別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
173707:
匿名さん
[2020-09-03 12:59:48]
都内で車二台のランニングコスト8万円を予算に上乗せする戸建さん。
|
173708:
匿名さん
[2020-09-03 13:02:40]
そんな地域に4000万のマンションなんて拷問じゃないかな。
|
173709:
匿名さん
[2020-09-03 13:09:02]
マンション派は同一価格帯の話って出してないでしょ。
6千万にこだわっているのは戸建のごく一部でほとんどはマンション派。 同一価格の比較は禁止されていないので比較したら?と言ってもいつもダンマリですよ。 価格帯が違うと比較にならないというのは販売価格の絶対値のみが判断基準だから。 維持費という概念は無いし、ぼったくり価格をつけても喜んで買うタイプだね。 |
173710:
匿名さん
[2020-09-03 13:13:06]
|
173711:
匿名さん
[2020-09-03 13:13:21]
マンション民同士で見解が違うなら2/3以上の賛成でもって決めればええがな
|
173712:
匿名さん
[2020-09-03 13:15:52]
マンションはランニングコストのこと触れると、さらに売れなくなるから…
|
173713:
匿名さん
[2020-09-03 13:17:28]
>>173709 匿名さん
維持費は維持費 物件代は物件代で比較したら良いと言ってます。 同一価格で比較したらマンションの方が維持費が高くなるからといって、そのランニングコストを戸建の物件代に足し込んで、元のマンションと足し込んだ戸建を更に比較する必要はない。それは4000万のマンションと6000万の戸建を並べたがる戸建営業マンの詭弁だからね。 |
173714:
匿名さん
[2020-09-03 13:18:58]
|
173715:
匿名さん
[2020-09-03 13:21:36]
マンションが売れなくなれば価格が下がって消費者には選択肢が広がって良いことしかないのにね。
マンションさんのことを営業と勘違いしてるのは己が営業マンだからかな?笑 |
173716:
匿名さん
[2020-09-03 13:22:52]
>>173713
いやいや、足し込むという考えがおかしいんだって。それこそ詭弁。 よほどのおバカで無い限り数十年先まで考えて住居にいくら出すかを決めてから物件を選ぶものだよ。 家は買っておしまいなものじゃないから。 物件価格を決めて維持費の差を足し込むなんて発想自体がかなりアレだよ。 少なくとも共同住宅には歓迎したくないレベルの住人。 同じ価格の場合は維持費の差を教育費やゆとりのある生活にまわせるメリットがある。 |
|
173717:
匿名さん
[2020-09-03 13:39:13]
ラニングコスト込で比較するのは普通です
ただし、差は、数100万程度が一般的、駐車場が高い立地でも最大1000万程度 ただし、駐車場が高い立地の場合、1000万上乗せしたとしても、戸建は、ミニ戸になる。 で、戸建さんは、これを許容できないから、話がかみ合わないんだと思いますよ。 さらに、車がない前提は、ダメらしい。 |
173718:
匿名さん
[2020-09-03 13:42:28]
>>173716 匿名さん
マンションのランニングコストを踏まえて4000万超になるというのは、マンションのランニングコストを戸建の予算に足し込むから4000万超になるんだよ。 なので都内の注文住宅とか戸建の予算は6000万とかいう話が出てくるんですよ。 足し込んでないというのは詭弁だね。 |
173719:
匿名さん
[2020-09-03 13:58:17]
マンションと戸建てではランニングコストの差額が数百万出てくるのは事実ですからね。
戸建てはその差額を購入時の物件価格に足そうが、生活費や養育費に回そうが自由だが マンションは共有設備の維持費に消えて終わり。 |
173720:
匿名さん
[2020-09-03 14:10:49]
すべてが今までの書き込みに要約されている。
同一価格の比較の場合、マンションは戸建より月に数万単位のランニングコストが多くかかるため、戸建て購入の場合より収入を増やさないと購入が厳しい(もしくは生活の質が下がる)。 |
173721:
匿名さん
[2020-09-03 14:19:30]
|
173722:
匿名さん
[2020-09-03 14:24:52]
|
173723:
匿名さん
[2020-09-03 14:30:13]
》173718
ランニングコストを考慮すること自体は、あまり否定されていませんよ。 みんなが変だと思っているのは ① 差が2000万円の計算内容が、間違いや矛盾だらけの記載 ② 比較するマンションの駐車場代4万で2台分の計算はいいが、たとえ6000万でも車2台とめれる立地にするなら、マンションよりもかなり郊外の立地になる。そこまで立地かわって比較検討するの?ただ戸建の予算があげるために駐車場代が高いマンションをだしているようにしか見えない ③ 戸建でマンションの共有設備と同じようなことを実現する場合、かなり割高になるが、その計算は、絶対に拒否するが、戸建でもつけれると自慢だけはする。 ④ 車がない生活はなぜか許されない。これがないとランニングコスト差があまりでないので、嫌がる。 |
173724:
匿名さん
[2020-09-03 14:35:07]
コロナ禍で車のない生活はありえないかな。
マンションの構造、建つ立地、利便性も戸建より感染リスクは高い。 |
173725:
匿名さん
[2020-09-03 14:36:54]
そしてなにより人口減少で空き家が増加しており、共同住宅は地域含めた劣化が早くなる。
|
173726:
匿名さん
[2020-09-03 14:43:53]
アパート、団地(マンション)を含め供給過剰な都内の集合住宅は空洞化は必至
|
173727:
匿名さん
[2020-09-03 14:44:24]
>>173720 匿名さん
なので、マンション購入者の平均所得や物件の平均価格は戸建よりも高いという国土交通省の調査結果が出ています。 4000万以下のマンションしか買えないのであれば、ランニングコストを踏まえたとしても4000万前後の戸建にしておくのが正解、というのが結論。 すでに前々から指摘済みなので、あとは戸建さんが納得すれば当スレも終了ですね。 |
173728:
匿名さん
[2020-09-03 14:45:57]
もはや、マンションをどうこう言う必要はないですね。当スレの結論としては安い戸建が一番なので。
|
173729:
口コミ知りたいさん
[2020-09-03 15:12:05]
|
173730:
匿名さん
[2020-09-03 15:18:54]
|
173731:
匿名
[2020-09-03 16:14:05]
30年~数年前ならマンションの廃墟リスクは誰も語らなかった。
首都高や橋梁などと一緒で今後修繕ラッシュ(修繕やろうにも非常に困難)で築古マンションは社会問題なる |
173732:
匿名さん
[2020-09-03 17:13:37]
何億だろうがマンションは建替えができない欠陥住居。
初期費用からランニングコストに至るまで計算したら戸建てと同じ価格帯では比較できない。戸建て4000万ならマンションは3000万など安い物件しか買えない。 駐車場スペース2台、共用施設、管理費、etc 外国人の多いマンションなら滞納者リスクも桁違い。 |
173733:
匿名さん
[2020-09-03 17:16:50]
|
173734:
匿名さん
[2020-09-03 17:19:16]
>>173732 匿名さん
マンションの平均価格と平均所得は戸建より上。 4000万の戸建民は3000万のマンションしか買えないのかも知れないが、一般のマンション民はここのスレよりもっと高いレベルにある。 |
173735:
匿名さん
[2020-09-03 17:20:21]
ランニングコストにギャーギャー言うなら、マンションなんかやめときなさい笑
|
173736:
匿名さん
[2020-09-03 17:28:24]
|
173737:
匿名さん
[2020-09-03 17:37:58]
>マンションの平均価格と平均所得は戸建より上。
同じエリアで比較するとミ二戸にすら負けちゃうマンションさんw |
173738:
匿名さん
[2020-09-03 17:39:42]
駐車場もないようなマンションのランニングコストは参考にならない。
うちは2台分の駐車スペースが必要だからマンションだと毎月の費用がお高いでしょうね。 |
173739:
匿名さん
[2020-09-03 17:42:47]
|
173740:
匿名さん
[2020-09-03 17:45:57]
同じ立地での平均的な価格帯は戸建てのが高い。マンションの建たないような地方を含めるのかい(笑)
|
173741:
匿名さん
[2020-09-03 17:50:18]
かなり悲惨な未来がキミを待っている♪
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200902-00000005-moneypost-bu... |
173742:
匿名さん
[2020-09-03 18:39:50]
マンションの狭い浴槽には耐えられない…
足も伸ばせないじゃないか。 |
173743:
匿名
[2020-09-03 18:53:53]
|
173744:
匿名さん
[2020-09-03 18:56:36]
今はバスポリッシャーがあるから、広くても掃除は楽なんだよな~(笑)
|
173745:
匿名さん
[2020-09-03 19:04:36]
むしろ狭くて収納も少ないと物の置き場所がなくて掃除も大変な気がするが
|
173746:
匿名さん
[2020-09-03 20:11:17]
マンション民が自慢する価格や購入者の年収の多寡など住居の優位性とは無関係。
戸建てにすれば利便性のいい広い家が安く建てられる。 |
173747:
匿名さん
[2020-09-03 20:14:15]
マンションのランニングコストとやらも超楽観的な修繕計画に基づく最低限の積立だからね。
現実的には売り抜けて他の人に爆弾パスするしかない。 |
173748:
匿名さん
[2020-09-03 22:30:28]
ランニングコストがキツイ人は戸建にするしかない。
|
173749:
匿名さん
[2020-09-03 22:32:53]
ここのスレの予算だと平均価格のマンションは買えない。ここの戸建民はマンションさんから見るとかなり低レベルになってしまう。
|
173750:
匿名さん
[2020-09-03 22:35:52]
ここのスレの予算設定にピッタリの戸建民が多いんだろうね。
マンションだとちょっと予算が足りねーんだわ。 |
173751:
匿名さん
[2020-09-03 22:39:17]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
こちらの動画でマンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。 立地に左右されますが、戸建ての4000万ならマンションは3000万が良いとこでは? やはり駐車場代や修繕費のボラれ方が半端ないですね~ https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso |
173752:
匿名さん
[2020-09-03 22:41:47]
停電が起きたら、マンションさんは地獄だね(笑)
|
173753:
匿名さん
[2020-09-03 22:49:11]
|
173754:
匿名さん
[2020-09-03 23:32:14]
マンションなんて買っちゃ駄目だよ。
|
173755:
匿名さん
[2020-09-04 05:12:37]
|
173756:
匿名さん
[2020-09-04 05:14:30]
>>173749 匿名さん
戸建ての予算は4000万超なので属性に応じていくらの戸建てでも買える。 |
173757:
匿名さん
[2020-09-04 06:25:31]
マンションの管理組合は任意加入の戸建ての自治会より面倒そう。
近所付き合いが嫌な人は戸建てだな。 「マンション管理組合、年1万の役員報酬は妥当か」 https://news.yahoo.co.jp/articles/582d55342c35831dd32dcbdd1e7c3b0c0a71... |
173758:
匿名さん
[2020-09-04 06:45:39]
マンション踏まえずに、4000万以下の戸建にしました。
|
173759:
匿名さん
[2020-09-04 06:57:32]
|
173760:
匿名さん
[2020-09-04 07:04:42]
別にいくらの戸建てを建てようと勝手。
マンションさんから、理論的な反論なし(笑) |
173761:
匿名さん
[2020-09-04 07:09:33]
マンションのランニングコストをいくら足して、総予算幾らの戸建を建てるのか?
戸建派は具体的な金額の提示ができない。 夢を見てるだけのポエマーか?笑 |
173762:
匿名さん
[2020-09-04 07:10:24]
マンション踏まえて、6000万の戸建にしました。
|
173763:
匿名さん
[2020-09-04 07:13:13]
|
173764:
匿名さん
[2020-09-04 07:18:37]
過去レスを確認する知能も無いのかマンションさんは?
|
173765:
匿名さん
[2020-09-04 07:19:11]
国土交通省の調査によると、戸建の平均予算や戸建民の平均所得はマンションよりも低いという結果になっています。
相対的に戸建の属性は低いと言えますね。 |
173766:
匿名さん
[2020-09-04 07:19:59]
|
173767:
匿名さん
[2020-09-04 07:24:20]
匿名スレなので、戸建て派、マンション派の自称は意味をなしません。
|
173768:
匿名さん
[2020-09-04 07:37:53]
マンションさんではありませんw
|
173769:
匿名さん
[2020-09-04 07:50:54]
マンション派、嫌われたもんだな(笑)
|
173770:
匿名さん
[2020-09-04 07:51:08]
|
173771:
匿名さん
[2020-09-04 07:53:02]
マンションを踏まえたいのですが、マンションのランニングコストを何年分見積もって予算に足したら良いのでしょうか?
|
173772:
匿名さん
[2020-09-04 07:56:30]
|
173773:
匿名さん
[2020-09-04 07:58:46]
マンションの維持管理費は、2倍、3倍と上がっていく事も考慮しましょうね~
|
173774:
匿名さん
[2020-09-04 08:02:34]
|
173775:
匿名さん
[2020-09-04 08:10:46]
|
173776:
匿名さん
[2020-09-04 08:11:46]
|
173777:
匿名さん
[2020-09-04 08:16:24]
>>173772 匿名さん
6000万ー4000万=2000万 2000万÷60=33.3年 こんな感じでよろしかったですか? あぁ、わたしは33年分のマンションランニングコストを予算に足していたんですね笑 |
173778:
匿名さん
[2020-09-04 08:18:49]
|
173779:
匿名さん
[2020-09-04 08:44:32]
マンションの最大のネックは管理組合だろ
https://news.yahoo.co.jp/articles/582d55342c35831dd32dcbdd1e7c3b0c0a71... 誰しもが一定の周期ごとに役員になる機会が訪れる。筆者の住むマンションの場合は、10年ごとに役員の任期(1年)が回ってくる。築20年経ったので、筆者も2回役員を経験した。 まず、「マンションの維持管理への関心が低い人の増加」。月に1回程度開催される理事会の出席が「面倒だから」などと役員の就任を拒む人が増えている。 次に、「組合員の高齢化」。とくに、築年数の経ったマンションの居住者の高齢化が進んでいる。順番が回ってきても高齢で通院などもあり、実質的に理事会運営に参加するのが「難しいから」と辞退をする人が増えている。 さらに、「賃貸化による組合員の外部居住の増加」も課題になっている。役員の就任については、マンションの「管理規約」で、「組合員でかつ内部居住している人」と定めている場合が多い。内部居住していないとマンションの課題を共有することが難しく、遠方からたびたび理事会に参加することが実質的に難しい場合があるからだ。賃貸化した外部居住者が役員の輪番からはずれると、内部居住者に頻繁に役員就任が回ってくることになり、不平等だという問題も起こっている。 |
173780:
匿名さん
[2020-09-04 09:01:36]
おまけにここのマンション派みたいに国語も算数も出来ない住人がいるのだからたまらない
|
173781:
匿名さん
[2020-09-04 09:11:37]
マンションだと35年のフルローンも珍しくない。
|
173782:
匿名さん
[2020-09-04 10:38:59]
大規模マンションに住んだら分かるが、管理組合の総会や理事会、役員決めとか面倒や揉め事が多くてウンザリする…
金で解決できれば良いが、結局コストが上乗せされたって事になる。 働いてもない暇な老人や自由業の人間しかできないしね。だから集合住宅は老人ばかりになる。 |
173783:
匿名さん
[2020-09-04 10:39:39]
港区タワマンもいずれこうなる……全国で急増する「倒壊寸前の老朽マンション」で一体なにが起きているのか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200904-00000002-economist-so... |
173784:
匿名さん
[2020-09-04 11:32:47]
4000万以下のマンションの経済力なら戸建に住んだほうが良い、
|
173785:
匿名さん
[2020-09-04 11:47:44]
共同住宅であることが原因のマンションの問題はいくらだろうと変わらない。
実例 https://news.yahoo.co.jp/articles/de3e5962c13348bc921391ea44aba657a2c4... を見るまでもなく明らか 構造が原因の問題(躯体を介して音が伝わる)も同じ。 問題の本質を考えられないと 173784 みたいになっちゃうよね。 |
173786:
匿名さん
[2020-09-04 12:10:18]
|
173787:
匿名さん
[2020-09-04 12:12:30]
とりあえず4000万以下のマンションしか買えない予算なら戸建にするしかない。
管理組合とか共用部とか、マンション固有の論点はマンションを検討する人が考えたらよろしい。 |
173788:
匿名さん
[2020-09-04 12:15:27]
10年に一度くらい、自分の住んでるマンションの運営に関わるのは良い機会でしょう。
管理組合が主導してマンションの価値を高めて人気になっている物件もあるようです。 何事も経験ですね。 ここの戸建には全く関係のない話ですが笑 |
173789:
匿名さん
[2020-09-04 12:18:41]
マンションは共同住宅なので管理がラクだわ?笑
|
173790:
匿名さん
[2020-09-04 12:20:14]
|
173791:
匿名さん
[2020-09-04 12:22:36]
いやー、マンションのランニングコストって何年分踏まえたら良いんだろうねぇ?
戸建さんの実体験あったらだしてよ笑 |
173792:
匿名さん
[2020-09-04 12:24:16]
踏まえるマンションがないと、踏まえるランニングコストをちゃんと計算できないですよね。
|
173793:
匿名さん
[2020-09-04 12:30:59]
マンションに住んだ経験のある戸建さんが、マンションを見捨てたんだよな~
だからマンションに詳しいし親切心で言ってるのよ(笑) マンションさんは、心して聞いた方が良い。 |
173794:
匿名さん
[2020-09-04 12:40:44]
>>173790
意味不明。 2千万の差額は一般的でないし、33年はどこから出てきた? あなたの中の勝手な妄想は他人には理解出来ないよ。 管理組合にこんな人がいたら誰も知らない勝手な妄想を前提に話をするんだろうな。 たまったもんじゃないね。 |
173795:
匿名さん
[2020-09-04 12:44:51]
マンションと戸建同じエリアで両方住んだ経験から断然戸建が住みやすい(子供あり、親別居)
|
173796:
匿名さん
[2020-09-04 12:50:33]
>>173794 匿名さん
6000万ー4000万=2000万 2000万÷60=33.3年 こんな感じでよろしかったですか? あぁ、わたしは33年分のマンションランニングコストを予算に足していたんですね笑 |
173797:
匿名さん
[2020-09-04 12:51:31]
マンションと戸建、両方住んだ経験から戸建もマンションも住みやすい
|
173798:
匿名さん
[2020-09-04 12:53:33]
|
173799:
匿名さん
[2020-09-04 12:55:54]
|
173800:
匿名さん
[2020-09-04 12:57:40]
マンションを踏まえたここの戸建さんの予算っていくらなのかな?
どんな計算で出したのか説明できないのかな? |
173801:
匿名さん
[2020-09-04 12:59:39]
|
173802:
匿名さん
[2020-09-04 12:59:47]
|
173803:
匿名さん
[2020-09-04 13:05:06]
>33年分のマンションランニングコストを予算に足していたんですね
これも全く意味が分からんよね。 どこから出てきた2千万かは知らんが、その差額を前提としても、それは差額であってマンションのランニングコストでは無い。 やっぱり国語も算数も苦手な様だ。 |
173804:
匿名さん
[2020-09-04 13:21:33]
>>173798 匿名さん
自分のレスに合いの手レスして一人漫談をやってる方ですよ。 ポチはあってもセルフポチだけなのでレスは絞り込みやすいですね。 マンション派なのにコロナ禍でマンションのメリットを口にしなくなりましたね。 |
173805:
匿名さん
[2020-09-04 13:25:07]
修繕費(共用部のみ)で10000円、駐車場2台分20000円×2で40000円、管理費で15000円ぐらいかね。都内で35年として。
戸建てと2730万の差が出たわ(笑) |
173806:
匿名さん
[2020-09-04 13:38:51]
|
173807:
匿名さん
[2020-09-04 13:41:34]
>>173803 匿名さん
6000万の戸建なので、逆算したら33年分のランニングコストを戸建の予算に足していたという話。 文句を言うなら自分の戸建で計算したみたら良い。何年分のランニングコストを予算に足したのかな? |
173808:
匿名さん
[2020-09-04 13:43:22]
ランニングコストを踏まえたらーと言ってるくせに、踏まえ方を説明できない、理解してない戸建派がいますね。義務教育は受けたのかな?
|
173809:
匿名さん
[2020-09-04 14:49:32]
|
173810:
匿名さん
[2020-09-04 15:32:10]
4000万以下のマンションなら千葉か埼玉の戸建で良いんじゃない?
知り合いも購入したけど、50坪以上あるし幸せそうですよ。 |
173811:
匿名さん
[2020-09-04 15:34:44]
踏まえるランニングコストは個々の物件により様々。
都心のプールやジム、ラウンジなどがあるマンションに車2台分の駐車場借りたら10万円近い。 |
173812:
匿名さん
[2020-09-04 15:43:34]
基本的に若葉マークの投稿は大したことは言ってないんで放っておけばいい
|
173813:
匿名さん
[2020-09-04 16:17:33]
|
173814:
匿名さん
[2020-09-04 16:19:24]
|
173815:
匿名さん
[2020-09-04 16:20:32]
|
173816:
匿名さん
[2020-09-04 16:26:32]
マンションのデメリットを踏まれば細かなランニングコストを気にせず、属性に応じた予算で4000万以上の戸建てを買える。
|
173817:
匿名さん
[2020-09-04 16:36:45]
4000万の戸建てと比較した場合にマンションだと2000万ぐら安い物件しか買えないって事か。
だから4000万のマンションを踏まえると6000万の戸建てを買える予算になると。 |
173818:
匿名さん
[2020-09-04 16:47:19]
4000万の戸建てと比較するなら3500万くらいのマンションにしておけば、だいたいトータルコストは同じ。
|
173819:
匿名さん
[2020-09-04 16:49:24]
>>173807
何をどう逆算したら33年になるのか全く説明が無いよ。 大丈夫? 維持費の差というのは (戸建てX年間の維持費)-(マンションX年間の維持費) でその差が2000万になる答えは無限にあるし、Xの取り方も無限にある。 義務教育受けてる? そして維持費は土地や建物広さ、仕様などで変わってくる。 だけど一般論として戸建のほうが維持費が安いという事実は変わらない。 |
173820:
匿名さん
[2020-09-04 16:57:37]
>>173819 匿名さん
6000万ー4000万=2000万 2000万÷60=33.3年 こんな感じでよろしかったですか? あぁ、わたしは33年分のマンションランニングコストを予算に足していたんですね笑 |
173821:
匿名さん
[2020-09-04 16:59:05]
|
173822:
匿名さん
[2020-09-04 17:03:48]
チマチマとランニングコストの詳細を考えているとマンションを買うことになる。
細かな損得計算よりマンションの住居としてのデメリットを踏まえて、それぞれの属性に合わせた予算で戸建てを買えばいい。 |
173823:
匿名さん
[2020-09-04 17:04:03]
同じ4000万の戸建てとマンションを購入した場合の、35年後にランニングコストを含めて掛かるコストを見ればわかりやすいよ。
|
173824:
匿名さん
[2020-09-04 17:09:24]
|
173825:
匿名さん
[2020-09-04 17:14:28]
|
173826:
匿名さん
[2020-09-04 17:38:26]
そんな人でもマンション買ったら、管理組合の役員になったりするなんて、恐ろしい話だ。
マンション住民は運命共同体なのに、住民を選べんからな。 このスレは反面教師的なところでとても有用だよね。 |
173827:
匿名さん
[2020-09-04 18:00:41]
全て納得してマンションなら仕方ないよ。
ただ廃墟、建替えやコロナのクラスターとか周りに迷惑かけなければ。 マンションさんには、煽り運転で逮捕された人もいたよね。 |
173828:
匿名さん
[2020-09-04 18:08:26]
近所付き合いが苦手な人は、自治会や町内会が任意加入の戸建てにしましょう。
マンションの管理組合は全員強制加入だし定期的に役員までやらされます。 |
173829:
匿名さん
[2020-09-04 18:27:42]
|
173830:
匿名さん
[2020-09-04 18:29:11]
|
173831:
匿名さん
[2020-09-04 18:30:16]
|
173832:
匿名さん
[2020-09-04 18:30:23]
このスレのようなマンション住民が同じマンション内にいると思うと怖いよね。
まったく日本語が通じない。 |
173833:
匿名さん
[2020-09-04 18:33:37]
|
173834:
匿名さん
[2020-09-04 18:34:46]
マンションはレスも運転も煽りが得意w
|
173835:
匿名さん
[2020-09-04 18:46:43]
戸建派の誰一人として、マンションのランニングコストを踏まえた4000万超の予算が一体幾らになるのか、を計算できないという体たらく。
そんなんでマンション派を説得出来るわけがない失笑 |
173836:
匿名さん
[2020-09-04 18:48:18]
|
173837:
匿名さん
[2020-09-04 18:49:45]
と負けっぱなしのマンションが言ってます(笑)
|
173838:
匿名さん
[2020-09-04 18:52:20]
物件は十人十色。
1つ言えることは、同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えない。 マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。ちゃんと観のかい? まだ理解できないの? https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso |
173839:
匿名さん
[2020-09-04 18:53:58]
|
173840:
匿名さん
[2020-09-04 18:57:38]
>>173838 匿名さん
だから、その理屈が正しいと主張するなら、マンションのランニングコストを踏まえて4000万超の予算が一体幾らになるのかを計算してみたら良い。 朝から言ってるんだけど誰一人として計算できないという体たらく。日本語ガツウジマセンとか言って喚いてるだけやんw |
173841:
匿名さん
[2020-09-04 19:00:52]
ヘビースモーカーがタバコをやめたらベンツが買える。
その類と同じ話をしてるよなぁ笑 |
173842:
匿名さん
[2020-09-04 19:04:19]
正しく無いと言いたいなら、自分で計算したら?
反論する側が証明するのが常識的だろうに。 |
173843:
匿名さん
[2020-09-04 19:06:12]
スレタイに沿って議論しろと言いながら、スレタイの理屈に沿った予算が計算できないってどういうことだろう?
将来の不定期にわたるランニングコストを見積もって、予算を膨らましてローンを増やすという理屈に無理があるのでは? 何年分見積もったらいいのか、将来の不確実な要素で誰も正解を出せないからね。 |
173844:
匿名さん
[2020-09-04 19:07:02]
動画みたら、計算してますよ(笑)
後は踏まえるマンションによって変化する。 1つ言えることは、同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えないって事。 |
173845:
匿名さん
[2020-09-04 19:10:27]
>>173843 匿名さん
スレタイも金額がいくらか計算しろじゃなく、ランニングコストを考慮したら、どちらを選ぶ?だろ。 日本語も理解できないから、中国や韓国で人気のマンションが好きなんだね。ガンバれ! |
173846:
匿名さん
[2020-09-04 19:20:40]
マンションのランニングコストを踏まえた4000万超の予算は計算不能ということですね。
戸建にする場合は、マンションのことは忘れて(ここ重要w)己の属性で予算を組んで建てたらよい。 |
173847:
匿名さん
[2020-09-04 19:23:00]
|
173848:
匿名さん
[2020-09-04 19:23:42]
動画みたかい?
ちゃんと計算して差額まで出してるよ。 マンションを踏まえたら戸建ては高い物件が買えるね~ |
173849:
匿名さん
[2020-09-04 19:30:47]
|
173850:
口コミ知りたいさん
[2020-09-04 20:11:22]
>>173843 匿名さん
差額の例なんてググればいくらでも出てくるよ。 条件は様々だから一般的な例だから間違いがあるなら簡単に指摘出来るでしょ。 もっとも人に全く説明出来ない計算したり単位の概念も無いレベルだから国語と算数やり直してくる必要はあると思うが。 だいたい維持費の計算はわり算じゃなくてかけ算、足し算で始まるから。 2000/33?(苦笑) |
173851:
匿名さん
[2020-09-04 20:13:10]
マンションの共用部と維持管理にかかるランニングコストは無駄金ですから。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金の使途 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など |
173852:
口コミ知りたいさん
[2020-09-04 20:13:28]
掲示板ならお遊びですむが、リアルでこれは堪らない。
共同住宅なんて無理だわ。 |
173853:
匿名さん
[2020-09-04 20:33:38]
例えばこれ
![]() ![]() |
173854:
匿名さん
[2020-09-04 20:47:18]
計算不能なのは単にマンションさんの計算能力不足が原因
|
173855:
匿名さん
[2020-09-04 22:24:19]
マンション営業が必死な若葉として頑張ってるな~
|
173856:
匿名さん
[2020-09-04 22:39:03]
例えばこれ
![]() ![]() |
173857:
匿名さん
[2020-09-04 22:39:31]
6000万ー4000万=2000万
2000万÷60万=33.3年 こんな感じでよろしかったですか? あぁ、わたしは33年分のマンションランニングコストを予算に足していたんですね笑 |
173858:
匿名さん
[2020-09-04 22:42:41]
|
173859:
匿名さん
[2020-09-04 22:44:22]
ここの戸建さんはランニングコストを考えると安いマンションしか買えないから戸建にした。
でオッケー? |
173860:
匿名さん
[2020-09-04 22:45:19]
|
173861:
匿名さん
[2020-09-04 22:46:34]
同一価格帯の物件で比較した時にランニングコストが払えないなら戸建にするしかない。
|
173862:
匿名さん
[2020-09-04 22:50:26]
ここの戸建さん、まさかマンションのランニングコスト踏まえてないのでは?笑
|
173863:
匿名さん
[2020-09-04 22:52:36]
|
173864:
匿名さん
[2020-09-04 23:01:47]
同面積で比較なんて面白いのもある
![]() ![]() |
173865:
匿名さん
[2020-09-04 23:09:39]
|
173866:
匿名さん
[2020-09-04 23:13:03]
戸建さんのお宅は風速80メートルに耐えられるのでしょうか?もう家を捨てて頑丈なホテルに逃げてる方もいらっしゃるみたいですが、スレにかまけてる場合じゃないので、早めの行動をお願いしますね。
|
173867:
匿名さん
[2020-09-04 23:17:42]
|
173868:
評判気になるさん
[2020-09-04 23:19:03]
|
173869:
匿名さん
[2020-09-04 23:23:26]
窓にシャッターついてるマンションはレアだから
頑張ってテープ貼らないと |
173870:
匿名さん
[2020-09-04 23:29:04]
|
173871:
匿名さん
[2020-09-05 04:29:34]
マンションだと停電するだけで自室で生活できず悲惨。
|
173872:
匿名さん
[2020-09-05 05:47:40]
極限まで下がったマンさんのレベル…
|
173873:
匿名さん
[2020-09-05 07:45:33]
|
173874:
匿名さん
[2020-09-05 07:47:51]
|
173875:
口コミ知りたいさん
[2020-09-05 09:42:11]
そうだね。
私も簡単な計算と説明も出来ない人の気持ちは分からないから。 もはや173874は日本語として何を言ってるか分からんレベルだし。 だから共同住宅の維持管理は難しくてストレスなんだよ。 リアルで罵倒したらそこで終わりだしなぁ。 |
173876:
匿名さん
[2020-09-05 09:59:52]
結局のところ、ここの戸建さんはマンションのランニングコストを踏まえることができないようだね。
簡単な説明で事足りるはずなのに「日本語が分からん」とか訳の分からない逃げ口上に終始してる。 実際に幾ら踏まえたのか、本人も分かっていないのだろう。 |
173877:
匿名さん
[2020-09-05 10:04:45]
|
173878:
匿名さん
[2020-09-05 10:04:57]
戸建は4000万超の予算だけど、実際のところ幾らなのかは説明できないって笑えますね。
6000万の戸建なら月5万を33年分踏まえてるはずなんだけど気に食わないらしい。ゆとり世代でもないだろうに。 |
173879:
匿名さん
[2020-09-05 10:06:55]
|
173880:
匿名さん
[2020-09-05 10:08:56]
もっと単純なことに気づいた方がいい(マンションさんはその現実に目を背けるだけだが)
比較だから同じ人の戸建てかマンションの比較。 ・戸建ての検討者から比較すると、戸建より安いマンションしか買えない ・マンションの検討者から比較すると、マンションより高い戸建てが買える |
173881:
匿名さん
[2020-09-05 10:14:56]
|
173882:
匿名さん
[2020-09-05 10:16:41]
|
173883:
口コミ知りたいさん
[2020-09-05 10:45:19]
>>173876 匿名さん
実際の差額は場合によりけり。 ただ一般的に30年で最低数百万円は違うと言われているのでマンションか戸建かで悩んだら維持費を含めて購入価格を決めようというだけの話。 33年氏は算数も国語も滅茶苦茶でまともに会話が出来るレベルじゃないし、そういう人の存在は共同住宅のリスクでありデメリット。 |
173884:
匿名さん
[2020-09-05 10:57:45]
|
173885:
匿名さん
[2020-09-05 11:26:08]
|
173886:
匿名さん
[2020-09-05 11:27:35]
|
173887:
匿名さん
[2020-09-05 11:30:15]
管理費等は値上げになるから、確定は難しいでしょうね
|
173888:
匿名さん
[2020-09-05 11:32:10]
>>173883 口コミ知りたいさん
幾ら戸建とはいえ義務教育くらいは受けてると思うから本当は分かっているんだと思いますが、マンションさんとまともに対峙すると負けるのを悟ってしまったから、日本語ができないとか国語算数を理解してないとか言い立てて、逃げ口上に終始しているというのが戸建さんの現状だね。 あぁ、少し前にもありましたな、マンションさんは統計を理解してないとか言って逃げ回る戸建さん。 |
173889:
匿名さん
[2020-09-05 11:34:19]
|
173890:
匿名さん
[2020-09-05 11:35:46]
いくら、何年、ローンを借り増せばよろしいのか?
ランニングコストを踏まえて4000万超の予算にする戸建さんの最大の難問だな笑 |
173891:
匿名さん
[2020-09-05 11:39:15]
マンションは確実に戸建てよりランニングコストは多くかかるから、まずはその現実を受け入れる努力をしてみましょうね。
それしないと、そんな住民と共有するというマンション住民の質を疑われますよ? |
173892:
匿名さん
[2020-09-05 11:39:21]
|
173893:
匿名さん
[2020-09-05 11:43:19]
感染症やテレワークなどを勘案して広くて安全でネット環境の選択肢の多い戸建をマンションのランニングコストを踏まえて探してます!
|
173894:
匿名さん
[2020-09-05 12:02:35]
|
173895:
匿名さん
[2020-09-05 12:04:17]
|
173896:
坪単価比較中さん
[2020-09-05 12:06:26]
>マンション住民の質を疑われますよ?
いや、疑いじゃなくて確信だよ。 統計的に知的水準が平均から -2σ より低いかなりヤバイ住人が共同住宅に入らない確率を考えてみれば明らか。 50世帯の夫婦がいればそういうヤバイのが入ってこない確率は 0.36% しかない。 問題は知的水準だけじゃなくてモラルの水準なども問題になってくるということ。 逆に賢くて、そういう連中を丁寧にコントロール出来る住人もいるかもしれないがそんなものに期待は出来ない。 マンションに住み続けるためにそういう連中とつきあう覚悟がある人しか住めない。 でないと後で大変後悔する。 |
173897:
匿名さん
[2020-09-05 12:07:19]
マンションは供給過多ですでに負動産化してるよ。
人口減少で共有管理が足を引っ張り、さらに経年で維持管理費も上がり、多くのマンションで修繕費用の不足がわかってる。 |
173898:
匿名さん
[2020-09-05 12:07:55]
マンションのランニングコストは賃貸と同じで手放したら払う必要がなくなる。
そのランニングコストをローンで借りちゃうと途中で手放したくても残債が残る。マンションのランニングコストを踏まえるとは、リスクを自分でかぶる愚かな行為ですね笑 |
173899:
匿名さん
[2020-09-05 12:09:38]
戸建民の平均所得はマンション民に劣っているけどなんでかな?知的水準の差だろうか?
|
173900:
匿名さん
[2020-09-05 12:15:03]
100人にアンケート取ったらマンション派は20人いる計算になるらしい。
そして平均所得を出すとマンションの方が戸建よりも上になる。よってマンション派の20人はその100人の集団の中でも水準が上位に位置するものが多いと推測されますね。 知的水準が高い人ほどマンションを選びやすいという結果になってます。 |
173901:
坪単価比較中さん
[2020-09-05 12:16:03]
|
173902:
匿名さん
[2020-09-05 12:26:35]
|
173903:
匿名さん
[2020-09-05 12:35:32]
|
173904:
匿名さん
[2020-09-05 13:36:38]
できることできないことがはっきりしてるから、
金額以前に戸建て選ぶことになるな |
173905:
匿名さん
[2020-09-05 13:40:05]
|
173906:
匿名さん
[2020-09-05 13:45:42]
|
173907:
匿名さん
[2020-09-05 13:47:32]
>>173901 坪単価比較中さん
統計の結果を否定できないところが辛いですね。 所得水準と知的水準には相関関係がありそうですね。 ここのスレにも多数の戸建民が在籍してるようですが 統計に出てるように、少数精鋭のマンション派と烏合の衆の戸建民という構成になっている。 |
173908:
匿名さん
[2020-09-05 13:48:49]
|
173909:
匿名さん
[2020-09-05 13:49:58]
|
173910:
匿名さん
[2020-09-05 13:51:14]
4000万にいくら上乗せしたら良いか計算できない戸建さん。
4000万超としか言えないのがツライ。 |
173911:
匿名さん
[2020-09-05 13:52:24]
田園調布の地番から家が特定できそうだね笑
|
173912:
匿名さん
[2020-09-05 13:59:12]
上乗せはピンキリでしょうね。
ピンで2000万、キリで300万ってところじゃない? |
173913:
匿名さん
[2020-09-05 14:03:31]
|
173914:
匿名さん
[2020-09-05 14:24:41]
|
173915:
坪単価比較中さん
[2020-09-05 14:40:44]
|
173916:
匿名さん
[2020-09-05 15:15:55]
ランニングコストがいくらでもマンションのでデメリットを踏まえれば戸建てしかない。
|
173917:
匿名さん
[2020-09-05 15:39:51]
まっ戸建の方が広くて音の心配が殆ど無いからね、 ピアノを弾くなら防音にすれば大丈夫
|
173918:
匿名さん
[2020-09-05 15:45:43]
実際には細かなランニングコストを計算して戸建てを選ぶような人はいないだろうね。
|
173919:
匿名さん
[2020-09-05 15:46:59]
細かいかどうかは別にしても、大雑把なランニングコスト見通ししかできないならマンション買ってしまうでしょ。
|
173920:
匿名さん
[2020-09-05 15:49:15]
マンションを買うのにランニングコストを知らないのは戸建さんだけ。
|
173921:
匿名さん
[2020-09-05 16:06:10]
|
173922:
匿名さん
[2020-09-05 16:17:59]
このスレでランニングコストの金額の多寡を気にするのはマンションさんだけ。
賢明な人は、こまかな計算よりランニングコストは無駄という事実を踏まえてさっさと戸建てを買う。 |
173923:
匿名さん
[2020-09-05 16:50:24]
戸建てさん程マンションに詳しいマンションさんは居ないw
だからマンションさんは愚かなんだね~ |
173924:
匿名さん
[2020-09-05 17:45:01]
大雨で下水が使用できないマンションは、汚水が逆流したり上層階だとトイレも流せない…
戸建てなら安全な場所に家を建てたり浄化槽を設置する事も可能。 |
173925:
匿名さん
[2020-09-05 20:44:38]
台風10号で戸建に被害が出ないことを祈ります。
|
173926:
匿名さん
[2020-09-05 20:46:18]
戸建てさんは自分で建物や立地を選べるから、ここの戸建てさんは心配ないだろ。
|
173927:
匿名さん
[2020-09-05 20:50:30]
|
173928:
匿名さん
[2020-09-05 21:06:47]
マンション買うような人は知らないのかもしれないが
戸建ては土地探しから始まるからね ハザードマップはもちろん、地震の増幅率や断層、古地図や当時の名称チェックも基本。 |
173929:
匿名さん
[2020-09-05 21:42:20]
住環境がよく通勤に便利で安心、安全な土地を購入出来るなら戸建が良いと思います
|
173930:
匿名さん
[2020-09-05 21:54:53]
水害に強い高台や地震に強い地盤は戸建てしかないよね♪
逆に川沿いや埋立地、軟弱地盤や液状化地域はマンションが多い。 駅近とか気にする割に、災害に強い立地には無関心なのかな? |
173931:
匿名さん
[2020-09-05 22:15:40]
希望の土地が見つかったら、理想の注文住宅を建てましょう。
|
173932:
匿名さん
[2020-09-05 22:18:05]
>戸建ては土地探しから始まるからね
土地に詳しく無い人多いからまだ戸建検討もしてないのかな? |
173933:
匿名さん
[2020-09-05 23:05:21]
台風10号直撃をタワマンで過ごしたら、揺れるやろな、しなるやろな。
いろんなものが飛んで来るよ。 雨戸も無いから ガラスの窓に飛散物が真っ直ぐ飛んで来るのが見れますね。 |
173934:
匿名さん
[2020-09-06 00:22:45]
|
173935:
匿名さん
[2020-09-06 00:29:04]
ランニングコストも広さも、生活音も気にならないならマンションでも良いでしょう
|
173936:
匿名さん
[2020-09-06 04:56:34]
都内の戸建て育ちなので集合住宅という居住形態がダメ。
|
173937:
匿名さん
[2020-09-06 06:52:08]
>>173935 匿名さん
ついでにバルコニーが繋がっている事と駐車場がレンタルで往来しづらい事、エレベータや共用施設でのコロナ感染リスクが高い事も我慢できるなら。 地味に規則が厳しいのも住みづらいよね。 |
173938:
匿名さん
[2020-09-06 07:08:09]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200906-00061982-jbpressz-soc...
修繕積立金は、基本的に「建物を維持して使うための修繕」しか想定していないから解体や建替えができないのもマンションの癌だよね。将来のリスクが大きすぎて、知らぬ存ぜぬでマンションさん同士でパスするババ抜きになる。 ![]() ![]() |
173939:
匿名さん
[2020-09-06 08:34:45]
30歳で耐震等級3
安定地盤、もちろんハザードマップも安心エリアの戸建てを買いました。 70歳くらいで建て替えは必要でしょうか? |
173940:
匿名さん
[2020-09-06 08:45:18]
|
173941:
匿名さん
[2020-09-06 08:57:07]
|
173942:
匿名さん
[2020-09-06 08:58:42]
ランニングコストを踏まえるためのマンション探しが一苦労w
|
173943:
匿名さん
[2020-09-06 09:03:30]
>>173941 匿名さん
スレに従って毎月の支払いを合わせるなら、40年後に3000万の予算で建て直す場合、毎月62500円の積み立てが必要になる。その分ローンに回せる金が少なくなるので購入できる物件の価格は4000万以下になりますね。 |
173944:
匿名さん
[2020-09-06 09:13:33]
景観が凄いですね。
![]() ![]() |
173945:
匿名さん
[2020-09-06 09:16:03]
新興住宅地は人も物件も一気に陳腐化していく。こういうエリアが首都圏エリアにも無数に存在している。
|
173946:
匿名さん
[2020-09-06 09:26:22]
|
173947:
匿名さん
[2020-09-06 09:28:27]
>新興住宅地は人も物件も一気に陳腐化していく
マンションだとそれにプラス他人に維持費負担と管理不全と言うリスクがつきますね |
173948:
匿名さん
[2020-09-06 09:47:13]
|
173949:
匿名さん
[2020-09-06 09:53:59]
>>173920 匿名さん
すみません。管理費と修繕積立金くらいなのかと思ってました。 マンションのランニングコストとして、解体準備積立金というのも必要なんですね。 更地にした後のマンション再建築費は一括支払いで請求されるんですか。 |
173950:
匿名さん
[2020-09-06 09:58:10]
|
173951:
匿名さん
[2020-09-06 10:05:44]
>戸建ては建て替えれば新築になりますが、マンションは築40年のままです。
40年だといくら鋳鉄の汚水管や雑排水管ですら腐りますよ |
173952:
匿名さん
[2020-09-06 11:05:52]
ここの戸建さん達が金銭的に諦めたマンションって築40年なんだ、、、
|
173953:
匿名
[2020-09-06 11:13:30]
|
173954:
匿名さん
[2020-09-06 12:24:50]
|
173955:
匿名さん
[2020-09-06 12:26:25]
風速80メートルに耐えられますかね?
![]() ![]() |
173956:
匿名さん
[2020-09-06 12:37:27]
|
173957:
匿名さん
[2020-09-06 13:04:28]
|
173958:
匿名さん
[2020-09-06 13:29:07]
|
173959:
匿名さん
[2020-09-06 14:59:56]
|
173960:
匿名さん
[2020-09-06 15:08:39]
|
173961:
匿名さん
[2020-09-06 15:27:54]
|
173962:
匿名さん
[2020-09-06 15:38:55]
|
173963:
匿名さん
[2020-09-06 16:16:47]
|
173964:
匿名さん
[2020-09-06 16:43:59]
|
173965:
匿名さん
[2020-09-06 16:58:55]
産廃だらけのマンションを危惧しています。
人口減少でマンション需要も減少しており、共有管理はリスクが高すぎます。 |
173966:
匿名さん
[2020-09-06 18:06:59]
|
173967:
匿名さん
[2020-09-06 18:29:55]
|
173968:
匿名さん
[2020-09-06 18:45:55]
マンションを買って後悔したから売却して戸建てを買ったんだよ。
その逆は無い(笑) |
173969:
匿名さん
[2020-09-06 18:49:57]
|
173970:
匿名さん
[2020-09-06 18:51:55]
高額賃貸の支払いに耐えかねて分譲マンションを買っちゃたマンションさんもいましたね。
分譲マンションがババ抜きだってこと、ご存知無かったのかな。 |
173971:
匿名さん
[2020-09-06 18:52:48]
もっともヤバいのは4000万以下のマンションすら買えない最下層の戸建民。
ここのマンション派ですら6000万の戸建が買えるのにね。 |
173972:
匿名さん
[2020-09-06 18:54:29]
マンションのランニングコストが高い戸建民が4000万以下の戸建に群がるから、結果的に戸建の平均価格は4000万以下に落ち着いた。
|
173973:
匿名さん
[2020-09-06 18:56:45]
ヤバいのは建て替え費用をランニングコストに見込んでいない戸建。他人とババ抜きすらできず。朽ち果てるだけだね。
|
173974:
匿名さん
[2020-09-06 18:58:24]
マンションの平均価格は5000万ぐらいかな?
ごく平均的なマンション派なら、7000万ぐらいの戸建なんか余裕ですね。 |
173975:
匿名さん
[2020-09-06 19:02:23]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
173976:
匿名さん
[2020-09-06 20:36:18]
長期優良住宅も知らないのか異様に長寿家系なのか
ま、単に考えが及びないだけなんだろうけど |
173977:
匿名さん
[2020-09-06 21:08:00]
>>173975 匿名さん
戸建ての場合、素晴らしい土地を買って快適な戸建てを建てたらチェックメイト。後は家族と快適に暮らすだけ。 3回建て替える強者もいるらしいけど。 マンションで建て替えなんて決議も出来ずに絶望的。コロナ禍の前ならマンションを買い替えとか有りだったのかもしれないが、コロナ禍でババのマンションを抱えたままマンションとともに朽ち果てるのかな。 |
173978:
匿名さん
[2020-09-06 21:12:47]
ババ抜き前提の住宅?
マンションさんは語るに落ちた(笑) |
173979:
匿名さん
[2020-09-06 21:32:52]
戸建の方はご自宅に愛着があるのに、他人のマンション派のお宅のことはボロクソに書くんですね。
|
173980:
匿名さん
[2020-09-06 21:37:42]
他人の住んでるマンションなんてどうでもいいのよ。
戸建てと比較対象としてのマンションは売れ残りだらけでババ抜きだよねって話で。 |
173981:
匿名さん
[2020-09-06 21:39:29]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
173982:
匿名さん
[2020-09-06 21:50:24]
今時の戸建ならちゃんとメンテしてれば建て替えの必要は無いね。
旅行などの遊びや老後の資金に回したほうが良い。 子供が土地を相続して新しい家が良いなら好きにすれば良い。 マンションだと個人では全くコントロールできず、建て替えどころか直したくて直せないという状況になる可能性が高い。 9割のマンションが積立金不足と言われるなかいったいどれだけのマンションで余裕をもった積立の計画と積立金の値上げが行われただろうか? 管理組合は自分の番では面倒だからと後回し。 尻に火がついた頃にはおしまいだよ。 |
173983:
匿名さん
[2020-09-06 21:57:34]
>>173979 匿名さん
比較スレだからですよ。 とは言え、コロナ禍でマンションのお宅のことがことごとくデメリットになりましたよね。 デメリットばかりのマンションのことを書けば、結果ボロクソに書いているように読めるのかな。 |
173984:
匿名さん
[2020-09-06 22:03:43]
戸建派でマンションなんか絶対住まないけど、これからは山間部や海や川沿いに住むならリスクを承知で住まないといけない時代ですね。異常気象が多すぎます。
|
173985:
匿名さん
[2020-09-06 22:11:14]
マンションをボロクソに書いてるのは、戸建てさんじゃなくてネット記事や新聞、マスコミ全般、住宅業界、後は国民。
戸建てさんは紹介してるだけ。マンションさんの被害妄想だよ(笑) |
173986:
匿名さん
[2020-09-06 22:19:00]
新築マンションは次々に建設される
マンションの耐久年数は長い 少子化、人口減が続いている 中長期的には、築古マンションが多数余るのは必然 |
173987:
匿名さん
[2020-09-06 23:47:03]
北関東のタワーマンションですが、部屋がタバコ臭い!窓開けて換気してたら隣のベランダか換気口か分からないけど臭い臭い臭い!急いで窓閉めても部屋中臭い…。自分はベランダもしくは換気扇の下で吸ってるくせに隣のこっちは寝室中、タバコの臭いが充満してるっつうの!
|
173988:
匿名さん
[2020-09-06 23:57:27]
さてと、カーテン全開でスカイツリー眺めながら寝るとするかなー
静かで快適なマンション選択して正解だったな そのへんにある戸建てに妥協しなくてよかったw |
173989:
匿名さん
[2020-09-07 04:40:10]
|
173990:
匿名さん
[2020-09-07 06:33:34]
スカイツリーに憧れる田舎もん?
閑静な住宅街で緑が見える景色の方が遥かに心安らぐね~ |
173991:
匿名さん
[2020-09-07 06:44:27]
今日もマンションのデメリットを書くかなw
|
173992:
匿名さん
[2020-09-07 06:52:54]
>ババのマンションを抱えたままマンションとともに朽ち果てる
こういう書き込みは他の利用者様への嘲笑、煽り発言にならないのかな? |
173993:
匿名さん
[2020-09-07 07:01:02]
|
173994:
匿名さん
[2020-09-07 07:05:36]
4000万のマンション民は6000万ぐらいの戸建が買えるけど、4000万の戸建民は3000万のマンションしか買えないんですか?
|
173995:
匿名さん
[2020-09-07 07:08:41]
|
173996:
匿名さん
[2020-09-07 07:11:00]
戸建の3戸に1戸は空き家になるという衝撃の事実を知らずにマンションのことばかり考えてる。
|
173997:
匿名さん
[2020-09-07 07:13:19]
>>173991 匿名さん
今やデメリットばかりのマンションを話題にすれば、書くことのほとんどがマンションのデメリットでしょうね。 その証拠にマンションさんにマンションのメリットを主張するようにふると、沈黙か、コロナ禍の前ならメリットだったことばかりですから。 マンションさんの頑張りが無ければ、今日もマンションのデメリットばかりでしょうね。 |
173998:
匿名さん
[2020-09-07 07:14:18]
今日も立地最高な戸建の一家団欒のリビングから、マンションのデメリットばかり比較スレに投稿しまくるから乞うご期待。
|
173999:
匿名さん
[2020-09-07 07:16:26]
昔から都内に住んでる人間だとスカイツリーなんて珍しくもないし、寧ろ鬱陶しい。
憧れが強すぎる地方出身者じゃあるましい… |
174000:
匿名さん
[2020-09-07 07:18:39]
|
174001:
匿名さん
[2020-09-07 07:23:50]
|
174002:
匿名さん
[2020-09-07 07:26:35]
|
174003:
匿名さん
[2020-09-07 07:33:59]
|
174004:
匿名さん
[2020-09-07 07:38:17]
|
174005:
匿名さん
[2020-09-07 07:49:35]
|
174006:
匿名さん
[2020-09-07 07:54:05]
|
174007:
匿名さん
[2020-09-07 07:56:16]
>>174004 匿名さん
おやおや、このスレではマンション派が釣り発言ばかりすることが前提なんですね。 代わりにあなたがコロナ禍のマンションのメリットを語れば、マトモなスレになりますよ。 まぁコロナ禍でもマンションにメリットがあればの話ですが。 |
174008:
匿名さん
[2020-09-07 08:04:38]
|
174009:
匿名さん
[2020-09-07 08:09:26]
マンションさんもアフターコロナでのメリットをあげてみたら?
特定のマンションでなく、集合住宅としてのメリットをね。 |
174010:
匿名さん
[2020-09-07 08:12:50]
マンションのメリットは戸建よりも良い立地と利便性ですねw
ここの予算だと平均的なマンションにも届かないから無理と思いますが。 |
174011:
匿名さん
[2020-09-07 08:14:59]
|
174012:
匿名さん
[2020-09-07 08:16:09]
マンションは殆どが駅徒歩10分以内のエリアに建っているのに対し、戸建は過半数が駅徒歩15分以上ないしバス便で、ど田舎に建っているのは殆どが戸建。立地に劣る場所に建てるなら戸建のほうに分がある。
|
174013:
匿名さん
[2020-09-07 08:17:52]
|
174014:
匿名さん
[2020-09-07 08:28:25]
というのがマンション派の諦め、言い訳
|
174015:
匿名さん
[2020-09-07 08:32:52]
>>174012 匿名さん
それがテレワークがメインとなったので、コロナの前なら立地に劣るとされていた戸建てまでもが見直されてきているわけ。 マンションがもし快適なら、ど田舎でもマンションが建つはずなのにね。 |
174016:
匿名さん
[2020-09-07 08:35:19]
|
174017:
匿名さん
[2020-09-07 08:37:05]
|
174018:
匿名さん
[2020-09-07 08:57:33]
人の居ないど田舎にマンションが立たないからマンションが快適じゃないと言う戸建さんがいるようですが、戸建派の皆さんも同じ意見ですか?
|
174019:
匿名さん
[2020-09-07 09:04:28]
コロナに関係なく、マンションのメリットは戸建よりも良い立地と利便性ですね。
戸建の良さがもっと見直されてくるようにお祈りしてます。アーメン |
174020:
匿名さん
[2020-09-07 09:06:54]
マンションという建築形態が誰もが憧れる素晴らしいものなら田舎にもあるでしょう。
実際は江戸時代の長屋と同じく人口密集地域で安くすむための共同住宅。 そんな遠回しな表現をせずともデメリットは誰もが知るところですが。 |
174021:
匿名さん
[2020-09-07 09:12:10]
利便性が良いって具体的に何のことかな?
戸建のほうが生活するにはずっと便利だと思うが。 立地に関しては毎日満員電車に揺られてくたくたなら駅徒歩数分というのは実に魅力的かもしれないが、生活環境として良いかというとそう思えない。 |
174022:
匿名さん
[2020-09-07 09:15:40]
|
174023:
匿名さん
[2020-09-07 09:19:53]
>>174020 匿名さん
オツムが江戸時代で止まってる戸建さんは知らないのでしょうが、いまはマンションの方が戸建てよりも高いです。マンションのメリットも特に説明しなくても皆さんよく理解されてますよ。 |
174024:
匿名さん
[2020-09-07 09:21:14]
4000万のマンション民は6000万の戸建が買える。相対的に戸建の方が安いからだね。
|
174025:
匿名さん
[2020-09-07 09:43:38]
マンションの利便性って、まさか敷地から駅までの距離で比較してないよね?
部屋の玄関から駅までの距離や駐車場までの距離を比較したら今や戸建てのが利便性も立地も優れている事がバレバレなんだけど… 敷地から測るとか、マンション不動産の業者かな? |
174026:
匿名さん
[2020-09-07 09:53:02]
迷っている場合はまず、譲れない条件を複数挙げて、優先順位をつけることから始めましょう。そして、検討物件が出てきたときには、どんなライフスタイルが送れるか、優先順位にどの程度マッチしているかを考えて、より自分が望むものに合致しているほうに決めるといいでしょう。
|
174027:
匿名さん
[2020-09-07 10:11:14]
|
174028:
匿名さん
[2020-09-07 10:17:24]
基本的に室内の管理だけしときゃ良いからマンションはラクだね笑
|
174029:
匿名さん
[2020-09-07 10:32:36]
> 部屋の玄関から駅までの距離や駐車場までの距離を比較したら今や戸建てのが利便性も立地>も優れている事がバレバレなんだけど…
> 敷地から測るとか、マンション不動産の業者かな? もちろん玄関からの比較ですよ。 マンションで玄関からロビーなんて、ほぼエレベータに乗っている時間だけど、その分を考慮しても、戸建がマンションより駅近にはならないでしょうね。 また利便性とは、一般的な指標なので、もちろん好みの部分はあると思いますが、あくまで一般論の話をしているので。 一般的には駅近がいろいろあり便利で利便性が高いということになります。 また駐車場までに距離と言いますが、普段は、車を使わなくていいのが、マンションの利便性だと思いますけどね。 むしろ都市部では、車にのって買い物に行くほうが、かなり不便なので。 |
174030:
匿名さん
[2020-09-07 10:46:33]
>人がいないど田舎にマンションを建てるメリットが無いように思いますが?
戸建てよりマンションのほうが優れているなら、田舎の戸建てもマンションに変わったはず。 |
174031:
匿名さん
[2020-09-07 11:32:08]
>>174029 匿名さん
不動産の駅までの徒歩移動時間は敷地の境界から計算するので、大規模マンションでは自室からかなり余計な時間がかかる。 うちは23区内の戸建てだが近くの商店街の買い物は徒歩、大型店での買い物や家族の送迎などは車のほうが便利。 |
174032:
匿名さん
[2020-09-07 11:47:31]
>>174029 匿名さん
玄関からの比較だとエレベータの待ち時間やコロナ感染リスク、ゴミ出し時の異臭とか考慮してます? 集合住宅だと生活リズムが重なる時間帯の利便性は一気に悪化しますね。 車を使わないとか、今は都内でもコロナで車は必須です。公共交通機関は通勤以外に使わないのが最良ですから、普段や災害時に車が無いと苦労しますよ。 どうもマンションさんは、コロナ禍での現実が見えてないようで… |
174033:
匿名さん
[2020-09-07 12:00:51]
都市部でも車があったほうが便利なのに、なぜか車がないことを自慢するマンションさん。
本当にマンションは戸建てより価格が高くて高所得の人が住んでいるのか。 車を持つとランニングコストが高くて払えないのだろう。 |
174034:
匿名さん
[2020-09-07 12:23:27]
車の免許が無いんだよマンションさんは(笑)
|
174035:
匿名さん
[2020-09-07 12:34:35]
|
174036:
匿名さん
[2020-09-07 12:39:44]
>>174033 匿名さん
田舎の戸建さんには想像できないかもしれないのですが、車で買い物に出かけても停める場所を探すのが面倒なことって良くあるんですよ。もちろん遠出する時もあるから車は持っていますけど。徒歩圏内にお店も沢山あるし、さっと歩いてお店に入った方が楽ですね。 |
174037:
匿名さん
[2020-09-07 12:41:45]
戸建さんの「その辺に」買い物に行くって、車で10キロとかそういう感覚なんでしょ?笑
|
174038:
匿名さん
[2020-09-07 12:43:31]
ど田舎にマンションが建ってないのはおかしいと、戸建さんが申しております。
戸建派の皆さんも同じ意見ですか?w |
174039:
匿名さん
[2020-09-07 12:44:36]
>>174023 匿名さん
たとえば延べ床90平米の標準的なマンションと土地200平米、延べ床120平米の標準的な戸建を比較して同じ地価でマンションのほうが高くなることあるかな? 建築費自体はマンションのほうが高くなるけど、デベが売り上げ増やすためと購入者もここなら狭くても仕方が無いという妥協が一般化しているのと戸建は土地代を自分ですべて負担しないといけない。 だから集合住宅が戸建より高いなんてことにはならないんですよ。 並の戸建がマンションより安かったらマンションなんて買う人いないよ。 |
174040:
匿名さん
[2020-09-07 12:46:12]
マンション民の買い物のイメージはせいぜい片手の手提げ袋だからな
実際には独身のワンルーム暮らしがコンビニ寄るぐらいなので 戸建ての生活が想像できないんだろう |
174041:
匿名さん
[2020-09-07 12:47:21]
|
174042:
匿名さん
[2020-09-07 12:49:01]
>>174028 匿名さん
マンションの管理が楽というより、住民の裁量の範囲がとても狭く限定されているだけ。 基本的に決議されなければ、何にも前に進めないのがマンション。 戸建てなら、建て替えは勿論、ちょっとしたメンテナンスも業者に頼むか自分でやるかも、自分の裁量次第。 |
174043:
匿名さん
[2020-09-07 12:49:07]
>>174033 匿名さん
国土交通省の調査報告書、このスレでも何度も出てきてましたが、戸建さんもポチを押すポチの皆さんもすぐに忘れちゃうのね。 そのわりにマンションさんが昔こんなこと言ってたんだもん!とかよく覚えてるくせに。 |
174044:
匿名さん
[2020-09-07 12:51:03]
|
174045:
匿名さん
[2020-09-07 12:52:38]
|
174046:
匿名さん
[2020-09-07 12:53:37]
>>174037
500メートルの距離でも車使うよ。 玄関出てすぐで天気によらないし、荷物もって歩く必要もない。 子供達つれて徒歩で買い物だの病院なんて苦痛の部類。 車使うのが不便なところじゃ4千万+維持費で普通の戸建は無理。 具体的にどんな場所にどれだけの広さのマンションに何人で住んでいるのでしょうか? マンションでもお一人様用の物件しか無いんじゃないの。 |
174047:
匿名さん
[2020-09-07 12:55:22]
まとめ買いなんか何を買うのか知らないけど、わざわざ車で行かなくてもふつうは送ってもらうでしょ
|
174048:
匿名さん
[2020-09-07 12:57:07]
|
174049:
匿名さん
[2020-09-07 12:57:14]
>>174037 匿名さん
例えば、マンションの自分の部屋から歩いて20分と戸建ての乗車含めて20分ってとこでしょうから、時間的に「その辺」なのでしょうね。 大きなマンションと比較するともっと遠くまで行けちゃいますか。 |
174050:
匿名さん
[2020-09-07 12:59:55]
戸建さんの距離、時間感覚など想像もできないわ笑
|
174051:
匿名さん
[2020-09-07 13:00:28]
飲み物、野菜や肉、魚をわざわざポチって送ってもらうほうが面倒。
>>174043 とりあえず、子供のいる家庭で都道府県別の車の所有率の統計があれば出してみてね。 単身、学生含めた一人暮らしがたくさんいる都市部と全国的な平均を比べるなんてここのマンションさんレベルの人しかやらないよ。 |
174052:
匿名さん
[2020-09-07 13:01:34]
結局、対抗意識を剥き出しに頑張るのは都内の戸建さんだけなんだよね。
ぽち押しのポチの皆さんも都内なの? |
174053:
匿名さん
[2020-09-07 13:02:56]
>>174048
無理じゃないよ。郊外のマンションなら4千万で買えるから。 そんな郊外のマンションに価値が無いというならマンション自体に価値が無いということ。 4千万で家族向けマンションが買えない場所では普通の戸建なんて到底無理。 |
174054:
匿名さん
[2020-09-07 13:13:23]
4000万で買えるマンションなんて下の下ってことをマンションさんはおっしゃっております。
|
174055:
匿名さん
[2020-09-07 13:14:15]
この暑いなか徒歩10分以上はキツイ。
買い物なら普通は車使います。 汗をかいて歩きながら生鮮食品買いますか? 都内こそ車です。 駐車場の無い個人商店とか下町? それなら戸建てさんのが利便性良いね(笑) |
174056:
匿名さん
[2020-09-07 13:15:16]
今日なんて雨風が酷いから車だよ普通は。
|
174057:
匿名さん
[2020-09-07 13:15:39]
マンションの住居形態自体にはメリットが無いから、郊外、田舎、駅から遠いマンションなんて価値がないとマンション派の皆さんは思っているのかな。
|
174058:
匿名さん
[2020-09-07 13:21:52]
> この暑いなか徒歩10分以上はキツイ。
私もそうですが、皆さんそう思われて涼しい車に頼りたくなりますよね。 でも日頃北側ルーバルでアイスティー片手に心頭滅却しているマンションさんなら徒歩10分以上も苦にならないのでしょうかね。 |
174059:
匿名さん
[2020-09-07 13:51:36]
|
174060:
匿名さん
[2020-09-07 14:30:00]
>>174043 匿名さん
マンションに住んで車を持てない人が高所得者なのか? |
174061:
匿名さん
[2020-09-07 14:30:58]
|
174062:
匿名さん
[2020-09-07 14:32:47]
>>174047 匿名さん
>まとめ買いなんか何を買うのか知らないけど、わざわざ車で行かなくてもふつうは送ってもらうでしょ ふつうはわざわざ送ってもらわないで車で行くでしょ 送ってもらうのは車をもてない人だけ |
174063:
匿名さん
[2020-09-07 14:43:50]
|
174064:
匿名さん
[2020-09-07 14:46:16]
|
174065:
匿名さん
[2020-09-07 14:48:37]
|
174066:
匿名さん
[2020-09-07 14:52:52]
>>174062 匿名さん
遠出する時は車に乗りますけど、近所に買い物に行くのに車なんか必要ないですね。そもそも駐車場の大きな郊外型のショッピングモールみたいなものもありませんし。必要に応じて、行きつけの専門店でお買い物するという感じです。戸建さんとはお買い物のイメージが違うのかな? |
174067:
匿名さん
[2020-09-07 15:00:10]
マンションでも車はないと不便ってことね。
まあ車があるのは当然として、マンションでは荷物を部屋まで運ぶのも面倒。 |
174068:
匿名さん
[2020-09-07 15:01:15]
>行きつけの専門店でお買い物するという感じです。
都内にそんな便利な安いマンションありましたっけ?w |
174069:
匿名さん
[2020-09-07 15:04:32]
|
174070:
匿名さん
[2020-09-07 15:07:53]
|
174071:
匿名さん
[2020-09-07 15:11:31]
やっぱり買い物のイメージが違いすぎるね
独身ならみりんや醤油は極小の小瓶で済むわけだし。 毎日ちまちま少量の買い物とか家族がいたら無理。 戸建ても検討するスレなら独身は除いたほうがええね。 |
174072:
匿名さん
[2020-09-07 15:12:32]
うちは戸建てだが、マンション自体にメリット無しはわけわからんな。それぞれメリットデメリットあるからどちらがより各家庭に向いているかだけだろ。
|
174073:
匿名さん
[2020-09-07 15:17:05]
|
174074:
匿名さん
[2020-09-07 15:23:08]
都会でも買い物や日常生活に車があったほうが便利。
マンションだと車を持てないのかな? |
174075:
匿名さん
[2020-09-07 15:26:30]
>その多くは、立体駐車場になるから、駐車場から店舗までが結構大変だと思うけどね。
自走式駐車場が多いので、郊外型ショッピングモールの広い駐車場内の移動より楽。 マンションさんが好きなエレベーターもあります。 |
174076:
匿名さん
[2020-09-07 15:27:32]
|
174077:
匿名さん
[2020-09-07 15:29:45]
>マンションだと車を持てないのかな?
私もそうですが、普段の買い物も徒歩のほうが楽なので、徒歩で行ってしまう。 子供の習い事などもすべて徒歩圏内なので、車使わなくていつもバッテリィが上がってしまう。2週間に一回くらい無意味にドライブしたりしていたが面倒くさくて、手放すって人が多いのだと思いますよ。 |
174078:
匿名さん
[2020-09-07 15:30:03]
|
174079:
匿名さん
[2020-09-07 15:31:27]
|
174080:
匿名さん
[2020-09-07 15:34:32]
|
174081:
匿名さん
[2020-09-07 15:36:18]
|
174082:
匿名さん
[2020-09-07 15:39:07]
子供の習い事はそりゃ近所でしょうよ
年齢によっては一人で行くんだし 車の話になるとまるで噛み合わなくなるな 免許すら持ってなさそう |
174083:
匿名さん
[2020-09-07 15:41:45]
じゃあクルマの話題で盛り上がりますか?笑
|
174084:
匿名さん
[2020-09-07 15:42:29]
車乗らないで生活してるのは独身でないとしたら高齢者かな
よくタイヤ付きのカバン引いてるよね。 椅子になるタイプもあって便利そう。 |
174085:
匿名さん
[2020-09-07 15:48:42]
>>174083 匿名さん
最近はSUVが人気見たいですね。 |
174086:
匿名さん
[2020-09-07 15:49:59]
>地下の駐車場に眠ってます。
出し入れめんどくさいですねw |
174087:
匿名さん
[2020-09-07 16:05:12]
>>174078 匿名さん
>大型のショッピングモールで買い物とかしないですね。こだわりの品物を行きつけの専門店で買うって感じです。 そういう人は立地の悪い4000万以下の狭いマンションなんかに住みません。 |
174088:
匿名さん
[2020-09-07 16:11:34]
|
174089:
匿名さん
[2020-09-07 16:32:29]
地下に駐車場がある4000万以下のマンションはワンルームだろうね。
ランニングコストも高そう。 |
174090:
匿名さん
[2020-09-07 16:46:01]
平均価格のマンションだと良くて平置き、普通は機械式のごミみたいな使い勝手の悪い駐車場ですからねw
|
174091:
匿名さん
[2020-09-07 16:56:44]
4000万じゃまともなマンションは買えない、ってのがマンションさんの意見。
それに対して良識のあるマンション派はスレから去っていった。 |
174092:
匿名さん
[2020-09-07 17:05:59]
このスレをチョットでも読めば誰もマンションなんて買わないから。
わざわざマンション推すレス書く人なんて普通はいないよ。 |
174093:
匿名さん
[2020-09-07 17:10:36]
もうコロナの影響で残念ながらマンションは沈没。
ここでマンション推してるのは、高値でマンション掴んじゃった人か業者かのどっちか。 |
174094:
匿名さん
[2020-09-07 17:13:27]
その"まとも"が何かすらも説明出来ないんだよ。
具体的な"まとも"の定義が無いんだよね。 単に立地の問題というならマンションというより場所を買っているにすぎない。住居としての快適性は二の次三の次。 だけど共同住宅は安く買えるというメリットはアピールしない(or認めたくない)。 戸建派の視点では音が躯体を通じて伝わる時点でまともな住居じゃない。 |
174095:
匿名さん
[2020-09-07 17:14:36]
|
174096:
匿名さん
[2020-09-07 17:28:41]
> 子供の習い事はそりゃ近所でしょうよ
> 年齢によっては一人で行くんだし 買い物が車必須の地域だと、子供の習い事も結構送迎していると思いますけど。 スーパーも近所にないのに、そんなにいろいろな習い事が近所にあるとは思えないけど。 |
174097:
匿名さん
[2020-09-07 17:34:09]
>単に立地の問題というならマンションというより場所を買っているにすぎない。住居としての快適性は二の次三の次。
???ですね そうであれば、同一価格なら、建物にお金をかけれる土地代が安い地域であればあるほど快適ということになる。 それで快適なの?住居の快適性って生活に不便でもいいってことなの? じゃあ山奥に住めばよいと思うよ。土地代ほぼ0円で済むよ。それが戸建としては、一番快適なんでしょ。 戸建さんの結論は、土地代がかかるような立地は、快適性が悪くなってことですね。 |
174098:
匿名さん
[2020-09-07 17:57:58]
ど田舎にマンションがないのはマンションが快適じゃないからだ、と言ってしまう戸建さんだから仕方がないのかもね。
ランボルギーニ、ポルシェ、マセラティのディーラーがど田舎にありますか?人が住んでないところにあっても意味がないから作らないってことを理解できてないみたい。 |
174099:
匿名さん
[2020-09-07 18:03:10]
|