別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
173569:
匿名
[2020-09-01 11:20:28]
|
173570:
通りすがり
[2020-09-01 11:28:08]
>>173569 匿名さん
それは両方に住んで経験した話ですか? 戸建ては玄関出れば道路ですよね マンションは玄関出れば通路からまた玄関 2階以上に住めば階段もしくはエレベーター使いますよね それで時間大した変わらないって あなたは玄関出てから道路まで飛ぶんですか? |
173571:
匿名さん
[2020-09-01 11:34:49]
|
173572:
匿名さん
[2020-09-01 11:37:37]
車が無いって…ちょっと遊びに行きますとかわざわざレンタカーなのかな
誰が触ったかよくわからん車に乗る羽目になる訳だ |
173573:
匿名
[2020-09-01 11:46:42]
>誰が触ったかよくわからん車に乗る羽目になる訳だ
小さな子供がいると気になる |
173574:
匿名さん
[2020-09-01 11:47:08]
どんなに利便性のいい場所に住んでも子供がいれば車は必需品。
買い物にも便利。 |
173575:
匿名
[2020-09-01 11:47:38]
|
173576:
匿名さん
[2020-09-01 11:49:09]
4000万以下のマンションなら音と広さで戸建の方が住みやすい。
|
173577:
匿名さん
[2020-09-01 11:49:44]
マンション派=共有部分の管理は費用払ってやってもらってるから楽
戸建て派=無駄な共用部が無いからそんな費用は必要ない |
173578:
匿名さん
[2020-09-01 12:38:56]
|
|
173579:
匿名さん
[2020-09-01 12:56:16]
アフターコロナで車は必須。公共交通機関での移動は不安だよ、子供が居ると特に。
また、娯楽や災害時にも車が無いと不便だし臨機応変に対応できない。 荷物の運搬を電車やバスでするの? 配送も災害時には期待できないよ。 まぁ、マンションさんは何事もシェアするのが好きらしい。 移動も住宅もシェア、感染リスクMAX。 |
173580:
周辺住民さん
[2020-09-01 12:57:24]
>>173578
この価格帯で都市部で車の普段使いが不便な土地に戸建は買えないでしょ。 そうで無い地域では車が圧倒的に便利。 当たり前な事ですが建物の維持に関わる費用はマンションのほうが高くなります。 それと防犯設備が必要なのはマンション固有の事情だし、共有による帯域制限のある押しつけのネットワーク環境なんて中途半端なものは無駄です。 |
173581:
匿名
[2020-09-01 13:08:47]
>都市部に住んでいたら、普段の買い物は車より徒歩のほうが楽ですよ。
家族分の荷物1人で持って毎日歩いて買い物? ご主人と2人で歩いてまとめ買い? 修行ですか? |
173582:
周辺住民さん
[2020-09-01 13:10:06]
>>173578
ちなみによく言われているランニングコストの差の評価には戸建の外壁や屋根の塗装、防蟻工事などは含まれていますよ。 さらに言えば、9割のマンションで積立金不足が指摘されているということは、マンションのランニングコストは過小評価されている可能性が高いということ。 |
173583:
匿名さん
[2020-09-01 14:03:03]
マンションに住んでた頃は毎日買い物してたわ
戸建てに住んでからは週に一度車でまとめて買うだけなんで 圧倒的に時間に余裕ができた |
173584:
匿名さん
[2020-09-01 14:13:52]
》173581
毎日買い物って。。。。 消耗品系(水、レトルト、調味料、洗剤、トイレットペーパーなどなど)は、基本通販でしょう。宅配BOXもあるから、家にいる必要すらないので。 普段買い物に行くのは、生鮮食料品くらいだから、毎日行く必要はないし、そこまでの量ではないよ。散歩ついでに行く感じなので、大変でもないけどね。 むしろ、わざわざ車だして、遠くまで大げさな買い物になるし、宅配BOXもないから、週一度の大量買いになるんだよ。これは好みの問題で、どっちが便利かは人それぞれだとは思うけどね。 私は、前は、戸建で週一度の大量買いだったけど、徒歩圏内で買い物できるようになり、宅配BOXがあるようになり、楽になったけどね。週一度義務みたいに買い物必須ではなく、気軽に散歩ついでにできる買い物になって。 |
173585:
匿名
[2020-09-01 14:20:14]
|
173586:
匿名
[2020-09-01 14:21:10]
|
173587:
匿名さん
[2020-09-01 14:35:33]
生鮮食料品買いにいくついでに冷えた飲み物買ったほうが早いわ。
牛乳1lとペットボトル数本買うだけでけっこうな重さだが車なら楽ちん。 いちいち通販でポチるほうが面倒でしょ。 段ボールもばらすの面倒。 だいたい生鮮食品を1週間分買いだめなんてしないでしょ。 肉も魚も冷蔵庫で生のままはせいぜい3日だよ。 車使う=遠くまで買い物という認識も間違ってる。 |
173588:
匿名さん
[2020-09-01 14:38:52]
宅配便の受け取り回数、“月に1回以上”受け取っている人は7割超
宅配便の受け取り方法は? 97%が「自宅で対面」で圧倒的。宅配ボックス・ロッカー、コンビニ受け取りなど、その他方法の利用経験は、それぞれ1割前後 宅配ボックス・宅配ロッカーの設置率はマンションで30%弱 宅配便業者が街中に設置する“無料宅配ロッカー”、「利用したい」41% 残り7割のマンションは通販めんどいよねw |
173589:
匿名さん
[2020-09-01 14:40:31]
戸建ては通販も宅配ボックスも個人の裁量で利用設置できる
宅配ボックスの無いマンションはご自分で専用ボックスを設置できるのかな? |
173590:
匿名さん
[2020-09-01 14:50:17]
食材宅配サービスもオートロックのマンションだと面倒だよね。
配達時に在宅しているか何とか玄関までもってきてもらう手配をしないといけない。 共用部の通路に長時間置くわけにもいかないし、発砲スチロールとか返すまで玄関に置きっ放し? |
173591:
匿名さん
[2020-09-01 14:56:54]
>配達時に在宅しているか何とか玄関までもってきてもらう手配をしないといけない。
そんなことしたら共有部のセキュリティがああああ・・・・・www |
173592:
匿名さん
[2020-09-01 14:59:10]
車でコストコ利用したり、家具を買ったりできないマンションさんw
通販も良いけど、災害起きたらどうするの? 大量の水や食料なんかも徒歩で運べないでしょ。そもそもエレベータが止まったら、高層階に運ぶのキツイでしょうに… |
173593:
匿名さん
[2020-09-01 15:00:06]
マンションによっては「不在時はエントランスや玄関先に留置はできない」や「毎週定期的に届く荷物は宅配ボックスの使用不可」と方針を示している場合もあります。
利用を考えている場合は、まずは管理人さんや管理会社に「宅配サービスを利用しても良いか?」の確認を取りましょう。 |
173594:
匿名さん
[2020-09-01 15:05:24]
>戸建ては通販も宅配ボックスも個人の裁量で利用設置できる
できるかもしれない ここの戸建はバーチャルなのかな? |
173595:
匿名さん
[2020-09-01 15:21:49]
|
173596:
匿名さん
[2020-09-01 15:48:00]
>できるかもしれない
>ここの戸建はバーチャルなのかな? 戸建の宅配ボックスの普及率は凄いですね 宅配ボックスの国内市場の推移 ![]() ![]() |
173597:
匿名さん
[2020-09-01 16:42:29]
マンションの宅配ボックスはエントランスにある共用ボックスしかない。
追加したいならドア付近に折りたたみ簡易ボックスをワイヤーで括り付けておくぐらいかな。 規約で禁止されてたら無理だけど。 |
173598:
匿名さん
[2020-09-01 16:44:24]
レスにアンカーも打てないマンション民たちは
言ってることも支離滅裂だな |
173599:
匿名さん
[2020-09-01 16:46:07]
普及率とか売ってるとかじゃなくて
自分の家に設置してるかが重要なのよね |
173600:
匿名さん
[2020-09-01 16:48:49]
どうして戸建てに宅配ボックスが置けないと思うのか頭の中見てみたいわ。
うちもコロナ対策で3月に設置したよ。 |
173601:
匿名さん
[2020-09-01 16:53:19]
コロナ対策でマンションみたいに宅配ボックス置いてみたの?
|
173602:
匿名
[2020-09-01 16:53:52]
|
173603:
匿名さん
[2020-09-01 16:55:06]
あとはマンションみたいにゲスト用の駐車場もあると良いね
|
173604:
匿名
[2020-09-01 16:57:51]
|
173605:
匿名さん
[2020-09-01 16:59:47]
ゲスト用の駐車場ないのって恥ずいね
|
173606:
匿名さん
[2020-09-01 17:01:12]
ゲスト用駐車場に常駐する奴がいてよく問題になってるね
もっとも全体で数台分しかないのにゲストもろくに呼べやしない 戸建てで客を呼びたい人なら最初からスペース用意するし |
173607:
匿名さん
[2020-09-01 17:04:08]
|
173608:
匿名
[2020-09-01 17:05:29]
>ゲスト用の駐車場ないのって恥ずいね
自分が車を持って無いことをまず恥じましょうw |
173609:
匿名さん
[2020-09-01 17:11:26]
いまだにコロナパニックの中にいるなんて
ワイドショーの見過ぎだよ |
173610:
匿名
[2020-09-01 17:16:32]
|
173611:
匿名さん
[2020-09-01 17:21:09]
こんな写真集めている人間が怖い
こんな人が作るコロナ差別が問題視されている事が ワイドショー見てると理解できなくなるんだね |
173612:
匿名
[2020-09-01 17:29:20]
|
173613:
匿名さん
[2020-09-01 17:29:43]
> 宅配ボックス・宅配ロッカーの設置率はマンションで30%弱
いつも思うが、戸建さんは、賃貸含めたデータだして、どや顔しているよね(w) これ1人暮らし用の学生アパートも含めて3割だからね。 つまり、そのデータに意味はない。 むしろ最近の分譲マンションでついていないマンションを探すほうが難しいと思うけどね。 |
173614:
匿名さん
[2020-09-01 17:31:34]
>マンションだと感染者への差別がひどいらしいね
何をどう理解したらそうなるの? ワイドショーで言ってたの? |
173615:
匿名
[2020-09-01 17:32:01]
マンションでコロナに感染者すると差別されるようですね。
共有部があるからですかね? ![]() ![]() |
173616:
匿名さん
[2020-09-01 17:39:28]
ワイドショー的伝聞だね
差別主義者はこんなもん保存してるのか? まさか信じてないよね |
173617:
匿名さん
[2020-09-01 17:54:01]
中国や韓国だけでしょ。マンションが人気なのはw
|
173618:
匿名さん
[2020-09-01 18:12:43]
相変わらずマンションはソース出さないな
いや出せないからか |
173619:
通りがかりさん
[2020-09-01 18:15:00]
100人にアンケートを取れば20人がマンションを選ぶ。
|
173620:
通りがかりさん
[2020-09-01 18:17:10]
コロナのリスクって0.1%もないよね。
10万人に1人感染するかどうかというレベル。 マンションの共用部でクラスターなどまずあり得ない。 |
173621:
通りがかりさん
[2020-09-01 18:18:48]
ここの戸建さんはマンションと発言するとき、アパートも入れてるらしいね。
|
173622:
匿名さん
[2020-09-01 18:22:52]
>マンションの共用部でクラスターなどまずあり得ない。
まだ秋の流行期も経験していないのに?まだウィルスの解明が進んでないのに? 共有部ではマスクしてねw |
173623:
匿名さん
[2020-09-01 18:23:44]
明確な違いはないからね。
どっちでも良いでしょう。 |
173624:
匿名さん
[2020-09-01 18:52:00]
|
173625:
職人さん
[2020-09-01 19:38:59]
コロナはどうでもいいけど。
日本の一戸建ては小さすぎて。メリットは土地だけ。外国のような一戸建てなら考えるけど。4千万じゃ済まない。 |
173626:
匿名
[2020-09-01 19:57:05]
|
173627:
匿名さん
[2020-09-01 20:19:02]
|
173628:
匿名さん
[2020-09-01 20:30:18]
このスレの予算で駐車場2台欲しいなら郊外戸建しかないですよ(笑)
|
173629:
匿名さん
[2020-09-01 20:46:33]
駅前徒歩3分で駐車場2台分です
|
173630:
匿名さん
[2020-09-01 21:02:57]
>>173628 匿名さん
戸建ての予算は4000万超なので23区内の戸建てでもだいじょうぶ |
173631:
職人さん
[2020-09-01 21:31:09]
>>173626
そうですか。実家の隣が家を売って、買ったデベロッパーがその土地で二つ物件を建てて、両方80平米くらい。ハイツと変わらない気がした。もちろん、庭がありませんし、駐車所も1台のみ。その物件の価格は約4千万でした。比較的に駅に近いところです。歩いたら12分ぐらい。でも同じの駅近く、徒歩1分、80平米ぐらいのマンションも同価格です。新築じゃないけど、利便性が良すぎる。 |
173632:
匿名さん
[2020-09-01 21:48:59]
これからマンション買うのはヤバイって。
もう産廃扱いされてるよ。 |
173633:
匿名さん
[2020-09-01 22:03:30]
|
173634:
匿名
[2020-09-01 22:16:54]
|
173635:
匿名
[2020-09-01 22:50:30]
|
173636:
匿名
[2020-09-01 22:55:02]
これから4000万以下のマンションを予算的に諦めなければならない人はヤバいって
|
173637:
匿名
[2020-09-01 23:16:08]
|
173638:
匿名さん
[2020-09-01 23:58:43]
|
173639:
匿名さん
[2020-09-02 06:35:12]
本当にマンションを買うなら戸建てと比較しても参考にならないぞ。
思い込みと我慢しかない。ここのマンさん見れば分かるでしょ(笑) |
173640:
匿名さん
[2020-09-02 07:42:34]
戸建の営業マン風情に言われてもね。
まあ同一価格帯で比較するのが普通ですわ笑 |
173641:
匿名さん
[2020-09-02 07:47:37]
|
173642:
匿名さん
[2020-09-02 07:50:21]
同一価格で比較する情弱なマンションさん♪
これだから騙される。 |
173643:
匿名さん
[2020-09-02 07:52:05]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
こちらの動画でマンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。 これでも理解できないなら、マンションさんは恣意的に同じ価格で比較したい卑怯な方では? https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso |
173644:
匿名さん
[2020-09-02 07:54:47]
戸建の営業マンに騙されるマンションさんがいないから必死の営業でスレが続いてる。
|
173645:
匿名さん
[2020-09-02 07:56:18]
そもそもマンション購入者と戸建の購入者は平均所得が違うからね。
戸建さんの収入に合わせる必要がない。 |
173646:
匿名さん
[2020-09-02 08:09:11]
|
173647:
匿名さん
[2020-09-02 08:12:23]
若葉ひとりで必死に抵抗してるが、それこそマンション営業か?
|
173648:
匿名さん
[2020-09-02 08:17:44]
平均を連呼するアク禁されたマンションだろ
|
173649:
匿名さん
[2020-09-02 09:21:23]
地方から戻ってくると、都心はマンションだらけですね(笑)
|
173650:
匿名さん
[2020-09-02 09:51:15]
|
173651:
買い替え検討中さん
[2020-09-02 10:23:40]
簡単な統計の基礎が分からないと >>173645 みたいになっちゃう。
(別に勉強するまでもなく、小学生でも分かる簡単なことに気づかないレベルだが) スレタイも理解出来ないので国語も良く分からないということだろう。 リアルでもちょっと会話すると疲れるタイプ。 マンションはそんな人でも管理組合の役職が回ってくるわけで、想像しただけでゾッとする。 |
173652:
匿名
[2020-09-02 11:02:23]
|
173653:
匿名さん
[2020-09-02 12:05:47]
用途地域も知らないマンションさんだからね~
住環境を全く無視して駅近、駅近とか言ってるぐらいだから。 今は治安や自然災害にも強い立地が求められている。コロナで繁華街も避けるべきですね。 本来マンションのような集合住宅は人間が住むべき住宅では無いので、戸建てさんたちが親切に教えてくれている。 |
173654:
匿名さん
[2020-09-02 12:20:16]
今回の9、10号の台風は大型なので、また戸建に被害が出るね
人的被害が無いことを願う |
173655:
匿名さん
[2020-09-02 12:29:11]
|
173656:
評判気になるさん
[2020-09-02 12:37:53]
意味の無い平均所得で何かの優位性が示せると勘違いしているところも痛いし、参考にするしないの基準が平均所得というのも痛い。
マンションはそのレベルの住人と同じ屋根の下で暮らしともに管理をしていくという現実は重く見るべきだね。 |
173657:
匿名さん
[2020-09-02 12:56:10]
平均的マンションは人間が住めない(笑)
|
173658:
匿名さん
[2020-09-02 13:02:42]
匿名スレなのに所有や所得に拘るマンションさん。何も立証できず情報ソースも無いから誰も相手しない。
ランニングコストや住宅性能、価格比での立地など、個人的な情報でない有益なレスをしろよ。だから恣意的とか言われちゃうんだよ(笑) |
173659:
匿名さん
[2020-09-02 13:19:30]
まあ、駅近の広いマンションは高いからなぁー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょう |
173660:
匿名さん
[2020-09-02 13:26:30]
心の拠り所が平均年収が高いらしいマンション住みというだけであって、
自身の年収は関係ないというのが悲しい。 |
173661:
匿名さん
[2020-09-02 14:12:03]
> 何も立証できず情報ソースも無いから誰も相手しない。
というか戸建さんから、まともに議論できるソースってでてきことあるの? 賃貸含めたデータか、4000万のスレなのに、予算関係ないソースしかでてないのに、どや顔して、ソースだしたでしょ?って言われても困るけどね。 というかここは、購入するなら自分ならどっちという個人的な好みで語るスレだと思うけど |
173662:
口コミ知りたいさん
[2020-09-02 14:23:50]
何のソースの事を言ってるか分からんが、マンション派からは具体的な話はほとんど出てこない。
たとえば維持費の比較や耐震性など具体的なソースはこれまで何度も出てるよ。 自分ならどっちという個人的な好みで語るスレというのはまさにその通りだが(だから平均年収とか全く関係ないのにおバカはそれが分からない)、ここのマンション派はスレタイを理解する程度の国語力もないやつばかりにしか見えないのよ。 |
173663:
匿名さん
[2020-09-02 15:36:14]
>4000万のスレなのに、予算関係ないソースしかでてないのに、どや顔して、ソースだしたでしょ?って言われても困るけどね。
以前、都心の4000万マンションさんがプールやジム、ラウンジ、パーティールーム、キッズルーム、コンシェルジュなどの共有サービスを自慢するばかりでランニングコストを明らかにしなかったからです。 |
173664:
通りがかりさん
[2020-09-02 17:00:57]
戸建さんは、計算式やらソース元のリンクやら第三者視点での動画やら示してくれてる…
それに比べるとマンションさんは、主観的な意見や偏ったデータ、無関係なレシート画像やマンデベの宣伝広告画像とかばかり。 一般人とは思えないよ。マンデベ関係者がバイトでレスしてる? |
173665:
匿名さん
[2020-09-02 17:10:27]
というか、「購入するならどっちがいい?」と語るスレで、マンションのメリットなしで、戸建と決めるけている人が、わざわざスレにきて、マンション否定する意味がよくわからないけどね。
|
173666:
匿名さん
[2020-09-02 17:29:05]
結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
173667:
匿名さん
[2020-09-02 17:51:10]
住宅購入について議論するなら少なくとも収入、年齢、職業、家族構成、エリア、趣味嗜好などの基本情報がないと話にならない、という提案をしたけどここの戸建さんが拒否した。
なのでもうここではそういう個々の条件は抜きにして、一般的なモデルケースを想定してやるしかないね、ということになりました。 そのための材料として、国土交通省の調査結果に基づきマンションの平均所得や物件の価格が戸建よりも上という事実が提示されたという経緯です。 そのような過去の経緯を知らずにスレを乱す戸建派の方がいらっしゃるので困ったものですね。 |
173668:
匿名さん
[2020-09-02 17:55:20]
それが安いマンションしか検討できない裏付けですね。
|
徒歩数分の違いが車の有無に直接関係あるとはとても思えません
玄関出てからの時間はマンションと戸建でたいして変わりませんし