別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
170956:
匿名さん
[2020-07-03 23:20:34]
ここはなぜか知らないけど、マンションの予算だけ4000万以下というのが不思議な設定ですね。
|
170957:
購入経験者さん
[2020-07-03 23:26:36]
価格帯も設定も普通だと思うが何が不思議なのだろうか?
|
170958:
匿名さん
[2020-07-04 05:49:27]
>>170956 匿名さん
>ここはなぜか知らないけど、マンションの予算だけ4000万以下というのが不思議な設定ですね。 17万レスを超えてまだ理解できないマンションさん。 4000万はマンションのボリュームゾーンの価格帯。 マンションを買うと戸建てに不要な共用部の管理費や修繕積立金・駐車場料金など無駄なランニングコストがかかるから、その分戸建ての予算を高く設定できる。 マンションは、狭いのに余計な費用がかかり続ける共有住宅という事実を踏まえるべき。 |
170959:
匿名さん
[2020-07-04 06:43:03]
マンションさんではないですけど。
|
170960:
匿名さん
[2020-07-04 06:47:38]
マンションのボリュームゾーンって4000万から5000万くらいですね。戸建のボリュームゾーンは4000万くらいなのかな。いまはマンションの方が高くなってしまって買いにくくなりましたね。マンションの方が安いというのはかなり考えが古いのでは?
|
170961:
匿名さん
[2020-07-04 06:53:51]
|
170962:
匿名さん
[2020-07-04 06:54:30]
マンション価格の半分以上は居住できない共用部の費用。
戸建てに共用部は必要ありません。 |
170963:
匿名さん
[2020-07-04 06:55:03]
マンション購入者の方が、戸建民より平均年収は高いですよね。
|
170964:
匿名さん
[2020-07-04 06:58:36]
戸建てのほうが安くて広いならマンションを買う必要などありません。
日本の7割は戸建て住まいを望んでいます。 |
170965:
匿名さん
[2020-07-04 07:46:25]
マンションのほうが圧倒的に高い。
https://wangantower.com/?p=16469 |
|
170966:
匿名さん
[2020-07-04 07:48:28]
都心の購買層からすると戸建てのイメージは郊外の不便な立地
|
170967:
匿名さん
[2020-07-04 08:35:16]
金がない奴、自分の足で見つけようとしない奴は戸建ては無理だね。
映画「レディープレイヤー」でも主人公は集合住宅に住んでたよな。あれがマンションのイメージだから。 まともな日本人なら今の時代マンションとはならないだろ。 既に購入済みか、業者の連中だけ。今じゃ人が住む住宅としては失格の烙印を押されたも同然。 |
170968:
匿名さん
[2020-07-04 09:07:25]
考える力がないと統計データを見て170965みたいな結論を下しちゃう。
お馬鹿と共同管理はきつすぎ。 |
170969:
匿名さん
[2020-07-04 09:26:41]
>>170965 匿名さん
その記事にこんなこと書いてあるけど? 戸建てのデータ精度が低い (どのようにデータを集めているかは不明ですが、売り主申告中心だと小規模・非上場業者の多い戸建てのデータはいいかげんになると思われます(マンションは大手の割合が大きいのでコンプライアンスの厳しいご時世比較的正確?)) |
170970:
匿名さん
[2020-07-04 09:34:14]
土地代と建設費を考えれば一般的な条件同士の比較でマンションが高いなんて結論にはならない。
何のために共同住宅にするかも分かってないね。 |
170971:
匿名さん
[2020-07-04 09:38:02]
>170969
仮説1「戸建てのデータ精度が低い」ですが、元データは不動産業者が利用するレインズからひっぱっていますし、統計的に有意なサンプリングやデータのクレンジングも行われていますので、数値は実態を表したものと考えて良いです。データはどのように作られているかは、不動産価格指数(住宅)の作成方法をご覧ください。 |
170972:
匿名
[2020-07-04 09:44:55]
>>170971 匿名さん
といっても、私がモニタリングしている場所で見ると、戸建ては値段が上がっていないわけではなく、かなり上がっていますね・・・通勤に便利な場所で徒歩分数が個人的に許容範囲の場所をモニタリングしてますけど、以前なら4980万円だったのが、同スペックで5980万円くらいになって地元民の目線と合わずに売れ残る、というのを見ます。マンションのほうが上がり幅が急峻だったので、都心に近い場所や郊外中核駅などでは、マンションよりも3階狭小戸建ての方が安いという逆転現象も発生しています。 要はライバルは狭小戸建ね |
170973:
匿名さん
[2020-07-04 10:13:43]
マンションがどんどん狭くなってるからね
なのに価格は上がり気味。 |
170974:
匿名さん
[2020-07-04 12:26:28]
マンション購入者の方が平均年収が高い。
戸建てに住みたいのは平均年収が低い人。 |
170975:
匿名さん
[2020-07-04 12:28:25]
個々の物件を比較して高い安いと喚いても仕方がない。または自分の家がここの設定よりも高いとかいうのも関係ない。
|
170976:
匿名さん
[2020-07-04 12:29:07]
4000万以下のマンションを相手に粋がりたいなら戸建て。
|
170977:
匿名
[2020-07-04 12:51:07]
|
170978:
匿名さん
[2020-07-04 13:14:14]
高い所に住みたいならマンション
狭さと生活音は我慢でしょうね |
170979:
匿名さん
[2020-07-04 13:18:23]
戸建てかマンションかを選ぶ一番大きな要因は家族構成でしょ?
3世代同居家族とかの大家族でマンションを選ぶ人はまずいないでしょ(特に4000万円以下縛りなら) 逆に単身や老夫婦2人だとマンション派が多数なんじゃない? 大前提として、マンションがたくさんある都会限定の話ですが。 |
170980:
匿名
[2020-07-04 13:21:30]
|
170981:
匿名さん
[2020-07-04 13:39:57]
マンションは騒音リスクを妥協するだけじゃなく小学生でも分かる統計が理解出来ない住人と一緒に住む気概が必要。
私には無理。 |
170982:
匿名さん
[2020-07-04 14:04:35]
地ぐらいが良く、良好な居住環境の場合、
居住費のうち土地の割合が9割以上、建築費は1割に満たない。 所有地に建てる注文住宅とくらべて分譲住宅となると 土地分が僅かでコストダウンは当たり前、劣るのは仕方ない。 |
170983:
匿名さん
[2020-07-04 14:14:38]
結局、価格なんだけどね。
いくら駄々こねても、高いマンションもあれば、 安い戸建てもある。価格がすべて。 |
170984:
匿名
[2020-07-04 14:25:12]
|
170985:
匿名さん
[2020-07-04 14:27:04]
高い戸建ても有る。
マンションが劣る決定的な違いは強制的に高い修繕費、管理費を徴収されることと全て合議により決めるから自由度がない、価格が高くても同じ。 |
170986:
匿名さん
[2020-07-04 14:30:21]
集合住宅のコロナ感染リスクや騒音問題は、マンションにとっては致命的だろ。
|
170987:
匿名さん
[2020-07-04 15:51:49]
なのに戸建ては安い。
自己矛盾です。 |
170988:
匿名さん
[2020-07-04 15:59:21]
価格を抜いて考えてもマンションは選ばない。
ここ数年、マンション価格はバブルのように上昇し狭く住宅設備も貧弱になった。 逆に戸建ては耐震性や断熱、住宅設備も良くなり価格は据え置かれた。 だから住まいの逆転現象が起き、戸建ての方が安く感じるようになった。今はコロナの影響で広さやテレワークのための個室、騒音や隣人トラブルなど無い住環境も重要。 もうマンションは終わりだろ… |
170989:
匿名さん
[2020-07-04 16:31:56]
独りよがりの屁理屈捏ねても、
世間の評価は価格です。 |
170990:
匿名さん
[2020-07-04 16:35:43]
マンションの成約件数はただ下がり。
価格で逆転したとしてもマンションは選ばんだろ(笑) だからマンション売れてないじゃん。 世間の評価は正直に出てるな。 |
170991:
匿名さん
[2020-07-04 17:42:17]
戸建がいっぱい水没してる。
安否が心配ですね。 |
170992:
匿名
[2020-07-04 17:45:18]
|
170993:
匿名さん
[2020-07-04 19:35:27]
これが全てのマンションに付きまとう実情だから、住宅としては絶望的なんだよな。
https://article.yahoo.co.jp/detail/8895f40467eb942a5a8bcb7421cdc82a989... ![]() ![]() |
170994:
匿名さん
[2020-07-04 20:13:45]
|
170995:
匿名さん
[2020-07-04 20:15:58]
|
170996:
匿名さん
[2020-07-04 20:57:57]
水没、火事、騒音、そんなの1つ1つ語っても意味がない。
トータルとしてどうなのか? 価格がすべて。 |
170997:
匿名さん
[2020-07-04 21:04:48]
マンションは価格によらず現実的に騒音リスクを避けられない。
物理法則だから仕方なし。 |
170998:
匿名さん
[2020-07-04 21:05:21]
購入するなら4000万以下のマンションより4000万超の戸建てです
|
170999:
匿名さん
[2020-07-04 21:30:17]
価格だけで良いならホームレスが最安か?
同じ価格でも集合住宅のマンションは嫌だろ? |
171000:
匿名さん
[2020-07-04 21:37:45]
|
171001:
匿名さん
[2020-07-04 21:41:41]
|
171002:
マンション住民さん
[2020-07-04 21:50:35]
熊本で水害ですが
マンション買えるお金あってよかった |
171003:
匿名さん
[2020-07-04 21:51:02]
マンションないわ
![]() ![]() |
171004:
匿名さん
[2020-07-04 22:23:33]
|
171005:
購入経験者さん
[2020-07-04 22:35:03]
戸建だから水害にあうと思っちゃうのがここのマンションさん。
思考レベル低すぎでやばいですね。 そういう人達と同じ屋根の下に住んで共同管理しなくちゃいけないんですよ。 いくら安くても、とんでもないデメリットです。 |
171006:
匿名さん
[2020-07-04 22:38:21]
住み心地などという独りよがりの独善でスレを仕切りたがるのが戸建て。
|
171007:
匿名さん
[2020-07-04 22:44:27]
|
171008:
匿名さん
[2020-07-04 22:44:37]
>>171006
比較スレなので住み心地を比較するのは当然でしょう。 一般的にマンションって狭いですよね。狭いところと広いところどっちが快適ですか? マンションは躯体を通じて音が伝わります。自分の家にいながら他人の存在を感じたり、周りに気を使う生活が心地よいと言えますか? 他にも住み心地に関わるデメリットがいろいろありますね。 |
171009:
匿名さん
[2020-07-05 00:43:47]
郊外庭付き2階戸建て>都心マンション>都心庭なし3階戸建て
同じ価格帯で比べるとこんな感じですかね? 個人的に3階建2階リビングは断固拒否です。 老後が大変そうだし階段上り下り大変だから。 だったらマンションがいいかな。 理想は庭付き2階戸建てだけど4000万だとかなり郊外になりますよね。 |
171010:
匿名さん
[2020-07-05 02:24:03]
4000万円じゃ、戸建てだろうがマンションだろうが都心には買えないよ。
郊外駅近マンションvs郊外駅遠戸建て で比較するぐらいが適正。 個人的には金額が上がるほどマンション有利だと思ってるけど、4000万円って比較するのに絶妙な設定だと思うw |
171011:
匿名さん
[2020-07-05 05:20:09]
>>171010 匿名さん
このスレの戸建ての予算は4000万超なので、属性に応じた予算で住みたい場所の土地を購入して家を建てられる。 ただし戸建てに向かない用途地域の都心3区は除外。 どうしても商業地や準工業地域、中高層地域に住みたければ4000万以下のワンルームマンションしかない。 |
171012:
匿名さん
[2020-07-05 05:45:35]
まともな日本人なら、マンションなんて買わないよ。
だって集合住宅なんだぜ! |
171013:
匿名さん
[2020-07-05 05:50:48]
何億出そうが集合住宅だからね。
隣や上下の部屋におかしな住人がいたり、理事会に変な人が混じってたら終わり。 新型コロナでシェアから占有の時代に移ったって何かのコラムであったよ。住宅も同じ。 |
171014:
匿名さん
[2020-07-05 06:04:15]
何事も「共有」はリスクしかない
|
171015:
匿名さん
[2020-07-05 06:44:31]
>>171009 匿名さん
>老後が大変そうだし階段上り下り大変だから。 >だったらマンションがいいかな。 マンションの専有部は単なる部屋で住居ではない。 エレベーターを含む長い動線を移動しないと戸建ての玄関にあたるエントランスまでたどり着かない。 子供や高齢者は共用部の長い移動が億劫になって外出しなくなるし、大規模災害で停電したら老人は階段で地上に降りられない。 |
171016:
匿名さん
[2020-07-05 07:33:12]
4000万でも練馬や中野あたりなら、戸建てもマンションもありますけどね。
マンションは狭いけど。 |
171017:
匿名さん
[2020-07-05 08:14:31]
何度無視しても無駄ですよ。このスレはの戸建ては4000万超えもOK。
ライフサイクル全体の支払額を揃えようという趣旨。 マンションは共用部にかかる維持費が積み重なるので 絶対に4000万では済まない訳。 |
171018:
匿名さん
[2020-07-05 08:42:43]
|
171019:
匿名さん
[2020-07-05 08:59:30]
上下階の騒音トラブル、ゴミ置き場の清掃問題、大雨による浸水、欠陥工事、管理費等の値上げ、大地震の被害……。分譲マンションに住む人にとって、悩みや不安はつきません。
![]() ![]() |
171020:
匿名さん
[2020-07-05 10:24:05]
|
171021:
匿名さん
[2020-07-05 10:25:34]
価格に目を背ける戸建てさん。
|
171022:
匿名さん
[2020-07-05 10:56:16]
むしろ支払額から目を背けるのがマンション民
この際いくら支払うのか現実逃避するしかない |
171023:
匿名さん
[2020-07-05 11:12:29]
|
171024:
匿名さん
[2020-07-05 11:40:21]
|
171025:
通りがかりさん
[2020-07-05 12:30:39]
>>171024 匿名さん
マンションが買えるような都会だと、戸建てでもマンションでも4000万円の予算じゃどうしても欠点のある物件になっちゃう。その欠点を許容できるできないは人それぞれだからどっちが良いかなんて人それぞれで結論が出る訳がない。 ただ地方の戸建と都会のマンションを比べる人がいるけど、生活圏が同じ範囲内で比べないと無意味だと思います。 |
171026:
匿名さん
[2020-07-05 12:47:45]
>生活圏が同じ範囲内で比べないと無意味だと思います。
同じなら一戸建てが良いに決まってる。 狭く、ランニングコストが高く、制約が多く自由にならないマンションに魅力はない。 |
171027:
匿名さん
[2020-07-05 14:04:57]
何億だろうがマンションなんか買わないって(笑)
4000万円ってのは、マンションのボリュームゾーンで良い設定だったんだけど。 最近の水害やコロナで集合住宅が過去のものになったね。 |
171028:
匿名さん
[2020-07-05 15:45:11]
>>171025 通りがかりさん
>マンションが買えるような都会だと、戸建てでもマンションでも4000万円の予算じゃどうしても欠点のある物件になっちゃう。 このスレの戸建ての予算は4000万超でもOKなので、都会でもいい物件が買えます。 マンションの予算は4000万以下なので厳しいでしょうね。 |
171029:
匿名さん
[2020-07-05 16:20:38]
それは大間違い(笑)
|
171030:
匿名さん
[2020-07-05 16:42:24]
>>171020 匿名さん
ここのマン民には縁のない話かもしれないけどら千代田区や港区のマンションも下落が始まっているからね。 コロナでマンションのデメリットが増えたので、マンションの総合評価が下がって価格が下落し始めた。 |
171031:
匿名さん
[2020-07-05 16:47:15]
では大間違いを正しましょう。
|
171032:
匿名さん
[2020-07-05 16:58:31]
|
171033:
匿名さん
[2020-07-05 17:34:13]
>マンション安くなれば是非検討したい!
そういう奇特な人は日本の1割以下 |
171034:
匿名さん
[2020-07-05 17:36:27]
マンションなんて買うとリゾマンのように失敗する。
それが、これからの住宅事情。 |
171035:
匿名さん
[2020-07-05 17:44:22]
日本は人口が急速に減るので、限られた土地に高密度で居住するマンション需要も減少。
当面は新築未発売分や中古の売れ残りで間に合うだろう。 |
171036:
匿名さん
[2020-07-05 21:09:00]
|
171037:
匿名さん
[2020-07-05 21:40:10]
いつまで経っても4000万以下のマンションしか狙えない戸建。丸三年も経てば収入も上がってるはず。そろそろ予算をあげてもいい頃合いだろうに、まだ4000万以下のマンションしか狙えないのか。
|
171038:
口コミ知りたいさん
[2020-07-05 22:36:03]
いつまでたってもスレタイが読めないマンション派。
大人になっても簡単な国語も分からないのだからいつまで経っても無理だろう。 |
171039:
通りがかりさん
[2020-07-05 23:56:52]
|
171040:
通りがかりさん
[2020-07-06 00:05:13]
マンションルームは大盛況ですねー
|
171041:
匿名さん
[2020-07-06 00:07:26]
>>171038 口コミ知りたいさん
いつまで経ってもオウム返ししか出来ないから4000万以下のマンションを狙い続けることしかできないのだろう。戸建派はこのままずっと4000万の壁に阻まれることでしょう。 |
171042:
口コミ知りたいさん
[2020-07-06 01:23:38]
オウム返し?
ルーバルだとかアホな書き込みを繰り返すしか出来ない様な住人を考えてみたら? 共同住宅にとってかなり大きなリスクですよ。 スレタイにそって議論出来ない、しても敵わないので条件の外から勝った様な詭弁を弄するしかないのね。 それにたとえ価格帯が上にシフトしてもマンションのデメリットはそのまま残り続ける。 1千万上乗せするごとに音の減衰量が10dB増えるとかだったら良いんだけど、高層だとむしろ壁が薄くなったりすることもあって、設計がまさに妥協の産物なんだよね。 |
171043:
匿名さん
[2020-07-06 01:37:47]
高価格に移行するとマンションのデメリットはどんどんなくなるよ。
1)ます高いほうが流動性が高く、売るのに困らない。もちろんその時々の市況の影響は受けるがマンションのほうが戸建てよりもはるかに資産価値の下落は小さい。ただ安いマンションになると戸建て並みに売りにくくなっちゃうんだよね。 2)価格が高いマンションのほうが住人の新陳代謝が活発。築古になっても空き家が多くなったり管理費の滞納が派生する可能性がほとんどない。変な住人に遭遇する可能性も小さくなる。 ということで4000万円のマンションって、どっちに転ぶかわからない微妙なラインなんだよね |
171044:
通りがかりさん
[2020-07-06 02:11:09]
4000万で買った!4000万で売れた!
購入時200万、固定資産税管理費等5年200万、売却時100万。5年500万。住居費としては破格だよね。ファミリー物件だと物件が高くなるから4000万超えだし、子供の受験に合わせての買い替えだから大変だけど。賃貸より格安で質の良い広い部屋にずっと住み続けてるわ。実需目的の投資のひとつ。 |
171045:
匿名さん
[2020-07-06 04:15:40]
マンション業者は売れないからセールスに必死
|
171046:
匿名さん
[2020-07-06 06:36:17]
マンションみたいな集合住宅をアフターコロナの時代に自宅として買う奴は間抜けだろ(笑)
|
171047:
匿名さん
[2020-07-06 06:40:40]
|
171048:
匿名さん
[2020-07-06 10:52:35]
4000万以下の北向きルーバルマンションでアイスティーはさすがに設定が雑すぎる
|
171049:
匿名さん
[2020-07-06 11:03:12]
他の戸建てスレまで荒らすなよマン民は。また逃亡先を見つけて粘着してんのか?
7000円スレも、すっかり過疎って情けない(笑) |
171050:
匿名さん
[2020-07-06 12:14:44]
熊本は地震に豪雨災害と大変だが、関東も同じだという危機感を持たないと。今年は、武蔵小杉だけじゃなく海老名や江戸川5区、荒川沿いも危険だから。
コロナもあるので、可能ならハザードマップの危険エリアからは早めの引っ越しを。 |
171051:
匿名さん
[2020-07-06 16:17:06]
買う前にハザードマップで現地のリスクを確認するのは不動産購入の基本。
|
171052:
マンション住民さん
[2020-07-06 16:48:16]
>可能ならハザードマップの危険エリアからは早めの引っ越しを。
災害に弱い戸建はどんどん建てちゃうんだよね、、、 |
171053:
匿名さん
[2020-07-06 16:57:30]
甘すぎる意識がもたらした築古マンション居住者の「集団犯罪」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200706-00027694-gonline-bus_... マンションさん、建替えで戸建て住人にまで迷惑かけまくりじゃない? ![]() ![]() |
171054:
ご近所さん
[2020-07-06 17:07:21]
>>171052
日本で一番気にしなくてはいけない地震という災害に弱いのはマンションでしょう。 ハザードマップ真っ赤の地域にはマンションも戸建もあるね。 それとも水害でも3階 or 4階以上なら水没しないというのがマンションの売り? |
171055:
匿名さん
[2020-07-06 17:31:36]
マンション上層階が水没しなくても停電するので階段の昇降が苦痛。
高齢者は生活できない。 |
171056:
匿名さん
[2020-07-06 17:45:52]
マンさん逃亡中?
|
171057:
マンション住民さん
[2020-07-06 17:54:03]
>マンさん逃亡中?
非所有者はマンション所有者に相手にされてないみたい |
171058:
匿名さん
[2020-07-06 17:54:33]
|
171059:
匿名さん
[2020-07-06 18:33:11]
|
171060:
匿名さん
[2020-07-06 20:05:56]
マンションは相続放棄しやすいから、築古になると空室が増えてランニングコストが跳ね上がるでしょうね。
|
171061:
匿名さん
[2020-07-06 21:48:57]
マンションなんて、単なるRC造の合同住宅を「マンション」と言うカタカナのイメージ戦略で売り出しているだけですからね。
合同住宅の特徴は「イニシャルコストのランニングコストへの転嫁」ですよ。 結局、コスト面積は変わらないのに気づいたら「共有・合同による不便さ」だけが残る。 マンションと言うのは、マンデベが限られた土地で、多くの世帯からカネを巻き上げるための手段なんです。 そして、その布教活動に洗脳された哀れな民がマンション教信者である、マンション民なんです。 |
171062:
匿名さん
[2020-07-06 21:50:01]
マンさん、完全敗北したみたいね。
このスレから逃亡して戸建てスレでマウントとるのに必死。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/660285/ RCである事が唯一の拠り所みたいですね~(笑) |
171063:
検討板ユーザーさん
[2020-07-06 22:25:44]
「ナニワ金融道」の作者だった青木雄二さんが生前に口を酸っぱくして言っていた言葉を思い出した。
「マンションなんてコンクリートに囲まれた長屋。あんなもん何千万も出して買うもんやない。マンションは借りるもんや。」 |
171064:
匿名さん
[2020-07-06 23:08:48]
マンションが気になって仕方がない。
|
171065:
匿名さん
[2020-07-06 23:19:06]
分譲マンションは住む権利を買うだけで一生土地は自分の物にはならないし、一戸建てよりも税金が高く、リフォームも限られたリフォームしか出来ず数年に一度はマンションの改修工事、十数年大改修。
で住民の何%かの賛成が無いと出来ない(予算が足りない場合は一括払いかローンを組む) マンションよりも一戸建ての方が良い! |
171066:
匿名さん
[2020-07-06 23:20:37]
一部の好立地物件を除いて、どう考えても数百世帯あるようなタワーマンション・分譲マンションがこの先40年も50年もきちんと管理し続けられるとは思えないんだよな。
少子高齢化で管理会社の人手は常に足りないだろうから間違いなく管理費は上がり続けるし、同様に工事費用も上がり続ける。 空室だらけのマンションなんて大規模修繕どころか日常清掃すらまともに出来ないんじゃないか? |
171067:
匿名さん
[2020-07-06 23:22:35]
集合住宅なら賃貸でいいと思う。上や隣りがうるさい、住環境が悪い、それなら引越せばいいだけの事。それを何度か繰り返していくうち、いずれ理想の住処に出会える。
ただ買っちゃうとねぇ・・・ 単純な話だと思うんだけどね。 |
171068:
匿名さん
[2020-07-06 23:26:50]
マンションはババ抜きと同じだね。最終所有者になったら終わり。多摩ニュータウンの投げ売り団地買おうか考えてたけどこれが怖いからやめた。団地は賃貸の棟は建て直し化が始まってきたけど、分譲の等はそのまま放置って感じだし
|
171069:
匿名さん
[2020-07-07 00:51:24]
>>171062: 匿名さん
逃亡先でもボロ負けだなw |
171070:
匿名さん
[2020-07-07 05:24:49]
|
171071:
匿名さん
[2020-07-07 06:19:45]
マンションは気にならないが、マンション民の愚かさは気になる(笑)
|
171072:
匿名さん
[2020-07-07 06:52:37]
郊外の戸建てなんて一発でババ引いたようなもん
|
171073:
匿名さん
[2020-07-07 07:24:06]
と思わないと何のために窮屈なマンション買ったのか分からないもんね
|
171074:
匿名さん
[2020-07-07 07:27:07]
ここでマンションを貶してる方々って
どんな戸建てに住んでるんですか? |
171075:
匿名さん
[2020-07-07 07:40:50]
|
171076:
匿名さん
[2020-07-07 07:43:23]
どんな戸建に住んでいるかの書き込みはあるがどんなマンションに住んでるかという書き込みはほとんどありませんね。
あってもルーバルが唯一の自慢みたいな変なやつばかり。 マンション派は具体的なメリットとデメリットの比較でマンションの良さを語るべきでしょう。 |
171077:
匿名さん
[2020-07-07 08:01:39]
粘着マンションさんは、広告やサイトの画像をアップしてルーバルとかワンパターンだったからな~
平均的なマンションや戸建ての比較で、わざと酷い戸建てを出してきたり個別案件でマウントとろうとするアフォでしたよ(笑) |
171078:
匿名さん
[2020-07-07 08:19:18]
マンションは、住宅に快適さや便利さを求めるのではなく、住みにくいのを覚悟の上で、仕事場へのアクセスや個人で管理できない施設を共有する仕事のための団地である。
|
171079:
匿名さん
[2020-07-07 08:54:04]
>平均的なマンションや戸建ての比較で
なんどもまともな比較あったと思うけど 坪100万くらいで、ランニングコストを考慮すると、戸建は4500万くらいだから 戸建の場合、20坪程度で、3階建て(いわゆるミニ戸)の3LDK マンションなら65m2程度の2LDK くらいが比較対象じゃないの |
171080:
匿名さん
[2020-07-07 08:59:42]
|
171081:
匿名さん
[2020-07-07 09:44:13]
戸建て安くて羨ましい。
|
171082:
匿名さん
[2020-07-07 10:21:30]
|
171083:
匿名さん
[2020-07-07 10:23:40]
マンションがバブルで割高だったからね。
ここ2~3年で高値掴みして購入した人は狭いし高いし値下がりするしで、コロナで弱り目に祟り目。 売れてないのも頷ける。 |
171084:
匿名さん
[2020-07-07 10:52:02]
|
171085:
匿名さん
[2020-07-07 11:21:56]
水害や地震に強い高台に住むことが、これから更に重要になりますね。
例えマンションだとしても、エントランスやエレベータ、駐車場などの共用施設がダメージ受けたら住めません。 川沿いや埋立地、低地など軟弱地盤だけは避けましょう。 |
171086:
匿名さん
[2020-07-07 12:27:35]
|
171087:
匿名さん
[2020-07-07 12:34:57]
マンションは川沿いや埋立地に多いから…
特に都心マンションは、ハザードマップの危険エリアに多い。あまりに無知過ぎるだろ… |
171088:
匿名さん
[2020-07-07 12:40:41]
|
171089:
匿名さん
[2020-07-07 12:55:09]
高台の戸建て、水没したマンション(笑)
助かったのは戸建て。 特養の老人ホームもほぼマンション。 |
171090:
匿名さん
[2020-07-07 12:59:21]
>>171086
樋口町という住所の周辺ですね。 ハザードマップを見ると川の北側、南側いずれも浸水想定区域。 北側(写真左)は運が良かったのかもしれないが、この場所だけ見るとカーブの方向から南側のほうがリスクが高いかもね。 写真の建物はマンションじゃなくて会社みたいだけど、たとえマンションでも浸水したらダメージ大きいし、平置き駐車場なら車もパー。 自分だったら低地の川周辺は安くても絶対避ける。 |
171091:
匿名さん
[2020-07-07 13:11:06]
どんな地域でもマンションだけは避けるね。
ハザードマップの安全エリアを選んで家を建てられるのは、戸建てしかない。 |
171092:
匿名さん
[2020-07-07 13:20:11]
マンションは戸建には不向きな駅近くや道路沿い、湾岸や河川敷などに住むための住居ですから。
|
171093:
匿名さん
[2020-07-07 13:27:43]
マンション購入者が妥協できなかったのは駅までの距離や職場までの近さ。
戸建購入者が妥協できなかったのは住環境。 快適さや安全性で比較したらマンション派は最初からほぼ勝ち目が無い。 |
171094:
匿名さん
[2020-07-07 13:37:42]
駅近と言っても部屋からエレベータホール、エレベータ、エントランスから敷地外に出た後から徒歩~分だからね(笑)
戸建ての玄関を出てすぐに敷地外に比べると駅遠なんじゃないかとすら思える。 駐車場も遠いし、停電したら部屋との往来は絶望的。メリットが無いよね。 |
171095:
匿名さん
[2020-07-07 15:11:43]
さてと、雨もやんだしルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな
戸建てだと地震とか水害とか、プライバシーもないし大変なんですねー |
171096:
匿名さん
[2020-07-07 15:32:40]
マンションより酷い立地に戸建てを建てる人は居ないよ。
ルーバルが、また釣れた~(笑) |
171097:
匿名さん
[2020-07-07 15:35:15]
>>171089 匿名さん
戸建て助かってないけど(笑) |
171098:
匿名さん
[2020-07-07 15:36:08]
国民の約10人に1人が分譲マンションで生活している現在、居住者たちは大きな危機に瀕している。老朽化と大規模修繕、管理組合との付き合い、住民の転居と高齢化……。住まいが「ゴーストマンション」に至る危険性を知っているだろうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/7499159312bb84dcb6ebd9b76a45afb5fe4f... |
171099:
匿名さん
[2020-07-07 16:06:18]
戸建さん冠水しまくり。
|
171100:
匿名さん
[2020-07-07 16:31:40]
高台の戸建ては冠水しでせんね。
立地を選べないマンションさんの思い込み。 |
171101:
匿名さん
[2020-07-07 16:33:08]
RCだと鉄筋へのダメージがハンパないから、建替えもできず廃墟マンションか(笑)
|
171102:
匿名さん
[2020-07-07 16:37:33]
浸水マンションは鉄筋の腐食状態が確認できず耐震強度に不安を抱える。
新築マンションでも耐震等級は最低の等級1しかないのに。 |
171103:
匿名さん
[2020-07-07 16:38:22]
ここって同じひとがずーっとマンション批判してるだけですね(笑)
何かを批判してないと気が済まないのでしょうか。 さぞかし狭い土地のペンシルハウスにお住まいのことでしょう。 来世は広いお家に住めるといいですね。 せめて心にはゆとりを。 |
171104:
匿名さん
[2020-07-07 16:49:00]
|
171105:
匿名さん
[2020-07-07 16:49:41]
反論出来ないから妄想で返すしかないの?
比較スレですよ。 |
171106:
匿名さん
[2020-07-07 16:58:08]
もしマンションにメリットがあったならば、単なる比較スレになるはずなのにね。
|
171107:
匿名さん
[2020-07-07 17:03:13]
間違って郊外安戸建て買っちゃうと身動きできないから
|
171108:
匿名さん
[2020-07-07 17:12:15]
ここでどんなに頑張って投稿しても、マンションは増え続ける
戸建がマンションになる事は有っても、マンションが戸建になる事は無いでしょうね |
171109:
匿名さん
[2020-07-07 17:26:23]
日本からマンションを減らすことが目的ではなくて比較が目的。
人口密集地域で集合住宅が増えるのは世界共通。 ここのマンション派はどうして具体的なメリット、デメリットの比較をしないのだろうか。 関係ない話題に話をそらしてばかりだね。 |
171110:
匿名さん
[2020-07-07 17:27:23]
>>171108 匿名さん
分譲マンションは合議不調で解体できないので建て替えは不可能。 戸建て住宅街にマンションを建てても用途地域の関係で低層物件にしかならない。 マンデベの採算がとれないから非現実的。 |
171111:
匿名さん
[2020-07-07 17:35:49]
|
171112:
匿名さん
[2020-07-07 17:40:33]
|
171113:
匿名さん
[2020-07-07 17:41:46]
>171112 ご本人は戸建てに住んでるよ
|
171114:
匿名さん
[2020-07-07 17:41:56]
|
171115:
匿名さん
[2020-07-07 17:44:10]
>171112 どこが偏ってるのか是非伺いたいです。
|
171116:
匿名さん
[2020-07-07 17:44:52]
人口減少とテレワークの浸透で人口密集地域も変わっていくでしょう。
商業地や中高層地域に住みたい奇特な人だけが残ることになる。 |
171117:
匿名さん
[2020-07-07 17:52:47]
人口密集を創出したのはマンション。
マンション乱立に伴うインフラや教育の混乱は小杉や晴海をみれば明らか。 |
171118:
匿名さん
[2020-07-07 17:53:30]
>>171115 匿名さん
マンションをフラットとしているが、実際は階段やエレベータも必要。全くフラットではない。停電などあれば、高齢者は地獄を見る。 セキュリティについても、マンション内部の犯罪が一番多い統計もあり、実際はほとんどのマンションにセキュリティホールがあるため防犯性も高くない。 他にも矛盾点が山のようにあるのは、偏った業者の謳い文句だからに過ぎない(笑) |
171119:
匿名さん
[2020-07-07 17:55:10]
まあ、駅近の広いマンションはたかいからなー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないな 我慢が大事ですねw |
171120:
匿名さん
[2020-07-07 17:58:05]
>>171111
マンション研究家だけあって戸建が不利になるような前提条件で比較していますね。 "マンション全部を一括りにして論じることはできない。それは、一戸建てについても言えることで、あくまで個別要素を見て判断すべきことである。" と言いつつも間違いでは無いが、一般的とも言えないことを戸建のデメリットの様に語っている。 "マンションを選ぶなら、立地条件だけは妥協しないで選ぶのがコツ" と "一戸建てを選ぶなら、土地の広さにこだわりたい。敷地が狭いと、一戸建ての良さが味わえないから。" は同じ予算では両立しないんだよね。 共同住宅なら限られた予算でより地価の高い場所の物件を買えるという一番大事なポイントをぼかしてマンションと同じ立地で想定した戸建を念頭に戸建のデメリットを書いているんだよ。 わざとか無意識かはわからんが、、、 |
171121:
匿名さん
[2020-07-07 17:59:25]
このスレの予算なら戸建で良いでしょうね。
|
171122:
匿名さん
[2020-07-07 18:03:45]
何億だろうが戸建てで良いでしょ!
むしろ、予算が無尽蔵にあるなら集合住宅なんて絶対に選ばないだろ(笑) |
171123:
匿名さん
[2020-07-07 18:04:13]
ランニングコスト踏まえた5000万前後の安戸建てに妥協するしかないっしょ
|
171124:
匿名さん
[2020-07-07 18:04:35]
都心はマンション。田舎は戸建て
|
171125:
名無しさん
[2020-07-07 18:15:05]
23区で同じ予算なら戸建てだと3階建になっちゃう。
|
171126:
匿名さん
[2020-07-07 18:15:29]
>171118 毎日階段登り降りする戸建てとあるかどうかもわからない停電時を比較ですか。なんなら1階住戸にすればいいだけ。防犯に関する統計データどこのでしょう。
https://www.chintaikeiei.com/column/00001017/ 侵入窃盗全体件数・・・76,477件(全国/2016年年間) 1位 戸建て住宅・・・41.2% 2位 事務所・・・13.0% 3位 共同住宅(3F以下)・・・11.9% 4位 共同住宅(4F以上)・・・4.6% |
171127:
匿名さん
[2020-07-07 18:29:33]
世帯数は戸建て住宅がマンションの世帯数より何倍も多い。
窃盗の割合は共同住宅が断然に多い。 田舎は足が付きやすいから窃盗は少ない。 |
171128:
匿名さん
[2020-07-07 18:31:42]
>>171112
戸建のメンテ費用もデメリットの様に書かれているが、メンテ費用を用意していないのは個人の計画性の無さだし、ほっとけば老朽化するなんてのは当たり前のこと。 維持費が安いというのが戸建のメリットなのにデメリットの様に印象操作している。 戸建のデメリットを出そうと無理くり書いたとしか思えない。 |
171129:
匿名さん
[2020-07-07 18:33:04]
>外出するときも、玄関1か所のロックだけでよい。
これもやっちゃダメなパターンだよな。 |
171130:
名無しさん
[2020-07-07 18:33:40]
放火されてるのもいつも戸建て。
戸建てのひとは恨まれないように日頃から行動言動を慎みましょう。 |
171131:
名無しさん
[2020-07-07 18:52:13]
>>171128 匿名さん
え?戸建て維持費が安いって10年後にかかるメンテナンスの貯蓄を考えたらマンションの維持費総額とそこまで大きな差はないよ? 都内豪華タワマンは維持費高いけどこの予算で買える庶民的なマンションなら。 ケチんないでちゃんと戸建てのメンテナンスはしたほうがいいらしいよw ちなみに色々見積もり追加されて騙されるひともいるみたいだからくれぐれも慎重にwめんどくさw |
171132:
匿名さん
[2020-07-07 19:04:40]
|
171133:
名無しさん
[2020-07-07 19:11:54]
>>171132 匿名さん
うん楽だね!老後の思わぬ出費第一位が戸建て修繕費らしいし。 |
171134:
匿名さん
[2020-07-07 19:12:48]
|
171135:
匿名さん
[2020-07-07 19:14:36]
|
171136:
匿名さん
[2020-07-07 19:24:58]
|
171137:
匿名さん
[2020-07-07 19:26:03]
|
171138:
匿名さん
[2020-07-07 19:31:06]
オリンピック延期でゴタゴタしてる晴海物件のスレを見るとマンション購入者のレベルがわかる。
|
171139:
匿名さん
[2020-07-07 19:39:39]
>>171133 名無しさん
それは戸建ての話だろ。 マンションの場合は徐々に思わぬ出費になるから、人生ババ抜きを楽しめるんだね。 滞納者が続出しても、相続放棄で世帯数がどんどん減っても同じマンションなら運命共同体だから、残った世帯で割って支払いをどんどん増額すればいいからね。 |
171140:
匿名
[2020-07-07 19:52:54]
|
171141:
匿名さん
[2020-07-07 19:57:39]
醜いマンションの書き込み(笑)
|
171142:
匿名さん
[2020-07-07 20:01:18]
|
171143:
匿名さん
[2020-07-07 20:02:30]
無駄なランニングコストと共用施設w
新型コロナの集団感染に、騒音トラブルにスラム化に解体、建替え問題とマンションなんて人間の住む場所では無い。 |
171144:
匿名さん
[2020-07-07 20:08:16]
結局は価格です。
私の9000万のマンションは8000万の戸建てより上です。 でも1億円の戸建てよりは下です。 |
171145:
匿名さん
[2020-07-07 20:10:33]
|
171146:
匿名さん
[2020-07-07 20:12:28]
|
171147:
匿名さん
[2020-07-07 20:15:37]
マンションの金額なんて、バブルで上がっただけだからな~
むしろ20年前のマンションの方が広くて設備も良かったぐらい。実質的価値は、戸建ての半分にも届かないだろ。 なんせ土地が無いんだから。 |
171148:
匿名さん
[2020-07-07 20:15:59]
|
171149:
匿名さん
[2020-07-07 20:25:46]
マンション価格の8割はデベの粗利と共用部の建設コスト。
クロスやフローリングから内側の専有部の費用は住設や照明入れてもせいぜい数百万円どまり。 |
171150:
通りがかりさん
[2020-07-07 20:47:39]
|
171151:
通りがかりさん
[2020-07-07 20:58:10]
1人で会話して楽しそう
|
171152:
匿名さん
[2020-07-07 21:17:19]
>>171150 通りがかりさん
おたくのマンションはどうなの? |
171153:
匿名さん
[2020-07-07 21:43:34]
このスレは盛り上がりが桁違いだねw
|
171154:
匿名さん
[2020-07-07 21:46:21]
水没の被害が甚大ですね。
|
171155:
匿名
[2020-07-07 21:50:59]
議論のレベルが低いから同じひとしか投稿してませんね。
通りすがりのひとも呆れてもうこないだろうね。 |
171156:
匿名さん
[2020-07-07 22:06:26]
まともに議論出来ない住人がいるだけで十分負動産。
実生活でそんなやつとは関わりたくないし、運命共同体なんて論外。 |
171157:
匿名さん
[2020-07-08 05:29:13]
|
171158:
匿名さん
[2020-07-08 05:32:55]
マンション野郎は、嘘と妄想しか言えないから毎回フルボッコw
|
171159:
通りがかりさん
[2020-07-08 05:49:16]
絶望的な未来しかないマンション。
それでもマンションを買いますか? https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200707-00027715-gonline-bus_... 最近、マンションのネガティブな記事が多くて嫌になりますね。 ![]() ![]() |
171160:
匿名さん
[2020-07-08 06:24:18]
議論の意味が分かってない人が居ますね。そういう教育を受けてきてないのでしょうか。
マンションにいたら大変なことになりますね。 |
171161:
通りがかりさん
[2020-07-08 08:05:23]
このスレを見ていると、客観的な目線や情報ソースの無いマンション派は、正常性バイアスで偏った見方しかできないようだ。
それに比べると戸建て派のスレには、中立性のあるサイトや情報ソースがしっかりしてる傾向がある。 |
171162:
匿名さん
[2020-07-08 10:40:56]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200708/k10012502821000.html
空気感染するようだから益々マンションは危険。 |
171163:
匿名さん
[2020-07-08 10:49:58]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200708-00173709-suumoj-life
コロナでマンションの人気はダダ下がりのようで… ■コロナ禍の在宅勤務で、住宅に求めるニーズが変わった? コロナ禍で住まい探しが促進されたり、選ぶ基準が変化したりするのはなぜだろう? どうやら、緊急事態宣言下でテレワークが推奨され、在宅勤務を経験した人が多いという背景がうかがえる。 リクルート住まいカンパニーで「住まいの検討のきっかけ」を複数回答で聞いたところ、「結婚」(16%)、「転勤」(13%)、「第一子出生」(13%)、「転職」(9%)といった、ライフステージの変化などがきっかけになるのは、従来と変わらない結果だ。ただし、従来にはない「在宅勤務になった」(8%)が、きっかけ要因の上位に挙がる点に注目したい。 コロナ拡大で住宅に求める条件の変化を聞いたところ、僅差ではあるが「仕事専用スペースがほしくなった」(25%)が最多となった。スペースや広さへのニーズという観点で見ていくと、ほかにも「収納量を増やしたくなった」(22%)、「広いリビングがほしくなった」(22%)、「部屋数がほしくなった」(22%)が上位に挙がる。 在宅勤務で仕事用の空間の確保が必要になったり、日中に家族が多く在宅することで住宅の広さや部屋数を求めるようになったりといったことが考えられる。 同様に、「通風に優れた住宅」や「遮音性に優れた住宅」、「日当たりのよい住宅」、「冷暖房効率に優れた住宅」など、住宅の快適性を上げたいというニーズも高く出ている。これまで日中はほとんど外にいたのに、在宅時間が長くなって、住宅の快適性の重要度が高まったと見てもよいだろう。 ![]() ![]() |
171164:
匿名さん
[2020-07-08 11:09:19]
■コロナ禍で、住まいの物件種別やエリア選びにも影響大!?
次に“変化”を見てみると、一戸建てか集合住宅(マンション)かについては、一戸建て派が増えたという現象が起きている。 一戸建て派(「ぜったい一戸建て」29%+「どちらかといえば一戸建て」34%)が63%で、2019年12月調査より7ポイント増え、集合住宅派(「ぜったい集合住宅」7%+「どちらかといえば集合住宅」15%)が22%で、2019年12月調査より10ポイント減っている。 これは、単純に一戸建てかマンションかというだけではなく、一戸建てのほうが広さや部屋数を確保しやすいこと、マンションの特徴である駅からの近さなどの重視度が変わってきたことも影響しているのだろう。 「広さ」と「駅距離」のどちらを重視するかを聞いたところ、「どちらかといえば広さ」が増えて、「どちらかといえば駅からの距離」が減って、結果として広さ派が52%と過半数を占め、駅距離派が30%にとどまった。2019年12月調査がほぼイーブンだったのと比べると、潮目が変わった感がある。 交通利便性の重視度が下がる傾向は、リノベるの調査にも表れている。2020年1~3月を「コロナ前」、4~5月を「withコロナ」として、来訪客の変化を同社のスタッフに聞いた調査では、エリア選びで最も重視する項目が、「通勤時間」でコロナ前60.3%→withコロナ21.9%、「最寄駅からの距離」で32.9%→21.9%と大幅に減っている。その逆に、「自然が多い場所」で5.5%→27.4%、「郊外志向」で0%→21.9%と大幅に増え、利便立地から住環境立地への転換が見られる。 |
171165:
匿名さん
[2020-07-08 12:05:28]
長野、岐阜でもコダテに浸水被害がでました。
正常性バイアスにより、大した被害は無かったものとされますね。もしくは責任転嫁やマンション派への逆切れ、高台に住めば良いなどの暴論。 |
171166:
匿名さん
[2020-07-08 12:08:17]
とにかくここの戸建とは一切議論になりませんから、マンション派は呆れてでて行きました。
残ったのは、マンションマンションと気を吐く特定人物のみ。 |
171167:
匿名さん
[2020-07-08 12:10:37]
にも関わらず、戸建てが気になって仕方がないんですね。
価値の下がった売れないマンションに住むと大変ですね。 |
171168:
匿名さん
[2020-07-08 12:11:46]
>>171165は人の命を蔑ろする暴論。
東日本の津波被害の対策として膨大な資金で高台を作ったり、高台へ移転してる。 |
171169:
匿名さん
[2020-07-08 12:12:08]
粘着マンションが独りいるみたいだけど(笑)
|
171170:
匿名さん
[2020-07-08 12:15:02]
毎年恒例で今年も予想されていたことだけど水害があるとマンション派が戸建のせいにしたがるよね。
水害は戸建という住居の特性ではないし、武蔵小杉の様にマンションも水害にあえば大きな損失を被る。 戸建に一般化できる話ではないし正常性バイアスでもなんでもないよ。 もちろん水害のリスクを承知してハザードマップの浸水想定地域に住みたいけどマンション高層階なら部屋の浸水は免れるメリットがあるので水害リスクのある地域に住むならマンションという主張はありですが。 でも鉄筋コンクリートも水にどっぷりつかるといろいろリスクが出てくるよね。 塩分含んだ高潮なんかは建て直しも必要となるかもしれない。 |
171171:
匿名さん
[2020-07-08 12:16:31]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/660285/ こっちに越境してるマンションの成り済まし戸建てをなんとかしろ! RCである事が唯一の拠り所みたいだからさ。 |
171172:
匿名さん
[2020-07-08 12:17:29]
>>171166
ここ最近マンション派の劣化と勢いの落ち込みが酷いが、元から具体的にまともな議論できるマンション派なんてほとんどいなかったよ。 |
171173:
匿名さん
[2020-07-08 12:26:40]
昔から敗けが混んでくると、別スレ作成して逃亡するんだよなマン民は。
そのあと過疎って放置されたスレ多数(笑) この繰り返し、幼稚だよな。 |
171174:
匿名さん
[2020-07-08 12:47:42]
|
171175:
匿名さん
[2020-07-08 12:55:27]
>>171165
正常性バイアスという言葉を使ってみたかっただけ?使い方おかしいけど。 責任転嫁って具体的に誰がどんな責任を誰に転嫁したの? 具体的な反論無いの? 議論しようとするとマンション派はすぐに逃げちゃうんだよなぁ。 |
171176:
匿名さん
[2020-07-08 12:57:31]
マン民は独りで荒らし行為を繰り返す、とんでもない迷惑な奴かも知れない。原動力は何なんだ?
|
171177:
マンション住民さん
[2020-07-08 13:19:38]
>議論しようとするとマンション派はすぐに逃げちゃうんだよなぁ。
非所有者とマンション所有者では議論にならないのでは? こんなところで議論してたことにビックリ |
171178:
匿名さん
[2020-07-08 13:40:55]
所有しているかなんて分からないよ。
匿名スレで何を言ってるんだ? 有効な情報ソースやデータ、有識者の意見など客観的な目線での議論が必要。 個人的な思い込みを書き込むのは、マンさんだけ(笑) |
171179:
匿名さん
[2020-07-08 13:48:37]
マンションを所有するから理屈のない妄想や、皮肉・揶揄のレスに終始することになる。
賃貸マンションなら気楽なのにお気の毒。 |
171180:
匿名さん
[2020-07-08 14:02:51]
価格帯を問わず戸建てとマンションの比較スレでは戸建てが圧倒的に優位。
マンション推しは無関係な画像のアップや独り言をただ呟くだけ。 |
171181:
匿名さん
[2020-07-08 14:40:43]
|
171182:
匿名さん
[2020-07-08 16:26:19]
粘着戸建てがワンオペ。
|
171183:
匿名さん
[2020-07-08 16:28:29]
|
171184:
匿名さん
[2020-07-08 16:30:50]
こういう妄想しか書けないレベルの低い住人がいるというのは現実なんだよな。
具体的にマンションのメリットを書けないのかねぇ。 |
171185:
匿名さん
[2020-07-08 16:32:53]
マンションの良さが書けないものか。
メリットがないから諦め? |
171186:
匿名さん
[2020-07-08 16:35:11]
戸建てさんは、複数人いるな。
マンさんは、孤独だから自分自身がワンオペなのか… 同情はしないけどな(笑) |
171187:
匿名さん
[2020-07-08 16:56:51]
マンションが気になって仕方がないw
|
171188:
匿名さん
[2020-07-08 16:58:55]
マンションが気の毒で仕方がないw
|
171189:
匿名さん
[2020-07-08 17:02:29]
マンションの共用部は増々厳しい。
WHO「空気感染の可能性除外できない」新型コロナ |
171190:
匿名さん
[2020-07-08 17:10:21]
「症状悪化で再生不能」築60年マンション住人が直面した地獄
7/8(水) 13:15配信 国民の約10人に1人が分譲マンションで生活している現在、居住者たちは大きな危機に瀕している。老朽化と大規模修繕、管理組合との付き合い、住民の転居と高齢化……。住まいが「ゴーストマンション」に至る危険性を知っているだろうか? https://news.yahoo.co.jp/articles/5028091b0f62e61cba12c0e13bcb8dfb70ed... |
171191:
匿名さん
[2020-07-08 17:29:43]
マンさんは、RCである事が唯一の心の拠り所…
ただし軟弱地盤の川沿いだから、災害リスク高し。 |
171192:
匿名さん
[2020-07-08 18:10:53]
マンションに絡む戸建
|
171193:
匿名さん
[2020-07-08 18:23:32]
戸建てに敵わないマンション
|
171194:
匿名さん
[2020-07-08 18:36:20]
|
171195:
匿名さん
[2020-07-08 19:44:38]
粘着マンションは、スレ荒らしの常習犯。
|
171196:
匿名さん
[2020-07-08 21:29:35]
梅雨前線停滞が引き起こした今回の豪雨による全半壊や浸水などの住宅被害が、九州7県と岐阜、長野両県で約4700棟に上ることが共同通信の集計で8日分かった。熊本県内の被害把握が進んでおらず、実数はさらに増える見通し。住宅損壊(全半壊・一部破損)は大分県15棟、鹿児島県9棟など。浸水(床上・床下)は福岡県3996棟、熊本県132棟、大分県58棟など。今後、熊本県の実数が反映されれば被害の規模はさらに大きくなりそうだ。
|
171197:
匿名さん
[2020-07-08 21:39:36]
マンションさんがスレを荒らすのってほとんど見たことがない。
むしろ、いつもマンションさんを罵ってスレを荒らしてるのは戸建さんですね。 |
171198:
匿名さん
[2020-07-08 21:40:29]
毎回災害のたびに戸建は大変だと思う
なぜかここの戸建は死者が出る災害でも保険が出るで安心してるが、、、 |
171199:
匿名さん
[2020-07-08 21:41:26]
|
171200:
匿名さん
[2020-07-08 21:44:15]
|
171201:
匿名さん
[2020-07-08 21:57:21]
>戸建とマンションを比較するならメリット
基礎がしっかりしていること 地盤に関する調査がしっかりしていること 災害時にいつも思う |
171202:
匿名さん
[2020-07-08 22:14:12]
>>171199 匿名さん
山間部にマンション群があれば同じように被災します。 |
171203:
匿名さん
[2020-07-08 22:18:27]
マンションしか荒らしてないよな(笑)
|
171204:
匿名さん
[2020-07-08 22:22:52]
戸建てでもマンションでも水害と土砂災害は立地を選べばいい。
|
171205:
通りがかりさん
[2020-07-08 22:39:33]
>>171203 匿名さん
ここで戸建てを主張しても残念ながらマンション派はマンション派のままですし 新築マンションはどんどん売れていくのです。 頑張って1人が投稿しまくっても世の中は変わりません。 ご苦労様です。 |
171206:
匿名さん
[2020-07-08 22:53:58]
日本はどこでも大きな地震が来る可能性があり、戸建は耐震等級3が当たり前だがマンションは等級1なのに免震、制震も普及していない。
震災が起きたらエレベーターも使えず、安全上の問題もあるので避難所暮らし。 震災に対しては戸建が強いね。 |
171207:
匿名さん
[2020-07-08 22:59:04]
騒音トラブルにうんざりして戸建に引っ越す人は少なからずいるようですが。
コロナ禍による在宅勤務でもマンションはなにかと不自由で後悔した人もいるようです。 マンション派がずっとマンション派というのはただの願望でしょう。 そんなにマンションが好きなのに具体的な良さをさっぱりアピール出来ないのは不思議ですね。 |
171208:
通りがかりさん
[2020-07-08 23:23:32]
1日の大半をここに費やす戸建て大好きさんにマンションの良さをアピールするつもりもないし理解しようとも考えておりません。
何がメリットデメリットと感じるのかも人それぞれなのでここでアピールしたところで戸建て大好きさんには響かないのは当たり前です。 もちろんわざわざ若葉マークつけたりして必死で書きこんでる戸建ての良さだって納得はしますけどだからって戸建てに住みたいともならないわけです。 |
171209:
匿名さん
[2020-07-08 23:32:32]
|
171210:
匿名さん
[2020-07-08 23:38:37]
|
171211:
匿名さん
[2020-07-08 23:40:42]
>>171208 通りがかりさん
マンションにアピールできるメリットがあれば、よかったのにね。 そもそも、マンションに住むこと自体は戸建てさん達も否定はしてませんよ。 マンションに住むなら賃貸で充分。住むのにマンションを購入するメリットがコロナ以降ますます見当たらない、というだけですから。 |
171212:
匿名さん
[2020-07-08 23:44:12]
|
171213:
匿名さん
[2020-07-08 23:54:28]
|
171214:
匿名さん
[2020-07-09 01:13:27]
マンションなんて人間の住むところじゃないよね。
確か結論出てたはず。 |
171215:
匿名さん
[2020-07-09 05:55:26]
今の時代、マンションを購入するのはリスクが高過ぎる。
修繕積立費や管理費を払い、ローンを払い、空き部屋ができり高齢者ばかりになればスラム化する。 既に集合住宅という居住形態の問題に直面しているマンションはいくらでもある。 |
171216:
匿名さん
[2020-07-09 06:26:33]
|
171217:
匿名さん
[2020-07-09 07:17:37]
|
171218:
匿名さん
[2020-07-09 07:33:58]
|
171219:
匿名さん
[2020-07-09 08:41:47]
平均的な新築マンションと戸建てを比較したら?
価格は無視し、全く同じ立地だとしたら。 住宅としてはどうなのよ? 確かに戸建ては土地が高いから、おなじ立地だと価格は跳ね上がるだろうけど… |
171220:
匿名さん
[2020-07-09 08:45:00]
マンさん、これ見てどう?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200708-00173709-suumoj-life ■コロナ禍で、住まいの物件種別やエリア選びにも影響大!? 次に“変化”を見てみると、一戸建てか集合住宅(マンション)かについては、一戸建て派が増えたという現象が起きている。 一戸建て派(「ぜったい一戸建て」29%+「どちらかといえば一戸建て」34%)が63%で、2019年12月調査より7ポイント増え、集合住宅派(「ぜったい集合住宅」7%+「どちらかといえば集合住宅」15%)が22%で、2019年12月調査より10ポイント減っている。 これは、単純に一戸建てかマンションかというだけではなく、一戸建てのほうが広さや部屋数を確保しやすいこと、マンションの特徴である駅からの近さなどの重視度が変わってきたことも影響しているのだろう。 |
171221:
匿名さん
[2020-07-09 12:08:23]
戸建の予算は4500万でオッケーだね。
|
171222:
匿名さん
[2020-07-09 12:10:29]
マンションの予算は何億だろうが集合住宅なの?
|
171223:
匿名さん
[2020-07-09 12:11:33]
マンションを買わないことがハッキリしてるのにいつまでもマンションに絡みつく戸建がスレを牽引。
|
171224:
匿名さん
[2020-07-09 12:13:08]
流石に同じ価格なら戸建てを選ぶよ(笑)
|
171225:
匿名さん
[2020-07-09 12:13:56]
戸建がマンションを買わない理由を延々と語るスレですね。議論をしたことは一度もない。
|
171226:
匿名さん
[2020-07-09 12:17:44]
マンション購入者の方が平均的に高所得だし、物件の平均価格も高い。
マンションの価格を平均以下の4000万にする理由も分からないし、戸建の予算も聞いても答えられないようだから話になりませんね。 マンションを買わない理由を延々と垂れ流し続けるしかないですね。 ではごきげんよう。 |
171227:
匿名さん
[2020-07-09 12:20:16]
|
171228:
匿名さん
[2020-07-09 12:23:29]
|
171229:
匿名さん
[2020-07-09 12:26:57]
|
171230:
ご近所さん
[2020-07-09 12:29:07]
日本語(スレタイ)読めない、スレの趣旨にそって議論する能力がない、数学も平均未満の人は去って正解。
共同住宅に能力の低い人がいるという事実をさらすだけなのでマンション派にとってもそのほうが良い。 |
171231:
匿名さん
[2020-07-09 12:31:30]
議論する余地が無いんだよ集合住宅なんだから。
|
171232:
匿名さん
[2020-07-09 12:34:15]
|
171233:
名無しさん
[2020-07-09 12:54:40]
バイバイキーンとか、ごきげんようとか言って去っていくのがコイツの癖。
そして舞い戻る。 別の人間に成り済まして。 |
171234:
匿名さん
[2020-07-09 16:13:18]
>>171226 匿名さん
>マンション購入者の方が平均的に高所得だし、物件の平均価格も高い。 マンションが狭いにもかかわらず平均価格が高いのは、戸建てに不要な共用部の建設コストに価格の半分以上をもっていかれるからです。 広くて立地のいい戸建てが安く買えるならマンションを選ぶ理由がない。 |
171235:
匿名さん
[2020-07-09 16:29:05]
単に都心部のマンションが割高なだけで、実態はボラれて損してるんだよね。プラス、年々上がっていく修繕費や管理費まで取られる。将来的には解体費の積立も義務化されそうだし。
最近マンション売れてないのも、こういったマイナス要素が段々バレてきたからってのもあるよね。 毎日のようにネガティブや記事が掲載日されるのもマンションの特徴。 |
171236:
匿名さん
[2020-07-09 20:18:29]
九州各地で続いている豪雨で、熊本県や福岡県など九州7県で確認された浸水などの住宅被害が、少なくとも1万808棟に上ることが毎日新聞のまとめで判明した。
|
171237:
匿名さん
[2020-07-09 20:24:10]
|
171238:
匿名さん
[2020-07-09 20:31:34]
|
171239:
匿名さん
[2020-07-09 20:54:13]
集合住宅だと500世帯くらいが平気で集団生活してるからね。
|
171240:
匿名さん
[2020-07-09 20:58:35]
|
171241:
匿名さん
[2020-07-09 21:06:27]
マンションが住居として戸建てより優れてるならどんな山間部でも買う人がいるはず。
|
171242:
匿名さん
[2020-07-09 21:21:15]
|
171243:
匿名さん
[2020-07-09 21:30:29]
リゾートマンションならあるだろ。
|
171244:
匿名さん
[2020-07-09 22:57:53]
|
171245:
匿名さん
[2020-07-09 23:04:04]
リゾマンの惨状。最近の首都圏新築マンションの大苦戦。どんどん積み上がり続ける中古マンションの在庫。
それなのに、普通の山間部なんかにマンションなんて建ててどうすんだ。 |
171246:
匿名さん
[2020-07-09 23:17:18]
うちはリゾートマンションなみに快適だけどなー
やっぱ駅近で戸建てより広いマンションは最高だなーw |
171247:
匿名さん
[2020-07-09 23:37:44]
>>171246 匿名さん
コロナのおかげで閉鎖されている共用部施設がリゾマン並みにたくさんあるのか。 それとも広いのに部屋数が少ないから、ファミリー層にはテレワーク に向かないリゾマン仕様なんだね。 |
171248:
匿名さん
[2020-07-10 04:19:04]
いまどきは都会でも集合住宅を買う人は少ない
|
171249:
匿名さん
[2020-07-10 06:37:07]
リゾートマンション並(笑)
廃墟マンションかよ。 |
171250:
匿名さん
[2020-07-10 07:11:27]
>やっぱ駅近で戸建てより広いマンションは最高だなーw
4000万以下で駅近に戸建てより広いマンションが買えるのは相当田舎の駅しかない。 不便な駅でも嫌悪施設の鉄道近くに住みたがるのがマンション民。 |
171251:
匿名さん
[2020-07-10 10:50:26]
地震でも水害でも、災害が起こったときに避難所待機へ優先させられるのは木造住宅の住民で、倒壊の心配が少ない鉄筋コンクリートのマンション、加えて水害だと3階以上のお部屋は在宅避難を推奨する自治体が増えてるとのことです。
来週からさらに全国的に雨量が増すらしいのでマンション住民は在宅避難できるようにしっかり備えておいたほうがいいですね。 戸建て住民は再度避難所の確認を。 |
171252:
匿名さん
[2020-07-10 11:16:36]
マンションは一階が浸水すると受配電設備や通信設備などユーテリィティが使えなくなる。
機器交換までの長い期間、高層階は地上との昇降が階段利用になり在宅避難は困難。 多くの世帯が地上の共用部に開設した仮設避難所での共同生活になるだろう。 |
171253:
匿名さん
[2020-07-10 11:23:54]
コロナ以降、避難所の3密緩和には苦労があるようですね。
|
171254:
匿名さん
[2020-07-10 11:33:27]
> 171252
高層階っていっているから、タワマンなんだろうけど タワマンの場合、受配電設備や通信設備は、浸水のことを考えて1階にはない そのため、近隣の戸建で電気・ガス、水道が使えるなら、マンションでも使える 機器交換っていってもエレベータくらいだろうから、よほど高層でもない限り階段つかって生活するけどね |
171255:
匿名さん
[2020-07-10 11:40:43]
武蔵小杉のタワマンで汚水逆流による停電が発生したのは記憶に新しい。
あれは機器が地下?だから時間がかかったmのでは? |
171256:
匿名さん
[2020-07-10 11:42:53]
|
171257:
匿名さん
[2020-07-10 11:46:08]
どうでも良いじゃない、しつこいなぁ。
|
171258:
匿名さん
[2020-07-10 12:58:28]
マンションなんて日本人は住んじゃいけないよ。
特定ア住宅やん(笑) |
171259:
匿名さん
[2020-07-10 13:01:21]
戸建ては高台に建てればマンションより安全。
トイレも流し放題。蓄えもあるし、車が水没する心配も無いんだよ~ |
171260:
匿名さん
[2020-07-10 13:45:04]
>>171259 匿名さん
それは高台のマンションでも同じこと言えるよ?。 |
171261:
匿名さん
[2020-07-10 13:48:41]
高台のマンションでも広域災害で停電したら自室で生活できないのは同じ。
どうしても住むなら賃貸で低層階。 |
171262:
匿名さん
[2020-07-10 13:56:35]
マンションでは感染症と停電は大きなリスク
最近関東地方でも中規模の地震が頻発してるから、新築でも最低の耐震等級1しかないマンションは各戸で対策を考えておきましょう |
171263:
匿名さん
[2020-07-10 14:50:08]
さてと、ルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかなー
戸建ては雨降りやんでもシャッター閉じてますねw そのへんにある戸建てに妥協しなくてよかったw |
171264:
匿名さん
[2020-07-10 14:55:16]
低層住専で周辺にマンションがない住宅地なのでカーテン全開。
耐震等級1のマンションにしないで等級3の広い家を建ててよかった。 |
171265:
匿名さん
[2020-07-10 15:46:17]
アイスティーはいいけど、わざわざ蒸し暑いルーバルでは飲みたくないな。
マンションは横殴りの暴風雨がきても閉めるシャッターもありませんよね。 マンションライフって、敢えて苦労や怖さに身を置く修行か*****なものですか? |
171266:
匿名さん
[2020-07-10 15:54:29]
マンションと同じ用途地域に建つ戸建てをみて悦に入るしかないマン民。
いい住環境の戸建て周辺には高い建物などありません。 |
171267:
匿名さん
[2020-07-10 16:02:15]
> いい住環境の戸建て周辺には高い建物などありません。
いい住環境の定義が、人によって違うからよくわからんが 近隣に高い建物がないような立地は、不便そうで嫌だけどね 車ないと生活できなそうだし >マンションと同じ用途地域に建つ戸建てをみて悦に入るしかないマン民。 戸建とマンションで比較するスレで、戸建しかなたたない立地前提なら完全にスレチだと思うけど、そういう立地なら戸建で決まりなんだから、何を語りたいの? |
171268:
匿名さん
[2020-07-10 16:27:19]
|
171269:
匿名さん
[2020-07-10 16:40:12]
マンションなど集合住宅は高台にほとんど無い。
川沿いや国道沿い、崖地や埋立地や線路沿いに多いんや。 たとえ利便性が良くても立地が悪いところは、 戸建て住宅からは嫌われ、土地が余ってたところにマンションは建つ。 それを自慢気に語られても、戸建てさんは??? そんな所に住みたくないんだよ~となるんじゃ(笑) |
171270:
匿名さん
[2020-07-10 16:46:00]
戸建なら何でも良い訳ではないですね。
住環境の良い土地に広い敷地が理想 |
171271:
匿名さん
[2020-07-10 16:48:49]
安戸建てだとほんと苦労多そうだなぁー
|
171272:
匿名さん
[2020-07-10 16:59:23]
>>171267 匿名さん
戸建てなら4000万以下のマンションよりいい立地の駅徒歩5分前後の低層住宅地に広い家が建てられます。 |
171273:
匿名さん
[2020-07-10 17:02:37]
|
171274:
匿名さん
[2020-07-10 17:04:14]
|
171275:
匿名さん
[2020-07-10 17:09:06]
>>171273 匿名さん
まずはそちらの家の場所を名乗るのが礼儀 |
171276:
匿名さん
[2020-07-10 17:30:29]
60坪以上有ると住みやすいでしょうね。
|
171277:
匿名さん
[2020-07-10 17:54:41]
戸建ての予算は4000万以上なのでここのマンションより立地がいいでしょう。
|
171278:
匿名さん
[2020-07-10 18:13:31]
マンションなど集合住宅は高台にほとんど無い。
川沿いや国道沿い、崖地や埋立地や線路沿いに多いんや。 たとえ利便性が良くても立地が悪いところは、 戸建て住宅からは嫌われ、土地が余ってたところにマンションは建つ。 それを自慢気に語られても、戸建てさんは??? そんな所に住みたくないんだよ~となるんじゃ(笑) |
171279:
匿名さん
[2020-07-10 18:29:07]
4000万マンションの駅近自慢もイタイ
|
171280:
匿名さん
[2020-07-10 18:42:44]
マンションさんは、敗けムードが漂うと別スレに逃亡する。
しかも戸建てを装うとか、恥ずかしく無いんだろうか? |
171281:
匿名さん
[2020-07-10 18:46:56]
戸建てはコロナ対策の物件が出始めた。玄関隣に手洗い、紫外線殺菌付きのクローゼット。玄関からリビングを通らず、かつ手を触れない自動ドアでお風呂の動線。
マンションさんは? |
171282:
匿名さん
[2020-07-10 19:03:14]
マンションの場合、安普請を当たり前と住民が勘違いしてくれるからお気楽ですよね。
耐震等級取得できず、倒壊しなくても建替必要 隣家に響くコンクリートスピーカー 夏暖かく冬涼しいベランダ蓄熱冷暖房 閉鎖するしか3密を解消できない共用部施設 |
171283:
匿名さん
[2020-07-10 19:07:20]
|
171284:
匿名さん
[2020-07-10 19:32:57]
開き直って成り済ましてたからな~
|
171285:
匿名さん
[2020-07-10 21:57:23]
>戸建てさんは???そんな所に住みたくないんだよ~となるんじゃ(笑)
でもなぜか災害に遭うのは戸建 |
171286:
匿名さん
[2020-07-10 22:00:43]
コなら何処でも良い訳では無いでしょう
住環境の良い広々した土地が良いですね。 |
171287:
匿名さん
[2020-07-10 22:01:53]
|
171288:
匿名さん
[2020-07-10 22:02:01]
日本は津々浦々戸建てのほうが多い。
都市部の広域災害ではマンションも同じように被災する。 |
171289:
匿名さん
[2020-07-10 22:06:46]
戸建の災害が多すぎる
基礎とか簡易的だからだね |
171290:
匿名さん
[2020-07-10 22:16:38]
いやいや、世帯数でいえばマンションは悲惨。
集合住宅だからね。良い立地の戸建ては被災ゼロですよ。 |
171291:
匿名さん
[2020-07-10 22:30:53]
浸水被害の映像を見る限り戸建の被害の方が多いですね。
マンションガーには見えないのだろうけど。 |
171292:
匿名さん
[2020-07-10 22:33:03]
日本全国のよくない立地に建つ戸建は悲惨。
今回の豪雨でも甚大な被害が発生した。マンションガーはよい立地の戸建しか見えないらしい。 |
171293:
匿名さん
[2020-07-10 22:47:53]
立地が起因の災害をどうしても戸建特有の災害に一般化したいらしいな。
そんなアホなロジックが通用するのは同レベルの人だけ。 共同住宅だったら知的レベルが低すぎで他の住人の足を引っ張る存在。 |
171294:
匿名さん
[2020-07-10 23:05:56]
ハザードマップを見て家を建てるのは、今や戸建てでは当たり前。
マンデベが川沿いの工場跡地や埋立地に建てたマンションしか選べないから、自分で住む土地を選び地盤を調査するという戸建ての常識すら理解できないんだろうな。 災害リスクの低い高台で強い地盤なら、水害も地震も怖くない。儲け主義のマンションは安全な場所に建つ事自体が少ないから、むしろ被害が大きいのはマンションでは? 1Fが水没したり停電したら、やはり避難するのはマンション。しかも集合住宅だから、一気に何十何百世帯も。 迷惑この上ない(笑) |
171295:
匿名さん
[2020-07-11 00:07:29]
高台は高台で今度は土砂災害の危険がまとわりつきますね。
水害は必ずしも川の氾濫だけではありませんね。 |
171296:
匿名さん
[2020-07-11 01:08:19]
チープ戸建てだと苦労多そうだなぁ
|
171297:
匿名さん
[2020-07-11 02:51:45]
マンションよりは遥かにマシ。
戸建てはマンションと違い、高台でハザードマップと地盤調査は常識。 逆に川沿いや埋立地に何でマンション建てるのはかな? インフラがダメージ受けたら、集合住宅は住めないじゃん(笑) 上下水道が止まり、ガスが止まり、電気が止まり。 戸建てならエレベータもないし、ガスもオール電化、ソーラーで必要なし。水も備蓄やエネファームで暫く安心。 マンションは災害時に階段を乗り降りして救援物資とか貰いに行くのが大変過ぎると、マンション民の悩みが災害の記事にあったぐらい。そんな災害に激弱な住宅イヤだよ~ |
171298:
匿名さん
[2020-07-11 03:24:26]
戸建の浸水被害が甚大。
|
171299:
匿名さん
[2020-07-11 04:37:29]
マンションがあれば同じく浸水
|
171300:
匿名さん
[2020-07-11 06:35:33]
|
171301:
匿名さん
[2020-07-11 06:41:14]
戸建てでも立地を選べば問題なし。
うちは津波も水害も無縁。 |
171302:
匿名さん
[2020-07-11 06:44:18]
浸水戸建が多すぎる。
|
171303:
匿名さん
[2020-07-11 06:46:13]
>>171300
九州の水害では流されないとRCを過信したのか大勢の方が命を落としてる。 |
171304:
匿名さん
[2020-07-11 07:04:31]
立地の問題を戸建ての問題にすり替えるのがマンション発想
|
171305:
匿名さん
[2020-07-11 07:05:45]
川崎では水没マンションの一階で亡くなった方がいた。
|
171306:
匿名さん
[2020-07-11 07:19:36]
戸建全体の問題を自分の家に矮小化すり替えるのが得意ですね。
誰もおたくの家などに興味ない。 |
171307:
匿名さん
[2020-07-11 07:22:06]
熊本豪雨を川崎の水没マンションにすり替える戸建。因みに昨年の武蔵小杉から多摩川周辺では戸建の浸水被害が深刻だったのを知らない、又は知っているくせに隠蔽したいようだ。
|
171308:
匿名さん
[2020-07-11 07:26:41]
戸建の立地が悪いから浸水被害が多発したのに、うちの家は高台だから大丈夫と頓珍漢なレスを繰り返す戸建。
|
171309:
匿名さん
[2020-07-11 07:44:57]
戸建てはマンションと違って自分で土地を選んで建てられることを知らない無知マンション民
建売だとしても危険地域を避けても物件はたくさんあるから選び放題。 マンションは広い土地が必要だから怪しい場所に土地を確保しがち。 |
171310:
匿名さん
[2020-07-11 08:02:32]
注文住宅といえば戸建てしかない訳で、まず土地探しから始めるんだよ
ハザードマップから古地図まで調べてから土地を買う これから買うならのスレだから悪い立地の話しても意味がないはずだけど、マンションだとこれからも悪い場所に建つから気を付けないと |
171311:
匿名さん
[2020-07-11 08:05:46]
|
171312:
匿名さん
[2020-07-11 08:50:14]
「戸建ての販売実績はこの5月が過去最高で、6月はそれを上回ったはずです。出せば売れるので必死で土地を探している状態です」
![]() ![]() |
171313:
匿名さん
[2020-07-11 08:57:47]
4日からの断続的な大雨による九州7県での住宅被害は10日までに、少なくとも各県の集計で計1万1861棟に上っている。特に60人が死亡、10人が行方不明となっている熊本県で6千棟を超え最も被害が大きいが、まだ調査中の市町村も多く、被害の全容は明らかになっていない。
|
171314:
匿名さん
[2020-07-11 09:00:52]
|
171315:
匿名さん
[2020-07-11 09:02:34]
結局、アパマンは集合住宅だから立体を選べる事を理解できないんだろうな~
賃貸と同じ気分で分譲マンションも選んだのかね。 川沿いや埋立地のマンションが売れる訳だよ… |
171316:
匿名さん
[2020-07-11 09:02:48]
|
171317:
匿名さん
[2020-07-11 09:02:51]
九州の被災地の心配が寄せられているのに、うちは大丈夫とか頓珍漢なレスを繰り返す戸建さん。
誰も戸建さんのことなんか心配してないのに。 |
171318:
匿名さん
[2020-07-11 09:04:18]
|
171319:
匿名さん
[2020-07-11 09:05:08]
|
171320:
匿名さん
[2020-07-11 09:15:44]
うちのマンション、東京都内で免震ではありませんが、震度7まで耐えられるという触れ込みでした。3・11の震災(震度5強)のとき、建物には損傷はなく、室内で棚の上の物が落ちるということもなかったです。しかし、地盤沈下(不同沈下)を起こし、埋設してある水道管が壊れて、しばらく水道が使えませんでした。震度7に耐えられるのは建物であって、設備までは含まれないことを実感しました。
|
171321:
匿名さん
[2020-07-11 09:55:54]
|
171322:
匿名さん
[2020-07-11 09:58:13]
マンションが耐えらるのは震度5までですね。
震度6だど倒壊はしないけど大きな損傷を受ける(3.11の宮城のデータ)。 ただでさえ不足している積立金が想定外の補修に使われる。 |
171323:
匿名さん
[2020-07-11 10:07:55]
安戸建てだと苦労多そうだなぁ
|
171324:
匿名さん
[2020-07-11 10:23:36]
|
171325:
匿名さん
[2020-07-11 11:17:15]
都会の戸建ては建物より土地のほうが高額。
マンションは専有部より共用部のほうが何倍も高額。 |
171326:
匿名さん
[2020-07-11 11:35:41]
東日本大震災によるマンションの被災状況をみるとRC建物の脆さがわかる。
宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
171327:
匿名さん
[2020-07-11 11:39:19]
コロナ禍でミニ戸建が売れている理由 タワマン離れは加速か(NEWS ポストセブン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200711-00000002-pseven |
171328:
匿名さん
[2020-07-11 12:14:24]
スレ違いな投稿を繰り返すのはいつもマンション民
九州の被害状況だけをこのスレに書いて何の意味があるのやら 意味のない行為に意味を見出すルーバル爺さんと同じ |
171329:
匿名さん
[2020-07-11 12:25:06]
さてと、ルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかなー
戸建てだと水害とか地震とか火災とか台風とか大変そうですねー そのへんにある戸建てに妥協しなくてよかったw |
171330:
匿名さん
[2020-07-11 12:49:49]
|
171331:
匿名さん
[2020-07-11 13:13:19]
|
171332:
匿名さん
[2020-07-11 13:16:46]
マンションに住むのは止めなよ。
人口が減っていくのに集合住宅って嫌じゃない? |
171333:
匿名さん
[2020-07-11 14:42:29]
保険に入ってないマンションも多いらしいね。
川沿いや埋立地など、災害に鈍感な人がマンションに住んでいるようだ。 ![]() ![]() |
171334:
匿名さん
[2020-07-11 15:15:10]
水没した戸建さん大丈夫かな?
|
171335:
匿名さん
[2020-07-11 15:28:22]
戸建は土地選びが重要!
|
171336:
匿名さん
[2020-07-11 16:35:31]
マンションは土地が選べない!
|
171337:
匿名さん
[2020-07-11 16:36:04]
大雨のたびに水没する戸建が跡を絶たない。
川沿いや低地など災害に鈍感な人が戸建に住んでいるのか。風水害特約の保険料もこれらの意識の低い戸建民のせいで上がってしまいます。 |
171338:
匿名さん
[2020-07-11 16:39:30]
九州ではRCは流されないと油断したので?大勢の命が失なわれた。
|
171339:
匿名さん
[2020-07-11 16:47:10]
日本は世界で最も自然災害の多い国。
ハザードマップで危険なエリアのリスクは、戸建てもマンションも全く同じ。 油断して、そんな所に住むと大変なことに。一度でも、災害にあったら例え無事でも住み続ける事は不可能。 よほど我慢するしかない。新興住宅街なんかも危険。 |
171340:
匿名さん
[2020-07-11 17:05:08]
>>171339 匿名さん
熊本の山間部で被災した人も過去の氾濫からリスクはあることをわかった上で住んでいるんだと思います。 仕事などでそこに住まないと生活出来ないのでしょう。 空気が綺麗だとか自然が多くて住みやすいとか他の要因で住む人もいるでしょうし |
171341:
匿名さん
[2020-07-11 17:08:42]
>>171337 匿名さん
水害特約なんかいらない土地に住めばよろしい |
171342:
匿名さん
[2020-07-11 17:09:38]
お金があったので安全のためマンションを購入しました
日々の災害のニュースを見るたびに 判断は間違っていなかったと確信しています |
171343:
匿名さん
[2020-07-11 17:38:08]
|
171344:
匿名さん
[2020-07-11 17:42:30]
|
171345:
匿名さん
[2020-07-11 17:43:00]
|
171346:
匿名さん
[2020-07-11 18:11:24]
マンションでもハザードマップで危険なエリアだとインフラが被害うけて、戸建てより悲惨。
被災すればエレベータは止まり、下水か使用不可でトイレが流せない、ガスが止まり太陽光システムもないからベランダで火を使えないマンションは地獄。 戸建ては庭で焚き火したり駐車場の車と行き来できるのも災害時に有効。 とにかく不便なんだよマンションは(笑) |
171347:
匿名さん
[2020-07-11 18:23:17]
被災した方々は気の毒だが、家を建てる場所はハザードマップが最優先だわ。
よく川沿いや埋立地にマンションや戸建ての分譲地があるけど、絶対に住んじゃいけない場所なんだよ。 |
171348:
匿名さん
[2020-07-11 18:25:52]
マンションが停電したら加圧ポンプが動かず水が出ない。
当然トイレも流せない。 |