住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-10 07:46:50
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

170721: 匿名さん 
[2020-06-24 20:24:03]
>>170717 匿名さん
4000万以下のマンションに住んでるのに?
170722: 匿名さん 
[2020-06-24 20:26:47]
>>17071
んなわけねーだろ
安いなら安いに越したことはないし、かつ同じ土地条件で戸建て買えるんなら断然そっち
重要なのは立地や広さだからw
170723: 匿名さん 
[2020-06-24 21:24:04]
>>170719 匿名さん

リスクも含めて1億円なんですよ。
170724: 匿名さん 
[2020-06-24 21:35:38]
>>170723 匿名さん

イミフ
170725: 匿名さん 
[2020-06-24 22:21:27]
マンションの場合、なぜか価格以下の住いしかない(笑)
高値掴みしたマンションは値下がり著しいしね~
170726: 匿名さん 
[2020-06-24 22:44:59]
「新しい生活様式」だと立地の意味合いも変わってきているからね。
立地だけが唯一のメリットだった不動産、特にマンションなんかには益々値下り圧力がかかり続けるのかな。
170727: 匿名さん 
[2020-06-25 04:52:53]
このところ各地で地震が多い
これから住むなら耐震等級が最低の1しかないマンションより等級3の戸建てです
170728: 匿名さん 
[2020-06-25 05:06:31]
川沿いや埋立地、低地や崖地、液状化地域にマンションは多い。
ハザードマップや地歴を調べれば、地震に弱い立地なのは明らか。
RCだとしても危険なので、軟弱地盤でない高台の安全な立地に戸建てが災害にも強い。
170729: 匿名さん 
[2020-06-25 06:23:06]
RCは重くて脆いので戸建てでも耐震等級は1にしかありません。
いまの戸建ては耐震等級3が常識なので他の建築工法のほうがいい。
170730: 匿名さん 
[2020-06-25 07:04:47]
まだ結論が出ないようですね。
特定の人が毎回同じことを言ってぐるぐる回ってる。
では
170731: 匿名さん 
[2020-06-25 07:11:24]
マンションがNGという結論は出てるけどね!
騒音、ベランダ喫煙、修繕費や管理費のランニングコストから始まって、
家の広さやスラム化、建替え、住人マナーときて共用施設の新型コロナ感染リスクでトドメを刺された感じです(笑)
170732: 匿名さん 
[2020-06-25 07:22:41]
>>170730 匿名さん

ルーバルさん改め、北側ベランダさんとか、このスレ、毎回同じこと言う人がいるよね。
170733: 匿名さん 
[2020-06-25 12:33:05]
>>170730 匿名さん
>特定の人が毎回同じことを言ってぐるぐる回ってる。
マンションのよさが少しでもわかるといいのに、北向きルーバルくんは参考にならない
170734: 匿名さん 
[2020-06-25 13:02:02]
さてと、今日は雨降ってるから部屋から新緑眺めながら
アイスティーでも飲みながら休憩するかな

戸建ては今日もシャッター閉じっぱなしのようですw
170735: 匿名さん 
[2020-06-25 13:18:54]
雨の日は、窓掃除めんどくさいからシャッターは開けません。
170736: 匿名さん 
[2020-06-25 16:48:11]
マンションのよさが少しでもわかるといいのに、北向きルーバルアイスティー氏は参考にならない
170737: 匿名さん 
[2020-06-25 16:52:26]
関東地方で中規模地震が頻発してるから、新築物件でも耐震等級が低いマンションより等級3の戸建てだね。
とくに眺望だけが売りのマンション高層階は避けたほうがいい。
170738: 匿名さん 
[2020-06-25 17:56:40]
マンション民、減ったね(笑)
170739: 匿名さん 
[2020-06-25 17:58:06]
>>170734 匿名さん
マンションはシャッター無いからな。
逆に可愛そう。
170740: 買い替え検討中さん 
[2020-06-25 18:16:05]
>>170735 匿名さん
> 雨の日は、窓掃除めんどくさいからシャッターは開けません。

選択肢が多いことは良いこと。
マンションには、その選択肢がありませんね。
170741: 匿名さん 
[2020-06-25 18:17:28]
マンションは大規模震災に弱いからね
170742: 匿名さん 
[2020-06-25 22:58:19]
暑い日が続きますが、満足に窓も開けられないちっこい家でなくてよかったです。
天気がいい日は初夏のさわやかな日差しで明るいのに、何の因果かシャッター閉めて真っ暗な部屋で
過ごす人たちもいるんですね。
窓開けたらリビング丸見えだから仕方ありません。建て売り営業マンは今頃自宅マンションの
ルーバルでアイスティー飲んでるらしいですよ。
170743: 匿名さん 
[2020-06-25 23:15:43]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかな
戸建てはシャッター閉じっぱなしのようですねw

そのへんにある平均的な戸建てに妥協しなくてよかったw
170744: 通りがかりさん 
[2020-06-25 23:22:43]
シャッター少し下ろしとくと家の中が涼しいので。洗濯物が乾かない日が続くのも嫌だしな。家の中が湿気ってるのも。浴室乾燥付けて乾かせばいいんだけど浴室乾燥使用しなくても何とかなるしなあ。
170745: 匿名さん 
[2020-06-26 02:47:14]
空想の戸建しか知らないのかそうであって欲しいと念仏の様に唱え続けてるのか分からんが平均的というか普通の戸建は雨が降ってなければシャッター開けてる。

広さ:
平均的な戸建>広いマンション>平均的なマンション

騒音リスク:
すべてのマンション>>戸建

最近はこれに感染症リスクも加わってしまったね。
170746: 匿名さん 
[2020-06-26 05:54:21]
マンション高層階は常に微妙に揺れる
170747: 匿名さん 
[2020-06-26 06:35:48]
その辺にある平均的な戸建てでも、バカ高いマンションより遥かに住環境は良いからな~
マンションなんて、玄関は真っ暗、窓は引き違い窓が2つから3つ、トイレは目の前が壁とかいう狭さ、浴室は1418だから足も伸ばせない(笑)
広さや通風、採光も戸建ての足元にも及ばない。
これが集合住宅の限界なんだよな。
170748: 匿名さん 
[2020-06-26 08:24:02]
そろそろ、戸建に決めたらよろしいのでは?
170749: 匿名さん 
[2020-06-26 09:08:56]
結論はとっくに出てるんですが…
マンデベの営業が売れなくて苦労してるんです。
可愛そうだから、少しはマンションの良さをアピールして下さい。
ルーバルとか飽きましたし、時代おくれです(笑)
170750: 匿名さん 
[2020-06-26 12:01:41]
ルーバルや眺望はマンションとしての一般的なメリットではない。
4000万以下の区画にルーバルはないし低層階が多い。
170751: 匿名さん 
[2020-06-26 12:11:42]
ここのマンさんは3億らしいよ。
3億のマンションvs4000万以下の戸建て
それで戸建てWIN(笑)
170752: 匿名さん 
[2020-06-26 12:17:48]
良い地域に平屋が建てられないのならマンションの方が住みやすいかな。1フロアで生活するのは快適。3階建ての戸建ては論外。70平米未満のマンションも論外。でも予算戸建て5000万ちょい、マンション4000万だと都内だとどちらかになるくらいかな?
170753: 匿名さん 
[2020-06-26 12:26:00]
>>170752 匿名さん

ワンフロアが良いのは掃除嫌いの専業主婦か足腰弱ったご老人位たなぁ
170754: 匿名さん 
[2020-06-26 12:37:50]
>>170752 匿名さん

場所による。
都内でも練馬や中野あたりなら。
マンションは狭くて60㎡ぐらいだけど。
170755: 匿名さん 
[2020-06-26 12:48:51]
同じエリアだと戸建てなら2階建が普通、マンションは1000戸建てに1000万プラスしないと70㎡にはならない。
修繕費や管理費などランニングコストを考慮したら、更に差は広がる。
狭くて高いマンションなんて誰が買うんだよ(笑)
ワンフロアって言っても、エレベータやら階段やらで平屋とは雲泥の差。駐車場もレンタルとか不自由過ぎるだろ。
170756: 匿名さん 
[2020-06-26 13:40:47]
さてと、静かで快適なルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな

風通しの悪い戸建ては今日もシャッター閉じているようです
窓ないのと同じですねw

そのへんにある平均的な戸建てに妥協しなくてよかったw
170757: 匿名さん 
[2020-06-26 13:45:06]
3億なのに耐震等級も取得できない安普請マンションってことはないよな
170758: 匿名さん 
[2020-06-26 14:18:32]
マンションの耐震強度の低さと集団居住のマイナスを踏まえれば戸建て
170759: 匿名さん 
[2020-06-26 14:25:21]
まあ、駅近で広くて、耐震性能の高いマンションは高いですからねー

低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょうねー
170760: 匿名さん 
[2020-06-26 14:44:07]
今の戸建てより耐震性能の高いマンションはない。
既存の4階建て以上の制振や免震建物でも、南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか、より厳しい数値で耐震強度の再計算する必要がある。
強度不足なら補強工事をすることになるが、実施された話は聞かない。
170761: 匿名さん 
[2020-06-26 15:06:05]
>>170759 匿名さん
>まあ、駅近で広くて、耐震性能の高いマンションは高いですからねー
耐震性能の高い?マンションといっても耐震等級は最低の等級1。
今の戸建ては最高の等級3が標準仕様になってる。
最近各地で地震が頻発してるから、住むならマンションより耐震等級3の戸建て
170762: 匿名さん 
[2020-06-26 15:15:22]
>>170759 匿名さん

価格だけが高い安普請マンションなんかには妥協できないよな
170763: 匿名さん 
[2020-06-26 15:21:43]
戸建てで一番心配なのが水害なのですが、そのあたりはどのようにお考えでしょうか?
ハザード真っ白な地域に建てるのですが自分が住みたいエリアは真っ赤なので。
170764: 匿名さん 
[2020-06-26 15:27:15]
>>170763 匿名さん

マンションで水害地域にとか武蔵小杉知らないのかな
トイレ使えなくなりますよ?
170765: 匿名さん 
[2020-06-26 16:05:10]
マンションの安普請感が拭えない
170766: 匿名さん 
[2020-06-26 16:18:46]
>>170763 匿名さん
なんでそんな場所に住みたいのでしょうか?
海抜がそれなりにあって液状化リスクの低い水辺から離れた土地なんて沢山ありますよ
170767: 匿名さん 
[2020-06-26 16:45:38]
ハザードマップで危険な地域に住むなよ…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191203/k10012200031000.html
170768: 匿名さん 
[2020-06-26 17:53:34]
>自分が住みたいエリアは真っ赤なので。

理解不能
170769: 匿名さん 
[2020-06-26 17:56:13]
今更ながら、4000万円って設定はドンピシャだったんだと感心した。
他の駄スレが過疎って、このスレだけ17万とかケタ違い。理由が分かった。
今更ながら、4000万円って設定はドンピ...
170770: 販売関係者さん 
[2020-06-26 17:59:11]
戸建に妥協という文言を繰り返す人がいるけどマンションの良さを具体的に説明出来ないという点でただの強がりにしかならんよね。

マンションが高級ということにしたいのだろうけど、駅近という立地を強調することは集合住宅=マンションが安いということを主張していることにも気づいていない。
170771: 匿名さん 
[2020-06-26 19:38:27]
戸建がマンションになる事は有っても
マンションが戸建になる事は無い
高かろうが狭くても土地の有効利用でしょうね
170772: 匿名さん 
[2020-06-26 19:43:31]
急速に人口が減るから、感染症が蔓延しやすい密集居住のマンションのニーズは薄れている。
既に新築、中古ともにマンション市場は供給過剰状態が続いている。
170773: 匿名さん 
[2020-06-26 20:02:36]
戸建ての攻撃!
致命的ダメージ!!
マンさんは倒れた…
170774: 匿名さん 
[2020-06-26 20:22:27]
首都圏のタワマン、5月の契約件数はゼロだったそうだ。
眺望だけが売りの高層マンションもコロナと大規模震災リスクで風前の灯?
170775: 匿名さん 
[2020-06-26 20:26:00]
今やタワマンは、負動産の象徴になったからね。
底辺レジデンスなんて、タワマン以下だとマン民達が言ってたが目糞鼻糞だったって事かな~
170776: 匿名さん 
[2020-06-27 06:40:48]
>>170752 匿名さん 
>良い地域に平屋が建てられないのならマンションの方が住みやすいかな。1フロアで生活するのは快適。

マンションのワンフロアは家としてはただの部屋でしかない。
戸建ての玄関にあたるエントランスまでの長い移動距離を考えたらとても快適とは言えない。
戸建ての階段どころかマンションではエレベーターに乗らないと外出もできない。
高齢者がワンフロアという言葉にのってマンションに住み替えると、外出するのが億劫になる。
もし災害などで停電したら高齢者に階段での上り下りは不可能だろう。

170777: 匿名さん 
[2020-06-27 07:04:34]
RCのマンションなんて人間が住む住宅じゃない。
国によっては規制されているところもあるくらい。
木造の戸建てが最高ですね。
170778: 匿名さん 
[2020-06-27 10:41:51]
>>170777 匿名さん
実際たくさん住んでる方もいらっしゃるのに、人間の住む住宅ではないとは言い過ぎでは?
170779: 匿名さん 
[2020-06-27 10:50:30]
>>170778 匿名さん

買ってまで住む程じゃないからあれだけ賃貸マンションが多いんでしょ
170780: 匿名さん 
[2020-06-27 11:00:07]
集合住宅は賃貸で住む住居。
東京のマンションも6割近くは賃貸用。
持ち家は圧倒的に戸建てのほうが多い。
170781: 匿名さん 
[2020-06-27 13:17:45]
書き方見ると人間の住む場所ではないそうなですね。賃貸でも分譲でも。そんな事をコメントされる方々、養護される方の意見は全く参考になりませんね。
170782: 匿名さん 
[2020-06-27 13:29:42]
都内の世帯数の半分近くが単身世帯だからマンションやアパート住まいが多いはず。
一人なら集合住宅に賃貸で住むのも合理的。
家族持ちなら狭いマンションより広い戸建て。
170783: 匿名さん 
[2020-06-27 14:59:57]
集合住宅だと子供がいれば騒音で、高齢者なら災害時に階段が、スラム化や建替えもできずコロナ感染リスクもある。
もはや人が住むべき住宅スタイルじゃないんだよ…
170784: 匿名さん 
[2020-06-27 16:00:01]
最近のマンションは狭くなって高くなって何か良い事あるのかな?
耐震偽装で築古マンションも危険だし、2009~2013ぐらいの中古が良いのかな。
170785: 匿名さん 
[2020-06-27 17:19:57]
どうしてもマンションに住みたいなら賃貸でいいでしょう。
170786: 匿名さん 
[2020-06-27 19:12:00]
購入するなら立地の良いマンションですね。
170787: 匿名さん 
[2020-06-27 19:14:12]
購入するなら立地の良い戸建てです。
170788: 匿名さん 
[2020-06-27 20:10:31]
RCのマンションは、耐震偽装もあるし怖いよね。
170789: 匿名さん 
[2020-06-27 21:00:38]
>>170786 匿名さん

自分で住みたいどんな理由があるの?
賃貸に出すならアリかもしれないけど。
170790: 匿名さん 
[2020-06-27 21:18:34]
マンションが単純に好きな人。
集合住宅が好きな人もいる。
騒音が気にならず、人に迷惑かけても気にしない人とか。
170791: 匿名さん 
[2020-06-27 21:34:08]
>>170790 匿名さん

だったら賃貸でよくない?
170792: 匿名さん 
[2020-06-28 03:51:30]
マンションに購入する理由が知りたい。
都会では分譲より賃貸マンションのほうが多いのに不思議。
170793: 匿名さん 
[2020-06-28 08:16:35]
地方出身者が都心に憧れて選ぶ住宅がマンション。
利便性が良くて地盤やハザードマップで安全な場所に戸建てを建てるのは高くつく。
それならばと安くて手間のかからないマンションを選ぶ。
住んだ後の事が完全に抜け落ちているけど、我慢するしかない。
騒音や喫煙、管理組合や理事会、修繕費や管理費などのランニングコスト、売却や建替え問題など後から起きる問題やリスクは一旦棚上げです。
170794: マンション検討中さん 
[2020-06-28 08:38:56]
都心部のマンション購入者の多くはは手間を金で買っている感じですね。
管理費は毎月メンテナンス費用及び付加サービス(宅配Box、クリーニング受配、宅急便受配)、修繕費は将来の建物保全の為の貯蓄。
また、戸建ての方は固定費掛かりにくいってイメージあるかもしれませんが、現代の最新物件でもメンテナンスフリーで居れば30年後はあっさり朽ちます。
それほど定期メンテナンスは大切で、長寿命うたっているのも物件でもメンテナンスありきでのことなのです。

戸建て方で将来の修繕費をちゃんと蓄えている方などはかなりの少数派でしょう。
だからマンションみたいに強制的に積み立てる方が理に叶っていると個人的には思います(笑)

あと、都心部はマンションのが圧倒的に流通が多く需要が減らない為に売却時でもすぐ売れたり不当に安くならないことが多いです(もちろん物件によりますが)、それと住めばわかりますが、セキュリティ面が本当にラクだし安心できます。最新のマンションでは騒音も本当にしないで静かですね。

また、完全個人的な考えですが戸建ての多くは木造です。マンションはRC造です。
物体としてどちらが強固かと比較したら圧倒的に強固なRC造が安心できるのでマンションが選びますね。

もちろん以前戸建てにも住んでいたので、戸建て良さもわかりますので、戸建てを否定する気はありません。あくまで比較した場合の話です。
170795: 匿名さん 
[2020-06-28 08:52:32]
>>170794 マンション検討中さん

これまた戸建てを知らないいつものマンション民の古いコピペですね。
長期優良住宅制度導入前だから一昔前。
その後は材料費人件費の高騰でマンションは狭くなる一方。
トドメはコロナに対応できない非衛生的な住居というのが判明。
170796: 匿名さん 
[2020-06-28 09:16:12]
>>170795 匿名さん

だからマンションを買ってしまうのでしょうね
170797: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-28 10:30:15]
>>170794 マンション検討中さん
最新だろうと騒音リスクは変わらんでしょ。それとも4,50年前の集合住宅と比べた話かな。
遮音等級はいくら?部屋ごとに遮音性能測って売ってるマンションってあるの?
L-40が標準になったという話も聞かないし、L-40でも子供が走り回ったりすれば聞こえる。

騒音リスクに関しては完全に博打でしょう。


コンクリートが硬いから丈夫というイメージがあるのかもしれませんが耐震性に関しては耐震等級3のほうが上だし実際に熊本や東日本大震災の被害でもマンションの被害が多かった。
マンションが戸建に勝てるのは石ころサイズの隕石とか大きな竜巻直撃とかだろうね。
170798: 匿名さん 
[2020-06-28 10:37:02]
>>170794 マンション検討中さん

購入するならマンションですね
170799: 匿名さん 
[2020-06-28 11:45:50]
>>170794 マンション検討中さん
>それと住めばわかりますが、セキュリティ面が本当にラクだし安心できます。

年少者の性犯罪被害が多いのは中高層住宅の共用部。
マンションのセキュリティ面が安心でも、住民による犯罪は警戒しないといけない。
170800: 匿名さん 
[2020-06-28 12:22:33]
住民性善説を盲信しないとマンションには住めません
170801: 匿名さん 
[2020-06-28 12:34:06]
なぜ悲劇は繰り返されるのだろう
なぜ悲劇は繰り返されるのだろう
170802: 匿名さん 
[2020-06-28 12:59:58]
マンションなど人間の住むべき住宅では無い。
それがこの一連のコロナ騒ぎで明確になった。
170803: 通りがかりさん 
[2020-06-28 13:55:56]
>>170797 口コミ知りたいさん

あまりにも無知で驚きました(笑)

これまでの大震災で倒壊等の大きなダメージを受けたRC造は旧耐震物件だけですよ。

木造の耐震等級3がRC造の耐震等級1に勝る?
有り得ませんね(笑)

木造専門の建築士すら言っています、いくら耐震等級3取ろうが所詮木材とコンクリートでは比較するのが可哀想。
耐震等級なぞは販売サイドからの要望と政治的な話があるから規格としてつくっただけで、それがあるから安心安全では全くない。コストダウンする為に申請通す為の抜け道はいくらでもあると。あと不燃性になっているとは言え木造はすぐ燃えますとも言っていましたね。

それを聞いて木造は無いと思いました。

まあ田舎の方であればマンション暮らしのご経験も無いと思われますので、マンション暮らしは想像もできないかと思いますが、それぞれの場所で適した暮らし方があると言うだけですね。

都内ですと合理的に住めるのはマンション一択です。
170804: 通りがかりさん 
[2020-06-28 14:04:41]
>>170799 匿名さん

隣人リスクは戸建ての隣人にも言えるのでは?

それと犯罪被害が多いのは圧倒的に戸建てとデータもでています。
なぜだかわかりますか?
戸建ては侵入経路がたくさんあるからです。
入りやすく逃げやすい戸建ての方が泥棒さんには都合良いからです。

最新マンションのセキュリティ知っていますか?
至る所にカメラがありましてや住民が犯罪おこせば即お縄です。

マンションにもピンキリあります。
犯罪多発するような民度が低いエリアではそのようなこともあるかもしれませんが、それを言ったらキリがありません。
そういう地域に住まないことで危険を減らすことができます。
170805: 匿名さん 
[2020-06-28 14:07:20]
マンションも戸建ても耐震等級は同じ。
RCだから強いとでも?
RCマンションの弱さは計り知れない。
170806: 匿名さん 
[2020-06-28 14:23:00]
>>170803 通りがかりさん

木材と違いコンクリートは爆裂しちゃいますよ
170807: 匿名さん 
[2020-06-28 14:26:30]
>>170804 通りがかりさん

一概には言えないでしょう
一概には言えないでしょう
170808: 匿名さん 
[2020-06-28 14:28:08]
>>170804 通りがかりさん

マンションは性犯罪には圧倒的脆弱
マンションは性犯罪には圧倒的脆弱
170809: 匿名さん 
[2020-06-28 15:14:26]
ちょっとした雨でも武蔵小杉のタワマンのようにエレベータが止まり生活できないのがマンション。
新型コロナによる感染リスク、ランニングコスト、隣人との騒音バトル…
集合住宅など、もはや人間が住む場所ではない。
170810: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-28 15:22:22]
>>170803
なに?倒壊するとかそんなレベルの低い次元を想定しているの?

熊本に比べて揺れの小さかった宮城ですらマンションは多数の被害を受けてますよ。
新耐震基準でも無被害は51%しかない。
震度6弱の泉区では無被害は34%。
https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214

一方、熊本の地震では震度6強または7が2回計測された地震計の周辺の戸建では耐震等級3では16戸のうち14戸は無被害、2戸は軽微。
震度6弱程度の地震で2/3が被害を受けてしまうマンションとは桁違いの強さですよ。

耐震等級1が等級3に勝るという定量的に具体的な根拠があればだしてみてね。
無ければあなた、あるいは無知な建築士の妄想ということで。
170811: 匿名さん 
[2020-06-28 16:25:07]
いろんなデータも蓄積されてるこのスレにノコノコやってきたコンクリおじさんかな?
データも示さずに犯罪率など蒸し返しても簡単に反論されるだけ
170812: 匿名さん 
[2020-06-28 16:33:10]
17万レスを最初から丹念に読み込めばわかることを蒸し返すのがマンション民。
おかげさまで18万レスも夢ではない。
170813: 匿名さん 
[2020-06-28 17:29:45]
そろそろ立地ならマンションという人が出てくるでしょう。
170814: マンション検討中さん 
[2020-06-28 17:33:00]
小さい戸建なんて隣と近い、密集地なら火災の可能性もある、庭も無い、駅から近くもない、子供と騒ぐ道路族がいるかも。マンションのほうがよいですね。
170815: 匿名さん 
[2020-06-28 17:43:26]
>>170804 通りがかりさん
>最新マンションのセキュリティ知っていますか?
>至る所にカメラがありましてや住民が犯罪おこせば即お縄です。

即お縄とは古典的な・・・・
いたるところにカメラがあると、プライバシーの侵害だと住民のクレームで管理組合がもめるのは必至。


>マンションにもピンキリあります。
>犯罪多発するような民度が低いエリアではそのようなこともあるかもしれませんが、それを言ったらキリがありません。
>そういう地域に住まないことで危険を減らすことができます。

4000万以下のマンションはキリでしょ。
程度の低いエリアに住まないのは戸建てでも同じ。
170816: 匿名さん 
[2020-06-28 17:47:01]
>>170814 マンション検討中さん
4000万以上の予算なら広い戸建てに住めます。
火災も木密地域を避ければ問題ありません。
放水で漏水被害が拡がるマンション火災のほうが大変ですね。
170817: 匿名さん 
[2020-06-28 17:55:05]
>>170814 マンション検討中さん

結論でましたね

購入するならマンションでしょう
170818: 匿名さん 
[2020-06-28 18:14:05]
3年前からひとつも進歩してないスレですね。まあメンバーが固定されてるから仕方がないか。
では
170819: 匿名さん 
[2020-06-28 19:10:49]
時折巻き戻すマンションさんがいますが、少しずつ進歩はしてるでしょう
170820: 匿名さん 
[2020-06-28 21:28:35]
古いマンションって、修繕どころか管理費すら滞納するような住人の溜まり場になってくんですよ。
経済的に余裕のある人は新しいマンションか戸建に住み替えていきますから。
170821: 匿名さん 
[2020-06-28 21:49:55]
> 古いマンションって、修繕どころか管理費すら滞納
>するような住人の溜まり場になってくんですよ。

運命共同体なのだから同じマンションの誰かが支払えば何も問題無いでしょ。
170822: 匿名さん 
[2020-06-28 23:26:07]
>>170821 匿名さん

滞納分も含めて売る手もありそう
トランプでいうジジ抜きですかね
170823: 匿名さん 
[2020-06-28 23:32:09]
15年前ならマンション、今なら戸建て。
時代に合わせて臨機応変が賢い選択だろな。
今マンション買うのは愚の骨頂でしょうね。
170824: 匿名さん 
[2020-06-28 23:32:56]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかな
シャッター閉じっぱなしの戸建てだと夜も室外機大合唱中ですかねw

そのへんにある平均的な戸建てに妥協しなくてよかったw
170825: 匿名さん 
[2020-06-28 23:58:41]
痴ほう症だねマンションさんは。
こんな人が壁一枚挟んで隣のバルコニーに居るとか怖くて住めないな(笑)
170826: 匿名さん 
[2020-06-29 00:55:49]
>>170822 匿名さん

先ずは売れるかどうかですよね。
とは言え、外国人オーナーの中には、将来の修繕は自分と関係ないと、管理費や修繕積立金の支払いを拒否する方もいるようですしね。
分譲マンションだと、こんな人達とも運命共同体なので、同じマンションの他の誰かが支払うしかないのでしょう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8976bd41916ecdd291e4957d3dc35516339a...
170827: 匿名さん 
[2020-06-29 04:58:29]
>>170824 匿名さん
4000万以下のマンションの区画は低層階の北向きワンルーム
170828: 匿名さん 
[2020-06-29 06:47:26]
何億だろうが、人間が住むには適してないのがRCマンション。
騒音やコロナで隣人と毎日バトル。
170829: 匿名さん 
[2020-06-29 07:38:31]
特定アジアは、戸建てが極端に少なくマンションばかりだよね。
日本の戸建住宅はマンションに比べ広さも住環境も段違い。アフターコロナでマンションは終わったんじゃない?
170830: 匿名さん 
[2020-06-29 08:33:50]
軟弱地盤のマンションとか、マンションが傾いてるのか土地が変型したのか1Fエントランスのひび割れが酷いマンションを良く見かける。なぜか何年も放置されたままで、直ぐに修繕されないとこが多い…
戸建てなら直ぐ補修できるのに。
170831: 匿名さん 
[2020-06-29 11:35:43]
マンションは商業地や工業地域、海岸や河沿いなど環境や地盤の悪い地域に住むのに最適な住居です。
戸建てではとても住めません。
170832: 匿名さん 
[2020-06-29 11:44:06]
戸建てというより、本来は人間が住めませんよね?
無理やり住むから災害に会う。
自己責任でお願いします。
170833: 匿名さん 
[2020-06-29 12:08:53]
お昼なので、快適なルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな

近所の戸建ては今日もシャッター閉じてますw
室外機大合唱中かなw
170834: 匿名さん 
[2020-06-29 12:11:44]
RCのマンションは停電にめっぽう弱いからな~
夏も冬も地獄だろうね。
川沿いや埋立地なんかの軟弱地盤に住む神経が今の時代だと信じられない。
ハザードマップぐらいはチェックしないと。
170835: 匿名さん 
[2020-06-29 12:18:03]
>>170833 匿名さん

マンションは室外機辛いのね。
工業地帯やドブ川沿いのルーバルとか何かの罰ゲームかな?
170836: 匿名さん 
[2020-06-29 16:01:09]
シャッターも無いマンションじゃ台風の時に不安だね~
埋立地や川沿いの低地にマンションとか、水害や液状化で大変だ。
高台で災害リスクの低い戸建てで良かった(笑)
マンションを見下ろしながら、優雅に窓付きテラスバルコニーで葉巻でも吸うかな~
あっ、マンションだとベランダ喫煙できないんだっけ?
170837: 購入経験者さん 
[2020-06-29 16:11:04]
4000万以下の北向きルーバルマンションは暑いからいつでもアイスティー
170838: 匿名さん 
[2020-06-29 18:10:03]
マンションだと駅から徒歩7分以上は無価値ですか?
4000万以下で都心となると、かなり駅から離れないと厳しい。ましてや、郊外だとマンションは賃貸しか無い。
170839: 匿名さん 
[2020-06-29 18:25:25]
マンションの駅徒歩時間には、部屋を出てエントランス経由で敷地の外に出るまでの時間が含まれません。
通勤時間にはエレベーター待ちなど含め表示時間より10分前後余計にかかります。
170840: 匿名さん 
[2020-06-29 19:50:42]
不動産の駅までの徒歩移動時間は物件の敷地の境界を越えた所を起点に、駅の敷地の境界までの道のりを80m/分で計算したもの。
敷地の広い大規模マンションだと実際歩く時間と大きな差があります。
170841: 匿名さん 
[2020-06-30 00:44:23]
マンションだと車出すのも億劫そう
170842: 匿名さん 
[2020-06-30 06:06:02]
>敷地の広い大規模マンションだと実際歩く時間と大きな差があります。
オリンピックの延期で話題のHARUMI物件も、最寄り駅までの徒歩時間が購入する棟や部屋によって公表値とかなり異なるようです。
170843: 匿名さん 
[2020-06-30 06:32:24]
大規模マンションほど不便という矛盾。
共用のエレベータやジム、キッズルームなんかコロナ感染の温床だ。
集合住宅じゃ家をシェアしてるようなもんだからね。
170844: 住民板ユーザーさん3 
[2020-06-30 07:27:42]
底辺レジデンス民とか売却できたかな?
170845: 匿名さん 
[2020-06-30 08:43:14]
お子さんがいる人はマンションはやめましょう

6月に4件も…相次ぐ子供のベランダからの転落死 実は毎年この時期に増加 その理由と防止策は
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9fefecb5af56650669e480081c51f49039d...

170846: 匿名さん 
[2020-06-30 11:35:14]
高収入で永住希望なら戸建て1択。
川沿いや埋立地のマンションとか不安要素しかないわ(笑)
170847: 匿名さん 
[2020-06-30 12:38:24]
マンさん、このスレで完全敗北したみたいね。
このスレから逃亡して戸建てスレでマウントとるのに必死。迷惑かけまくり。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/660285/

RCである事が唯一の拠り所みたいですね~(笑)
170848: 匿名さん 
[2020-06-30 12:51:15]
住宅としての総合的な話では太刀打ちできないから、マンションである事も隠してRC推しとか…
恥ずかしくないのかな、マンション丸だしで。
170849: 匿名さん 
[2020-06-30 13:02:22]
まあ、首都圏だと駅近の広いマンションは高いですからねー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょう
170850: 匿名さん 
[2020-06-30 13:20:34]
まあ、首都圏だと駅近の戸建は高いですからねー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえて狭くてうるさいマンションて妥協するしかないでしょう
170851: 匿名さん 
[2020-06-30 14:13:08]


これまでの大震災で倒壊等の大きなダメージを受けたRC造は旧耐震物件だけですよ。

木造の耐震等級3がRC造の耐震等級1に勝る?
有り得ませんね(笑)

木造専門の建築士すら言っています、いくら耐震等級3取ろうが所詮木材とコンクリートでは比較するのが可哀想。
耐震等級なぞは販売サイドからの要望と政治的な話があるから規格としてつくっただけで、それがあるから安心安全では全くない。コストダウンする為に申請通す為の抜け道はいくらでもあると。あと不燃性になっているとは言え木造はすぐ燃えますとも言っていましたね。

それを聞いて木造は無いと思いました。

まあ田舎の方であればマンション暮らしのご経験も無いと思われますので、マンション暮らしは想像もできないかと思いますが、それぞれの場所で適した暮らし方があると言うだけですね。

都内ですと合理的に住めるのはマンション一択です。
170852: 匿名さん 
[2020-06-30 14:14:13]
結論出ました!

都心はマンション!
郊外は、戸建て。

ここの皆さんは県民が多数なので
戸建てで間違いなし!!
170853: 匿名さん 
[2020-06-30 14:32:23]
恥ずかしいマンション民。
誰も住みたくないのに。
170854: 匿名さん 
[2020-06-30 15:01:26]
マンションなんて、単なるRC造の合同住宅を「マンション」と言うカタカナのイメージ戦略で売り出しているだけですからね。
合同住宅の特徴は「イニシャルコストのランニングコストへの転嫁」です。

結局、コスト面積は変わらないのに気づいたら「共有・合同による不便さ」だけが残る。

マンションと言うのは、マンデベが限られた土地で、多くの世帯からカネを巻き上げるための手段なんです。
そして、その布教活動に洗脳された哀れな民がマンション教信者である、マンション民なんです。
170855: 匿名さん 
[2020-06-30 15:12:09]
家族と住むなら戸建て。
貸したり借りたりするならマンション。

でもコロナ以降は、無理してマンションにする意味が
あるのかは益々不明。
170856: 匿名さん 
[2020-06-30 16:06:29]
まあ、子育て中でも一人一部屋は必要ですからねー

低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょうw
170857: マンション比較中さん 
[2020-06-30 16:43:11]
マンションの具体的メリットを主張出来ないのでせいぜい"戸建てに妥協"などと強がりを言ったり、デタラメのコピペ程度しか出来ないんですよ。

マンションで知的レベルの低い住人の比率はここや現実社会とさほど変わらないでしょうけど、そういう連中の存在はマンション管理や日常生活上のリスクだし、ネットと違ってスルーするわけにいかないのできついですね。

マンションの現実を思い知るという点ではこの手の人達の書き込みは貴重でしょう。


それと独り身なら集合住宅で良いと思いますよ。
170858: 匿名さん 
[2020-06-30 16:51:11]
> 貸したり借りたりするならマンション。

戸建さんが認めているように借りるならマンションってことです
つまり所有権がない、単純な住まいとしてみたらマンションが上ということ

一国一城の主という肩書がほしいか、そうでないかだと思うけどね
170859: 匿名さん 
[2020-06-30 17:12:17]
まあ、東京だと住みたい駅近には希望の間取りの広いマンションはないからねー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえて4000万以下の駅遠の狭小マンションに妥協するしかないでしょう
170860: 匿名さん 
[2020-06-30 17:18:01]
>単純な住まいとしてみたらマンションが上ということ
人によって解釈が異なり誤解を生む文だと思いますが、、、

単純なというのは快適さなどは度外視して雨風をしのげれば良い程度の意味で戸建はその点でオーバースペックという事でしょうか?
170861: 匿名さん 
[2020-06-30 17:49:53]
希望の間取りの広いマンションなんて存在しないからなー
戸建てなら標準の耐震等級3のマンションもないしねー

まあ、低年収ファミリーさんはランニングコストを払い続ける為に安いマンションに妥協するしかないでしょう
170862: 匿名さん 
[2020-06-30 17:55:47]
集合住宅で満足できるファミリーは居ない。
まぁ妥協だよね。
だから悔しくて戸建てスレを荒すのが、マンションさんのアイデンティティー(笑)
170863: 匿名さん 
[2020-06-30 17:58:17]
>>170851 匿名さん 
>これまでの大震災で倒壊等の大きなダメージを受けたRC造は旧耐震物件だけですよ。

耐震強度を倒壊を基準にかたるのは業者が多い。
東日本大震災では倒壊したマンションはゼロでも居住できない全壊が100件以上。
全壊したマンションでは新旧の耐震基準で目立った差がなかったそうだ。
170864: 匿名さん 
[2020-06-30 18:02:45]
15年前、26歳の時に横浜の元町に3,400万、65平米で購入、しばらく転勤だったので4年間、賃料185,000円で貸した後、先日4,400万で売却でき、山手に8,000万の戸建を購入しました。
170865: 匿名さん 
[2020-06-30 18:08:03]
>>170864 匿名さん

15年前だと元町で3600万は破格だね。
10年前だったらあったかも知れんが。
170866: 匿名さん 
[2020-06-30 18:11:29]
マンションはババ抜き。売り抜けられなかったら地獄をみる。
170867: 匿名さん 
[2020-06-30 19:25:04]
売れるうちに売り、最終的には戸建てに住み換える。
それが成功例なんだろうか…
今はマンションバブルじゃないから厳しいな。
中古の成約率が低すぎる。
170868: 匿名さん 
[2020-06-30 19:58:12]
最初から戸建てにすればいいのに
170869: 匿名さん 
[2020-06-30 20:04:31]
2.3年前にマンション売却した人が成功でしょうね、
4000万のマンションが6000万以上も多いですね。
170870: 匿名さん 
[2020-06-30 20:44:24]
6000万で売って、またマンション買ってたら損してるけどな(笑)
170871: 匿名さん 
[2020-06-30 22:09:27]
>>170858 匿名さん

貸したり借りたりするならマンションというのは、シンプルで思い入れが少ないというだけで、単純な住まいとしてマンションが上ということにはならない。
単純な住まいとして、もしマンションが上だとしたら、都心マンションに手が届かないなら、戸建てではなく、郊外や近県の広いマンションに妥協するはずなのに、マンション派は広い戸建てを推奨するからね。
それと、マンション派が告白しているように、マンション買って自分で住んでも一国一城の主とは認めてもらえていないと言うこと。
日本の集合住宅は長屋の時代から借家のイメージが強烈に染み付いているみたいだね。
170872: 匿名さん 
[2020-07-01 05:55:55]
>>170851 匿名さん 
>木造の耐震等級3がRC造の耐震等級1に勝る?
>有り得ませんね(笑)

RCは地震に強いというイメージ操作。
RCマンションの耐震等級は最低の等級1。
倒壊しないかもしれないが全壊の可能性があり、解体・再建や大規模補修をしないと被災後安全に居住できない場合がある。
耐震等級3の家は倒壊しないのはもちろん、被災後も安全に住み続けられることを重視する。

熊本地震では震源近くの耐震等級3の家は、9割が無被害で1割が軽微な被害。
マンションは解体対象と判定された半壊以上の物件が200件以上。
最近中規模地震が頻発してるから、住むならRCでも木造でも住宅性能表示制度や長期優良住宅として耐震等級3を取得した家。
170873: 匿名さん 
[2020-07-01 06:41:03]
軸組が~じいさんの正体みたりマンション民(笑)
170874: 匿名さん 
[2020-07-01 11:22:30]
RCのマンションは終わったんだよ。
騒音、ベランダ喫煙、修繕費や管理費のランニングコストから始まって、
家の広さやスラム化、建替え、住人マナーときて共用施設の新型コロナ感染リスクでトドメを刺された。
170875: 匿名さん 
[2020-07-01 12:46:46]

マンションさん他人事ではないですよ~!

「廃墟マンション解体費は1億1800万円 所有者9人に請求へ 滋賀・野洲市が代執行」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c61702094f340021ec61249475b2eec2a11...
170876: 匿名さん 
[2020-07-01 12:49:48]
「不動産」ならぬ「負動産」の実例
所有者も悪意があって放置していたわけではなく、解体にも修繕にも所有者全員の同意が必要なので、1人でも連絡がつかないとどうすることもできず、ずるずるとこのような結果になってしまったのではと想像します。
ただでさえ少子化の日本。家の需要も減り続けるわけで、こういう事例はどんどん増えそう
170877: 匿名さん 
[2020-07-01 13:41:29]
まあ、首都圏だと駅近の広いマンションは高いからなー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょうw
170878: 匿名さん 
[2020-07-01 13:43:22]
> 都心マンションに手が届かないなら、戸建てではなく、郊外や近県の広いマンションに妥協するはずなのに、マンション派は広い戸建てを推奨するからね。

これは、都心と郊外の定義があいまいだからでしょう
戸建派は、土地40坪以上を前提にするから、この価格帯だとほとんどマンションもないような地域前提なので、それなら戸建1択しかないって話だと思うよ

いつも言われているけど、都心とか郊外ではんく、地価で話さないとあいまいだから


170879: 匿名さん 
[2020-07-01 14:06:51]
>>170878 匿名さん
>戸建派は、土地40坪以上を前提にするから、この価格帯だとほとんどマンションもないような地域前提なので、それなら戸建1択しかないって話だと思うよ

違うな。
東京でも戸建て向きの建蔽率や容積率の厳しい一低住エリアにはマンションが少ない。
戸建てとマンションやビルが共存しないように用途地域が分かれている。
マンションさんは土地を買ったことがないから用途地域を知らない。
23区内でも庶民的な一低住なら坪200万前後からあるから一度買ってみたらいい。
170880: 匿名さん 
[2020-07-01 14:15:51]
マンションとか解体費用の積立ても義務化しないと、廃虚マンションが増えて大変な事になる。
170881: 匿名さん 
[2020-07-01 14:22:38]
> 東京でも戸建て向きの建蔽率や容積率の厳しい一低住エリアにはマンションが少ない。

なんかわかりきっていることをどや顔で言われても
一低住エリアは、マンション建ちにくいの当たり前の話でしょ(笑)

坪200万前後って、この科価格帯なら超狭小で、マンションはないでしょうね
170882: 通りがかりさん 
[2020-07-01 14:26:52]
10年前に購入。都心までドアtoドアで40分。110㎡で4000万のマンション。昔は安かった。。。(リーマンもあったしね)ローン終わってるけど管理費等はかかる。査定に出したら売却4000万で賃貸20万くらい。
マンションに60年住むとしたら管理費等で現役時に1000万、老後に1000万払うくらい(月平均3万)だから購入予定のマンションに+2000万した金額がそのマンションの価値に見合ってるか考えたら、今の新築マンションで高値掴みが多いのは間違いない。これからマンション買う人は良く考えて。
自分がマンションに住むのは自分のライフスタイルに合ってたからです。老後は夫婦2人のコンパクトなマンションか戸建てかに住み替えしますが、資産として子供にどちらが良いか選んでもらいます。
170883: 匿名さん 
[2020-07-01 14:41:06]
>23区内でも庶民的な一低住なら坪200万前後からあるから一度買ってみたらいい。

なるほど、4000万なら、マンションなら、あったとしても一人暮らし用でしょうね
まぁデベが作らないでしょうから、そもそも選択も難しいでしょうけど

戸建なら、10坪以下の超狭小で、1階の駐車場も無理ですね

というか、そもそも戸建建設が前提の一低住をだして、さらにこの価格帯では建てるのが難しい坪200万だしてきて、どうしたいの?

170884: 匿名さん 
[2020-07-01 14:43:28]
>>170881 匿名さん 
わかり切ったことを知らずに書くのがマンション民。
戸建ての予算は4000万以上なので、坪200万の土地でも属性次第で広く買える。
170885: 匿名さん 
[2020-07-01 15:38:41]
何度も繰り返されてるけどこのスレの価格帯は
マンションは4000万以下
戸建ては4000万超(踏まえたマンションのランニングコストや車の保有台数などにより大きく変動)
170886: ご近所さん 
[2020-07-01 16:17:44]
>>170878
マンションの具体的メリットも書かず戸建に妥協という世間一般の認識からズレたことを書くアホがいるから地価の高い地域の超狭いマンションではなく安い地域の広いマンションに妥協しないのって事でしょ。

住環境の悪い住まいに移るなら妥協ですが、狭くて騒音問題のリスクが常にあるマンションから戸建にするのは妥協とは言わないでしょう。普通の戸建は高いので場所(地価)を妥協するとか狭小戸建に妥協というなら分かりますが。


それにこのスレの予算範囲で土地40坪以上が前提の場合でも同じ地域にマンションなんていくらでもありますよ。

地価が高く、駐車場と庭のある並の広さの戸建が予算的に無理でも普通の広さのマンションなら買えるというがマンション最大のメリットですね。
170887: 匿名さん 
[2020-07-01 16:25:41]
普通の戸建ての総床面積の6掛けがマンションの専有面積。

予算4000万以下じゃ相当利便性の悪い場所に行かないとまともな広さのファミマンは無理。
170888: 匿名さん 
[2020-07-01 16:49:12]
利便性じゃなくて都内の職場までの時間じゃないの?

まともな広さの(いったい何平米?)マンションが無理なら並の戸建はもっと無理ですよ。
170889: 匿名さん 
[2020-07-01 17:19:22]
>>170888 匿名さん
都内へのアクセスは子供の通学にも重要。
東京の新築戸建ての平均床面積は94㎡、中古戸建てなら130㎡ぐらいだからファミマンでも最低70㎡以上必要でしょう。
170890: 匿名さん 
[2020-07-01 17:24:40]
マンションだけ4000万以下の意味が分からないですね。都内の一等地に注文戸建が建てられるなら、マンションでもそれなりの予算が用意できる。
170891: 匿名さん 
[2020-07-01 17:28:21]
そういう設定なのに17万超のレスを重ねてる実績と信頼のスレです
170892: 匿名さん 
[2020-07-01 17:44:00]
まあ、首都圏だと駅近の広いマンションは高いからねー
一人一部屋は必要ですよ

低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょうw
170893: 購入経験者さん 
[2020-07-01 17:47:57]
独り身なら無理に戸建買う必要は無いのですよ。

マンションはたとえ広くても騒音トラブルなどがあるので子供のいる家族には向かないですね。
170894: 匿名さん 
[2020-07-01 17:48:59]
戸建派も4000万以下のマンションだとマウントが取りやすいのかな?
いい感じに気持ちよくなれるから17万レスやっても抜けられない。
170895: 匿名さん 
[2020-07-01 17:59:40]
てかスレ主が自作自演の煽り行為を行うことで、ホイホイとこのスレにカモが入ってくるのを待ってるだけでしょ。
こう言っちゃなんだけど、スレ主病気だから。
170896: 匿名さん 
[2020-07-01 19:03:49]
まあ、都内だと駅近に希望する間取りの広いマンションはないからねー
一人一部屋は必要ですよ

低年収ファミリーさんはランニングコストを踏まえて4000万以下のマンションに妥協するしかないでしょう
170897: 匿名さん 
[2020-07-01 19:04:55]
>>170894 匿名さん
それでも17万超のレスを重ねる実績と信頼のスレです 。
170898: 匿名さん 
[2020-07-01 19:44:58]
>>170896 匿名さん

田舎の戸建てには妥協できるのに、どうしても田舎のマンションには妥協できないようだね。
いくら広いマンションでも、戸建てには劣るのでしょうか。

170899: 匿名さん 
[2020-07-01 20:01:09]
>>170898 匿名さん
4000万以下のマンションで立地ににこだわると狭小ワンルームしか選択肢がない。
単身者ならそれでいいでしょう。
家族がいれば属性に合わせて4000万超の予算で住環境と利便性や広さのバランスを考えて戸建てを選ぶ。
170900: 匿名さん 
[2020-07-01 20:33:57]
>>170899 匿名さん

おいおい、そのマンションか戸建てかと悩む人は同一人物だよね。
その人は立地にこだわる人なのだよね。
立地にこだわって広い戸建てに妥協ってこと?

はい、やり直し!
170901: 匿名さん 
[2020-07-01 21:16:06]
いまの世の中マンションか戸建てかで悩む人なんかいない。
一応マンションを踏まえた体で立地のいい4000万以上の戸建てを買うだけ。
170902: 匿名さん 
[2020-07-01 21:28:13]
マンションの何が良いのか語らない、語れない

住居形態がハンデな上に集合住宅は安いということを認めたくないので同じ文言を念じることくらいしか出来ない
170903: 匿名さん 
[2020-07-01 21:49:03]
コロナ禍でマンションは「負動産」から「腐動産」になっております
170904: 匿名さん 
[2020-07-01 23:00:49]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかな

そのへんにある戸建てだと、狭い寝室だろうし、
夜もシャッター閉じっぱなしの生活なんだろうなぁ

地べた生活に妥協しなくてよかったw
170905: 匿名さん 
[2020-07-02 00:09:09]
マンション住民のクオリティを反映

物理的住環境がハードだとすれば住人はソフト。
ハード面でもソフト面でもデメリットだらけ。
170906: 匿名さん 
[2020-07-02 04:58:09]
スカイツリーが唯一の慰めなのが4000万以下のワンルームマンション
170907: 匿名さん 
[2020-07-02 06:45:51]
マンションって、集合住宅だよね?
自慢げにかたるとか厚顔無恥なの?
170908: 匿名さん 
[2020-07-02 08:33:28]
>>170904
立地の良いと噂されるマンションをわざわざ選んだのに
玄関まで10分以上かかる不便なところに住むとか馬○なの?
170909: 匿名さん 
[2020-07-02 08:46:49]
うちのマンション管理費上げないと言っていたのに、住民の確認しないで上がった。次は住民から何を搾取するんじゃろう?
170910: 匿名さん 
[2020-07-02 12:37:44]
大規模マンションなんて、低層以外は立地は良くないという事だよ。
マンションで徒歩5分なら、戸建て10分。
マンションで徒歩10分なら、戸建て15分てとかな。
それにも増してカビやすいRC構造ってのが最悪。
170911: 匿名さん 
[2020-07-02 12:41:36]
>>170909 匿名さん

ほんとここのマン民は人任せな連中だな。
総会にはちゃんと参加して意思表示しないと、搾取され放題だよ。
管理費の金額を規約に記載していなければ、普通決議として総会は議決権の半数以上の出席で,出席者の過半数で決するので、結局1/4強の賛成でも管理費を値上げできるからな。
修繕積立金も同様だから、次は修繕積立金値上げかもな。
170912: 匿名さん 
[2020-07-02 12:49:58]
>>170910 匿名さん

湿気があればコンクリートだって食べますよ。
シロアリはね。
170913: 匿名さん 
[2020-07-02 13:13:51]
さてと、静かで快適なルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな

そのへんにあるリビング狭い普通の戸建てに妥協しなくてよかったw

普通の戸建は室外機大合唱中のようだw
170914: 匿名さん 
[2020-07-02 14:20:39]
室外機大合唱中なのは、大概マンションだけどね~
文字通り集合住宅だから。集合しちゃってるわけだ(笑)
170915: 匿名さん 
[2020-07-02 16:20:21]
さてと、ルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな
今日は空も青くリモートワークも快適ですね

近所の戸建てさんはシャッター閉じてますがw
170916: マンション検討中さん 
[2020-07-02 16:33:30]
ソフトがバグってますよ
170917: 匿名さん 
[2020-07-02 17:21:50]
住まいを語れず、風景とアイスティーを語るマンション民。
170918: 匿名さん 
[2020-07-02 17:54:34]
RCのカビやすさや住みにくさは、折り紙つきだから。
アパマン暮らしの集合住宅大好きルーバリアンは、惨めだよ。
170920: 匿名さん 
[2020-07-03 05:16:13]
日本の7割は戸建て住まいを望み、マンション住まいを望むのはわずか1割。
1割のうちわざわざ購入して住むのはさらに少数。
170921: 匿名さん 
[2020-07-03 06:46:26]
マンションホイホイだろ(笑)
マンさんは毎回ボコボコ、荒らすよね~
他の戸建てスレにまで出ばって、よほど悔しいんだね!
170922: 名無しさん 
[2020-07-03 06:51:51]
>>170920 匿名さん
土地をとられる人なんてごく少数
よほど施主がクレーマーだったのでしょう
170923: 匿名さん 
[2020-07-03 07:48:34]
粘着マンションさんは、このスレが大好きだからね~
いくらボコられてもルーバル、ルーバル(笑)
170924: 匿名さん 
[2020-07-03 08:17:14]
今日も戸建さんがよく釣られそうな予感がします。
170925: 匿名さん 
[2020-07-03 08:25:53]
>>170924: 匿名さん

エビで鯛を釣るのですか?
170926: 匿名さん 
[2020-07-03 09:20:04]
> 日本の7割は戸建て住まいを望み、マンション住まいを望むのはわずか1割。

マンションが適正の土地なんて、都市部のみなんだから、面積的には、1割もいかないでしょうから、最初から戸建一択の人が多数いるでしょうし

さらに、安い賃貸に住んでいるため、マンションにネガティブイメージもっていて、購入はできないが戸建に憧れだけある人は多数いるでしょうから、そんなもんじゃないですか

実際の住みやすさとかは関係ないと思うけど
170927: 匿名さん 
[2020-07-03 10:10:44]
>>170925 匿名さん

マンションで戸建を釣ります。
170928: 匿名さん 
[2020-07-03 10:40:52]
もうルーバルしか言えなくなっちまったからな
自分でもなんで毎日そんなことしてるのか分からなくなってそう
170929: 匿名さん 
[2020-07-03 10:42:09]
4000万以下だから地方か東京郊外の話だよね。田舎は戸建てが当たり前だよ。都内以外は地方だと考えれば戸建て派が9割り以上なんじゃないの
170930: 匿名さん 
[2020-07-03 11:03:07]
新築マンションが割高なだけで、中古マンションの成約価格が4000万以下なんて山ほどある。
それでも戸建の新築のが売れるんだよな~
170931: 匿名さん 
[2020-07-03 11:46:26]
>>170929 匿名さん

都市部、首都圏でも戸建に住みたい人は7割です
170932: 匿名さん 
[2020-07-03 11:49:00]
都内で4000万以下のマンションて築古か狭いか駅から遠い、管理に難アリ‥条件悪過ぎるので戸建てでいいじゃんってなるよ
170933: 匿名さん 
[2020-07-03 12:09:56]
今日はルーバルさん釣れないな~(笑)
170934: 周辺住民さん 
[2020-07-03 12:55:09]
>>170926
実際の住みやすさを反映した結果でしょう。

マンションは狭いし、騒音問題のリスクがあり家にいても気をつかって生活しないといけない。
共同住宅故の煩わしさ、外に出るのも面倒、車を出すのも面倒。

土地が高く、入手も困難な場所でもマンションなら買えるので他を妥協出来る人が買うんですよ。
170935: 匿名さん 
[2020-07-03 13:39:28]
まぁ、子育てや日々の暮らしを考えたらマンションは選択しないですよ。
ランニングコストは割高だし、騒音問題は解決できないし、感染症のリスクは高いし。
ストレスなく伸び伸び生活したいので。
170936: 匿名さん 
[2020-07-03 13:48:45]
> 都市部、首都圏でも戸建に住みたい人は7割です

それはそうじゅない
だって予算無制限だしね。夢物が語りの建物前提なら戸建でしょ

> 土地が高く、入手も困難な場所でもマンションなら買えるので他を妥協出来る人が買うんですよ。

ってことは、戸建は立地妥協しているってことでしょ、そのほうが外でるの面倒だし、車前提の移動は、もっと面倒だと思うけど



170937: 匿名さん 
[2020-07-03 14:33:28]
戸建ては、立地は妥協しませんよ。
ハザードマップで安全なエリア、利便性の良い土地を探して建てられます。
マンションは、デベの思惑で工場跡地や川沿い、埋立地に建設されたものを買うしかない。
立地は車前提では無いけど、新型コロナで車は必須になりました…
170938: 匿名さん 
[2020-07-03 14:49:16]
>>170937 匿名さん

そうそう。
マンションさんは戸建てこそ土地が大事なのを知らないだけ。
いつもの無知。
170939: 匿名さん 
[2020-07-03 15:37:37]
雨降ってきたから、広いリビングから新緑眺めながらアイスティーでも飲みながら休憩するかな

カーテン閉じっぱなしの狭いリビングの戸建てに妥協しなくてよかったw
170940: 匿名さん 
[2020-07-03 16:07:23]
>>170939 匿名さん

ルーバルよりも1階庭付きのが価値上がるみたいだぜ(笑)
ルーバルよりも1階庭付きのが価値上がるみ...
170941: 匿名さん 
[2020-07-03 17:02:35]
>だって予算無制限だしね。夢物が語りの建物前提なら戸建でしょ

このスレの戸建ての予算は4000万以上でもOKですから
170942: 匿名さん 
[2020-07-03 17:22:32]
>>170936
そうですね、予算が限られているので戸建は立地か土地の面積を妥協しなければいけないということは一般的でしょう。
駅が違ったり、同じ地域でもちょっと場所が違うだけで土地代が数千万違うなんてのはよくあることですからね。
スレタイにしたがえば戸建は維持費の差分だけ購入額を上げられますが、30年で1千万前後でしょうね。


ただ、電車通勤でなければ駅まで十数分程度なら全く不便では無いし、車で数分でお店に着けるなら徒歩よりよっぽど便利で楽ですよ。
買い物だけでなく子供を病院に連れて行くのも車のほうが遙かに楽です。
170943: 匿名さん 
[2020-07-03 17:33:13]
まあ、ごく平均的な戸建てとどっこいどっこい勝負は
マンションの低層階(1階、2階)、広さは80平米クラスかなw
170944: 匿名さん 
[2020-07-03 17:38:35]
あ、場所は駅徒歩10分で比較だなぁーw
170945: 匿名さん 
[2020-07-03 17:38:52]
4000万以下の新築マンションで80㎡の専有面積がある物件は、相当田舎にいかないとないでしょう。
170946: 匿名さん 
[2020-07-03 17:45:15]
敷地は60坪以上が良いですね。
170947: 匿名さん 
[2020-07-03 18:15:41]
>>170939 匿名さん
ルーバルが釣れたよ(笑)
170948: 匿名さん 
[2020-07-03 19:46:52]
都内でも建売り戸建ての平均総床面積は90㎡強。注文住宅だと110㎡強。
マンションでは広いといわれる専有面積が戸建では普通。
170949: 匿名さん 
[2020-07-03 19:49:39]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
170950: 匿名さん 
[2020-07-03 20:54:14]
連日マンションは形無し
170951: 匿名さん 
[2020-07-03 21:01:41]
毎日ルーバルが釣れて笑える!
170952: 匿名さん 
[2020-07-03 22:35:39]
マンションなんて、単なるRC造の合同住宅を「マンション」と言うカタカナのイメージ戦略で売り出しているだけですからね。
合同住宅の特徴は「イニシャルコストのランニングコストへの転嫁」ですよ。

結局、コスト面積は変わらないのに気づいたら「共有・合同による不便さ」だけが残る。

マンションと言うのは、マンデベが限られた土地で、多くの世帯からカネを巻き上げるための手段なんです。
そして、その布教活動に洗脳された哀れな民がマンション教信者である、マンション民なんです。
170953: 匿名さん 
[2020-07-03 22:36:10]
マンさん、完全敗北したみたいね。
このスレから逃亡して戸建てスレでマウントとるのに必死。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/660285/

RCである事が唯一の拠り所みたいですね~(笑)
170954: 匿名さん 
[2020-07-03 22:37:02]
上下階の騒音トラブル、ゴミ置き場の清掃問題、大雨による浸水、欠陥工事、管理費等の値上げ、大地震の被害……。分譲マンションに住む人にとって、悩みや不安はつきません。
さらに、新型コロナウイルスによる外出自粛で在宅勤務になり住環境の重要性に気づいた人も多いことでしょう。

マンションは苦労が絶えない。
170955: 匿名さん 
[2020-07-03 23:14:56]
戸建て最後の楽園をみた。
170956: 匿名さん 
[2020-07-03 23:20:34]
ここはなぜか知らないけど、マンションの予算だけ4000万以下というのが不思議な設定ですね。
170957: 購入経験者さん 
[2020-07-03 23:26:36]
価格帯も設定も普通だと思うが何が不思議なのだろうか?
170958: 匿名さん 
[2020-07-04 05:49:27]
>>170956 匿名さん
>ここはなぜか知らないけど、マンションの予算だけ4000万以下というのが不思議な設定ですね。
17万レスを超えてまだ理解できないマンションさん。
4000万はマンションのボリュームゾーンの価格帯。
マンションを買うと戸建てに不要な共用部の管理費や修繕積立金・駐車場料金など無駄なランニングコストがかかるから、その分戸建ての予算を高く設定できる。
マンションは、狭いのに余計な費用がかかり続ける共有住宅という事実を踏まえるべき。
170959: 匿名さん 
[2020-07-04 06:43:03]
マンションさんではないですけど。
170960: 匿名さん 
[2020-07-04 06:47:38]
マンションのボリュームゾーンって4000万から5000万くらいですね。戸建のボリュームゾーンは4000万くらいなのかな。いまはマンションの方が高くなってしまって買いにくくなりましたね。マンションの方が安いというのはかなり考えが古いのでは?
170961: 匿名さん 
[2020-07-04 06:53:51]
>>170960 匿名さん

初期費用しか見ないのは不味いですよというのがこのスレの柱
170962: 匿名さん 
[2020-07-04 06:54:30]
マンション価格の半分以上は居住できない共用部の費用。
戸建てに共用部は必要ありません。
170963: 匿名さん 
[2020-07-04 06:55:03]
マンション購入者の方が、戸建民より平均年収は高いですよね。
170964: 匿名さん 
[2020-07-04 06:58:36]
戸建てのほうが安くて広いならマンションを買う必要などありません。
日本の7割は戸建て住まいを望んでいます。
170965: 匿名さん 
[2020-07-04 07:46:25]
マンションのほうが圧倒的に高い。
https://wangantower.com/?p=16469
170966: 匿名さん 
[2020-07-04 07:48:28]
都心の購買層からすると戸建てのイメージは郊外の不便な立地
170967: 匿名さん 
[2020-07-04 08:35:16]
金がない奴、自分の足で見つけようとしない奴は戸建ては無理だね。
映画「レディープレイヤー」でも主人公は集合住宅に住んでたよな。あれがマンションのイメージだから。
まともな日本人なら今の時代マンションとはならないだろ。
既に購入済みか、業者の連中だけ。今じゃ人が住む住宅としては失格の烙印を押されたも同然。
170968: 匿名さん 
[2020-07-04 09:07:25]
考える力がないと統計データを見て170965みたいな結論を下しちゃう。

お馬鹿と共同管理はきつすぎ。
170969: 匿名さん 
[2020-07-04 09:26:41]
>>170965 匿名さん


その記事にこんなこと書いてあるけど?

戸建てのデータ精度が低い
(どのようにデータを集めているかは不明ですが、売り主申告中心だと小規模・非上場業者の多い戸建てのデータはいいかげんになると思われます(マンションは大手の割合が大きいのでコンプライアンスの厳しいご時世比較的正確?))
170970: 匿名さん 
[2020-07-04 09:34:14]
土地代と建設費を考えれば一般的な条件同士の比較でマンションが高いなんて結論にはならない。
何のために共同住宅にするかも分かってないね。
170971: 匿名さん 
[2020-07-04 09:38:02]
>170969
仮説1「戸建てのデータ精度が低い」ですが、元データは不動産業者が利用するレインズからひっぱっていますし、統計的に有意なサンプリングやデータのクレンジングも行われていますので、数値は実態を表したものと考えて良いです。データはどのように作られているかは、不動産価格指数(住宅)の作成方法をご覧ください。
170972: 匿名 
[2020-07-04 09:44:55]
>>170971 匿名さん

といっても、私がモニタリングしている場所で見ると、戸建ては値段が上がっていないわけではなく、かなり上がっていますね・・・通勤に便利な場所で徒歩分数が個人的に許容範囲の場所をモニタリングしてますけど、以前なら4980万円だったのが、同スペックで5980万円くらいになって地元民の目線と合わずに売れ残る、というのを見ます。マンションのほうが上がり幅が急峻だったので、都心に近い場所や郊外中核駅などでは、マンションよりも3階狭小戸建ての方が安いという逆転現象も発生しています。


要はライバルは狭小戸建ね
170973: 匿名さん 
[2020-07-04 10:13:43]
マンションがどんどん狭くなってるからね
なのに価格は上がり気味。
170974: 匿名さん 
[2020-07-04 12:26:28]
マンション購入者の方が平均年収が高い。
戸建てに住みたいのは平均年収が低い人。
170975: 匿名さん 
[2020-07-04 12:28:25]
個々の物件を比較して高い安いと喚いても仕方がない。または自分の家がここの設定よりも高いとかいうのも関係ない。
170976: 匿名さん 
[2020-07-04 12:29:07]
4000万以下のマンションを相手に粋がりたいなら戸建て。
170977: 匿名 
[2020-07-04 12:51:07]
>>170976 匿名さん

私は住み心地で戸建を選びました
170978: 匿名さん 
[2020-07-04 13:14:14]
高い所に住みたいならマンション
狭さと生活音は我慢でしょうね
170979: 匿名さん 
[2020-07-04 13:18:23]
戸建てかマンションかを選ぶ一番大きな要因は家族構成でしょ?
3世代同居家族とかの大家族でマンションを選ぶ人はまずいないでしょ(特に4000万円以下縛りなら)
逆に単身や老夫婦2人だとマンション派が多数なんじゃない?
大前提として、マンションがたくさんある都会限定の話ですが。
170980: 匿名 
[2020-07-04 13:21:30]
>>170978 匿名さん

低層階の立場は?
170981: 匿名さん 
[2020-07-04 13:39:57]
マンションは騒音リスクを妥協するだけじゃなく小学生でも分かる統計が理解出来ない住人と一緒に住む気概が必要。

私には無理。
170982: 匿名さん 
[2020-07-04 14:04:35]
地ぐらいが良く、良好な居住環境の場合、
居住費のうち土地の割合が9割以上、建築費は1割に満たない。

所有地に建てる注文住宅とくらべて分譲住宅となると
土地分が僅かでコストダウンは当たり前、劣るのは仕方ない。
170983: 匿名さん 
[2020-07-04 14:14:38]
結局、価格なんだけどね。
いくら駄々こねても、高いマンションもあれば、
安い戸建てもある。価格がすべて。
170984: 匿名 
[2020-07-04 14:25:12]
>>170983 匿名さん

いや~住み心地っしょ!
170985: 匿名さん 
[2020-07-04 14:27:04]
高い戸建ても有る。
マンションが劣る決定的な違いは強制的に高い修繕費、管理費を徴収されることと全て合議により決めるから自由度がない、価格が高くても同じ。
170986: 匿名さん 
[2020-07-04 14:30:21]
集合住宅のコロナ感染リスクや騒音問題は、マンションにとっては致命的だろ。
170987: 匿名さん 
[2020-07-04 15:51:49]
なのに戸建ては安い。
自己矛盾です。
170988: 匿名さん 
[2020-07-04 15:59:21]
価格を抜いて考えてもマンションは選ばない。
ここ数年、マンション価格はバブルのように上昇し狭く住宅設備も貧弱になった。
逆に戸建ては耐震性や断熱、住宅設備も良くなり価格は据え置かれた。
だから住まいの逆転現象が起き、戸建ての方が安く感じるようになった。今はコロナの影響で広さやテレワークのための個室、騒音や隣人トラブルなど無い住環境も重要。
もうマンションは終わりだろ…
170989: 匿名さん 
[2020-07-04 16:31:56]
独りよがりの屁理屈捏ねても、
世間の評価は価格です。
170990: 匿名さん 
[2020-07-04 16:35:43]
マンションの成約件数はただ下がり。
価格で逆転したとしてもマンションは選ばんだろ(笑)
だからマンション売れてないじゃん。
世間の評価は正直に出てるな。
170991: 匿名さん 
[2020-07-04 17:42:17]
戸建がいっぱい水没してる。
安否が心配ですね。
170992: 匿名 
[2020-07-04 17:45:18]
>>170991 匿名さん

マンションの1階2階もだね
本当に心配
170993: 匿名さん 
[2020-07-04 19:35:27]
これが全てのマンションに付きまとう実情だから、住宅としては絶望的なんだよな。

https://article.yahoo.co.jp/detail/8895f40467eb942a5a8bcb7421cdc82a989...
これが全てのマンションに付きまとう実情だ...
170994: 匿名さん 
[2020-07-04 20:13:45]
>>170991 匿名さん
広域災害はマンションだけ安全ということはない。
マンションの1階や地下のユーテリィティが浸水すると、機器の交換まで長期間停電して1棟丸ごと生活できなくなる。
170995: 匿名さん 
[2020-07-04 20:15:58]
>>170994 匿名さん

2階も無理でっせ
170996: 匿名さん 
[2020-07-04 20:57:57]
水没、火事、騒音、そんなの1つ1つ語っても意味がない。
トータルとしてどうなのか?
価格がすべて。
170997: 匿名さん 
[2020-07-04 21:04:48]
マンションは価格によらず現実的に騒音リスクを避けられない。
物理法則だから仕方なし。
170998: 匿名さん 
[2020-07-04 21:05:21]
購入するなら4000万以下のマンションより4000万超の戸建てです
170999: 匿名さん 
[2020-07-04 21:30:17]
価格だけで良いならホームレスが最安か?
同じ価格でも集合住宅のマンションは嫌だろ?
171000: 匿名さん 
[2020-07-04 21:37:45]
>>170997 匿名さん

そう思ってるのが貴方だけだから戸建て安いんだよね。
171001: 匿名さん 
[2020-07-04 21:41:41]
>>171000 匿名さん
マンションは居住できない共用部に金がかかるから専有部は狭いのに高い。
共用部のいらない戸建てにすればマンションより広い戸建てが安く買える。
171002: マンション住民さん 
[2020-07-04 21:50:35]
熊本で水害ですが
マンション買えるお金あってよかった
171003: 匿名さん 
[2020-07-04 21:51:02]
マンションないわ
マンションないわ
171004: 匿名さん 
[2020-07-04 22:23:33]
>>171002 マンション住民さん

あの川の流域にマンションあるの?
よく知らないけど
171005: 購入経験者さん 
[2020-07-04 22:35:03]
戸建だから水害にあうと思っちゃうのがここのマンションさん。
思考レベル低すぎでやばいですね。

そういう人達と同じ屋根の下に住んで共同管理しなくちゃいけないんですよ。
いくら安くても、とんでもないデメリットです。
171006: 匿名さん 
[2020-07-04 22:38:21]
住み心地などという独りよがりの独善でスレを仕切りたがるのが戸建て。
171007: 匿名さん 
[2020-07-04 22:44:27]
>>171006 匿名さん

住み心地なんて、ここのマンション派には豚に真珠だから説得力無いんだよね。
171008: 匿名さん 
[2020-07-04 22:44:37]
>>171006
比較スレなので住み心地を比較するのは当然でしょう。

一般的にマンションって狭いですよね。狭いところと広いところどっちが快適ですか?

マンションは躯体を通じて音が伝わります。自分の家にいながら他人の存在を感じたり、周りに気を使う生活が心地よいと言えますか?

他にも住み心地に関わるデメリットがいろいろありますね。
171009: 匿名さん 
[2020-07-05 00:43:47]
郊外庭付き2階戸建て>都心マンション>都心庭なし3階戸建て

同じ価格帯で比べるとこんな感じですかね?
個人的に3階建2階リビングは断固拒否です。
老後が大変そうだし階段上り下り大変だから。
だったらマンションがいいかな。
理想は庭付き2階戸建てだけど4000万だとかなり郊外になりますよね。
171010: 匿名さん 
[2020-07-05 02:24:03]
4000万円じゃ、戸建てだろうがマンションだろうが都心には買えないよ。
郊外駅近マンションvs郊外駅遠戸建て で比較するぐらいが適正。
個人的には金額が上がるほどマンション有利だと思ってるけど、4000万円って比較するのに絶妙な設定だと思うw
171011: 匿名さん 
[2020-07-05 05:20:09]
>>171010 匿名さん
このスレの戸建ての予算は4000万超なので、属性に応じた予算で住みたい場所の土地を購入して家を建てられる。
ただし戸建てに向かない用途地域の都心3区は除外。
どうしても商業地や準工業地域、中高層地域に住みたければ4000万以下のワンルームマンションしかない。
171012: 匿名さん 
[2020-07-05 05:45:35]
まともな日本人なら、マンションなんて買わないよ。
だって集合住宅なんだぜ!
171013: 匿名さん 
[2020-07-05 05:50:48]
何億出そうが集合住宅だからね。
隣や上下の部屋におかしな住人がいたり、理事会に変な人が混じってたら終わり。
新型コロナでシェアから占有の時代に移ったって何かのコラムであったよ。住宅も同じ。
171014: 匿名さん 
[2020-07-05 06:04:15]
何事も「共有」はリスクしかない
171015: 匿名さん 
[2020-07-05 06:44:31]
>>171009 匿名さん
>老後が大変そうだし階段上り下り大変だから。
>だったらマンションがいいかな。

マンションの専有部は単なる部屋で住居ではない。
エレベーターを含む長い動線を移動しないと戸建ての玄関にあたるエントランスまでたどり着かない。
子供や高齢者は共用部の長い移動が億劫になって外出しなくなるし、大規模災害で停電したら老人は階段で地上に降りられない。
171016: 匿名さん 
[2020-07-05 07:33:12]
4000万でも練馬や中野あたりなら、戸建てもマンションもありますけどね。
マンションは狭いけど。
171017: 匿名さん 
[2020-07-05 08:14:31]
何度無視しても無駄ですよ。このスレはの戸建ては4000万超えもOK。
ライフサイクル全体の支払額を揃えようという趣旨。
マンションは共用部にかかる維持費が積み重なるので
絶対に4000万では済まない訳。
171018: 匿名さん 
[2020-07-05 08:42:43]
>>171016 匿名さん

熊本ではRC造で耐震3の特養ホームで14人無くなった
要は建物ではなく立地が大事ってこと
171019: 匿名さん 
[2020-07-05 08:59:30]
上下階の騒音トラブル、ゴミ置き場の清掃問題、大雨による浸水、欠陥工事、管理費等の値上げ、大地震の被害……。分譲マンションに住む人にとって、悩みや不安はつきません。
上下階の騒音トラブル、ゴミ置き場の清掃問...
171020: 匿名さん 
[2020-07-05 10:24:05]
>>171008 匿名さん

そんなメリットデメリットの総合評価が価格なんですよね。
171021: 匿名さん 
[2020-07-05 10:25:34]
価格に目を背ける戸建てさん。
171022: 匿名さん 
[2020-07-05 10:56:16]
むしろ支払額から目を背けるのがマンション民
この際いくら支払うのか現実逃避するしかない
171023: 匿名さん 
[2020-07-05 11:12:29]
>>171020 匿名さん
マンションの価格高騰は建設コストの上昇によるもので、メリットデメリットや需給とは無関係。
その証拠にマンションは中古も新築も全く売れてない。
171024: 匿名さん 
[2020-07-05 11:40:21]
>>171016 匿名さん 
>4000万でも練馬や中野あたりなら、戸建てもマンションもありますけどね。
>マンションは狭いけど。

練馬や中野あたりの戸建てで4000万だと狭小の築古中古か訳あり物件だけ。
普通の新築建売りなら7000から8000万が相場。
171025: 通りがかりさん 
[2020-07-05 12:30:39]
>>171024 匿名さん
マンションが買えるような都会だと、戸建てでもマンションでも4000万円の予算じゃどうしても欠点のある物件になっちゃう。その欠点を許容できるできないは人それぞれだからどっちが良いかなんて人それぞれで結論が出る訳がない。
ただ地方の戸建と都会のマンションを比べる人がいるけど、生活圏が同じ範囲内で比べないと無意味だと思います。
171026: 匿名さん 
[2020-07-05 12:47:45]
>生活圏が同じ範囲内で比べないと無意味だと思います。
同じなら一戸建てが良いに決まってる。
狭く、ランニングコストが高く、制約が多く自由にならないマンションに魅力はない。
171027: 匿名さん 
[2020-07-05 14:04:57]
何億だろうがマンションなんか買わないって(笑)
4000万円ってのは、マンションのボリュームゾーンで良い設定だったんだけど。
最近の水害やコロナで集合住宅が過去のものになったね。
171028: 匿名さん 
[2020-07-05 15:45:11]
>>171025 通りがかりさん
>マンションが買えるような都会だと、戸建てでもマンションでも4000万円の予算じゃどうしても欠点のある物件になっちゃう。

このスレの戸建ての予算は4000万超でもOKなので、都会でもいい物件が買えます。
マンションの予算は4000万以下なので厳しいでしょうね。
171029: 匿名さん 
[2020-07-05 16:20:38]
それは大間違い(笑)
171030: 匿名さん 
[2020-07-05 16:42:24]
>>171020 匿名さん
ここのマン民には縁のない話かもしれないけどら千代田区や港区のマンションも下落が始まっているからね。
コロナでマンションのデメリットが増えたので、マンションの総合評価が下がって価格が下落し始めた。
171031: 匿名さん 
[2020-07-05 16:47:15]
では大間違いを正しましょう。
171032: 匿名さん 
[2020-07-05 16:58:31]
>>171030 匿名さん

マンション安くなれば是非検討したい!
171033: 匿名さん 
[2020-07-05 17:34:13]
>マンション安くなれば是非検討したい!
そういう奇特な人は日本の1割以下
171034: 匿名さん 
[2020-07-05 17:36:27]
マンションなんて買うとリゾマンのように失敗する。
それが、これからの住宅事情。
171035: 匿名さん 
[2020-07-05 17:44:22]
日本は人口が急速に減るので、限られた土地に高密度で居住するマンション需要も減少。
当面は新築未発売分や中古の売れ残りで間に合うだろう。
171036: 匿名さん 
[2020-07-05 21:09:00]
>>171030 匿名さん

ここのマン民には縁のない話なのでリンク貼るの忘れてた。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00167/060200004/
171037: 匿名さん 
[2020-07-05 21:40:10]
いつまで経っても4000万以下のマンションしか狙えない戸建。丸三年も経てば収入も上がってるはず。そろそろ予算をあげてもいい頃合いだろうに、まだ4000万以下のマンションしか狙えないのか。
171038: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-05 22:36:03]
いつまでたってもスレタイが読めないマンション派。
大人になっても簡単な国語も分からないのだからいつまで経っても無理だろう。
171039: 通りがかりさん 
[2020-07-05 23:56:52]
>>171036 匿名さん
買い時やなー。
171040: 通りがかりさん 
[2020-07-06 00:05:13]
マンションルームは大盛況ですねー
171041: 匿名さん 
[2020-07-06 00:07:26]
>>171038 口コミ知りたいさん

いつまで経ってもオウム返ししか出来ないから4000万以下のマンションを狙い続けることしかできないのだろう。戸建派はこのままずっと4000万の壁に阻まれることでしょう。
171042: 口コミ知りたいさん 
[2020-07-06 01:23:38]
オウム返し?
ルーバルだとかアホな書き込みを繰り返すしか出来ない様な住人を考えてみたら?
共同住宅にとってかなり大きなリスクですよ。

スレタイにそって議論出来ない、しても敵わないので条件の外から勝った様な詭弁を弄するしかないのね。

それにたとえ価格帯が上にシフトしてもマンションのデメリットはそのまま残り続ける。
1千万上乗せするごとに音の減衰量が10dB増えるとかだったら良いんだけど、高層だとむしろ壁が薄くなったりすることもあって、設計がまさに妥協の産物なんだよね。
171043: 匿名さん 
[2020-07-06 01:37:47]
高価格に移行するとマンションのデメリットはどんどんなくなるよ。
1)ます高いほうが流動性が高く、売るのに困らない。もちろんその時々の市況の影響は受けるがマンションのほうが戸建てよりもはるかに資産価値の下落は小さい。ただ安いマンションになると戸建て並みに売りにくくなっちゃうんだよね。
2)価格が高いマンションのほうが住人の新陳代謝が活発。築古になっても空き家が多くなったり管理費の滞納が派生する可能性がほとんどない。変な住人に遭遇する可能性も小さくなる。

ということで4000万円のマンションって、どっちに転ぶかわからない微妙なラインなんだよね
171044: 通りがかりさん 
[2020-07-06 02:11:09]
4000万で買った!4000万で売れた!
購入時200万、固定資産税管理費等5年200万、売却時100万。5年500万。住居費としては破格だよね。ファミリー物件だと物件が高くなるから4000万超えだし、子供の受験に合わせての買い替えだから大変だけど。賃貸より格安で質の良い広い部屋にずっと住み続けてるわ。実需目的の投資のひとつ。
171045: 匿名さん 
[2020-07-06 04:15:40]
マンション業者は売れないからセールスに必死
171046: 匿名さん 
[2020-07-06 06:36:17]
マンションみたいな集合住宅をアフターコロナの時代に自宅として買う奴は間抜けだろ(笑)
171047: 匿名さん 
[2020-07-06 06:40:40]
>>171041 匿名さん

こいつがルーバル荒しの張本人。
もう飽きたのかい?
171048: 匿名さん 
[2020-07-06 10:52:35]
4000万以下の北向きルーバルマンションでアイスティーはさすがに設定が雑すぎる
171049: 匿名さん 
[2020-07-06 11:03:12]
他の戸建てスレまで荒らすなよマン民は。また逃亡先を見つけて粘着してんのか?
7000円スレも、すっかり過疎って情けない(笑)
171050: 匿名さん 
[2020-07-06 12:14:44]
熊本は地震に豪雨災害と大変だが、関東も同じだという危機感を持たないと。今年は、武蔵小杉だけじゃなく海老名や江戸川5区、荒川沿いも危険だから。
コロナもあるので、可能ならハザードマップの危険エリアからは早めの引っ越しを。
171051: 匿名さん 
[2020-07-06 16:17:06]
買う前にハザードマップで現地のリスクを確認するのは不動産購入の基本。
171052: マンション住民さん 
[2020-07-06 16:48:16]
>可能ならハザードマップの危険エリアからは早めの引っ越しを。

災害に弱い戸建はどんどん建てちゃうんだよね、、、
171053: 匿名さん 
[2020-07-06 16:57:30]
甘すぎる意識がもたらした築古マンション居住者の「集団犯罪」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200706-00027694-gonline-bus_...

マンションさん、建替えで戸建て住人にまで迷惑かけまくりじゃない?
甘すぎる意識がもたらした築古マンション居...
171054: ご近所さん 
[2020-07-06 17:07:21]
>>171052
日本で一番気にしなくてはいけない地震という災害に弱いのはマンションでしょう。

ハザードマップ真っ赤の地域にはマンションも戸建もあるね。
それとも水害でも3階 or 4階以上なら水没しないというのがマンションの売り?
171055: 匿名さん 
[2020-07-06 17:31:36]
マンション上層階が水没しなくても停電するので階段の昇降が苦痛。
高齢者は生活できない。
171056: 匿名さん 
[2020-07-06 17:45:52]
マンさん逃亡中?
171057: マンション住民さん 
[2020-07-06 17:54:03]
>マンさん逃亡中?
非所有者はマンション所有者に相手にされてないみたい
171058: 匿名さん 
[2020-07-06 17:54:33]
>>171047 匿名さん

ルーバルなんか知らんわw
飽きもせずよく続くね。
では
171059: 匿名さん 
[2020-07-06 18:33:11]
>>171053 匿名さん

恐ろしいな~マン民の集団犯罪(笑)
171060: 匿名さん 
[2020-07-06 20:05:56]
マンションは相続放棄しやすいから、築古になると空室が増えてランニングコストが跳ね上がるでしょうね。
171061: 匿名さん 
[2020-07-06 21:48:57]
マンションなんて、単なるRC造の合同住宅を「マンション」と言うカタカナのイメージ戦略で売り出しているだけですからね。
合同住宅の特徴は「イニシャルコストのランニングコストへの転嫁」ですよ。

結局、コスト面積は変わらないのに気づいたら「共有・合同による不便さ」だけが残る。

マンションと言うのは、マンデベが限られた土地で、多くの世帯からカネを巻き上げるための手段なんです。
そして、その布教活動に洗脳された哀れな民がマンション教信者である、マンション民なんです。
171062: 匿名さん 
[2020-07-06 21:50:01]
マンさん、完全敗北したみたいね。
このスレから逃亡して戸建てスレでマウントとるのに必死。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/660285/

RCである事が唯一の拠り所みたいですね~(笑)
171063: 検討板ユーザーさん 
[2020-07-06 22:25:44]
「ナニワ金融道」の作者だった青木雄二さんが生前に口を酸っぱくして言っていた言葉を思い出した。
「マンションなんてコンクリートに囲まれた長屋。あんなもん何千万も出して買うもんやない。マンションは借りるもんや。」
171064: 匿名さん 
[2020-07-06 23:08:48]
マンションが気になって仕方がない。
171065: 匿名さん 
[2020-07-06 23:19:06]
分譲マンションは住む権利を買うだけで一生土地は自分の物にはならないし、一戸建てよりも税金が高く、リフォームも限られたリフォームしか出来ず数年に一度はマンションの改修工事、十数年大改修。
で住民の何%かの賛成が無いと出来ない(予算が足りない場合は一括払いかローンを組む)
マンションよりも一戸建ての方が良い!
171066: 匿名さん 
[2020-07-06 23:20:37]
一部の好立地物件を除いて、どう考えても数百世帯あるようなタワーマンション・分譲マンションがこの先40年も50年もきちんと管理し続けられるとは思えないんだよな。
少子高齢化で管理会社の人手は常に足りないだろうから間違いなく管理費は上がり続けるし、同様に工事費用も上がり続ける。
空室だらけのマンションなんて大規模修繕どころか日常清掃すらまともに出来ないんじゃないか?
171067: 匿名さん 
[2020-07-06 23:22:35]
集合住宅なら賃貸でいいと思う。上や隣りがうるさい、住環境が悪い、それなら引越せばいいだけの事。それを何度か繰り返していくうち、いずれ理想の住処に出会える。
ただ買っちゃうとねぇ・・・

単純な話だと思うんだけどね。
171068: 匿名さん 
[2020-07-06 23:26:50]
マンションはババ抜きと同じだね。最終所有者になったら終わり。多摩ニュータウンの投げ売り団地買おうか考えてたけどこれが怖いからやめた。団地は賃貸の棟は建て直し化が始まってきたけど、分譲の等はそのまま放置って感じだし
171069: 匿名さん 
[2020-07-07 00:51:24]
>>171062: 匿名さん 
逃亡先でもボロ負けだなw
171070: 匿名さん 
[2020-07-07 05:24:49]
>>171064 匿名さん 
マンションのデメリットが気になって仕方がない。

171071: 匿名さん 
[2020-07-07 06:19:45]
マンションは気にならないが、マンション民の愚かさは気になる(笑)
171072: 匿名さん 
[2020-07-07 06:52:37]
郊外の戸建てなんて一発でババ引いたようなもん
171073: 匿名さん 
[2020-07-07 07:24:06]
と思わないと何のために窮屈なマンション買ったのか分からないもんね
171074: 匿名さん 
[2020-07-07 07:27:07]
ここでマンションを貶してる方々って
どんな戸建てに住んでるんですか?
171075: 匿名さん 
[2020-07-07 07:40:50]
>>171074 匿名さん

もちろん快適な戸建です
171076: 匿名さん 
[2020-07-07 07:43:23]
どんな戸建に住んでいるかの書き込みはあるがどんなマンションに住んでるかという書き込みはほとんどありませんね。
あってもルーバルが唯一の自慢みたいな変なやつばかり。

マンション派は具体的なメリットとデメリットの比較でマンションの良さを語るべきでしょう。
171077: 匿名さん 
[2020-07-07 08:01:39]
粘着マンションさんは、広告やサイトの画像をアップしてルーバルとかワンパターンだったからな~
平均的なマンションや戸建ての比較で、わざと酷い戸建てを出してきたり個別案件でマウントとろうとするアフォでしたよ(笑)
171078: 匿名さん 
[2020-07-07 08:19:18]
マンションは、住宅に快適さや便利さを求めるのではなく、住みにくいのを覚悟の上で、仕事場へのアクセスや個人で管理できない施設を共有する仕事のための団地である。
171079: 匿名さん 
[2020-07-07 08:54:04]
>平均的なマンションや戸建ての比較で

なんどもまともな比較あったと思うけど
坪100万くらいで、ランニングコストを考慮すると、戸建は4500万くらいだから

戸建の場合、20坪程度で、3階建て(いわゆるミニ戸)の3LDK
マンションなら65m2程度の2LDK
くらいが比較対象じゃないの



171080: 匿名さん 
[2020-07-07 08:59:42]
>>171079 匿名さん

戸建てなら40坪、30坪ほどの2階建てが平均的。
マンションなら60㎡程度の3LDKじゃない?
171081: 匿名さん 
[2020-07-07 09:44:13]
戸建て安くて羨ましい。
171082: 匿名さん 
[2020-07-07 10:21:30]
>>171081 匿名さん

マンションが広くて、生活音が響かず、耐震等級3を取得して、性犯罪発生率が低ければ、戸建てを羨むことなんてなかったのにね。

171083: 匿名さん 
[2020-07-07 10:23:40]
マンションがバブルで割高だったからね。
ここ2~3年で高値掴みして購入した人は狭いし高いし値下がりするしで、コロナで弱り目に祟り目。
売れてないのも頷ける。
171084: 匿名さん 
[2020-07-07 10:52:02]
>>171081 匿名さん

マンションさんは、これから先も他人を羨む人生を送られるようですね。
171085: 匿名さん 
[2020-07-07 11:21:56]
水害や地震に強い高台に住むことが、これから更に重要になりますね。
例えマンションだとしても、エントランスやエレベータ、駐車場などの共用施設がダメージ受けたら住めません。
川沿いや埋立地、低地など軟弱地盤だけは避けましょう。
171086: 匿名さん 
[2020-07-07 12:27:35]
>>171085 匿名さん

写真の手前側はマンション、戸建とも浸水
斜め左上は一応無事
やはり立体は大切ですね
写真の手前側はマンション、戸建とも浸水斜...
171087: 匿名さん 
[2020-07-07 12:34:57]
マンションは川沿いや埋立地に多いから…
特に都心マンションは、ハザードマップの危険エリアに多い。あまりに無知過ぎるだろ…
171088: 匿名さん 
[2020-07-07 12:40:41]
>>171086 匿名さん

戸建てのひと大変ですね。あらま。
171089: 匿名さん 
[2020-07-07 12:55:09]
高台の戸建て、水没したマンション(笑)
助かったのは戸建て。
特養の老人ホームもほぼマンション。
171090: 匿名さん 
[2020-07-07 12:59:21]
>>171086
樋口町という住所の周辺ですね。
ハザードマップを見ると川の北側、南側いずれも浸水想定区域。
北側(写真左)は運が良かったのかもしれないが、この場所だけ見るとカーブの方向から南側のほうがリスクが高いかもね。

写真の建物はマンションじゃなくて会社みたいだけど、たとえマンションでも浸水したらダメージ大きいし、平置き駐車場なら車もパー。

自分だったら低地の川周辺は安くても絶対避ける。
171091: 匿名さん 
[2020-07-07 13:11:06]
どんな地域でもマンションだけは避けるね。
ハザードマップの安全エリアを選んで家を建てられるのは、戸建てしかない。
171092: 匿名さん 
[2020-07-07 13:20:11]
マンションは戸建には不向きな駅近くや道路沿い、湾岸や河川敷などに住むための住居ですから。
171093: 匿名さん 
[2020-07-07 13:27:43]
マンション購入者が妥協できなかったのは駅までの距離や職場までの近さ。
戸建購入者が妥協できなかったのは住環境。

快適さや安全性で比較したらマンション派は最初からほぼ勝ち目が無い。
171094: 匿名さん 
[2020-07-07 13:37:42]
駅近と言っても部屋からエレベータホール、エレベータ、エントランスから敷地外に出た後から徒歩~分だからね(笑)
戸建ての玄関を出てすぐに敷地外に比べると駅遠なんじゃないかとすら思える。
駐車場も遠いし、停電したら部屋との往来は絶望的。メリットが無いよね。
171095: 匿名さん 
[2020-07-07 15:11:43]
さてと、雨もやんだしルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな
戸建てだと地震とか水害とか、プライバシーもないし大変なんですねー
171096: 匿名さん 
[2020-07-07 15:32:40]
マンションより酷い立地に戸建てを建てる人は居ないよ。
ルーバルが、また釣れた~(笑)
171097: 匿名さん 
[2020-07-07 15:35:15]
>>171089 匿名さん
戸建て助かってないけど(笑)
171098: 匿名さん 
[2020-07-07 15:36:08]
国民の約10人に1人が分譲マンションで生活している現在、居住者たちは大きな危機に瀕している。老朽化と大規模修繕、管理組合との付き合い、住民の転居と高齢化……。住まいが「ゴーストマンション」に至る危険性を知っているだろうか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/7499159312bb84dcb6ebd9b76a45afb5fe4f...
171099: 匿名さん 
[2020-07-07 16:06:18]
戸建さん冠水しまくり。
171100: 匿名さん 
[2020-07-07 16:31:40]
高台の戸建ては冠水しでせんね。
立地を選べないマンションさんの思い込み。
171101: 匿名さん 
[2020-07-07 16:33:08]
RCだと鉄筋へのダメージがハンパないから、建替えもできず廃墟マンションか(笑)
171102: 匿名さん 
[2020-07-07 16:37:33]
浸水マンションは鉄筋の腐食状態が確認できず耐震強度に不安を抱える。
新築マンションでも耐震等級は最低の等級1しかないのに。
171103: 匿名さん 
[2020-07-07 16:38:22]
ここって同じひとがずーっとマンション批判してるだけですね(笑)
何かを批判してないと気が済まないのでしょうか。
さぞかし狭い土地のペンシルハウスにお住まいのことでしょう。
来世は広いお家に住めるといいですね。
せめて心にはゆとりを。
171104: 匿名さん 
[2020-07-07 16:49:00]
>>171103 匿名さん
>さぞかし狭い土地のペンシルハウスにお住まいのことでしょう。
>来世は広いお家に住めるといいですね。

あなたのほうが心にゆとりがありませんね。
171105: 匿名さん 
[2020-07-07 16:49:41]
反論出来ないから妄想で返すしかないの?
比較スレですよ。
171106: 匿名さん 
[2020-07-07 16:58:08]
もしマンションにメリットがあったならば、単なる比較スレになるはずなのにね。
171107: 匿名さん 
[2020-07-07 17:03:13]
間違って郊外安戸建て買っちゃうと身動きできないから
171108: 匿名さん 
[2020-07-07 17:12:15]
ここでどんなに頑張って投稿しても、マンションは増え続ける
戸建がマンションになる事は有っても、マンションが戸建になる事は無いでしょうね

171109: 匿名さん 
[2020-07-07 17:26:23]
日本からマンションを減らすことが目的ではなくて比較が目的。
人口密集地域で集合住宅が増えるのは世界共通。

ここのマンション派はどうして具体的なメリット、デメリットの比較をしないのだろうか。
関係ない話題に話をそらしてばかりだね。
171110: 匿名さん 
[2020-07-07 17:27:23]
>>171108 匿名さん
分譲マンションは合議不調で解体できないので建て替えは不可能。
戸建て住宅街にマンションを建てても用途地域の関係で低層物件にしかならない。
マンデベの採算がとれないから非現実的。
171111: 匿名さん 
[2020-07-07 17:35:49]
比較ならほぼ結論でてるよね
一戸建てかマンションかを考える
https://mituikenta.com/?p=1236
171112: 匿名さん 
[2020-07-07 17:40:33]
>>171111 匿名さん
マンション購入を進める業者じゃん!
こんな片寄った話を信じちゃうから、騙されてマンション買うんだね(笑)
171113: 匿名さん 
[2020-07-07 17:41:46]
>171112 ご本人は戸建てに住んでるよ
171114: 匿名さん 
[2020-07-07 17:41:56]
>>171108 匿名さん
戸建てより売れてないけど…
また妄想?
171115: 匿名さん 
[2020-07-07 17:44:10]
>171112 どこが偏ってるのか是非伺いたいです。
171116: 匿名さん 
[2020-07-07 17:44:52]
人口減少とテレワークの浸透で人口密集地域も変わっていくでしょう。
商業地や中高層地域に住みたい奇特な人だけが残ることになる。
171117: 匿名さん 
[2020-07-07 17:52:47]
人口密集を創出したのはマンション。
マンション乱立に伴うインフラや教育の混乱は小杉や晴海をみれば明らか。
171118: 匿名さん 
[2020-07-07 17:53:30]
>>171115 匿名さん

マンションをフラットとしているが、実際は階段やエレベータも必要。全くフラットではない。停電などあれば、高齢者は地獄を見る。
セキュリティについても、マンション内部の犯罪が一番多い統計もあり、実際はほとんどのマンションにセキュリティホールがあるため防犯性も高くない。
他にも矛盾点が山のようにあるのは、偏った業者の謳い文句だからに過ぎない(笑)
171119: 匿名さん 
[2020-07-07 17:55:10]
まあ、駅近の広いマンションはたかいからなー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないな
我慢が大事ですねw
171120: 匿名さん 
[2020-07-07 17:58:05]
>>171111
マンション研究家だけあって戸建が不利になるような前提条件で比較していますね。

"マンション全部を一括りにして論じることはできない。それは、一戸建てについても言えることで、あくまで個別要素を見て判断すべきことである。"

と言いつつも間違いでは無いが、一般的とも言えないことを戸建のデメリットの様に語っている。

"マンションを選ぶなら、立地条件だけは妥協しないで選ぶのがコツ"

"一戸建てを選ぶなら、土地の広さにこだわりたい。敷地が狭いと、一戸建ての良さが味わえないから。"
は同じ予算では両立しないんだよね。
共同住宅なら限られた予算でより地価の高い場所の物件を買えるという一番大事なポイントをぼかしてマンションと同じ立地で想定した戸建を念頭に戸建のデメリットを書いているんだよ。

わざとか無意識かはわからんが、、、
171121: 匿名さん 
[2020-07-07 17:59:25]
このスレの予算なら戸建で良いでしょうね。
171122: 匿名さん 
[2020-07-07 18:03:45]
何億だろうが戸建てで良いでしょ!
むしろ、予算が無尽蔵にあるなら集合住宅なんて絶対に選ばないだろ(笑)
171123: 匿名さん 
[2020-07-07 18:04:13]
ランニングコスト踏まえた5000万前後の安戸建てに妥協するしかないっしょ
171124: 匿名さん 
[2020-07-07 18:04:35]
都心はマンション。田舎は戸建て
171125: 名無しさん 
[2020-07-07 18:15:05]
23区で同じ予算なら戸建てだと3階建になっちゃう。
171126: 匿名さん 
[2020-07-07 18:15:29]
>171118 毎日階段登り降りする戸建てとあるかどうかもわからない停電時を比較ですか。なんなら1階住戸にすればいいだけ。防犯に関する統計データどこのでしょう。
https://www.chintaikeiei.com/column/00001017/
侵入窃盗全体件数・・・76,477件(全国/2016年年間)
1位 戸建て住宅・・・41.2%
2位 事務所・・・13.0%
3位 共同住宅(3F以下)・・・11.9%
4位 共同住宅(4F以上)・・・4.6%
171127: 匿名さん 
[2020-07-07 18:29:33]
世帯数は戸建て住宅がマンションの世帯数より何倍も多い。
窃盗の割合は共同住宅が断然に多い。
田舎は足が付きやすいから窃盗は少ない。
171128: 匿名さん 
[2020-07-07 18:31:42]
>>171112
戸建のメンテ費用もデメリットの様に書かれているが、メンテ費用を用意していないのは個人の計画性の無さだし、ほっとけば老朽化するなんてのは当たり前のこと。
維持費が安いというのが戸建のメリットなのにデメリットの様に印象操作している。

戸建のデメリットを出そうと無理くり書いたとしか思えない。
171129: 匿名さん 
[2020-07-07 18:33:04]
>外出するときも、玄関1か所のロックだけでよい。
これもやっちゃダメなパターンだよな。
171130: 名無しさん 
[2020-07-07 18:33:40]
放火されてるのもいつも戸建て。
戸建てのひとは恨まれないように日頃から行動言動を慎みましょう。
171131: 名無しさん 
[2020-07-07 18:52:13]
>>171128 匿名さん
え?戸建て維持費が安いって10年後にかかるメンテナンスの貯蓄を考えたらマンションの維持費総額とそこまで大きな差はないよ?
都内豪華タワマンは維持費高いけどこの予算で買える庶民的なマンションなら。

ケチんないでちゃんと戸建てのメンテナンスはしたほうがいいらしいよw
ちなみに色々見積もり追加されて騙されるひともいるみたいだからくれぐれも慎重にwめんどくさw
171132: 匿名さん 
[2020-07-07 19:04:40]
>>171131 名無しさん

最初は低めに設定されているから、目標維持費総額に足りないなら、あなたが考えなくても、修繕積立金をきちんと値上げしてくるからマンションは楽なんですか?
171133: 名無しさん 
[2020-07-07 19:11:54]
>>171132 匿名さん
うん楽だね!老後の思わぬ出費第一位が戸建て修繕費らしいし。
171134: 匿名さん 
[2020-07-07 19:12:48]
>>171126 匿名さん

強盗数はマンションの勝ち~
強盗数はマンションの勝ち~
171135: 匿名さん 
[2020-07-07 19:14:36]
>>171126 匿名さん

性犯罪数はマンションのコールド勝ち!
性犯罪数はマンションのコールド勝ち!
171136: 匿名さん 
[2020-07-07 19:24:58]
>>171135 匿名さん

マンションに住むとストレスが性欲に変わるのだろうか?
171137: 匿名さん 
[2020-07-07 19:26:03]
>>171124 匿名さん
>都心はマンション。田舎は戸建て
戸建てに向かない環境の商業地域や準工業地域、中高層住専地域はマンション。
低層住専地区は戸建て。
171138: 匿名さん 
[2020-07-07 19:31:06]
オリンピック延期でゴタゴタしてる晴海物件のスレを見るとマンション購入者のレベルがわかる。
171139: 匿名さん 
[2020-07-07 19:39:39]
>>171133 名無しさん
それは戸建ての話だろ。
マンションの場合は徐々に思わぬ出費になるから、人生ババ抜きを楽しめるんだね。
滞納者が続出しても、相続放棄で世帯数がどんどん減っても同じマンションなら運命共同体だから、残った世帯で割って支払いをどんどん増額すればいいからね。
171140: 匿名 
[2020-07-07 19:52:54]
>>171134 匿名さん
マンションの中にはセキュリティ皆無の賃貸アパートもはいってるでしょ。
それ抜いたら戸建てのほうが割合高そうだな(笑)
171141: 匿名さん 
[2020-07-07 19:57:39]
醜いマンションの書き込み(笑)
171142: 匿名さん 
[2020-07-07 20:01:18]
>>171140 匿名
戸建ての中にはセキュリティの脆弱な築古戸建てもはいってるでしょ。
それ抜いたらマンションのほうが割合高そうだな(笑)
171143: 匿名さん 
[2020-07-07 20:02:30]
無駄なランニングコストと共用施設w
新型コロナの集団感染に、騒音トラブルにスラム化に解体、建替え問題とマンションなんて人間の住む場所では無い。
171144: 匿名さん 
[2020-07-07 20:08:16]
結局は価格です。
私の9000万のマンションは8000万の戸建てより上です。
でも1億円の戸建てよりは下です。
171145: 匿名さん 
[2020-07-07 20:10:33]
>>171140 匿名さん
言葉の選び方含めて、ここのマンション派のレベルがしれますね。
セキュリティが低い場所なら窃盗。敢えて強盗と発想するのが、ここのマンションクオリティ?
171146: 匿名さん 
[2020-07-07 20:12:28]
>>171144 匿名さん

いや1000万の戸建てより下だよ(笑)
171147: 匿名さん 
[2020-07-07 20:15:37]
マンションの金額なんて、バブルで上がっただけだからな~
むしろ20年前のマンションの方が広くて設備も良かったぐらい。実質的価値は、戸建ての半分にも届かないだろ。
なんせ土地が無いんだから。
171148: 匿名さん 
[2020-07-07 20:15:59]
>>171144 匿名さん

新しい生活様式の浸透で、駅近だけがウリの狭い物件の価格は下がっていくのでしょうね。
171149: 匿名さん 
[2020-07-07 20:25:46]
マンション価格の8割はデベの粗利と共用部の建設コスト。
クロスやフローリングから内側の専有部の費用は住設や照明入れてもせいぜい数百万円どまり。
171150: 通りがかりさん 
[2020-07-07 20:47:39]
>>171149 匿名さん
なんでそんな見え透いた嘘を書き込むんだろうと思う。
171151: 通りがかりさん 
[2020-07-07 20:58:10]
1人で会話して楽しそう
171152: 匿名さん 
[2020-07-07 21:17:19]
>>171150 通りがかりさん 
おたくのマンションはどうなの?
171153: 匿名さん 
[2020-07-07 21:43:34]
このスレは盛り上がりが桁違いだねw
171154: 匿名さん 
[2020-07-07 21:46:21]
水没の被害が甚大ですね。
171155: 匿名 
[2020-07-07 21:50:59]
議論のレベルが低いから同じひとしか投稿してませんね。
通りすがりのひとも呆れてもうこないだろうね。
171156: 匿名さん 
[2020-07-07 22:06:26]
まともに議論出来ない住人がいるだけで十分負動産。
実生活でそんなやつとは関わりたくないし、運命共同体なんて論外。
171157: 匿名さん 
[2020-07-08 05:29:13]
>>171155 匿名
>通りすがりのひとも呆れてもうこないだろうね。
議論できない人は無用
171158: 匿名さん 
[2020-07-08 05:32:55]
マンション野郎は、嘘と妄想しか言えないから毎回フルボッコw
171159: 通りがかりさん 
[2020-07-08 05:49:16]
絶望的な未来しかないマンション。
それでもマンションを買いますか?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200707-00027715-gonline-bus_...

最近、マンションのネガティブな記事が多くて嫌になりますね。
絶望的な未来しかないマンション。それでも...
171160: 匿名さん 
[2020-07-08 06:24:18]
議論の意味が分かってない人が居ますね。そういう教育を受けてきてないのでしょうか。
マンションにいたら大変なことになりますね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる