別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
173901:
坪単価比較中さん
[2020-09-05 12:16:03]
|
173902:
匿名さん
[2020-09-05 12:26:35]
|
173903:
匿名さん
[2020-09-05 12:35:32]
|
173904:
匿名さん
[2020-09-05 13:36:38]
できることできないことがはっきりしてるから、
金額以前に戸建て選ぶことになるな |
173905:
匿名さん
[2020-09-05 13:40:05]
|
173906:
匿名さん
[2020-09-05 13:45:42]
|
173907:
匿名さん
[2020-09-05 13:47:32]
>>173901 坪単価比較中さん
統計の結果を否定できないところが辛いですね。 所得水準と知的水準には相関関係がありそうですね。 ここのスレにも多数の戸建民が在籍してるようですが 統計に出てるように、少数精鋭のマンション派と烏合の衆の戸建民という構成になっている。 |
173908:
匿名さん
[2020-09-05 13:48:49]
|
173909:
匿名さん
[2020-09-05 13:49:58]
|
173910:
匿名さん
[2020-09-05 13:51:14]
4000万にいくら上乗せしたら良いか計算できない戸建さん。
4000万超としか言えないのがツライ。 |
|
173911:
匿名さん
[2020-09-05 13:52:24]
田園調布の地番から家が特定できそうだね笑
|
173912:
匿名さん
[2020-09-05 13:59:12]
上乗せはピンキリでしょうね。
ピンで2000万、キリで300万ってところじゃない? |
173913:
匿名さん
[2020-09-05 14:03:31]
|
173914:
匿名さん
[2020-09-05 14:24:41]
|
173915:
坪単価比較中さん
[2020-09-05 14:40:44]
|
173916:
匿名さん
[2020-09-05 15:15:55]
ランニングコストがいくらでもマンションのでデメリットを踏まえれば戸建てしかない。
|
173917:
匿名さん
[2020-09-05 15:39:51]
まっ戸建の方が広くて音の心配が殆ど無いからね、 ピアノを弾くなら防音にすれば大丈夫
|
173918:
匿名さん
[2020-09-05 15:45:43]
実際には細かなランニングコストを計算して戸建てを選ぶような人はいないだろうね。
|
173919:
匿名さん
[2020-09-05 15:46:59]
細かいかどうかは別にしても、大雑把なランニングコスト見通ししかできないならマンション買ってしまうでしょ。
|
173920:
匿名さん
[2020-09-05 15:49:15]
マンションを買うのにランニングコストを知らないのは戸建さんだけ。
|
173921:
匿名さん
[2020-09-05 16:06:10]
|
173922:
匿名さん
[2020-09-05 16:17:59]
このスレでランニングコストの金額の多寡を気にするのはマンションさんだけ。
賢明な人は、こまかな計算よりランニングコストは無駄という事実を踏まえてさっさと戸建てを買う。 |
173923:
匿名さん
[2020-09-05 16:50:24]
戸建てさん程マンションに詳しいマンションさんは居ないw
だからマンションさんは愚かなんだね~ |
173924:
匿名さん
[2020-09-05 17:45:01]
大雨で下水が使用できないマンションは、汚水が逆流したり上層階だとトイレも流せない…
戸建てなら安全な場所に家を建てたり浄化槽を設置する事も可能。 |
173925:
匿名さん
[2020-09-05 20:44:38]
台風10号で戸建に被害が出ないことを祈ります。
|
173926:
匿名さん
[2020-09-05 20:46:18]
戸建てさんは自分で建物や立地を選べるから、ここの戸建てさんは心配ないだろ。
|
173927:
匿名さん
[2020-09-05 20:50:30]
|
173928:
匿名さん
[2020-09-05 21:06:47]
マンション買うような人は知らないのかもしれないが
戸建ては土地探しから始まるからね ハザードマップはもちろん、地震の増幅率や断層、古地図や当時の名称チェックも基本。 |
173929:
匿名さん
[2020-09-05 21:42:20]
住環境がよく通勤に便利で安心、安全な土地を購入出来るなら戸建が良いと思います
|
173930:
匿名さん
[2020-09-05 21:54:53]
水害に強い高台や地震に強い地盤は戸建てしかないよね♪
逆に川沿いや埋立地、軟弱地盤や液状化地域はマンションが多い。 駅近とか気にする割に、災害に強い立地には無関心なのかな? |
173931:
匿名さん
[2020-09-05 22:15:40]
希望の土地が見つかったら、理想の注文住宅を建てましょう。
|
173932:
匿名さん
[2020-09-05 22:18:05]
>戸建ては土地探しから始まるからね
土地に詳しく無い人多いからまだ戸建検討もしてないのかな? |
173933:
匿名さん
[2020-09-05 23:05:21]
台風10号直撃をタワマンで過ごしたら、揺れるやろな、しなるやろな。
いろんなものが飛んで来るよ。 雨戸も無いから ガラスの窓に飛散物が真っ直ぐ飛んで来るのが見れますね。 |
173934:
匿名さん
[2020-09-06 00:22:45]
|
173935:
匿名さん
[2020-09-06 00:29:04]
ランニングコストも広さも、生活音も気にならないならマンションでも良いでしょう
|
173936:
匿名さん
[2020-09-06 04:56:34]
都内の戸建て育ちなので集合住宅という居住形態がダメ。
|
173937:
匿名さん
[2020-09-06 06:52:08]
>>173935 匿名さん
ついでにバルコニーが繋がっている事と駐車場がレンタルで往来しづらい事、エレベータや共用施設でのコロナ感染リスクが高い事も我慢できるなら。 地味に規則が厳しいのも住みづらいよね。 |
173938:
匿名さん
[2020-09-06 07:08:09]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200906-00061982-jbpressz-soc...
修繕積立金は、基本的に「建物を維持して使うための修繕」しか想定していないから解体や建替えができないのもマンションの癌だよね。将来のリスクが大きすぎて、知らぬ存ぜぬでマンションさん同士でパスするババ抜きになる。 ![]() ![]() |
173939:
匿名さん
[2020-09-06 08:34:45]
30歳で耐震等級3
安定地盤、もちろんハザードマップも安心エリアの戸建てを買いました。 70歳くらいで建て替えは必要でしょうか? |
173940:
匿名さん
[2020-09-06 08:45:18]
|
173941:
匿名さん
[2020-09-06 08:57:07]
|
173942:
匿名さん
[2020-09-06 08:58:42]
ランニングコストを踏まえるためのマンション探しが一苦労w
|
173943:
匿名さん
[2020-09-06 09:03:30]
>>173941 匿名さん
スレに従って毎月の支払いを合わせるなら、40年後に3000万の予算で建て直す場合、毎月62500円の積み立てが必要になる。その分ローンに回せる金が少なくなるので購入できる物件の価格は4000万以下になりますね。 |
173944:
匿名さん
[2020-09-06 09:13:33]
景観が凄いですね。
![]() ![]() |
173945:
匿名さん
[2020-09-06 09:16:03]
新興住宅地は人も物件も一気に陳腐化していく。こういうエリアが首都圏エリアにも無数に存在している。
|
173946:
匿名さん
[2020-09-06 09:26:22]
|
173947:
匿名さん
[2020-09-06 09:28:27]
>新興住宅地は人も物件も一気に陳腐化していく
マンションだとそれにプラス他人に維持費負担と管理不全と言うリスクがつきますね |
173948:
匿名さん
[2020-09-06 09:47:13]
|
173949:
匿名さん
[2020-09-06 09:53:59]
>>173920 匿名さん
すみません。管理費と修繕積立金くらいなのかと思ってました。 マンションのランニングコストとして、解体準備積立金というのも必要なんですね。 更地にした後のマンション再建築費は一括支払いで請求されるんですか。 |
173950:
匿名さん
[2020-09-06 09:58:10]
|
100世帯の計算でした。
マンション住民に平均以上の水準を要求したら確率的に絶望的。
>>173899
それが分からないのがマンション底辺層の知的水準なんでしょ。
さすがにそんなことが分からないのがマンションの平均だなんて思ってないし、多くのマンション住民に対して失礼だよな。