別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
172328:
匿名さん
[2020-08-10 08:51:24]
|
172329:
匿名さん
[2020-08-10 10:20:59]
お盆休みも戸建派の煽りが止まらないね。
|
172330:
匿名さん
[2020-08-10 11:10:39]
マンションのMRはお休みでしょう。
|
172331:
匿名さん
[2020-08-10 11:49:40]
戸建さんは炎天下で看板の立ちんぼ。
|
172332:
匿名さん
[2020-08-10 12:20:09]
注文戸建てはハウジングセンターで打ち合わせも快適。
マンションや建売りの看板持ちは大変そう。 |
172333:
匿名さん
[2020-08-10 12:52:39]
大手の大規模分譲は一軒をまるごと打ち合わせ会場にしてたよ。
|
172334:
匿名さん
[2020-08-10 12:57:12]
いまどき路上に看板持ちをおく余裕なんか不動産業にはありません。
|
172335:
匿名さん
[2020-08-10 13:40:39]
4000万以下のマンション予算で注文戸建を狙うこだて。
|
172336:
匿名さん
[2020-08-10 13:43:21]
注文住宅だと上物が4000万くらいですね。
マンションも殆どが上物の代金なので物件の価格を合わせるなら比較してもよろしいかと。 |
172337:
匿名さん
[2020-08-10 13:45:17]
4000万のマンションでも専有部のコストは数百万円。全て専有部の6000万の戸建てと比較するならマンションは3億超になる。
|
|
172338:
匿名さん
[2020-08-10 15:14:55]
|
172339:
匿名さん
[2020-08-10 15:21:59]
|
172340:
匿名さん
[2020-08-10 16:03:06]
>>172335 匿名さん
4000万以下のマンションしか狙えない人はその程度のマンションしか買えない。 |
172341:
匿名さん
[2020-08-10 16:03:49]
|
172342:
匿名さん
[2020-08-10 16:04:49]
|
172343:
匿名さん
[2020-08-10 16:08:34]
ここの戸建は平均的な予算のマンションを検討できない。
まあそのような予算設定にしたのは他ならぬ戸建自身なのだが。 ランニングコストを何十万積んでも4000万以下のマンションしか買えないのがここの戸建。 ランニングコストだけは幾らでも無制限に払えるらしいw アホだ |
172344:
匿名さん
[2020-08-10 16:21:20]
平均的なマンションより戸建ての方が遥かに良いんだよね(笑)
新型コロナの影響以前から、騒音や無駄な共用施設、建替え問題とマンションにメリットは無かった。 言うなれば、人生最大の買い物なのに熟慮せず、不動産やに騙されたのが情弱がマンションさん。 新型コロナでトドメを刺された感じ(笑) |
172345:
匿名さん
[2020-08-10 16:48:48]
>>172342 匿名さん
いくらのマンションでも、共用部がある集合住宅は検討に値しない。 |
172346:
匿名さん
[2020-08-10 16:56:55]
わざわざマンションを買って共用部のランニングコストを払う必要があるのか?
戸建てにはない無駄な費用。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 その他 駐車場利用料 など |
172347:
匿名さん
[2020-08-10 17:14:17]
|
172348:
匿名さん
[2020-08-10 17:21:06]
|
172349:
匿名さん
[2020-08-10 17:23:25]
>>172345 匿名さん
幾らでもいいのにマンションを4000万以下に区切る戸建てさん。4000万超のマンションを買えないのを自ら暴露してるくせにマンションはいくらの値段であっても買わないと豪語する。 筋が通らない戸建て。 |
172350:
匿名さん
[2020-08-10 17:25:11]
|
172351:
匿名さん
[2020-08-10 17:28:15]
マンションは4000万以下の物件しか狙えないと自分で予算設定をしたくせに、予算を念押しされると、そもそもマンションは買わないとキレて暴れ出す。
手に負えませんね。 |
172352:
匿名さん
[2020-08-10 17:28:41]
マンションは今日も快適
|
172353:
匿名さん
[2020-08-10 17:28:57]
4000万以下のマンションを噛み締める戸建て。
|
172354:
匿名さん
[2020-08-10 17:38:38]
|
172355:
匿名さん
[2020-08-10 17:40:34]
同じ価格帯の物件を比較したらマンションの方がランニングコストがかかりますよっていう話だけでしょう。
なんか知らないけどそのランニングコストを戸建に足して元の値段のままのマンションと比較してドヤ顔するってアホかなと思う。 戸建の予算を上げたら、比較するマンションの価格帯も当然上がるのにね笑 |
172356:
匿名さん
[2020-08-10 17:41:41]
|
172357:
匿名さん
[2020-08-10 17:42:18]
|
172358:
匿名さん
[2020-08-10 17:43:31]
|
172359:
匿名さん
[2020-08-10 17:44:35]
4000万のマンションと4000万の戸建なら、ランニングコストが払えない人は4000万の戸建一択になる。
|
172360:
匿名さん
[2020-08-10 17:46:49]
17万レス以上を重ねてもいまだにスレタイが気に入らないマンションさん。
レスがリセットされて活性化しそうな予感。 |
172361:
匿名さん
[2020-08-10 17:46:51]
ランニングコストは生活費なので、家族構成や職業、住んでる地域によっても様々でしょう。
そういう諸条件を無視してマンションと戸建を比較するのがそもそも間違い。 |
172362:
匿名さん
[2020-08-10 17:50:52]
スレがムダに伸びるのはダラダラして終わらない会議と同じだね。進行役が無能なのでしょう。レスの数を誇るのは、ムダに残業して仕事してるアピールをするバカと同じ。
|
172363:
匿名さん
[2020-08-10 18:04:26]
|
172364:
匿名さん
[2020-08-10 18:53:20]
スレタイに文句があるなら他のスレでやればいいだけ
|
172365:
匿名さん
[2020-08-10 19:26:35]
|
172366:
匿名さん
[2020-08-10 19:49:34]
17万超のレスを重ねながらいまさらのようにスレタイに不平不満を述べるのがマンション流?
管理組合で合議形成なんか無理だろう。 |
172367:
匿名さん
[2020-08-10 19:53:09]
同じ価格で比較したいマンションさん、理由は簡単。公示価格だとマンションは高値設定されてるから。
成約価格&住居の質は無視したいのね。 だいたい不動産は一物一価。 今の価格が明日も同じとは限らない。 将来的なリスクやランニングコストも含めないと本当の価格は出てこない。 |
172368:
匿名さん
[2020-08-10 19:55:01]
>ランニングコストは生活費なので、家族構成や職業、住んでる地域によっても様々でしょう。
マンションのランニングコストは共用部の維持管理費。 戸建てなら住んでる地域が違ってもかかりません。 |
172369:
匿名さん
[2020-08-10 20:31:41]
>>172355 匿名さん
マンションの共用部にかかるランニングコストを全て専有部に使えるのが戸建て。 戸建てにすれば同じ支出で常にマンションより高額の物件が買える。 マンションに共用部がある限りこの差はなくならない。 |
172370:
匿名さん
[2020-08-10 21:05:14]
|
172371:
匿名さん
[2020-08-10 21:08:05]
>>172367 匿名さん
必ず戸建より安いマンションを比較したがるのが戸建さん。しかもその戸建さんがマンションを選ぶ可能性はない。何のために比較したがるのかというと、物件の価格差をつけて高い戸建の方がいいと言いたいだけ。つまり同じ価格帯のマンションには敵わないとあんに認めてる。 |
172372:
匿名さん
[2020-08-10 21:11:36]
マンションに共用部が存在することが許せないなら戸建。
|
172373:
匿名さん
[2020-08-10 21:15:20]
コロナ以降、マンションにメリットが見出せないなら戸建て一択。
|
172374:
匿名さん
[2020-08-10 21:32:47]
平均予算4000万以下のマンションをパスするなら戸建
|
172375:
匿名さん
[2020-08-10 21:54:59]
|
172376:
匿名さん
[2020-08-10 22:18:38]
共用部もウイルスも共用するのがマンションでの昔からの生活様式
|
172377:
匿名さん
[2020-08-10 23:56:36]
今夜は暑いですがルーバルくんは窓を開けているのかね。
エアコンで快適な我々と違って、西日で蓄熱された北向ルーバルからの熱風を楽しんでいるのでしょうか。 |
残念ながら検索しなくても、毎日のように問題記事がネットニュースに掲載されるマンション(笑)