションは地震に弱いからこれから起こる広域の大震災に対応できないし。
176156: 匿名さん 
[2020-09-26 21:53:10]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
176157: 匿名さん 
[2020-09-26 21:55:52]
マンションを購入する気もなく、予算も無いのにそんなにマンション気にしてもしょうがない(笑)
管理費等が掛かるのは誰でも知ってる事ですよ。
176158: 匿名さん 
[2020-09-26 21:56:17]
>>176154 匿名さん

マンションを踏まえても踏まえなくても、その人の所得は変わらないので、戸建の予算は1円たりとも増えません。
与太話を吹聴するのは害悪でしかない。
176159: 匿名さん 
[2020-09-26 21:58:31]
>>176158 匿名さん

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
176160: 匿名さん 
[2020-09-26 21:58:55]
>>176154 匿名さん

スレタイに「マンションを踏まえ」とはかいてない。日本語読めないの?笑

と戸建派の人が言ってましたね。
176161: 匿名さん 
[2020-09-26 22:00:17]
>>176159 匿名さん

4000万以下で購入するなら安い土地に格安パワービルダー系の建売戸建。
176162: 匿名さん 
[2020-09-26 22:05:44]
真の戸建派は、マンションのことなど気にする必要がない。
176163: 匿名さん 
[2020-09-26 22:09:03]
マンションさんからもう白旗出てるからもう勘弁してあげたら(笑)
176164: 匿名さん 
[2020-09-26 22:13:53]
戸建てには不要な共用部に多額の購入予算が使われるからマンションの専有部は狭い。
購入後も広大な共用部の維持管理費を永遠に強制徴収される。
176165: 匿名さん 
[2020-09-26 23:23:01]
>>176163 匿名さん
まさに
目糞鼻糞を笑う…ですなぁー
176166: 匿名さん 
[2020-09-26 23:29:10]
「負けて悔しくない」と言えばウソだって。悔しいに決まっているじゃない

byマンション
176167: 匿名さん 
[2020-09-26 23:37:26]
負けても終わりではないが、やめてしまったら終わり

byマンション
176168: 匿名さん 
[2020-09-26 23:43:36]
マンションさんがコロナ禍でのメリットを1つも挙げられないから、戸建さんがネタを提供しているんだよ♪
タワマンなんて人間が住む住居じゃないのに。
176169: 匿名さん 
[2020-09-26 23:59:27]
>>176168 匿名さん

そっかそっか
誰かとお話しがしたいのね
176170: 匿名さん 
[2020-09-27 00:02:29]
タワマンにも戸建にも住んでない戸建さん。
176171: 匿名さん 
[2020-09-27 05:32:40]
>>176170 匿名さん
人気が無いタワマンを引き合いに出す時代錯誤
176172: 匿名さん 
[2020-09-27 06:24:47]
>真の戸建派は、マンションのことなど気にする必要がない。
が、このスレにレスするならマンションを踏まえた体で書き込むのがマナー。
日本の7割は戸建て住まい志向なので、多くの人はマンションを選択肢から外しているだろうが、マンションを学んで踏まえると戸建てにしてよかったと確信できる。
176173: 匿名さん 
[2020-09-27 06:43:51]
マンションを踏まえてないのに踏まえたフリをするのがマナーとか。

戸建が良いと言うのはフリに過ぎないのですね。
176174: 匿名さん 
[2020-09-27 07:09:31]
マンションさんのことを考えるだけで、下には下がいることが確認できて安心できるのでしょう。
176175: 匿名さん 
[2020-09-27 07:30:50]
マンションさんは戸建ての事しか考えられないんだな~(笑)
朝から晩まで、戸建て、戸建て。
たまにはコロナ禍でのメリットを書いてよ♪
戸建さんはスレタイに則り、きちんとレスしてますよ~
176176: 匿名さん 
[2020-09-27 07:34:28]
>>176174 匿名さん

おい、マンションさんが下の下と敗北宣言したぞ!
完全に認めちゃいましたね。
ミスからしか真実を語らないマンションさん。自覚はしてたんだね。
176177: 匿名さん 
[2020-09-27 07:47:47]
タワーマンションや戸建て住宅では決して味わえない豊かな日々が、板マン(巨大団地)にあるそうです。

https://smart-flash.jp/lifemoney/116625
176178: 匿名さん 
[2020-09-27 08:30:22]
>>176176 匿名さん

都合の良いところだけは真実だと取り上げて騒ぐ。

マンションのメリットを取り上げないのは都合が悪いからだね。
何の都合か知らんけど笑
176179: 匿名さん 
[2020-09-27 08:33:03]
ここの戸建さんは、常に価格の安いマンションしか標的にできないのが辛いところだね笑
176180: 匿名さん 
[2020-09-27 08:42:44]
>>176179 匿名さん

ただスレタイに沿ってルール通りギろしてるだけだが?
そんな簡単なルールすら理解できない脳ミソなのか?
176181: 匿名さん 
[2020-09-27 08:47:15]
>>176180 匿名さん

スレタイに沿ってるフリをしてるだけでしょ?笑
偉そうに言えることじゃないな。

同一価格帯のマンションにはアタマが上がらないのね笑
176182: 匿名さん 
[2020-09-27 08:49:17]
安いマンションをあてがわれて喜ぶここの戸建民の神経が分からん。
疑問にすら思わないらしい。
176183: 匿名さん 
[2020-09-27 08:55:22]
>>176180 匿名さん

議論を始めるにあたり、まずはスレタイへの疑問点をクリアにしていきたいと考えています。
176184: 匿名さん 
[2020-09-27 09:06:48]
>>176183 匿名さん

スレタイに疑問があればあなたが信じるスレを立ち上げれば3年も粘着せずに1秒で悩みが解決します
176185: 匿名さん 
[2020-09-27 09:18:49]
高いマンションでも同じだけどね。
コロナ禍でのメリットなんて無いだろ?
悔しかったら出せば良い。
価格帯関係ないからね。正直、高いマンションと安いマンションは立地だけ。
郊外の安マンションでも設備や建物は、都内の億ションと同じ。
むしろ郊外の方が浴室や部屋の広さは上回っているくらい。現実を直視しろマンションさん(笑)
176186: 匿名さん 
[2020-09-27 09:20:49]
>>176184 匿名さん

過去に何度も粘着マンションが自分の気に入った題の新スレを立ち上げたがすぐに過疎ってゴミスレが板に溢れている
要は粘着マンションの理想のスレは世間とズレているってこと
176187: 匿名さん 
[2020-09-27 09:49:04]
>>176184 匿名さん

スレタイへの疑問については正していきたいと考えております。
176188: 匿名さん 
[2020-09-27 09:50:10]
>>176185 匿名さん

高いマンションでも同じなら、4000万以下のマンションにこだわる意味はないのでしょうか?
176189: 匿名さん 
[2020-09-27 09:53:35]
>>176186 匿名さん

スレの立ち上げなどやったことないけど。

戸建さんは我が子のようにこのスレを育ててるんだね笑
176190: 匿名さん 
[2020-09-27 10:02:12]
>戸建さんは我が子のようにこのスレを育ててるんだね笑

この人とはまともな議論が不可能なようなのでスルーが賢明かな?


176191: 匿名さん 
[2020-09-27 10:02:51]
>>176188 匿名さん

高いマンションでも耐震等級も取得できない安普請マンションもありますよ。
176192: 匿名さん 
[2020-09-27 10:16:42]
>戸建さんは我が子のようにこのスレを育ててるんだね笑

ポッと出の私なんか3年も頑張っている方には遠く及びません
今後も5年、10年と365日朝から夜中まで数少ないマンション代表として人生かけてスレタイの疑問を問いかけ続けて下さい。応援してます。


176193: 匿名さん 
[2020-09-27 11:24:42]
今の新築戸建ては最高の耐震等級3が標準仕様なのに、マンションは価格に関係なく耐震等級3の物件がない。
新築マンションでも9割以上は最低の等級1しかないので、長期優良住宅の申請ができない。
176194: 匿名 
[2020-09-27 11:51:38]
でも災害時被害は戸建て
176195: 匿名さん 
[2020-09-27 12:26:15]
それで安普請マンションを買わされちゃいましたか。
176196: 匿名さん 
[2020-09-27 12:37:25]
>>176194 匿名さん

データよろしく!
176197: 匿名さん 
[2020-09-27 13:15:20]
住人の事故物件リスクはマンション特有のデメリットですよね
176198: 匿名さん 
[2020-09-27 14:59:01]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
コロナ禍でマンションが戸建てに対して優位性の高いメリットはゼロ。
あればマンションさんが声高にアピるはず(笑)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c7e1a7ba6db19432a3b88981ade1e46b0c...

https://news.yahoo.co.jp/articles/3328621dc60708bd41c46b5fa771ec22fad1...
176199: 匿名さん 
[2020-09-27 15:02:40]
戸建て感覚(笑)
これが集合住宅の限界ですね~

>ほんと、タワマンはアウトと思う。
https://www.moneypost.jp/707191
>30ヘーベークラスのルーバルがあると戸建て感覚で最高!!
176200: 匿名さん 
[2020-09-27 16:04:08]
>>176194 匿名
>でも災害時被害は戸建て
嘘はいけない。
熊本地震では住宅性能表示制度で耐震等級3を取得した家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
176201: 匿名さん 
[2020-09-27 16:08:39]
>>176200 匿名さん

こんな感じ?
こんな感じ?
176202: 匿名さん 
[2020-09-27 16:43:37]
熊本地震では、震源から離れた地域を含み解体対象となった半壊以上のマンションが200件以上。
176203: 匿名さん 
[2020-09-27 17:23:15]
>>176192 匿名さん

最近来ましたとかたまに覗いたとかの言い訳じみたアピールをする奴は、毎日スレに没頭してる粘着さんと相場が決まってます笑
176204: 匿名さん 
[2020-09-27 17:25:13]
176205: 匿名さん 
[2020-09-27 17:28:50]
>>176202 匿名さん

4年もたったんですね
4年もたったんですね
176206: 匿名さん 
[2020-09-27 17:29:36]
23区内の木密地域では、今後30年以内に7割の確率で直下型地震に見舞われ、火災旋風による壊滅的な被害が予測されています。
176207: 匿名さん 
[2020-09-27 17:31:32]
粘着戸建さんには10年など光陰矢の如しでしょう。あと何年残ってるのか知らんけど笑
176208: 匿名さん 
[2020-09-27 17:34:34]
>>176206 匿名さん

その木密地域にマンションは無いのですか?
176209: 匿名さん 
[2020-09-27 17:46:28]
>>176206 匿名さん

ですと駅から少し離れた郊外の耐震3の戸建で備蓄するのが最強ですね!
176210: 匿名さん 
[2020-09-27 18:17:52]
>>176203 匿名さん

たしかに粘着マンションの成り済ましだね(笑)
176211: 匿名さん 
[2020-09-27 18:20:47]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
マンションは、あらゆる災厄に脆弱な集合住宅。販売不振も納得です。
コロナ禍の今、何もメリットが無いなら購入検討する人も激減。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c7e1a7ba6db19432a3b88981ade1e46b0c...

https://news.yahoo.co.jp/articles/3328621dc60708bd41c46b5fa771ec22fad1...
176212: 匿名さん 
[2020-09-27 18:37:55]
>>176210 匿名さん

粘着戸建さん。
あなたですよ笑
176213: 匿名さん 
[2020-09-27 18:40:24]
>>176211 匿名さん

存在感のアピールですか?
毎度同じメンバーしかいないのに1日に何度も同じレスを貼り付ける神経が分からん笑
粘着してるってわかってるから。
176214: 匿名さん 
[2020-09-27 18:41:24]
>>176212 匿名さん
粘着マンションさん、10年前とかスレ主の事なんてアナタしか知らないんですよ。
戸建さんは全く知らないのに、マンションさんだけが昔ばなしをしてますね~
粘着性の証明、バレバレなんてすわ(笑)

176215: 匿名さん 
[2020-09-27 18:43:17]
まずはコロナ禍でのメリットをあげてからだな。それまでは敗北宣言としか受け取られない。
マンションさんは、まともな議論を避け煽りしかしないから…
176216: 匿名さん 
[2020-09-27 19:11:20]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
176217: 匿名さん 
[2020-09-27 19:17:26]
結局、コロナ禍でのメリットを挙げられないマンションさんは笑われっぱなしってことだね。
176218: 匿名さん 
[2020-09-27 19:19:26]
目糞=タワーマンション
鼻糞=中、低層マンション
お互いが潰しあい。
他のスレ見ると分かるよ(笑)
176219: 匿名さん 
[2020-09-27 19:31:29]
コロナ禍でメリットは消失し、デメリット噴出のマンションだからね。
コロナ禍の前に売り抜け出来なかったマンションさん達がお互い潰し合いになっても不思議ではないな。
176220: 匿名さん 
[2020-09-27 19:33:48]
>>176214 匿名さん

10年前を知らないとか言ってわざわざアピールするのは粘着と相場が決まっている。
17万レスを誇るなら、自分が歩んできた10年も堂々と誇ればいい笑
176221: 匿名さん 
[2020-09-27 19:39:37]
>>176219 匿名さん

どんなに頑張ってもマンションさんはノーダメだからなぁ。そうやってムキになって毎日をスレにすり潰してるうちに気がついたら10年経っていたということ。
あまりのムダに心が押しつぶされそうになるから、マンションへの当たりが更にキツくなる一方。負のスパイラルに堕ちた戸建さん。
マンションのメリットを出して自分からバランス取ったほうがよろしいかと思いますよ。
176222: 匿名さん 
[2020-09-27 19:41:41]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
結論はもうこれでいいやん!笑
176223: 匿名さん 
[2020-09-27 19:46:38]
ここのスレタイだとマンションと戸建は比較にならない。
4000万以下のマンションしか狙えない所得水準の戸建てさんなら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですよ。
176224: 匿名さん 
[2020-09-27 19:55:30]
>ここのスレタイだとマンションと戸建は比較にならない

なら書き込みしなければ?



176225: 匿名さん 
[2020-09-27 19:56:44]
>>176221 匿名さん

バランスを取ろうにも戸建ての不戦勝ですから、如何ともし難いな。
コロナ以降、マンションにメリットなんて無い物ねだりですからね。
無いものは無い。
もし万が一マンションにコロナ禍でのメリットがあったとしたら、マンションさんが胸を張ってアピールしてますよ。
176226: 匿名さん 
[2020-09-27 19:59:35]
>>176225 匿名さん

目糞鼻糞…ですな(^ν^)
176227: 匿名さん 
[2020-09-27 20:09:33]
>>176226 匿名さん

あぁ、戸建てのワンサイド勝利で、注目がマンション同士のバトルに移ったみたいね。
176228: 匿名さん 
[2020-09-27 20:37:01]
国勢調査で戸建ては一戸建て、マンションは共同住宅(アパート、マンション)という括りでしたね。
176229: 匿名さん 
[2020-09-27 20:40:28]
>>176222 匿名さん

高い土地にパワービルダーだね♪
安い土地なら大手HMでも可能。
結論はマンションさんの完敗でした。
176230: 匿名さん 
[2020-09-27 21:01:42]
>>176229 匿名さん

4000万以下のマンションしか狙えない所得の戸建民なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
176231: 匿名さん 
[2020-09-27 21:05:01]
ここの戸建は所得レベルを無視して夢ばかりみてるから、17万やっても希望の戸建に住めずにストレスをマンションにぶつけまくる毎日を過ごすことになる。
自分が今日一日で投稿したレスを数えてみたらどう?笑
176232: 匿名さん 
[2020-09-27 21:12:13]
>>176231 匿名さん
自己紹介ありがとう。
マンションさん(笑)
176233: 匿名さん 
[2020-09-27 21:18:16]
>>176231 匿名さん

キミさぁ~そんなくだらない煽り投稿しか出来ないで朝から晩まで書き込みする意味あるの?
176234: 匿名さん 
[2020-09-27 21:54:09]
>>176231 匿名さん
都会の戸建てはマンションより高額なので相応の所得が無いと買えない。
心配無用。
176235: 匿名さん 
[2020-09-27 22:20:29]
まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
静かで快適なマンションも希少だしねー

低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないなw
176236: 匿名さん 
[2020-09-27 22:22:34]
>>176235 匿名さん

キミ、人生楽しい?
176237: 匿名さん 
[2020-09-27 22:27:21]
>>176235 匿名さん

マンションに妥協したんだね~
それが一番の最下層(笑)
176238: 匿名さん 
[2020-09-27 22:29:03]
>>176236 匿名さん

キミよりはね

176239: 匿名さん 
[2020-09-27 22:30:18]
>>176228 匿名さん

日本の「マンション」のほとんどは、コンドミニアムでなくアパートという事実。
共同住宅って事を恥じないとな。
176240: 匿名さん 
[2020-09-27 22:34:14]
>>176238 匿名さん

そりゃ良かった
まあ、今後も粘着頑張れよw
176241: 匿名さん 
[2020-09-27 22:36:51]
>>176240 匿名さん

ありがとうー

176242: 匿名さん 
[2020-09-27 22:37:19]
>>176234 匿名さん

4000万以下のマンションしか狙えない所得水準の戸建ごときが都会の一等地に注文戸建など建てられるわけがない。
安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
176243: 匿名さん 
[2020-09-27 22:39:48]
>>176239 匿名さん

そのアパートしか狙えない己を恥じるべき。
ライバル視するマンションのレベルを落とせば落とすほど、戸建もつられて落ちていくだけ笑
176244: 匿名さん 
[2020-09-27 22:41:23]
ここの戸建さんは、相手が4000万以下のマンションだから元気なんだよ。
まさに死闘だな笑
176245: 匿名さん 
[2020-09-27 22:43:36]
マンションの価格帯を1000万から2000万も落とさないと互角に戦えない弱腰の戸建民がワンサカ押し寄せてくるスレ。
176246: 匿名さん 
[2020-09-27 22:44:51]
17万レスやってもマンション派は無傷だからなぁ
こりゃあ一生やっても終わらねえべ笑
176247: 匿名さん 
[2020-09-27 22:45:33]
マンションという居住形態はどの価格帯も変わらない。
特に騒音問題のリスクは数フロア買い占めでもしないと避けられない。
176248: 匿名さん 
[2020-09-27 22:50:24]
>>176245 匿名さん
そういうことは同額で戸建に勝ってから言わないとな。
多くの人がマンション良いじゃんと思える具体的な優位性を示してからだよ。

同額の比較は禁止されてないんだかね。

価格差があるから勝てないんじゃなくて、住居としてデメリットが多すぎだからダメなんだよ。
176249: 匿名さん 
[2020-09-27 22:53:58]
>>176246 匿名さん

じゃ、一生ここで頑張ってね!
176250: 匿名さん 
[2020-09-27 22:55:07]
>>176245 匿名さん

下げても下げなくても戸建の圧勝の巻~w
176251: 匿名さん 
[2020-09-27 22:56:22]
>>176245 匿名さん

同額ならオープンハウスにはいい勝負できそう?
176252: 匿名さん 
[2020-09-27 22:58:15]
>>176245 匿名さん

ステ看レベルの再建不可とか旗竿みたいな戸建ならマンションでもドローに持ち込めるかもね?
176253: 匿名さん 
[2020-09-27 23:09:29]
まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
静かで快適なマンションも希少だしねー

その辺にある普通の戸建てなら、せいぜい線路沿いの70とか80くらいの
狭いファミリーマンションと良い勝負だろうなぁw
176254: 匿名さん 
[2020-09-27 23:12:32]
>>176253 匿名さん

あなたが好きな平均で言うとマンションの平均の広さは65㎡位らしいよ(笑)
狭いよね~
犬小屋?(笑)
176255: 匿名さん 
[2020-09-27 23:23:07]
>>176249 匿名さん

海千山千のマンションさんに絡め取られた戸建さん。へんに真面目だから笑
もう抜けられないね、ご愁傷さま。
176256: 匿名さん 
[2020-09-27 23:30:12]
マンションさんのマネジメントで今日も盛況でしたね笑
都心マンションさんが突然居なくなった時は閑古鳥が鳴いて存亡の危機に立たされてたのに、スレ主戸建さんや新参者のクソ真面目な戸建さんも、ここまでマンションさんのマネジメント力を見せつけられたら、切るに切れないストレスがさらにマンションへと向かう好循環ですね。
176257: 匿名さん 
[2020-09-27 23:40:48]
またマンションが独りで踊ってるのか
176258: 匿名さん 
[2020-09-27 23:52:33]
今の時代、誰もマンションなんか購入しないて(笑)
コロナ禍でのメリットゼロでしょ?
しかもマンションさんみたいな住人と同じ共同住宅。国勢調査でもアパートと同じ。
176259: 匿名さん 
[2020-09-27 23:58:23]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
認めるところは認めないと、みっともないよマンションさん♪

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c7e1a7ba6db19432a3b88981ade1e46b0c...

https://news.yahoo.co.jp/articles/3328621dc60708bd41c46b5fa771ec22fad1...
176260: 匿名さん 
[2020-09-28 02:32:37]
とはいえ
ここのスレ住民

目糞鼻糞…だよん
176261: 匿名さん 
[2020-09-28 05:39:16]
>>176260 匿名さん
いやマンションは4000万以下だが、戸建ては4000万超なので物件自体が違う。
176262: 匿名さん 
[2020-09-28 06:26:44]
マンションさんはコロナ禍で、タワマンも板マンも目糞鼻糞だからかな(笑)
176263: 匿名さん 
[2020-09-28 06:41:06]
>>176259 匿名さん

何度も同じコピペを貼るのは、効き目があると思ってるんだね
176264: 匿名さん 
[2020-09-28 06:49:54]
反応してるから効き目があるんだろうね。
悔しかったらコロナ禍でのメリットを1つでもあげたら良い。
全く無いんだろうな共同住宅(アパート、マンション)には。
176265: 匿名さん 
[2020-09-28 07:17:25]
効いてるという勘違いが粘着コピペの対価。
176266: 匿名さん 
[2020-09-28 07:27:04]
1日に同じことを繰り返し投稿するようになるのが粘着の典型的症状。
引き返したほうがいいよ笑
176267: 匿名さん 
[2020-09-28 07:32:22]
>>176266 匿名さん
あっ、スカイツリーとかルーバルのマンションさんの事ですね。
確か煽りで10年以上粘着されているそうで、異常ですね(笑)
176268: 匿名さん 
[2020-09-28 07:46:47]
>>160356 匿名さん

読んどいたほうがいいよこれ。
176269: 匿名さん 
[2020-09-28 07:48:55]
>>176267 匿名さん

ごめん
ご本人さまでしたか。
176270: 匿名さん 
[2020-09-28 07:54:33]
マンションさんの成り済まし独白(笑)
誰が信じるんだよ?
176271: 匿名さん 
[2020-09-28 07:56:28]
国勢調査でも共同住宅としてアパート、マンションは同じ括り。
これが日本のマンション評価だよ。
176272: 匿名さん 
[2020-09-28 08:18:13]
コロナ禍でのメリット、戸建ては沢山あるな。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200820-00074843-gendaibiz-bu...

コロナで露呈した「マンションリスク」
他人と同じ屋根の下に住む集合住宅では感染者が1人でも出ると厄介なことになる。
「家庭内感染」は戸建てのほうが有利。
マンションは自宅の専有部の中で家庭内感染を防ぐことは難しい。トイレは通常1つしかないし、部屋から出ないで生活することはできない。外に出るには、共用部の廊下やエレベータ、階段やエントランスを通らないと外に出ることができない。
これに対して、戸建ではトイレは2つあるし、隔離環境は作りやすい。家の中は家族の者しかいないので、感染予防も徹底することができる。
176273: 匿名さん 
[2020-09-28 08:31:47]
>>176270 匿名さん

ノンフィクションかな?
びっくりするくらいよくできてる。
176274: 匿名さん 
[2020-09-28 08:35:11]
>>176272 匿名さん

繰り返し繰り返し同じコピペを投稿する。
相手のマンションさんは殆ど一人しかいないのに。
独白にもありましたが、本人がスッとするためにやってしまうんだろうね。すぐに効き目が切れてまた貼りますよ、きっと。それが粘着の典型的症状。
176275: 匿名さん 
[2020-09-28 08:36:42]
>>176271 匿名さん

4000万以下の安いアパートをターゲットに設定するのがきみの属性。
176276: 匿名さん 
[2020-09-28 08:41:19]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
176277: 匿名さん 
[2020-09-28 09:33:24]
何億出そうが、マンションはコロナ禍で戸建てに負けたんですよ(笑)
176278: 匿名さん 
[2020-09-28 09:40:25]
【結論】同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
【理由】
マンションのランニングコストは修繕積立金だけ取っても戸建ての比じゃない。まず新築で戸建て買った人は屋根と外壁は生きてる間ノーメンテナンスでも問題なし。相続人が売却か建て替えするからね。 
メンテも可能な戸建ては選択の余地がある。マンションは強制。
マンションの大規模修繕は屋上防水や外壁チェックは必須。エレベーターや機械式駐車場の交換など戸建てには必要の無い莫大な支出。
またマンションも占有部分の設備は戸建てと同じ。給湯器、コンロ等々。これは修繕積立金じゃフォローされなくて自腹。
なので、戸建てだと将来一括で払う修繕費をマンションは月々積立てるから同じことでしょ?っていう理論はナンセンス。

これに毎月管理費と駐車場代まで、地獄ですね。
176279: 匿名さん 
[2020-09-28 10:07:57]
>>176242 匿名さん
マンションなら安い物件で妥協できるが、自分の思うように建てられる戸建てだと十分な予算を工面して、住みたい場所の土地を購入して最適な間取りの家を建てる。
176280: 匿名さん 
[2020-09-28 10:14:03]
日本で住居を戸建てにするかマンションにするかで悩むのはわずか2割。
7割は戸建住まいを望み、マンション住まいを望むのは1割しかいない。
ここは選択に悩む2割の人に向けて、それぞれの立場でメリットを主張するスレ。
17万レス超えてもマンションのメリットがなかなか出てこないだけ。
176281: 匿名さん 
[2020-09-28 10:20:40]
4000万以下のマンションと4000万以下のマンションしか狙えない予算の戸建で悩む人は、17万レスを迎えたいまに至るまで誰一人として出てきたことがない。
そんな突飛な条件で検討する人はいないということ。これから先もいないでしょう。
176282: 匿名さん 
[2020-09-28 10:28:55]
「支払額が同じ」という前提条件を付けないと話ができない戸建さん。
入り口の時点で恣意性が働いてるから誰にも相手にされてない。
176283: 匿名さん 
[2020-09-28 10:31:57]
マンションを検討するなら、物件価格プラスランニングコストの負担ができる事は最低限の条件ですね。もちろん数十年後のトータルの支払いは戸建よりも上回る可能性はある。でもそれって賃貸でも同じなんだよね。
176284: 匿名さん 
[2020-09-28 10:37:04]
ここの戸建さんは価格に関係なく何億であってもマンションはヤダとか言ってるから、スレタイに沿った議論はする気がないのでしょう。
176285: 匿名さん 
[2020-09-28 10:48:32]
戸建てかマンションかで悩む2割の人に向けた情報提供スレ。
双方がそれぞれの住居の良さをかたればいい。
176286: 匿名さん 
[2020-09-28 11:18:24]
>>176284 匿名さん
淡々とマンションの優位点を述べれば買いたい人が出てくるでしょう。
176287: 匿名さん 
[2020-09-28 12:02:29]
比較にならないから安い戸建にしておきなさい、というアドバイスしかないね。
176288: 匿名さん 
[2020-09-28 12:06:09]
>>176285 匿名さん

4000万以下のマンションか4000万超の戸建かで悩む人は、17万レスを迎えたいまでも誰一人出てこないね。情報提供する相手がいないのに頑張る意味なし。
176289: 匿名さん 
[2020-09-28 12:07:59]
>>176286 匿名さん

あなたがマンションの優位点を淡々と語ってください。マンションを買いたい人が出てくるまで。
176290: 匿名さん 
[2020-09-28 12:16:00]
戸建に住んでるけど、他は知らないけど近くのマンションは結構売れてますね、
でも、価格は我が家の半分以下ですね。
176291: 匿名さん 
[2020-09-28 12:16:58]
>>176290 匿名さん

あ!このスレの価格じゃ無いですが
176292: 匿名さん 
[2020-09-28 12:39:10]
>>176291 匿名さん

何しにきたの?笑
176293: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-28 12:59:15]
>>176290
どこでも戸建の近くのマンションは戸建より安いでしょ。
狭小ミニ戸なら同じくらいになるのかもしれないけど。
176294: 匿名さん 
[2020-09-28 13:10:43]
> 淡々とマンションの優位点を述べれば

今のマンションさんにはそれが一番ハードルが高そうだね。
176295: 匿名さん 
[2020-09-28 13:44:49]
>>176294 匿名さん

それは戸建さんにお任せしてます。
176296: 匿名さん 
[2020-09-28 13:46:53]
マンションを検討するなら戸建よりも好立地の物件を探すことになる。予算の都合もあるので、見つからないなら戸建にしておけばよろしい。
176297: 匿名さん 
[2020-09-28 14:32:52]
>>176295 匿名さん

まぁコロナ禍以降、マンションの悲惨な現実に打ち拉がれているマンションさんだと、つい他力本願になってしまうのでしょうね。
コロナ禍以降マンションの優位点なんて、やはり無いものは無いということなのですね。
176298: 匿名さん 
[2020-09-28 14:38:54]
>>176297 匿名さん

ま、よろしく。
176299: 匿名さん 
[2020-09-28 14:49:21]
>>176298 匿名さん

結論は、コロナ禍以降マンションの戸建てに対する優位点は無い。
ただし、マンション同士では優位点争いの余地はあるかも。
176300: 匿名さん 
[2020-09-28 14:58:10]
意味不明。
マンション購入希望者が現れるまで情報提供をしておけばよろしい。
よろしく。
176301: 匿名さん 
[2020-09-28 15:10:06]
戸建てに対してのマンションには優位点はコロナ禍よりも前の情報。
もはや優位点の無いマンションなんて買うべきではないでしょうね。
176302: 匿名さん 
[2020-09-28 15:25:43]
知らないけど比較にならないマンションのメリットやデメリットを考えるのはムダなので、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておけばなにも悩む必要がない。
176303: 匿名さん 
[2020-09-28 16:33:46]
マンションなんて、戸建てと比べてしまうと今やメリットの無い物件ですからね。
マンションなんてそのうち比較対象にものぼらなくなるのでしょうかね。
176304: 匿名さん 
[2020-09-28 17:26:23]
その昔、マンションのメリットは立地と言い張ってた住民がいたそうだ。
176305: 匿名さん 
[2020-09-28 20:02:28]
敷地内が全て専有部の戸建てと、多額の費用がかかる共用部に狭い専有部が付属する共同住宅のマンション。
住居としては別物。
176306: 匿名さん 
[2020-09-28 20:31:30]
176307: 匿名さん 
[2020-09-28 20:48:51]
マンションの空室はランニングコストの未収が増えるから管理組合=住民の負担に影響する深刻な問題。
176308: 匿名さん 
[2020-09-28 20:49:47]
まぁマンション含む共同住宅の方が空き家問題は深刻。
分母を考えれば、マンション含む共同住宅の人気が無いってことだよね。

https://diamond.jp/articles/-/214374?display=b
176309: 匿名さん 
[2020-09-28 21:15:04]
川崎のマンション買おうと思います。
176310: 匿名さん 
[2020-09-28 21:52:08]
川崎は街のイメージが・・・・・
176311: 匿名さん 
[2020-09-28 23:06:49]
川崎市も広いからね。
176312: 匿名さん 
[2020-09-28 23:10:18]
戸建街で隣が空き家になったら誰も手出しできないですね。うちの近所でも火災で丸焼けになったお家がそのまま放置されていて木や草が生い茂って魔窟と化してる。あれは迷惑だわ
176313: 匿名さん 
[2020-09-29 00:23:55]
マンションだと空き家があると、コロナ感染リスクにつながる。
戸建じゃ絶対考えられんな。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-27/QFOE5EDWRGG601
176314: ご近所さん 
[2020-09-29 01:31:09]
確かに隣が空き家で草ボーボーなら迷惑。

でも騒音主や共用部での迷惑行為をする住人、物音一つでクレームを言ってくる住人などコントロールできないリスクはマンションのほうが遙かに高い。
176315: 匿名さん 
[2020-09-29 03:21:42]
>>176306 匿名さん
土地に未練のない子供は、不便で偏屈なお隣さんがいるような昔ながらの住宅地は、継ぎたがらないんですよねー。売るに売れない事情もそれぞれお有りのようで…。
政府主導で対策を打たないと、今後数十年に渡って膨らみ続ける由々しき問題ですね。
176316: 匿名さん 
[2020-09-29 04:54:54]
23区内の戸建ては子供にも人気がある。
相続でもめない様にするのが親の務め。
176317: 匿名さん 
[2020-09-29 05:37:20]
>>176311 匿名さん
>川崎市も広いからね。
武蔵小杉も工場街だし、川崎は工場・ギャンブル・風俗が3大イメージ。
横浜のほうがまだイメージがいい。
176318: 匿名さん 
[2020-09-29 06:29:47]
>>176317 匿名さん

川崎市も広いからね。
176319: 匿名さん 
[2020-09-29 06:50:17]
世田谷区は戸建の空き家が劇的に増えていくだろうね。木密エリアもありますし。
176320: 匿名さん 
[2020-09-29 06:58:01]
横浜の良いイメージって実益を何一つ伴って無いよね笑
176321: 匿名さん 
[2020-09-29 07:00:44]
>>176316 匿名さん

23区内も広いからね。
176322: 匿名さん 
[2020-09-29 07:47:36]
ついに誰もマンションのメリットを書かなくなったのか。
マンション派壊滅だね。
戸建てのメリットデメリットを書いても物件の違いでしかないから
単なる戸建てスレになっちゃうし
176323: 匿名さん 
[2020-09-29 07:51:34]
マンションのメリットは立地と利便性です。
176324: 匿名さん 
[2020-09-29 07:56:04]
価格帯の違う物件は比較にならないという考えが普通なので、比較にならないマンションのメリットやデメリットをこのスレで述べる意味がないということに皆さん気づいてるのでしょう。騒いでるのは一部の粘着戸建だけ。

やはり安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
176325: 匿名さん 
[2020-09-29 08:17:56]
> マンションのメリットは立地と利便性です。

昔、そんな話を聞いたことがあるなぁ。
駅近の土地は高くて手が届かないけど、マンションならってことでしたかね。
176326: 匿名さん 
[2020-09-29 08:58:00]
>>176324
維持費込みで価格帯は同じだよ。
同額での比較でもメリットを主張できないのがこのスレのマンション派の現状。
176327: 匿名さん 
[2020-09-29 08:58:49]
どうしても商業地区や工業地区に住みたいならマンションしかないね
子供いなくて気にしないなら良いんじゃないでしょうか
176328: 匿名さん 
[2020-09-29 09:19:46]
駅の近くだと立地や利便性がいいというマンション思考は、単身者か子供のいない世帯に多い。
176329: 匿名さん 
[2020-09-29 09:22:03]
>>176326 匿名さん

「維持費込みの価格帯」など聞いたことないね。
何年分見積もるのかも適当な皮算用でしょ。
176330: 匿名さん 
[2020-09-29 09:24:55]
立地の良さは人それぞれ。
そんなことも分からない戸建にまともな判断を求めるのは酷だね。
176331: 匿名さん 
[2020-09-29 09:27:03]
戸建ならどこにでも建てられる。
人工地盤で立地を造りだすことも可能。
戸建ならどこにでも建てられる。人工地盤で...
176332: 匿名さん 
[2020-09-29 09:50:21]
崖に張り付くマンションみたいだね。

https://propertyanalysis.jp/apartments_on_the_cliff_have_to_be_cheap/
176333: 匿名さん 
[2020-09-29 10:06:33]
>>176329
物件の価格は維持費を見積もった上で買うのが普通ですよ。
維持にどれだけかかるか調べもしないで買う人もいるのかもしれませんが。

いずれにせよ、同価格での比較は禁止されていないし、同価格で大きなメリットが
示せるならば、維持費の差分を考慮した戸建と比べても十分比較に値することを
主張できるはず。

数百万(1千万でも)変わったところで仕様が大きく変わってマンション固有の
メリットが大きく増大することもないし、デメリットもほとんど変わらない。

特に共同住宅の騒音リスクに関しては共同住宅では妥協するのが常識になって
いるので1億上乗せしようと無くならない。
176334: 匿名さん 
[2020-09-29 10:18:49]
まず立地というのは、別に駅近だけではなく、一般的な話なので、単純に地価で考えればよいと思います。マンションのほうが一般的に地価の高い立地に住める。

価格も維持費込みでよいと思いますが、比較対象(買ってもよいと思えるマンション)があることが前提なので、最初からマンションを全否定して戸建と考えている人は、比較するマンションの維持費が存在しないので、維持費込みで、4000万戸建ということです。

それにそこに何年住む予定なのかも個人差が大きい(転勤リスクもある)。
176335: 匿名さん 
[2020-09-29 10:42:52]
>>176333 匿名さん

維持費を考慮するのは当然ですが、物件本体の価格を「維持費込みの価格帯」などという概念で考えるなど聞いたことがない。
176336: 匿名さん 
[2020-09-29 10:48:38]
何年分の維持費を見積もって「維持費込みの価格帯」とやらを設定するのかね?

皮算用に過ぎない見積もりを、ローンの借入という形でFIXしてしまうリスクについても何も考慮されてないようですし。

まあ、まともな検討者がそんな屁理屈を真に受けるとは思えません。
176337: 匿名さん 
[2020-09-29 10:52:18]
マンションを買っても毎月強制徴収されるランニングコストは家賃のようなもの。
各々がマンションに住む期間を想定したらよろしい。
176338: 匿名さん 
[2020-09-29 10:56:04]
>>176334 匿名さん
商業地の地価が高いだけ。
戸建てが敬遠する騒々しい繁華街や駅周辺の土地はほとんどが商業地。
戸建てには鉄道など嫌悪施設から少し離れた一低住エリアが最適。
176339: 匿名さん 
[2020-09-29 10:58:38]
地ぐらいというのがあって住まいに適した土地というのは今の地価とは関係無く存在する。
例えば、鳩居堂前や山野楽器の隣に居を構えたい人がいないのは地ぐらいが低いから。
地ぐらいが良いとは、その土地に根差したものであり、歴史の積み重ねでもある。
新興の空中権は賃貸長屋のようなもの、そこに歴史は無く地ぐらいは無い

自宅を昔と比べて見ると良い
http://labs.mapfan.com/etc/kochizu/
176340: 匿名さん 
[2020-09-29 11:13:15]
>>176337 匿名さん

将来の見積もり、皮算用に過ぎないものを設定する意味などない。
戸建が欲しけりゃ己の属性に応じた予算を組めば良いだけで、買いもしないマンションのランニングコストなどが介入する余地はない。
176341: 匿名さん 
[2020-09-29 11:20:07]
マンションのランニングコストは戸建からしたらムダ金にすぎない。
その分を戸建ての予算に使うほうが有益というのがこのスレ。
176342: 匿名さん 
[2020-09-29 11:22:30]
>>176336
見積もるときは過大評価しておくにこしたことはない。
少なくとも30年の計算で余裕をもって支払える程度にする必要はあるでしょう。
戸建は必要なメンテはだいたい決まっているし、HMは工事のおおよその相場は出しているし、細かいことは聞けば良い。
マンションも管理費、積立金は決まっているので見積もりが可能。ただし、積立金は不足が指摘されているのでその分上乗せして考える必要がある。

維持費込みの価格帯と呼ぼうが何と呼ぼうが出せる額は決まっているので必然的に戸建のほうが少なくとも数百万は高い物件を選べる。

マンションにすばらしいメリットがあるなら同額でも主張出来るよね。
176343: 匿名さん 
[2020-09-29 11:36:25]
>>176341 匿名さん

マンションのランニングコストを戸建の予算に使うなどという与太話を吹聴するのがこのスレ。
実際にやろうとするとローンを増やすことになるのだが、マンションを踏まえようが踏まえまいがその人の所得はびた一文変わらないので、マンションのランニングコストを戸建の予算に組み込むことなど実現不可能であることに気付く。
176344: 匿名さん 
[2020-09-29 11:39:23]
>>176342 匿名さん

数百万なら、戸建の予算は四千と数百万になる。

やはり、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論に落ち着くね笑
176345: 匿名さん 
[2020-09-29 11:39:50]
新築マンションを買ったら、永遠にかかる共用部のランニングコスト以外に価格の半分以上で共用部の建設費を負担することになる。
マンション購入は共用部を買うようなもので専有部はおまけ。
176346: 匿名さん 
[2020-09-29 11:42:02]
4000万ちょっとの予算ならローンは3000万ぐらいだよね。
年収1000万未満のファミリー層が当スレのメインターゲットになる。
やはり、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論になります。
176347: 匿名さん 
[2020-09-29 11:48:29]
>>176344 匿名さん
ランニングコストを気にしてるのはいつもマンションさん
176348: 匿名さん 
[2020-09-29 11:55:13]
>>176346 匿名さん
自己資金があるのでもっと高額の物件でも大丈夫。
176349: 匿名さん 
[2020-09-29 12:02:52]
>>176347 匿名さん

マンションさん?
マンション推しは居ないですよ。
176350: 匿名さん 
[2020-09-29 12:04:29]
国交省によると、マンションは全国に665万5000戸(2019年末時点)。国民の8人に1人にあたる、1551万人が居住している計算だ。そのうち91万8000戸は築40年を超えており、10年後にその数は2・3倍の213万5000戸に激増する。
マンションの平均寿命は46年。しかも、マンション全体のうち104万戸は1981年以前に建てられた旧耐震基準だ。一刻も早く修繕を進めたいが、これらには多額の費用がかかる。積み立てていたはずなのに、多くのマンションで耐震診断すらできない状況にあるという。
■工事費は1戸当たり、平均120万~150万円


https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5f26319c9d811d87f3f176a4fa252a46a9...
176351: 匿名さん 
[2020-09-29 12:05:42]
>>176348 匿名さん

へー、自己資金あるなら早く建てないとね。
何年もマンション気にしてる場合じゃない。
176352: 匿名さん 
[2020-09-29 12:08:27]
>>176349 匿名さん
戸建てを選ぶ人は、176344さんのようにランニングコストを細かく気にしない
176353: 匿名さん 
[2020-09-29 12:10:45]
>>176351 匿名さん
マンションを踏まえてすでに戸建てを建てた。
176354: 匿名さん 
[2020-09-29 12:14:37]
176355: 匿名さん 
[2020-09-29 12:16:29]
>>176352 匿名さん

4000と数百万の予算に不服のようだね笑
176356: 匿名さん 
[2020-09-29 12:17:11]
だいたい、素人の(しかも殆どが持ち回り)集団である管理組合に強い権限を与えている時点で、制度は机上の空論。
おまけに管理会社は、予告期間を置けばいつでも足抜けでき、後継の会社を探す義務もありません。「ヤバいので引かせていただきます。」
販売時には、現実離れした美しい前提で長期計画を作成し、管理費や修繕積立金を算出しますから、だいたい一回目の大規模修繕で使い果たして、あとは「誰かがなんとかしてくださいね~」となります。
そのころには所有者も変わり、高齢化して資金力もなく、収拾がつきません。
特にタワマンなんか、あ~恐ろしや。外壁の点検だけで何千万何億かかるやら、想像もできません。
176357: 匿名さん 
[2020-09-29 12:18:18]
>>176354: 匿名さん 

戸建てだけで空き家5万って言う記事なの?
176358: 匿名さん 
[2020-09-29 12:19:09]
>>176353 匿名さん

自己資金があるなら4000万超のマンションも大丈夫。
176359: 匿名さん 
[2020-09-29 12:20:05]
>>176357 匿名さん

きになるなら、朝日新聞に問い合わせよう。
176360: 匿名さん 
[2020-09-29 12:21:25]
>>176356 匿名さん

そうやって、買わないマンションの心配をするのはムダだよね笑
176361: 匿名さん 
[2020-09-29 12:22:35]
マンションのランニングコストを積み上げて、4000万超の戸建にするぞ!
176362: 匿名さん 
[2020-09-29 12:26:26]
あぁ、戸建なのにマンションのことばかり考えてしまう。マンションを想う気持ちだけは負けたくない。
176363: 匿名さん 
[2020-09-29 12:28:50]
>きになるなら、朝日新聞に問い合わせよう

知ってるから別に問い合わせないけど?w
賃貸用、別荘、長期入院、戸建て、共同住宅、売却待ち住宅、転勤中等々含むってこと知らない情弱さんが書いた記事でしょ?
176364: 匿名さん 
[2020-09-29 12:34:37]
4000万以下のマンションしか購入出来ないなら
戸建にすれば良いでしょう
それだけの話ですね
176365: 匿名さん 
[2020-09-29 12:38:15]
>>176363 匿名さん

疑問を自己解決されたようで何よりです。
176366: 匿名さん 
[2020-09-29 12:38:35]
>だいたい、素人の(しかも殆どが持ち回り)集団である管理組合に強い権限を与えている>時点で、制度は机上の空論。

なるほど、素人がアドバイスもなく、管理している戸建は、かなりヤバいということですね。

>おまけに管理会社は、予告期間を置けばいつでも足抜けでき、後継の会社を探す義務もあ>りません。「ヤバいので引かせていただきます。」
普通は、会社の信用問題になるから、そこまでできないのが一般的。

>販売時には、現実離れした美しい前提で長期計画を作成し、管理費や修繕積立金を算出します

長期修繕計画は、5年毎に、見直しして、そこから30年分を作ります。
つまり、大規模修繕を行う前に、その後30年の長期修繕計画が存在する。その収支を前提に大規模修繕が行われるんだけど。。。。なので、使い果たす大規模修繕を行う30年前には、なくなることがわかるから、修繕費を見直すんだけど。。。

176367: 匿名さん 
[2020-09-29 12:41:38]
>>176365 匿名さん

間抜けな記事はアップしないでね~w
176368: 匿名さん 
[2020-09-29 12:44:26]
>>176367 匿名さん

あの記事がかなり効いてますね笑
176369: 匿名さん 
[2020-09-29 12:45:47]
自己資金がいっぱいあるから4000万超のマンションでも大丈夫な戸建さん。
176370: 匿名さん 
[2020-09-29 12:46:15]
大規模震災があれば修繕計画も大幅な見直しになる。
耐震等級1しかないマンションだと住民が地震保険の補償内容を知らないと困るだろう。
176371: 匿名さん 
[2020-09-29 12:48:30]
戸建の管理なんて素人には出来ないよ。
コーキング劣化を判断して自分で充填しなおしたり、外壁を補修したりなんてやらない。
全部HM任せですよ。

マンションは自分が役員にまわってこない限り管理に積極的に関与する人は希で他人任せ。
だから謎の水装置のようにアホな管理組合がとんでもない方向にすすんでも容易に方向転換できない。
自分でコントロール出来ないというのは怖い。
176372: 匿名さん 
[2020-09-29 12:59:56]
耐震基準というのは建物の固さを測るもの。
要するに建物をガチガチに固めるだけで揺れを減衰させないから、中の人や家具がモロに揺れてぐちゃぐちゃになっても知らないよというメーカー側の自分勝手な基準に過ぎない。
最新のマンションのように揺れそのものを減衰させる免震、制振装置を備えた物件にとってはあまり意味がない基準ですね。
176373: 匿名さん 
[2020-09-29 13:06:05]
同じ朝日新聞から
「空き家問題、深刻なのは都市部マンション」
https://www.asahi.com/relife/article/11172233
176374: 匿名さん 
[2020-09-29 13:09:04]
>>176372 匿名さん

最新のマンションのよう?(笑)
最新のマンションのよう?(笑)
176375: 匿名さん 
[2020-09-29 13:27:50]
>>176373 匿名さん

自分は戸建なので、戸建の空き家問題の方が深刻です。マンションの問題は対岸の火事ですね。
176376: 匿名さん 
[2020-09-29 13:31:21]
>>176374 匿名さん

マンションを購入するなら免震、制振装置を備えた物件を検討しましょう、ということ。もちろんここの予算だとムリですが。まあ、戸建への決意がより固まって良かったね。
176377: 匿名さん 
[2020-09-29 14:34:19]
>>176348 匿名さん


>自己資金があるのでもっと高額の物件でも大丈夫

自己資金があるなら、マンションのランニングコストは必要なし笑
176378: 匿名さん 
[2020-09-29 15:57:43]
耐震等級3の戸建は熊本でもほとんど被害なし。

マンションの耐震性は熊本級では不明だが、より震度の小さい宮城では免震で約1割が被害、免震なしの新耐震基準では被害なしは51%。
熊本級の直下型に耐えられるかは不明だが、マンションは免震 or 制震が必須。
さらにマンションの被害は地盤と大きな相関があった様。

https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214
176379: 匿名さん 
[2020-09-29 17:06:30]
>>176372 匿名さん
既存の免震や制振機能のあるマンションでも、南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるかより厳しい条件で耐震強度の再計算をして、不足の場合には補強工事をするよう国交省が通知してる。
176380: 匿名さん 
[2020-09-29 17:14:09]
>>176378 匿名さん
>マンションの耐震性は熊本級では不明だが、

熊本地震では震源から離れた熊本市内でも、解体対象とされた半壊以上のマンションが200件以上。
東日本大震災では、全壊判定で居住不可とされたマンションが100以上。
176381: 評判気になるさん 
[2020-09-29 17:31:11]
>>176379
平成28年(2016年)の国交省の報告ですね。

20-29階建だと免震or制震のないマンションが4割もある様ですが、免震のマンションも耐震強度の見直ししたところがどれだけあるのでしょうかね。

高層階だと振動の振幅が大きくなるので家具の固定は必須だけど、アンカー打てなかったり、固定用の下地が無いようなマンションだと危ないね。

176382: 匿名さん 
[2020-09-29 18:12:44]
耐震基準3でガチガチに固めた戸建は、地面の揺れを減衰させずにダイレクトに伝えるから、中の家具や人はぐちゃぐちゃになる。
免震、制振装置を備えたマンションなら揺れによる人的被害は抑えることができる。
住む人の安全を軽視し、人が死んでも建物が残れば良いと考えるのは戸建販売側の傲慢な理屈ですね。昨今はクルマなんかは敢えてボンネットなどを壊れやすくして人への衝撃を軽減しようとしているというのに。
176383: 匿名さん 
[2020-09-29 18:19:22]
対象のマンションで耐震強度の再計算をして不足だった場合、

強度不足が判ると資産価値が下がる
補強工事ができるのか
可能だとしても高額な費用がかかる

等の理由でやってないマンションがほとんど。
国が通知した事実があるから、万一大規模震災で制震、制振マンションに大きな被害があっても対策をしなかったのは管理組合の不作為になる。
マンション住民の自己責任。
176384: 匿名さん 
[2020-09-29 18:24:27]
>>176382 匿名さん
国交省通知の行間を読めば、4階建て以上の制震や免震建物自体の耐震強度が懸念されている。
従来の基準では今後の大規模震災に対応できないかもしれないということ。
176385: 匿名さん 
[2020-09-29 18:29:14]
この報告がスタート
「南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告」
http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf
176386: 匿名さん 
[2020-09-29 19:31:44]
>>176376 匿名さん
マンションの制振や免震に過度の期待をするのは間違い。
176387: 匿名さん 
[2020-09-29 19:46:29]
>>176385 匿名さん
柔和な書き方になっているが、国交省が通知を出した事実は重い。

「一般に高い耐震性を有するとされる免震建築物においても同様に、擁壁に衝突した場合や設計時に想定した地震動、使用材料及び接合部の種類、平面・立面の形状等により、想定すべき長周期地震動に対し、強度的に必ずしも十分な余裕を有しているとは判断できないものも存在する可能性がある。このことから、超高層建築物や免震建築物の長周期地震動対策については、個別の建築物ごとに、想定すべき長周期地震動を用いて、改めて構造安全性の検証を行い、その検証結果に応じて、改修等の措置を講じることが望ましい。」
176388: 匿名さん 
[2020-09-29 20:00:55]
国も戸建の震災対策にはサジを投げた感じですね。
176389: 匿名さん 
[2020-09-29 20:04:06]
国土交通省の調査報告書で、戸建民の平均所得や物件の平均購入価格がマンションに劣ることがハッキリと明示されていることを認識すべき。
176390: 匿名さん 
[2020-09-29 20:07:12]
23区内なら火災津波の脅威に備えるべき。
23区内なら火災津波の脅威に備えるべき。
176391: 匿名さん 
[2020-09-29 20:07:43]
免震マンションの話は都合が悪くなると終わり?
176392: 匿名さん 
[2020-09-29 20:11:35]
>>176390 匿名さん

23区内なら都心か湾岸エリアしかないですね。
賃貸マンションがベターでしょう。
176393: 匿名さん 
[2020-09-29 20:12:51]
そんなにマンションが気になるんですかね(笑)
176394: 匿名さん 
[2020-09-29 20:14:27]
>>176391 匿名さん

戸建なので、マンションの話は対岸の火事で興味が薄い。まぁマンションのことが気になるならどうぞ続けてもらっても構いませんけど。
176395: 匿名さん 
[2020-09-29 20:27:38]
>>176389 匿名さん

警視庁の調査だとマンションは性犯罪が半端ないのを認識すべき。キリッ!


警視庁の調査だとマンションは性犯罪が半端...
176396: 匿名さん 
[2020-09-29 20:32:24]
>>176389 匿名さん

あぁ、埼玉だと通用する話ね。
176397: 匿名さん 
[2020-09-29 20:41:41]

ここは、
[マンションについて語ろう]
見たいですね
176398: 匿名さん 
[2020-09-29 20:43:54]
>>176394 匿名さん
マンションを踏まえると戸建ての良さがより際立ちます。
目指せ18万レス。
176399: 匿名さん 
[2020-09-29 20:44:04]
戸建さんが予算的に諦めたマンションについて議論しているらしいですよ
176400: 匿名さん 
[2020-09-29 20:50:16]
戸建なのにマンションが気になるって

なんかおかしいよなぁー笑
176401: 匿名さん 
[2020-09-29 21:04:23]
免震マンションで耐震補強をやった物件はないのかな?
176402: 匿名さん 
[2020-09-29 21:06:24]
>>176398 匿名さん

マンションを踏まえる必要もなく、マンションに関する情報は一切不要なのが真の戸建派です。
マンションがないと物事が考えられないのはアンチマンション。イメージ的にはマンションに張り付く寄生虫のようなもので、宿主のマンションのエキスを吸って生きながらえているからマンションがないと倒れてしまう。
戸建派とは似ても似つかぬ紛い物です。
176403: 匿名さん 
[2020-09-29 21:07:14]
>>176401 匿名さん

そんなムダ金ないよ(笑)
176404: 匿名さん 
[2020-09-29 21:07:34]
マンションについて沢山語りましょう。
戸建の予算は変わりませんけど?
176405: 匿名さん 
[2020-09-29 21:09:58]
>>176404 匿名さん

ゴミみたいな居住形態だから色んなデメリットありますもんね!
176406: 匿名さん 
[2020-09-29 21:11:13]
>>176402 匿名さん
真の戸建て派ですが、このスレの主旨に則り一応はマンションを踏まえる体をとらないと失礼です。
マンションを踏まえればますます戸建ての良さがわかります。
176407: 匿名さん 
[2020-09-29 21:15:27]
>>176406 匿名さん

みんな戸建に住みたいんだよね
みんな戸建に住みたいんだよね
176408: 匿名さん 
[2020-09-29 21:35:46]
ここのマンションさんは決してマンションの素晴らしさを語らない
免震マンションも優位性を議論しなくなったし、もうネタが枯渇したのか?
176409: 坪単価比較中さん 
[2020-09-29 21:49:44]
>>176401
建てて間もないタイミングで耐震補強は心情的、予算的に厳しそうだね。
結局、長周期振動で壊れないのを祈るだけのマンションが大半じゃなかろうか。
176410: 匿名さん 
[2020-09-29 23:00:50]
具体的な話にはここのマンションさんはのってこないね。
176411: 匿名さん 
[2020-09-29 23:26:38]
まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
静かで快適なマンションも希少だしねー

低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないなw
176412: 匿名さん 
[2020-09-29 23:47:13]
>>176406 匿名さん

真の戸建派は、マンションを介さなくても戸建の良さが分かります。マンションがないと困るのは、宿主のエキスで生きてる寄生虫みたいなもので、戸建派とは似ても似つかぬまがいもの。
まあ、いずれにしてもマンションが不要な真の戸建派にとっては対岸の火事ですよ笑
176413: 匿名さん 
[2020-09-29 23:49:05]
>>176410 匿名さん

乗っても会話がつまらないのがバレてるからね。
176414: マンション検討中さん 
[2020-09-30 00:44:12]
会話がつまらないどころか会話が成り立たないのがここのマンション派。

ただ共同住宅というのはそういう人と同じ屋根の下で暮らし、ともに管理をしていく覚悟が必要であることを気づかせてくる点で重要。
176415: 匿名さん 
[2020-09-30 03:16:28]
>>176412 匿名さん
戸建てにとってマンションは比較に値しない住居ということ?
176416: 匿名さん 
[2020-09-30 05:32:42]
>>176393 匿名さん
>そんなにマンションが気になるんですかね(笑)

実態も知らずに免震や制振マンションの耐震性を誇るからです。
176421: 匿名さん 
[2020-09-30 10:20:47]
[NO.176417~本レスまで、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
176422: 匿名さん 
[2020-09-30 11:55:20]
お金持ちは都心マンション

一般人は郊外戸建て

このレスの結論、以上です。
176423: 匿名さん 
[2020-09-30 12:28:14]
比較にならないので、マンションに関する情報はムダで検討する必要もなし。
安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
176424: 匿名さん 
[2020-09-30 12:40:25]
コロナで戸建て爆売れしてるらしいからね
ただ戸建ては高いから主に売れてるのは飯田やオープンハウスの狭小らしいけど
マンションに比べれば数段快適なんだろう
仕事部屋、子供部屋、感染リスク、騒音リスク、ネット環境等々は改善されるから
176425: 匿名さん 
[2020-09-30 13:06:14]
戸建の予算のうち差が出るのは土地代。
マンション価格の高騰を背景に、地方の中低所得者向けの手頃な建売戸建の売れ行きが対前年比で高騰している。上昇率が最も高いのが沖縄ですね。
ここのスレで何年も前から言われてましたが、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という指摘に状況が向かいつつあるというのは正に慧眼を証明するものと思います。
176426: 匿名さん 
[2020-09-30 13:42:54]
マンションなら安物でもいいけど、戸建てだと立地や広さ、間取りに拘りたくなる。
都会の戸建ては費用の7割が土地代だから、属性に応じた予算で土地を選べばいい。
176427: 匿名さん 
[2020-09-30 14:11:58]
マンションに住むなら、賃貸で十分だと思います。
176428: 匿名さん 
[2020-09-30 14:25:16]
高額賃貸の支払いに耐えかねて、分譲マンションに走っちゃう人もいるらしい。
住居費としてではなく、購入金額だけしか考えられないとマンションなんか買っちゃうのでしょうね。
176429: 匿名さん 
[2020-09-30 14:38:51]
4000万プラス数百万の予算で土地から探すのは大変ですね。
他に自己資金のある人なら大丈夫でしょうけど。
176430: 匿名さん 
[2020-09-30 14:42:54]
国土交通省の調査報告書によると、戸建の平均予算は3900万ぐらいだね。平均所得も物件の価格もマンションに劣る。
まあ、このスレの戸建さんがターゲットにするマンションは4000万以下なので、ムダな情報でしたかね。
176431: 匿名さん 
[2020-09-30 14:47:29]
ここの戸建さんが狙えるマンションは平均より下の物件だけ。ファミリー向けの新築マンションはぜんぜんムリだね。
平均的な戸建さんがマンション民の集団に入ると偏差値がかなり落ちる。
176432: 匿名さん 
[2020-09-30 14:47:34]
マンションは安いから低予算で都心や繁華街に住みたければマンションですね
騒音と狭さ我慢できれば
176433: 匿名さん 
[2020-09-30 15:56:11]
>騒音と狭さ我慢できれば
単身者だね。
176434: 匿名さん 
[2020-09-30 15:59:11]
>>176433 匿名さん

あと性犯罪も我慢ね
あと性犯罪も我慢ね
176435: 匿名さん 
[2020-09-30 16:05:06]
マンションは安いと勘違いして予算を4000万以下に設定したが、昨今の価格高騰について行けずワンルームや中古のボロマンしか見つからないと逆ギレして、己の失態を必死で隠そうと頑張る戸建さん。
176436: 匿名さん 
[2020-09-30 16:57:52]
スレタイに該当するマンションさんはあの1名様だけとなったようだね。
176437: 匿名さん 
[2020-09-30 18:09:50]
>>176435
マンションは建築費が高騰したとこで戸建に比べればまだ安いよ。

マンションと同じ立地(地価)で土地165平米、のべ床125平米の戸建で合計いくらになるかしらべればすにに分かるよ。

共同住宅が戸建より安かったら買う人なんていないでしょ。
176438: 匿名さん 
[2020-09-30 18:47:03]
買って猛烈に後悔した「築古マンション」の恐ろしすぎる共通点(幻冬舎ゴールドオンライン)
#Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200930-00029313-gonline-bus_...
176439: 匿名さん 
[2020-09-30 18:49:10]
>>176437 匿名さん

ソースは前に載せたけど平米単価だと千代田区と港区は戸建の方が高くて、後のエリアは全部マンションの方が高いですね。戸建が高いというのは、床面積や土地をマンションより広く設定してるからでしょうね。前提条件次第で高いとも安いとも言えるから、都合の良い条件を勝手に設定するのではなく、お互いにすり合わせてから議論すべきと思いますね。
176440: 匿名さん 
[2020-09-30 19:22:34]
>>176439 匿名さん

エリアで比較すると戸建の方が高いけど?
エリアで比較すると戸建の方が高いけど?
176441: 匿名さん 
[2020-09-30 19:32:38]
>>176440 匿名さん

首都圏とか大きな括りで比較してあげないとマンションさんがかわいそうですよ
176442: 匿名さん 
[2020-09-30 19:57:49]
>>176440 匿名さん

面積が違うね。
私の挙げたソースは平米単価です。
このように、何を基準にするかで高い低いは変わりますから、まずはお互いに前提条件をすり合わせたら良いのでは?という提案です。
また、必ずしも高いから良い安いからダメとも言えないですし、人によって様々な考え方や探し方があるから、◯◯でないとダメ!みたいな言い方にはならないように注意したいですね。
176443: 匿名さん 
[2020-09-30 20:05:48]
平米単価で公平に比較できると思ってしまうのがマンション脳
狭いマンションに合わせてあげる必要はないんだよ
176444: 匿名さん 
[2020-09-30 20:12:00]
>>176443 匿名さん

スーパーでパックで売ってる肉を欲しいグラム数だけ売れと駄々をこねるマンションさん
176445: 匿名さん 
[2020-09-30 20:17:49]
そもそもマンション価格の2割以上はデベの粗利で、残りもほとんどが共用部のコスト。
戸建てと比べるなら専有部の平米単価で比べるべき。
戸建てからすれば、マンション共用部にかかる金は無駄金というのがこのスレの根幹。
176446: 匿名さん 
[2020-09-30 20:33:55]
新型コロナで共用部の感染リスクがヤリダマにあげられてるのに、マンションさんは共用部が高価なことが自慢
176447: 匿名さん 
[2020-09-30 20:41:13]
マンションの専有部って壁と天井のクロスや床材、建具や照明、住設機器ぐらいじゃないの。
同一仕様品の大量購入で単価が安いから、工事費入れても数百万ぐらい?
176448: 匿名さん 
[2020-09-30 20:56:58]
マンションについて語りましょう、
目指せ20万!
176450: 匿名さん 
[2020-09-30 21:28:02]
4000万以下のマンションしかありませんね。
176451: 匿名さん 
[2020-09-30 21:29:26]
>低収入は戸建て

狭くて安いのがマンションだよ(笑)
狭くて安いのがマンションだよ(笑)
176452: 匿名さん 
[2020-09-30 21:32:33]
せっかくマンションさんが平米単価という戸建てに勝てそうな切り口を持ってきたのに、すぐに論破しては楽しみが無い。
マジな反論はレスが盛り上がってからにしましょう。
176453: 匿名さん 
[2020-09-30 21:55:59]
低収入は戸建てしかないと思いますよ。
数億以上の無制限も戸建てですが。
私は両方もってるのでニュートラルです。
176454: 匿名さん 
[2020-09-30 21:57:02]
>>176452 匿名さん

以後気をつけます
176455: 匿名さん 
[2020-09-30 22:06:49]
>>176453 匿名さん

低収入は賃貸マンションか中古マンションだよ
176456: 匿名さん 
[2020-09-30 22:12:20]
ボロくなっても直すのは個人の自由だし、
際限ないど田舎にもすめる
低収入には戸建がベストです
176457: 匿名さん 
[2020-09-30 22:16:18]
>>176456 匿名さん

いや~そこまでのレベルならアパートかマン喫だね
176458: 匿名さん 
[2020-09-30 22:24:46]
相変わらずマンションの良さを一切語れずスレチな話題しか出来ないマンション派

その様な人とリアルで関わらなくて良いのも戸建のメリット
176459: 匿名さん 
[2020-09-30 22:50:29]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
176460: 匿名さん 
[2020-09-30 22:51:47]
4000万以下のマンションしか狙えない所得水準の戸建。
176461: 匿名さん 
[2020-09-30 22:58:45]
国土交通省の調査報告書によると、戸建の平均所得や物件価格はマンションを下回っている。つまりふつうの戸建がマンションの集団に入ると偏差値がガクッと下がるわけだね。ここの戸建も同じで、ターゲットにできるマンションは平均未満の中古ボロマンやワンルームしかない。まともなファミリー向けのマンションは最初から検討を諦めてる。まあ、朝から晩までスレに張り付いてマンションをネタに時間をすり潰すしか楽しみのない独り身の暇人でしょ。そんなのがマンションにいなくて本当に良かった。
176462: 匿名さん 
[2020-09-30 23:00:57]
ここの戸建が居ないのがマンションのメリット。このスレを見てると本当に良かったと実感できる。
176463: 匿名さん 
[2020-09-30 23:02:32]
マンションは予算的にムリなので検討の必要がない。やっぱ、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
176464: 匿名さん 
[2020-09-30 23:03:07]
>>176452 匿名さん

もう少し泳がせます
176465: 匿名さん 
[2020-09-30 23:04:59]
それにしても、マンションか戸建か、どっちかしか買えないの?
このスレは一生に一度の買い物ってことなのかな?
176466: 匿名さん 
[2020-09-30 23:06:15]
>>176465 匿名さん

年収800から1000万のファミリーが一生に一度自宅を買うことを想定しております。
176467: 匿名さん 
[2020-09-30 23:07:22]
>>176466 匿名さん

マンションの場合は永住目的で買う人少ないのでは?戸建なら買い替えはしないだろうけど。
176468: 匿名さん 
[2020-09-30 23:09:25]
年収や家族構成、仕事、どういう目的で家を探すのかも分からないでマンションか戸建のどちらにするかを延々とやってるの?
176469: 匿名さん 
[2020-09-30 23:11:18]
[自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
176470: 匿名さん 
[2020-09-30 23:16:30]
そこそこ広さも必要でしょうし
貧乏人は戸建一択です
176471: 匿名さん 
[2020-09-30 23:58:28]
戸建てを買えなければマンションでしょうね。
賃貸の支払いに耐えかねて分譲マンションを買わされちゃう方もいるようだしね。
176472: 匿名さん 
[2020-10-01 00:02:16]
高い戸建とマンションは当スレの予算外。
平均的な3900万程度の予算で買える戸建しかない。
176473: 匿名さん 
[2020-10-01 00:25:00]
また埼玉の話ですか。
176474: 匿名さん 
[2020-10-01 00:38:08]
まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
静かで快適なマンションも希少だしねー

その辺にある普通の戸建てなら、せいぜい線路沿いの70とか80くらいの
狭いファミリーマンションと良い勝負だろうなぁ
176475: 匿名さん 
[2020-10-01 05:24:11]
>まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
駅や鉄道の周辺は住居には向かない商業地域が多いからなー
176476: 匿名さん 
[2020-10-01 05:57:29]
予算外の話なら別スレでどうぞ。
ここは高額な戸建やマンションの話をする所ではありませんから。
176477: 匿名さん 
[2020-10-01 06:06:29]
4000万以上の予算でかたれるのは戸建てだけ
マンションは購入後も区分所有する限り永遠にランニングコストがかかるので4000万以下
176478: 匿名さん 
[2020-10-01 06:47:18]
ここの戸建は4000万以下プラスマンションのランニングコスト数百万を足した予算。
あくまでも4000万がベース。あとは戸建派がどれだけマンションのランニングコストを見積もれるかの勝負。
176479: 匿名さん 
[2020-10-01 06:48:16]
4000万以下のマンション探しからスタートする戸建
176480: 匿名さん 
[2020-10-01 07:45:46]
4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえた戸建を見たことがない。
176481: 匿名さん 
[2020-10-01 07:52:01]
ちゃんと踏まえたもん!と言い張ることしかできないからね笑
176482: 買い替え検討中さん 
[2020-10-01 08:38:22]
国語が分からないからマンション派。

共同住宅はきついなぁ。
176483: 匿名さん 
[2020-10-01 09:39:05]
絡み屋がいないマンションで良かったと実感。
176484: 匿名さん 
[2020-10-01 15:06:26]
>>176483 匿名さん

同じマンションの住人全員と顔見知りなのかな?
じゃないと絡み屋がいないって断言出来ないもんね?
それはそれでウザいねw
176485: 匿名さん 
[2020-10-01 17:38:23]
マンションだと車2台分の駐車場料金が無駄なので戸建てにしました。
マンション価格のほとんどが共用部の費用らしいので、予算の全てを専有部に使える戸建てがいい。
176486: 匿名さん 
[2020-10-01 17:49:09]
車二台のファミリーさんが4000万以下の予算でマンションを探すのは無謀。
176487: 匿名さん 
[2020-10-01 18:22:48]
>>176486 匿名さん

大阪の郊外なら十分可能です
176488: 匿名さん 
[2020-10-01 18:39:06]
大阪も広いからなぁ
176489: 匿名さん 
[2020-10-01 18:55:40]
仙台や名古屋、福岡の郊外でも可能ですよ
176490: 名無しさん 
[2020-10-01 19:53:10]
自分の物差しでしか考えられないババアは無謀
176491: 匿名さん 
[2020-10-01 20:06:54]
地方の戸建民が湧いてきた笑
176492: 匿名さん 
[2020-10-01 20:40:31]
もちろんここは都内限定のスレではないですよね?
176493: 匿名さん 
[2020-10-01 20:52:02]
困ったときに都内の注文住宅が出てくるスレです。
176494: 匿名さん 
[2020-10-01 21:26:14]
>>176493 匿名さん

困った時は埼玉のルーフバルコニーでしょう
176495: 匿名さん 
[2020-10-01 21:30:54]
4000万超なら都内の注文戸建て。
176496: 名無しさん 
[2020-10-01 21:34:35]
困ったときは定年ビンボーばばあでしょう
176497: 匿名さん 
[2020-10-01 22:16:38]
注文住宅は所有地に建てれば、土地代不要だから、建築費のみ

当然、分譲住宅、持ち分が極僅かの区分所有住宅より広くて快適である。

さらに、良い立地も可能
176498: 匿名さん 
[2020-10-01 22:19:21]
>>176495 匿名さん

4億超なら都内の注文戸建て。
176499: 匿名さん 
[2020-10-01 22:20:32]
>>176497 匿名さん

戸建は土地代込み。
176500: 匿名さん 
[2020-10-01 22:21:14]
4000万プラスマンションのランニングコストの戸建て。
176501: 匿名さん 
[2020-10-01 22:22:30]
ここの戸建は4000万がベース。
あとはマンションのランニングコストでいくら積めるかの勝負。
176502: 匿名さん 
[2020-10-01 22:23:17]
よく分からないけど、マンションを踏まえないと戸建が買えない。
176503: 匿名さん 
[2020-10-01 22:24:40]
どんなエリアや世代でも住めるなら戸建にすみたいのが本音
どんなエリアや世代でも住めるなら戸建にす...
176504: 匿名さん 
[2020-10-01 22:25:09]
土地代が2500万から3000万。
上物は1500万から2000万。
予算の総額は4500万くらいですね。
176505: 匿名さん 
[2020-10-01 22:26:48]
土地代から推測すると、だいたい坪単価が60万前後のエリアになる。
176506: 匿名さん 
[2020-10-01 22:28:58]
まあ、地方で4500万も出せばそこそこの家に住めるでしょう。
176507: 匿名さん 
[2020-10-01 22:31:09]
4000万以下のファミリー向けマンションだと中古がメインになるので厳しいですね。
建売の戸建で宜しいかと思います。
176508: 匿名さん 
[2020-10-01 22:41:33]
>>176507 匿名さん

埼玉、千葉、神奈川ならバリバリ新築行けますっ!
現実から逃げないで~
176509: 匿名さん 
[2020-10-01 22:43:59]
三多摩でも十分新築買えますよ
176510: 匿名さん 
[2020-10-01 23:52:16]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかなー

カーテンとシャッター閉じっぱなしのそのへんにある戸建てに妥協しなくてよかったw
176511: 匿名さん 
[2020-10-02 00:13:05]
賃貸の場合もマンションより戸建てが安い
176512: 匿名さん 
[2020-10-02 03:58:20]
都内のマンションは6割近くが賃貸用。
戸建ての賃貸物件は2%以下しかない。
176513: 匿名さん 
[2020-10-02 07:02:00]
世田谷に空き家が5万戸もあるからそれを貸せばいい。
176514: 匿名さん 
[2020-10-02 07:37:01]
>>176513 匿名さん

空き家の定義すら知らん情弱は無知晒してないでおとなしくしててねw
176515: 匿名さん 
[2020-10-02 07:44:38]
さっそく絡み屋が登場。
176516: 匿名さん 
[2020-10-02 07:47:22]
木密地域の空き家は直下型地震の時に火災津波の発生源になる。
176517: 匿名さん 
[2020-10-02 07:52:55]
戸建てなら木密地域を避ければ問題なし。
木密地域は東京より関西地方に多いから、戸建てを選ぶ人は気をつけましょう。
176518: 匿名さん 
[2020-10-02 08:34:58]
避けなければいけない地域が多すぎる。
避けなければいけない地域が多すぎる。
176519: 匿名さん 
[2020-10-02 08:36:15]
戸建派の誇る都内の好立地はほぼ壊滅ですね。
176520: 匿名さん 
[2020-10-02 09:15:05]
>戸建派の誇る都内の好立地はほぼ壊滅ですね。

都内ならどこにでも戸建てもマンションもある
地方さんは知らないかもしれませんが、当たり前のことです。
176521: 匿名さん 
[2020-10-02 09:21:43]
環八環七が焼け野原で物流が完全にストップするから備蓄の出来ない中心部の住人は餓死待ちでしょうかね?
176522: 匿名さん 
[2020-10-02 09:42:08]
>>176520 匿名さん

特に反論もなさそうなので、都区内の好立地に注文住宅を建てるのはやめておくべきという見解で一致しましたね。
176523: 匿名さん 
[2020-10-02 09:47:12]
一般的としてネット掲示板では勝手に話を纏めようとする無知な低学歴層が一定数存在してしまう
176524: 匿名さん 
[2020-10-02 12:40:15]
反論ができないストレスから、投稿者を揶揄したり無知だといって本題から逃げるとともに溜飲を下げたがるのは、ここの戸建民によく見られる行動ですね。

やはり、火災津波が想定される都内の木密エリアに注文住宅を建てるのはやめておいた方がよろしい。
176525: 匿名さん 
[2020-10-02 12:41:46]
地方やど田舎の安い土地に格安パワービルダー系の建売戸建がいちばん。
176526: 匿名さん 
[2020-10-02 13:10:11]
>>176524 匿名さん

埋め立て地や商工業地域のマンションとかは安全?(笑)
176527: 匿名さん 
[2020-10-02 13:17:00]
>>176526 匿名さん

まずは、火災津波が想定される都内の木密エリアに注文住宅を建てるのはやめておいた方がよろしい。
176528: 匿名さん 
[2020-10-02 13:50:32]
>>176527 匿名さん

まあまあ、木密地域の安マンションさんが目も当てられませんからあまり興奮しないでね
176529: 匿名さん 
[2020-10-02 14:08:46]
>>176527 匿名さん

残念ながら世田谷の木密地域はマンションだらけなのよ
残念ながら世田谷の木密地域はマンションだ...
176530: 匿名さん 
[2020-10-02 14:21:45]
たとえ家が比較的安全な場所にあっても自分も家族も常に家にいるわけではないので人も建物も密集している様な所に住むこと、働くこと自体がリスクだね。

災害救助のキャパを大きく超えているのでサバイバルと運任せ。

そこに仕事が集中しているので個人ではどうしようも無いと思うが。
176531: 匿名さん 
[2020-10-02 15:22:19]
>>176528 匿名さん

戸建ですよ笑
一般的にネット掲示板では勝手に話を纏めようとする無知な低学歴層が一定数存在してしまうね。
176532: 匿名さん 
[2020-10-02 15:23:23]
木密戸建のせいでマンションもとばっちりを食うというわけか。
176533: 匿名さん 
[2020-10-02 15:34:34]
木密にマンションが無いと思っちゃったんだねw
176534: 匿名さん 
[2020-10-02 16:15:23]
木密地域なんか人が住んでいいところじゃないよ。
176535: 匿名さん 
[2020-10-02 16:16:38]
住環境が悪い木密地域の土地を買って家を建てるような輩はいない。
176536: 匿名さん 
[2020-10-02 16:17:30]
>>176534 匿名さん
度胸と覚悟があればいいんだよ!
176537: 匿名さん 
[2020-10-02 16:20:38]
木密ベルト地帯が直下で燃えたら都心なんて餓死確定しちゃうよ
相当間燃え続けて物流途絶えるからね
木密の外に住んだ方がいいんじゃないの?
176538: 匿名さん 
[2020-10-02 16:32:41]
中古はほとんど再建築不可だろうし、用途地域や建蔽率・容積率・敷地の広さどれをとっても購入に値しないものが多い。
土地の価値が低いから売るに売れずに建て替えが進まない。
老朽化したマンションに似てる。
176539: 匿名さん 
[2020-10-02 17:20:04]
木密エリアを全部更地にして免震マンションを建てたら火災津波の脅威はなくなる。
176540: 匿名さん 
[2020-10-02 17:34:18]
>>176539 匿名さん

そんなゴミ住居量産したらマンション価格暴落するよ
国民の1割しか住みたくはない住居なんだから
176541: 匿名さん 
[2020-10-02 18:58:02]
ほんと木密のごみ戸建は厄介ですな。
176542: 匿名さん 
[2020-10-02 19:01:37]
賃貸はファミリー用の分譲マンションより戸建てがはるかに安い
176543: 匿名さん 
[2020-10-02 19:03:14]
木密がマンションに入れ替わると火災への安全性が高まるは
よくあるある
176544: 匿名さん 
[2020-10-02 19:05:33]
>>176543 匿名さん

でも火災がない日々は騒音地獄ですけど
176545: 匿名さん 
[2020-10-02 19:14:06]
隣人の気配もないが普通です。

戸建てにモンスター住人やゴミ屋敷があるように例外もあるでしょう
それをあげつらってもしょうがないですね
176546: 匿名さん 
[2020-10-02 19:26:40]
>隣人の気配もないが普通です。

あなたの耳が世間とズレているのでしょう

あなたの耳が世間とズレているのでしょう
176547: 匿名さん 
[2020-10-02 20:10:38]
マンションで上階のお子さんの音が全然気にならない方でさえ、上階のお子さんの動静をしっかり音で把握されていましたよね。
普通に音が気になる方なら耐えられないかもですな。
176548: 匿名さん 
[2020-10-02 21:01:04]
>>176539 匿名さん
免震マンションは南海トラフ地震の長周期地震動に耐えられない可能性がある。
免震や制振は止めたほうがいいね。
176549: 匿名さん 
[2020-10-02 21:58:23]
>>176544 匿名さん

物音がふつうの人より気になり過ぎて地獄なら、カウンセリングですね。
176550: 匿名さん 
[2020-10-02 21:59:27]
>>176548 匿名さん

火災津波にやられて死ぬよりマシでしょう。
176551: 匿名さん 
[2020-10-02 22:02:13]
>>176545 匿名さん

ですよね。
全く気にならないのが普通です。
もちろんスレチの物件なので仕様が4000万以下の中古マンションと違うのかも知れませんけど。
176552: 匿名さん 
[2020-10-02 22:10:44]
老人は耳が遠いからマンション向きです
176553: 匿名さん 
[2020-10-02 22:20:50]
ここのマン民は老人だから騒音など全く気になりません
176554: 匿名さん 
[2020-10-02 22:25:11]
>>176551 匿名さん

あなたの部屋は4000万以下のマンションとどう違うのですか?
億ションに住んでる知り合いは騒音で引っ越しました。引っ越しする前に遊びに行きましたけど上の部屋の子供の音が丸聞こえでしたよ(笑)
176555: 匿名さん 
[2020-10-02 22:26:28]
マンションの値段の違いは基本立地だけですから価格で騒音は変わりません
運だけですw
176556: 匿名さん 
[2020-10-02 22:32:57]
>>176553 匿名さん

一般論としてネット掲示板では勝手に話を纏めようとする無知な低学歴層が一定数存在してしまう。
176557: 匿名さん 
[2020-10-02 22:33:55]
>>176554 匿名さん

まあ、ウソがヘタですね笑
176558: 匿名さん 
[2020-10-02 22:35:26]
友人とか知り合いとか出てきたら怪しいな笑
176559: 匿名さん 
[2020-10-02 22:37:24]
>>176552 匿名さん

マンションの騒音問題に本気で憤る戸建?さん笑
176560: 匿名さん 
[2020-10-02 22:39:31]
>>176551 匿名さん
運が良かっただけ。

>仕様が4000万以下の中古マンションと違うのかも知れませんけど。
から音が伝わらないと勘違いしているのではないかな?
ちゃんと周りに気を使って生活しないとダメですよ。
高かろうが安かろうが、共同住宅は建物を介して音が伝わるんだから。

少なくとも音に配慮しているなら各部屋で重量床衝撃音と軽量床衝撃音の測定くらいはしているだろうけど、どんなものですかね。
176561: 匿名さん 
[2020-10-02 22:39:55]
毎日朝から晩までマンションに盾ついてるここの戸建さんが、マンションに住む知り合いにお呼ばれなどするはずがないでしょう。
176562: 匿名さん 
[2020-10-02 22:40:45]
>>176556 匿名さん

マンションさんは戸建さんの投稿を盗んでばかりですね。そのフレーズが余程効いたのかな?
176563: 匿名さん 
[2020-10-02 22:42:17]
壁の薄い億ションでしたよ(笑)
あれ乾式っていうんですか?
176564: 匿名さん 
[2020-10-02 22:42:30]
>>176560 匿名さん

バスケットボールでもすれば響くかも知れないですが、掃除機や洗濯機の騒音などは全くしないですね。
176565: 匿名さん 
[2020-10-02 22:43:42]
>>176563 匿名さん

さあ、どこの物件ですか?
もう居ないなら晒しても構わないでしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる