住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-24 00:12:35
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

174826: 匿名さん 
[2020-09-14 09:20:29]
マンションのメリットである戸建よりも良い立地と利便性のマンションを検討すればいいだけ。
174827: 匿名さん 
[2020-09-14 09:22:40]
>>174823 職人さん

スレタイを理解すれば>13のように一瞬で喝破することになる。
いまだにスレタイを理解してないのは、価格帯が違うものが比較になると騒ぐ戸建民。
174828: 匿名さん 
[2020-09-14 09:24:37]
>>174825 匿名さん

埼玉以外でも通用すると言っておきながら、いつまでたっても埼玉以外で通用するエリアを提示できないマンションさん。
見つかるまでは、マンションさんは埼玉ンションさんと呼ばれ続けるのでしょうな。
174829: 匿名さん 
[2020-09-14 09:25:10]
>>174823 職人さん

同じマンションに住むのは所得層もだいたい同じマンション民だから、貧乏な戸建さんが独りマンションに混じるってことはないから安心してよい。
174830: 匿名さん 
[2020-09-14 09:33:24]
スレタイが理解できないと
>>13>>174827 の様になる

>>174829
所得と知性、常識が完全に一致していれば心配は無いけど、現実は違う。
それが事実ならここのマンション派は相当貧乏なマンション民なんだろう。
4千万のポルシェをぶつけて夫婦を殺したクズも金持ちだよ。
174831: 匿名さん 
[2020-09-14 09:49:37]
>>174830 匿名さん

理詰の反論ができなくなると、このように物騒な物言いになるのが戸建さんの特徴
このスレ以外でマンション民と交わることはないから、ムリに粘着する必要もないのにね。
174832: 匿名さん 
[2020-09-14 10:06:28]
良く考えれば、世帯年収がマンションと戸建てのどちらが良いの比較にまったく関係ないと分かります。
戸建てもマンションも住環境は個別性が高いから比較しても意味がない。
実際に比較検討している人も考慮しないでしょう。
ただし平均的な価格帯が戸建てを大きく上回る関東エリアは埼玉というデータが示された。だからマンションさんは、埼玉でしかマウントがとれない分けだ。
広さや立地、価格、住宅設備とのバランスを考えると戸建て圧勝なのは普遍的事実。
販売不振のマンションデベ営業が、マンションさんの正体か?
174833: 匿名さん 
[2020-09-14 10:42:53]
東京都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションは半分以上が賃貸用。
174834: 匿名さん 
[2020-09-14 10:52:00]
4000万以下のマンションしか購入出来ないなら、
戸建にすれば良い、

購入出来ないマンションを考えても意味ないね
174835: 匿名さん 
[2020-09-14 10:54:36]
4000万以下のマンションしか購入出来ないなら、マンションしかありません。
日本語だいじょうぶですか。
174836: 匿名さん 
[2020-09-14 11:19:43]
>>174832 匿名さん

>販売不振のマンションデベ営業が、マンションさんの正体か?

全然違いますよ笑
結論がハズレなのでその前の長いご高説も全部履き違えてる。
まあここの戸建さんにありがちな、思い込みで突っ走る猪突猛進型ですね笑
174837: 匿名さん 
[2020-09-14 11:21:20]
4000万以下のマンションしか購入出来ないここの戸建さんなら、4000万以下の戸建しかありません。
174838: 匿名さん 
[2020-09-14 11:25:47]
そりゃマンションは購入するに値しないって言っちゃってることになるよ。
174839: 匿名さん 
[2020-09-14 11:42:17]
同じエリアで50坪の日当たりの良い土地が購入出来るなら戸建が良いと思います
174840: 匿名さん 
[2020-09-14 11:52:15]
マンションって平均何坪?
狭くても独り身なら問題ないですが、このスレはファミリー層を想定?
174841: 匿名さん 
[2020-09-14 12:11:00]
>>174838 匿名さん

戸建さんはマンション買う気ないんだから合ってるでしょ。
174842: 匿名さん 
[2020-09-14 12:12:11]
>>174839 匿名さん

その戸建よりも良い立地と利便性の高いマンションを買えるならマンションも検討できると思います。
174843: 匿名さん 
[2020-09-14 12:14:53]
>>174833 匿名さん

日本全国だと戸建とマンションの割合は4:1ぐらいだから、都内でのマンションの頑張りがすごいということになる。
やっぱりど田舎は戸建の独壇場ですね。
174844: 匿名さん 
[2020-09-14 12:15:27]
マンション派がマンションはなしって言ってるからねえ。
174845: 匿名さん 
[2020-09-14 12:16:46]
>>174840 匿名さん

年収、職業、家族構成、趣味嗜好などの条件により、最適な住まい選びを楽しんでください。
174846: 匿名さん 
[2020-09-14 12:24:30]
>>174840 匿名さん

年収:2000万
職業;会社経営(職場渋谷車で30分)
家族構成:中学生と高校生専業主婦の4人家族
趣味:ゴルフ、旅行、車、キャンプ

都内の郊外4000万超の戸建を選びました
174847: 匿名さん 
[2020-09-14 12:26:10]
>>174843 匿名さん

賃貸の割合は?
174848: 匿名さん 
[2020-09-14 12:27:07]
こうやって、空気を読めない奴が出てくるんだよね笑
174849: 匿名さん 
[2020-09-14 12:27:50]
>>174846 匿名さん

踏まえたマンションが抜けてるよ。
174850: 匿名さん 
[2020-09-14 12:28:17]
>>174843
逆だよ。
都市部が共同住宅の独壇場なの。
個人で戸建に必要な土地が買えないからね。

土地を共有することで安く買えるというのがマンション最大のメリット。
174851: 匿名さん 
[2020-09-14 12:28:53]
>>174847 匿名さん

Yahooさんに聞いたら?
174852: 匿名さん 
[2020-09-14 12:29:52]
>>174850 匿名さん

ど田舎は戸建のパラダイスですね。
174853: 匿名さん 
[2020-09-14 12:31:25]
>>174846 匿名さん

趣味はこのスレでしょ笑
174854: 匿名さん 
[2020-09-14 12:31:47]
>>174852
ど田舎の定義は知らんが、土地が買えるのにわざわざ不便で窮屈な共同住宅に住みたいという人は少ないですからね。
174855: 匿名さん 
[2020-09-14 12:35:26]
毎月のローン+修繕費、管理費が同じレベルの賃貸マンションと比べて下回っているならマンションも検討の価値がある。
修繕費や管理費はローンと違い一生もの。
しかも2倍、3倍に跳ね上がる確変つきの地獄ローン。まるでキングボンビー。
最近は基金とかいって最初に集めるところもあるぐらいだから、マンションと戸建てを同価格帯で比較しようとするのは情弱以外の何ものでもない。
174856: 匿名さん 
[2020-09-14 12:36:17]
>>174854 匿名さん

不便でも窮屈でもないからマンション買うんでしょ。
その大半はど田舎の戸建から出てきた上京組。
都内のスレチマンションを買えない層が郊外の建売にフェードアウトしていく。
174857: 匿名さん 
[2020-09-14 12:37:43]
>>174855 匿名さん

マンションのランニングコストを払える収入の人だけがマンションを検討できる。
払えない奴は戸建にしておけということ。
174858: 匿名さん 
[2020-09-14 12:37:50]
>>174850 匿名さん
>土地を共有することで安く買えるというのがマンション最大のメリット。

マンションを買っても住民に土地の所有権はなく利用権しかありません。
利用権なら安くて当然です。
174859: 匿名さん 
[2020-09-14 12:39:40]
>>174855 匿名さん

高額な賃貸料に耐えかねてマンション買っちゃた方もいらしゃいましたよね。
174860: 匿名さん 
[2020-09-14 12:39:49]
予算の都合で4000万以下の中古マンションしか狙えないということが分かってる戸建民はマンションを踏まえる必要がない。
身の丈にあった戸建にしておきなさい。
174861: 匿名さん 
[2020-09-14 12:40:07]
>マンションを買っても住民に土地の所有権はなく利用権しかありません。利用権なら安くて当然です。

ではそのマンションが建ってる土地の所有権は誰が持ってるのかをちゃんと説明してみてねwww
174862: 匿名さん 
[2020-09-14 12:40:57]
>払えない奴は戸建にしておけということ。

マンションのランニングコストを払いたくない奴は、その分高額な戸建にしておけということ。
174863: 匿名さん 
[2020-09-14 12:41:30]
ここの戸建民がマンションを踏まえる必要はない。いちいちマンションのことを気にする必要もない。
174864: 匿名さん 
[2020-09-14 12:43:26]
>>174861 匿名さん
マンションの土地は住民個人では分筆も賃貸もできないから誰か第三者でしょう。
174865: 匿名さん 
[2020-09-14 12:43:34]
>>174862 匿名さん

>マンションのランニングコストを払いたくない奴は、その分高額な戸建にしておけということ。

違う。
マンションのランニングコストを払いたくない奴は、マンションのことは忘れて、身の丈にあった戸建にしておけということ。
174866: 匿名さん 
[2020-09-14 12:43:35]
>>174855 匿名さん

マンションの積立費は返してもらえないからね。
結局は管理会社や理事会役員に使い込まれたり、バックマージンをとれるバカ高い業者に依頼され住人は損して終わりですから。
まともな運営なんて皆無でしょ(笑)
174867: 匿名さん 
[2020-09-14 12:44:15]
>ここの戸建民がマンションを踏まえる必要はない。いちいちマンションのことを気にする必要もない。


踏まえるのはマンションではなくマンション特有のランニングコストねw
174868: 匿名さん 
[2020-09-14 12:44:32]
>>174856
100平米にも満たない狭い住居や生活音に注意しながら暮らす生活が窮屈じゃないの?
窮屈さに妥協しないととてもマンションなんて住めないよ。
地域を限定すればマンションは買えても戸建は買えないというのは土地がただ同然でなければどこでも成り立つ。
郊外だろうが都市部だろうがスケールする話なんですよ。

子供の頃から狭いところで育ってきたならそれが当たり前なのかもしれないけど。
174869: 匿名さん 
[2020-09-14 12:45:19]
>>174864 匿名さん
>マンションの土地は住民個人では分筆も賃貸もできないから誰か第三者でしょう。

だからその土地の所有者は誰なの?
第三者は誰?ご自身の考えを書いてみようwww
174870: 匿名さん 
[2020-09-14 12:45:45]
マンションを気にする戸建がまともなはずがない。
174871: 匿名さん 
[2020-09-14 12:47:00]
マンションの登記簿には利用権としか書いてなかった
174872: 匿名さん 
[2020-09-14 12:47:03]
>>174868 匿名さん

ど田舎の戸建から出てきてマンションを買った人に聞けばいいじゃん。
知らんけど。
174873: 匿名さん 
[2020-09-14 12:48:01]
>>174871 匿名さん

個人名義で登記できるんだね。
174874: 匿名さん 
[2020-09-14 12:48:40]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200708-00173709-suumoj-life

ここのマンションさんは一般人と考え方がズレズレだから、もう出てこなくていいぞ(笑)

■コロナ禍の在宅勤務で、住宅に求めるニーズが変わった?

コロナ禍で住まい探しが促進されたり、選ぶ基準が変化したりするのはなぜだろう?
どうやら、緊急事態宣言下でテレワークが推奨され、在宅勤務を経験した人が多いという背景がうかがえる。

リクルート住まいカンパニーで「住まいの検討のきっかけ」を複数回答で聞いたところ、「結婚」(16%)、「転勤」(13%)、「第一子出生」(13%)、「転職」(9%)といった、ライフステージの変化などがきっかけになるのは、従来と変わらない結果だ。ただし、従来にはない「在宅勤務になった」(8%)が、きっかけ要因の上位に挙がる点に注目したい。

コロナ拡大で住宅に求める条件の変化を聞いたところ、僅差ではあるが「仕事専用スペースがほしくなった」(25%)が最多となった。スペースや広さへのニーズという観点で見ていくと、ほかにも「収納量を増やしたくなった」(22%)、「広いリビングがほしくなった」(22%)、「部屋数がほしくなった」(22%)が上位に挙がる。

在宅勤務で仕事用の空間の確保が必要になったり、日中に家族が多く在宅することで住宅の広さや部屋数を求めるようになったりといったことが考えられる。

同様に、「通風に優れた住宅」や「遮音性に優れた住宅」、「日当たりのよい住宅」、「冷暖房効率に優れた住宅」など、住宅の快適性を上げたいというニーズも高く出ている。これまで日中はほとんど外にいたのに、在宅時間が長くなって、住宅の快適性の重要度が高まったと見てもよいだろう。
174875: 匿名さん 
[2020-09-14 12:49:42]
マンションの土地を担保に借金できるのかな?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる