別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
170701:
匿名さん
[2020-06-24 08:37:56]
|
170702:
匿名さん
[2020-06-24 11:13:40]
|
170703:
匿名さん
[2020-06-24 12:35:41]
|
170704:
匿名さん
[2020-06-24 12:47:18]
都会の住民は大規模震災でも自宅で避難生活をする必要がある。
マンション高層階の住民は敷地内や共用部での3密避難生活を想定しておきましょう。 |
170705:
匿名さん
[2020-06-24 12:47:47]
どこに住みたいか?
そのエリアによって不動産を選択すれば良い。 私は、松濤にすんでるので予算的にマンションを選択した。 |
170706:
匿名さん
[2020-06-24 12:53:59]
|
170707:
匿名さん
[2020-06-24 13:23:46]
さてと、快適なルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな
シャッター閉じっぱなしの戸建群でも眺めながらw |
170708:
匿名さん
[2020-06-24 14:42:29]
北向きルーバルだと日差しの心配もないし
出掛けなくて済むならシャッターも要らないわけだからね |
170709:
匿名さん
[2020-06-24 16:28:07]
抜けの良い高層マンションのルーバルだと台風やビル風が強く、日差しも辛いよな(笑)
シャッターもない団地のバルコニーをルーバルと称して悲惨な景色とか、マン民さんには同情します。 |
170710:
匿名さん
[2020-06-24 17:52:37]
|
|
170711:
匿名さん
[2020-06-24 17:52:53]
ルーバルに屋根(軒)いるよね
直射日光で佇むとかあり得ない |
170712:
匿名さん
[2020-06-24 17:59:52]
予算の少ない余所者は、治安面とか心配
出来ればご遠慮願いたい 土地の分筆規制のように 最低限土地70平米あたりあ1世帯を越えない程度には ソーシャルディスタンス守りたいところ |
170713:
匿名さん
[2020-06-24 18:28:21]
やっぱり区分所有の共同住宅より戸建てですね。
|
170714:
通りがかりさん
[2020-06-24 18:45:42]
北向って冬寒くない?
|
170715:
匿名さん
[2020-06-24 19:17:08]
結局価格がすべて。
4000万の戸建てより5000万のマンション。 5000万のマンションより6000万の戸建。 |
170716:
匿名さん
[2020-06-24 19:23:25]
結局価格なんかよりムダな共用部のない戸建て。
|
170717:
匿名さん
[2020-06-24 19:42:41]
5000万の戸建ては下に見てる。
1億円の戸建ては上に見てる。 |
170718:
匿名さん
[2020-06-24 19:46:00]
確かに、価格が全てですね。
マンションの方がとか、戸建ての方が優れてるとか、不毛な争い! 今自分が住んでいる物件より良いところは、マンションも戸建ても沢山ありますもんね。 |
170719:
匿名さん
[2020-06-24 20:15:26]
マンションは価格が上がっても騒音リスクという決定的なデメリットが無くならないじゃん。
1億円のマンションより4千万のマンションのほうがよっぽど快適という例もいくらでもあるでしょう。 どうして防音性能上げないのかね。 防音性能上げていくと建築コストが上がるし部屋数減るしで安いという共同住宅としてのメリットがなくなってしまうからかな。 |
170720:
匿名さん
[2020-06-24 20:18:19]
|
170721:
匿名さん
[2020-06-24 20:24:03]
>>170717 匿名さん
4000万以下のマンションに住んでるのに? |
170722:
匿名さん
[2020-06-24 20:26:47]
|
170723:
匿名さん
[2020-06-24 21:24:04]
|
170724:
匿名さん
[2020-06-24 21:35:38]
|
170725:
匿名さん
[2020-06-24 22:21:27]
マンションの場合、なぜか価格以下の住いしかない(笑)
高値掴みしたマンションは値下がり著しいしね~ |
170726:
匿名さん
[2020-06-24 22:44:59]
「新しい生活様式」だと立地の意味合いも変わってきているからね。
立地だけが唯一のメリットだった不動産、特にマンションなんかには益々値下り圧力がかかり続けるのかな。 |
170727:
匿名さん
[2020-06-25 04:52:53]
このところ各地で地震が多い
これから住むなら耐震等級が最低の1しかないマンションより等級3の戸建てです |
170728:
匿名さん
[2020-06-25 05:06:31]
川沿いや埋立地、低地や崖地、液状化地域にマンションは多い。
ハザードマップや地歴を調べれば、地震に弱い立地なのは明らか。 RCだとしても危険なので、軟弱地盤でない高台の安全な立地に戸建てが災害にも強い。 |
170729:
匿名さん
[2020-06-25 06:23:06]
RCは重くて脆いので戸建てでも耐震等級は1にしかありません。
いまの戸建ては耐震等級3が常識なので他の建築工法のほうがいい。 |
170730:
匿名さん
[2020-06-25 07:04:47]
まだ結論が出ないようですね。
特定の人が毎回同じことを言ってぐるぐる回ってる。 では |
170731:
匿名さん
[2020-06-25 07:11:24]
マンションがNGという結論は出てるけどね!
騒音、ベランダ喫煙、修繕費や管理費のランニングコストから始まって、 家の広さやスラム化、建替え、住人マナーときて共用施設の新型コロナ感染リスクでトドメを刺された感じです(笑) |
170732:
匿名さん
[2020-06-25 07:22:41]
|
170733:
匿名さん
[2020-06-25 12:33:05]
|
170734:
匿名さん
[2020-06-25 13:02:02]
さてと、今日は雨降ってるから部屋から新緑眺めながら
アイスティーでも飲みながら休憩するかな 戸建ては今日もシャッター閉じっぱなしのようですw |
170735:
匿名さん
[2020-06-25 13:18:54]
雨の日は、窓掃除めんどくさいからシャッターは開けません。
|
170736:
匿名さん
[2020-06-25 16:48:11]
マンションのよさが少しでもわかるといいのに、北向きルーバルアイスティー氏は参考にならない
|
170737:
匿名さん
[2020-06-25 16:52:26]
関東地方で中規模地震が頻発してるから、新築物件でも耐震等級が低いマンションより等級3の戸建てだね。
とくに眺望だけが売りのマンション高層階は避けたほうがいい。 |
170738:
匿名さん
[2020-06-25 17:56:40]
マンション民、減ったね(笑)
|
170739:
匿名さん
[2020-06-25 17:58:06]
|
170740:
買い替え検討中さん
[2020-06-25 18:16:05]
|
170741:
匿名さん
[2020-06-25 18:17:28]
マンションは大規模震災に弱いからね
|
170742:
匿名さん
[2020-06-25 22:58:19]
暑い日が続きますが、満足に窓も開けられないちっこい家でなくてよかったです。
天気がいい日は初夏のさわやかな日差しで明るいのに、何の因果かシャッター閉めて真っ暗な部屋で 過ごす人たちもいるんですね。 窓開けたらリビング丸見えだから仕方ありません。建て売り営業マンは今頃自宅マンションの ルーバルでアイスティー飲んでるらしいですよ。 |
170743:
匿名さん
[2020-06-25 23:15:43]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかな
戸建てはシャッター閉じっぱなしのようですねw そのへんにある平均的な戸建てに妥協しなくてよかったw |
170744:
通りがかりさん
[2020-06-25 23:22:43]
シャッター少し下ろしとくと家の中が涼しいので。洗濯物が乾かない日が続くのも嫌だしな。家の中が湿気ってるのも。浴室乾燥付けて乾かせばいいんだけど浴室乾燥使用しなくても何とかなるしなあ。
|
170745:
匿名さん
[2020-06-26 02:47:14]
空想の戸建しか知らないのかそうであって欲しいと念仏の様に唱え続けてるのか分からんが平均的というか普通の戸建は雨が降ってなければシャッター開けてる。
広さ: 平均的な戸建>広いマンション>平均的なマンション 騒音リスク: すべてのマンション>>戸建 最近はこれに感染症リスクも加わってしまったね。 |
170746:
匿名さん
[2020-06-26 05:54:21]
マンション高層階は常に微妙に揺れる
|
170747:
匿名さん
[2020-06-26 06:35:48]
その辺にある平均的な戸建てでも、バカ高いマンションより遥かに住環境は良いからな~
マンションなんて、玄関は真っ暗、窓は引き違い窓が2つから3つ、トイレは目の前が壁とかいう狭さ、浴室は1418だから足も伸ばせない(笑) 広さや通風、採光も戸建ての足元にも及ばない。 これが集合住宅の限界なんだよな。 |
170748:
匿名さん
[2020-06-26 08:24:02]
そろそろ、戸建に決めたらよろしいのでは?
|
170749:
匿名さん
[2020-06-26 09:08:56]
結論はとっくに出てるんですが…
マンデベの営業が売れなくて苦労してるんです。 可愛そうだから、少しはマンションの良さをアピールして下さい。 ルーバルとか飽きましたし、時代おくれです(笑) |
170750:
匿名さん
[2020-06-26 12:01:41]
ルーバルや眺望はマンションとしての一般的なメリットではない。
4000万以下の区画にルーバルはないし低層階が多い。 |
170751:
匿名さん
[2020-06-26 12:11:42]
ここのマンさんは3億らしいよ。
3億のマンションvs4000万以下の戸建て それで戸建てWIN(笑) |
170752:
匿名さん
[2020-06-26 12:17:48]
良い地域に平屋が建てられないのならマンションの方が住みやすいかな。1フロアで生活するのは快適。3階建ての戸建ては論外。70平米未満のマンションも論外。でも予算戸建て5000万ちょい、マンション4000万だと都内だとどちらかになるくらいかな?
|
170753:
匿名さん
[2020-06-26 12:26:00]
|
170754:
匿名さん
[2020-06-26 12:37:50]
|
170755:
匿名さん
[2020-06-26 12:48:51]
同じエリアだと戸建てなら2階建が普通、マンションは1000戸建てに1000万プラスしないと70㎡にはならない。
修繕費や管理費などランニングコストを考慮したら、更に差は広がる。 狭くて高いマンションなんて誰が買うんだよ(笑) ワンフロアって言っても、エレベータやら階段やらで平屋とは雲泥の差。駐車場もレンタルとか不自由過ぎるだろ。 |
170756:
匿名さん
[2020-06-26 13:40:47]
さてと、静かで快適なルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな
風通しの悪い戸建ては今日もシャッター閉じているようです 窓ないのと同じですねw そのへんにある平均的な戸建てに妥協しなくてよかったw |
170757:
匿名さん
[2020-06-26 13:45:06]
3億なのに耐震等級も取得できない安普請マンションってことはないよな
|
170758:
匿名さん
[2020-06-26 14:18:32]
マンションの耐震強度の低さと集団居住のマイナスを踏まえれば戸建て
|
170759:
匿名さん
[2020-06-26 14:25:21]
まあ、駅近で広くて、耐震性能の高いマンションは高いですからねー
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょうねー |
170760:
匿名さん
[2020-06-26 14:44:07]
今の戸建てより耐震性能の高いマンションはない。
既存の4階建て以上の制振や免震建物でも、南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか、より厳しい数値で耐震強度の再計算する必要がある。 強度不足なら補強工事をすることになるが、実施された話は聞かない。 |
170761:
匿名さん
[2020-06-26 15:06:05]
>>170759 匿名さん
>まあ、駅近で広くて、耐震性能の高いマンションは高いですからねー 耐震性能の高い?マンションといっても耐震等級は最低の等級1。 今の戸建ては最高の等級3が標準仕様になってる。 最近各地で地震が頻発してるから、住むならマンションより耐震等級3の戸建て |
170762:
匿名さん
[2020-06-26 15:15:22]
|
170763:
匿名さん
[2020-06-26 15:21:43]
戸建てで一番心配なのが水害なのですが、そのあたりはどのようにお考えでしょうか?
ハザード真っ白な地域に建てるのですが自分が住みたいエリアは真っ赤なので。 |
170764:
匿名さん
[2020-06-26 15:27:15]
|
170765:
匿名さん
[2020-06-26 16:05:10]
マンションの安普請感が拭えない
|
170766:
匿名さん
[2020-06-26 16:18:46]
|
170767:
匿名さん
[2020-06-26 16:45:38]
ハザードマップで危険な地域に住むなよ…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191203/k10012200031000.html |
170768:
匿名さん
[2020-06-26 17:53:34]
>自分が住みたいエリアは真っ赤なので。
理解不能 |
170769:
匿名さん
[2020-06-26 17:56:13]
今更ながら、4000万円って設定はドンピシャだったんだと感心した。
他の駄スレが過疎って、このスレだけ17万とかケタ違い。理由が分かった。 ![]() ![]() |
170770:
販売関係者さん
[2020-06-26 17:59:11]
戸建に妥協という文言を繰り返す人がいるけどマンションの良さを具体的に説明出来ないという点でただの強がりにしかならんよね。
マンションが高級ということにしたいのだろうけど、駅近という立地を強調することは集合住宅=マンションが安いということを主張していることにも気づいていない。 |
170771:
匿名さん
[2020-06-26 19:38:27]
戸建がマンションになる事は有っても
マンションが戸建になる事は無い 高かろうが狭くても土地の有効利用でしょうね |
170772:
匿名さん
[2020-06-26 19:43:31]
急速に人口が減るから、感染症が蔓延しやすい密集居住のマンションのニーズは薄れている。
既に新築、中古ともにマンション市場は供給過剰状態が続いている。 |
170773:
匿名さん
[2020-06-26 20:02:36]
戸建ての攻撃!
致命的ダメージ!! マンさんは倒れた… |
170774:
匿名さん
[2020-06-26 20:22:27]
首都圏のタワマン、5月の契約件数はゼロだったそうだ。
眺望だけが売りの高層マンションもコロナと大規模震災リスクで風前の灯? |
170775:
匿名さん
[2020-06-26 20:26:00]
今やタワマンは、負動産の象徴になったからね。
底辺レジデンスなんて、タワマン以下だとマン民達が言ってたが目糞鼻糞だったって事かな~ |
170776:
匿名さん
[2020-06-27 06:40:48]
>>170752 匿名さん
>良い地域に平屋が建てられないのならマンションの方が住みやすいかな。1フロアで生活するのは快適。 マンションのワンフロアは家としてはただの部屋でしかない。 戸建ての玄関にあたるエントランスまでの長い移動距離を考えたらとても快適とは言えない。 戸建ての階段どころかマンションではエレベーターに乗らないと外出もできない。 高齢者がワンフロアという言葉にのってマンションに住み替えると、外出するのが億劫になる。 もし災害などで停電したら高齢者に階段での上り下りは不可能だろう。 |
170777:
匿名さん
[2020-06-27 07:04:34]
RCのマンションなんて人間が住む住宅じゃない。
国によっては規制されているところもあるくらい。 木造の戸建てが最高ですね。 |
170778:
匿名さん
[2020-06-27 10:41:51]
|
170779:
匿名さん
[2020-06-27 10:50:30]
|
170780:
匿名さん
[2020-06-27 11:00:07]
集合住宅は賃貸で住む住居。
東京のマンションも6割近くは賃貸用。 持ち家は圧倒的に戸建てのほうが多い。 |
170781:
匿名さん
[2020-06-27 13:17:45]
書き方見ると人間の住む場所ではないそうなですね。賃貸でも分譲でも。そんな事をコメントされる方々、養護される方の意見は全く参考になりませんね。
|
170782:
匿名さん
[2020-06-27 13:29:42]
都内の世帯数の半分近くが単身世帯だからマンションやアパート住まいが多いはず。
一人なら集合住宅に賃貸で住むのも合理的。 家族持ちなら狭いマンションより広い戸建て。 |
170783:
匿名さん
[2020-06-27 14:59:57]
集合住宅だと子供がいれば騒音で、高齢者なら災害時に階段が、スラム化や建替えもできずコロナ感染リスクもある。
もはや人が住むべき住宅スタイルじゃないんだよ… |
170784:
匿名さん
[2020-06-27 16:00:01]
最近のマンションは狭くなって高くなって何か良い事あるのかな?
耐震偽装で築古マンションも危険だし、2009~2013ぐらいの中古が良いのかな。 |
170785:
匿名さん
[2020-06-27 17:19:57]
どうしてもマンションに住みたいなら賃貸でいいでしょう。
|
170786:
匿名さん
[2020-06-27 19:12:00]
購入するなら立地の良いマンションですね。
|
170787:
匿名さん
[2020-06-27 19:14:12]
購入するなら立地の良い戸建てです。
|
170788:
匿名さん
[2020-06-27 20:10:31]
RCのマンションは、耐震偽装もあるし怖いよね。
|
170789:
匿名さん
[2020-06-27 21:00:38]
|
170790:
匿名さん
[2020-06-27 21:18:34]
マンションが単純に好きな人。
集合住宅が好きな人もいる。 騒音が気にならず、人に迷惑かけても気にしない人とか。 |
170791:
匿名さん
[2020-06-27 21:34:08]
|
170792:
匿名さん
[2020-06-28 03:51:30]
マンションに購入する理由が知りたい。
都会では分譲より賃貸マンションのほうが多いのに不思議。 |
170793:
匿名さん
[2020-06-28 08:16:35]
地方出身者が都心に憧れて選ぶ住宅がマンション。
利便性が良くて地盤やハザードマップで安全な場所に戸建てを建てるのは高くつく。 それならばと安くて手間のかからないマンションを選ぶ。 住んだ後の事が完全に抜け落ちているけど、我慢するしかない。 騒音や喫煙、管理組合や理事会、修繕費や管理費などのランニングコスト、売却や建替え問題など後から起きる問題やリスクは一旦棚上げです。 |
170794:
マンション検討中さん
[2020-06-28 08:38:56]
都心部のマンション購入者の多くはは手間を金で買っている感じですね。
管理費は毎月メンテナンス費用及び付加サービス(宅配Box、クリーニング受配、宅急便受配)、修繕費は将来の建物保全の為の貯蓄。 また、戸建ての方は固定費掛かりにくいってイメージあるかもしれませんが、現代の最新物件でもメンテナンスフリーで居れば30年後はあっさり朽ちます。 それほど定期メンテナンスは大切で、長寿命うたっているのも物件でもメンテナンスありきでのことなのです。 戸建て方で将来の修繕費をちゃんと蓄えている方などはかなりの少数派でしょう。 だからマンションみたいに強制的に積み立てる方が理に叶っていると個人的には思います(笑) あと、都心部はマンションのが圧倒的に流通が多く需要が減らない為に売却時でもすぐ売れたり不当に安くならないことが多いです(もちろん物件によりますが)、それと住めばわかりますが、セキュリティ面が本当にラクだし安心できます。最新のマンションでは騒音も本当にしないで静かですね。 また、完全個人的な考えですが戸建ての多くは木造です。マンションはRC造です。 物体としてどちらが強固かと比較したら圧倒的に強固なRC造が安心できるのでマンションが選びますね。 もちろん以前戸建てにも住んでいたので、戸建て良さもわかりますので、戸建てを否定する気はありません。あくまで比較した場合の話です。 |
170795:
匿名さん
[2020-06-28 08:52:32]
>>170794 マンション検討中さん
これまた戸建てを知らないいつものマンション民の古いコピペですね。 長期優良住宅制度導入前だから一昔前。 その後は材料費人件費の高騰でマンションは狭くなる一方。 トドメはコロナに対応できない非衛生的な住居というのが判明。 |
170796:
匿名さん
[2020-06-28 09:16:12]
|
170797:
口コミ知りたいさん
[2020-06-28 10:30:15]
>>170794 マンション検討中さん
最新だろうと騒音リスクは変わらんでしょ。それとも4,50年前の集合住宅と比べた話かな。 遮音等級はいくら?部屋ごとに遮音性能測って売ってるマンションってあるの? L-40が標準になったという話も聞かないし、L-40でも子供が走り回ったりすれば聞こえる。 騒音リスクに関しては完全に博打でしょう。 コンクリートが硬いから丈夫というイメージがあるのかもしれませんが耐震性に関しては耐震等級3のほうが上だし実際に熊本や東日本大震災の被害でもマンションの被害が多かった。 マンションが戸建に勝てるのは石ころサイズの隕石とか大きな竜巻直撃とかだろうね。 |
170798:
匿名さん
[2020-06-28 10:37:02]
|
170799:
匿名さん
[2020-06-28 11:45:50]
>>170794 マンション検討中さん
>それと住めばわかりますが、セキュリティ面が本当にラクだし安心できます。 年少者の性犯罪被害が多いのは中高層住宅の共用部。 マンションのセキュリティ面が安心でも、住民による犯罪は警戒しないといけない。 |
170800:
匿名さん
[2020-06-28 12:22:33]
住民性善説を盲信しないとマンションには住めません
|
本人はエアコンつけないのかもしれないが、近隣はサッシ開けられないからエアコンに頼るしかない。