別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
174637:
匿名さん
[2020-09-12 15:04:38]
|
174638:
匿名さん
[2020-09-12 15:04:46]
戸建民のセルフの精神は、掘立小屋に住んでいたDNAの名残ですかね。
|
174639:
匿名さん
[2020-09-12 15:07:04]
スクラップ&ビルド
何度も同じことを繰り返して17万を誇りたくなる精神は、開拓時代にめげなかった戸建民の粘り強いスピリットのおかげかな。 |
174640:
匿名さん
[2020-09-12 15:08:12]
マンション民はリモートワークができず共用ルームも閉鎖になったので車を持ってる人は車の中で仕事をしてるようですね。
車を持ってない人はWIFIを求めてコンビニだそうです。辛いですね。 非常事態宣言中はエレベータ乗るのもを気を遣って階段で頑張っていたそうです。 うちは開放的にBBQを自宅でできましたがマンション民は辛そうでした。 |
174641:
匿名さん
[2020-09-12 15:08:53]
これがアリなら刑務所の画像をマンションとしてUpしてもオッケーってこと?
|
174642:
匿名さん
[2020-09-12 15:12:08]
戸建住宅>>>>集合住宅の鉄則は、何があっても崩れない。
マンションさんは、そうとう悔しいんだろうけど「コロナ」ってキーワードも集合住宅を貶めるパワーワードだよね♪ |
174643:
匿名さん
[2020-09-12 15:12:51]
お金がないからランニングコストも掛けたくない。自分の労働力で何事もまかなう。いつも野生動物の脅威に晒されてるから物音に敏感。独立心が旺盛で他人との協力や共同生活に無関心。
ここの戸建民は開拓者に必要な資質を全部備えてる。 |
174644:
匿名さん
[2020-09-12 15:15:14]
マンションの怖いところは換気がマンション全体で繋がっちゃってるから連帯責任になっちゃうところだよね
住まいも権利も全部連帯責任、共有 |
174645:
匿名さん
[2020-09-12 15:15:44]
崖に穴掘って住んでた記憶がマンションを買わせるんでしょうな
掘っ立て小屋のほうがマシというのはこのスレに通じるものがあって感慨深い |
174646:
匿名
[2020-09-12 15:16:15]
|
|
174647:
匿名さん
[2020-09-12 15:18:05]
マンションは誰か一人でもコロナにかかるとクラスターマンション
リモートワークもできない 共用設備は使えないのにお金を払わないといけない |
174648:
匿名さん
[2020-09-12 15:18:09]
誰もマンションの良さを書かなくなって久しいね
|
174649:
匿名さん
[2020-09-12 15:20:35]
|
174650:
匿名さん
[2020-09-12 15:21:22]
マンションの良さを戸建さん自らが語り出すのが待たれますね。
|
174651:
匿名さん
[2020-09-12 15:22:21]
マンションさんの僻みが凄いな~、あんな画像でマウントとろうなんて人間性に問題あるだろ?
こんな奴でも集合住宅でやってけるんだ~驚き。 |
174652:
匿名さん
[2020-09-12 15:23:29]
|
174653:
匿名さん
[2020-09-12 15:24:20]
マンションに良さなどないから書きたくても書けなくないかな
今だって狭い空間にずっといるんでしょ |
174654:
匿名さん
[2020-09-12 15:28:05]
うちの会社では基本在宅勤務なんだけどマンション民は全員出てる
|
174655:
匿名
[2020-09-12 15:30:20]
|
174656:
匿名さん
[2020-09-12 15:34:16]
どうしてマンションを選んだんだろうが。悔しい
|
174657:
匿名さん
[2020-09-12 15:35:38]
マンションさんは正気か?
頭、大丈夫なのかな~本気でそう思うわ。 |
174658:
匿名さん
[2020-09-12 15:39:36]
マンション民は家で在宅勤務が物理的に無理
1. 圧倒的狭さ 2. 四方からの振動・騒音 3. 圧倒的wifiの混線 4. 圧倒的ネットワークの遅さ(VDSL, 100Mbps) |
174659:
匿名さん
[2020-09-12 15:41:22]
一等地マンションで住民と管理組合「信じられないトラブル頻発」
トラブルが頻発するわけだよ! マンションさんの投稿を見れば明か。これからマンションを検討する人は、同じマンションの住人、いや隣の部屋にマンションさんが居る事を想定しないとな。ホンマにゾッとする。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200815-00000004-friday-soci |
174663:
匿名さん
[2020-09-12 15:52:18]
実際コロナ情事は気持ちいい
|
174664:
匿名さん
[2020-09-12 15:53:17]
修繕積立金の安い新築マンションには要注意!? 20年後には積立負担額が2倍以上になる可能性も!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200912-01110749-diamondf-bus... 酷いな、ほとんど詐欺じゃないか。考えるのを止めたマンションさんは気づかない。 |
174666:
匿名さん
[2020-09-12 16:04:26]
>>174664
最初は6-7000円でしょ。(5-7年) そこから1.5倍で9-10000円ぐらい (-15年) そこからさらに1.5倍で13000-15000円(-20) これがだいたいデベが採用してる基本的な修繕計画 なので2倍には絶対になる。 が、実際にはもっと必要。 |
174667:
匿名さん
[2020-09-12 16:05:12]
マンションさんは住宅の話でなく夜の営みに話題を変えた。正気か?
|
174669:
匿名
[2020-09-12 16:10:04]
>>174666 匿名さん
ウチのマンション、築5年。 今朝の理事会で、積立負担金が3倍になることが決定しました~ マンション販売会社は最初から無茶な試算で積立負担金を安くしてたんだね。 販売会社の子会社が管理会社なんだけど、住民の総会やっても管理会社がやる気のない住人から委任状を大量に集めてくるから、こんな出費はおかしいって言っても多数決で絶対負ける。 こんな落とし穴もあるから、マンション購入は気を付けてね。 |
174670:
匿名さん
[2020-09-12 16:13:39]
界王拳じゃないか…
10倍とか他人事とは言え酷すぎる。 |
174671:
匿名さん
[2020-09-12 16:15:03]
修繕積立金って金額だけじゃなくて払った瞬間から君のお金じゃなくなるところがみそだよw
新築入居者は修繕つみたて一時金も払ってるしね。 戸建てなら修繕積立金は自分のお金だからねー。 |
174678:
匿名さん
[2020-09-12 16:30:57]
マンションの売りが情事w
|
174682:
匿名さん
[2020-09-12 17:12:12]
建物以外の話になるとマンションさんは俄然元気になりますね。
いくら同じ屋根の下とはいえ、赤の他人と濃厚接触ですか。 しかしマンション専有部でのクラスターがいくつかありましたが、マンションさんは全然懲りないですね。 |
174683:
匿名さん
[2020-09-12 17:13:29]
マンションのメリットってそれだけ?
|
174684:
匿名さん
[2020-09-12 17:14:51]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200708-00173709-suumoj-life
コロナでマンションの人気はダダ下がりのようで… ■コロナ禍の在宅勤務で、住宅に求めるニーズが変わった? コロナ禍で住まい探しが促進されたり、選ぶ基準が変化したりするのはなぜだろう? どうやら、緊急事態宣言下でテレワークが推奨され、在宅勤務を経験した人が多いという背景がうかがえる。 リクルート住まいカンパニーで「住まいの検討のきっかけ」を複数回答で聞いたところ、「結婚」(16%)、「転勤」(13%)、「第一子出生」(13%)、「転職」(9%)といった、ライフステージの変化などがきっかけになるのは、従来と変わらない結果だ。ただし、従来にはない「在宅勤務になった」(8%)が、きっかけ要因の上位に挙がる点に注目したい。 コロナ拡大で住宅に求める条件の変化を聞いたところ、僅差ではあるが「仕事専用スペースがほしくなった」(25%)が最多となった。スペースや広さへのニーズという観点で見ていくと、ほかにも「収納量を増やしたくなった」(22%)、「広いリビングがほしくなった」(22%)、「部屋数がほしくなった」(22%)が上位に挙がる。 在宅勤務で仕事用の空間の確保が必要になったり、日中に家族が多く在宅することで住宅の広さや部屋数を求めるようになったりといったことが考えられる。 同様に、「通風に優れた住宅」や「遮音性に優れた住宅」、「日当たりのよい住宅」、「冷暖房効率に優れた住宅」など、住宅の快適性を上げたいというニーズも高く出ている。これまで日中はほとんど外にいたのに、在宅時間が長くなって、住宅の快適性の重要度が高まったと見てもよいだろう。 |
174685:
匿名さん
[2020-09-12 17:18:32]
こんな住人ばかりの集合住宅なら、戸建てとは人種が違うとしか言えない。
|
174686:
匿名さん
[2020-09-12 17:32:04]
マンションの感染リスクは共用部だけじゃない。
マンションの専有部は開口部が少なく狭いから人が遊びに来ると密になりやすい。 |
3蜜必須。そういえば、マンションってそもそも2mのディスタンスも取れないね