別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
171217:
匿名さん
[2020-07-09 07:17:37]
|
171218:
匿名さん
[2020-07-09 07:33:58]
|
171219:
匿名さん
[2020-07-09 08:41:47]
平均的な新築マンションと戸建てを比較したら?
価格は無視し、全く同じ立地だとしたら。 住宅としてはどうなのよ? 確かに戸建ては土地が高いから、おなじ立地だと価格は跳ね上がるだろうけど… |
171220:
匿名さん
[2020-07-09 08:45:00]
マンさん、これ見てどう?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200708-00173709-suumoj-life ■コロナ禍で、住まいの物件種別やエリア選びにも影響大!? 次に“変化”を見てみると、一戸建てか集合住宅(マンション)かについては、一戸建て派が増えたという現象が起きている。 一戸建て派(「ぜったい一戸建て」29%+「どちらかといえば一戸建て」34%)が63%で、2019年12月調査より7ポイント増え、集合住宅派(「ぜったい集合住宅」7%+「どちらかといえば集合住宅」15%)が22%で、2019年12月調査より10ポイント減っている。 これは、単純に一戸建てかマンションかというだけではなく、一戸建てのほうが広さや部屋数を確保しやすいこと、マンションの特徴である駅からの近さなどの重視度が変わってきたことも影響しているのだろう。 |
171221:
匿名さん
[2020-07-09 12:08:23]
戸建の予算は4500万でオッケーだね。
|
171222:
匿名さん
[2020-07-09 12:10:29]
マンションの予算は何億だろうが集合住宅なの?
|
171223:
匿名さん
[2020-07-09 12:11:33]
マンションを買わないことがハッキリしてるのにいつまでもマンションに絡みつく戸建がスレを牽引。
|
171224:
匿名さん
[2020-07-09 12:13:08]
流石に同じ価格なら戸建てを選ぶよ(笑)
|
171225:
匿名さん
[2020-07-09 12:13:56]
戸建がマンションを買わない理由を延々と語るスレですね。議論をしたことは一度もない。
|
171226:
匿名さん
[2020-07-09 12:17:44]
マンション購入者の方が平均的に高所得だし、物件の平均価格も高い。
マンションの価格を平均以下の4000万にする理由も分からないし、戸建の予算も聞いても答えられないようだから話になりませんね。 マンションを買わない理由を延々と垂れ流し続けるしかないですね。 ではごきげんよう。 |
|
171227:
匿名さん
[2020-07-09 12:20:16]
|
171228:
匿名さん
[2020-07-09 12:23:29]
|
171229:
匿名さん
[2020-07-09 12:26:57]
|
171230:
ご近所さん
[2020-07-09 12:29:07]
日本語(スレタイ)読めない、スレの趣旨にそって議論する能力がない、数学も平均未満の人は去って正解。
共同住宅に能力の低い人がいるという事実をさらすだけなのでマンション派にとってもそのほうが良い。 |
171231:
匿名さん
[2020-07-09 12:31:30]
議論する余地が無いんだよ集合住宅なんだから。
|
171232:
匿名さん
[2020-07-09 12:34:15]
|
171233:
名無しさん
[2020-07-09 12:54:40]
バイバイキーンとか、ごきげんようとか言って去っていくのがコイツの癖。
そして舞い戻る。 別の人間に成り済まして。 |
171234:
匿名さん
[2020-07-09 16:13:18]
>>171226 匿名さん
>マンション購入者の方が平均的に高所得だし、物件の平均価格も高い。 マンションが狭いにもかかわらず平均価格が高いのは、戸建てに不要な共用部の建設コストに価格の半分以上をもっていかれるからです。 広くて立地のいい戸建てが安く買えるならマンションを選ぶ理由がない。 |
171235:
匿名さん
[2020-07-09 16:29:05]
単に都心部のマンションが割高なだけで、実態はボラれて損してるんだよね。プラス、年々上がっていく修繕費や管理費まで取られる。将来的には解体費の積立も義務化されそうだし。
最近マンション売れてないのも、こういったマイナス要素が段々バレてきたからってのもあるよね。 毎日のようにネガティブや記事が掲載日されるのもマンションの特徴。 |
171236:
匿名さん
[2020-07-09 20:18:29]
九州各地で続いている豪雨で、熊本県や福岡県など九州7県で確認された浸水などの住宅被害が、少なくとも1万808棟に上ることが毎日新聞のまとめで判明した。
|
171237:
匿名さん
[2020-07-09 20:24:10]
|
171238:
匿名さん
[2020-07-09 20:31:34]
|
171239:
匿名さん
[2020-07-09 20:54:13]
集合住宅だと500世帯くらいが平気で集団生活してるからね。
|
171240:
匿名さん
[2020-07-09 20:58:35]
|
171241:
匿名さん
[2020-07-09 21:06:27]
マンションが住居として戸建てより優れてるならどんな山間部でも買う人がいるはず。
|
171242:
匿名さん
[2020-07-09 21:21:15]
|
171243:
匿名さん
[2020-07-09 21:30:29]
リゾートマンションならあるだろ。
|
171244:
匿名さん
[2020-07-09 22:57:53]
|
171245:
匿名さん
[2020-07-09 23:04:04]
リゾマンの惨状。最近の首都圏新築マンションの大苦戦。どんどん積み上がり続ける中古マンションの在庫。
それなのに、普通の山間部なんかにマンションなんて建ててどうすんだ。 |
171246:
匿名さん
[2020-07-09 23:17:18]
うちはリゾートマンションなみに快適だけどなー
やっぱ駅近で戸建てより広いマンションは最高だなーw |
171247:
匿名さん
[2020-07-09 23:37:44]
>>171246 匿名さん
コロナのおかげで閉鎖されている共用部施設がリゾマン並みにたくさんあるのか。 それとも広いのに部屋数が少ないから、ファミリー層にはテレワーク に向かないリゾマン仕様なんだね。 |
171248:
匿名さん
[2020-07-10 04:19:04]
いまどきは都会でも集合住宅を買う人は少ない
|
171249:
匿名さん
[2020-07-10 06:37:07]
リゾートマンション並(笑)
廃墟マンションかよ。 |
171250:
匿名さん
[2020-07-10 07:11:27]
>やっぱ駅近で戸建てより広いマンションは最高だなーw
4000万以下で駅近に戸建てより広いマンションが買えるのは相当田舎の駅しかない。 不便な駅でも嫌悪施設の鉄道近くに住みたがるのがマンション民。 |
171251:
匿名さん
[2020-07-10 10:50:26]
地震でも水害でも、災害が起こったときに避難所待機へ優先させられるのは木造住宅の住民で、倒壊の心配が少ない鉄筋コンクリートのマンション、加えて水害だと3階以上のお部屋は在宅避難を推奨する自治体が増えてるとのことです。
来週からさらに全国的に雨量が増すらしいのでマンション住民は在宅避難できるようにしっかり備えておいたほうがいいですね。 戸建て住民は再度避難所の確認を。 |
171252:
匿名さん
[2020-07-10 11:16:36]
マンションは一階が浸水すると受配電設備や通信設備などユーテリィティが使えなくなる。
機器交換までの長い期間、高層階は地上との昇降が階段利用になり在宅避難は困難。 多くの世帯が地上の共用部に開設した仮設避難所での共同生活になるだろう。 |
171253:
匿名さん
[2020-07-10 11:23:54]
コロナ以降、避難所の3密緩和には苦労があるようですね。
|
171254:
匿名さん
[2020-07-10 11:33:27]
> 171252
高層階っていっているから、タワマンなんだろうけど タワマンの場合、受配電設備や通信設備は、浸水のことを考えて1階にはない そのため、近隣の戸建で電気・ガス、水道が使えるなら、マンションでも使える 機器交換っていってもエレベータくらいだろうから、よほど高層でもない限り階段つかって生活するけどね |
171255:
匿名さん
[2020-07-10 11:40:43]
武蔵小杉のタワマンで汚水逆流による停電が発生したのは記憶に新しい。
あれは機器が地下?だから時間がかかったmのでは? |
171256:
匿名さん
[2020-07-10 11:42:53]
|
171257:
匿名さん
[2020-07-10 11:46:08]
どうでも良いじゃない、しつこいなぁ。
|
171258:
匿名さん
[2020-07-10 12:58:28]
マンションなんて日本人は住んじゃいけないよ。
特定ア住宅やん(笑) |
171259:
匿名さん
[2020-07-10 13:01:21]
戸建ては高台に建てればマンションより安全。
トイレも流し放題。蓄えもあるし、車が水没する心配も無いんだよ~ |
171260:
匿名さん
[2020-07-10 13:45:04]
>>171259 匿名さん
それは高台のマンションでも同じこと言えるよ?。 |
171261:
匿名さん
[2020-07-10 13:48:41]
高台のマンションでも広域災害で停電したら自室で生活できないのは同じ。
どうしても住むなら賃貸で低層階。 |
171262:
匿名さん
[2020-07-10 13:56:35]
マンションでは感染症と停電は大きなリスク
最近関東地方でも中規模の地震が頻発してるから、新築でも最低の耐震等級1しかないマンションは各戸で対策を考えておきましょう |
171263:
匿名さん
[2020-07-10 14:50:08]
さてと、ルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかなー
戸建ては雨降りやんでもシャッター閉じてますねw そのへんにある戸建てに妥協しなくてよかったw |
171264:
匿名さん
[2020-07-10 14:55:16]
低層住専で周辺にマンションがない住宅地なのでカーテン全開。
耐震等級1のマンションにしないで等級3の広い家を建ててよかった。 |
171265:
匿名さん
[2020-07-10 15:46:17]
アイスティーはいいけど、わざわざ蒸し暑いルーバルでは飲みたくないな。
マンションは横殴りの暴風雨がきても閉めるシャッターもありませんよね。 マンションライフって、敢えて苦労や怖さに身を置く修行か*****なものですか? |
171266:
匿名さん
[2020-07-10 15:54:29]
マンションと同じ用途地域に建つ戸建てをみて悦に入るしかないマン民。
いい住環境の戸建て周辺には高い建物などありません。 |
171267:
匿名さん
[2020-07-10 16:02:15]
> いい住環境の戸建て周辺には高い建物などありません。
いい住環境の定義が、人によって違うからよくわからんが 近隣に高い建物がないような立地は、不便そうで嫌だけどね 車ないと生活できなそうだし >マンションと同じ用途地域に建つ戸建てをみて悦に入るしかないマン民。 戸建とマンションで比較するスレで、戸建しかなたたない立地前提なら完全にスレチだと思うけど、そういう立地なら戸建で決まりなんだから、何を語りたいの? |
171268:
匿名さん
[2020-07-10 16:27:19]
|
171269:
匿名さん
[2020-07-10 16:40:12]
マンションなど集合住宅は高台にほとんど無い。
川沿いや国道沿い、崖地や埋立地や線路沿いに多いんや。 たとえ利便性が良くても立地が悪いところは、 戸建て住宅からは嫌われ、土地が余ってたところにマンションは建つ。 それを自慢気に語られても、戸建てさんは??? そんな所に住みたくないんだよ~となるんじゃ(笑) |
171270:
匿名さん
[2020-07-10 16:46:00]
戸建なら何でも良い訳ではないですね。
住環境の良い土地に広い敷地が理想 |
171271:
匿名さん
[2020-07-10 16:48:49]
安戸建てだとほんと苦労多そうだなぁー
|
171272:
匿名さん
[2020-07-10 16:59:23]
>>171267 匿名さん
戸建てなら4000万以下のマンションよりいい立地の駅徒歩5分前後の低層住宅地に広い家が建てられます。 |
171273:
匿名さん
[2020-07-10 17:02:37]
|
171274:
匿名さん
[2020-07-10 17:04:14]
|
171275:
匿名さん
[2020-07-10 17:09:06]
>>171273 匿名さん
まずはそちらの家の場所を名乗るのが礼儀 |
171276:
匿名さん
[2020-07-10 17:30:29]
60坪以上有ると住みやすいでしょうね。
|
171277:
匿名さん
[2020-07-10 17:54:41]
戸建ての予算は4000万以上なのでここのマンションより立地がいいでしょう。
|
171278:
匿名さん
[2020-07-10 18:13:31]
マンションなど集合住宅は高台にほとんど無い。
川沿いや国道沿い、崖地や埋立地や線路沿いに多いんや。 たとえ利便性が良くても立地が悪いところは、 戸建て住宅からは嫌われ、土地が余ってたところにマンションは建つ。 それを自慢気に語られても、戸建てさんは??? そんな所に住みたくないんだよ~となるんじゃ(笑) |
171279:
匿名さん
[2020-07-10 18:29:07]
4000万マンションの駅近自慢もイタイ
|
171280:
匿名さん
[2020-07-10 18:42:44]
マンションさんは、敗けムードが漂うと別スレに逃亡する。
しかも戸建てを装うとか、恥ずかしく無いんだろうか? |
171281:
匿名さん
[2020-07-10 18:46:56]
戸建てはコロナ対策の物件が出始めた。玄関隣に手洗い、紫外線殺菌付きのクローゼット。玄関からリビングを通らず、かつ手を触れない自動ドアでお風呂の動線。
マンションさんは? |
171282:
匿名さん
[2020-07-10 19:03:14]
マンションの場合、安普請を当たり前と住民が勘違いしてくれるからお気楽ですよね。
耐震等級取得できず、倒壊しなくても建替必要 隣家に響くコンクリートスピーカー 夏暖かく冬涼しいベランダ蓄熱冷暖房 閉鎖するしか3密を解消できない共用部施設 |
171283:
匿名さん
[2020-07-10 19:07:20]
|
171284:
匿名さん
[2020-07-10 19:32:57]
開き直って成り済ましてたからな~
|
171285:
匿名さん
[2020-07-10 21:57:23]
>戸建てさんは???そんな所に住みたくないんだよ~となるんじゃ(笑)
でもなぜか災害に遭うのは戸建 |
171286:
匿名さん
[2020-07-10 22:00:43]
コなら何処でも良い訳では無いでしょう
住環境の良い広々した土地が良いですね。 |
171287:
匿名さん
[2020-07-10 22:01:53]
|
171288:
匿名さん
[2020-07-10 22:02:01]
日本は津々浦々戸建てのほうが多い。
都市部の広域災害ではマンションも同じように被災する。 |
171289:
匿名さん
[2020-07-10 22:06:46]
戸建の災害が多すぎる
基礎とか簡易的だからだね |
171290:
匿名さん
[2020-07-10 22:16:38]
いやいや、世帯数でいえばマンションは悲惨。
集合住宅だからね。良い立地の戸建ては被災ゼロですよ。 |
171291:
匿名さん
[2020-07-10 22:30:53]
浸水被害の映像を見る限り戸建の被害の方が多いですね。
マンションガーには見えないのだろうけど。 |
171292:
匿名さん
[2020-07-10 22:33:03]
日本全国のよくない立地に建つ戸建は悲惨。
今回の豪雨でも甚大な被害が発生した。マンションガーはよい立地の戸建しか見えないらしい。 |
171293:
匿名さん
[2020-07-10 22:47:53]
立地が起因の災害をどうしても戸建特有の災害に一般化したいらしいな。
そんなアホなロジックが通用するのは同レベルの人だけ。 共同住宅だったら知的レベルが低すぎで他の住人の足を引っ張る存在。 |
171294:
匿名さん
[2020-07-10 23:05:56]
ハザードマップを見て家を建てるのは、今や戸建てでは当たり前。
マンデベが川沿いの工場跡地や埋立地に建てたマンションしか選べないから、自分で住む土地を選び地盤を調査するという戸建ての常識すら理解できないんだろうな。 災害リスクの低い高台で強い地盤なら、水害も地震も怖くない。儲け主義のマンションは安全な場所に建つ事自体が少ないから、むしろ被害が大きいのはマンションでは? 1Fが水没したり停電したら、やはり避難するのはマンション。しかも集合住宅だから、一気に何十何百世帯も。 迷惑この上ない(笑) |
171295:
匿名さん
[2020-07-11 00:07:29]
高台は高台で今度は土砂災害の危険がまとわりつきますね。
水害は必ずしも川の氾濫だけではありませんね。 |
171296:
匿名さん
[2020-07-11 01:08:19]
チープ戸建てだと苦労多そうだなぁ
|
171297:
匿名さん
[2020-07-11 02:51:45]
マンションよりは遥かにマシ。
戸建てはマンションと違い、高台でハザードマップと地盤調査は常識。 逆に川沿いや埋立地に何でマンション建てるのはかな? インフラがダメージ受けたら、集合住宅は住めないじゃん(笑) 上下水道が止まり、ガスが止まり、電気が止まり。 戸建てならエレベータもないし、ガスもオール電化、ソーラーで必要なし。水も備蓄やエネファームで暫く安心。 マンションは災害時に階段を乗り降りして救援物資とか貰いに行くのが大変過ぎると、マンション民の悩みが災害の記事にあったぐらい。そんな災害に激弱な住宅イヤだよ~ |
171298:
匿名さん
[2020-07-11 03:24:26]
戸建の浸水被害が甚大。
|
171299:
匿名さん
[2020-07-11 04:37:29]
マンションがあれば同じく浸水
|
171300:
匿名さん
[2020-07-11 06:35:33]
|
171301:
匿名さん
[2020-07-11 06:41:14]
戸建てでも立地を選べば問題なし。
うちは津波も水害も無縁。 |
171302:
匿名さん
[2020-07-11 06:44:18]
浸水戸建が多すぎる。
|
171303:
匿名さん
[2020-07-11 06:46:13]
>>171300
九州の水害では流されないとRCを過信したのか大勢の方が命を落としてる。 |
171304:
匿名さん
[2020-07-11 07:04:31]
立地の問題を戸建ての問題にすり替えるのがマンション発想
|
171305:
匿名さん
[2020-07-11 07:05:45]
川崎では水没マンションの一階で亡くなった方がいた。
|
171306:
匿名さん
[2020-07-11 07:19:36]
戸建全体の問題を自分の家に矮小化すり替えるのが得意ですね。
誰もおたくの家などに興味ない。 |
171307:
匿名さん
[2020-07-11 07:22:06]
熊本豪雨を川崎の水没マンションにすり替える戸建。因みに昨年の武蔵小杉から多摩川周辺では戸建の浸水被害が深刻だったのを知らない、又は知っているくせに隠蔽したいようだ。
|
171308:
匿名さん
[2020-07-11 07:26:41]
戸建の立地が悪いから浸水被害が多発したのに、うちの家は高台だから大丈夫と頓珍漢なレスを繰り返す戸建。
|
171309:
匿名さん
[2020-07-11 07:44:57]
戸建てはマンションと違って自分で土地を選んで建てられることを知らない無知マンション民
建売だとしても危険地域を避けても物件はたくさんあるから選び放題。 マンションは広い土地が必要だから怪しい場所に土地を確保しがち。 |
171310:
匿名さん
[2020-07-11 08:02:32]
注文住宅といえば戸建てしかない訳で、まず土地探しから始めるんだよ
ハザードマップから古地図まで調べてから土地を買う これから買うならのスレだから悪い立地の話しても意味がないはずだけど、マンションだとこれからも悪い場所に建つから気を付けないと |
171311:
匿名さん
[2020-07-11 08:05:46]
|
171312:
匿名さん
[2020-07-11 08:50:14]
「戸建ての販売実績はこの5月が過去最高で、6月はそれを上回ったはずです。出せば売れるので必死で土地を探している状態です」
![]() ![]() |
171313:
匿名さん
[2020-07-11 08:57:47]
4日からの断続的な大雨による九州7県での住宅被害は10日までに、少なくとも各県の集計で計1万1861棟に上っている。特に60人が死亡、10人が行方不明となっている熊本県で6千棟を超え最も被害が大きいが、まだ調査中の市町村も多く、被害の全容は明らかになっていない。
|
171314:
匿名さん
[2020-07-11 09:00:52]
|
171315:
匿名さん
[2020-07-11 09:02:34]
結局、アパマンは集合住宅だから立体を選べる事を理解できないんだろうな~
賃貸と同じ気分で分譲マンションも選んだのかね。 川沿いや埋立地のマンションが売れる訳だよ… |
171316:
匿名さん
[2020-07-11 09:02:48]
|
そんなもんじゃ足りないよね。
当初低めに設定されたマンションの管理費、修繕積立金の不足は深刻だから、どんどん値上げされる。