別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
172993:
匿名さん
[2020-08-20 07:29:50]
|
172994:
匿名さん
[2020-08-20 07:54:55]
機械式の駐車場も金くい虫だってさ。
どうすんのよ、この先。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200820-00246363-diamond-soci |
172995:
匿名さん
[2020-08-20 08:58:36]
先のリクルートの調査では、マンション志向から戸建志向に移った人が以前の調査より10%多く出現している。特にこの傾向は都区部から離れた郊外において、20~30代の若年層に顕著だ。30代では戸建志向に移った人が20%増えるに至り、マンション離れの傾向が進んでいる。
|
172996:
匿名さん
[2020-08-20 09:00:27]
マンション諦め派が増えてる
|
172997:
匿名さん
[2020-08-20 09:03:12]
休校で子供達が一日中マンションの中で騒ぎ、騒音トラブルだらけだったと聞く。
戸建てなら、小さくても庭があるし、 家の中で走ろうが飛ぼうが自由。 子育て世代が戸建てにうつったのは、 リモートよりも子育てのため。 子供ものびのび育つ。 マンションで子育て、しかも男の子とか かわいそう。 走るな、飛ぶな、大声だすなって一日中よ。 しかも、数ヶ月。 今後も、休校あるかもしれないから 今のうちに戸建てに。 ちなみに、うちもマンション売却して戸建て、買いました。 戸建て最高です。 |
172998:
匿名さん
[2020-08-20 09:06:15]
マンション未練派は朝からマンション、マンション
|
173000:
匿名さん
[2020-08-20 10:29:19]
マンションを諦める人は居ない。
マンションは呆れられただけw |
173002:
匿名さん
[2020-08-20 10:59:57]
マンションを踏まえることに生涯を賭けた戸建の物語、、、つづく
|
173003:
匿名さん
[2020-08-20 11:31:30]
戸建てに踏まれ続けるマンションの物語、、、つづく
|
173004:
匿名さん
[2020-08-20 11:55:58]
おうむ返しの粘着戸建が登場。
|
|
173005:
匿名さん
[2020-08-20 12:26:28]
|
173006:
匿名さん
[2020-08-20 12:28:48]
マンション固有の良さをレスしてPRしないから売れない。
デベ営業は頑張らないと。 |
173007:
匿名さん
[2020-08-20 12:46:58]
マンションのコロナに対する強みは?
テレワークしやすいの? |
173008:
匿名さん
[2020-08-20 12:54:18]
マンションは通信インフラも共用で、多くの世帯で利用が集中するとテレワークで使えません。
|
173009:
匿名さん
[2020-08-20 14:41:11]
エレベーターでは息を止めてます!感染リスク。
|
173010:
匿名さん
[2020-08-20 14:43:27]
やっぱりね。。
マンション「大崩壊」で、これから日本の「不動産市場」に起きるヤバいシナリオ https://news.yahoo.co.jp/articles/62be8c4f3202b90799933b9635692935c76a... |
173011:
匿名さん
[2020-08-20 14:44:31]
マンションなんて買わない。
壁一枚隔てた向こうに他人が住んでいる感じが非常に苦手。 |
173012:
匿名さん
[2020-08-20 19:09:18]
マンションを購入して住むメリットが不明。
どうしてもマンションに住むなら賃貸でいい。 |
173013:
マンション検討中さん
[2020-08-20 22:04:25]
|
173014:
匿名さん
[2020-08-20 22:50:53]
コロナが収束してまた都心への集中が始まれば職場までの距離、時間に縛られた人のマンション需要が増えるだろうか、、、
|
173015:
匿名さん
[2020-08-20 23:25:07]
>>173013 マンション検討中さん
ゴミ出しも物件によるから。 なぜかごみステーションが駐車場の端にあったり 一度外の道路に出るものもある いつでも出せると言っても入ると臭いし、 屋外に出したほうがまし |
173016:
匿名さん
[2020-08-20 23:38:21]
|
173017:
マンション検討中さん
[2020-08-20 23:44:47]
戸建希望でしたが、希望エリアによい土地がなかなか出なさそうなので、通勤等考慮して駅近の新築マンションを検討に入れ始めました。
何か注意すべき点はありますでしょうか? |
173018:
匿名さん
[2020-08-21 00:07:48]
|
173019:
匿名さん
[2020-08-21 05:43:39]
>>173013 マンション検討中さん
>町内会や付き合い不要とか快適性は賃貸だけかもな マンションの管理組合は任意加入の町内会と異なり強制加入。 ランニングコストの値上げや生活音・防犯対策など、密集住居なのに個々の生活に踏み込む事も多く、濃密な関係は戸建て町内会の比ではない。 近所付き合いが嫌な人は戸建てしかない。 |
173020:
匿名さん
[2020-08-21 06:43:43]
今日までマンションを踏もうと鼻息の洗い戸建民がスレに大集合笑
|
173021:
匿名さん
[2020-08-21 06:45:24]
マンションさんは踏まれ過ぎてペシャンコ(笑)
|
173022:
匿名さん
[2020-08-21 07:03:11]
集合住宅の狭い区画を「買う」という考えは過去のもの
|
173023:
匿名さん
[2020-08-21 07:47:39]
|
173024:
マンション検討中さん
[2020-08-21 08:02:14]
|
173025:
匿名さん
[2020-08-21 08:08:42]
|
173026:
匿名さん
[2020-08-21 08:10:16]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
173027:
匿名さん
[2020-08-21 08:22:09]
|
173028:
匿名さん
[2020-08-21 08:53:18]
> ランニングコストの値上げや生活音・防犯対策など、密集住居なのに個々の生活に踏み込む> 事も多く、濃密な関係は戸建て町内会の比ではない。
修繕費の値上げは、長期修繕計画で、策定されているから、さほどもめることもない 生活音の問題は、一世代古いマンションでなければ、ほぼないし、基本管理会社や管理人を間に挟むので、総会、理事会以外で、住民同士が直接話すことなんてないよ > 近所付き合いが嫌な人は戸建てしかない。 むしろ戸建の場合は、問題がおきたら、すべて自分で交渉する必要があるから、普段から近所付き合いしていないと大変。 |
173029:
匿名さん
[2020-08-21 09:50:44]
買うなら戸建てが結論でしょうね。
スレの書き込みでも、ほぼ 9対1(戸建て:マンション)くらいで戸建てになってる。 |
173030:
匿名さん
[2020-08-21 11:01:40]
> 173029
予算度外視なら、戸建だと思いますよ。 予算度外視なら、マンションのような建物も建てれるし。 このスレでも、価格無視した戸建さんであふれているし、一般的なアンケートでも価格の想定はないので。 |
173031:
匿名さん
[2020-08-21 11:14:56]
>【結論】
>4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、4000万以下のマンションに妥協するしかない。 地価がただ同然の田舎はともかく、都市部で4000万以下の予算で利便性のいいまともな戸建てを買うのは不可能。 |
173032:
匿名さん
[2020-08-21 11:39:28]
>>173028 匿名さん
この掲示板でもマンションの管理組合の運営や騒音に関するスレが大変に多い。 現実はあなたのレスのようにうまくいかないのが多人数が共同居住するマンション。 マンションの管理組合が強制加入になってることからも実情がわかる。 |
173033:
匿名さん
[2020-08-21 11:40:35]
二人までならマンションも有りでしょうね
家族で暮らすなら郊外戸建てが良いと思います |
173034:
匿名さん
[2020-08-21 11:58:18]
>>173028 匿名さん
それが揉めてるようですよ? マンションスレ読んだことありますか? 台風や地震が来たとかで臨時の修繕もあるし、 新築のマンションスレなのに騒音で揉めてたり、 怪文書回ってきたりいろいろですよ? 戸建ての問題なんて自己責任の範疇ですむけど共同住宅だととばっちりがあるのが厳しい。 暇な高齢者な理事会が暴走して変な機器導入し出すとかよく問題になってるよ。 |
173035:
匿名さん
[2020-08-21 12:03:29]
時々マンションのメリットでセキュリティ会社と契約してるからという人いるけど、
戸建てならいきなり110番だからね。 エントランスで手間取ったりもしないし、エレベーターも階段もいらずにいきなり自宅に到着。 |
173036:
匿名さん
[2020-08-21 12:35:15]
マンション住まいの高齢者は来客や介護ヘルパーなどの外部対応が大変だろうね。
|
173037:
匿名さん
[2020-08-21 12:39:46]
> 173032
スレが多いって、そういう掲示板なんだから、多いでしょう(笑) マンションの騒音問題でスレが多いのは、対策が検討できるからです。 戸建の場合は、自分で苦情を言いにいって、民事訴訟しかありません それでも何年も裁判をやって精神疾患などが発症でもしないかぎり、勝てないのが事実です。それがわかっているから、戸建はスレがないだけ。 >173035 泥棒がくるのは、不在の時だと思いますが。。 セキュリティ会社との契約は、不在時の抑止力なので、盗みに入られた後の110番とは関係ないですよ |
173038:
匿名さん
[2020-08-21 12:41:05]
|
173039:
匿名さん
[2020-08-21 12:42:41]
|
173040:
匿名さん
[2020-08-21 12:44:03]
|
173041:
匿名さん
[2020-08-21 12:49:05]
>>173031 匿名さん
ハイハイ 4000万以下の戸建という選択肢を忘れたいつもの痴呆気味の戸建さんですね。オウムのようにいつも同じ投稿を繰り返してしまう症状が何年も治らない。野放しのこういう戸建民がこれからどんどん増えてくるんだろうね。 |
173042:
匿名さん
[2020-08-21 12:50:16]
|
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200820-00074843-gendaibiz-bu...
コロナで露呈した「マンションリスク」
他人と同じ屋根の下に住む集合住宅では感染者が1人でも出ると厄介なことになる。
「家庭内感染」は戸建てのほうが有利。
マンションは自宅の専有部の中で家庭内感染を防ぐことは難しい。トイレは通常1つしかないし、部屋から出ないで生活することはできない。外に出るには、共用部の廊下やエレベータ、階段やエントランスを通らないと外に出ることができない。
これに対して、戸建ではトイレは2つあるし、隔離環境は作りやすい。家の中は家族の者しかいないので、感染予防も徹底することができる。