別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
173884:
匿名さん
[2020-09-05 10:57:45]
|
173885:
匿名さん
[2020-09-05 11:26:08]
|
173886:
匿名さん
[2020-09-05 11:27:35]
|
173887:
匿名さん
[2020-09-05 11:30:15]
管理費等は値上げになるから、確定は難しいでしょうね
|
173888:
匿名さん
[2020-09-05 11:32:10]
>>173883 口コミ知りたいさん
幾ら戸建とはいえ義務教育くらいは受けてると思うから本当は分かっているんだと思いますが、マンションさんとまともに対峙すると負けるのを悟ってしまったから、日本語ができないとか国語算数を理解してないとか言い立てて、逃げ口上に終始しているというのが戸建さんの現状だね。 あぁ、少し前にもありましたな、マンションさんは統計を理解してないとか言って逃げ回る戸建さん。 |
173889:
匿名さん
[2020-09-05 11:34:19]
|
173890:
匿名さん
[2020-09-05 11:35:46]
いくら、何年、ローンを借り増せばよろしいのか?
ランニングコストを踏まえて4000万超の予算にする戸建さんの最大の難問だな笑 |
173891:
匿名さん
[2020-09-05 11:39:15]
マンションは確実に戸建てよりランニングコストは多くかかるから、まずはその現実を受け入れる努力をしてみましょうね。
それしないと、そんな住民と共有するというマンション住民の質を疑われますよ? |
173892:
匿名さん
[2020-09-05 11:39:21]
|
173893:
匿名さん
[2020-09-05 11:43:19]
感染症やテレワークなどを勘案して広くて安全でネット環境の選択肢の多い戸建をマンションのランニングコストを踏まえて探してます!
|
|
173894:
匿名さん
[2020-09-05 12:02:35]
|
173895:
匿名さん
[2020-09-05 12:04:17]
|
173896:
坪単価比較中さん
[2020-09-05 12:06:26]
>マンション住民の質を疑われますよ?
いや、疑いじゃなくて確信だよ。 統計的に知的水準が平均から -2σ より低いかなりヤバイ住人が共同住宅に入らない確率を考えてみれば明らか。 50世帯の夫婦がいればそういうヤバイのが入ってこない確率は 0.36% しかない。 問題は知的水準だけじゃなくてモラルの水準なども問題になってくるということ。 逆に賢くて、そういう連中を丁寧にコントロール出来る住人もいるかもしれないがそんなものに期待は出来ない。 マンションに住み続けるためにそういう連中とつきあう覚悟がある人しか住めない。 でないと後で大変後悔する。 |
173897:
匿名さん
[2020-09-05 12:07:19]
マンションは供給過多ですでに負動産化してるよ。
人口減少で共有管理が足を引っ張り、さらに経年で維持管理費も上がり、多くのマンションで修繕費用の不足がわかってる。 |
173898:
匿名さん
[2020-09-05 12:07:55]
マンションのランニングコストは賃貸と同じで手放したら払う必要がなくなる。
そのランニングコストをローンで借りちゃうと途中で手放したくても残債が残る。マンションのランニングコストを踏まえるとは、リスクを自分でかぶる愚かな行為ですね笑 |
173899:
匿名さん
[2020-09-05 12:09:38]
戸建民の平均所得はマンション民に劣っているけどなんでかな?知的水準の差だろうか?
|
173900:
匿名さん
[2020-09-05 12:15:03]
100人にアンケート取ったらマンション派は20人いる計算になるらしい。
そして平均所得を出すとマンションの方が戸建よりも上になる。よってマンション派の20人はその100人の集団の中でも水準が上位に位置するものが多いと推測されますね。 知的水準が高い人ほどマンションを選びやすいという結果になってます。 |
173901:
坪単価比較中さん
[2020-09-05 12:16:03]
|
173902:
匿名さん
[2020-09-05 12:26:35]
|
173903:
匿名さん
[2020-09-05 12:35:32]
|
173904:
匿名さん
[2020-09-05 13:36:38]
できることできないことがはっきりしてるから、
金額以前に戸建て選ぶことになるな |
173905:
匿名さん
[2020-09-05 13:40:05]
|
173906:
匿名さん
[2020-09-05 13:45:42]
|
173907:
匿名さん
[2020-09-05 13:47:32]
>>173901 坪単価比較中さん
統計の結果を否定できないところが辛いですね。 所得水準と知的水準には相関関係がありそうですね。 ここのスレにも多数の戸建民が在籍してるようですが 統計に出てるように、少数精鋭のマンション派と烏合の衆の戸建民という構成になっている。 |
173908:
匿名さん
[2020-09-05 13:48:49]
|
173909:
匿名さん
[2020-09-05 13:49:58]
|
173910:
匿名さん
[2020-09-05 13:51:14]
4000万にいくら上乗せしたら良いか計算できない戸建さん。
4000万超としか言えないのがツライ。 |
173911:
匿名さん
[2020-09-05 13:52:24]
田園調布の地番から家が特定できそうだね笑
|
173912:
匿名さん
[2020-09-05 13:59:12]
上乗せはピンキリでしょうね。
ピンで2000万、キリで300万ってところじゃない? |
173913:
匿名さん
[2020-09-05 14:03:31]
|
173914:
匿名さん
[2020-09-05 14:24:41]
|
173915:
坪単価比較中さん
[2020-09-05 14:40:44]
|
173916:
匿名さん
[2020-09-05 15:15:55]
ランニングコストがいくらでもマンションのでデメリットを踏まえれば戸建てしかない。
|
173917:
匿名さん
[2020-09-05 15:39:51]
まっ戸建の方が広くて音の心配が殆ど無いからね、 ピアノを弾くなら防音にすれば大丈夫
|
173918:
匿名さん
[2020-09-05 15:45:43]
実際には細かなランニングコストを計算して戸建てを選ぶような人はいないだろうね。
|
173919:
匿名さん
[2020-09-05 15:46:59]
細かいかどうかは別にしても、大雑把なランニングコスト見通ししかできないならマンション買ってしまうでしょ。
|
173920:
匿名さん
[2020-09-05 15:49:15]
マンションを買うのにランニングコストを知らないのは戸建さんだけ。
|
173921:
匿名さん
[2020-09-05 16:06:10]
|
173922:
匿名さん
[2020-09-05 16:17:59]
このスレでランニングコストの金額の多寡を気にするのはマンションさんだけ。
賢明な人は、こまかな計算よりランニングコストは無駄という事実を踏まえてさっさと戸建てを買う。 |
173923:
匿名さん
[2020-09-05 16:50:24]
戸建てさん程マンションに詳しいマンションさんは居ないw
だからマンションさんは愚かなんだね~ |
173924:
匿名さん
[2020-09-05 17:45:01]
大雨で下水が使用できないマンションは、汚水が逆流したり上層階だとトイレも流せない…
戸建てなら安全な場所に家を建てたり浄化槽を設置する事も可能。 |
173925:
匿名さん
[2020-09-05 20:44:38]
台風10号で戸建に被害が出ないことを祈ります。
|
173926:
匿名さん
[2020-09-05 20:46:18]
戸建てさんは自分で建物や立地を選べるから、ここの戸建てさんは心配ないだろ。
|
173927:
匿名さん
[2020-09-05 20:50:30]
|
173928:
匿名さん
[2020-09-05 21:06:47]
マンション買うような人は知らないのかもしれないが
戸建ては土地探しから始まるからね ハザードマップはもちろん、地震の増幅率や断層、古地図や当時の名称チェックも基本。 |
173929:
匿名さん
[2020-09-05 21:42:20]
住環境がよく通勤に便利で安心、安全な土地を購入出来るなら戸建が良いと思います
|
173930:
匿名さん
[2020-09-05 21:54:53]
水害に強い高台や地震に強い地盤は戸建てしかないよね♪
逆に川沿いや埋立地、軟弱地盤や液状化地域はマンションが多い。 駅近とか気にする割に、災害に強い立地には無関心なのかな? |
173931:
匿名さん
[2020-09-05 22:15:40]
希望の土地が見つかったら、理想の注文住宅を建てましょう。
|
173932:
匿名さん
[2020-09-05 22:18:05]
>戸建ては土地探しから始まるからね
土地に詳しく無い人多いからまだ戸建検討もしてないのかな? |
173933:
匿名さん
[2020-09-05 23:05:21]
台風10号直撃をタワマンで過ごしたら、揺れるやろな、しなるやろな。
いろんなものが飛んで来るよ。 雨戸も無いから ガラスの窓に飛散物が真っ直ぐ飛んで来るのが見れますね。 |
173934:
匿名さん
[2020-09-06 00:22:45]
|
173935:
匿名さん
[2020-09-06 00:29:04]
ランニングコストも広さも、生活音も気にならないならマンションでも良いでしょう
|
173936:
匿名さん
[2020-09-06 04:56:34]
都内の戸建て育ちなので集合住宅という居住形態がダメ。
|
173937:
匿名さん
[2020-09-06 06:52:08]
>>173935 匿名さん
ついでにバルコニーが繋がっている事と駐車場がレンタルで往来しづらい事、エレベータや共用施設でのコロナ感染リスクが高い事も我慢できるなら。 地味に規則が厳しいのも住みづらいよね。 |
173938:
匿名さん
[2020-09-06 07:08:09]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200906-00061982-jbpressz-soc...
修繕積立金は、基本的に「建物を維持して使うための修繕」しか想定していないから解体や建替えができないのもマンションの癌だよね。将来のリスクが大きすぎて、知らぬ存ぜぬでマンションさん同士でパスするババ抜きになる。 ![]() ![]() |
173939:
匿名さん
[2020-09-06 08:34:45]
30歳で耐震等級3
安定地盤、もちろんハザードマップも安心エリアの戸建てを買いました。 70歳くらいで建て替えは必要でしょうか? |
173940:
匿名さん
[2020-09-06 08:45:18]
|
173941:
匿名さん
[2020-09-06 08:57:07]
|
173942:
匿名さん
[2020-09-06 08:58:42]
ランニングコストを踏まえるためのマンション探しが一苦労w
|
173943:
匿名さん
[2020-09-06 09:03:30]
>>173941 匿名さん
スレに従って毎月の支払いを合わせるなら、40年後に3000万の予算で建て直す場合、毎月62500円の積み立てが必要になる。その分ローンに回せる金が少なくなるので購入できる物件の価格は4000万以下になりますね。 |
173944:
匿名さん
[2020-09-06 09:13:33]
景観が凄いですね。
![]() ![]() |
173945:
匿名さん
[2020-09-06 09:16:03]
新興住宅地は人も物件も一気に陳腐化していく。こういうエリアが首都圏エリアにも無数に存在している。
|
173946:
匿名さん
[2020-09-06 09:26:22]
|
173947:
匿名さん
[2020-09-06 09:28:27]
>新興住宅地は人も物件も一気に陳腐化していく
マンションだとそれにプラス他人に維持費負担と管理不全と言うリスクがつきますね |
173948:
匿名さん
[2020-09-06 09:47:13]
|
173949:
匿名さん
[2020-09-06 09:53:59]
>>173920 匿名さん
すみません。管理費と修繕積立金くらいなのかと思ってました。 マンションのランニングコストとして、解体準備積立金というのも必要なんですね。 更地にした後のマンション再建築費は一括支払いで請求されるんですか。 |
173950:
匿名さん
[2020-09-06 09:58:10]
|
173951:
匿名さん
[2020-09-06 10:05:44]
>戸建ては建て替えれば新築になりますが、マンションは築40年のままです。
40年だといくら鋳鉄の汚水管や雑排水管ですら腐りますよ |
173952:
匿名さん
[2020-09-06 11:05:52]
ここの戸建さん達が金銭的に諦めたマンションって築40年なんだ、、、
|
173953:
匿名
[2020-09-06 11:13:30]
|
173954:
匿名さん
[2020-09-06 12:24:50]
|
173955:
匿名さん
[2020-09-06 12:26:25]
風速80メートルに耐えられますかね?
![]() ![]() |
173956:
匿名さん
[2020-09-06 12:37:27]
|
173957:
匿名さん
[2020-09-06 13:04:28]
|
173958:
匿名さん
[2020-09-06 13:29:07]
|
173959:
匿名さん
[2020-09-06 14:59:56]
|
173960:
匿名さん
[2020-09-06 15:08:39]
|
173961:
匿名さん
[2020-09-06 15:27:54]
|
173962:
匿名さん
[2020-09-06 15:38:55]
|
173963:
匿名さん
[2020-09-06 16:16:47]
|
173964:
匿名さん
[2020-09-06 16:43:59]
|
173965:
匿名さん
[2020-09-06 16:58:55]
産廃だらけのマンションを危惧しています。
人口減少でマンション需要も減少しており、共有管理はリスクが高すぎます。 |
173966:
匿名さん
[2020-09-06 18:06:59]
|
173967:
匿名さん
[2020-09-06 18:29:55]
|
173968:
匿名さん
[2020-09-06 18:45:55]
マンションを買って後悔したから売却して戸建てを買ったんだよ。
その逆は無い(笑) |
173969:
匿名さん
[2020-09-06 18:49:57]
|
173970:
匿名さん
[2020-09-06 18:51:55]
高額賃貸の支払いに耐えかねて分譲マンションを買っちゃたマンションさんもいましたね。
分譲マンションがババ抜きだってこと、ご存知無かったのかな。 |
173971:
匿名さん
[2020-09-06 18:52:48]
もっともヤバいのは4000万以下のマンションすら買えない最下層の戸建民。
ここのマンション派ですら6000万の戸建が買えるのにね。 |
173972:
匿名さん
[2020-09-06 18:54:29]
マンションのランニングコストが高い戸建民が4000万以下の戸建に群がるから、結果的に戸建の平均価格は4000万以下に落ち着いた。
|
173973:
匿名さん
[2020-09-06 18:56:45]
ヤバいのは建て替え費用をランニングコストに見込んでいない戸建。他人とババ抜きすらできず。朽ち果てるだけだね。
|
173974:
匿名さん
[2020-09-06 18:58:24]
マンションの平均価格は5000万ぐらいかな?
ごく平均的なマンション派なら、7000万ぐらいの戸建なんか余裕ですね。 |
173975:
匿名さん
[2020-09-06 19:02:23]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
173976:
匿名さん
[2020-09-06 20:36:18]
長期優良住宅も知らないのか異様に長寿家系なのか
ま、単に考えが及びないだけなんだろうけど |
173977:
匿名さん
[2020-09-06 21:08:00]
>>173975 匿名さん
戸建ての場合、素晴らしい土地を買って快適な戸建てを建てたらチェックメイト。後は家族と快適に暮らすだけ。 3回建て替える強者もいるらしいけど。 マンションで建て替えなんて決議も出来ずに絶望的。コロナ禍の前ならマンションを買い替えとか有りだったのかもしれないが、コロナ禍でババのマンションを抱えたままマンションとともに朽ち果てるのかな。 |
173978:
匿名さん
[2020-09-06 21:12:47]
ババ抜き前提の住宅?
マンションさんは語るに落ちた(笑) |
173979:
匿名さん
[2020-09-06 21:32:52]
戸建の方はご自宅に愛着があるのに、他人のマンション派のお宅のことはボロクソに書くんですね。
|
173980:
匿名さん
[2020-09-06 21:37:42]
他人の住んでるマンションなんてどうでもいいのよ。
戸建てと比較対象としてのマンションは売れ残りだらけでババ抜きだよねって話で。 |
173981:
匿名さん
[2020-09-06 21:39:29]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
173982:
匿名さん
[2020-09-06 21:50:24]
今時の戸建ならちゃんとメンテしてれば建て替えの必要は無いね。
旅行などの遊びや老後の資金に回したほうが良い。 子供が土地を相続して新しい家が良いなら好きにすれば良い。 マンションだと個人では全くコントロールできず、建て替えどころか直したくて直せないという状況になる可能性が高い。 9割のマンションが積立金不足と言われるなかいったいどれだけのマンションで余裕をもった積立の計画と積立金の値上げが行われただろうか? 管理組合は自分の番では面倒だからと後回し。 尻に火がついた頃にはおしまいだよ。 |
173983:
匿名さん
[2020-09-06 21:57:34]
>>173979 匿名さん
比較スレだからですよ。 とは言え、コロナ禍でマンションのお宅のことがことごとくデメリットになりましたよね。 デメリットばかりのマンションのことを書けば、結果ボロクソに書いているように読めるのかな。 |
我が家は1500万踏まえて戸建にしました!