別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
170835:
匿名さん
[2020-06-29 12:18:03]
|
170836:
匿名さん
[2020-06-29 16:01:09]
シャッターも無いマンションじゃ台風の時に不安だね~
埋立地や川沿いの低地にマンションとか、水害や液状化で大変だ。 高台で災害リスクの低い戸建てで良かった(笑) マンションを見下ろしながら、優雅に窓付きテラスバルコニーで葉巻でも吸うかな~ あっ、マンションだとベランダ喫煙できないんだっけ? |
170837:
購入経験者さん
[2020-06-29 16:11:04]
4000万以下の北向きルーバルマンションは暑いからいつでもアイスティー
|
170838:
匿名さん
[2020-06-29 18:10:03]
マンションだと駅から徒歩7分以上は無価値ですか?
4000万以下で都心となると、かなり駅から離れないと厳しい。ましてや、郊外だとマンションは賃貸しか無い。 |
170839:
匿名さん
[2020-06-29 18:25:25]
マンションの駅徒歩時間には、部屋を出てエントランス経由で敷地の外に出るまでの時間が含まれません。
通勤時間にはエレベーター待ちなど含め表示時間より10分前後余計にかかります。 |
170840:
匿名さん
[2020-06-29 19:50:42]
不動産の駅までの徒歩移動時間は物件の敷地の境界を越えた所を起点に、駅の敷地の境界までの道のりを80m/分で計算したもの。
敷地の広い大規模マンションだと実際歩く時間と大きな差があります。 |
170841:
匿名さん
[2020-06-30 00:44:23]
マンションだと車出すのも億劫そう
|
170842:
匿名さん
[2020-06-30 06:06:02]
>敷地の広い大規模マンションだと実際歩く時間と大きな差があります。
オリンピックの延期で話題のHARUMI物件も、最寄り駅までの徒歩時間が購入する棟や部屋によって公表値とかなり異なるようです。 |
170843:
匿名さん
[2020-06-30 06:32:24]
大規模マンションほど不便という矛盾。
共用のエレベータやジム、キッズルームなんかコロナ感染の温床だ。 集合住宅じゃ家をシェアしてるようなもんだからね。 |
170844:
住民板ユーザーさん3
[2020-06-30 07:27:42]
底辺レジデンス民とか売却できたかな?
|
|
170845:
匿名さん
[2020-06-30 08:43:14]
お子さんがいる人はマンションはやめましょう
6月に4件も…相次ぐ子供のベランダからの転落死 実は毎年この時期に増加 その理由と防止策は https://news.yahoo.co.jp/articles/e9fefecb5af56650669e480081c51f49039d... |
170846:
匿名さん
[2020-06-30 11:35:14]
高収入で永住希望なら戸建て1択。
川沿いや埋立地のマンションとか不安要素しかないわ(笑) |
170847:
匿名さん
[2020-06-30 12:38:24]
マンさん、このスレで完全敗北したみたいね。
このスレから逃亡して戸建てスレでマウントとるのに必死。迷惑かけまくり。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/660285/ RCである事が唯一の拠り所みたいですね~(笑) |
170848:
匿名さん
[2020-06-30 12:51:15]
住宅としての総合的な話では太刀打ちできないから、マンションである事も隠してRC推しとか…
恥ずかしくないのかな、マンション丸だしで。 |
170849:
匿名さん
[2020-06-30 13:02:22]
まあ、首都圏だと駅近の広いマンションは高いですからねー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょう |
170850:
匿名さん
[2020-06-30 13:20:34]
まあ、首都圏だと駅近の戸建は高いですからねー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえて狭くてうるさいマンションて妥協するしかないでしょう |
170851:
匿名さん
[2020-06-30 14:13:08]
これまでの大震災で倒壊等の大きなダメージを受けたRC造は旧耐震物件だけですよ。 木造の耐震等級3がRC造の耐震等級1に勝る? 有り得ませんね(笑) 木造専門の建築士すら言っています、いくら耐震等級3取ろうが所詮木材とコンクリートでは比較するのが可哀想。 耐震等級なぞは販売サイドからの要望と政治的な話があるから規格としてつくっただけで、それがあるから安心安全では全くない。コストダウンする為に申請通す為の抜け道はいくらでもあると。あと不燃性になっているとは言え木造はすぐ燃えますとも言っていましたね。 それを聞いて木造は無いと思いました。 まあ田舎の方であればマンション暮らしのご経験も無いと思われますので、マンション暮らしは想像もできないかと思いますが、それぞれの場所で適した暮らし方があると言うだけですね。 都内ですと合理的に住めるのはマンション一択です。 |
170852:
匿名さん
[2020-06-30 14:14:13]
結論出ました!
都心はマンション! 郊外は、戸建て。 ここの皆さんは県民が多数なので 戸建てで間違いなし!! |
170853:
匿名さん
[2020-06-30 14:32:23]
恥ずかしいマンション民。
誰も住みたくないのに。 |
170854:
匿名さん
[2020-06-30 15:01:26]
マンションなんて、単なるRC造の合同住宅を「マンション」と言うカタカナのイメージ戦略で売り出しているだけですからね。
合同住宅の特徴は「イニシャルコストのランニングコストへの転嫁」です。 結局、コスト面積は変わらないのに気づいたら「共有・合同による不便さ」だけが残る。 マンションと言うのは、マンデベが限られた土地で、多くの世帯からカネを巻き上げるための手段なんです。 そして、その布教活動に洗脳された哀れな民がマンション教信者である、マンション民なんです。 |
170855:
匿名さん
[2020-06-30 15:12:09]
家族と住むなら戸建て。
貸したり借りたりするならマンション。 でもコロナ以降は、無理してマンションにする意味が あるのかは益々不明。 |
170856:
匿名さん
[2020-06-30 16:06:29]
まあ、子育て中でも一人一部屋は必要ですからねー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょうw |
170857:
マンション比較中さん
[2020-06-30 16:43:11]
マンションの具体的メリットを主張出来ないのでせいぜい"戸建てに妥協"などと強がりを言ったり、デタラメのコピペ程度しか出来ないんですよ。
マンションで知的レベルの低い住人の比率はここや現実社会とさほど変わらないでしょうけど、そういう連中の存在はマンション管理や日常生活上のリスクだし、ネットと違ってスルーするわけにいかないのできついですね。 マンションの現実を思い知るという点ではこの手の人達の書き込みは貴重でしょう。 それと独り身なら集合住宅で良いと思いますよ。 |
170858:
匿名さん
[2020-06-30 16:51:11]
> 貸したり借りたりするならマンション。
戸建さんが認めているように借りるならマンションってことです つまり所有権がない、単純な住まいとしてみたらマンションが上ということ 一国一城の主という肩書がほしいか、そうでないかだと思うけどね |
170859:
匿名さん
[2020-06-30 17:12:17]
まあ、東京だと住みたい駅近には希望の間取りの広いマンションはないからねー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえて4000万以下の駅遠の狭小マンションに妥協するしかないでしょう |
170860:
匿名さん
[2020-06-30 17:18:01]
>単純な住まいとしてみたらマンションが上ということ
人によって解釈が異なり誤解を生む文だと思いますが、、、 単純なというのは快適さなどは度外視して雨風をしのげれば良い程度の意味で戸建はその点でオーバースペックという事でしょうか? |
170861:
匿名さん
[2020-06-30 17:49:53]
希望の間取りの広いマンションなんて存在しないからなー
戸建てなら標準の耐震等級3のマンションもないしねー まあ、低年収ファミリーさんはランニングコストを払い続ける為に安いマンションに妥協するしかないでしょう |
170862:
匿名さん
[2020-06-30 17:55:47]
集合住宅で満足できるファミリーは居ない。
まぁ妥協だよね。 だから悔しくて戸建てスレを荒すのが、マンションさんのアイデンティティー(笑) |
170863:
匿名さん
[2020-06-30 17:58:17]
>>170851 匿名さん
>これまでの大震災で倒壊等の大きなダメージを受けたRC造は旧耐震物件だけですよ。 耐震強度を倒壊を基準にかたるのは業者が多い。 東日本大震災では倒壊したマンションはゼロでも居住できない全壊が100件以上。 全壊したマンションでは新旧の耐震基準で目立った差がなかったそうだ。 |
170864:
匿名さん
[2020-06-30 18:02:45]
15年前、26歳の時に横浜の元町に3,400万、65平米で購入、しばらく転勤だったので4年間、賃料185,000円で貸した後、先日4,400万で売却でき、山手に8,000万の戸建を購入しました。
|
170865:
匿名さん
[2020-06-30 18:08:03]
|
170866:
匿名さん
[2020-06-30 18:11:29]
マンションはババ抜き。売り抜けられなかったら地獄をみる。
|
170867:
匿名さん
[2020-06-30 19:25:04]
売れるうちに売り、最終的には戸建てに住み換える。
それが成功例なんだろうか… 今はマンションバブルじゃないから厳しいな。 中古の成約率が低すぎる。 |
170868:
匿名さん
[2020-06-30 19:58:12]
最初から戸建てにすればいいのに
|
170869:
匿名さん
[2020-06-30 20:04:31]
2.3年前にマンション売却した人が成功でしょうね、
4000万のマンションが6000万以上も多いですね。 |
170870:
匿名さん
[2020-06-30 20:44:24]
6000万で売って、またマンション買ってたら損してるけどな(笑)
|
170871:
匿名さん
[2020-06-30 22:09:27]
>>170858 匿名さん
貸したり借りたりするならマンションというのは、シンプルで思い入れが少ないというだけで、単純な住まいとしてマンションが上ということにはならない。 単純な住まいとして、もしマンションが上だとしたら、都心マンションに手が届かないなら、戸建てではなく、郊外や近県の広いマンションに妥協するはずなのに、マンション派は広い戸建てを推奨するからね。 それと、マンション派が告白しているように、マンション買って自分で住んでも一国一城の主とは認めてもらえていないと言うこと。 日本の集合住宅は長屋の時代から借家のイメージが強烈に染み付いているみたいだね。 |
170872:
匿名さん
[2020-07-01 05:55:55]
>>170851 匿名さん
>木造の耐震等級3がRC造の耐震等級1に勝る? >有り得ませんね(笑) RCは地震に強いというイメージ操作。 RCマンションの耐震等級は最低の等級1。 倒壊しないかもしれないが全壊の可能性があり、解体・再建や大規模補修をしないと被災後安全に居住できない場合がある。 耐震等級3の家は倒壊しないのはもちろん、被災後も安全に住み続けられることを重視する。 熊本地震では震源近くの耐震等級3の家は、9割が無被害で1割が軽微な被害。 マンションは解体対象と判定された半壊以上の物件が200件以上。 最近中規模地震が頻発してるから、住むならRCでも木造でも住宅性能表示制度や長期優良住宅として耐震等級3を取得した家。 |
170873:
匿名さん
[2020-07-01 06:41:03]
軸組が~じいさんの正体みたりマンション民(笑)
|
170874:
匿名さん
[2020-07-01 11:22:30]
RCのマンションは終わったんだよ。
騒音、ベランダ喫煙、修繕費や管理費のランニングコストから始まって、 家の広さやスラム化、建替え、住人マナーときて共用施設の新型コロナ感染リスクでトドメを刺された。 |
170875:
匿名さん
[2020-07-01 12:46:46]
マンションさん他人事ではないですよ~! 「廃墟マンション解体費は1億1800万円 所有者9人に請求へ 滋賀・野洲市が代執行」 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c61702094f340021ec61249475b2eec2a11... |
170876:
匿名さん
[2020-07-01 12:49:48]
「不動産」ならぬ「負動産」の実例
所有者も悪意があって放置していたわけではなく、解体にも修繕にも所有者全員の同意が必要なので、1人でも連絡がつかないとどうすることもできず、ずるずるとこのような結果になってしまったのではと想像します。 ただでさえ少子化の日本。家の需要も減り続けるわけで、こういう事例はどんどん増えそう |
170877:
匿名さん
[2020-07-01 13:41:29]
まあ、首都圏だと駅近の広いマンションは高いからなー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょうw |
170878:
匿名さん
[2020-07-01 13:43:22]
> 都心マンションに手が届かないなら、戸建てではなく、郊外や近県の広いマンションに妥協するはずなのに、マンション派は広い戸建てを推奨するからね。
これは、都心と郊外の定義があいまいだからでしょう 戸建派は、土地40坪以上を前提にするから、この価格帯だとほとんどマンションもないような地域前提なので、それなら戸建1択しかないって話だと思うよ いつも言われているけど、都心とか郊外ではんく、地価で話さないとあいまいだから |
170879:
匿名さん
[2020-07-01 14:06:51]
>>170878 匿名さん
>戸建派は、土地40坪以上を前提にするから、この価格帯だとほとんどマンションもないような地域前提なので、それなら戸建1択しかないって話だと思うよ 違うな。 東京でも戸建て向きの建蔽率や容積率の厳しい一低住エリアにはマンションが少ない。 戸建てとマンションやビルが共存しないように用途地域が分かれている。 マンションさんは土地を買ったことがないから用途地域を知らない。 23区内でも庶民的な一低住なら坪200万前後からあるから一度買ってみたらいい。 |
170880:
匿名さん
[2020-07-01 14:15:51]
マンションとか解体費用の積立ても義務化しないと、廃虚マンションが増えて大変な事になる。
|
170881:
匿名さん
[2020-07-01 14:22:38]
> 東京でも戸建て向きの建蔽率や容積率の厳しい一低住エリアにはマンションが少ない。
なんかわかりきっていることをどや顔で言われても 一低住エリアは、マンション建ちにくいの当たり前の話でしょ(笑) 坪200万前後って、この科価格帯なら超狭小で、マンションはないでしょうね |
170882:
通りがかりさん
[2020-07-01 14:26:52]
10年前に購入。都心までドアtoドアで40分。110㎡で4000万のマンション。昔は安かった。。。(リーマンもあったしね)ローン終わってるけど管理費等はかかる。査定に出したら売却4000万で賃貸20万くらい。
マンションに60年住むとしたら管理費等で現役時に1000万、老後に1000万払うくらい(月平均3万)だから購入予定のマンションに+2000万した金額がそのマンションの価値に見合ってるか考えたら、今の新築マンションで高値掴みが多いのは間違いない。これからマンション買う人は良く考えて。 自分がマンションに住むのは自分のライフスタイルに合ってたからです。老後は夫婦2人のコンパクトなマンションか戸建てかに住み替えしますが、資産として子供にどちらが良いか選んでもらいます。 |
170883:
匿名さん
[2020-07-01 14:41:06]
>23区内でも庶民的な一低住なら坪200万前後からあるから一度買ってみたらいい。
なるほど、4000万なら、マンションなら、あったとしても一人暮らし用でしょうね まぁデベが作らないでしょうから、そもそも選択も難しいでしょうけど 戸建なら、10坪以下の超狭小で、1階の駐車場も無理ですね というか、そもそも戸建建設が前提の一低住をだして、さらにこの価格帯では建てるのが難しい坪200万だしてきて、どうしたいの? |
170884:
匿名さん
[2020-07-01 14:43:28]
|
マンションは室外機辛いのね。
工業地帯やドブ川沿いのルーバルとか何かの罰ゲームかな?