住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 18:11:53
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

173551: 匿名さん 
[2020-08-31 20:18:58]
>>173545 匿名さん

調査は、首都圏、東海圏、関西圏の三大都市圏と政令指定都市の中でもマンションの多い札幌市、仙台市、広島市、福岡市に住む、20歳から69歳の男女。つまり、住宅に占めるマンションの割合が高く、マイホーム=マンションという人が多い地域だ。
それでも、一戸建て派かマンション派かを聞くと、「一戸建て派」は69.3%と調査開始以来最高の割合になり、「マンション派」は21.4%にすぎなかった。
173552: 匿名さん 
[2020-08-31 20:27:10]
実際マンション売れてないし、買いたい人もすでに少数派だからね。
それでも少数の需要はあるから、少数のマンション派が頑張っているのもわかる。
173553: 匿名さん 
[2020-08-31 20:57:02]
>>173545 匿名さん 
>そもそも、マンションの供給量は戸建の2割ぐらいしかないので、全ての購入検討者のうちマンションの希望者が2割程度というアンケート結果は、受給がマッチングしてるという証拠だね。

都市部では戸建てよりマンションの戸数のほうが多い。
ただし賃貸を除く持ち家では都内でも戸建てのほうが圧倒的に多い。
173554: 職人さん 
[2020-08-31 21:05:02]
>>173544
X千万円のマンションにしか手が出ない人は同じ地域に庭駐車場付きの普通の戸建はとても買えない。
Xが4だろうが10だろうが変わりません。
少なくともマンションが普通に存在するところでは戸建の方が高いですよ。

戸建が良いけどあそこだと手が出ないのでマンションにしようという妥協がなければ共同住宅なんてそうそう売れません(特に子供のいる世帯)。

> 戸建に住みたい人が多いイコール戸建が住まいとして優れているとは限らないね。
具体的にマンションの何が住まいとして優れているのかな?

耐震性: 戸建 > マンション
採光: 戸建 > マンション
災害時の暮らしやすさ: 戸建 > マンション

173555: 匿名さん 
[2020-08-31 21:39:47]
>>173544 評判気になるさん

田舎にだって資産家はいるわけで。
マンションが住まいとして戸建てより優れていることが本当なら、田舎だろうとマンションが建つはずだけどね。
これをマンション派はどんな厚みのある説明をしてくれるのだろうね。
173556: 通りがかりさん 
[2020-08-31 22:09:22]
>>173523 匿名さん
お陰様で600万高く売れました。
コロナの前でほんと良かったですよー!

>>173525 匿名さん
あなた男性?
マウント取らないと気が済まないとかどんだけ小さい男だよ…。
戸建が好きなら戸建のメリットだけ書いておけばいいのにー。
173557: 匿名さん 
[2020-08-31 22:30:32]
>>173556 通りがかりさん

マンションってババ抜きみたいだな。
withコロナでマンションを売り抜けるのは大変そう。
173558: 匿名さん 
[2020-08-31 22:37:51]
>>173557 匿名さん

ホント増え続ける産廃どうすんだか
ホント増え続ける産廃どうすんだか
173559: 匿名さん 
[2020-08-31 23:50:51]
マンションさんのネカマキャラ登場(笑)
何人キャラを演じれば気が済むのか…
173560: 匿名さん 
[2020-09-01 09:12:08]
> 173541
いや十分ただの希望的な調査ですよ

そもそも今まで一度も不動産を買ったことがない人は、家を買うといったとき、まず戸建を検討するでしょう(とりあえず土地所有&一国一城の主という夢があるので)
なので、予算度外視のただの検討段階なら、戸建になるのは普通です。

で自分の予算と立地などの優先度を真面目に検討&調査をしていったら、妥協した戸建か、妥協したマンションになるのです。

特にこの価格帯なら、都市部では駐車場付きの戸建を買うのはほぼ不可能に近いので、立地をあきらめた戸建かマンションになる。
173561: 匿名さん 
[2020-09-01 09:37:26]
この価格帯の戸建だと
駐車場は1台まで小型車に制限されるのが常識
田舎やバーチャルは除く
173562: 匿名さん 
[2020-09-01 09:51:33]
>>173560 匿名さん

夢の注文戸建は諦めて妥協して共同住宅ってことね
173563: 匿名さん 
[2020-09-01 10:00:44]
>>173561 匿名さん

戸建ては4000万以上可能。
マンションだと車どころか暮らし方から制限受けるんだよなぁ
173564: 匿名さん 
[2020-09-01 10:05:36]
> 173563

戸建だと立地を妥協するから、車が必須になるってだけだと思いますよ。
車を持たないといけないというのも制限だと思いますけどね。

また戸建だと自分でしないといけないことが多いから時間的制約も多い。
結局、この価格帯だと戸建にしようが、マンションにしようがある程度の妥協していることは変わらないと思いますよ。戸建のほうがいいというわけではなくただの好みや優先度違い。
173565: 匿名さん 
[2020-09-01 10:14:43]
アンカーもまともに書けない人は議論に参加する前に使い方読んでくるべきだな
中身も具体的でないから話にならないし
なんだよ自分でしないといけないことって。
実家では牛でも飼ってるの?
173566: 匿名さん 
[2020-09-01 10:48:23]
マンション派=共有部分の管理は費用払ってやってもらってるから楽
戸建て派=その費用はコスパが悪すぎる
173567: 匿名 
[2020-09-01 11:14:42]
>>173566 匿名さん

戸建には強制参加の超うざい管理組合はありませんよ
173568: 匿名 
[2020-09-01 11:15:49]
>>173564 匿名さん

コロナリスクや子育て考えたら車はあった方が楽
173569: 匿名 
[2020-09-01 11:20:28]
>>173564 匿名さん

徒歩数分の違いが車の有無に直接関係あるとはとても思えません
玄関出てからの時間はマンションと戸建でたいして変わりませんし
173570: 通りすがり 
[2020-09-01 11:28:08]
>>173569 匿名さん

それは両方に住んで経験した話ですか?
戸建ては玄関出れば道路ですよね
マンションは玄関出れば通路からまた玄関
2階以上に住めば階段もしくはエレベーター使いますよね
それで時間大した変わらないって
あなたは玄関出てから道路まで飛ぶんですか?
173571: 匿名さん 
[2020-09-01 11:34:49]
>>173566 匿名さん

戸建てには共用部は無いからな
せいぜいたまに回ってくるゴミ置き場の清掃ぐらいでしょう
173572: 匿名さん 
[2020-09-01 11:37:37]
車が無いって…ちょっと遊びに行きますとかわざわざレンタカーなのかな
誰が触ったかよくわからん車に乗る羽目になる訳だ
173573: 匿名 
[2020-09-01 11:46:42]
>誰が触ったかよくわからん車に乗る羽目になる訳だ

小さな子供がいると気になる

173574: 匿名さん 
[2020-09-01 11:47:08]
どんなに利便性のいい場所に住んでも子供がいれば車は必需品。
買い物にも便利。
173575: 匿名 
[2020-09-01 11:47:38]
>>173570 通りすがりさん

あの~言ってる意味が分かりませんが
173576: 匿名さん 
[2020-09-01 11:49:09]
4000万以下のマンションなら音と広さで戸建の方が住みやすい。
173577: 匿名さん 
[2020-09-01 11:49:44]
マンション派=共有部分の管理は費用払ってやってもらってるから楽
戸建て派=無駄な共用部が無いからそんな費用は必要ない
173578: 匿名さん 
[2020-09-01 12:38:56]
>173574
都市部に住んでいたら、普段の買い物は車より徒歩のほうが楽ですよ。
渋滞、一方通行、駐車場検索、お店の駐車場からお店までの距離、駐車場料金などなど
スーパーなどに実際につくのは徒歩のほうが早い。

>173577
>戸建て派=無駄な共用部が無いからそんな費用は必要ない

共有設備はないけど、結局同じ費用を払っていることは多いんだけど、それは見て見ぬふりするのが戸建さんなんでしょ。
防犯設備や様々点検費用、ネット代などなど。
そんなんだから、専有設備だと同じ金額払っていても名目違うから、0円計算するようなランニングコスト計算している悪徳業者に騙されるんだよ。
173579: 匿名さん 
[2020-09-01 12:56:16]
アフターコロナで車は必須。公共交通機関での移動は不安だよ、子供が居ると特に。
また、娯楽や災害時にも車が無いと不便だし臨機応変に対応できない。
荷物の運搬を電車やバスでするの?
配送も災害時には期待できないよ。
まぁ、マンションさんは何事もシェアするのが好きらしい。
移動も住宅もシェア、感染リスクMAX。


173580: 周辺住民さん 
[2020-09-01 12:57:24]
>>173578
この価格帯で都市部で車の普段使いが不便な土地に戸建は買えないでしょ。
そうで無い地域では車が圧倒的に便利。

当たり前な事ですが建物の維持に関わる費用はマンションのほうが高くなります。
それと防犯設備が必要なのはマンション固有の事情だし、共有による帯域制限のある押しつけのネットワーク環境なんて中途半端なものは無駄です。
173581: 匿名 
[2020-09-01 13:08:47]
>都市部に住んでいたら、普段の買い物は車より徒歩のほうが楽ですよ。

家族分の荷物1人で持って毎日歩いて買い物?
ご主人と2人で歩いてまとめ買い?
修行ですか?

173582: 周辺住民さん 
[2020-09-01 13:10:06]
>>173578
ちなみによく言われているランニングコストの差の評価には戸建の外壁や屋根の塗装、防蟻工事などは含まれていますよ。

さらに言えば、9割のマンションで積立金不足が指摘されているということは、マンションのランニングコストは過小評価されている可能性が高いということ。
173583: 匿名さん 
[2020-09-01 14:03:03]
マンションに住んでた頃は毎日買い物してたわ
戸建てに住んでからは週に一度車でまとめて買うだけなんで
圧倒的に時間に余裕ができた
173584: 匿名さん 
[2020-09-01 14:13:52]
》173581

毎日買い物って。。。。
消耗品系(水、レトルト、調味料、洗剤、トイレットペーパーなどなど)は、基本通販でしょう。宅配BOXもあるから、家にいる必要すらないので。

普段買い物に行くのは、生鮮食料品くらいだから、毎日行く必要はないし、そこまでの量ではないよ。散歩ついでに行く感じなので、大変でもないけどね。
むしろ、わざわざ車だして、遠くまで大げさな買い物になるし、宅配BOXもないから、週一度の大量買いになるんだよ。これは好みの問題で、どっちが便利かは人それぞれだとは思うけどね。

私は、前は、戸建で週一度の大量買いだったけど、徒歩圏内で買い物できるようになり、宅配BOXがあるようになり、楽になったけどね。週一度義務みたいに買い物必須ではなく、気軽に散歩ついでにできる買い物になって。

173585: 匿名 
[2020-09-01 14:20:14]
>>173584 匿名さん

基本通販なら君の言う便利な立地の意味がないと思うがw
173586: 匿名 
[2020-09-01 14:21:10]
>>173584 匿名さん

マンションにそんなストックスペースあったっけ?(笑)

173587: 匿名さん 
[2020-09-01 14:35:33]
生鮮食料品買いにいくついでに冷えた飲み物買ったほうが早いわ。
牛乳1lとペットボトル数本買うだけでけっこうな重さだが車なら楽ちん。
いちいち通販でポチるほうが面倒でしょ。
段ボールもばらすの面倒。

だいたい生鮮食品を1週間分買いだめなんてしないでしょ。
肉も魚も冷蔵庫で生のままはせいぜい3日だよ。

車使う=遠くまで買い物という認識も間違ってる。
173588: 匿名さん 
[2020-09-01 14:38:52]
宅配便の受け取り回数、“月に1回以上”受け取っている人は7割超
宅配便の受け取り方法は? 97%が「自宅で対面」で圧倒的。宅配ボックス・ロッカー、コンビニ受け取りなど、その他方法の利用経験は、それぞれ1割前後
宅配ボックス・宅配ロッカーの設置率はマンションで30%弱
宅配便業者が街中に設置する“無料宅配ロッカー”、「利用したい」41%

残り7割のマンションは通販めんどいよねw
173589: 匿名さん 
[2020-09-01 14:40:31]
戸建ては通販も宅配ボックスも個人の裁量で利用設置できる
宅配ボックスの無いマンションはご自分で専用ボックスを設置できるのかな?
173590: 匿名さん 
[2020-09-01 14:50:17]
食材宅配サービスもオートロックのマンションだと面倒だよね。
配達時に在宅しているか何とか玄関までもってきてもらう手配をしないといけない。

共用部の通路に長時間置くわけにもいかないし、発砲スチロールとか返すまで玄関に置きっ放し?
173591: 匿名さん 
[2020-09-01 14:56:54]
>配達時に在宅しているか何とか玄関までもってきてもらう手配をしないといけない。

そんなことしたら共有部のセキュリティがああああ・・・・・www
173592: 匿名さん 
[2020-09-01 14:59:10]
車でコストコ利用したり、家具を買ったりできないマンションさんw
通販も良いけど、災害起きたらどうするの?
大量の水や食料なんかも徒歩で運べないでしょ。そもそもエレベータが止まったら、高層階に運ぶのキツイでしょうに…
173593: 匿名さん 
[2020-09-01 15:00:06]
マンションによっては「不在時はエントランスや玄関先に留置はできない」や「毎週定期的に届く荷物は宅配ボックスの使用不可」と方針を示している場合もあります。
利用を考えている場合は、まずは管理人さんや管理会社に「宅配サービスを利用しても良いか?」の確認を取りましょう。
173594: 匿名さん 
[2020-09-01 15:05:24]
>戸建ては通販も宅配ボックスも個人の裁量で利用設置できる
できるかもしれない
ここの戸建はバーチャルなのかな?
173595: 匿名さん 
[2020-09-01 15:21:49]
>ここの戸建はバーチャルなのかな?

最近は戸建の設置率上がってますよ。
5万~で設置できますから
情弱さんかな?
https://www.sunrefre.jp/takuhai/
173596: 匿名さん 
[2020-09-01 15:48:00]
>できるかもしれない
>ここの戸建はバーチャルなのかな?

戸建の宅配ボックスの普及率は凄いですね

宅配ボックスの国内市場の推移
戸建の宅配ボックスの普及率は凄いですね宅...
173597: 匿名さん 
[2020-09-01 16:42:29]
マンションの宅配ボックスはエントランスにある共用ボックスしかない。
追加したいならドア付近に折りたたみ簡易ボックスをワイヤーで括り付けておくぐらいかな。
規約で禁止されてたら無理だけど。
173598: 匿名さん 
[2020-09-01 16:44:24]
レスにアンカーも打てないマンション民たちは
言ってることも支離滅裂だな
173599: 匿名さん 
[2020-09-01 16:46:07]
普及率とか売ってるとかじゃなくて
自分の家に設置してるかが重要なのよね
173600: 匿名さん 
[2020-09-01 16:48:49]
どうして戸建てに宅配ボックスが置けないと思うのか頭の中見てみたいわ。
うちもコロナ対策で3月に設置したよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる