住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 19:28:37
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

173769: 匿名さん 
[2020-09-04 07:50:54]
マンション派、嫌われたもんだな(笑)
173770: 匿名さん 
[2020-09-04 07:51:08]
>>173764 匿名さん

30年分のランニングコストを足した意味不明のコピペのことですか?笑
173771: 匿名さん 
[2020-09-04 07:53:02]
マンションを踏まえたいのですが、マンションのランニングコストを何年分見積もって予算に足したら良いのでしょうか?
173772: 匿名さん 
[2020-09-04 07:56:30]
>>173771 匿名さん

戸建の予算を確定してから、4000万を引いた残額を60で割ってみてください。あなたがランニングコストを何年分見積もったかが分かります。
173773: 匿名さん 
[2020-09-04 07:58:46]
マンションの維持管理費は、2倍、3倍と上がっていく事も考慮しましょうね~
173774: 匿名さん 
[2020-09-04 08:02:34]
>>173772 匿名さん

ご親切にありがとうございます。
まずは戸建の予算確定が先ですね。
FPさんと相談しながら決めたいと思います。
173775: 匿名さん 
[2020-09-04 08:10:46]
>>173773 匿名さん
何年分の維持費を考慮すればいいんですか?
173776: 匿名さん 
[2020-09-04 08:11:46]
>>173775 匿名さん

まずは気になるマンション探しから始めてくださいねw
173777: 匿名さん 
[2020-09-04 08:16:24]
>>173772 匿名さん

6000万ー4000万=2000万
2000万÷60=33.3年

こんな感じでよろしかったですか?
あぁ、わたしは33年分のマンションランニングコストを予算に足していたんですね笑
173778: 匿名さん 
[2020-09-04 08:18:49]
>>173777 匿名さん
おめでとうございます。
絶対に33年住み続けてくださいよw
173779: 匿名さん 
[2020-09-04 08:44:32]
マンションの最大のネックは管理組合だろ


https://news.yahoo.co.jp/articles/582d55342c35831dd32dcbdd1e7c3b0c0a71...
誰しもが一定の周期ごとに役員になる機会が訪れる。筆者の住むマンションの場合は、10年ごとに役員の任期(1年)が回ってくる。築20年経ったので、筆者も2回役員を経験した。
まず、「マンションの維持管理への関心が低い人の増加」。月に1回程度開催される理事会の出席が「面倒だから」などと役員の就任を拒む人が増えている。
次に、「組合員の高齢化」。とくに、築年数の経ったマンションの居住者の高齢化が進んでいる。順番が回ってきても高齢で通院などもあり、実質的に理事会運営に参加するのが「難しいから」と辞退をする人が増えている。
さらに、「賃貸化による組合員の外部居住の増加」も課題になっている。役員の就任については、マンションの「管理規約」で、「組合員でかつ内部居住している人」と定めている場合が多い。内部居住していないとマンションの課題を共有することが難しく、遠方からたびたび理事会に参加することが実質的に難しい場合があるからだ。賃貸化した外部居住者が役員の輪番からはずれると、内部居住者に頻繁に役員就任が回ってくることになり、不平等だという問題も起こっている。
173780: 匿名さん 
[2020-09-04 09:01:36]
おまけにここのマンション派みたいに国語も算数も出来ない住人がいるのだからたまらない
173781: 匿名さん 
[2020-09-04 09:11:37]
マンションだと35年のフルローンも珍しくない。
173782: 匿名さん 
[2020-09-04 10:38:59]
大規模マンションに住んだら分かるが、管理組合の総会や理事会、役員決めとか面倒や揉め事が多くてウンザリする…
金で解決できれば良いが、結局コストが上乗せされたって事になる。
働いてもない暇な老人や自由業の人間しかできないしね。だから集合住宅は老人ばかりになる。
173783: 匿名さん 
[2020-09-04 10:39:39]
港区タワマンもいずれこうなる……全国で急増する「倒壊寸前の老朽マンション」で一体なにが起きているのか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200904-00000002-economist-so...
173784: 匿名さん 
[2020-09-04 11:32:47]
4000万以下のマンションの経済力なら戸建に住んだほうが良い、
173785: 匿名さん 
[2020-09-04 11:47:44]
共同住宅であることが原因のマンションの問題はいくらだろうと変わらない。
実例
https://news.yahoo.co.jp/articles/de3e5962c13348bc921391ea44aba657a2c4...
を見るまでもなく明らか

構造が原因の問題(躯体を介して音が伝わる)も同じ。

問題の本質を考えられないと 173784 みたいになっちゃうよね。
173786: 匿名さん 
[2020-09-04 12:10:18]
>>173780 匿名さん

マンションと戸建の中立派ですが、戸建に住んでるからマンションの組合とかやったことないです。
173787: 匿名さん 
[2020-09-04 12:12:30]
とりあえず4000万以下のマンションしか買えない予算なら戸建にするしかない。

管理組合とか共用部とか、マンション固有の論点はマンションを検討する人が考えたらよろしい。
173788: 匿名さん 
[2020-09-04 12:15:27]
10年に一度くらい、自分の住んでるマンションの運営に関わるのは良い機会でしょう。
管理組合が主導してマンションの価値を高めて人気になっている物件もあるようです。
何事も経験ですね。
ここの戸建には全く関係のない話ですが笑
173789: 匿名さん 
[2020-09-04 12:18:41]
マンションは共同住宅なので管理がラクだわ?笑
173790: 匿名さん 
[2020-09-04 12:20:14]
>>173780 匿名さん

6000万の戸建なら、マンションの平均的なランニングコストを33年分踏まえてる計算でよろしいか?笑
173791: 匿名さん 
[2020-09-04 12:22:36]
いやー、マンションのランニングコストって何年分踏まえたら良いんだろうねぇ?
戸建さんの実体験あったらだしてよ笑
173792: 匿名さん 
[2020-09-04 12:24:16]
踏まえるマンションがないと、踏まえるランニングコストをちゃんと計算できないですよね。
173793: 匿名さん 
[2020-09-04 12:30:59]
マンションに住んだ経験のある戸建さんが、マンションを見捨てたんだよな~
だからマンションに詳しいし親切心で言ってるのよ(笑)
マンションさんは、心して聞いた方が良い。
173794: 匿名さん 
[2020-09-04 12:40:44]
>>173790
意味不明。
2千万の差額は一般的でないし、33年はどこから出てきた?
あなたの中の勝手な妄想は他人には理解出来ないよ。

管理組合にこんな人がいたら誰も知らない勝手な妄想を前提に話をするんだろうな。
たまったもんじゃないね。
173795: 匿名さん 
[2020-09-04 12:44:51]
マンションと戸建同じエリアで両方住んだ経験から断然戸建が住みやすい(子供あり、親別居)
173796: 匿名さん 
[2020-09-04 12:50:33]
>>173794 匿名さん


6000万ー4000万=2000万
2000万÷60=33.3年

こんな感じでよろしかったですか?
あぁ、わたしは33年分のマンションランニングコストを予算に足していたんですね笑
173797: 匿名さん 
[2020-09-04 12:51:31]
マンションと戸建、両方住んだ経験から戸建もマンションも住みやすい
173798: 匿名さん 
[2020-09-04 12:53:33]
>>173793 匿名さん

マンションさんなんて存在するの?
173799: 匿名さん 
[2020-09-04 12:55:54]
>>173798 匿名さん

戸建さんの妄想が生み出した幻影です。
お空に向かって語りかけてるようなもの。
173800: 匿名さん 
[2020-09-04 12:57:40]
マンションを踏まえたここの戸建さんの予算っていくらなのかな?
どんな計算で出したのか説明できないのかな?
173801: 匿名さん 
[2020-09-04 12:59:39]
>>173800 匿名さん

いつも5、6人ポチ押してるからそれぞれの予算組みを説明してもらいたいね。
173802: 匿名さん 
[2020-09-04 12:59:47]
>>173796
その年間60万の根拠は何?
意味不明という言葉理解出来ますか?
173803: 匿名さん 
[2020-09-04 13:05:06]
>33年分のマンションランニングコストを予算に足していたんですね
これも全く意味が分からんよね。
どこから出てきた2千万かは知らんが、その差額を前提としても、それは差額であってマンションのランニングコストでは無い。

やっぱり国語も算数も苦手な様だ。
173804: 匿名さん 
[2020-09-04 13:21:33]
>>173798 匿名さん

自分のレスに合いの手レスして一人漫談をやってる方ですよ。
ポチはあってもセルフポチだけなのでレスは絞り込みやすいですね。
マンション派なのにコロナ禍でマンションのメリットを口にしなくなりましたね。
173805: 匿名さん 
[2020-09-04 13:25:07]
修繕費(共用部のみ)で10000円、駐車場2台分20000円×2で40000円、管理費で15000円ぐらいかね。都内で35年として。
戸建てと2730万の差が出たわ(笑)
173806: 匿名さん 
[2020-09-04 13:38:51]
>>173802 匿名さん

月5万×12=60万円/年

文句ばかり言ってないでお前のランニングコスト提示してみろよ。
173807: 匿名さん 
[2020-09-04 13:41:34]
>>173803 匿名さん

6000万の戸建なので、逆算したら33年分のランニングコストを戸建の予算に足していたという話。
文句を言うなら自分の戸建で計算したみたら良い。何年分のランニングコストを予算に足したのかな?
173808: 匿名さん 
[2020-09-04 13:43:22]
ランニングコストを踏まえたらーと言ってるくせに、踏まえ方を説明できない、理解してない戸建派がいますね。義務教育は受けたのかな?
173809: 匿名さん 
[2020-09-04 14:49:32]
>>173804 匿名さん

そんな人います?
173810: 匿名さん 
[2020-09-04 15:32:10]
4000万以下のマンションなら千葉か埼玉の戸建で良いんじゃない?
知り合いも購入したけど、50坪以上あるし幸せそうですよ。
173811: 匿名さん 
[2020-09-04 15:34:44]
踏まえるランニングコストは個々の物件により様々。
都心のプールやジム、ラウンジなどがあるマンションに車2台分の駐車場借りたら10万円近い。
173812: 匿名さん 
[2020-09-04 15:43:34]
基本的に若葉マークの投稿は大したことは言ってないんで放っておけばいい
173813: 匿名さん 
[2020-09-04 16:17:33]
>>173810 匿名さん

ですよね。
その辺りで充分だと思うのですが、戸建派の方はむくれてしまう。
173814: 匿名さん 
[2020-09-04 16:19:24]
>>173811 匿名さん

踏まえるマンションがないと、4000万にプラスするランニングコストの積算ができませんね笑
173815: 匿名さん 
[2020-09-04 16:20:32]
>>173812 匿名さん

朝からいちいち絡んでこないでね笑
173816: 匿名さん 
[2020-09-04 16:26:32]
マンションのデメリットを踏まれば細かなランニングコストを気にせず、属性に応じた予算で4000万以上の戸建てを買える。
173817: 匿名さん 
[2020-09-04 16:36:45]
4000万の戸建てと比較した場合にマンションだと2000万ぐら安い物件しか買えないって事か。
だから4000万のマンションを踏まえると6000万の戸建てを買える予算になると。
173818: 匿名さん 
[2020-09-04 16:47:19]
4000万の戸建てと比較するなら3500万くらいのマンションにしておけば、だいたいトータルコストは同じ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる