住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 09:15:14
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

174778: 匿名さん 
[2020-09-13 20:07:43]
>>174766 匿名さん

それじゃ埼玉以外だとどこで通用するの?
とブーメランを欲しがるマンションさん。
174779: 匿名さん 
[2020-09-13 20:09:31]
だいじょうぶです。
戸建ては属性がよくないといい物件を手に入れることができないので。
174780: 匿名さん 
[2020-09-13 20:40:20]
朝早くて夜最後まで頑張ってるのは、マンションさん独り(笑)
独りだから大変なんだろうけど、戸建てさんはたくさん居るから。
174781: 匿名さん 
[2020-09-13 21:08:46]
>>174775 匿名さん

若いのにマンション依存症ですか笑
これからの人生マンションのことばかり考えてしまいますね。
おきのどくさま
174782: 匿名さん 
[2020-09-13 21:11:10]
>>174780 匿名さん

たまにしかコメントしてないのに、効果的に戸建さんの心に突き刺さるから、マンションさんが頑張ってるように思えちゃうのかも笑
174783: 匿名さん 
[2020-09-13 21:13:45]
戸建さんのレスは数だけやたらと多くて中身がないまたは同じことの繰り返しばかり。
まさにクルクル回転するハムスター
174784: 匿名さん 
[2020-09-13 21:15:53]
マンション売れてないね。
174785: 匿名さん 
[2020-09-13 21:17:09]
>たまにしかコメントしてないのに、
3連投(笑)
174786: 匿名さん 
[2020-09-13 21:21:32]
>>174778 匿名さん

ソースは国土交通省の調査報告書なんだから、文句があるなら国土交通省に質問したらいいよ。

まあ、笑われておしまいですねw
このスレだと優しいマンションさんしかいないから甘えていられるんだけど、社会に出たら恥をかくことになるからしっかりリハビリしないとね。復帰の第一歩は、マンションのメリットを自分の口から言える練習ですね。何も思い浮かばないなら「マンションのメリットは立地と利便性です」を繰り返してみよう。
かんばれ
174787: 匿名さん 
[2020-09-13 22:17:53]
>>174786 匿名さん

無いものねだりは見苦しいよ。
あっ埼玉があったね。
一つでもあって良かったじゃないか。
174788: 匿名さん 
[2020-09-13 22:41:42]
統計が分からないと単純な平均値見てマンションのほうが高いと思っちゃうんだよね。
小学生だったら仕方無いかもしれないが本当に平均見てそんな理解だとかなりやばいよな。
そのレベルで社会に出ても恥をかかない様な世界もあるのだろうけど、、、
174789: 匿名さん 
[2020-09-13 23:03:46]
>>174786 匿名さん

無知なキミにヒントあげる!
そもそもマンションの平均価格を押し上げてる都心3区や渋谷新宿の副都心(容積率の高いエリア)でまともな戸建はほとんど売りに出ない
これで少しは理解できるかな?


174790: 匿名さん 
[2020-09-13 23:08:02]
ここのアホなマンション派の統計の理解に従うと、東京23区のマンションの平均販売価格が60平米で6400万円だから港区でも6400万円あれば60平米のマンションが普通に買えるということになる。
さすがによほどの馬鹿では無い限りそれは否定するだろう。

自分にとって気持ちの良い数字だけ使うのがここのマンション派のスタイル。
当然、そんな主張はよほどレベルの低い世界でないと通用しません。
174791: 匿名さん 
[2020-09-13 23:26:14]
ハイハイ、戸建さんの口調が荒くなってきた。
落ち着いてマンションのメリットを考えてみよう。思い浮かばないなら、基本の「マンションのメリットは立地と利便性です」を繰り返そう。
まだ時間はたっぷりあるのであせらずにね。
174792: 匿名さん 
[2020-09-13 23:31:17]
さてと、都心の夜景とスカイツリー眺めながら寝るとするかなー
今夜は風が涼しいなーやっぱ開放感あると気持ちいいですねー

ほんと、シャッターとカーテン閉じっぱなしの
そのへんにある普通の戸建てに妥協しなくてよかったw
174793: 匿名さん 
[2020-09-14 05:35:44]
4000万のマンションだと狭くてはるか遠くのスカイツリーでも眺めないと寝れない。
部屋が狭いから開放感に憧れる。
174794: 通りすがり 
[2020-09-14 06:14:07]
まさか最後に残ったマンション民が独居老人埼玉県民だとは予想できないわな
174795: 匿名さん 
[2020-09-14 06:28:40]
お金の面でもどちらも一長一短。
人によって価値観違うんだからどちらがいいと言う議論を不特定多数でする時点で平行線を辿るだけです。その人次第、が答えでしょ。
<ランニングコスト>
管理費と駐車場代が無駄にかかるマンション(修繕費は必要経費)。固定資産税は少し安め。
管理費駐車場代がかからない一軒家(自分で確り修繕しないと後から高額負担を強いられる)。固定資産税は高め。
<リセール>
有事の際に売りやすいのがマンション(駅近限定、駅から10分以上のマンション買うのは流石にセンスなし)。
有事の際に売れない一軒家(駅近なら話は別だが購入時にかなりの高額になる)。
174796: 匿名さん 
[2020-09-14 06:35:56]
甘すぎる意識がもたらした築古マンション居住者の「集団犯罪」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200706-00027694-gonline-bus_...

マンションさん、戸建てさんに迷惑かけまくりじゃない?
174797: 匿名さん 
[2020-09-14 06:38:48]
「マンションのメリットは立地と利便性です」
174798: 匿名さん 
[2020-09-14 06:55:38]
>>174797 匿名さん
マンションに立地と利便性?
コロナと昨年の台風で消滅したよ(笑)

今は水害にあわないような高台で地震に強い地盤が良い立地。
感染リスクや治安を考えたら、駅近よりも数分離れた閑静な住宅街の方が良いんだよ。
玄関から駅までのトータル距離を考えると利便性も戸建てに軍配。

同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
174799: 匿名さん 
[2020-09-14 07:16:33]
>>174798 匿名さん
間違っていないと思います。
思いますが駅徒歩数分は駅近です。
駅徒歩数分の戸建てを買える人はなかなかいないですね。首都圏だと土地と合わせて億ですから。
また、コロナと台風はありましたが価格にその考えは反映されていないようです。(レインズ上でも)
174800: 匿名さん 
[2020-09-14 07:17:56]
マンションの購入層と戸建の購入層は違うからね。支払可能額も全然違いますよ笑

国土交通省の調査報告書にもはっきりと出てる。マンション購入者の年収と物件価格は戸建民よりもはるかに上だと。
174801: 匿名さん 
[2020-09-14 07:23:18]
同じ駅で揃える必要もない。
マンションは戸建よりも立地が良いので。
174802: 匿名さん 
[2020-09-14 07:27:05]
マンションの殆どは駅徒歩10分以内なのに対し、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便。
立地は明らかなマンションに軍配ですね。

個別の戸建を出してきて駅数分にあると言うのはナンセンス。個別の話をするなら駅名と地番ぐらい言いなはれ。
174803: 匿名さん 
[2020-09-14 07:37:22]
昨年の台風のとき、武蔵小杉周辺でもリビングまで水没したのは殆どが戸建でした。
なぜか報道でタワマンばかり取り上げられていましたから、Yahooニュースしか見てない戸建さんは知らないのかな?
174804: 匿名さん 
[2020-09-14 07:48:29]
立地の悪い戸建てをわざわざ比較対象にしないと勝てないマンションさん(笑)
174805: 匿名さん 
[2020-09-14 07:54:02]
立地のいい個別の戸建を出してきたり、自分の家は都内の高級住宅地だからとか、年収が平均値よりも上だとかいう戸建の言い訳は意味がない。そんなものは匿名スレで何とでも言えるからね。
国土交通省の調査報告書でマンション民の年収や物件価格が戸建民よりも上なのは間違いないですし、殆どのマンションは駅徒歩10分以内なのに戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便だからマンションの方が立地が良い事実も変わらない。
174806: 匿名さん 
[2020-09-14 07:55:16]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
立地や利便性の考え方がマンション派は昭和初期で止まった高齢者か?

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c7e1a7ba6db19432a3b88981ade1e46b0c...

https://news.yahoo.co.jp/articles/3328621dc60708bd41c46b5fa771ec22fad1...
174807: 通りがかりさん 
[2020-09-14 07:55:55]
>>174804 匿名さん
立地のいい戸建てと立地の良いマンションを比べること自体が間違っていますよ。立地のいい戸建ては明らかに土地が高いですから。
自分はマンション派ですが、お金の面を考えず駅近の戸建てと駅近のマンションを比較したらそりゃ戸建てがいいですよ笑
デメリットを隠して無理やり比較しようとするのはやめていただきたい。
174808: 匿名さん 
[2020-09-14 07:56:00]
一般的にマンションのメリットは立地と利便性である。
174809: 通りすがり 
[2020-09-14 07:57:35]
マンションにもまともな人はいるはずだから
平均連呼するのはマンション平均民とでも呼べばいいかな
174810: 匿名さん 
[2020-09-14 07:58:30]
>>174808 匿名さん

埼玉では、の誤りですね
174811: 匿名さん 
[2020-09-14 07:58:53]
サザエさんの家や初期初期の画像は?
174812: 匿名さん 
[2020-09-14 07:59:25]
>>174806 匿名さん

個別にどんな事情でどんな家を求めるのかという話はここで話すことではない。年収、職業、家族構成、趣味などの基本情報がまったく無いんだからね。リモートワークメインの仕事なのか現業なのかも分からないですし。
174813: 通りがかりさん 
[2020-09-14 08:01:01]
>>174806 匿名さん
自分で分析もしないでニュース(特にYahooのコラムとか笑)に踊らされるようなレベルの低い方は議論に参加しないでください。
考え方が変わった?証拠は?価格の推移は見たんですか?レインズ上はどうなっているのです?それはミクロで見た時?マクロで見た時?
174814: 匿名さん 
[2020-09-14 08:02:53]
>>174810 匿名さん

国土交通省の調査報告書は埼玉だけの話ではないでしょう。そもそも埼玉というキーワードが戸建さんのほうから出てくる理由が分からないですね。
何で埼玉が出てくるんだろう?
174815: 匿名さん 
[2020-09-14 08:10:02]
過去レスで埼玉マンションの平均だけ戸建てを上回ってたデータがあったからね。
マンションさんの理屈に合致するエリアは関東では埼玉。
174816: 匿名さん 
[2020-09-14 08:13:24]
>>174815 匿名さん

マンションさんの理屈ではなく、国土交通省の調査報告書です。国土交通省が埼玉だけで調査をしたという主張ですか?
三大都市圏とかある程度のエリア区分もしていたと思いますが。それでもマンション民の年収は飛び抜けてましたね。
174817: 匿名さん 
[2020-09-14 08:16:15]
このスレでは具体的な地域や駅名も関係ないですよ。
個別の情報は一切無しで論じるスレなので。
なのでマンションさんを埼玉に限定したがるのもおかしな話ですね。
174818: 匿名さん 
[2020-09-14 08:17:33]
マンションのメリットは立地と利便性。

個別の物件についてはお好きなように。

が結論ですね。
174819: 匿名さん 
[2020-09-14 08:22:35]
埼玉でしか通用しない話は止めませんか?
アフターコロナ後のメリットは無いのかな?
174820: 匿名さん 
[2020-09-14 08:26:12]
>>174816 匿名さん

埼玉以外にも該当するエリアが本当にあるのですか?
マンションさんが必死に探されても未だに見つけられていないようですが。
174821: 匿名さん 
[2020-09-14 08:31:23]
>>174814 匿名さん

戸建てさんは誰も埼玉にこだわってはいませんよ。
マンションさんが埼玉でしか通用しない話をしていると仰っています。
174822: 匿名さん 
[2020-09-14 08:50:55]
>>174819 匿名さん
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200820-00074843-gendaibiz-bu...

コロナで露呈した「マンションリスク」
他人と同じ屋根の下に住む集合住宅では感染者が1人でも出ると厄介なことになる。
「家庭内感染」は戸建てのほうが有利。
マンションは自宅の専有部の中で家庭内感染を防ぐことは難しい。トイレは通常1つしかないし、部屋から出ないで生活することはできない。外に出るには、共用部の廊下やエレベータ、階段やエントランスを通らないと外に出ることができない。
これに対して、戸建ではトイレは2つあるし、隔離環境は作りやすい。家の中は家族の者しかいないので、感染予防も徹底することができる。
174823: 職人さん 
[2020-09-14 08:51:01]
平均に対する理解からここのマンション派の常識、理解力は飛び抜けて悪いことだけは分かる。

スレタイも理解出来ない様だし、同じ共同住宅に住むのはきつすぎる。
174824: 匿名さん 
[2020-09-14 08:56:21]
港区タワマンも厳しい。
タワマンとコロナ、隣人との騒音問題や建替えなどマンションさんにはマイナスの事ばかり。
この辺が全てクリアされるのが、戸建てのメリットの一部。
他にも駐車場へのアクセスや数、通風や採光など集合住宅では実現できないメリットも多数。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200904-00000002-economist-so...
174825: 匿名さん 
[2020-09-14 09:18:45]
>>174821 匿名さん

埼玉でしか通用しないとこだわる戸建さん。
174826: 匿名さん 
[2020-09-14 09:20:29]
マンションのメリットである戸建よりも良い立地と利便性のマンションを検討すればいいだけ。
174827: 匿名さん 
[2020-09-14 09:22:40]
>>174823 職人さん

スレタイを理解すれば>13のように一瞬で喝破することになる。
いまだにスレタイを理解してないのは、価格帯が違うものが比較になると騒ぐ戸建民。
174828: 匿名さん 
[2020-09-14 09:24:37]
>>174825 匿名さん

埼玉以外でも通用すると言っておきながら、いつまでたっても埼玉以外で通用するエリアを提示できないマンションさん。
見つかるまでは、マンションさんは埼玉ンションさんと呼ばれ続けるのでしょうな。
174829: 匿名さん 
[2020-09-14 09:25:10]
>>174823 職人さん

同じマンションに住むのは所得層もだいたい同じマンション民だから、貧乏な戸建さんが独りマンションに混じるってことはないから安心してよい。
174830: 匿名さん 
[2020-09-14 09:33:24]
スレタイが理解できないと
>>13>>174827 の様になる

>>174829
所得と知性、常識が完全に一致していれば心配は無いけど、現実は違う。
それが事実ならここのマンション派は相当貧乏なマンション民なんだろう。
4千万のポルシェをぶつけて夫婦を殺したクズも金持ちだよ。
174831: 匿名さん 
[2020-09-14 09:49:37]
>>174830 匿名さん

理詰の反論ができなくなると、このように物騒な物言いになるのが戸建さんの特徴
このスレ以外でマンション民と交わることはないから、ムリに粘着する必要もないのにね。
174832: 匿名さん 
[2020-09-14 10:06:28]
良く考えれば、世帯年収がマンションと戸建てのどちらが良いの比較にまったく関係ないと分かります。
戸建てもマンションも住環境は個別性が高いから比較しても意味がない。
実際に比較検討している人も考慮しないでしょう。
ただし平均的な価格帯が戸建てを大きく上回る関東エリアは埼玉というデータが示された。だからマンションさんは、埼玉でしかマウントがとれない分けだ。
広さや立地、価格、住宅設備とのバランスを考えると戸建て圧勝なのは普遍的事実。
販売不振のマンションデベ営業が、マンションさんの正体か?
174833: 匿名さん 
[2020-09-14 10:42:53]
東京都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションは半分以上が賃貸用。
174834: 匿名さん 
[2020-09-14 10:52:00]
4000万以下のマンションしか購入出来ないなら、
戸建にすれば良い、

購入出来ないマンションを考えても意味ないね
174835: 匿名さん 
[2020-09-14 10:54:36]
4000万以下のマンションしか購入出来ないなら、マンションしかありません。
日本語だいじょうぶですか。
174836: 匿名さん 
[2020-09-14 11:19:43]
>>174832 匿名さん

>販売不振のマンションデベ営業が、マンションさんの正体か?

全然違いますよ笑
結論がハズレなのでその前の長いご高説も全部履き違えてる。
まあここの戸建さんにありがちな、思い込みで突っ走る猪突猛進型ですね笑
174837: 匿名さん 
[2020-09-14 11:21:20]
4000万以下のマンションしか購入出来ないここの戸建さんなら、4000万以下の戸建しかありません。
174838: 匿名さん 
[2020-09-14 11:25:47]
そりゃマンションは購入するに値しないって言っちゃってることになるよ。
174839: 匿名さん 
[2020-09-14 11:42:17]
同じエリアで50坪の日当たりの良い土地が購入出来るなら戸建が良いと思います
174840: 匿名さん 
[2020-09-14 11:52:15]
マンションって平均何坪?
狭くても独り身なら問題ないですが、このスレはファミリー層を想定?
174841: 匿名さん 
[2020-09-14 12:11:00]
>>174838 匿名さん

戸建さんはマンション買う気ないんだから合ってるでしょ。
174842: 匿名さん 
[2020-09-14 12:12:11]
>>174839 匿名さん

その戸建よりも良い立地と利便性の高いマンションを買えるならマンションも検討できると思います。
174843: 匿名さん 
[2020-09-14 12:14:53]
>>174833 匿名さん

日本全国だと戸建とマンションの割合は4:1ぐらいだから、都内でのマンションの頑張りがすごいということになる。
やっぱりど田舎は戸建の独壇場ですね。
174844: 匿名さん 
[2020-09-14 12:15:27]
マンション派がマンションはなしって言ってるからねえ。
174845: 匿名さん 
[2020-09-14 12:16:46]
>>174840 匿名さん

年収、職業、家族構成、趣味嗜好などの条件により、最適な住まい選びを楽しんでください。
174846: 匿名さん 
[2020-09-14 12:24:30]
>>174840 匿名さん

年収:2000万
職業;会社経営(職場渋谷車で30分)
家族構成:中学生と高校生専業主婦の4人家族
趣味:ゴルフ、旅行、車、キャンプ

都内の郊外4000万超の戸建を選びました
174847: 匿名さん 
[2020-09-14 12:26:10]
>>174843 匿名さん

賃貸の割合は?
174848: 匿名さん 
[2020-09-14 12:27:07]
こうやって、空気を読めない奴が出てくるんだよね笑
174849: 匿名さん 
[2020-09-14 12:27:50]
>>174846 匿名さん

踏まえたマンションが抜けてるよ。
174850: 匿名さん 
[2020-09-14 12:28:17]
>>174843
逆だよ。
都市部が共同住宅の独壇場なの。
個人で戸建に必要な土地が買えないからね。

土地を共有することで安く買えるというのがマンション最大のメリット。
174851: 匿名さん 
[2020-09-14 12:28:53]
>>174847 匿名さん

Yahooさんに聞いたら?
174852: 匿名さん 
[2020-09-14 12:29:52]
>>174850 匿名さん

ど田舎は戸建のパラダイスですね。
174853: 匿名さん 
[2020-09-14 12:31:25]
>>174846 匿名さん

趣味はこのスレでしょ笑
174854: 匿名さん 
[2020-09-14 12:31:47]
>>174852
ど田舎の定義は知らんが、土地が買えるのにわざわざ不便で窮屈な共同住宅に住みたいという人は少ないですからね。
174855: 匿名さん 
[2020-09-14 12:35:26]
毎月のローン+修繕費、管理費が同じレベルの賃貸マンションと比べて下回っているならマンションも検討の価値がある。
修繕費や管理費はローンと違い一生もの。
しかも2倍、3倍に跳ね上がる確変つきの地獄ローン。まるでキングボンビー。
最近は基金とかいって最初に集めるところもあるぐらいだから、マンションと戸建てを同価格帯で比較しようとするのは情弱以外の何ものでもない。
174856: 匿名さん 
[2020-09-14 12:36:17]
>>174854 匿名さん

不便でも窮屈でもないからマンション買うんでしょ。
その大半はど田舎の戸建から出てきた上京組。
都内のスレチマンションを買えない層が郊外の建売にフェードアウトしていく。
174857: 匿名さん 
[2020-09-14 12:37:43]
>>174855 匿名さん

マンションのランニングコストを払える収入の人だけがマンションを検討できる。
払えない奴は戸建にしておけということ。
174858: 匿名さん 
[2020-09-14 12:37:50]
>>174850 匿名さん
>土地を共有することで安く買えるというのがマンション最大のメリット。

マンションを買っても住民に土地の所有権はなく利用権しかありません。
利用権なら安くて当然です。
174859: 匿名さん 
[2020-09-14 12:39:40]
>>174855 匿名さん

高額な賃貸料に耐えかねてマンション買っちゃた方もいらしゃいましたよね。
174860: 匿名さん 
[2020-09-14 12:39:49]
予算の都合で4000万以下の中古マンションしか狙えないということが分かってる戸建民はマンションを踏まえる必要がない。
身の丈にあった戸建にしておきなさい。
174861: 匿名さん 
[2020-09-14 12:40:07]
>マンションを買っても住民に土地の所有権はなく利用権しかありません。利用権なら安くて当然です。

ではそのマンションが建ってる土地の所有権は誰が持ってるのかをちゃんと説明してみてねwww
174862: 匿名さん 
[2020-09-14 12:40:57]
>払えない奴は戸建にしておけということ。

マンションのランニングコストを払いたくない奴は、その分高額な戸建にしておけということ。
174863: 匿名さん 
[2020-09-14 12:41:30]
ここの戸建民がマンションを踏まえる必要はない。いちいちマンションのことを気にする必要もない。
174864: 匿名さん 
[2020-09-14 12:43:26]
>>174861 匿名さん
マンションの土地は住民個人では分筆も賃貸もできないから誰か第三者でしょう。
174865: 匿名さん 
[2020-09-14 12:43:34]
>>174862 匿名さん

>マンションのランニングコストを払いたくない奴は、その分高額な戸建にしておけということ。

違う。
マンションのランニングコストを払いたくない奴は、マンションのことは忘れて、身の丈にあった戸建にしておけということ。
174866: 匿名さん 
[2020-09-14 12:43:35]
>>174855 匿名さん

マンションの積立費は返してもらえないからね。
結局は管理会社や理事会役員に使い込まれたり、バックマージンをとれるバカ高い業者に依頼され住人は損して終わりですから。
まともな運営なんて皆無でしょ(笑)
174867: 匿名さん 
[2020-09-14 12:44:15]
>ここの戸建民がマンションを踏まえる必要はない。いちいちマンションのことを気にする必要もない。


踏まえるのはマンションではなくマンション特有のランニングコストねw
174868: 匿名さん 
[2020-09-14 12:44:32]
>>174856
100平米にも満たない狭い住居や生活音に注意しながら暮らす生活が窮屈じゃないの?
窮屈さに妥協しないととてもマンションなんて住めないよ。
地域を限定すればマンションは買えても戸建は買えないというのは土地がただ同然でなければどこでも成り立つ。
郊外だろうが都市部だろうがスケールする話なんですよ。

子供の頃から狭いところで育ってきたならそれが当たり前なのかもしれないけど。
174869: 匿名さん 
[2020-09-14 12:45:19]
>>174864 匿名さん
>マンションの土地は住民個人では分筆も賃貸もできないから誰か第三者でしょう。

だからその土地の所有者は誰なの?
第三者は誰?ご自身の考えを書いてみようwww
174870: 匿名さん 
[2020-09-14 12:45:45]
マンションを気にする戸建がまともなはずがない。
174871: 匿名さん 
[2020-09-14 12:47:00]
マンションの登記簿には利用権としか書いてなかった
174872: 匿名さん 
[2020-09-14 12:47:03]
>>174868 匿名さん

ど田舎の戸建から出てきてマンションを買った人に聞けばいいじゃん。
知らんけど。
174873: 匿名さん 
[2020-09-14 12:48:01]
>>174871 匿名さん

個人名義で登記できるんだね。
174874: 匿名さん 
[2020-09-14 12:48:40]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200708-00173709-suumoj-life

ここのマンションさんは一般人と考え方がズレズレだから、もう出てこなくていいぞ(笑)

■コロナ禍の在宅勤務で、住宅に求めるニーズが変わった?

コロナ禍で住まい探しが促進されたり、選ぶ基準が変化したりするのはなぜだろう?
どうやら、緊急事態宣言下でテレワークが推奨され、在宅勤務を経験した人が多いという背景がうかがえる。

リクルート住まいカンパニーで「住まいの検討のきっかけ」を複数回答で聞いたところ、「結婚」(16%)、「転勤」(13%)、「第一子出生」(13%)、「転職」(9%)といった、ライフステージの変化などがきっかけになるのは、従来と変わらない結果だ。ただし、従来にはない「在宅勤務になった」(8%)が、きっかけ要因の上位に挙がる点に注目したい。

コロナ拡大で住宅に求める条件の変化を聞いたところ、僅差ではあるが「仕事専用スペースがほしくなった」(25%)が最多となった。スペースや広さへのニーズという観点で見ていくと、ほかにも「収納量を増やしたくなった」(22%)、「広いリビングがほしくなった」(22%)、「部屋数がほしくなった」(22%)が上位に挙がる。

在宅勤務で仕事用の空間の確保が必要になったり、日中に家族が多く在宅することで住宅の広さや部屋数を求めるようになったりといったことが考えられる。

同様に、「通風に優れた住宅」や「遮音性に優れた住宅」、「日当たりのよい住宅」、「冷暖房効率に優れた住宅」など、住宅の快適性を上げたいというニーズも高く出ている。これまで日中はほとんど外にいたのに、在宅時間が長くなって、住宅の快適性の重要度が高まったと見てもよいだろう。
174875: 匿名さん 
[2020-09-14 12:49:42]
マンションの土地を担保に借金できるのかな?
174876: 匿名さん 
[2020-09-14 12:51:03]
マンションの敷地利用権は単独名義で登記もできるし売買もできる。
174877: 匿名さん 
[2020-09-14 12:52:53]
>>174874 匿名さん

Yahoo脳の戸建さん。
都合の悪いニュースはなかったものにする知能はあるようだ。
174878: 匿名さん 
[2020-09-14 12:54:28]
戸建派は人材が豊富ですね。
動物園かと思うくらい色んなキャラが生まれては消える。
174879: 匿名さん 
[2020-09-14 12:58:22]
>マンションの敷地利用権は単独名義で登記もできるし売買もできる。
専有部の利用権とセットじゃないとダメでしょ。
戸建てのように土地だけ一部を賃貸できる?
174880: 匿名さん 
[2020-09-14 12:59:12]
>>174876 匿名さん

敷地利用権て…ゴルフ会員権みたいだ。
敷地占有権じゃないんだよな。
174881: 匿名さん 
[2020-09-14 13:00:10]
>>174878 匿名さん

人材が豊富なのは戸建て派で、キャラが豊富なのはマンション派ですよ
174882: 匿名さん 
[2020-09-14 13:00:23]
>不便でも窮屈でもないからマンション買うんでしょ。
>その大半はど田舎の戸建から出てきた上京組。
あれ?
この書き込みはあなたじゃない?
スレチマンションの住民に聞いてきたのかな?

国土交通省によると豊かな暮らしには25 + 25*(人数) m^2 以上の面積が必要だそうだよ。
4人家族なら 125 平米だね。

都市部で狭いことに妥協したとしても 15 + 20*(人数)で、4人家族なら 95 平米。
大多数のマンションはこの基準を満たしていないね。
子供のいない夫婦なら平均的なマンションでも広さの点ではギリOKですね。
174883: 匿名さん 
[2020-09-14 13:02:03]
>>174882 匿名さん

家族構成に合わせて決めたらいいでしょう。
4人家族なら郊外の建売にしておけばいい。
174884: 匿名さん 
[2020-09-14 13:05:20]
マンションさんは、スレでもリアルでも独り身。
だとしたらスレチじゃない?
174885: 匿名さん 
[2020-09-14 13:07:17]
戸建さん早く誰がマンションの土地の所有者の第三者なのか書いてねwww
174886: 匿名さん 
[2020-09-14 13:07:20]
独身ならマンション、既婚者なら戸建て。
これが最終結論。
174887: 匿名さん 
[2020-09-14 13:09:26]
>>174885 匿名さん

その前に、マンションさんはサザエさんと昭和初期の住宅画像について説明責任があるよ。早く説明しろ。
174888: 匿名さん 
[2020-09-14 13:37:49]
>>174885 匿名さん

土地の共有所有と文筆単独所有の区別がまずはできるようになりましょうねw
174889: 匿名さん 
[2020-09-14 13:48:13]
>>174888 匿名さん
その前に誰が第三者なのかハッキリしよう
出来ない時はどうすればいいかママに聞こう
174890: 匿名さん 
[2020-09-14 14:27:35]
>174882

都市部だと1人住まいをのぞけば、ほぼ夫婦2人、夫婦と子供1人、1人親と子供1人が、ほとんど。
子供2人以上なんて、1人親と子供1人よりも少ないのに、なぜ子供2人前提なの?
せめて、夫婦+子供1人で十分だと思いますよ。
さらに戸建の場合は、廊下や階段が多いし、共有設備でカバーできる部分もあるから、マンションなら戸建よりも1~2割減の広さで同等になる。

都市部なら 15 + 20*(人数)で、3人家族なら 戸建の場合75 平米。
マンションなら、70平米弱でよいから、まぁまぁあると思いますよ。
174891: 匿名さん 
[2020-09-14 14:32:03]
>>174885 匿名さん

ご自分のマンションのケースを書いてみたら。
借地に建てられる分譲マンションもありますけどね。
174892: 匿名さん 
[2020-09-14 14:43:51]
まあ、駅近の広いマンションは高いからなぁ
静かで快適なマンションも希少だしねー
4人家族だと広さも必要だしー

低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないなw
174893: 匿名さん 
[2020-09-14 14:52:35]
> 静かで快適なマンションも希少だしねー

希少どころかもはや都市伝説。
もし本当に存在するなら、具体的なマンション名を挙げてみれば。
174894: 匿名さん 
[2020-09-14 15:36:29]
>>174885 匿名さん
>戸建さん早く誰がマンションの土地の所有者の第三者なのか書いてねwww
管理組合に聞きなさい
174895: 匿名さん 
[2020-09-14 16:20:18]
>174893
静かというのが、主観なのでなんとも言えないと思うけど。
戸建とマンションを都市部で両方住んでたけど、単純な静かさなら、マンションだと思いますけど。

戸建の場合は、雨や車、虫などの外の音などで、そこそこ音がする。
マンションは、上の階くらいだけど、上の階で小さな子供がいて走り回っているケースなんてそこまで多くないし、居ても、21時くらまでの話なので、夜は、戸建よりはるかに静かだったけどね。

まぁ一部の戸建さんは、防音強化すればいいというだろうけど、都市部で、この価格帯の防音なんてしれてるし、隣との距離もすごく近いのが一般的。
174896: 匿名さん 
[2020-09-14 16:23:41]
23区内でも一低住の住宅街は静かです。
マンションのような生活音が部屋の中まで聞こえることはありません。
174897: 匿名さん 
[2020-09-14 16:37:36]
>>174890 匿名さん

狭いから子供は一人
収入が少ないから子供は一人…
希望は二人なんだよね
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou15/gaiyou15html/NFS15G_html10....
174898: 匿名さん 
[2020-09-14 16:40:10]
>>174895 匿名さん

自然の音に文句つけたり精神病んだりする奴はそういう病でしょう。
マンションは上下左右からの生活音でトラブル起きまくり。
このサイトのスレ一覧見たらわかるわ。
174899: 匿名さん 
[2020-09-14 16:42:03]
>>174890
日本では平均的な子供の数は一家に二人だから。
https://papayaru.com/kodomo-kyoudai-kazu-heikin/

あなたの周りという狭い視点で見ているから一人っ子がほとんどと感じるのでしょう。
逆にマンションではせいぜい3人しか住めないという現実を表しているのかもしれません。

それと
>廊下や階段が多いし、共有設備でカバーできる部分もあるから、マンションなら戸建よりも1~2割減の広さで同等になる。
は完全にデタラメですね。
125平米の戸建とその8割の広さの100平米のマンションの広さは全く同等ではありません。
階段や廊下だけで25平米も余計に面積食うわけないでしょ。
スタンダードな戸建の図面を見てみると良いですよ。
共用部でカバーできる屋内設備って何ですか?
まさかトイレや風呂を共有するわけじゃないでしょ。
174900: 匿名さん 
[2020-09-14 16:47:11]
>>174895 匿名さん

> マンションは、上の階くらいだけど、上の階で
>小さな子供がいて走り回っているケースなんて
>そこまで多くないし、居ても、21時くらまでの話
>なので、夜は、戸建よりはるかに静かだったけどね。

あまり気になさらないあなたでさえ、上の階の子供の動静が判ってしまうわけだね。
気にする人はとても気になるのだろうね。
他人と壁一枚、床天井で接しているってそういうことなんだね。
悪意がなくても揉めるわけだね。
174901: 匿名さん 
[2020-09-14 16:48:48]
>174899

いつも全国データだして、どや顔ですね。
都市部限定してみたら、検索項目に、東京とか入れてみたらすぐわかるよ。
田舎は、子供多いからね(笑)

> 階段や廊下だけで25平米も余計に面積食うわけないでしょ

あるよ。
というか、この価格帯で都市部の戸建は、基本3階建てでしょう。
するとトイレも2個になるし、結構な広さになる

>共用部でカバーできる屋内設備って何ですか?

例えば、ゲストルームがあれば、客間はいらない。
174902: 匿名さん 
[2020-09-14 16:50:31]
>自然の音に文句つけたり精神病んだりする奴はそういう病でしょう。

別に自然の音でも音ですよ。
単純な静かさって話で、なぜ自然の音をわざわざ省く?
というか車の音とかは、単純に騒音だと思うけど。
174903: 匿名さん 
[2020-09-14 17:01:32]
>>174901 匿名さん

都市部の3階戸建てと比べるマンションなんて狭すぎて住めないよ。
174904: 匿名さん 
[2020-09-14 17:03:16]
>>174902 匿名さん

戸建ては自分で土地から探すのでわざわざうるさいところは選ばなければいい。
マンションは余程のことがなければ他人が壁一枚挟んで住んでるからね。
避けられる騒音源と避けられないのとじゃ比較にならないね。
174905: 匿名さん 
[2020-09-14 17:03:52]
>>174901 匿名さん
>というか、この価格帯で都市部の戸建は、基本3階建てでしょう。
4000万超の戸建てなら2階建てでも総床面積100㎡以上あります。
ここのマンションさんは予算が低すぎて3階建ての狭小ミニ戸しか見たことがないらしい。
174906: 匿名さん 
[2020-09-14 17:05:15]
立地の良い戸建ては高いからな~
狭いマンションで隣人の騒音に耐えながら妥協するしかない…
ランニングコストについては忘れよう。
174907: 匿名さん 
[2020-09-14 17:07:11]
埼玉のマンションさんは戸建てより高いからな。都内でマンションより安い戸建てなんて無い。
あっ、ランニングコストを考慮したら五分五分かな。
174908: 匿名さん 
[2020-09-14 17:07:39]
>>174901 匿名さん

データがあるならあるなら貼ればいいじゃない
横着するな
174909: 匿名さん 
[2020-09-14 17:09:39]
管理組合や理事会なんてアホらしくてやってられない。
マンションさんは、外国籍の方が所有する部屋の修繕費や管理費も負担するから大変だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200914-01110709-diamondf-bus...
174910: 匿名さん 
[2020-09-14 17:12:22]
>>174901 匿名さん

やはり数字に弱いとマンション買っちゃうんだな
25平米が分からないようだし、今どきトイレは2つないと困るし、
共用ゲストルームなんていつでも使えるわけがない

25平米って縦横5mもあるがな…廊下とトイレでなんてとんでもない間取りになるわ
174911: 匿名さん 
[2020-09-14 17:17:29]
>>174901
またすぐにバレる嘘をつく。
令和元年国民生活基礎調査の表番号241を見てごらん。
東京都区部でも子供の数は 1.59人ですよ。
一人っ子がほとんどなどというデータはありません。
何がすぐ分かるのか具体的のソースを明示して教えてもらえないかな?
(統計が分からないと平均人数1.59は一人っ子がほとんどと誤解してしまうのだろうか...)

それにいつからこのスレは都市部の3階建限定になったのかな?
2階建の標準的な間取りなら階段や廊下、洗面でよけいに必要な面積はせいぜい10平米で、階段の下はトイレや収納に使える。
174912: 匿名さん 
[2020-09-14 17:22:08]
>>174910
子供の数なんて東京都区部は北海道が同じくらいで全国平均と比べても5%程度低いだけ。
やっぱり視野が狭くて、強い先入観をもってるとアホな事を言ってしまうのでしょうね。
174913: 匿名さん 
[2020-09-14 17:32:25]
>>174901
ググっても見つけられないといけないからちゃんとリンクをのせておくね。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&touk...
このページの
世帯数-平均児童数,児童の有-児童数-無・都道府県-21大都市(再掲)別
に都道府県別の子供の数がまとめられているよ。

>都市部だと1人住まいをのぞけば、ほぼ夫婦2人、夫婦と子供1人、1人親と子供1人が、ほとんど。
のソースよろしく。
都市部じゃなくてあなたのマンションの統計かな?
狭すぎのマンションじゃ3人が限度だからそうなるかもしれないね。
174914: 匿名さん 
[2020-09-14 17:40:37]
>それにいつからこのスレは都市部の3階建限定になったのかな?

マンションを検討しているような立地で、この価格帯なら、3階建てが一般的だと思いますよ。
2階建てで、駐車場ありなら、40坪以上ないときついから、坪単価50万以下になる。
東京だと、だいぶ郊外になるから、あんまりマンションないと思いますけど。

最初から郊外の2階建てならマンション検討していないのだから、スレチだし。
その場合は、ランニングコスト差がないから、4000万戸建になる。
174915: 匿名さん 
[2020-09-14 17:45:54]
23区内の土地って坪単価いくらのエリアなんだろうね?4000万以下のマンションを踏まえることができるエリアなのかな?
174916: 匿名さん 
[2020-09-14 17:48:26]
まともな戸建派なら、23区内の一等地に建つ注文住宅がこのスレの対象にならないことぐらいは理解してるはず。
174917: 匿名さん 
[2020-09-14 17:48:31]
>174913

東京で、2人以上子供のいる世帯は、全体の10%以下なんですけど

>東京都区部でも子供の数は 1.59人ですよ

これは、子供のいる夫婦の平均なので、子供がいない夫婦を含めていなから、意味がないですよ。ちゃんど呼んでからデータを出しましょう。そして、誤解を招く記載はやめましょう。
174918: 匿名さん 
[2020-09-14 17:49:17]
>>174909 匿名さん

将来、中国や韓国との関係が極言まで悪化した時、彼らが所有しているマンションの部屋がどうなるか、考えただけでも恐ろしい。
所有権を主張しつつ管理費や修繕費は踏み倒し、転売なんて平気でやりかねない。
区分所有のリスクを想像できないマンションさんは、いずれ後悔する。
174919: 匿名さん 
[2020-09-14 17:49:52]
戸建の予算は5億くらいかな?
戸建さんがヤル気なら、マンションもそれぐらいの予算にしておくとするか。
174920: 匿名さん 
[2020-09-14 17:50:22]
>>174916 匿名さん

それが理解できないのはマンションさんだよ(笑)
174921: 匿名さん 
[2020-09-14 17:52:30]
もう貧乏な戸建民ばかりになれば都内一等地のマンションも戸建もアジアの富裕層に買われてしまいますね。
174922: 匿名さん 
[2020-09-14 17:52:59]
三階ミニ戸建は中に入ったことすらないけど
ひょっとしてマンションよりあらゆる面でマシなのでは
174923: 匿名さん 
[2020-09-14 17:53:32]
>>174920 匿名さん

それが理解できないのは戸建さんだよ(笑)
174924: 匿名さん 
[2020-09-14 17:54:05]
マンションは既に買われまくってるから貧困層なのか(笑)
174925: 匿名さん 
[2020-09-14 17:54:14]
>4000万超の戸建てなら2階建てでも総床面積100㎡以上あります。

超って言葉使って予算度外視すれば、100m2以上あると思いますよ。
さらに、地価がやすければ、簡単ですし。
坪5万とかの立地なら、300m2とかも余裕ですよ
174926: 匿名さん 
[2020-09-14 17:55:06]
個々の条件によって、より良い住まい選びを楽しんでくださいね。
174927: 匿名さん 
[2020-09-14 17:56:12]
どっかの記事でタワマンよりミニ戸建ての方が売れていて評価も上でしたね…
普通のマンションなんて、川沿いのブルーシート並に落ちた。
174928: 匿名さん 
[2020-09-14 17:56:29]
》三階ミニ戸建は中に入ったことすらないけど
》ひょっとしてマンションよりあらゆる面でマシなのでは

住んだことあるけど、階段大変だし、ミニ戸が立つ立地は、周りもそうだから、3面が建物に覆われるから、日当たりも悪い。
まぁあとは好みの問題ですけど。
174929: 匿名さん 
[2020-09-14 17:57:02]
>>174924 匿名さん

妄想ばかりの戸建さん。
現実との乖離に気付いてない。
リハビリが必要だね。
174930: 匿名さん 
[2020-09-14 17:57:18]
戸建てに住みたい人は多いけど仕方なくマンションに住んでる。
子供も二人はほしいけど仕方なく一人。
これ同じ構図なんだよね。
今住んでる割合、今いる子供の数を見たところで
諦めた結果を見てるに過ぎないから。
174931: 匿名さん 
[2020-09-14 17:58:07]
>>174928 匿名さん

いまだにアンカー付けられないってどうかしてない?
174932: 匿名さん 
[2020-09-14 17:59:09]
ミニ戸のネックは階段ですね。
面積が変わらないけどフルフラットのマンションが羨ましい。
174933: 匿名さん 
[2020-09-14 17:59:21]
>>174918 匿名さん

マンションさんが全て負担する事になるね、いっそランニングコストに含めたら?
174934: 匿名さん 
[2020-09-14 18:01:26]
>>174930 匿名さん

自分の価値観を押し付ける人っていますよね。
もちろん周りには理解されないから、ストレスをこのスレにぶつける毎日。
174935: 匿名さん 
[2020-09-14 18:02:27]
>>174917
家族で暮らすことを前提の広さの議論なので子供のいない夫婦は想定していません。
二人暮らしなら平均的なマンションの広さでも大丈夫でしょう。
子供の出す騒音も気にしなくて良いので子供のいる家庭より気をつかう必要もありません。
ちゃんと前の議論を読んでね。

ここのマンション派は無理矢理意味の無い平均を出すのが好きですね。

それと >>174890 がデタラメなのも明らかになったわけです。

子供のいる家庭は平気的に二人子供がいるということです。
そもそも戸建を検討するのはこどものいる家庭が多いし、独身や子供のいない若い夫婦で戸建というのは珍しいでしょ。
174936: 匿名さん 
[2020-09-14 18:03:22]
>>174933 匿名さん

踏まえたらもっと高い戸建が買えますやん
おめでとう笑
174937: 匿名さん 
[2020-09-14 18:05:03]
>>174935 匿名さん

あなたの家庭の事情なんか、このスレにはまったく関係ない無駄な情報だから。
174938: 匿名さん 
[2020-09-14 18:06:03]
>>174934 匿名さん

それがマンション。毎日夜まで粘着、粘着w
174939: 匿名さん 
[2020-09-14 18:07:06]
>>174937 匿名さん

ワンルームならマンション圧勝(笑)
174940: 匿名さん 
[2020-09-14 18:07:44]
>>174935 匿名さん

都内のマンションって一人っ子が多いですよ。
それか共働きの夫婦。
子供2人なら郊外の建て売りが多いですね。子育てのために奥さん育児休暇で収入がへるし、これからの養育費の負担も多いから。
174941: 匿名さん 
[2020-09-14 18:08:51]
>>174938 匿名さん

それが粘着戸建。
もう10年以上毎日やってるでしょ笑
174942: 匿名さん 
[2020-09-14 18:09:35]
>>174930 匿名さん
>諦めた結果を見てるに過ぎないから。
実際、多くの人が望む子供の数は二人だけど二人目を諦める理由は経済的な理由が一番。
一人育てるのに1500万程度は必要だからね。

子供二人以上を望むなら都市部の狭いマンションなどより郊外に住んでお金は子供に費やしたほうが良いでしょうね。
174943: 匿名さん 
[2020-09-14 18:11:59]
>>174941 匿名さん

粘着はマンションさんしか居ない。
その証拠にスレの生き字引みたいな事を言うのは、マンションさんアナタだけ(笑)
歴史の生証人、このスレの主と言っても良い。尊敬してます。
174944: 匿名さん 
[2020-09-14 18:16:16]
かなり現実味を帯びてきたな。
マンションさん恐怖じゃないの?
外交問題だから法律でも解決できず、高い確率で住人が負担することになるよ。

>将来、中国や韓国との関係が極言まで悪化した時、彼らが所有しているマンションの部屋がどうなるか、考えただけでも恐ろしい。
所有権を主張しつつ管理費や修繕費は踏み倒し、転売なんて平気でやりかねない。
区分所有のリスクを想像できないマンションさんは、いずれ後悔する。
174945: 匿名さん 
[2020-09-14 18:18:52]
>>174940 匿名さん
都区内でも平均的な子供の数は他と大きく変わらない。
印象レベルの話ですね。

同一地域の戸建住民がマンション住民の子供の数の少なさを補っているということも考えられますが、都区内の戸建住民が他より多く子供を持つ理由も無いでしょう。
174946: 匿名さん 
[2020-09-14 18:19:21]
そういや7000万の底辺スレは?
廃棄したの?
174947: 匿名さん 
[2020-09-14 18:21:24]
>>174945 匿名さん
マンションでも子沢山な家庭はありますよ?
むしろ多いんじゃないかな。
狭いから逆に増えるのでは?
174948: 匿名さん 
[2020-09-14 18:36:11]
>>174947 匿名さん

また夜の生活(笑)
174949: 匿名さん 
[2020-09-14 19:27:48]
>>174943 匿名さん

スレ主は粘着戸建さんですよ笑
ご存じない?
174950: 匿名さん 
[2020-09-14 19:30:01]
>>174946 匿名さん

まだ裏切られたのを気にしてるんだ笑
174951: 匿名さん 
[2020-09-14 19:45:38]
>>174947 匿名さん

そうですね、南米とか東南アジアのイメージてすね
174952: 匿名さん 
[2020-09-14 19:49:05]
だってマンションはスラム化まっしぐらだもの。
174953: 匿名さん 
[2020-09-14 20:03:01]
住宅地の平均はこれぐらい。
もともとからの所有地に建てる場合は、以下の費用は不要です。
住宅地の平均はこれぐらい。もともとからの...
174954: 匿名さん 
[2020-09-14 20:28:22]
4000万超の予算の戸建てなら土地の選択肢が増える。
4000万以下のマンションより利便性のいい土地に広い家を持てる
174955: 匿名さん 
[2020-09-14 22:11:45]
まあ、駅近の広いマンションは高いからなぁー
首都圏で静かで快適なマンションも希少だしねー

4人家族以上で低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないなw
174956: 匿名さん 
[2020-09-14 22:24:19]
まーた同じこと呟いてるよ
埼玉は時間の流れがゆったりですな
174957: 匿名さん 
[2020-09-14 23:14:53]
結局、>>174901はどや顔で都市部限定で検索したらすぐわかるという妄想の裏付けをとれなかった。
ここのマンション派は本当に数字に弱いなぁ。

都市部に住む子供のいる家庭の大半が妥協してギリギリ豊かな生活を送れる広さの共同住宅に住んでいるわけもなく窮屈な生活を送っていることが明らかになった。
子供がバタバタ遊んで音が伝わらないマンションは皆無だし、子供のいる家庭は通勤時間を犠牲にしても戸建で快適な生活をとったほうが良いんじゃないかな。
174958: 匿名さん 
[2020-09-14 23:32:05]
>>174957 匿名さん

ここに残ったのはマンションの中の絞りカスで
嘘も平気なただの荒らしってことよ
174959: 匿名さん 
[2020-09-15 00:06:27]
すぐに口調が荒くなる戸建さん
ゆったりした戸建に住んでるはずなのにイラついてるね笑
明日はマンションのメリット喋れるようになろうね。
174960: 匿名さん 
[2020-09-15 05:12:43]
>明日はマンションのメリット喋れるようになろうね。

他人任せにしないでマンション民自らメリットを喋れるようになろうね。
174961: 匿名さん 
[2020-09-15 06:51:47]
マンション依存の戸建民を真人間に戻すリハビリスレですから。
本人の意思が大切。
マンションのメリットを自分から喋れるようになりたいね。
174962: 匿名さん 
[2020-09-15 06:54:44]
都内のマンションの平均価格は6000万を超えるから、このスレの予算では話になりませんね。
174963: 匿名さん 
[2020-09-15 07:22:29]
夜遅くまで、戸建てに粘着、粘着。
マンションに住むと住人が最大の癌だね♪
174964: 匿名さん 
[2020-09-15 07:26:27]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わりました。
マンション売行き不振、戸建ては売行き好調という現実を直視できない埼玉の高齢マンションさん。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c7e1a7ba6db19432a3b88981ade1e46b0c...

https://news.yahoo.co.jp/articles/3328621dc60708bd41c46b5fa771ec22fad1...
174965: 匿名さん 
[2020-09-15 07:48:09]
マンションのランニングコストがネックの粘着戸建さん。安い戸建がいちばん。

「マンションのメリットは立地と利便性」
はい!
174966: 匿名さん 
[2020-09-15 09:09:40]
粘着マンションさん、毎日、毎日お疲れ様です。
マンションのメリットだと思われていた立地と利便性は戸建てに逆転されました。
コロナ後のメリットを挙げてください。
ハイ♪
174967: 匿名さん 
[2020-09-15 09:52:47]
粘着戸建さん、毎日、10年ご苦労さまです。
戸建のメリットだと誇っていたステータスや平均年収そして物件価格も逆転されて久しいね。
マンションのメリットを挙げてください。
ハイ♪
174968: 匿名さん 
[2020-09-15 11:22:09]
> 戸建のメリットだと誇っていたステータスや
>平均年収そして物件価格も逆転されて久しいね。

またまたマンションさんお得意の埼玉限定のお話ですか。
さすがにもう飽きたよ。
174969: 匿名さん 
[2020-09-15 11:26:30]
メリットはマンションに住むと視野が広がるのか
コロナパニックにならなくて済む事
174970: 匿名さん 
[2020-09-15 11:29:50]
>>174969 匿名さん

渦中にいると判断能力が低下するんですよ
正常性バイアスですね
174971: 匿名さん 
[2020-09-15 11:34:04]
>4000万超の予算の戸建てなら土地の選択肢が増える。
>4000万以下のマンションより利便性のいい土地に広い家を持てる

4000万超になるのは、ほしいマンションがあって、そのランニングコスト差を計算した人だけ。つまりほしいマンションがない人(マンションのメリットが言えない人)は、ランニングコスト差は0円なので、4000万以下戸建になります。なので選択肢も増えません。
174972: 匿名さん 
[2020-09-15 11:48:15]
>>174967 匿名さん
関東じゃ埼玉だけの話でしょ(笑)
23区や神奈川のデータじゃ勝負できないの?
174973: 匿名さん 
[2020-09-15 11:52:29]
別に欲しいマンションなんか無くても、住みたい場所にあるマンションの価格帯を比較対象としてランニングコストを踏まえれば良いだけ。
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
修繕基金や管理準備金とか初期コストも+でかかる事を隠してる。
恣意的に同じ価格で比較させたいマンションさんは卑怯では?
174974: 匿名さん 
[2020-09-15 12:00:15]
マンションさんは将来、地獄を見るそうです。スラム化する前にババ抜きで勝利しないとね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200915-00029004-gonline-bus_...
174975: 匿名さん 
[2020-09-15 12:07:54]
>スラム化する前にババ抜きで勝利しないとね。

そのババ抜きってジョーカーが半分くらい入ってるんですよねw
174976: 匿名さん 
[2020-09-15 12:17:13]
家も車も好みの問題て思いますよ
ポルシェは高いし狭いし、うるさいし、燃費も悪い、メンテナンスも高いし、法定速度で走るならそんなに早い必要もない、サーキットで走ってるなんてごく僅か。
まっポルシェもフェラーリも見てくれは良いと思います
174977: 匿名さん 
[2020-09-15 12:22:04]
>>174973 匿名さん

欲しいマンションがないのに比較したがる戸建さんは卑怯者の典型例でしょうね。
買わなかったマンションにいつまでも粘着するより、実際に手に入れた4000万以下のマンションを踏まえた戸建の良さを語れば良い。
174978: 匿名さん 
[2020-09-15 12:24:32]
>>174975 匿名さん

戸建BBAを引く可能性はないから、安心して遊べますね。
174979: 匿名さん 
[2020-09-15 12:26:28]
>174973
>別に欲しいマンションなんか無くても、住みたい場所にあるマンションの価格帯を比較対象としてランニングコストを踏まえれば良いだけ。

なんために、ラニングコストを踏まえる必要があるの?
最初から戸建と決めているなら、自分で勝手に予算設定して買えばいいだけ。

このスレで、マンションと戸建を真面目に比較検討している人にとっては、完全に邪魔な存在なんですけど。
174980: 匿名さん 
[2020-09-15 12:26:29]
>>174977 匿名さん
いや、普通に比較対象にするよ日本人なら。
どんだけネジくれた性格なんだよマンションさん(笑)
174981: 匿名さん 
[2020-09-15 12:28:00]
自分の住んでいるエリアでは、自分の戸建より安いマンションしか買えないことを確かめて嬉しがる戸建さん。

へんな趣味だな笑
174982: 匿名さん 
[2020-09-15 12:28:16]
>174980

マンションのメリットはないと言っているのに、比較するの?
どんなマンションみるの?何のために?

マンションのメリットなしと言っているのに、マンションと比較するって、むしろ一番ひねくれていると思うけど(笑)
174983: 匿名さん 
[2020-09-15 12:30:19]
>>174980 匿名さん

買いたいマンションがないのに購入対象にしたがるのが捻くれてますね。
買いたいならメリット言えるだろ?
174984: 匿名さん 
[2020-09-15 12:31:23]
あーあ、戸建さん捻くれ者で決定だな笑
174985: 匿名さん 
[2020-09-15 12:32:46]
>174973

>別に欲しいマンションなんか無くても、住みたい場所にあるマンションの価格帯を比較対>象としてランニングコストを踏まえれば良いだけ。

無意味ですね。同一立地でも設備などで、ラングコストは大きく違います。
ほしいマンションと比較しないと全く意味がない。

> 修繕基金や管理準備金とか初期コストも+でかかる事を隠してる。
こんなの誰も隠していない。
というか不動産調べているなら常識の範囲。

> 恣意的に同じ価格で比較させたいマンションさんは卑怯では?

誰も同じ価格とは言っていない。むしと戸建派は、恣意的に車2台で駐車場代8万とかいう突拍子もない例をだして、惑わせている戸思うけど。
174986: 匿名さん 
[2020-09-15 12:33:15]
戸建さんが自らの口でマンションのメリットを喋れるようにリハビリするのがこのスレの最終目標。
174987: 匿名さん 
[2020-09-15 12:34:39]
どーしてもマンションを踏まえたい、戸建さん。
174988: 周辺住民さん 
[2020-09-15 12:41:31]
国語が苦手だとスレタイ読んでマンションをふまえなきゃいけないと読んじゃうんだね。

日本語で意思疎通が難しい人と同じ共同住宅に住むなんて嫌でしょ。
174989: 匿名さん 
[2020-09-15 12:41:44]
>>174987 匿名さん

何度も言いますが踏まえるのはマンションではなくマンション特有のランニングコストです
174990: 匿名さん 
[2020-09-15 12:43:33]
マンションさんが連投(笑)
日本人ならってとこでキレたのかな?
まぁ、あちらではマンション一択らしいが、日本ならメリットが無くてもマンションを踏まえて戸建てにしますよ。
ダメな住宅でも割高だな~と比較対象にされるだけマシでは?
販売機不振なのも、戸建てと比較された結果なわけですから。
174991: 匿名さん 
[2020-09-15 12:43:43]
スレタイに沿った議論ができないなら
他に行けばいいだけ
マンションの共同管理なんて夢の話なのが分かる
174992: 匿名さん 
[2020-09-15 12:45:14]
>>174986 匿名さん

おやおやスレの目標まで語るとは。
やはり粘着(マンション)さんがここのスレ主さんでしたか。
174993: 匿名さん 
[2020-09-15 12:46:21]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200708-00173709-suumoj-life

タワマン凋落やコロナの影響でランニングコストを踏まえた結果、戸建てが人気になったのだよ。

■コロナ禍の在宅勤務で、住宅に求めるニーズが変わった?

コロナ禍で住まい探しが促進されたり、選ぶ基準が変化したりするのはなぜだろう?
どうやら、緊急事態宣言下でテレワークが推奨され、在宅勤務を経験した人が多いという背景がうかがえる。

リクルート住まいカンパニーで「住まいの検討のきっかけ」を複数回答で聞いたところ、「結婚」(16%)、「転勤」(13%)、「第一子出生」(13%)、「転職」(9%)といった、ライフステージの変化などがきっかけになるのは、従来と変わらない結果だ。ただし、従来にはない「在宅勤務になった」(8%)が、きっかけ要因の上位に挙がる点に注目したい。

コロナ拡大で住宅に求める条件の変化を聞いたところ、僅差ではあるが「仕事専用スペースがほしくなった」(25%)が最多となった。スペースや広さへのニーズという観点で見ていくと、ほかにも「収納量を増やしたくなった」(22%)、「広いリビングがほしくなった」(22%)、「部屋数がほしくなった」(22%)が上位に挙がる。

在宅勤務で仕事用の空間の確保が必要になったり、日中に家族が多く在宅することで住宅の広さや部屋数を求めるようになったりといったことが考えられる。

同様に、「通風に優れた住宅」や「遮音性に優れた住宅」、「日当たりのよい住宅」、「冷暖房効率に優れた住宅」など、住宅の快適性を上げたいというニーズも高く出ている。これまで日中はほとんど外にいたのに、在宅時間が長くなって、住宅の快適性の重要度が高まったと見てもよいだろう。
174994: 匿名さん 
[2020-09-15 12:52:32]
>174989
>何度も言いますが踏まえるのはマンションではなくマンション特有のランニングコストです

だから何度も言いますが、買う気もないマンションのランニグコストを考慮する意味は?
そんなことしなくても、自分の予算で戸建かっておしまいでしょ?わかっている?

マンションのメリットが言えないなら、ランニグコストを計算するだけ無駄ですよ。

あくまでマンション購入を考えている人が、そのランニングコスト差を考慮して戸建も考えた時どっちがいいかな?と語るスレです。
最初から戸建の人は、マンションのラングコストはありません。
174995: 匿名さん 
[2020-09-15 12:54:13]
>>174992 匿名さん

スレ主は粘着戸建さんですよ?
ご存じない?
174996: 匿名さん 
[2020-09-15 12:55:16]
>>174990 匿名さん

マンションさんが独りしか居ないと勘違いしてますね笑
174997: 周辺住民さん 
[2020-09-15 12:55:58]
>>174994
スレタイ読み直してきたら?
>マンション購入を考えている人が...
なんて一言も書いてないから。

マンションなんてやめておけでも十分良いんだよ。
174998: 匿名さん 
[2020-09-15 12:57:04]
>>174993 匿名さん

人気のないマンションを踏まえたい理由が不明だね。

単に捻くれてるから、というのが答えなのか?笑
174999: 匿名さん 
[2020-09-15 12:58:29]
>>174997 周辺住民さん

購入するつもりがないのに踏まえたい理由を説明できない戸建さんが悪い。
175000: 匿名さん 
[2020-09-15 12:59:46]
>>174995 匿名さん

コロナ禍の前にマンションを売って、ババ抜きから一抜けした方ですか?
175001: 周辺住民さん 
[2020-09-15 13:03:18]
>>174999
だからマンションを踏まえる必要なんて微塵も無いんだよ。
日本語分からないの?
スレタイの括弧内はあくまで価格帯を規定しているだけでマンションを踏まえなきゃいけないなんて一言も書いて無いんだよ。

もちろんマンションと戸建の具体的な物件を比較して悩んでもかまわんが。
175002: 匿名さん 
[2020-09-15 13:03:18]
ぶっちゃけ、マンションを踏まえても踏まえなくても戸建の購入予算は変わらないでしょ笑

175003: 匿名さん 
[2020-09-15 13:04:38]
>>175001 周辺住民さん

マンションのランニングコストを踏まえないと戸建の予算は4000万超になりませんよ笑
175004: 匿名さん 
[2020-09-15 13:06:35]
マンションのランニングコストを踏まえてないなら、戸建の予算は4000万以下ですね。
175005: 周辺住民さん 
[2020-09-15 13:06:51]
ぶっちゃけも何も購入予算(維持費込み)の上限が決まっているからスレタイの様になるんだよ。
住居にかかるトータルの費用をそろえるという自然な考えで価格帯を規定しているだけ。

日本語能力の問題だけじゃないな。
175006: 匿名さん 
[2020-09-15 13:09:17]
予算を4000万超に上げるためにはマンションのランニングコストを踏まえないといけませんけど、かなりハードル高いと思いますよ笑
175007: 匿名さん 
[2020-09-15 13:13:00]
戸建の購入者が、マンションを踏まえようが踏まえまいが、その人の収入は1円も増えないからね笑
マンションのランニングコストを踏まえたら戸建の予算が4000万超に増やせるみたいな眉唾話を吹聴するのは如何なものかと。
175008: 周辺住民さん 
[2020-09-15 13:17:02]
言葉が通じない、理解出来ない人が共同住宅にいるってかなりやばいな。
175009: 匿名さん 
[2020-09-15 13:28:13]
新築マンションは供給へる一方だし、中古も下がる気配全然ないですね。

テレワークの影響か、一部郊外戸建てに移るという動きもあるようですが
それはそれでよい方向ではないでしょうか

私は戸建てもマンションも複数持ってますのでニュートラルですが、
どちらかというとマンションを増やしたいですね。
175010: 匿名さん 
[2020-09-15 13:32:10]
そろそろ家を買おうかな、電車に吊ってある
4000万のマンションか…よく調べたら結構積立金かかるな。
こんなにかかるんなら戸建て買ったほうがいいやん!
というスレ。
175011: 匿名さん 
[2020-09-15 13:34:01]
戸建てにすると予算が増えるってのは、同時にマンションにすると予算が減るってことだから。
そこを勘違いしてる人がいるよね。
175012: 匿名さん 
[2020-09-15 13:46:15]
駐車場代金が掛からないくらいかな
175013: 匿名さん 
[2020-09-15 13:56:12]
4000万クラスのマンションだと駐車場代500円くらいの物件多いよ
175014: 匿名さん 
[2020-09-15 14:08:42]
>>175012 匿名さん
>駐車場代金が掛からないくらいかな
いいえ。
駐車場代金だけでなく、戸建てには存在しない共用部の管理費や修繕積立金も当然かかりません。
175015: 匿名さん 
[2020-09-15 14:11:09]
>>175013 匿名さん
過去レスでは4000万でも都心のマンションがあるようなのでそんなに安くはありません。
175016: 匿名さん 
[2020-09-15 14:30:24]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
家を検討される社会人なら誰でも理解できる事です。
こちらの動画と違い4000万が基準になっていますが、基本的な考え方は同じ。
立地の良い都内なら駐車場代は二台で4万円はするでしょうね。うちの近所でも1台で月に2万5000円はかかります。

https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso
175017: 匿名さん 
[2020-09-15 14:40:37]
月に15万を居住費に回せる家庭の場合

戸建ならローンで15万

マンションならローンで10万+管理修繕駐車場駐輪場代5万

どちらも15万
175018: 匿名さん 
[2020-09-15 14:51:57]
まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
静かで快適なマンションも希少だしねー

低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないなw
175019: 匿名さん 
[2020-09-15 14:57:41]
>同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。

必ずしもそうではない。それぞれの設備による。
修繕費はトントンで、管理費は、マンションについているような共有設備を戸建でもつけるなら、下手したら戸建のほうが高くなる。

買いもしないマンションのランニングコストをだして、比較しても無駄ですよ。
特に普及率30%の車を2台も持っているような例をだすのは、悪徳戸建業者みたいですよ。

また175017 さんのように戸建で修繕費ないと思っている人もすごいですね
175020: 匿名さん 
[2020-09-15 15:04:29]
>175016
またいつもおかしな人きましたね

月5万の駐車場代の差額を考慮して、戸建の予算をあげても、その立地で駐車場代2台おける戸建かえないんだから、どっちみちその立地は無理ってことでしょ。
だから、マンションにしても戸建にしても立地を変えて検討になるから、その駐車場代は無意味。おしまい。
175021: 匿名さん 
[2020-09-15 15:10:04]
戸建てを買う人は属性がいいから問題ありません。
175022: 匿名さん 
[2020-09-15 15:13:42]
>>175019 匿名さん
マンションのランニングコストの中身は戸建に不要な費用ばかりです。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料など
175023: 匿名さん 
[2020-09-15 15:35:31]
マンションさんは、戸建てに無いランニングコストや初期費用を認めたくないらしい。
ちゃんと動画みて勉強したら?
同じ設備とかわけわからん(笑)
175024: 匿名さん 
[2020-09-15 15:37:08]
同じ仕様にしたいなら、面積やトイレの数、浴槽の広さなんかも戸建てに合わせたマンションにしないとな!
175025: 匿名さん 
[2020-09-15 15:46:10]
>>175019 匿名さん

マンションさんも占有部の修繕費は自己負担だよ?
知らないの(笑)
175026: マンション比較中さん 
[2020-09-15 16:16:31]
>>175019
集合住宅に住む二人以上の世帯でのアンケート(車の所有と住まいに関するアンケート - 長谷工アーベスト)では車の所有率は23区でも60%程度になる。
このスレの価格帯なら8割程度は1台以上もっている。

いい加減な数字を出してまるで悪徳業者だな。
175027: 匿名さん 
[2020-09-15 16:29:04]
マンションさんは車も持ってないのだろうか…
住宅も車もシェアとか、子供いたらキツいのにな~
175028: 匿名さん 
[2020-09-15 16:39:30]
>>175021 匿名さん

マンションを買う人も平均的に戸建民より属性がいいから問題ありません。
175029: 匿名さん 
[2020-09-15 16:39:37]
>175023
戸建さんは、いつまでたっても戸建のランニングコストを認めたくないらしいね。

例えば防犯カメラや宅配BOXつけたら、管理/修繕も考えたら、月5000円くらいかかるよ
それに植栽や、外の掃除(掃除道具などなど)、あとは定期的な家のチェック費用(シロアリや痛みなど)

CATVもマンションについていたら、マンションのほうが安い。
ジムがついているマンションならジムの加入費用(8000円)くらいが戸建より浮くね。
175030: 匿名さん 
[2020-09-15 16:40:22]
>>175027 匿名さん

地下駐車場に眠ってますよ。
もちろんスレチのマンションですが。
175031: 匿名さん 
[2020-09-15 16:46:40]
>>175028 匿名さん
東京など都市部では逆転ですね。
175032: 匿名さん 
[2020-09-15 16:58:20]
>>175029 匿名さん

どうして買ってきて置くだけのものに毎月そんなに固定費がかかるのやら
掃除道具に一体いくらつぎ込むつもりなのかね。
家の定期診断を考慮してもマンションのコストは高い。
CATV?今時はネット配信だよね?
ジムの維持管理修繕にも皆の積立金が流れるから
そんなマンションは避けられてるんだよ。
175033: 匿名さん 
[2020-09-15 17:03:56]
共用部のゲストルーム、キッズルーム、ラウンジ、コンシェルジュ、エントランスの水景など新型コロナの影響や住民の反対で休止や閉鎖。
それでもランニングコストがかかるのがマンション。
175034: 匿名さん 
[2020-09-15 17:09:39]
嫌悪施設が共用施設として存在するマンションとか嫌じゃない?
175035: 購入経験者さん 
[2020-09-15 17:20:37]
>>175029
君のあいまいな感想などよりググれば詳細な比較事例が出てくるよ。
それで戸建のほうが維持費は安いというのが常識。

それとジムだとかプールとか住人全員が使うわけではない設備は無駄だし、更新のとき住民同士のもめごとの種にになる。
CATVは周波数変換パススルー方式の地デジのみの配信なら元から安いし(地デジのアンテナはださいのでCATVは戸建でもメリットがある)、押し付けの糞なセットトップボックスが必要なら迷惑でしかない。

175036: 匿名さん 
[2020-09-15 17:43:56]
>>175033 匿名さん

そんなもん月に数百円だろう笑
175037: 匿名さん 
[2020-09-15 17:45:43]
エレベーターと躯体の維持管理がいちばんですね。
175038: 匿名さん 
[2020-09-15 17:49:09]
>>175036 匿名さん
(笑)(笑)(笑)
共用施設の維持管理やメンテナンス補修には莫大なお金が使われているよ。
だから、無駄と判断し閉鎖するマンションが増えているんじゃないか。
175039: 匿名さん 
[2020-09-15 17:56:05]
>そんなもん月に数百円だろう笑
修繕積立金は高いよ
175040: 匿名さん 
[2020-09-15 18:00:43]
>>175029 匿名さん
マンション共用部の維持管理費の些末な部分だけ比較しても意味がない。
マンション管理費多くは人件費や外部への業務委託費。
175041: 匿名さん 
[2020-09-15 18:09:08]
マンションが人気なのは、中国や韓国。
そういう事だ。
175042: 匿名さん 
[2020-09-15 18:22:06]
>>175041 匿名さん

どういうこと?
175043: 匿名さん 
[2020-09-15 18:22:58]
>>175039 匿名さん

高くないです。
175044: 匿名さん 
[2020-09-15 18:24:24]
>>175038 匿名さん

戸建さんが気にしてるキッズルームの維持費なんて月に数百円もないよ笑
175045: 匿名さん 
[2020-09-15 18:36:12]
使ってないなら数百円でも無駄だね(笑)
175046: 匿名さん 
[2020-09-15 18:45:30]
>>175028 匿名さん

またまた埼玉限定の平均ですか。
マンションさんはいつも埼玉だと通用する話ばかりだな。
175047: 匿名さん 
[2020-09-15 18:53:31]
>>175046 匿名さん

埼玉に限定などしておりません。
国土交通省の調査報告書がソースなので、埼玉だけで調査したものではないと思いますよ。

というかこの話を何回すれば気が済むんですかね?
痴呆が入ってるのかと心配になります。
175048: 匿名さん 
[2020-09-15 18:55:43]
>>175046 匿名さん

日本全国及び三大都市圏でもマンション民の圧勝ですけど?
175049: 匿名さん 
[2020-09-15 19:06:07]
ここの戸建さんは国土交通省の調査報告書のような公的な調査結果に基づいて議論ができないし、ちょっと詰められると直ぐに口調が荒くなって感情的になる。対話の相手としては不適当。
175050: 匿名さん 
[2020-09-15 19:29:53]
>>175035 購入経験者さん

共用施設が無駄かどうかは部外者の戸建風情が決めることではないですね。押しつけの糞何とかはいつもの荒い口調ですが、社会人としての会話マナーに欠けると言わざるを得ません。
175051: 匿名さん 
[2020-09-15 19:33:54]
>>175049 匿名さん
立地を気にするマンションさんなら東京と隣接3県限定だね。
175052: 匿名さん 
[2020-09-15 19:35:32]
>>175050 匿名さん

マンションのメリットを言いたくても立場上言えないから苛立つんですよ。大目に見てあげて。
175053: 匿名さん 
[2020-09-15 19:49:46]
>>175044 匿名さん

無人の小汚いキッズルームならそんなもんでしょう
175054: 匿名さん 
[2020-09-15 20:10:39]
>>175049 匿名さん

おぉ!あなたは議論できるのですね。
それでは、埼玉以外で通用するエリアを挙げてみてください。
あなたが列挙できなければ、埼玉でしか通用しないことで確定だね。
175055: 匿名さん 
[2020-09-15 20:40:41]
マンションさんは、なんで集合住宅の聖地さいたまを頑なに嫌うんだろう…
埼玉マンションのマンションさんが泣いてるぞ!
175056: 匿名さん 
[2020-09-15 22:24:06]
埼玉でも地価が同じなら戸建のほうが高いよ。
ここのマンション派は平均値の値そのもの以外は見えないし、母集団について考える力は無い。
昨日は子供の数、今日は車の所有率でアホなこと言ってたね。
ほんと数字にも国語にも弱い。
175057: 匿名さん 
[2020-09-15 23:04:41]
>>175056 匿名さん

ちなみに浦和駅徒歩10分以内のファミリーマンションが5000万~6000万だけど駅徒歩15分位の土地は坪160万位だね
175058: 匿名さん 
[2020-09-15 23:26:05]
>>175057 匿名さん

普通に考えれば同じ駅でマンションと周辺の戸建を比較して戸建が安くなる訳がないわな(笑)
175059: 匿名さん 
[2020-09-15 23:29:18]
>>175054 匿名さん

マンションさんと議論をしたいのなら、戸建さんが自らマンションのメリットを喋れるくらいに心を開くのが先でしょう笑
マンションさんのように、埼玉以外の視野もパァっとひらけますよ。
175060: 匿名さん 
[2020-09-15 23:30:39]
>>175058 匿名さん

いちいち面白がるほどの内容ですか?
175061: 匿名さん 
[2020-09-15 23:32:01]
>>175053 匿名さん

小汚いキッズルームに執着する戸建さん。
遊びたかったのねw
175062: 匿名さん 
[2020-09-15 23:34:45]
>>175060 匿名さん

当たり前過ぎましたねw
175063: 匿名さん 
[2020-09-15 23:45:15]
>>175059 匿名さん

はい。チェックメイトね。
揶揄合戦は得意なのに、マンションさんは議論になると諦めが早いね。
175064: 匿名さん 
[2020-09-16 00:03:57]
子供と奥さんを性犯罪から守るために戸建にしました。
子供と奥さんを性犯罪から守るために戸建に...
175065: 匿名さん 
[2020-09-16 00:42:40]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかなー
夜風も気持ちいいし、駅近で静かで快適なマンションで良かったー

ほんと、そのへんにある普通の戸建てに妥協しなくてよかったw
175066: 匿名さん 
[2020-09-16 04:29:26]
>>175065 匿名さん
>さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかなー
4000万以下で駅近の静かなマンションだと千葉か北関東でしょ
4000万以下で駅近の静かなマンションだ...
175067: 匿名さん 
[2020-09-16 06:36:28]
埼玉や茨城でもスカイツリーは見えますよ(笑)
戸建て並に広いマンションなら茨城じゃない?
175068: 匿名さん 
[2020-09-16 06:59:47]
>>175059 匿名さん
毎日、朝から晩まで粘着、粘着のマンションさん。
スレの生き字引。
メリットなんて無いから、戸建さんは一生書きませんよ(笑)
175069: 匿名さん 
[2020-09-16 07:19:45]
彼は一人暮らしだから広いマンションじゃないでしょ。
175070: 匿名さん 
[2020-09-16 07:49:23]
ずいぶん反応してますね(笑)
そんなに気にしなくても良いんじゃない?
175071: 匿名さん 
[2020-09-16 07:51:07]
朝から粘着してるの戸建さんばっかり笑
175072: 匿名さん 
[2020-09-16 07:55:53]
住いなんて本人が満足感してるならそれで良いんじゃない?
マンションさんおめでとうですね。
175073: 匿名さん 
[2020-09-16 08:00:01]
マンションさんは満足してないから朝から晩まで粘着。
10年以上とか、ちょっと可愛そうになる。
175074: 匿名さん 
[2020-09-16 08:01:58]
>>175063 匿名さん

戸建さんがマンションのメリットを喋れるようになればリハビリ完了、つまりチェックメイト笑
175075: 匿名さん 
[2020-09-16 08:03:45]
マンションに10年住んだけど…
転居する住人が多すぎる。隣人が入れ替わる度に不安な日々。戸建てに引っ越したいわ。
175076: 匿名さん 
[2020-09-16 08:05:13]
10年以上もたってるなら皆さん戸建てに住み替えたんでしょう
残ったのが独居埼玉ってだけで
175077: 匿名さん 
[2020-09-16 08:13:07]
>>175073 匿名さん

10年以上?
そんなにやってるの粘着戸建さんだけでしょ笑
今日も元気にマンションマンションやってるのはすごいですね。
175078: 匿名さん 
[2020-09-16 08:15:19]
>>175075 匿名さん

引っ越したいけど引っ越せない怨みをスレにぶつけてるんだね。
戸建に住めてたら、マンションへの怨みは昇華するよ笑
175079: 匿名さん 
[2020-09-16 08:15:44]
マンションさんが喋るマンションのメリットはコロナ禍ではメリットと呼べるほどのものではないしね。
埼玉以外にマンションさん理論が通用するエリアを探す旅とかもそうだけど、マンションさんは無いものねだりばっかりだな。
175080: 匿名さん 
[2020-09-16 08:38:48]
埼玉のマンションを踏まえる戸建さん。
175081: 匿名さん 
[2020-09-16 08:51:22]
>埼玉のマンションを踏まえる戸建さん。

埼玉に住みたい人はそうでしょう?
何か問題でもあるのですか?
175082: 匿名さん 
[2020-09-16 08:55:29]
>>175081 匿名さん

マンションさんには関係ないので、埼玉で勝手にやっといて頂ければと思います。
175083: 匿名さん 
[2020-09-16 09:32:31]
>>175082 匿名さん

ご心配頂かなくても匿名掲示板ですからスレタイに則って勝手にやります
175084: 匿名さん 
[2020-09-16 09:39:07]
住む場所は人それぞれ、ランニングコストを踏まえて、マンションと戸建てどちらが良いか。
因みに、同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
毎月の修繕費や管理費+準備金や基金などの初期費用も念頭に考えましょう。
175085: 匿名さん 
[2020-09-16 10:14:51]
マンションのランニングコストを踏まえても戸建さんの予算は1円たりとも増やせないのでご注意ください。
175086: 匿名さん 
[2020-09-16 10:16:56]
>>175085 匿名さん
そりゃそうだ。マンションだとランニングコストが多くかかるよって話なんだから。

175087: 匿名さん 
[2020-09-16 10:29:23]
予算はマンションを踏まえても踏まえなくても
自分で払える金額まで
175088: 匿名さん 
[2020-09-16 10:52:55]
>>175087 匿名さん

マンション民が理解するにはそこから確認しないとだめなんだね


175089: 匿名さん 
[2020-09-16 11:18:49]
とりあえず、戸建さんは、マンションのメリット語れるようになってからではないですか?
結局、ほしいマンションがないなら、比較するマンションもないので、ランニングコストを計算するマンションがない。

つまり、マンションのメリットが語れないなら、スレチ。
175090: 匿名さん 
[2020-09-16 11:22:30]
マンションのランニングコストを踏まえたら戸建の予算が4000万超に増やせると錯覚してる戸建さんらへの注意喚起ですね。

分かってるなら構いませんけど、これまでの経緯からすぐに忘れて何百回も同じ過ちを繰り返す戸建さんがいましたので、堪忍してあげて下さい。
175091: 匿名さん 
[2020-09-16 11:35:25]
>>175089 匿名さん

まぁ今となっては、マンションさんでさえコロナ禍でも通用するようなマンションのメリットを挙げられない状況ですからね。
この比較スレはたいしたメリットも無いマンションの不戦敗が確定ですよ。
マンションさんがこの現実を認識出来ないからズルズルとスレが続いているだけですね。
175092: 匿名さん 
[2020-09-16 11:49:15]
戸建さん達来年もマンション、マンションだね
175093: 匿名さん 
[2020-09-16 11:54:07]
戸建てが4000万超の予算だったとしても、4000万マンション+初期コスト+ランニングコストって事ね。
マンションにメリットが無いのはコロナ後に顕著になりましたね~
元々、武蔵小杉のタワマンや逗子のマンションなどネガネタが出たので下火だったのは間違いない。
後は、地味にマンションさんがマンション自体のイメージを悪くしてる。住人として部屋が隣接してたら恐怖でしかない(笑)
175094: 匿名さん 
[2020-09-16 11:55:52]
マンションさんも夜遅くまで戸建て、戸建てw
スカイツリー、スカイツリー、埼玉、埼玉w
175095: 匿名さん 
[2020-09-16 12:12:32]
ここの戸建さんが同じマンションにいなくて本当に良かった笑
175096: 匿名さん 
[2020-09-16 12:18:56]
これから購入するならどちらがよいかのスレだから
マンション推しのアドバイスがあったほうがいいはず
でも無いんだよな…が現状
175097: 匿名さん 
[2020-09-16 12:22:29]
>ここの戸建さんが同じマンションにいなくて本当に良かった笑


なぜいないって断言できるの?
明日引っ越してくるかもよ?
175098: 匿名さん 
[2020-09-16 12:27:04]
子育て世帯なら戸建一択、生涯独身ならマンション一択。
意見が合わないのも仕方ない。
175099: ご近所さん 
[2020-09-16 12:28:14]
ここのマンション派のリスクを感じられないからマンションに住めるんだよ。

たとえ100人に数人の変わり者、困ったちゃんでも同じマンションに入ることは確率的にはほとんど避けようがないんだから。
175100: 匿名さん 
[2020-09-16 12:30:00]
集合住宅だと隣の部屋は、中国や韓国の方かも知れないしね。
それが良くてマンションなんだよな(笑)
175101: 匿名さん 
[2020-09-16 12:34:39]
>>175100 匿名さん
マンションネタでアカデミー賞んとっていたよな。
175102: 匿名さん 
[2020-09-16 12:56:40]
>>175100 匿名さん

戸建さんが隣に来ないだけでラッキーですわ笑
175103: 匿名さん 
[2020-09-16 12:58:21]
>>175098 匿名さん

マンションを踏まえた戸建に住むってどんな奴?笑
175104: 匿名さん 
[2020-09-16 13:05:15]
>>175096 匿名さん

4000万以下のマンションしか狙えないなら安い戸建にしておきなさいと千回はアドバイスしてるぞ笑
175105: デベにお勤めさん 
[2020-09-16 13:06:20]
マンションを踏まえる?
国語の勉強が必要ですよ。
母国語なのでどんな勉強すれば理解力があがるのかさっぱり分からないけど。
175106: 匿名さん 
[2020-09-16 13:09:41]
連投のマンションさん。
抑えて抑えて、悔しさが滲み出でいるよ…
ガンバ♪
175107: 匿名さん 
[2020-09-16 13:10:01]
戸建民も6人ぐらい居るのに、マンションのメリットをYahooで調べられるのは1人もいないんだね。
ポチ押し要因のポチだからご主人さまには逆らえないのかな?カウンターが付いてから余計にポチが湧いてきたね。
175108: 匿名さん 
[2020-09-16 13:13:03]
これはまた100人に一人くらいの逸材。
何が良いたいのかさっぱり分からん。
175109: 匿名さん 
[2020-09-16 13:14:55]
>>175105 デベにお勤めさん

いちいち全部書くの面倒だよね。
ここの戸建が理解できなくても知ったことじゃないけど、そんな調子じゃあ客のニーズなと汲み取れるはずがないな笑
175110: 匿名さん 
[2020-09-16 13:19:03]
>>175108 匿名さん

何が言いたいのかさっぱり分からん

訂正しといたよ笑
175111: デベにお勤めさん 
[2020-09-16 13:26:12]
>>175109
私は客商売じゃないよ。

スレタイにはマンションを踏まえるなんて書かれてないよ。
175112: 匿名さん 
[2020-09-16 13:41:25]
>>175111 デベにお勤めさん

スレタイを見たら「マンション固有のランニングコストを踏まえ」と書いてあるので、マンションを踏まえてと書いてるなら「固有のランニングコスト」が省略されているのだなと解釈すればよろしい。
 
175113: 匿名さん 
[2020-09-16 13:42:22]
4000万以下のマンションを踏まえた戸建に住まう
175114: 匿名さん 
[2020-09-16 13:44:43]
4000万以下のマンション(のランニングコスト)を踏まえた戸建に住まう笑
175115: 匿名さん 
[2020-09-16 13:56:31]
ランニングコストを踏まえれば、何億でも可能です。
175116: 匿名さん 
[2020-09-16 13:58:19]
まあ、広いマンションは高いからなぁー
静かで快適なマンションも希少だしね

低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた4000万超戸建てに妥協するしかないなw
175117: 匿名さん 
[2020-09-16 14:23:40]
もうマンションは買うなってことか…
175118: 匿名さん 
[2020-09-16 14:33:09]
家庭をウィルスと性犯罪から守るなら戸建
家庭をウィルスと性犯罪から守るなら戸建
175119: 匿名さん 
[2020-09-16 14:36:00]
>>175103 匿名さん
>マンションを踏まえた戸建に住むってどんな奴?笑

利便性のいい場所に広い戸建てを買った人が、スレタイを尊重してマンションを踏まえた体でレスしてるだけ。
真面目にマンションと比較して戸建てにするような人は少ない。
175120: 匿名さん 
[2020-09-16 14:40:32]
>もうマンションは買うなってことか…
日本の7割は戸建住まいを望んでいてマンション住まいを望むのはわずか1割。
都内でもマンションの半分以上は賃貸用だから、購入して住みたい人はさらに少ないだろう。
175121: 匿名さん 
[2020-09-16 14:49:04]
マンションさんのせいで住宅として貶されている…マンション。
もう少しまともな議論ができる人間だったら、ここまでおかしくなる事は無かった。
17万スレにも成長せず終息してたかもだけどね。
175122: 匿名さん 
[2020-09-16 14:50:56]
昭和初期の住宅やレシートとかスレタイと無関係な画像は、マンションさんの得意技だもんね(笑)
175123: 匿名さん 
[2020-09-16 15:02:48]
>>175119 匿名さん

真面目にマンションを比較してないのに、スレタイを尊重してるってとんでもない偽善者ですねw

まあ、比較にならないとハッキリ真実を述べてるマンションさんの方がまとも。
175124: 匿名さん 
[2020-09-16 15:08:24]
>>175123 匿名さん
しっかりとマンションを踏まえて、買うなら戸建てと確信して自分の属性に合わせた購入予算で都内に土地を買って注文戸建てを建てました。
175125: 匿名さん 
[2020-09-16 15:09:26]
マンションのメリットはまだ出ないの?完全に消えた?
175126: 匿名さん 
[2020-09-16 15:10:31]
>>175121 匿名さん

このスレは>13で終わってる。
マンションさんとまともに議論できないのは、戸建派の心構えが出来てないからでしょうね。
175127: 匿名さん 
[2020-09-16 15:12:00]
>>175124 匿名さん

マンション踏まえてとはスレタイには書いてないですよ。日本語読めてますか?
175128: 匿名さん 
[2020-09-16 15:13:04]
>>175125 匿名さん

Yahooで検索してみたら?笑
175129: 匿名さん 
[2020-09-16 15:14:44]
マンションなんて売れてないし、すでに中古も売れない。
175130: 匿名さん 
[2020-09-16 15:19:41]
チマチマとランニングコストに拘るのはマンションさんだけ。
マンションのデメリットを知ったら購入するのは戸建てしかない。
175131: 匿名さん 
[2020-09-16 15:52:46]
>>175126 匿名さん
このスレは>13で終わってる。

これって、ずっと同じマンションさんのセリフだよね。まさに粘着マンション♪
175132: 匿名さん 
[2020-09-16 15:55:49]
実はこのスレが気に入ってるんだよ、マンションさん。

同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
感じの良い方が、この動画で完膚なきまで丁寧な説明がされていますよ。

https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso
175133: 匿名さん 
[2020-09-16 16:19:25]
>>175130 匿名さん

ランニングコストに拘るのは戸建さんでしょ?
なに言ってんのこいつ。
175134: 匿名さん 
[2020-09-16 16:21:24]
>>175131 匿名さん

粘着とは本家スレにおいて都心マンションさんから授けられた称号なので、事情も知らない戸建風情が気軽に使ってよいワードじゃないですよ笑
175135: 匿名さん 
[2020-09-16 16:22:53]
>>175132 匿名さん

マンションを踏まえたら戸建の予算が4000万超に増やせると勘違いしてる戸建さんに見てもらうべき。
175136: 匿名さん 
[2020-09-16 16:30:36]
独りで全てに回答するなんて…大変だね。
レスが雑過ぎる(笑)
175137: 坪単価比較中さん 
[2020-09-16 16:35:53]
維持費込みで出せる予算は最初から決まっているのでマンションと比較しても増えるわけないでしょ。

販売価格の絶対値が戸建より低いから比較する場合にマンションが不利という勘違いがあるんだよね。
だからそのことに関して不満たらたら。
平均値と同じで数字の意味を考えないで絶対値しか見ないからそうなる。

でもね、たとえ同額でも戸建とマンションのメリットデメリットは変わらないので結果は同じ。
このスレタイの条件でマンションが戸建に勝るということを主張できなければ同額でも同じだし、ほかの価格帯にもスケールする話なんだよ。

175138: 匿名さん 
[2020-09-16 16:43:57]
一般に言われているマンションのメリットすらその存在が認識できない戸建さん。
Yahooの検索に入れたら幾らでも出てくるのに本人が気に食わないという理由だけで無かったものにする。恣意的な無視、欺瞞のレスしかないのががここの戸建さん。
マトモに話ができる相手ではない。
175139: 匿名さん 
[2020-09-16 16:45:40]
戸建さんが自らの口でマンションのメリットを話せるようになるのが対話の第一歩だね。
175140: 匿名さん 
[2020-09-16 16:53:59]
マンションにはメリットがありません
175141: 坪単価比較中さん 
[2020-09-16 16:58:28]
一般的にいわれるマンションのメリットは狭さと騒音問題という致命的なデメリットに比べて大したメリットに感じられないということでしょう。

それに狭さと騒音リスクはほとんど確定的なことであるのに対して一般的に言われているメリットって本当にそう?という疑問の余地が大きいんだよ。
175142: 坪単価比較中さん 
[2020-09-16 17:06:46]
例えばマンション、メリットでググっていちばん最初に出てきたページだと
"室内がフラットなので有効面積が広く、高齢者でも暮らしやすい"
とある。

でも実際に使える面積はほとんど延床の絶対値で決まるし、戸建の階段や廊下などはせいぜい10平米しか食われず、階段の下はトイレや物置として使えるし、床下収納だってある。
外には倉庫だって置ける。
狭い廊下は大きな家具や家電(マンションだとそもそも置けないかもしれないが)の搬入にも困る。

高齢者は出不精になって足腰が早く弱くなるリスクもあるし、階段がきつくなるなんて80近くになってから。そんな先を見据えて子供の小さい時代の家を決めるなんてナンセンス。
積立金不足すら解消できていないのに40年後も快適に暮らせる保証もない。
175143: 匿名さん 
[2020-09-16 17:10:12]
マンションのメリットで調べたら幾らでも出てくるよ。

戸建さんの個人的な恨みや感想、立場やしがらみをなくせば、マンションのメリットが自ずと見えてきます。
175144: 坪単価比較中さん 
[2020-09-16 17:14:09]
戸建のメリット >> マンションのメリット
マンションのデメリット >> 戸建のデメリット

したがって戸建にしておいたほうが良いという結論
175145: 匿名さん 
[2020-09-16 17:14:25]
>>175142 坪単価比較中さん

いきなり個人的な思いをぶち込んでくる戸建さん。
落ち着いて笑

まずは一般的に言われているマンションのメリットが存在するということを認識できるところから始めよう。
175146: 匿名さん 
[2020-09-16 17:15:39]
>>175144 坪単価比較中さん

落ち着いてね笑
そんながっついてると、お客さんも引きますよ
175147: 匿名さん 
[2020-09-16 17:19:07]
東京でもマンションを買って住む人は戸建より少ない。
175148: 坪単価比較中さん 
[2020-09-16 17:41:07]
>>175145
>一般的に言われているマンションのメリット
をスタートに話をしてますよ。

反論があればどうぞ。

>>175145,175146
1分間に同じことを書いてますよ。落ち着いてね。
175149: 匿名さん 
[2020-09-16 17:53:25]
マンションのデメリットなら山ほど出てくるが、メリットは皆無。
というかデメリットを覆すだけのメリットってありますか?
新型コロナ以降、集合住宅ならではのデメリットが大き過ぎて戸建さん達には理解できないんだよ。
マンションさんという住人リスクが更にデメリットを強調してるんだよな~
無関係な昭和初期の家やレシートの画像や虚偽の情報について、どう考えているのか?
175150: 坪単価比較中さん 
[2020-09-16 18:09:28]
ようやく具体的なメリット、デメリットの比較の議論が出来ると思ったのにいつもの様に具体的な話になりそうになると消えちゃうのか。
残念。

都合もあるだろうし、マンションさんが具体的な議論始めたらだれかまじめに相手をしてあげてください。
175151: 匿名さん 
[2020-09-16 18:17:45]
マンションさんは、今までの愚行について説明責任があると思うんだ。
そうでない限り、誰もマンションにメリットなんか見出だせない。たとえマンション住人だとしても…
175152: 匿名さん 
[2020-09-16 18:25:08]
災害時に停電するとエレベータやトイレが使えないとか考えないのかな?
175153: 匿名さん 
[2020-09-16 18:46:48]
マンションだと災害グッズの収納とか水のストックとかどうしてるんですか?
175154: 匿名さん 
[2020-09-16 19:03:07]
>>175153 匿名さん

3日分は備蓄して有ります
175155: 匿名さん 
[2020-09-16 19:04:33]
>>175154 匿名さん

管理組合で3日分は備蓄です、
間違えました
175156: 匿名さん 
[2020-09-16 19:29:02]
真面目にマンションを踏まえたら、必然的に戸建てを買うことになる。
175157: 匿名さん 
[2020-09-16 19:38:37]
>>175155 匿名さん

全世帯の家族の人数を管理組合で把握してるんですか?
分譲賃貸の人とかどうしてるんですか?
175158: 匿名さん 
[2020-09-16 19:43:32]
>>175157 匿名さん

もう、戸建に越したので正確では無いですが確か3日分の水と食料は確保してあると有りました
多分ですが部屋数に対してじゃないでしょうか。
175159: 匿名さん 
[2020-09-16 20:06:29]
管理組合で備蓄しているマンションなんてほとんどないよ
スペースと賞味期限考えたらムダすぎる
175160: 匿名さん 
[2020-09-16 20:08:56]
マンションさんは、無関係な昭和初期の家やレシートの画像や虚偽の情報について、どう考えているのか?
175161: 匿名さん 
[2020-09-16 20:13:21]
今どき3日の備蓄なんて無いよりマシか程度だよな
175162: 匿名さん 
[2020-09-16 20:13:55]
>>175159 匿名さん

戸建てですが、区の条例とかで新築マンションは住民の3日分の備蓄が必要らしいですよ。
ただし、建築時なので、10年後に備蓄があるかどうかは定かではありませんがね。
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kankyo/kenchiku/bitikubasyo.html
175163: 匿名さん 
[2020-09-16 20:15:01]
マンションさんの存在が最大のデメリットだと気付いてる?
ザ集合住宅なんだよ(笑)
175164: 匿名さん 
[2020-09-16 20:19:50]
マンションさんは肝心なところでは逃げの一手。
最終的に逃亡スレを立ち上げるぞ。
175165: 匿名さん 
[2020-09-16 20:22:07]
>>175162 匿名さん

ほとんどの管理組合が備蓄なんてして無いと思うけど
175166: 匿名さん 
[2020-09-16 20:25:34]
>>175162 匿名さん

その条例、備蓄の場所の確保しか書いてないみたいだけど(笑)
175167: 匿名さん 
[2020-09-16 20:54:33]
マンションの高層階ではトイレはどうするの?
175168: 匿名さん 
[2020-09-16 21:07:51]
>>175165 匿名さん

新築申請の時らしいからね。
実際はどうなんだろうね。
175169: 匿名さん 
[2020-09-16 21:09:04]
マンションから戸建てに引っ越す人はいるけど、その逆は無いよな~
マンションさん、早く説明責任を果たしてください。また逃げるんですか?
無関係な昭和初期の家やレシートの画像や虚偽の情報について、どう考えているのか?
175170: 匿名さん 
[2020-09-16 21:09:39]
>>175166 匿名さん
新築申請の時らしいからね。
実際はどうなんだろうね。
175171: 匿名さん 
[2020-09-16 21:10:57]
マンション得意の戸建て成り済まし?
恥ずかしくないのか(笑)
175172: 匿名さん 
[2020-09-16 21:11:38]
>>175165 匿名さん

だから新築する際に申請するように条例にしたわけだろ。
175173: 匿名さん 
[2020-09-16 21:13:02]
必死に話題を代えようとしてるが、説明責任からは逃れられない…
175174: 匿名さん 
[2020-09-16 21:15:41]
>>175171 匿名さん

マンションさんの戸建てさん成りすましはすぐバレるのだよ。
もうちょっと気をつけてね。
175175: 匿名さん 
[2020-09-16 21:22:02]
確かにアンカーの付け方に特徴が(笑)
恥という概念が無いのがマンションさん。
175176: 匿名さん 
[2020-09-16 21:23:17]
マンションさん、また逃げるんですか?
無関係な昭和初期の家やレシートの画像や虚偽の情報について答えてよ。
175177: 匿名さん 
[2020-09-16 21:24:39]
絶望的な未来しかないマンション。
それでもマンションを買いますか?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200707-00027715-gonline-bus_...
175178: 匿名さん 
[2020-09-16 21:30:30]
17万スレを支えてきたマンションさんが埼玉住まいだったとはね。
マンションの方が高いという理屈も頷ける。
17万スレを支えてきたマンションさんが埼...
175179: 匿名さん 
[2020-09-16 21:33:17]
そろそろスカイツリーで閉めるマンションさんw
175180: 匿名さん 
[2020-09-16 21:34:53]
備蓄の場所の設置の条例は自治体によってはあるみたいだが備蓄しているかは別問題みたいね(笑)
175181: 匿名さん 
[2020-09-16 21:37:39]
急に(笑)で成り済まそうとか、単純過ぎないかマンションさん?
175182: 匿名さん 
[2020-09-16 21:39:22]
せめてソースぐらい示さないとマンションさんになりますね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200820-00074843-gendaibiz-bu...

コロナで露呈した「マンションリスク」
他人と同じ屋根の下に住む集合住宅では感染者が1人でも出ると厄介なことになる。
「家庭内感染」は戸建てのほうが有利。
マンションは自宅の専有部の中で家庭内感染を防ぐことは難しい。トイレは通常1つしかないし、部屋から出ないで生活することはできない。外に出るには、共用部の廊下やエレベータ、階段やエントランスを通らないと外に出ることができない。
これに対して、戸建ではトイレは2つあるし、隔離環境は作りやすい。家の中は家族の者しかいないので、感染予防も徹底することができる。
175183: 匿名さん 
[2020-09-16 21:43:15]
今日もマンションさんは逃げの一手でしたね。不利な状況になると黙り&成り済まし。
また明日も楽しみだね♪
175184: 匿名さん 
[2020-09-16 21:46:05]
マンションさんが備蓄のことなんて分かるわけ無いじゃん
ローリングストックも知らなかったんだし
175185: 匿名さん 
[2020-09-16 21:55:34]
マンションさんは、「参考になる」がつかないからバレバレ(笑)
175186: 匿名さん 
[2020-09-16 22:00:47]
>マンションさんは、「参考になる」がつかないからバレバレ(笑)

マンションさんの書き込みは
全く参考にならないからね

175187: 匿名さん 
[2020-09-16 22:00:54]
マンションのメリットをYahooで検索することすらできない戸建民の相手なんかまともにしてもらえるわけないでしょ

マンションさんが逃げてるように見えるのは、己が追いついてないだけ。
175188: 匿名さん 
[2020-09-16 22:05:02]
1人のマンションさんに戸建民が5人ほどすがりついてますね。相手をして欲しくて猛アピール笑
175189: 匿名さん 
[2020-09-16 22:08:05]
>マンションさんが逃げてるように見えるの>は、己が追いついてないだけ。
なんかの病気だろ?
175190: 匿名さん 
[2020-09-16 22:11:08]
マンションさん、早く説明責任を果たしてください。
無関係な昭和初期の家やレシートの画像や虚偽の情報について、どう考えているのか?
それともマンションのメリットって、こんな住人と住める事ですか(笑)
175191: 匿名さん 
[2020-09-16 22:29:05]
朝から晩まで、何人もの戸建さんを独りで相手にするマンションさん。
働いてない無職なのだろうか?
175192: 坪単価比較中さん 
[2020-09-16 22:43:24]
>>175187
ググって出てくるマンションのメリット:
1)室内がフラットなので有効面積が広い
絶対値が広くないと住む人にとってはメリットにはならない。売る側にとってはメリットだけどね。
狭いから苦し紛れに効率という尺度を持ち出したアホな主張。

2)室内がフラットなので高齢者でも暮らしやすい
買う時点で高齢者ならメリットかもしれないが、子育て世代には関係無い遠い先の話。
想定している時間スケールが滅茶苦茶と言ってもいい。
普通のマンションに3世代で住むなんて当然無理。出不精は足腰が早く弱まる。

以上はマンションのデメリットを上回るようなメリットにはなり得ない。
反論があれば逃げないで具体的に意見をお願いします。
175193: 匿名さん 
[2020-09-16 22:48:47]
>>175192 坪単価比較中さん

マンションさんは不利になると何も答えない卑怯もの。
存在自体がマンションのデメリットなんですよ(笑)
175194: 坪単価比較中さん 
[2020-09-16 22:57:56]
戸建のデメリット:
3)大規模マンションの様な共用設備がない(<=>共用設備はマンションのメリット)
使わない人にとっては無駄。
例えばキッズルームはせいぜい4,5歳までしか使えない。小さな子供の周りで大きな子供を遊ばせる親は非常識。
すぐ飽きる。
戸建なら部屋に年齢に合わせた室内遊具を置くことも出来るし、いろいろな用途に使える。

>>175187
同意なら黙ってても良いけど反論があれば逃げないでね。
175195: 匿名さん 
[2020-09-16 23:05:53]
貧乏ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないっすw
175196: 匿名さん 
[2020-09-16 23:24:20]
貧乏ファミリーさんはランニングコスト踏まえた狭いマンションに妥協するしかないっすw
175197: 匿名さん 
[2020-09-16 23:46:15]
マンションさんお願いだから逃げないでぇ

って感じかな?w

マンションのメリットがまだまだ調べ足りてないですね。しかも一見メリットを出してるようでいて、自分の意見を被せてるバカが治ってない。まだリハビリは継続だね。
ではごきげんよう
175198: 匿名さん 
[2020-09-17 00:00:54]
マンションさんは議論が苦手だから逃げるしか無いのですよ。
しかもマンションの売行きが落ちているこのご時世にマンションのメリットなんて無いものねだりだからね。
175199: 匿名さん 
[2020-09-17 00:06:09]
コロナ禍でも通用するマンションのメリットがもし万が一あったとしたなら、ここのマンションさんのことだから、毎日勝ち誇ったように連呼していたことでしょうね。
175200: 匿名さん 
[2020-09-17 00:07:27]
>>175197 匿名さん

とんだ卑怯ものだね♪
マンションさんは説明責任を果たさない。
175201: 匿名さん 
[2020-09-17 00:14:54]
>>175200 匿名さん

説明責任果たさないって河井克行議員みたいw
175202: 匿名さん 
[2020-09-17 05:04:09]
マンションにはメリットなんてないからなあ
175203: マンション検討中さん 
[2020-09-17 05:33:35]
>>175199 匿名さん
>>175200 匿名さん

キミの場合、なぜこの世に産まれ、何の為に生きているのか、先ずはしっかり考えた方がよい。
175204: 匿名さん 
[2020-09-17 06:00:07]
マンションを踏まえれば踏まえるほど、購入するなら戸建てと確信できる。
175205: 匿名さん 
[2020-09-17 06:47:44]
>>175203 マンション検討中さん

説得力のあるマンションのメリットを語れないからと言って戸建てさんに八つ当たりはいけませんな。
175206: 匿名さん 
[2020-09-17 06:55:33]
>>175203 マンション検討中さん

何のために10年以上も朝から晩まで粘着してるのか、マンションさんは、先ずはしっかり考えた方がいい。
レシートや昭和初期の家とか虚言、妄想の繰り返し。病気です(笑)
175207: 匿名さん 
[2020-09-17 06:57:59]
>>175204 匿名さん

マンションを踏まえるとはスレタイに一言も書いてない、おたく日本語読める?

みたいなクレームを戸建さんから頂きましたよ。
175208: 匿名さん 
[2020-09-17 06:59:03]
>>175206 匿名さん

おたくの方が朝早いのね笑
175209: 匿名さん 
[2020-09-17 07:02:49]
どうしてもマンションのメリットを知りたければ得意のYahooで検索しておけばよろしい。

出てきた結果が気にいるか気に入らないかは知ったこっちゃないけどな笑
175210: 匿名さん 
[2020-09-17 07:07:21]
>>175208 匿名さん
今朝はじめてレスしたのに(笑)
マンションさんは独りだろうけど戸建さんは何人もいるんだよ。
自身が独りだからって勘違いしちゃったのかな?
175211: 匿名さん 
[2020-09-17 07:12:19]
マンション最大のデメリットはアナタです!
マンションさん。
こんな住人が山ほど住んでいるのがマンション。壁一枚挟んで隣人なんて普通の神経だったら耐えられない。

まともな議論を避け、無関係な昭和初期の家やレシートの画像、虚偽の情報を垂れ流す事について、どう考えているの?
175212: 匿名さん 
[2020-09-17 07:17:14]
不利な状況になるとダンマリ。
そして、戸建てに成り済まして話を変えようとする。粘着質と異常性がハンパない。

同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
これが理解できたら、またおいで。


175213: 匿名さん 
[2020-09-17 07:17:52]
>>175210 匿名さん

何のために10年以上も朝から晩まで粘着してるのか、粘着戸建さんは、先ずはしっかり考えた方がいい。 マンションさんに対する個人攻撃、誹謗中傷、虚言、妄想の繰り返し。病気です(笑)
175214: 匿名さん 
[2020-09-17 07:18:58]
ここの戸建さんがうちのマンションにいなくて本当によかった。
175215: 匿名さん 
[2020-09-17 07:23:23]
>無関係な昭和初期の家やレシートの画像

関係あるかないかはおたく独りが判断することではない。スレを参照するマンション派の中で1人でも参考になればとの、マンションさんの思いやりでしょう。
これからも時間の許す限りどんどんお願いしたいですね。
175216: 匿名さん 
[2020-09-17 07:24:54]
戸建の歴史を知ることも戸建さんにとっての重要テーマだね。
175217: 匿名さん 
[2020-09-17 07:29:22]
マンションさんのレス、記録に残しましょうか(笑)
175218: 匿名さん 
[2020-09-17 07:34:51]
>>175215 匿名さん
マンションさんって個人なんでしょ?
たった1人のマンションさんって言ったの自分だよね?
埼玉マンションだからって、自分まで痴呆にならなくても(笑)
175219: 匿名さん 
[2020-09-17 07:57:25]
マンションさんは1人超ですね笑
175220: 匿名さん 
[2020-09-17 08:00:49]
マンションさんは言ってる事が矛盾してるよな~
複数いるなら個人攻撃でもなんでもない(笑)
175221: 匿名さん 
[2020-09-17 08:08:26]
戸建さんが思い描くだけのマンションさんがここには存在する。
175222: 匿名さん 
[2020-09-17 08:12:47]
>>175220 匿名さん

おたくが思い描く「マンションさん」への個人攻撃ですよ笑
言ってる意味が分かりますかね?
175223: 匿名さん 
[2020-09-17 08:16:51]
原点にして頂点。
原点にして頂点。
175224: 匿名さん 
[2020-09-17 08:17:14]
これが有名なマンションポエム(笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる