別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
171128:
匿名さん
[2020-07-07 18:31:42]
|
171129:
匿名さん
[2020-07-07 18:33:04]
>外出するときも、玄関1か所のロックだけでよい。
これもやっちゃダメなパターンだよな。 |
171130:
名無しさん
[2020-07-07 18:33:40]
放火されてるのもいつも戸建て。
戸建てのひとは恨まれないように日頃から行動言動を慎みましょう。 |
171131:
名無しさん
[2020-07-07 18:52:13]
>>171128 匿名さん
え?戸建て維持費が安いって10年後にかかるメンテナンスの貯蓄を考えたらマンションの維持費総額とそこまで大きな差はないよ? 都内豪華タワマンは維持費高いけどこの予算で買える庶民的なマンションなら。 ケチんないでちゃんと戸建てのメンテナンスはしたほうがいいらしいよw ちなみに色々見積もり追加されて騙されるひともいるみたいだからくれぐれも慎重にwめんどくさw |
171132:
匿名さん
[2020-07-07 19:04:40]
|
171133:
名無しさん
[2020-07-07 19:11:54]
>>171132 匿名さん
うん楽だね!老後の思わぬ出費第一位が戸建て修繕費らしいし。 |
171134:
匿名さん
[2020-07-07 19:12:48]
|
171135:
匿名さん
[2020-07-07 19:14:36]
|
171136:
匿名さん
[2020-07-07 19:24:58]
|
171137:
匿名さん
[2020-07-07 19:26:03]
|
|
171138:
匿名さん
[2020-07-07 19:31:06]
オリンピック延期でゴタゴタしてる晴海物件のスレを見るとマンション購入者のレベルがわかる。
|
171139:
匿名さん
[2020-07-07 19:39:39]
>>171133 名無しさん
それは戸建ての話だろ。 マンションの場合は徐々に思わぬ出費になるから、人生ババ抜きを楽しめるんだね。 滞納者が続出しても、相続放棄で世帯数がどんどん減っても同じマンションなら運命共同体だから、残った世帯で割って支払いをどんどん増額すればいいからね。 |
171140:
匿名
[2020-07-07 19:52:54]
|
171141:
匿名さん
[2020-07-07 19:57:39]
醜いマンションの書き込み(笑)
|
171142:
匿名さん
[2020-07-07 20:01:18]
|
171143:
匿名さん
[2020-07-07 20:02:30]
無駄なランニングコストと共用施設w
新型コロナの集団感染に、騒音トラブルにスラム化に解体、建替え問題とマンションなんて人間の住む場所では無い。 |
171144:
匿名さん
[2020-07-07 20:08:16]
結局は価格です。
私の9000万のマンションは8000万の戸建てより上です。 でも1億円の戸建てよりは下です。 |
171145:
匿名さん
[2020-07-07 20:10:33]
|
171146:
匿名さん
[2020-07-07 20:12:28]
|
171147:
匿名さん
[2020-07-07 20:15:37]
マンションの金額なんて、バブルで上がっただけだからな~
むしろ20年前のマンションの方が広くて設備も良かったぐらい。実質的価値は、戸建ての半分にも届かないだろ。 なんせ土地が無いんだから。 |
171148:
匿名さん
[2020-07-07 20:15:59]
|
171149:
匿名さん
[2020-07-07 20:25:46]
マンション価格の8割はデベの粗利と共用部の建設コスト。
クロスやフローリングから内側の専有部の費用は住設や照明入れてもせいぜい数百万円どまり。 |
171150:
通りがかりさん
[2020-07-07 20:47:39]
|
171151:
通りがかりさん
[2020-07-07 20:58:10]
1人で会話して楽しそう
|
171152:
匿名さん
[2020-07-07 21:17:19]
>>171150 通りがかりさん
おたくのマンションはどうなの? |
171153:
匿名さん
[2020-07-07 21:43:34]
このスレは盛り上がりが桁違いだねw
|
171154:
匿名さん
[2020-07-07 21:46:21]
水没の被害が甚大ですね。
|
171155:
匿名
[2020-07-07 21:50:59]
議論のレベルが低いから同じひとしか投稿してませんね。
通りすがりのひとも呆れてもうこないだろうね。 |
171156:
匿名さん
[2020-07-07 22:06:26]
まともに議論出来ない住人がいるだけで十分負動産。
実生活でそんなやつとは関わりたくないし、運命共同体なんて論外。 |
171157:
匿名さん
[2020-07-08 05:29:13]
|
171158:
匿名さん
[2020-07-08 05:32:55]
マンション野郎は、嘘と妄想しか言えないから毎回フルボッコw
|
171159:
通りがかりさん
[2020-07-08 05:49:16]
絶望的な未来しかないマンション。
それでもマンションを買いますか? https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200707-00027715-gonline-bus_... 最近、マンションのネガティブな記事が多くて嫌になりますね。 ![]() ![]() |
171160:
匿名さん
[2020-07-08 06:24:18]
議論の意味が分かってない人が居ますね。そういう教育を受けてきてないのでしょうか。
マンションにいたら大変なことになりますね。 |
171161:
通りがかりさん
[2020-07-08 08:05:23]
このスレを見ていると、客観的な目線や情報ソースの無いマンション派は、正常性バイアスで偏った見方しかできないようだ。
それに比べると戸建て派のスレには、中立性のあるサイトや情報ソースがしっかりしてる傾向がある。 |
171162:
匿名さん
[2020-07-08 10:40:56]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200708/k10012502821000.html
空気感染するようだから益々マンションは危険。 |
171163:
匿名さん
[2020-07-08 10:49:58]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200708-00173709-suumoj-life
コロナでマンションの人気はダダ下がりのようで… ■コロナ禍の在宅勤務で、住宅に求めるニーズが変わった? コロナ禍で住まい探しが促進されたり、選ぶ基準が変化したりするのはなぜだろう? どうやら、緊急事態宣言下でテレワークが推奨され、在宅勤務を経験した人が多いという背景がうかがえる。 リクルート住まいカンパニーで「住まいの検討のきっかけ」を複数回答で聞いたところ、「結婚」(16%)、「転勤」(13%)、「第一子出生」(13%)、「転職」(9%)といった、ライフステージの変化などがきっかけになるのは、従来と変わらない結果だ。ただし、従来にはない「在宅勤務になった」(8%)が、きっかけ要因の上位に挙がる点に注目したい。 コロナ拡大で住宅に求める条件の変化を聞いたところ、僅差ではあるが「仕事専用スペースがほしくなった」(25%)が最多となった。スペースや広さへのニーズという観点で見ていくと、ほかにも「収納量を増やしたくなった」(22%)、「広いリビングがほしくなった」(22%)、「部屋数がほしくなった」(22%)が上位に挙がる。 在宅勤務で仕事用の空間の確保が必要になったり、日中に家族が多く在宅することで住宅の広さや部屋数を求めるようになったりといったことが考えられる。 同様に、「通風に優れた住宅」や「遮音性に優れた住宅」、「日当たりのよい住宅」、「冷暖房効率に優れた住宅」など、住宅の快適性を上げたいというニーズも高く出ている。これまで日中はほとんど外にいたのに、在宅時間が長くなって、住宅の快適性の重要度が高まったと見てもよいだろう。 ![]() ![]() |
171164:
匿名さん
[2020-07-08 11:09:19]
■コロナ禍で、住まいの物件種別やエリア選びにも影響大!?
次に“変化”を見てみると、一戸建てか集合住宅(マンション)かについては、一戸建て派が増えたという現象が起きている。 一戸建て派(「ぜったい一戸建て」29%+「どちらかといえば一戸建て」34%)が63%で、2019年12月調査より7ポイント増え、集合住宅派(「ぜったい集合住宅」7%+「どちらかといえば集合住宅」15%)が22%で、2019年12月調査より10ポイント減っている。 これは、単純に一戸建てかマンションかというだけではなく、一戸建てのほうが広さや部屋数を確保しやすいこと、マンションの特徴である駅からの近さなどの重視度が変わってきたことも影響しているのだろう。 「広さ」と「駅距離」のどちらを重視するかを聞いたところ、「どちらかといえば広さ」が増えて、「どちらかといえば駅からの距離」が減って、結果として広さ派が52%と過半数を占め、駅距離派が30%にとどまった。2019年12月調査がほぼイーブンだったのと比べると、潮目が変わった感がある。 交通利便性の重視度が下がる傾向は、リノベるの調査にも表れている。2020年1~3月を「コロナ前」、4~5月を「withコロナ」として、来訪客の変化を同社のスタッフに聞いた調査では、エリア選びで最も重視する項目が、「通勤時間」でコロナ前60.3%→withコロナ21.9%、「最寄駅からの距離」で32.9%→21.9%と大幅に減っている。その逆に、「自然が多い場所」で5.5%→27.4%、「郊外志向」で0%→21.9%と大幅に増え、利便立地から住環境立地への転換が見られる。 |
171165:
匿名さん
[2020-07-08 12:05:28]
長野、岐阜でもコダテに浸水被害がでました。
正常性バイアスにより、大した被害は無かったものとされますね。もしくは責任転嫁やマンション派への逆切れ、高台に住めば良いなどの暴論。 |
171166:
匿名さん
[2020-07-08 12:08:17]
とにかくここの戸建とは一切議論になりませんから、マンション派は呆れてでて行きました。
残ったのは、マンションマンションと気を吐く特定人物のみ。 |
171167:
匿名さん
[2020-07-08 12:10:37]
にも関わらず、戸建てが気になって仕方がないんですね。
価値の下がった売れないマンションに住むと大変ですね。 |
171168:
匿名さん
[2020-07-08 12:11:46]
>>171165は人の命を蔑ろする暴論。
東日本の津波被害の対策として膨大な資金で高台を作ったり、高台へ移転してる。 |
171169:
匿名さん
[2020-07-08 12:12:08]
粘着マンションが独りいるみたいだけど(笑)
|
171170:
匿名さん
[2020-07-08 12:15:02]
毎年恒例で今年も予想されていたことだけど水害があるとマンション派が戸建のせいにしたがるよね。
水害は戸建という住居の特性ではないし、武蔵小杉の様にマンションも水害にあえば大きな損失を被る。 戸建に一般化できる話ではないし正常性バイアスでもなんでもないよ。 もちろん水害のリスクを承知してハザードマップの浸水想定地域に住みたいけどマンション高層階なら部屋の浸水は免れるメリットがあるので水害リスクのある地域に住むならマンションという主張はありですが。 でも鉄筋コンクリートも水にどっぷりつかるといろいろリスクが出てくるよね。 塩分含んだ高潮なんかは建て直しも必要となるかもしれない。 |
171171:
匿名さん
[2020-07-08 12:16:31]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/660285/ こっちに越境してるマンションの成り済まし戸建てをなんとかしろ! RCである事が唯一の拠り所みたいだからさ。 |
171172:
匿名さん
[2020-07-08 12:17:29]
>>171166
ここ最近マンション派の劣化と勢いの落ち込みが酷いが、元から具体的にまともな議論できるマンション派なんてほとんどいなかったよ。 |
171173:
匿名さん
[2020-07-08 12:26:40]
昔から敗けが混んでくると、別スレ作成して逃亡するんだよなマン民は。
そのあと過疎って放置されたスレ多数(笑) この繰り返し、幼稚だよな。 |
171174:
匿名さん
[2020-07-08 12:47:42]
|
171175:
匿名さん
[2020-07-08 12:55:27]
>>171165
正常性バイアスという言葉を使ってみたかっただけ?使い方おかしいけど。 責任転嫁って具体的に誰がどんな責任を誰に転嫁したの? 具体的な反論無いの? 議論しようとするとマンション派はすぐに逃げちゃうんだよなぁ。 |
171176:
匿名さん
[2020-07-08 12:57:31]
マン民は独りで荒らし行為を繰り返す、とんでもない迷惑な奴かも知れない。原動力は何なんだ?
|
171177:
マンション住民さん
[2020-07-08 13:19:38]
>議論しようとするとマンション派はすぐに逃げちゃうんだよなぁ。
非所有者とマンション所有者では議論にならないのでは? こんなところで議論してたことにビックリ |
戸建のメンテ費用もデメリットの様に書かれているが、メンテ費用を用意していないのは個人の計画性の無さだし、ほっとけば老朽化するなんてのは当たり前のこと。
維持費が安いというのが戸建のメリットなのにデメリットの様に印象操作している。
戸建のデメリットを出そうと無理くり書いたとしか思えない。