住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 00:21:40
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

174851: 匿名さん 
[2020-09-14 12:28:53]
>>174847 匿名さん

Yahooさんに聞いたら?
174852: 匿名さん 
[2020-09-14 12:29:52]
>>174850 匿名さん

ど田舎は戸建のパラダイスですね。
174853: 匿名さん 
[2020-09-14 12:31:25]
>>174846 匿名さん

趣味はこのスレでしょ笑
174854: 匿名さん 
[2020-09-14 12:31:47]
>>174852
ど田舎の定義は知らんが、土地が買えるのにわざわざ不便で窮屈な共同住宅に住みたいという人は少ないですからね。
174855: 匿名さん 
[2020-09-14 12:35:26]
毎月のローン+修繕費、管理費が同じレベルの賃貸マンションと比べて下回っているならマンションも検討の価値がある。
修繕費や管理費はローンと違い一生もの。
しかも2倍、3倍に跳ね上がる確変つきの地獄ローン。まるでキングボンビー。
最近は基金とかいって最初に集めるところもあるぐらいだから、マンションと戸建てを同価格帯で比較しようとするのは情弱以外の何ものでもない。
174856: 匿名さん 
[2020-09-14 12:36:17]
>>174854 匿名さん

不便でも窮屈でもないからマンション買うんでしょ。
その大半はど田舎の戸建から出てきた上京組。
都内のスレチマンションを買えない層が郊外の建売にフェードアウトしていく。
174857: 匿名さん 
[2020-09-14 12:37:43]
>>174855 匿名さん

マンションのランニングコストを払える収入の人だけがマンションを検討できる。
払えない奴は戸建にしておけということ。
174858: 匿名さん 
[2020-09-14 12:37:50]
>>174850 匿名さん
>土地を共有することで安く買えるというのがマンション最大のメリット。

マンションを買っても住民に土地の所有権はなく利用権しかありません。
利用権なら安くて当然です。
174859: 匿名さん 
[2020-09-14 12:39:40]
>>174855 匿名さん

高額な賃貸料に耐えかねてマンション買っちゃた方もいらしゃいましたよね。
174860: 匿名さん 
[2020-09-14 12:39:49]
予算の都合で4000万以下の中古マンションしか狙えないということが分かってる戸建民はマンションを踏まえる必要がない。
身の丈にあった戸建にしておきなさい。
174861: 匿名さん 
[2020-09-14 12:40:07]
>マンションを買っても住民に土地の所有権はなく利用権しかありません。利用権なら安くて当然です。

ではそのマンションが建ってる土地の所有権は誰が持ってるのかをちゃんと説明してみてねwww
174862: 匿名さん 
[2020-09-14 12:40:57]
>払えない奴は戸建にしておけということ。

マンションのランニングコストを払いたくない奴は、その分高額な戸建にしておけということ。
174863: 匿名さん 
[2020-09-14 12:41:30]
ここの戸建民がマンションを踏まえる必要はない。いちいちマンションのことを気にする必要もない。
174864: 匿名さん 
[2020-09-14 12:43:26]
>>174861 匿名さん
マンションの土地は住民個人では分筆も賃貸もできないから誰か第三者でしょう。
174865: 匿名さん 
[2020-09-14 12:43:34]
>>174862 匿名さん

>マンションのランニングコストを払いたくない奴は、その分高額な戸建にしておけということ。

違う。
マンションのランニングコストを払いたくない奴は、マンションのことは忘れて、身の丈にあった戸建にしておけということ。
174866: 匿名さん 
[2020-09-14 12:43:35]
>>174855 匿名さん

マンションの積立費は返してもらえないからね。
結局は管理会社や理事会役員に使い込まれたり、バックマージンをとれるバカ高い業者に依頼され住人は損して終わりですから。
まともな運営なんて皆無でしょ(笑)
174867: 匿名さん 
[2020-09-14 12:44:15]
>ここの戸建民がマンションを踏まえる必要はない。いちいちマンションのことを気にする必要もない。


踏まえるのはマンションではなくマンション特有のランニングコストねw
174868: 匿名さん 
[2020-09-14 12:44:32]
>>174856
100平米にも満たない狭い住居や生活音に注意しながら暮らす生活が窮屈じゃないの?
窮屈さに妥協しないととてもマンションなんて住めないよ。
地域を限定すればマンションは買えても戸建は買えないというのは土地がただ同然でなければどこでも成り立つ。
郊外だろうが都市部だろうがスケールする話なんですよ。

子供の頃から狭いところで育ってきたならそれが当たり前なのかもしれないけど。
174869: 匿名さん 
[2020-09-14 12:45:19]
>>174864 匿名さん
>マンションの土地は住民個人では分筆も賃貸もできないから誰か第三者でしょう。

だからその土地の所有者は誰なの?
第三者は誰?ご自身の考えを書いてみようwww
174870: 匿名さん 
[2020-09-14 12:45:45]
マンションを気にする戸建がまともなはずがない。
174871: 匿名さん 
[2020-09-14 12:47:00]
マンションの登記簿には利用権としか書いてなかった
174872: 匿名さん 
[2020-09-14 12:47:03]
>>174868 匿名さん

ど田舎の戸建から出てきてマンションを買った人に聞けばいいじゃん。
知らんけど。
174873: 匿名さん 
[2020-09-14 12:48:01]
>>174871 匿名さん

個人名義で登記できるんだね。
174874: 匿名さん 
[2020-09-14 12:48:40]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200708-00173709-suumoj-life

ここのマンションさんは一般人と考え方がズレズレだから、もう出てこなくていいぞ(笑)

■コロナ禍の在宅勤務で、住宅に求めるニーズが変わった?

コロナ禍で住まい探しが促進されたり、選ぶ基準が変化したりするのはなぜだろう?
どうやら、緊急事態宣言下でテレワークが推奨され、在宅勤務を経験した人が多いという背景がうかがえる。

リクルート住まいカンパニーで「住まいの検討のきっかけ」を複数回答で聞いたところ、「結婚」(16%)、「転勤」(13%)、「第一子出生」(13%)、「転職」(9%)といった、ライフステージの変化などがきっかけになるのは、従来と変わらない結果だ。ただし、従来にはない「在宅勤務になった」(8%)が、きっかけ要因の上位に挙がる点に注目したい。

コロナ拡大で住宅に求める条件の変化を聞いたところ、僅差ではあるが「仕事専用スペースがほしくなった」(25%)が最多となった。スペースや広さへのニーズという観点で見ていくと、ほかにも「収納量を増やしたくなった」(22%)、「広いリビングがほしくなった」(22%)、「部屋数がほしくなった」(22%)が上位に挙がる。

在宅勤務で仕事用の空間の確保が必要になったり、日中に家族が多く在宅することで住宅の広さや部屋数を求めるようになったりといったことが考えられる。

同様に、「通風に優れた住宅」や「遮音性に優れた住宅」、「日当たりのよい住宅」、「冷暖房効率に優れた住宅」など、住宅の快適性を上げたいというニーズも高く出ている。これまで日中はほとんど外にいたのに、在宅時間が長くなって、住宅の快適性の重要度が高まったと見てもよいだろう。
174875: 匿名さん 
[2020-09-14 12:49:42]
マンションの土地を担保に借金できるのかな?
174876: 匿名さん 
[2020-09-14 12:51:03]
マンションの敷地利用権は単独名義で登記もできるし売買もできる。
174877: 匿名さん 
[2020-09-14 12:52:53]
>>174874 匿名さん

Yahoo脳の戸建さん。
都合の悪いニュースはなかったものにする知能はあるようだ。
174878: 匿名さん 
[2020-09-14 12:54:28]
戸建派は人材が豊富ですね。
動物園かと思うくらい色んなキャラが生まれては消える。
174879: 匿名さん 
[2020-09-14 12:58:22]
>マンションの敷地利用権は単独名義で登記もできるし売買もできる。
専有部の利用権とセットじゃないとダメでしょ。
戸建てのように土地だけ一部を賃貸できる?
174880: 匿名さん 
[2020-09-14 12:59:12]
>>174876 匿名さん

敷地利用権て…ゴルフ会員権みたいだ。
敷地占有権じゃないんだよな。
174881: 匿名さん 
[2020-09-14 13:00:10]
>>174878 匿名さん

人材が豊富なのは戸建て派で、キャラが豊富なのはマンション派ですよ
174882: 匿名さん 
[2020-09-14 13:00:23]
>不便でも窮屈でもないからマンション買うんでしょ。
>その大半はど田舎の戸建から出てきた上京組。
あれ?
この書き込みはあなたじゃない?
スレチマンションの住民に聞いてきたのかな?

国土交通省によると豊かな暮らしには25 + 25*(人数) m^2 以上の面積が必要だそうだよ。
4人家族なら 125 平米だね。

都市部で狭いことに妥協したとしても 15 + 20*(人数)で、4人家族なら 95 平米。
大多数のマンションはこの基準を満たしていないね。
子供のいない夫婦なら平均的なマンションでも広さの点ではギリOKですね。
174883: 匿名さん 
[2020-09-14 13:02:03]
>>174882 匿名さん

家族構成に合わせて決めたらいいでしょう。
4人家族なら郊外の建売にしておけばいい。
174884: 匿名さん 
[2020-09-14 13:05:20]
マンションさんは、スレでもリアルでも独り身。
だとしたらスレチじゃない?
174885: 匿名さん 
[2020-09-14 13:07:17]
戸建さん早く誰がマンションの土地の所有者の第三者なのか書いてねwww
174886: 匿名さん 
[2020-09-14 13:07:20]
独身ならマンション、既婚者なら戸建て。
これが最終結論。
174887: 匿名さん 
[2020-09-14 13:09:26]
>>174885 匿名さん

その前に、マンションさんはサザエさんと昭和初期の住宅画像について説明責任があるよ。早く説明しろ。
174888: 匿名さん 
[2020-09-14 13:37:49]
>>174885 匿名さん

土地の共有所有と文筆単独所有の区別がまずはできるようになりましょうねw
174889: 匿名さん 
[2020-09-14 13:48:13]
>>174888 匿名さん
その前に誰が第三者なのかハッキリしよう
出来ない時はどうすればいいかママに聞こう
174890: 匿名さん 
[2020-09-14 14:27:35]
>174882

都市部だと1人住まいをのぞけば、ほぼ夫婦2人、夫婦と子供1人、1人親と子供1人が、ほとんど。
子供2人以上なんて、1人親と子供1人よりも少ないのに、なぜ子供2人前提なの?
せめて、夫婦+子供1人で十分だと思いますよ。
さらに戸建の場合は、廊下や階段が多いし、共有設備でカバーできる部分もあるから、マンションなら戸建よりも1~2割減の広さで同等になる。

都市部なら 15 + 20*(人数)で、3人家族なら 戸建の場合75 平米。
マンションなら、70平米弱でよいから、まぁまぁあると思いますよ。
174891: 匿名さん 
[2020-09-14 14:32:03]
>>174885 匿名さん

ご自分のマンションのケースを書いてみたら。
借地に建てられる分譲マンションもありますけどね。
174892: 匿名さん 
[2020-09-14 14:43:51]
まあ、駅近の広いマンションは高いからなぁ
静かで快適なマンションも希少だしねー
4人家族だと広さも必要だしー

低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないなw
174893: 匿名さん 
[2020-09-14 14:52:35]
> 静かで快適なマンションも希少だしねー

希少どころかもはや都市伝説。
もし本当に存在するなら、具体的なマンション名を挙げてみれば。
174894: 匿名さん 
[2020-09-14 15:36:29]
>>174885 匿名さん
>戸建さん早く誰がマンションの土地の所有者の第三者なのか書いてねwww
管理組合に聞きなさい
174895: 匿名さん 
[2020-09-14 16:20:18]
>174893
静かというのが、主観なのでなんとも言えないと思うけど。
戸建とマンションを都市部で両方住んでたけど、単純な静かさなら、マンションだと思いますけど。

戸建の場合は、雨や車、虫などの外の音などで、そこそこ音がする。
マンションは、上の階くらいだけど、上の階で小さな子供がいて走り回っているケースなんてそこまで多くないし、居ても、21時くらまでの話なので、夜は、戸建よりはるかに静かだったけどね。

まぁ一部の戸建さんは、防音強化すればいいというだろうけど、都市部で、この価格帯の防音なんてしれてるし、隣との距離もすごく近いのが一般的。
174896: 匿名さん 
[2020-09-14 16:23:41]
23区内でも一低住の住宅街は静かです。
マンションのような生活音が部屋の中まで聞こえることはありません。
174897: 匿名さん 
[2020-09-14 16:37:36]
>>174890 匿名さん

狭いから子供は一人
収入が少ないから子供は一人…
希望は二人なんだよね
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/gaiyou15html/NFS15G_html10....
174898: 匿名さん 
[2020-09-14 16:40:10]
>>174895 匿名さん

自然の音に文句つけたり精神病んだりする奴はそういう病でしょう。
マンションは上下左右からの生活音でトラブル起きまくり。
このサイトのスレ一覧見たらわかるわ。
174899: 匿名さん 
[2020-09-14 16:42:03]
>>174890
日本では平均的な子供の数は一家に二人だから。
https://papayaru.com/kodomo-kyoudai-kazu-heikin/

あなたの周りという狭い視点で見ているから一人っ子がほとんどと感じるのでしょう。
逆にマンションではせいぜい3人しか住めないという現実を表しているのかもしれません。

それと
>廊下や階段が多いし、共有設備でカバーできる部分もあるから、マンションなら戸建よりも1~2割減の広さで同等になる。
は完全にデタラメですね。
125平米の戸建とその8割の広さの100平米のマンションの広さは全く同等ではありません。
階段や廊下だけで25平米も余計に面積食うわけないでしょ。
スタンダードな戸建の図面を見てみると良いですよ。
共用部でカバーできる屋内設備って何ですか?
まさかトイレや風呂を共有するわけじゃないでしょ。
174900: 匿名さん 
[2020-09-14 16:47:11]
>>174895 匿名さん

> マンションは、上の階くらいだけど、上の階で
>小さな子供がいて走り回っているケースなんて
>そこまで多くないし、居ても、21時くらまでの話
>なので、夜は、戸建よりはるかに静かだったけどね。

あまり気になさらないあなたでさえ、上の階の子供の動静が判ってしまうわけだね。
気にする人はとても気になるのだろうね。
他人と壁一枚、床天井で接しているってそういうことなんだね。
悪意がなくても揉めるわけだね。
174901: 匿名さん 
[2020-09-14 16:48:48]
>174899

いつも全国データだして、どや顔ですね。
都市部限定してみたら、検索項目に、東京とか入れてみたらすぐわかるよ。
田舎は、子供多いからね(笑)

> 階段や廊下だけで25平米も余計に面積食うわけないでしょ

あるよ。
というか、この価格帯で都市部の戸建は、基本3階建てでしょう。
するとトイレも2個になるし、結構な広さになる

>共用部でカバーできる屋内設備って何ですか?

例えば、ゲストルームがあれば、客間はいらない。
174902: 匿名さん 
[2020-09-14 16:50:31]
>自然の音に文句つけたり精神病んだりする奴はそういう病でしょう。

別に自然の音でも音ですよ。
単純な静かさって話で、なぜ自然の音をわざわざ省く?
というか車の音とかは、単純に騒音だと思うけど。
174903: 匿名さん 
[2020-09-14 17:01:32]
>>174901 匿名さん

都市部の3階戸建てと比べるマンションなんて狭すぎて住めないよ。
174904: 匿名さん 
[2020-09-14 17:03:16]
>>174902 匿名さん

戸建ては自分で土地から探すのでわざわざうるさいところは選ばなければいい。
マンションは余程のことがなければ他人が壁一枚挟んで住んでるからね。
避けられる騒音源と避けられないのとじゃ比較にならないね。
174905: 匿名さん 
[2020-09-14 17:03:52]
>>174901 匿名さん
>というか、この価格帯で都市部の戸建は、基本3階建てでしょう。
4000万超の戸建てなら2階建てでも総床面積100㎡以上あります。
ここのマンションさんは予算が低すぎて3階建ての狭小ミニ戸しか見たことがないらしい。
174906: 匿名さん 
[2020-09-14 17:05:15]
立地の良い戸建ては高いからな~
狭いマンションで隣人の騒音に耐えながら妥協するしかない…
ランニングコストについては忘れよう。
174907: 匿名さん 
[2020-09-14 17:07:11]
埼玉のマンションさんは戸建てより高いからな。都内でマンションより安い戸建てなんて無い。
あっ、ランニングコストを考慮したら五分五分かな。
174908: 匿名さん 
[2020-09-14 17:07:39]
>>174901 匿名さん

データがあるならあるなら貼ればいいじゃない
横着するな
174909: 匿名さん 
[2020-09-14 17:09:39]
管理組合や理事会なんてアホらしくてやってられない。
マンションさんは、外国籍の方が所有する部屋の修繕費や管理費も負担するから大変だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200914-01110709-diamondf-bus...
174910: 匿名さん 
[2020-09-14 17:12:22]
>>174901 匿名さん

やはり数字に弱いとマンション買っちゃうんだな
25平米が分からないようだし、今どきトイレは2つないと困るし、
共用ゲストルームなんていつでも使えるわけがない

25平米って縦横5mもあるがな…廊下とトイレでなんてとんでもない間取りになるわ
174911: 匿名さん 
[2020-09-14 17:17:29]
>>174901
またすぐにバレる嘘をつく。
令和元年国民生活基礎調査の表番号241を見てごらん。
東京都区部でも子供の数は 1.59人ですよ。
一人っ子がほとんどなどというデータはありません。
何がすぐ分かるのか具体的のソースを明示して教えてもらえないかな?
(統計が分からないと平均人数1.59は一人っ子がほとんどと誤解してしまうのだろうか...)

それにいつからこのスレは都市部の3階建限定になったのかな?
2階建の標準的な間取りなら階段や廊下、洗面でよけいに必要な面積はせいぜい10平米で、階段の下はトイレや収納に使える。
174912: 匿名さん 
[2020-09-14 17:22:08]
>>174910
子供の数なんて東京都区部は北海道が同じくらいで全国平均と比べても5%程度低いだけ。
やっぱり視野が狭くて、強い先入観をもってるとアホな事を言ってしまうのでしょうね。
174913: 匿名さん 
[2020-09-14 17:32:25]
>>174901
ググっても見つけられないといけないからちゃんとリンクをのせておくね。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&touk...
このページの
世帯数-平均児童数,児童の有-児童数-無・都道府県-21大都市(再掲)別
に都道府県別の子供の数がまとめられているよ。

>都市部だと1人住まいをのぞけば、ほぼ夫婦2人、夫婦と子供1人、1人親と子供1人が、ほとんど。
のソースよろしく。
都市部じゃなくてあなたのマンションの統計かな?
狭すぎのマンションじゃ3人が限度だからそうなるかもしれないね。
174914: 匿名さん 
[2020-09-14 17:40:37]
>それにいつからこのスレは都市部の3階建限定になったのかな?

マンションを検討しているような立地で、この価格帯なら、3階建てが一般的だと思いますよ。
2階建てで、駐車場ありなら、40坪以上ないときついから、坪単価50万以下になる。
東京だと、だいぶ郊外になるから、あんまりマンションないと思いますけど。

最初から郊外の2階建てならマンション検討していないのだから、スレチだし。
その場合は、ランニングコスト差がないから、4000万戸建になる。
174915: 匿名さん 
[2020-09-14 17:45:54]
23区内の土地って坪単価いくらのエリアなんだろうね?4000万以下のマンションを踏まえることができるエリアなのかな?
174916: 匿名さん 
[2020-09-14 17:48:26]
まともな戸建派なら、23区内の一等地に建つ注文住宅がこのスレの対象にならないことぐらいは理解してるはず。
174917: 匿名さん 
[2020-09-14 17:48:31]
>174913

東京で、2人以上子供のいる世帯は、全体の10%以下なんですけど

>東京都区部でも子供の数は 1.59人ですよ

これは、子供のいる夫婦の平均なので、子供がいない夫婦を含めていなから、意味がないですよ。ちゃんど呼んでからデータを出しましょう。そして、誤解を招く記載はやめましょう。
174918: 匿名さん 
[2020-09-14 17:49:17]
>>174909 匿名さん

将来、中国や韓国との関係が極言まで悪化した時、彼らが所有しているマンションの部屋がどうなるか、考えただけでも恐ろしい。
所有権を主張しつつ管理費や修繕費は踏み倒し、転売なんて平気でやりかねない。
区分所有のリスクを想像できないマンションさんは、いずれ後悔する。
174919: 匿名さん 
[2020-09-14 17:49:52]
戸建の予算は5億くらいかな?
戸建さんがヤル気なら、マンションもそれぐらいの予算にしておくとするか。
174920: 匿名さん 
[2020-09-14 17:50:22]
>>174916 匿名さん

それが理解できないのはマンションさんだよ(笑)
174921: 匿名さん 
[2020-09-14 17:52:30]
もう貧乏な戸建民ばかりになれば都内一等地のマンションも戸建もアジアの富裕層に買われてしまいますね。
174922: 匿名さん 
[2020-09-14 17:52:59]
三階ミニ戸建は中に入ったことすらないけど
ひょっとしてマンションよりあらゆる面でマシなのでは
174923: 匿名さん 
[2020-09-14 17:53:32]
>>174920 匿名さん

それが理解できないのは戸建さんだよ(笑)
174924: 匿名さん 
[2020-09-14 17:54:05]
マンションは既に買われまくってるから貧困層なのか(笑)
174925: 匿名さん 
[2020-09-14 17:54:14]
>4000万超の戸建てなら2階建てでも総床面積100㎡以上あります。

超って言葉使って予算度外視すれば、100m2以上あると思いますよ。
さらに、地価がやすければ、簡単ですし。
坪5万とかの立地なら、300m2とかも余裕ですよ
174926: 匿名さん 
[2020-09-14 17:55:06]
個々の条件によって、より良い住まい選びを楽しんでくださいね。
174927: 匿名さん 
[2020-09-14 17:56:12]
どっかの記事でタワマンよりミニ戸建ての方が売れていて評価も上でしたね…
普通のマンションなんて、川沿いのブルーシート並に落ちた。
174928: 匿名さん 
[2020-09-14 17:56:29]
》三階ミニ戸建は中に入ったことすらないけど
》ひょっとしてマンションよりあらゆる面でマシなのでは

住んだことあるけど、階段大変だし、ミニ戸が立つ立地は、周りもそうだから、3面が建物に覆われるから、日当たりも悪い。
まぁあとは好みの問題ですけど。
174929: 匿名さん 
[2020-09-14 17:57:02]
>>174924 匿名さん

妄想ばかりの戸建さん。
現実との乖離に気付いてない。
リハビリが必要だね。
174930: 匿名さん 
[2020-09-14 17:57:18]
戸建てに住みたい人は多いけど仕方なくマンションに住んでる。
子供も二人はほしいけど仕方なく一人。
これ同じ構図なんだよね。
今住んでる割合、今いる子供の数を見たところで
諦めた結果を見てるに過ぎないから。
174931: 匿名さん 
[2020-09-14 17:58:07]
>>174928 匿名さん

いまだにアンカー付けられないってどうかしてない?
174932: 匿名さん 
[2020-09-14 17:59:09]
ミニ戸のネックは階段ですね。
面積が変わらないけどフルフラットのマンションが羨ましい。
174933: 匿名さん 
[2020-09-14 17:59:21]
>>174918 匿名さん

マンションさんが全て負担する事になるね、いっそランニングコストに含めたら?
174934: 匿名さん 
[2020-09-14 18:01:26]
>>174930 匿名さん

自分の価値観を押し付ける人っていますよね。
もちろん周りには理解されないから、ストレスをこのスレにぶつける毎日。
174935: 匿名さん 
[2020-09-14 18:02:27]
>>174917
家族で暮らすことを前提の広さの議論なので子供のいない夫婦は想定していません。
二人暮らしなら平均的なマンションの広さでも大丈夫でしょう。
子供の出す騒音も気にしなくて良いので子供のいる家庭より気をつかう必要もありません。
ちゃんと前の議論を読んでね。

ここのマンション派は無理矢理意味の無い平均を出すのが好きですね。

それと >>174890 がデタラメなのも明らかになったわけです。

子供のいる家庭は平気的に二人子供がいるということです。
そもそも戸建を検討するのはこどものいる家庭が多いし、独身や子供のいない若い夫婦で戸建というのは珍しいでしょ。
174936: 匿名さん 
[2020-09-14 18:03:22]
>>174933 匿名さん

踏まえたらもっと高い戸建が買えますやん
おめでとう笑
174937: 匿名さん 
[2020-09-14 18:05:03]
>>174935 匿名さん

あなたの家庭の事情なんか、このスレにはまったく関係ない無駄な情報だから。
174938: 匿名さん 
[2020-09-14 18:06:03]
>>174934 匿名さん

それがマンション。毎日夜まで粘着、粘着w
174939: 匿名さん 
[2020-09-14 18:07:06]
>>174937 匿名さん

ワンルームならマンション圧勝(笑)
174940: 匿名さん 
[2020-09-14 18:07:44]
>>174935 匿名さん

都内のマンションって一人っ子が多いですよ。
それか共働きの夫婦。
子供2人なら郊外の建て売りが多いですね。子育てのために奥さん育児休暇で収入がへるし、これからの養育費の負担も多いから。
174941: 匿名さん 
[2020-09-14 18:08:51]
>>174938 匿名さん

それが粘着戸建。
もう10年以上毎日やってるでしょ笑
174942: 匿名さん 
[2020-09-14 18:09:35]
>>174930 匿名さん
>諦めた結果を見てるに過ぎないから。
実際、多くの人が望む子供の数は二人だけど二人目を諦める理由は経済的な理由が一番。
一人育てるのに1500万程度は必要だからね。

子供二人以上を望むなら都市部の狭いマンションなどより郊外に住んでお金は子供に費やしたほうが良いでしょうね。
174943: 匿名さん 
[2020-09-14 18:11:59]
>>174941 匿名さん

粘着はマンションさんしか居ない。
その証拠にスレの生き字引みたいな事を言うのは、マンションさんアナタだけ(笑)
歴史の生証人、このスレの主と言っても良い。尊敬してます。
174944: 匿名さん 
[2020-09-14 18:16:16]
かなり現実味を帯びてきたな。
マンションさん恐怖じゃないの?
外交問題だから法律でも解決できず、高い確率で住人が負担することになるよ。

>将来、中国や韓国との関係が極言まで悪化した時、彼らが所有しているマンションの部屋がどうなるか、考えただけでも恐ろしい。
所有権を主張しつつ管理費や修繕費は踏み倒し、転売なんて平気でやりかねない。
区分所有のリスクを想像できないマンションさんは、いずれ後悔する。
174945: 匿名さん 
[2020-09-14 18:18:52]
>>174940 匿名さん
都区内でも平均的な子供の数は他と大きく変わらない。
印象レベルの話ですね。

同一地域の戸建住民がマンション住民の子供の数の少なさを補っているということも考えられますが、都区内の戸建住民が他より多く子供を持つ理由も無いでしょう。
174946: 匿名さん 
[2020-09-14 18:19:21]
そういや7000万の底辺スレは?
廃棄したの?
174947: 匿名さん 
[2020-09-14 18:21:24]
>>174945 匿名さん
マンションでも子沢山な家庭はありますよ?
むしろ多いんじゃないかな。
狭いから逆に増えるのでは?
174948: 匿名さん 
[2020-09-14 18:36:11]
>>174947 匿名さん

また夜の生活(笑)
174949: 匿名さん 
[2020-09-14 19:27:48]
>>174943 匿名さん

スレ主は粘着戸建さんですよ笑
ご存じない?
174950: 匿名さん 
[2020-09-14 19:30:01]
>>174946 匿名さん

まだ裏切られたのを気にしてるんだ笑

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる