住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-10 20:39:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

170353: 匿名さん 
[2020-06-10 22:11:57]
戸建だと光ファイバーを新規に追加する場合は情報分電盤まで簡単に通せるけどマンションは厳しいかもね。

そういえばマンションさんはインターネットがタダだとかスケールメリットで安いと自慢していた時期があったようですね。

たった2年前の書き込みですが、やはり認識が甘かった
>>55285
>>69079
>>94961

マンションもこれからは各部屋まで光ファイバー敷設で各自で契約が当たり前になるかもね。
すでに光ファイバーが敷設してあるマンションでもファイバーがマルチモードだと将来的にそれが原因で速度の限界が来てしまうかもしれませんね。
170354: 匿名さん 
[2020-06-10 22:15:21]
>>170353 匿名さん

たった2年前のマン損の虚しい書き込みですね
170355: 匿名さん 
[2020-06-10 22:19:44]
マンションが生きがい
170356: 匿名さん 
[2020-06-10 22:21:40]
>>170355 匿名さん

じゃ、君の生き甲斐はなんだい?
何ら反論出来ず掲示板で虚しく煽りを続けることかな?
170357: 匿名さん 
[2020-06-10 23:48:40]
今日は空気が澄んでいるのでスカイツリーが綺麗に見えるなぁー
地べた生活だとシャッター閉じて無縁でしょうがw
今夜も室外機大合唱ですかねw
170358: 匿名さん 
[2020-06-10 23:53:27]
戸建てで室外機の音なんて聞こえないでしょ…
自分ちも窓閉めてエアコンつけてんだから

170359: 匿名さん 
[2020-06-11 05:05:56]
室外機の音がよく聞こえて空気が澄んだ屋外生活です
170360: 匿名さん 
[2020-06-11 11:49:54]
住むたために買ったマンションなんて負債でしかありませんよね。
170361: 匿名さん 
[2020-06-11 11:54:32]
風が強いとルーバル君はどこにいるのかな?
170362: 匿名さん 
[2020-06-11 11:55:33]
マンションは住まないんだ?
じゃあ内装いらないね。
170363: 匿名さん 
[2020-06-11 12:07:35]
買っても自分が住む人は少ないのでしょう。
170364: 匿名さん 
[2020-06-11 12:08:01]
マンションって買った後が大変なようで
あっ、ここのマンションさんは買ったことないから知らないかっ
マンションって買った後が大変なようであっ...
170365: 匿名さん 
[2020-06-11 12:12:08]
賃貸は楽だね。
170366: 匿名さん 
[2020-06-11 12:21:36]
購入するなら戸建て
170367: 匿名さん 
[2020-06-11 12:26:13]
マンションの場合、フルローンで考えると賃貸よりも毎月の支払い額は高い。
賃貸と分譲で同程度のマンションは良くあるのにメリットあるの?
広さや将来自分のものに~とかなら戸建てのが広いし土地所有面積の面でも有利。事実上、建替えできないマンションは永住できないため、買い換えて行く事になるよね。
隣人の影響も大きく引越しも難しい…

170368: 匿名さん 
[2020-06-11 12:33:18]
さてと、ルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな
地べた生活じゃなくてよかったw
170369: 匿名さん 
[2020-06-11 12:37:11]
またルーバル日記だ~
コンプ丸出しで何も反論できないとか(笑)
170370: 匿名さん 
[2020-06-11 13:00:09]
ところでマンションのエアコン室外機ってどこにあるのですか?
ひょっとしてベランダ? 災害時仕切りを蹴破られて見知らぬ人
達が大勢通り抜けるあのベランダですか?
うるさいし熱風出るし、そんな所でアイスティー飲んで旨いのかな?
170371: 匿名さん 
[2020-06-11 13:17:33]
>>170368 匿名さん
天気関係なしの屋外生活
170372: 匿名さん 
[2020-06-11 14:01:53]
>>170368 匿名さん

強風にも動じない精神力があるからマンションに住めるのだろう
170373: 匿名さん 
[2020-06-11 15:28:04]
ルーバル爺さん家族からベランダに追い出されてるのでは?
こんな風雨の日に酷すぎるね
まぁ同じことしか喋らないなら仕方ないか
170374: 評判気になるさん 
[2020-06-11 15:34:23]
たぶん独り身。
170375: 匿名さん 
[2020-06-11 16:10:43]
>>170373 匿名さん
>>170374 評判気になるさん

なるほどなるほど…
独り暮らしの寂しい年配者であれ! と、言い聞かせているのですね。

マンションさんが幸せな結婚生活をおくってたら、嫉妬しちゃいますもんねぇ( ^ω^ )!
170376: 匿名さん 
[2020-06-11 16:12:07]
書き込みは、マンション(を気にし過ぎ)さんだけ。
170377: 匿名さん 
[2020-06-11 16:41:04]
がんばれマンション
170378: 匿名さん 
[2020-06-11 16:42:39]
マンションは独りか…
可哀想だよ。
170379: 匿名さん 
[2020-06-11 17:02:20]
>>170378 匿名さん

他人と比較をして少しでも“自分が上である”ということを確認することで優越感を持ち、自尊心を満たしているのですね( ^ω^ )!
見下されたくないという強い思いが隠されているケースでもありますね!
170380: 評判気になるさん 
[2020-06-11 17:04:59]
>>170378
それも可哀想だけど、マンションの良さを具体的に書けないこと。
現実的に具体的なメリットが無いのかもしれないが、同じ日記を繰り返すのは本人の素養の問題かもね。

>>170375
マンションが羨ましいから...と同じロジックで優位に立っているように振る舞いたいだけでしょ。
いちいちお茶飲むだの夜景見ながら寝るだのと書くのは独身としか思えんよ。
普通は寝るときはカーテン閉めてあるし、見えるのは妻や子供達の寝顔だよ。

具体的なメリットを主張出来ない時点で完敗、***の遠吠えなんだよ。

同じ日記は飽きたのでちゃんと議論出来る内容を投稿してもらいたいものだ。
170381: 匿名さん 
[2020-06-11 17:11:51]
マンションを購入して共用部に予算の大半を注ぎ込み、購入後もその維持管理費を永遠に払い続けることのメリットを語り合いましょう。
170382: 匿名さん 
[2020-06-11 17:24:39]

今日も静かで快適な1日だったなぁー
まあ、少し風は強かったですねー
雲の動きはやいですよ
1日中カーテン全開なのでよく見えますw

チープな戸建てに妥協しなくてよかったw
170383: 匿名さん 
[2020-06-11 17:26:54]
>>170380 評判気になるさん

多種多様な価値観を認め合う社会では、何をどう捉え、幸せをどう感じるかは人それぞれですよ。皆さんがアナタと同じ尺度や価値観で幸せを感じている訳ではない、というわけですね。
170384: 評判気になるさん 
[2020-06-11 17:31:28]
共同住宅で共用部にコストがかかるのは仕方無いし、コストをかけなければ不快な住環境になってしまう。
建物の物理的な維持だけでなく清掃などのサービスも必要。
後者は戸建住まいが家族で分担するのと違い、ボランティアや住民全員のモラルに期待することは出来ないので金で解決するしかない(だから余計に共用部も自分と住民全体のものという意識が低下する住民が出てくるのが問題でもある。)

だから維持に金がかかるというデメリットを抱えてもそれを打ち消すだけのメリットがあることを主張すれば良い。

今はコロナ騒動で都市部の住居としての価値が低下したりデメリットと考える人もいるかもしれないが、それもいずれは薄れていくでしょう。
170385: 匿名さん 
[2020-06-11 17:58:56]
>>170382は都内じゃないし千葉あたりかね
田舎マンションのルーバル自慢されても困る
170386: 坪単価比較中さん 
[2020-06-11 18:03:22]
多様な価値観があっても良いが、少なくとも毎度同じなアホ日記を読んでマンション良いなと思う人は同レベルの人しかいないだろうし、その数も圧倒的に少ないだろう。

むしろマンション(住人)のリスクが強調されるだけ。
170387: 匿名さん 
[2020-06-11 18:11:06]
マンションさんが昔からおかしいのは分かってたけど、ルーバルの繰返しとかネタが無いの?
170388: 匿名さん 
[2020-06-11 18:14:19]
4000万以下のマンションなら戸建の方が良い
それだけの話ですね。
170389: マンション検討中さん 
[2020-06-11 18:24:55]
都心駅近では戸建四千万は無理。
あと戸建二階建で洗濯などの家事が凄い不便になったことがあるから(脚を悪くした)、単身で利便性ならマンション。地方で平家可能なら戸建。
170390: 匿名さん 
[2020-06-11 19:08:08]
>>170389 マンション検討中さん
何回も出てるけど都心には戸建て向きの一低住エリアはない。
戸建てで住むなら副都心区や周辺区の低層住専エリア。
マンション民は相変わらず用途地域すら知らない。
170391: 匿名さん 
[2020-06-11 19:15:40]
>都心駅近では戸建四千万は無理。
戸建ての予算は4000万超なので都内でも問題なし
170392: 匿名さん 
[2020-06-11 19:21:16]
>>170384 評判気になるさん
>共同住宅で共用部にコストがかかるのは仕方無いし、コストをかけなければ不快な住環境になってしまう。

共用部に多額の費用がかかるので専有部が狭くなる。
マンション購入者は狭い専有部に住みながら、永遠にコストがかかる広い共用部の維持管理の為に金を払い続ける。
170393: 匿名さん 
[2020-06-11 19:29:43]
さてと、雨降ってるけど夜景みながら夕食でも食べるかなー

リビング狭い普通の戸建てに妥協しなくてよかったw
170394: 匿名さん 
[2020-06-11 19:49:41]
リビングの広さなんて普通の戸建ての方が倍ぐらいあるんじゃ?
そもそも専有面積からしてマンションは狭いのにどうしてリビングだけ広くなるんだよ
170395: 匿名さん 
[2020-06-11 19:58:00]
>>170394 匿名さん

リビングだけ広いマンションなのでしょうね(笑)
リビングだけ広いマンションなのでしょうね...
170396: 匿名さん 
[2020-06-11 20:23:36]
>>170386 坪単価比較中さん

レベルや数字のことを主張されるなら、科学的根拠をお示し頂かないと
お話になりませんなぁ( ゚д゚)!
170397: 匿名さん 
[2020-06-11 20:26:14]
日本の7割は戸建住まいを望んでいる。
マンション住まいを望む(賃貸含む)のは都市部を中心にわずか1割。
170398: 匿名さん 
[2020-06-11 20:37:44]
>>170397 匿名さん

間違いない
間違いない
170399: 匿名さん 
[2020-06-11 21:14:20]
>>170398 匿名さん

おやおや!?
総務省統計局の興味深いdataです。

皆さんお馴染みの、東京・神奈川では
どうやら逆の結果のようですよ。

おやおや!?総務省統計局の興味深いdat...
170400: 匿名さん 
[2020-06-11 21:25:43]
戸建を望んでいても共同住宅に妥協せざるを得ないという結果だね
170401: 匿名さん 
[2020-06-11 21:28:17]
>>170399 匿名さん

住みたいのは戸建でも戸建が高過ぎて妥協してるんだと思いますよ(笑)
住みたいのは戸建でも戸建が高過ぎて妥協し...
170402: 匿名さん 
[2020-06-11 21:41:00]
>>170399 匿名さん

妥協してマンションを裏付ける貴重なデータですね
ありがとっ!
170403: 匿名さん 
[2020-06-11 21:45:36]
マンションと戸建のどちらにするか、だけで17万レス使っても結論が出ない。
170404: 匿名さん 
[2020-06-11 23:56:27]
さてと、スカイツリーと夜景眺めながら寝るとするかな

寝室狭くてシャッター閉じっぱなしの普通の戸建てに妥協しなくてよかったw
170405: 匿名さん 
[2020-06-12 00:14:34]
寝室こそ戸建てがなわけだが
寝るためだけの部屋が本来の意味の寝室。
マンションなんて寝室あるの?兼用じゃないの?
170406: 匿名さん 
[2020-06-12 05:26:25]
>>170399 匿名さん
購入のスレで賃貸まで含んだデータを出さない事。
都内の「持ち家」は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
東京のマンションの6割ちかくは賃貸用。
170407: 匿名さん 
[2020-06-12 06:16:58]
共同住宅を全てマンションと誤認するのがマンション思考
170408: 匿名さん 
[2020-06-12 06:36:57]
既に結論は出てるんだが…
マンさんが諦め悪くて。
結論は、何億出そうが集合住宅に未来はない。
170409: 匿名さん 
[2020-06-12 06:50:28]
今日もマンションを気にするかな?
170410: 匿名さん 
[2020-06-12 06:53:45]
今日もマンションは踏まえられるだけかな?
170411: 匿名さん 
[2020-06-12 07:02:07]
>>170399 匿名さん
>皆さんお馴染みの、東京・神奈川では
>どうやら逆の結果のようですよ。

元データも見てない請け売りだろう。
東京や神奈川にはアパート住まいが多いだけ。
マンションとは関係ない。

170412: 匿名さん 
[2020-06-12 07:08:58]
>>170411 匿名さん
そんなアパマンがマンションさんの正体だから。
適切なデータなのかもよ(笑)
170413: 匿名さん 
[2020-06-12 07:35:12]
上下階の騒音トラブル、ゴミ置き場の清掃問題、大雨による浸水、欠陥工事、管理費等の値上げ、大地震の被害……。分譲マンションに住む人にとって、悩みや不安はつきません。
さらに、新型コロナウイルスによる外出自粛で在宅勤務になり住環境の重要性に気づいた人も多いことでしょう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200612-00238252-diamond-soci

マンションは苦労が絶えない。
170414: 匿名さん 
[2020-06-12 08:26:48]
戸建かマンションだと戸建の方が通勤は遠くなる傾向だが、生活するには、生活音の心配も少ないし、広さも広いので、
戸建の方が良いでしょうね
ただ一人暮らしならマンションが楽でしょう
170415: 匿名さん 
[2020-06-12 08:49:51]
>>170414 匿名さん
それは賃貸だね。
理事会とかひとり暮しには無理。
170416: 匿名さん 
[2020-06-12 09:20:46]
>>170415 匿名さん

管理費滞納、空き室で維持費爆上げもありますからね
170417: 匿名さん 
[2020-06-12 09:28:39]
このスレの予算なら郊外戸建でじゅうぶんでしょうね。
170418: 匿名さん 
[2020-06-12 11:17:24]
郊外の新築マンションならいくらでもある。
ただ、ローカル線とか各駅停車しか止まらない駅近。
中古マンションなら都内もいける。都営地下鉄とか。
戸建ては新築だと都内は無理かな。かなり辺鄙なとこじゃないとな。中古は、そもそも数がない。
戸建てもマンションも新築なら郊外。
快速や急行の止まる駅近なら問題ない。


170419: 匿名さん 
[2020-06-12 11:38:31]
近いも遠いも予算も関係なく買うなら戸建て
仕方なく賃貸マンション
マンション購入は論外になりました
170420: 匿名さん 
[2020-06-12 13:30:31]
論外のものに粘着する言行不一致のマンション(を気にし過ぎ)さん。
170421: 匿名さん 
[2020-06-12 13:50:47]
さてと、眺望のよいルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな
風通しの悪い戸建ては室外機大合唱中のようですねー

平均的なチープな戸建てに妥協しなくてよかったw
170422: 匿名さん 
[2020-06-12 14:06:52]
マンションさんはネット料金も戸建てより安いと自慢してたけど。。。
リモートワークの急増で使いものにならないとは考えなかったんだろう
170423: 匿名さん 
[2020-06-12 14:25:57]
そう言えぱウィルスにマスク不要と熱弁してたマンションさんは未だにマスクせずに生活してるのかなぁ~
そんな住人いたら怖いなぁ
あのダメ組織のWHOですらマスクの着用推奨に変えたのになぁ~
170424: 匿名さん 
[2020-06-12 14:28:33]
「見ろ 人がゴミのようだ!」
60平米高層マンションルーバルにて。。
170425: 匿名さん 
[2020-06-12 14:35:53]
郊外戸建が一番、マンションなんて考えても意味無いんだからw
170426: 匿名さん 
[2020-06-12 14:42:25]
>>170425 匿名さん

数ある郊外のマンションの立場は?
170427: 匿名さん 
[2020-06-12 16:06:43]
もともとマンションに立場などありません。
170428: 匿名さん 
[2020-06-12 16:31:18]
>>170422
スケールメリットとして盛んにネット料金の安さをアピールしていた時期もありました。
(帯域を共有してるんだから安いけど混雑したら遅くなるという指摘には聞く耳もたず)

時代はあっという間に高解像度の動画配信やオンライン会議で共有回線の帯域をつぶすようになってしまった。
170429: 匿名さん 
[2020-06-12 16:47:16]
>>170428 匿名さん

ほんの1年ちょっと前の話ですね(笑)
170430: 匿名さん 
[2020-06-12 17:01:46]
でも、
*メールが読めてwebページの閲覧が出来れば十分
*生活時間帯が他の住人と大きくずれている
*ストリーミングはせいぜい小さめのタブレットか糞解像度もOK
という人には強制加入の安回線も十分メリットがあります。

ただ、そういう人は将来的に設備の大規模更新を提案しても反対するでしょう。
170431: 匿名さん 
[2020-06-12 17:40:40]
ネット回線はもはやライフライン
他人の賛成が無いと更新できないなんて洒落にならん
170432: 匿名さん 
[2020-06-12 17:52:36]
マンションの共用サービスの変更は全て合議が必要。
いまどきそんな手間と時間のかかる住居を買う人がいるのか?
170433: 匿名さん 
[2020-06-12 20:15:11]
気にし過ぎでしょう。
170434: 匿名さん 
[2020-06-12 20:23:48]
気の毒過ぎでしょう。
170435: 住民板ユーザーさん1 
[2020-06-12 20:32:07]
マンション良いね。ルーバルは古臭いけどテラスバルコニーならステキ。
ただ、お風呂が狭いところが多いのと玄関が暗くて狭いのが嫌かな。
部屋の角がボコって凸状に出っ張ってるのも嫌い。後は玄関ドア前を他人が通るのも嫌かな。バルコニーが隣と繋がってるのも嫌い。
集合ポストもデザイン性がなくて嫌。
エレベータも混雑するのは嫌だな。
たしかに駅近いとか良いところもあるんだけど…電車が近所を通るのも嫌だった。
都内の分譲マンションに5年住んだ感想です。
170436: 匿名さん 
[2020-06-12 21:09:01]
マンションは戸建てが嫌悪する商業地域や工業地域、鉄道付近に住むための住居です。
住環境はあきらめて住むしかありません。
小さな子供のいる世帯なら駅近を避けたほうが無難。
170437: 匿名さん 
[2020-06-13 11:58:47]
戸建て安くて羨ましい。
170438: 匿名さん 
[2020-06-13 12:05:30]
>>170437 匿名さん

ですね
ですね
170439: 匿名さん 
[2020-06-13 12:42:27]
安さがマンション最大のメリット
170440: 匿名さん 
[2020-06-13 12:44:19]
このスレだとマンションのいいところがなかなか見えてこず、分譲マンション購入はまるで罰ゲームのようなイメージがあるからなのか、「戸建て安くて羨ましい」:と、安いマンションを割高に感じる人が後を断ちませんな。
170441: 匿名さん 
[2020-06-13 12:47:17]
時折4000万以下のマンションでも高いと感じてしまう人がいるのでしょう。
都会の戸建ては相応の属性の人でないと購入できません。
170442: 匿名さん 
[2020-06-13 12:51:22]
>>170441 匿名さん

コロナ禍で管理修繕費もウナギ登りですし
170443: 匿名さん 
[2020-06-13 12:52:09]
キッズルームはステップいくつでしょうか?(笑)
170444: 匿名さん 
[2020-06-13 13:07:15]
気にし過ぎですね。
170445: 匿名さん 
[2020-06-13 13:23:01]
ここのマンションさんが本当にマンションに住んでいるのかを気にしているのかも。
いくら気にしたところで、マンションの良さなんて見えてこないようですがね。
170446: 匿名さん 
[2020-06-13 15:21:37]
>>170441 匿名さん
20代で親の支援なしに23区一等地に戸建て買ったおれ、勝ち組ですね。
170447: 匿名さん 
[2020-06-13 15:27:04]
マンションは狭い割に高でいので、羨ましくならないね。
平均価格では戸建ては高いけど、土地もあるし内容からしたら割安ってことか。
170448: 匿名さん 
[2020-06-13 15:28:20]
>>170446 匿名さん
そんな人大勢いるし勝ち組?もはや死語。
170449: 匿名さん 
[2020-06-13 16:06:56]
水害が多いからな。23区でも高台なら勝ち組。水害エリアなら下地組。
170450: 匿名さん 
[2020-06-13 16:55:37]
嫁さんと同じ。自分が気に入ってるなら。
ただ金喰い虫は嫌だよな。
毎月、積立費やら管理費を請求されれような(笑)
新型コロナにも弱い共用施設とかも。
170451: 匿名さん 
[2020-06-13 17:18:39]
23区の一等地なんて個人によって違う。
そもそも匿名掲示板で自ら一等地とかたるのがイタイ。
170452: 通りがかりさん 
[2020-06-13 17:25:02]
>>170450 匿名さん
蓼食う虫も好き好きだが、金食い虫は嫁にしない。
170453: 匿名さん 
[2020-06-13 17:49:47]
駅から遠い、店がない、道も暗くて女子供は怖くて夜歩けない、たまに変質者が出没するような閑静な住宅地に住みたい人は少ないよねー。
170454: 匿名さん 
[2020-06-13 17:54:32]
どこの誰かも知らない馬の骨にマウントを取りたいのかな?惨めすぎる。
170455: 匿名さん 
[2020-06-13 17:56:12]
ターミナル駅まで15分以内の駅から徒歩10分以内の一低住エリアなら庶民でも手が出せる。
170456: 匿名さん 
[2020-06-13 19:46:14]
ここだとマンションを引き合いに出すだけでマウント取っているように勘違いされてしまう、マンションさん達の不甲斐なさ。
170457: 匿名さん 
[2020-06-13 20:18:44]
ターミナル駅とか密集地域は今後避けられるよ。
快速や急行が停車するターミナルじゃない駅が良いんじゃない?
各停しか止まらないような駅はターミナル駅に15分で行けても通勤時は乗換えとか不勉。
170458: 匿名さん 
[2020-06-13 20:35:44]
都心に近い各停の停車駅は大規模マンションがないので、郊外始発の快速や急行に比べ車両が混みにくい。
170459: 匿名さん 
[2020-06-14 05:35:44]
マンションが増えると通勤時間の車両混雑がひどくなる。
タワマンの乱立する武蔵小杉駅の入場制限や貧弱な下水も、インフラ未整備の地域に大規模マンションを建てたため。
170460: 匿名さん 
[2020-06-14 06:03:06]
>>170458 匿名さん
京浜東北とか東急東横とか千代田線とか各停でもメチャ混み。てか各停のがシネルがな。
170461: 匿名さん 
[2020-06-14 07:18:10]
各停も途中駅始発ならそれほど混まない。
170462: 匿名さん 
[2020-06-14 07:33:01]
混む混まないは路線で違う。
各停駅は不便。これは間違いない。
170463: 匿名さん 
[2020-06-14 11:47:09]
>170453: 匿名さん
>駅から遠い、店がない、道も暗くて女子供は怖くて夜歩けない、たまに変質者が出没

田舎・郊外の方は大変なんですね。
170464: 匿名さん 
[2020-06-14 11:53:39]
>>170463 匿名さん

マンションよりはよっぽど安心
マンションよりはよっぽど安心
170465: 匿名さん 
[2020-06-14 12:42:09]
>>170463 匿名さん

暗い夜道や公園の3倍も中高層住宅では発生してますね。
大変な田舎・郊外の方より、マンションの方は3倍も大変なんですね。
170466: 匿名さん 
[2020-06-14 16:50:54]
中高層住宅(マンション)には自慢のセキュリティ装置があるのに、性犯罪が多いのは住民によるもの?
170467: 匿名さん 
[2020-06-14 17:45:30]
>>170466 匿名さん

同じ建物だと家族構成から在宅時間などの行動パターンまで簡単に怪しまれずに把握できるからな
170468: 匿名さん 
[2020-06-15 03:14:36]
マンションは外壁修理や日々の清掃業務、ゴミ捨てなどを管理会社がやってくれて快適。どんなお屋敷でもゴミの日には道路にゴミを運び出さないといけない。お手伝いさんなど使用人がいるならともかく、そうでない普通の人にとって戸建てはなにかと面倒くさい。
あー やだやだ!
170469: 匿名さん 
[2020-06-15 04:11:15]
>>170465 匿名さん

郊外の戸建は、ブ ス ばっかだからなぁ。
そもそも性被害にあわねーだろ!?

もしくは、やっちゃう側か?
170470: 匿名さん 
[2020-06-15 04:49:01]
>>170468 匿名さん
マンションではゴミを持って共同部を移動する。
ゴミの屋内長距離移動は不衛生だし、管理会社のゴミ捨てもマンション敷地内の大型ゴミ集積場まで。
170471: 匿名さん 
[2020-06-15 06:09:35]
マンションのセキュリティ神話崩壊に我慢ならないマンション派の反応は気の毒
170472: 匿名さん 
[2020-06-15 07:21:20]
>>170469 匿名さん

なるほど、やはりそんな下心でマンション購入を...
170473: 匿名さん 
[2020-06-15 07:28:47]
>>170468 匿名さん

マンション、戸建てにかかわらず面倒くさがりはいますな。
マンション専有部の清掃は対象外だから、部屋の扉を開けると足の踏み場も無いゴミ屋敷状態なんだね。
上の部屋や隣の部屋から臭いのクレームが来る前に片付けないとな。
170474: 匿名さん 
[2020-06-15 07:43:43]
この価格帯だとゴミステーションは1階にだけで
酷い場合は一度外に出るところも。
170475: 匿名さん 
[2020-06-15 14:36:12]
さてと、涼しくなってきたのでルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな
風通しの悪い戸建てだと、室外機大合唱中のようですねw
170476: 匿名さん 
[2020-06-15 14:38:20]
>さてと、涼しくなってきたのでルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな
都会は暑いから田舎マンション確定
170477: 匿名さん 
[2020-06-15 19:50:12]
「値上がり一途のマンション管理費 区分所有のコスパは悪化へ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d985c58f2583c8897a835552c1c9b89b9926...
170478: 匿名さん 
[2020-06-16 06:09:16]
5月の都内中古マンションの売れ残り在庫は2万6000件。
中古戸建ての平均売価より2000万円も安いのに、数年前に在庫が急増してから一向に減る気配がない。
マンションは新築も中古も供給過剰状態。
170479: 匿名さん 
[2020-06-16 08:58:50]
戸建てだと自分の家だから、掃除や庭木の手入れも楽しいんだよ(笑)
決められた日にやるとか無いから、マンションと違って自由。
これは、修繕や建替えも同じ。マンションはほとんどの物件が建替えられないだろうけど。
170480: 匿名さん 
[2020-06-16 09:58:10]
戸建なら敷地は、60坪以上有ると庭も駐車場も2台作れますね
170481: 匿名さん 
[2020-06-16 10:39:59]
4000万+αを考えるなら戸建てだと駐車場と庭と建物をどう割り振るか考えどころだね
うちの近所もまちまちで、車1台庭少々もあれば車2台庭なしもある。
車2台と庭ならマンションより狭くなるから家族構成によるかな。
170482: 匿名さん 
[2020-06-16 12:41:37]
さてと、ランチ食べたので、ぷプライバシー確保されたルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな

カーテン閉じっぱなしの地べた生活じゃなくてよかったw
170483: 匿名さん 
[2020-06-16 12:42:46]
>>170480
平均60坪の分譲地なら少なくとも南北の2方向は隣との距離を7, 8 m程度とれますね。
道路の配置状況と庭、駐車場のレイアウト次第では3方向あるいは全方向で大きく距離をとれる。
170484: 匿名さん 
[2020-06-16 14:03:48]
今日は部屋もルーバルも心地よい風が入ってきて快適ですな

風通しの悪い戸建てだと室外機大合唱中のようですねw
170485: 匿名さん 
[2020-06-16 14:43:28]
60坪の土地なら130㎡位の建物が丁度良いですね。
170486: 匿名さん 
[2020-06-16 15:32:10]
建蔽率40から50%の一低住なら家と周囲の空地のバランスがとりやすい。
170487: 匿名さん 
[2020-06-16 15:46:28]
建蔽率60%の一低住だけど、平均区画150坪だから家と周囲の空地のバランスがとりやすい。
ちなみに都心高台だけど静かでいいよ。建ぺい率がただ低けりゃいいってもんじゃない。
あ、4000万だと6坪ぐらいしか買えないか・・スレチだったか
170488: 通りがかりさん 
[2020-06-16 15:54:50]
マンションは騒音問題も深刻だね。
他人の出す音にピリピリイライラ、加害者にならないようにピリピリ。
そんなリスキーな暮らしは嫌だから戸建てにしました。
通勤時間が長くなったけどリモートワークにシフトしたから結果的に大正解!
170489: 匿名さん 
[2020-06-16 15:58:29]
>>170487 匿名さん
>ちなみに都心高台だけど静かでいいよ。
都心といっても3区じゃありませんね。
周辺区ですか?
170490: 匿名さん 
[2020-06-16 16:02:37]
都心三区に一低住はありませんから。渋谷区です。
170491: 匿名さん 
[2020-06-16 16:33:39]
渋谷区を都心とはいわないでしょう。
都心の戸建て周辺環境は劣悪ですから。
170492: 匿名さん 
[2020-06-16 16:44:32]
>渋谷区を都心とはいわないでしょう。

渋谷区も広いんですよ。松濤のような山手線外側もあれば、内側エリアは都心と言って差し支えないと思います。まあいずれにせよ、大事なのは土地の広さであって、ただ建ぺい率が低けりゃいいってもんじゃないということが分かればいいです。オフィスの渋谷まで徒歩圏で便利ですよ。まあ渋谷は副都心ですけどねw
170493: 匿名さん 
[2020-06-16 16:45:55]
>都心の戸建て周辺環境は劣悪ですから。

都心に住めない庶民がよく言う台詞だね。まずは都心の敷地150坪以上の家に住んでみてから言ってみなw
170494: 匿名さん 
[2020-06-16 16:48:16]
>>170493 匿名さん
商業地や中高層住専に戸建てで住むもの好きは少ない。
170495: 匿名さん 
[2020-06-16 16:53:35]
うちは一低住ですよ。商業地や中高層住専に住むならマンションでしょうw
170496: 匿名さん 
[2020-06-16 16:55:46]
>>170494 匿名さん

もしや、渋谷区の山手線内側エリアに一低住エリアがあることすら知らない上京カッペさんですか?
170497: 匿名さん 
[2020-06-16 16:59:56]
>>170494 匿名さん

ちなみに、新宿区や品川区の都心エリアにも一低住はありますよ。商業地や中高層住専ばかりではないんですよ都市は。田舎は一低住しかないんでしょうけど土地の価値低いから。
170498: 匿名さん 
[2020-06-16 17:02:57]
>>170496 匿名さん
渋谷区を都心とは呼ばない。
東京では周辺区とか副都心区。
山の手線の内側に一低住はいくらでもあるが都心にはない。
170499: 匿名さん 
[2020-06-16 17:08:11]
さてと、ひと段落ついたしルーバルで休憩するかなー
今日は日の入りも拝めそうだ

プライバシーのない戸建てに妥協しなくてよかったw
170500: 匿名さん 
[2020-06-16 17:10:02]
>>170498 匿名さん
>東京では周辺区とか副都心区。
言葉の定義がそんなに大事なのかな、ここみたいな低予算帯の貧乏人だとw

>山の手線の内側に一低住はいくらでもあるが都心にはない。
はいはい、じゃあ正しく書き直しますねw
建蔽率60%の一低住だけど、平均区画150坪だから家と周囲の空地のバランスがとりやすい。
ちなみに副都心区で山手線内側エリアの高台だけど静かでいいよ。
建ぺい率がただ低けりゃいいってもんじゃない。
あ、4000万だと6坪ぐらいしか買えないか・・スレチだったか
170501: 匿名さん 
[2020-06-16 17:12:24]
>山の手線の内側に一低住はいくらでもあるが都心にはない。

だろうね。誰も銀座や霞が関、丸の内のビル街に戸建てで住もうとは思わないからなw
都心の定義によるけど、都心3区というならそうだろう。
170502: 匿名さん 
[2020-06-16 17:23:15]
ここは東京をよく知らない人が多いようだ。
都心に憧れるのは地方の人が多いからか。
170503: 匿名さん 
[2020-06-16 17:27:43]
代々木で生まれ育ったけど、周囲に渋谷を都心という人はいなかったな
170504: 匿名さん 
[2020-06-16 17:38:27]
同じ渋谷区でも代々木と、港区と通り一本隔てて隣の広尾ではだいぶ感覚違うでしょ。
実際広尾って港区でしょ?って勘違いしてる人も多いしね。
その度に渋谷区だよ、って訂正してますけどねw
170505: 匿名さん 
[2020-06-16 17:42:43]
>>170502 匿名さん

だから田舎者がマンション買っちゃうの。
170506: 匿名さん 
[2020-06-16 17:45:47]
>港区と通り一本隔てて隣の広尾ではだいぶ感覚違うでしょ。

だね。そもそも広尾駅だって、通り挟んで渋谷区広尾と向こうは港区南麻布だし。
周辺区だ、副都心区だって杓子定規で割ろうとする志向そのものが田舎もん。
都心の区はおろか、同じ町内でも丁目で高台と低地という立地も雰囲気も全く変わるから。
そういうの理解できない上京田舎もんが多すぎるね、ここみたいな低予算スレだと。
170507: 通りがかりさん 
[2020-06-16 18:47:04]
マンションさん可決して良かったね。
でも4/5は相変わらずなんだ(笑)
まぁ、建替えできないよ。
マンションさん可決して良かったね。でも4...
170508: 匿名さん 
[2020-06-16 18:48:59]
>>170500 匿名さん

戸建てだとスレチではないよ
170509: 匿名さん 
[2020-06-16 19:46:28]
>>170507 通りがかりさん

マンションの老朽化より住人の老朽化の方がヤバい
マンションの老朽化より住人の老朽化の方が...
170510: 匿名さん 
[2020-06-16 20:04:21]
>>170500 匿名さん

総額10億以上になりますかね?
170511: 匿名さん 
[2020-06-16 20:11:55]
4000万以下のマンションしか買えない人は都心とは無縁。
170512: 匿名さん 
[2020-06-16 21:18:04]
マンションの駐車場で悲惨な事故 身近な危険は人が原因?(くるまのニュース)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200616-00258255-kurumans-bus_all
170513: 匿名さん 
[2020-06-16 22:25:06]
>>170512 匿名さん

機械式駐車場利用してますがやめた方が良いです。
地上から3Fのタイプですが、一番時間の掛かるパターンの人が操作すると5分近く掛かります。
待ってる間に荷物の積み降ろしをしてくれれば良いのに、駐車してから積み降ろしする人も居て、そういう人のを待つと10分以上待たされる事もザラです。

また待ち時間が長い事から、操作してからゴミ捨ていったりと放置する人も居ます。不具合あった時に非常停止押せないとかお構いなしにです。
それでも車が出せるようになるまでに戻ってくるのはまだましで、酷いときは数分戻ってくるのを待たされます。

さらに付け加えると、面倒な事から来客用駐車場を占有しだす人が出てきて揉めます。路駐も物凄く増えて、下手すると近隣の住人と揉めます。

雨に濡れるだのなんだの他にも色々とありますが、ほんと良いことないです。
170514: 匿名さん 
[2020-06-16 23:46:57]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかな
眺望よいと快適ですし寝室がさらに広く感じますね

その辺によくある普通の戸建てじゃなくてよかったw
170515: 匿名さん 
[2020-06-16 23:56:52]
>>170514 匿名さん

お子さんからはくれぐれも目を離さないようにね
親のエゴでマンション何かに住んでいるのだから
お子さんからはくれぐれも目を離さないよう...
170516: 匿名さん 
[2020-06-17 00:30:30]
>>170515 匿名さん

スカイツリーが眺められる、注文住宅です
170517: 匿名さん 
[2020-06-17 03:24:39]
戸建はちょっと…
なにかと面倒臭いので、やめておきますね。
170518: 匿名さん 
[2020-06-17 04:38:56]
マンションは共用部だ管理組合だと
なにかと面倒臭いので、やめておきます。
170519: 匿名さん 
[2020-06-17 06:46:35]
共同住宅の場合は自前で回線引くのに管理組合の許可が必要というような自由に出来ないこといろいろあったり、共同住宅でのルール(規約、常識)を守らないやつへの対処(最終的には諦め、高度なスルー力が要求されることが多々)だったり超面倒な管理組合役員やらされたりとすごく面倒臭いね。
170520: 匿名さん 
[2020-06-17 07:10:44]
集合住宅ほど面倒な事はない。
理事会とか地獄。仕事が増えるようなもん。
大規模マンションとか会社より面倒。
170521: 匿名さん 
[2020-06-17 08:39:35]
25年前に購入したマンションに住んでいる。介護が必要な高齢者がいるし、管理費を払えない(払わない?)住人もいる。駐車場も歯抜けになり必要な維持費が賄えない。駐車場代、管理費、修繕費の合計は月に6万円弱。つくづくマンションは絶望的な資産だと思う。子供には「絶対に、絶対に買うな!」と言っている。
170522: 匿名さん 
[2020-06-17 11:05:02]
さてと、心地よい風ですねー
ルーバルでアイスコーヒー飲みながら休憩するかなー

風通しの悪い戸建てに妥協しなくてよかったw
170523: 匿名さん 
[2020-06-17 12:00:33]
>さてと、心地よい風ですねー
田舎マンションですねー
170524: 匿名さん 
[2020-06-17 12:36:53]
マンションさんは既に終わってる(笑)
170525: 匿名さん 
[2020-06-17 12:42:45]
>>170521 匿名さん
マンションは10年単位で新築に住み替えないと。。。
170526: 匿名さん 
[2020-06-17 12:44:31]
いやいや住み替え前提なら賃貸で良いんだよ。
買うと損するだけ。
170527: 匿名さん 
[2020-06-17 12:49:27]
良く10年前に買った時から上がったとか言うけど、売却したらどこに住むんだ?
売却→新築購入の時点で、高値つかみしてるんだよ(笑)
ローンが残ってたら尚更。金利が高い時代に購入してるんだから。
どこかで土地つきの戸建てにクラスチェンジしないと貧困のまま。

170528: 匿名さん 
[2020-06-17 12:53:15]
最初から4000万以上の予算で立地のいい戸建てにしておけばよかったのに・・・・
170529: 匿名さん 
[2020-06-17 12:54:39]
>>170526 匿名さん
賃貸もなんだかんだお金かかりますよ。
ファミリーマンションだと60㎡で15万?20万しますしね。更新料もかかりますし。10万以下は…ですし。
保証料や手数料いらないとこで金利若干上乗せで10年単位で買い替えが良いです。税制も優遇されますし。
ただ4000万のマンションだとそれができないので厳しいだけです。なら戸建てが良いかと思います。
170530: 匿名さん 
[2020-06-17 12:58:46]
まあ、広いマンションは高いからなぁ
低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てとやらに妥協するしかないでしょう
170531: 匿名さん 
[2020-06-17 13:03:21]
まあ、希望する間取りの広いマンションなんてないからなぁ
低年収ファミリーさんはランニングコスト含んだ予算で4000万以下のマンションに妥協するしかないでしょう
170532: 匿名さん 
[2020-06-17 13:12:28]
高いマンションは中古の下落率も半端ない。
10年、20年、30年以上なんて負動産。
170533: 評判気になるさん 
[2020-06-17 13:19:54]
マンションを買った人・買いたい人の半数が重視した4つのポイント
https://news.mynavi.jp/article/20200616-1057892/

重視した点で駅からの距離が最重要というのは納得。
満員電車でストレスが溜まる分、徒歩は出来るだけ短くしたいというのは当然でしょう。
ただ、マンションに住みたい理由のいくつかは事実誤認か今住んでいるところがかなり環境が悪いとしか思えない。
170534: 匿名さん 
[2020-06-17 13:30:59]
>>170531 匿名さん
戸建てなら3000万以下でも建てられるので、定年収の方は戸建て1択でしょ。。。
170535: 匿名さん 
[2020-06-17 14:18:33]
低年収ならマンション、定年収なら戸建て。
マンションは安い。ランニングコストが高いだけ。
イニシャルコストなら、同じ立地では戸建ての足元にも及ばない。
170536: 匿名さん 
[2020-06-17 15:40:14]
いやいや3000万の新築マンションなんて単身向けくらいだからね。
低年収なら戸建て1択。
だからと言って戸建ての人が低年収というわけじゃないよ。
低年収はもらえる年金も少ないしランニングコスト払い続けるのは不可能。
170537: 匿名さん 
[2020-06-17 16:18:37]
>>170534 匿名さん
>戸建てなら3000万以下でも建てられるので、定年収の方は戸建て1択でしょ。。。

都会の戸建ては普通の家でも建物の建築費の2倍ぐらいの土地代がかかるので、安くありません。
170538: 匿名さん 
[2020-06-17 16:21:24]
都会の戸建てなら5000万あれば建てられますが、都会のマンションは7000万ないと無理ですね。
170539: 匿名さん 
[2020-06-17 16:27:10]
まあ、首都圏だと駅近の広いマンションは高いですからねー
長谷工とかごく普通のマンションでも高いですよw
170540: 匿名さん 
[2020-06-17 16:58:04]
まあ、首都圏だと駅近の広い戸建は高いですからねー
オープンハウスとかの激安建売でも高いですよw
170541: 匿名さん 
[2020-06-17 17:07:07]
マンションよりは安いからねー
170542: 匿名さん 
[2020-06-17 17:22:15]
戸建よりは安いからねー

170543: 職人さん 
[2020-06-17 18:01:53]
マンションが戸建より高かったら誰も買わんわな。
ここのマンションさんは比較対象が庭と駐車場が無い狭小戸建なんだろう。
戸建とワンルームマンションを比較する様なもんだわ。
170544: 匿名さん 
[2020-06-17 18:07:04]
地価が坪150万~200万するのが都会の戸建て。
土地込み5000万で家が建つのは田舎の戸建て。
170545: 匿名さん 
[2020-06-17 18:15:43]
田舎だから一低60坪の大手HM建売が5千万だった。
すぐそばの長谷工マンションは80平米で3千万。
地価が高ければ差はもっと広がるね。

職場が田舎で良かったわ。
170546: 匿名さん 
[2020-06-17 18:21:42]
都内の普通の住宅地の土地を買って家を建てると4000万以上の(億近い)予算になる。
5000万じゃムリ。
170547: 匿名さん 
[2020-06-17 19:17:02]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。
戸建に妥協。
一番典型的なパターンだよね。
170548: 匿名さん 
[2020-06-17 19:18:32]
田舎なんてあり得ない。
無理です。
170549: 坪単価比較中さん 
[2020-06-17 19:23:02]
エリアを固定したらそれこそ戸建は買えない。
戸建が買えないエリアでも買えるのがマンション最大のメリット。
快適な戸建を諦めてマンションに妥協はあっても逆は無い。

住みたい住居形態のアンケート等からもそれは自明。
170550: 匿名さん 
[2020-06-17 19:29:06]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
希望の間取りの広いマンションなど存在しない。
土地を購入して広い注文戸建を建てる。
一番典型的なパターンだよね。
170551: 匿名さん 
[2020-06-17 19:59:06]
マンションは狭くつくられた住居です。
170552: 匿名さん 
[2020-06-17 20:07:55]
住みたいエリアがある。
どうしても譲れない予算がある。
希望の間取りの広い戸建は予算的に存在しない。
広さと騒音は妥協して狭いマンションを購入する。
一番典型的なパターンだよね
170553: 匿名さん 
[2020-06-17 20:30:15]
間取りや広さにこだわる人は建売り戸建てなんか買いません。
住みたいエリアの土地を購入して注文住宅。
170554: 匿名さん 
[2020-06-17 20:38:00]
注文住宅が分譲住宅より安く建てられるのは
分譲住宅には土地代が含まれているからです。
立地が良いところの場合、
戸建て分譲だと8~9割以上土地代と考えて
差し支えないと思います。
区分所有権や借地権だとその数分の1で済むから
安くなります。
170555: 匿名さん 
[2020-06-17 22:00:39]
>>170550 匿名さん

広いマンションがないってどこの田舎にお住まいなんですか?
170556: 匿名さん 
[2020-06-17 22:05:15]
>>170555 匿名さん
23区の西側です
170557: 匿名さん 
[2020-06-17 22:23:57]
マンションだと100平米でも広い部類に入っちゃうんだよね。
狭さも問題だけど家族で暮らすには騒音リスクが致命的。
170558: 匿名さん 
[2020-06-17 22:44:38]
>>170557 匿名さん

騒音より共有部での感染リスクが怖いです
170559: 匿名さん 
[2020-06-18 04:57:15]
住みたいエリア、住環境、広さ、間取り、採光などの条件を満足できるマンションは無い。
マンションは既製品から選ぶ妥協の住居。
170560: 匿名さん 
[2020-06-18 06:54:50]
購入するなら耐震等級1のマンションより等級3の戸建て。
被災後も区分所有マンションは管理組合の手続きなどいろいろと面倒。

引用「気象庁によると、5月のM4.0以上の地震は35回だったが、今月は16日までに26回も発生している。直近では12日から毎日起きていて、16日までの5日間で計15回に上る」
https://news.yahoo.co.jp/articles7d5c93128901d6c5bd57871db61204331d609...
170561: 匿名さん 
[2020-06-18 08:06:56]
>>170556 匿名さん

田舎にお住まいなんですね。
170562: 匿名さん 
[2020-06-18 08:50:05]
線路沿いとか駅近だからといって良い立地とは限らない。
排ガスや人口密集によるコロナウィルス、振動や犯罪率など、環境は最悪とも言える。
170563: 匿名さん 
[2020-06-18 08:55:55]
狭い、騒々しい、人多すぎ、災害に弱い、空気が汚い、星空も見えない、
そんなところに家族で住みたいとは思わない。
おまけにそんな場所に住むために住環境の悪い共同住宅にせざるを得ない。
何が良いの?

学生や独身なら遊ぶ場所や仲間が多くて楽しいというメリットはあるだろうけど。
170564: 匿名さん 
[2020-06-18 10:05:27]
最後のマンション民もルーバルに追い出したし
あとは定期的に啓蒙していけばいいかな
170565: 匿名さん 
[2020-06-18 11:34:02]
さてと、風がここちよいのでルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな

その辺にある普通の戸建てに妥協しなくてよかったw
170566: 匿名さん 
[2020-06-18 11:49:10]
さてと、風がここちよいのでルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな

目の前にマンションが建つ前はスカイツリーが見えたのに(泣)
170567: 匿名さん 
[2020-06-18 12:28:02]
15年後、必ず訪れる…!築古マンションの「残酷すぎる結末」(幻冬舎ゴールドオンライン)
#Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200618-00027339-gonline-bus_...
「漂流廃墟マンション化まったなし」怖すぎる事実
170568: 匿名さん 
[2020-06-18 12:36:37]
マンションの現実は厳しく、ルーバルとか言ってられないぞ(笑)
近くの低層マンション、5階建だが家より低い。
駅近でも土地が下がったところにあるからなのか、水害も怖いね。
あ~戸建てで良かった!
170569: 匿名さん 
[2020-06-18 12:38:22]

4000万以下のマンションしか購入出来ないなら、

郊外戸建で良いでしょう

それがこのスレの答えでしょうね
170570: 匿名さん 
[2020-06-18 12:43:13]
>>170561 匿名さん
23区の田舎ってどのあたりですか?
170571: 匿名さん 
[2020-06-18 15:06:29]
さてと、3時になったし涼しいルーバルで休憩するかな

その辺によくある普通の戸建てより広くてよかったw
170572: 匿名さん 
[2020-06-18 16:05:14]
4000万以下で戸建てより広くて涼しいルーバルがあるマンションが買えるのは田舎しかない
170573: 匿名さん 
[2020-06-18 18:20:12]
あちゃー
あちゃー
170574: 匿名さん 
[2020-06-18 18:40:02]
戸建てより広くて住みやすいマンションなんて、まず無い(笑)
170575: 匿名さん 
[2020-06-18 18:43:55]
戸建ては虫が多いので、虫嫌いな人間からしたら地獄です。
170576: 匿名さん 
[2020-06-18 18:47:08]
マンションに虫が出ないと?
集合住宅だと隣人の影響で虫どころか、煙草の煙やら臭いやら何でも出るんじゃない?
お宅の隣人も壁一枚挟んでゴミ部屋かも知れんよ(笑)
170577: 匿名さん 
[2020-06-18 19:07:41]
戸建ては虫が多いと書きました。
170578: 匿名さん 
[2020-06-18 19:33:56]
投稿された方、田舎で虫が多いからでは?
170579: 匿名さん 
[2020-06-18 19:44:13]
>>170577 匿名さん

建物内に共有のごみ置き場があるのはイヤ
170580: 匿名さん 
[2020-06-18 19:44:57]
>>170577 匿名さん
>戸建ては虫が多いと書きました。
子供はムシが好きだから公園や芝生で大喜び。
でも家の中には居ない。
最新の都会の戸建てに住んだことないでしょ。
170581: 匿名さん 
[2020-06-18 19:55:06]
都会の方が虫多くない?
170582: 匿名さん 
[2020-06-18 20:07:07]
>>170581 匿名さん

マンションの共有排水管にチョウバエがいるのは知ってるよ
170583: 匿名さん 
[2020-06-18 20:08:45]
都会では家の中や周辺には少ないが公園や野原には結構いる。
家の中の虫は田舎のほうが多い。
170584: 匿名さん 
[2020-06-18 20:18:19]
コロナで飲食店が休みの間にネズミさんが雑居ビルからマンションにお引っ越ししたニュースは拝見しました
170585: 匿名さん 
[2020-06-18 20:25:28]
マンションには敷地内に巨大なゴミ集積場がある。
真夏の場内は修羅場。
170586: 匿名さん 
[2020-06-18 20:26:27]
戸建てにもたくさん黒い人たちがお引越しされてますよ。
170587: 匿名さん 
[2020-06-18 20:28:49]
戸建てさんの外のゴミ置き場も修羅場ってます。
170588: 匿名さん 
[2020-06-18 20:35:48]
>>170586 匿名さん

マンションの場合は部屋は違えど、その引越しされてきた人達と同じ屋根の下に同居。運命共同体ですからね。

170589: 匿名さん 
[2020-06-18 20:36:21]
マンションだとベランダとその排水管伝いに自由に不快な虫たちが移動できるからね
縦横自由自在だよ
170590: 匿名さん 
[2020-06-18 20:40:28]
虫におびえるようなマンションさんの子供はお気の毒。
170591: 匿名さん 
[2020-06-18 20:51:03]
引越しされてきた人のダンボールから虫が出てきて隣の部屋に移動してくる
なんていうのもマンションならではですね。
170592: 匿名さん 
[2020-06-18 21:48:34]
みなさんもそうだと思いますが、コロナ禍で戸建にして本当に良かったと思います。
170593: 購入経験者さん 
[2020-06-18 21:50:10]
そういえばコロナ自粛で虫取り網を買った。
遊びもネタ切れなのか、同じことしている家族も多かったよ。
戸建街だと草花が多いので蝶々は良く見ますね。
郊外だとちょっと車を走らせれば山や田んぼもあるので自然が身近。
蝶も種類によって難易度違うが、飛び回ってるトンボは無理だわ。
170594: 匿名さん 
[2020-06-18 22:16:55]
虫が嫌いでマンションを選ぶような人は単身者だろう
170595: 匿名さん 
[2020-06-18 22:34:53]
マンションから戸建てに越したらGとか一切出なくなったからな~
集合住宅という居住形態は終ってる。
170596: 匿名さん 
[2020-06-18 22:48:15]
>>170595 匿名さん

1階に飲食店やコンビニがあるマンションはゴキブリ程度は覚悟しないといけない
170597: 匿名さん 
[2020-06-18 23:06:08]
ビルが立ち並ぶような都市部だとゴキブリとドブネズミの相乗効果だからな。
家ではゴキ出たことないが生け垣の落ち葉拾いとかしてると普通に見る(体は小さい)。
奴らの食べ物は植物や昆虫の死骸で残飯じゃないのでその辺の昆虫と変わらない。
下水だとか不衛生な場所をチョロチョロ移動してるゴキとネズミは感染性を媒介する。

ちなみにゴミステーションはみんな朝出してすぐにゴミ収集車が持っていくのでいつもきれいだよ。
いつでもゴミが出せるマンションは便利な反面常に大量のゴミが集まった状態で管理も人任せで出し方もいいかげんなやつがいて不衛生。
170598: 匿名さん 
[2020-06-18 23:37:10]
>>170597 匿名さん

管理人は手すり位しか清掃しないから何人も交代したが使えないのばかり
プロ意識朦朧無いのかなぁ
170599: 匿名さん 
[2020-06-19 04:16:31]
>>170598 匿名さん
マンションの管理人は高齢者雇用の受け皿。
管理費を値上げして人件費をもっと沢山払いましょう。
170600: 匿名さん 
[2020-06-19 06:43:04]
マンションはゴミが溜まりっぱなしだからね。
虫やネズミの巣。
集合住宅だと汚部屋が一部屋あれば、そこから感染が広がる。ネズミや虫だけどなくウィルスも。
マンションのルーバルとか怖いな~隣の部屋と繋がってるんだもんね(笑)
170601: 匿名さん 
[2020-06-19 06:51:15]
4000万以下のマンションに豪華な共用部なんてありません。
管理人も管理だけで作業はしない。
170602: 匿名さん 
[2020-06-19 08:17:52]
>>170601 匿名さん

うちの老人管理人はしゃがまないで手の届く届く範囲だけ拭き掃除だけしてます
完全になめてます
170603: 名無しさん 
[2020-06-19 08:24:42]
共用施設もコロナで嫌悪施設扱いだからな~
ジムとかキッズルームとか危険だろ(笑)
170604: 匿名さん 
[2020-06-19 11:41:13]
マンションの共用施設は長期使用禁止中でそのうちだれも使わなくなる。
管理費だけは取られ続ける。
170605: 匿名さん 
[2020-06-19 14:13:36]

このスレの価格帯の収入なら戸建で良いでしょう、
マンションなんて考えても意味無いでしょう
170606: 匿名さん 
[2020-06-19 14:24:02]
このスレの戸建て予算は4000万超なので、属性に合わせて立地や広さを選択できる。
170607: 匿名さん 
[2020-06-19 15:01:59]
>>170606 匿名さん

4000万以下のマンションと比べても意味無いでしょう
170608: 匿名さん 
[2020-06-19 15:07:16]
>>170607 匿名さん
意味があるから他の追従を許さない17万レスも続いてるんですよ。
170609: 匿名さん 
[2020-06-19 15:13:49]
現役でマンション買った人は大変そうだね

[遂にスラム化が始まる!? 逃げ切り世代に牛耳られた“高齢化マンション”の末路]
https://news.yahoo.co.jp/articles/f883acfd1316cdec82db8bf06c5d940d01c9...
170610: 匿名さん 
[2020-06-19 15:30:48]
>>170608

安戸建て買った人が高い戸建てを買ったふりできるスレですからのびるでしょう
170611: 匿名さん 
[2020-06-19 15:33:18]
都会の戸建てはマンションと違って4000万以下では買えません
170612: 匿名さん 
[2020-06-19 15:37:23]
建物だけでも4000万越えません?
170613: 匿名さん 
[2020-06-19 15:43:20]
たしかに戸建てを高く見せたい人ばかりですね。
都会の戸建ては高いけど、ど田舎なら建売新築2000万とかでありますからね。
170614: 匿名さん 
[2020-06-19 15:54:49]
マンションが建たないような田舎と比較する必要なし。
マンションが建つような都市の戸建ては実際高い。
170615: 匿名さん 
[2020-06-19 16:02:15]
マンションが建つような都市の戸建てにもマンションにも住めない戸建ての人たちのためのスレなんですよー
170616: 匿名さん 
[2020-06-19 16:14:07]
>>170613 匿名さん

ここの戸建さんは積水ハウスや住友林業、旭化成、一条工務店など大手HMの方々が多いですよね
170617: 匿名さん 
[2020-06-19 16:30:06]
まぁフリをする事は可能ですからねー。
かくいう私も一条工務店で家を建てましたからねー。一条工務店なんてブロガーさん多いですからね。知識とか簡単に仕入れられますから。
170618: 匿名さん 
[2020-06-19 17:13:24]
>>170615 匿名さん
マンションを踏まえて4000万超の予算で戸建てを購入する人たちのためのスレなんですよー
170619: 匿名さん 
[2020-06-19 17:14:34]
フリをするのはルーバルアイスティーのマンションくんです
170620: 匿名さん 
[2020-06-19 17:33:22]
いやいや4000万以下の戸建ての人が4000万の予算で建てた気になってるスレでしょw
170621: 匿名さん 
[2020-06-19 17:41:40]
色々妄想して、楽しむスレですね(笑)
170622: 匿名さん 
[2020-06-19 17:45:03]
スレタイも読めないか無視する奴はマンション民
170623: 匿名さん 
[2020-06-19 18:20:46]
新築の戸建てが2000万で買えるエリアのマンションはもっと安いよ。
ただランニングコストが無駄に高いだけ。
建物2000万でも月々2万とか3万が管理費などで消える。
3万×12×35年で1260万。立地の良いエリアなら1.5倍ぐらいか。無駄だよな。
戸建てなら建替えできるよ。
170624: 匿名さん 
[2020-06-19 18:24:42]
ここは高ね掴みしたマンション民をディスペクトするスレなんですよ(笑)
新型コロナで売れなくなったマンションを応援したい!
170625: 匿名さん 
[2020-06-19 20:03:14]
>>170620 匿名さん
>いやいや4000万以下の戸建ての人が4000万の予算で建てた気になってるスレでしょw
4000万以下のマンション住民が、ルーバルアイスティーやスカイツリービューを喧伝するほうが嘘っぽい。
170626: 匿名さん 
[2020-06-20 10:29:35]
マンション圧倒的敗戦で終了
170627: 匿名さん 
[2020-06-20 10:32:09]
マンションが売れないと困る人がいるかぎりまだまだ続きます。
170628: 匿名さん 
[2020-06-20 12:57:13]
>>170627 匿名さん

じゃマンションはなかなか売れないからまだまだ続くんだね。
でもマンションのいいとこがなかなか出てこないから、ますますマンション買う気にならない。
170629: 匿名さん 
[2020-06-20 13:22:05]
新型コロナ感染症でランニングコストがかかるマンション共用部のデメリットが増えてしまった。
マンデベは営業対策しないと感染拡大の第2波、第3波に対応できない。
170630: 匿名さん 
[2020-06-20 16:02:14]
ルーバルから見える、南玄関でリビングも南向きの、ちぃっちゃい戸建て住宅はカンカン照りで掃き出し窓も
開けられないのかシャッター閉めてるよ。まあ道路からリビング丸見えだから開けたくても開けられないって
のもあるのかも。
真っ暗な家の中で住んでる人は何してるんでしょう? こっちからは、想像もできませんね。

こんなん見てると「夢の戸建て住宅!」とか言われても ふーん と言う感想しかでないんですよね。
気を悪くしないでくださいね。
170631: 匿名さん 
[2020-06-20 16:29:06]
4000万以下のマンションさんが共用部のデメリットを忘れるには妄想しかない。
170632: 匿名さん 
[2020-06-20 17:22:02]
>>170630 匿名さん

共有部の狭いルーバルからの必死のリポートでした
170633: 匿名さん 
[2020-06-20 17:48:08]
今日はアイスティー抜きの4000万以下のルーバルくん
170634: 匿名さん 
[2020-06-20 18:10:42]
バルコニーなどの共有には物は置かないように(バイト管理人68歳独身)
170635: 匿名さん 
[2020-06-20 18:49:19]
ルーバル君の竹槍戦法以外打つ手が全くないマンションさん
170636: 匿名さん 
[2020-06-20 18:56:25]
戸建ての南側玄関が見えるルーバル?
ルーバルの方角悪そうですな
170637: 匿名さん 
[2020-06-20 19:05:58]
マンションさんも頑張れ!
170638: 匿名さん 
[2020-06-20 19:16:10]
>戸建ての南側玄関が見えるルーバル?

北向のマンションさんのようですね(爆笑)
170639: 匿名さん 
[2020-06-20 20:41:02]
いまだに、南向き信仰の爺様達がいるんですね。

日本の気候はもう変わってますよ。

そんなんだから、建売りなんか買わされちゃうんですかね(笑)
170640: 匿名さん 
[2020-06-20 20:58:25]
>>170639 匿名さん

北向肯定派ですか?(笑)
お部屋ジメジメですね
170641: 匿名さん 
[2020-06-20 21:00:24]
ルーバルマンションくん失策
170642: 匿名さん 
[2020-06-20 21:02:21]
>>170641 匿名さん

竹槍すら折れた模様
170643: 匿名さん 
[2020-06-20 21:05:08]
北向マンションは安くて眺望が良いと言うメリットがなくはない(笑)
170644: 匿名さん 
[2020-06-20 21:17:43]
ルーバルマンションさん無観客試合で痛恨のオウンゴー~~~~ルゥ!
170645: 匿名さん 
[2020-06-20 22:28:10]
北向きか。戸建の便所と同じくらいの明るさだな。
真っ昼間から外に出たくなるわけだわ。
170646: 匿名さん 
[2020-06-20 23:55:19]
自慢の南向きをディスるのは反則だ。
ぢぃさんら目えむいて怒ってるじゃない(笑笑)

遮光カーテンで真っ暗の癖に眺望だってさ。透視できんの?
超能力者?

170647: 匿名さん 
[2020-06-21 05:31:39]
ルーバルくん悔しそう
170648: 匿名さん 
[2020-06-21 06:58:51]
4000万以下のルーバルマンションから戸建てが見えるような場所は、商業地域や中高層住専地域だろう。
戸建て向きの低層住専エリア以外では近くにマンションが建つような悪い住環境になる。
戸建てで住むなら4000万以上の予算で利便性のいい一低住エリア。
170649: 匿名さん 
[2020-06-21 09:26:08]
北側なのにルーバルあるなら、部屋は昼間でも照明付けないと読み書きは難しいのだろうね。
昼間に電気つけるのもったいないから、ルーバル生活なんだね。
ルーバルの蓄冷効果で凍えそうな冬でもルーバル生活続ける気かなぁ。
170650: 匿名さん 
[2020-06-21 10:09:57]
うわあ、面倒くさいとしか思えないな
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN6M2FWGN5QPTFC001.html
170651: 匿名さん 
[2020-06-21 10:59:36]
このスレの予算なら郊外戸建で満足すれば良いでしょうね
170652: e戸建てファンさん 
[2020-06-21 11:12:51]
予算を高くしてもマンションも戸建ても場所の選択肢が増えるだけ。
特にマンションの大きなデメリットである騒音リスクは高価格帯だろうと無くならないし、タワマンなんかは普通のマンションよりリスクが高まる。

だからこの予算で戸建が良いという結論ならより高額の価格帯でも結論は変わらないね。
170653: 匿名さん 
[2020-06-21 11:44:19]
>>170652 e戸建てファンさん

コロナで世界が変わりましたからね
マンションはオワコンになりました
170654: 匿名さん 
[2020-06-21 12:14:09]
>>170651 匿名さん

マンション購入では満足できることが何も無いですよね。
170655: 匿名さん 
[2020-06-21 16:57:47]
戸建てにとってマンションは嫌悪施設になる
戸建てに住むなら、間違えても周囲に高いマンションやビルが建つような用途地域を選ばないこと
170656: 匿名さん 
[2020-06-21 20:16:27]
>>170651 匿名さん

どんなマンションだったら戸建てに比べて満足できるわけ?
例えば、郊外戸建て vs 郊外マンション
170657: 匿名さん 
[2020-06-21 21:01:47]
>どんなマンションだったら戸建てに比べて満足できるわけ?
まずは共用部や管理組合のないマンション。
170658: 匿名さん 
[2020-06-21 21:05:40]
>>170648

一低住エリアって近所にコンビニどころか自販機さえ無くて、夜
真っ暗になるエリアの事?
爺さん婆さんにはそう言った住居が人気らしいけど、自分なら遠慮
させてもらうかな。

バスに乗って買い物とか 今時あり得ないよね。え?車?
昭和だねぇ(遠い目)。いい加減、免許返納しなさいよ(笑)。
170659: 購入経験者さん 
[2020-06-21 21:52:29]
>>170658 匿名さん

基本的にマンション民の知識は古いんだよね
コンビニが出せるかどうかちょっとでも調べればいいのに
知識が古い上に動きが鈍いなんてお爺さんみたい
170660: 匿名さん 
[2020-06-21 21:56:22]
田舎は知らないが、23区の一低住でも広い道路沿いは用途地域が異なるので歩いてすぐの所に駅や商店、スーパーがある
170661: 匿名さん 
[2020-06-21 21:59:04]
マンションさんは用途地域を知らないし都会の土地を買ったこともないから、ネット情報の請け売りで恥をかく。
170662: 匿名さん 
[2020-06-21 22:09:50]
>>170660

はいでました、予算無制限。用途地域が
違う様な広い道路に隣接する都市部一低住区域は、
超高級住宅地。4000万云々の一般民にはほぼ関係の無
いエリアです。

田舎の国道沿いとかならあるかもね。
そこだって23区内には違い無いだろ!
とか言われれば、
ああそうですかとかしか言えませんが。
170663: 匿名さん 
[2020-06-22 00:37:21]
一低だけど歩いて5分のところに二つコンビニあるし、スーパーも10分あるけば二軒あるよ。
それに家の近くにコンビニなんて欲しくない。
街灯に加えて各家に門灯もあるので暗く無い。

移動は近くても車が便利だから車使うけどね。
雨の日も傘ささずにささっと買い物できるし、子供を連れていくのも非常に楽。

だいたい何もないような場所は都市計画で一低にはしないでしょ。
個人的には夜は星空がきれいに見えて今の時期ならカジカの声が聞こえる場所が良いが、さすがに仕事と両立は無理。
170664: 匿名さん 
[2020-06-22 03:57:22]
>>170662 匿名さん
ここの戸建ての予算は4000万超なので、属性に応じた金額で立地を選べます。
170665: 匿名さん 
[2020-06-22 07:01:37]
ぐるぐる回って一向に進めていないようですね。まだマンションか戸建かは決着つきませんか?笑

では
170666: 匿名さん 
[2020-06-22 07:05:09]
>>170662 匿名さん
少しは一低住を勉強したのかな?
一低住を何とか田舎にしようとしても無駄。
マンションさんがよく都心と間違える山手線の内側にも一低住エリアは結構ある。
170667: 匿名さん 
[2020-06-22 07:52:26]
集合住宅は、どんなに立地が良くて高いマンションでもコロナや事故や犯罪などリスクが高いからな。嫌だわ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200618-00000017-sasahi-soci
集合住宅は、どんなに立地が良くて高いマン...
170668: 匿名さん 
[2020-06-22 07:55:00]
そもそもマンションには個別光ファイバー回線が入らない難ネット民が多いから
情報の見出し程度しか知識を得られないんだから、あんまり突くなよ
170669: 匿名さん 
[2020-06-22 08:07:49]
マンションは自由に洗車もできないとか…
自分の家だよな?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/3b14f82d06958553ac5041f1a5abaa...
マンションは自由に洗車もできないとか…自...
170670: 匿名さん 
[2020-06-22 11:58:00]
>>170665 匿名さん

ぐるぐるというか毎日部屋とルーバルを行ったり来たりしたいならマンションでしょう
170671: 匿名さん 
[2020-06-22 13:21:10]
共働きだと、部屋とルーバルに分かれて、自宅勤務なのかな。
新しい生活様式では、家の狭さは大きなネックですな。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASN6M61TNN6KUTIL015.html?iref=sp_ali...
170672: 匿名さん 
[2020-06-22 13:43:45]
>>170669 匿名さん

無駄な共用ナントカルームより共用洗車マシーン設置すればいいのに
170673: 匿名さん 
[2020-06-22 14:06:05]
>>170671
一人暮らしで狭くても良いのかもね。
だったらマンションも十分ありかと思う。
逆に若いのに戸建で一人暮らしは周りの目が気になってしまう。

でもインターネット回線が強要だったり、自分で好きに契約できないのは無いわ。
170674: 匿名さん 
[2020-06-22 16:38:30]
アパートなら個人でネット契約できるんじゃないの。
マンションより現代的。
170675: 匿名さん 
[2020-06-22 18:07:17]
一人暮らしなら、マンション購入より、賃貸だな。
最近はアパートも侮れない。

と書くと、年取ると借りれないかも
とマンションさん。
しかし購入したマンションが限界マンションとなる可能性もあるし、そもそもメリットの見えないマンションを購入意欲がわかない。
170676: 匿名さん 
[2020-06-22 18:19:20]
オリンピック選手村の晴海ナントカというマンションは、引渡し時期の遅れでゴタゴタしてるらしい。
青田買いが横行するマンションの販売方法に疑念を持たず、価格につられて飛びつくと後々面倒な事もあるようだ。
170677: 匿名さん 
[2020-06-22 22:17:18]
アパートもマンションも本質的に同じでしょう。
明確な違いは無いよね。
170678: 匿名さん 
[2020-06-22 23:14:14]
結論はまだかな?

では
170679: 匿名さん 
[2020-06-22 23:32:05]
>>170678 匿名さん

まだまだです
170680: 匿名さん 
[2020-06-22 23:41:28]
>>170678 匿名さん

今更結論なんてどうでもよくないか。
コロナ以降、マンションさんが連発する華麗なオウンゴールに皆さん見とれてますから。
170681: 匿名さん 
[2020-06-23 06:26:14]
マンションでは駐車場料金を節約するために車を持てないので洗車場も不要らしい。

そもそも全戸分の駐車スペースすらないマンションも多い。
170682: 匿名さん 
[2020-06-23 06:33:24]
コロナ以降、マン民の弱体化が著しい。
昔はレシート好きなザ・マンションとかいう面白キャラも居たのに…
170683: 匿名さん 
[2020-06-23 07:03:10]
ルーバルくんと同じように軽井沢の別荘自慢で失策した都心マンションさんもいました。
170684: 匿名さん 
[2020-06-23 12:22:43]
5月のマンション発売戸数は前年同月比82%減。
大幅な絞り込みにより契約率はやっと7割にとどいたらしい。
新型コロナ感染症がマンション需要にどう影響するか今後も予断を許さない。
170685: 匿名さん 
[2020-06-23 12:38:07]
さてと、ルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな

そのへんにある普通の戸建てに妥協しなくてよかったw
170686: 購入経験者さん 
[2020-06-23 13:02:10]
>>170681
以前共同住宅に住んでいたが、階段上がり口付近の水道使って通路に車を乗り上げて洗車しているアホがいたわ。
共同住宅に常識が無いやつだとかおかしなやつがいると最悪だよね。
戸数が多いのでそういう連中は少なからず出てくる。

マンションにおかしなやつがいることはこのスレの書き込みみても明らかだし、住民板見れば騒音問題だけじゃなく共用部の使い方やマナーに関する不満がいかに多いか分かる。
170687: 匿名さん 
[2020-06-23 13:47:03]
RCのマンションは住みにくいし、感染リスクも高いから売れないんだね。
ルーバルとか前時代的なスペース、誰も要らないよな(笑)
集合住宅だって事、理解できてます?
隣人からのウィルス怖くないのかね。
戸建てなら占有のテラスバルコニーやサンルームが主流。
170688: 匿名さん 
[2020-06-23 13:47:08]
>>170685 匿名さん

普通の戸建てなら涼しい室内でテレワーク。
いくら日が当たらなくても生暖かい風に吹かれてのルーバル生活には耐えられないから、快適な普通の戸建てに妥協して良かった。
170689: 匿名さん 
[2020-06-23 14:51:12]
さてと、広くて快適なルーバルでアイスコーヒーでも飲みながら休憩するかな
風通しの悪い戸建ては室外機大合唱中のようですw
170690: 匿名さん 
[2020-06-23 15:31:16]
狭いマンションでの苦肉の策
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20200622-00182845/
170691: 匿名さん 
[2020-06-23 16:48:06]
>>170689 匿名さん

ルーバルだと箱の間に比べて、照明とエアコンの電気代が浮くからアイスコーヒーやアイスティーくらい自分へのご褒美なのかもしれないけど、エアコンも照明も今時とってもエコだから、やせ我慢せずに買い替えた方が断然お得だよ。
170692: 匿名さん 
[2020-06-23 18:08:35]
マンションのルーバルじゃエアコンの室外器が五月蠅いだろうね~。
痛風も悪くて玄関も真っ暗(笑)
おまけにベランダ喫煙の煙つき!
170693: 匿名さん 
[2020-06-23 20:54:54]
三菱地所レジデンスが新築マンションに有償オプションを始めたテレワーク用スペース。

「ベッドで就寝している人の横でも、安眠を妨害せずにテレワークできます」という工夫を紹介するイラストである。黄色で色づけされたボックス状の家具というか、装置のようなものが、「箱の間」と名付けられたモノだ。

 「箱の間」は、リビングや寝室の一画に置くだけで、テレワークや子どもの勉強スペースをつくり出すというもの。もともとは三菱地所と三菱地所レジデンスが開発した商品で、昨年9月から三菱地所ホームで販売されていた。

リビングの一画に置くのであれば、写真の「箱からデスクが出ているタイプ」がよさそう。テレワークスペースを確保できるのは寝室しかない、というなら、イラストの「箱のなかに入るタイプ」がマッチしそうだ。

 その価格は、マンション購入時にオプション追加するときで、55万円と60万円。イラストの「中に入り込むタイプ」が55万円で、写真の「デスクが外に出るタイプ」が60万円だ。
三菱地所レジデンスが新築マンションに有償...
170694: 匿名さん 
[2020-06-23 21:27:51]
>>170693 匿名さん

マンションって書斎も無いのかよ(笑)
170695: 匿名さん 
[2020-06-23 21:29:27]
>>170693 匿名さん

部屋売る時はその箱はいくらで解体出来るんだい?
170696: 匿名さん 
[2020-06-23 22:33:24]
流石、財閥系レジデンスw
170697: 匿名さん 
[2020-06-24 06:38:38]
>>170693 匿名さん
マンションだと、そのうち子供部屋に使われそう…
170698: 匿名さん 
[2020-06-24 07:37:22]
>>170697 匿名さん

友達呼べないな(笑)
170699: 匿名さん 
[2020-06-24 07:53:27]
>>170693 匿名さん

テレワーク だと家族の生活音が、リモート会議のみんなにダダ漏れなのは変わらなさそう。
170700: 通りがかりさん 
[2020-06-24 08:01:50]
マンコミュが記事になってたよ!
マンション選択した時点で終わってる。
ルーバルさんも大変だよな~(笑)

https://article.yahoo.co.jp/detail/8bb7dcc2f632221a886859a085fe7caf5ee...
マンコミュが記事になってたよ!マンション...
170701: 匿名さん 
[2020-06-24 08:37:56]
ルーバルでテレワークされたら、うるさくてサッシ開けられないから近隣に迷惑だな。
本人はエアコンつけないのかもしれないが、近隣はサッシ開けられないからエアコンに頼るしかない。
170702: 匿名さん 
[2020-06-24 11:13:40]
>>170701 匿名さん

彼のテレワークは無言でここに書き込むことなので静かなものかと
170703: 匿名さん 
[2020-06-24 12:35:41]
>>170702 匿名さん

なるほど。テレワークというか彼の場合は自宅待機でした。
マンションのネットワーク環境でもサクサク快適にここに書き込めると自慢してましたね。
170704: 匿名さん 
[2020-06-24 12:47:18]
都会の住民は大規模震災でも自宅で避難生活をする必要がある。
マンション高層階の住民は敷地内や共用部での3密避難生活を想定しておきましょう。
170705: 匿名さん 
[2020-06-24 12:47:47]
どこに住みたいか?

そのエリアによって不動産を選択すれば良い。

私は、松濤にすんでるので予算的にマンションを選択した。
170706: 匿名さん 
[2020-06-24 12:53:59]
>>170705 匿名さん

松濤こそ戸建でしょ(笑)
170707: 匿名さん 
[2020-06-24 13:23:46]
さてと、快適なルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな

シャッター閉じっぱなしの戸建群でも眺めながらw
170708: 匿名さん 
[2020-06-24 14:42:29]
北向きルーバルだと日差しの心配もないし
出掛けなくて済むならシャッターも要らないわけだからね
170709: 匿名さん 
[2020-06-24 16:28:07]
抜けの良い高層マンションのルーバルだと台風やビル風が強く、日差しも辛いよな(笑)
シャッターもない団地のバルコニーをルーバルと称して悲惨な景色とか、マン民さんには同情します。
170710: 匿名さん 
[2020-06-24 17:52:37]
>>170706 匿名さん
松濤の戸建ては高すぎるので、
低層マンションですよ。
170711: 匿名さん 
[2020-06-24 17:52:53]
ルーバルに屋根(軒)いるよね
直射日光で佇むとかあり得ない
170712: 匿名さん 
[2020-06-24 17:59:52]
予算の少ない余所者は、治安面とか心配
出来ればご遠慮願いたい

土地の分筆規制のように
最低限土地70平米あたりあ1世帯を越えない程度には
ソーシャルディスタンス守りたいところ
170713: 匿名さん 
[2020-06-24 18:28:21]
やっぱり区分所有の共同住宅より戸建てですね。
170714: 通りがかりさん 
[2020-06-24 18:45:42]
北向って冬寒くない?
170715: 匿名さん 
[2020-06-24 19:17:08]
結局価格がすべて。
4000万の戸建てより5000万のマンション。
5000万のマンションより6000万の戸建。
170716: 匿名さん 
[2020-06-24 19:23:25]
結局価格なんかよりムダな共用部のない戸建て。
170717: 匿名さん 
[2020-06-24 19:42:41]
5000万の戸建ては下に見てる。
1億円の戸建ては上に見てる。
170718: 匿名さん 
[2020-06-24 19:46:00]
確かに、価格が全てですね。
マンションの方がとか、戸建ての方が優れてるとか、不毛な争い!
今自分が住んでいる物件より良いところは、マンションも戸建ても沢山ありますもんね。
170719: 匿名さん 
[2020-06-24 20:15:26]
マンションは価格が上がっても騒音リスクという決定的なデメリットが無くならないじゃん。
1億円のマンションより4千万のマンションのほうがよっぽど快適という例もいくらでもあるでしょう。

どうして防音性能上げないのかね。
防音性能上げていくと建築コストが上がるし部屋数減るしで安いという共同住宅としてのメリットがなくなってしまうからかな。
170720: 匿名さん 
[2020-06-24 20:18:19]
>>170711 匿名さん

それ、ルーバルじゃなくてただのベランダじゃねーの。
170721: 匿名さん 
[2020-06-24 20:24:03]
>>170717 匿名さん
4000万以下のマンションに住んでるのに?
170722: 匿名さん 
[2020-06-24 20:26:47]
>>17071
んなわけねーだろ
安いなら安いに越したことはないし、かつ同じ土地条件で戸建て買えるんなら断然そっち
重要なのは立地や広さだからw
170723: 匿名さん 
[2020-06-24 21:24:04]
>>170719 匿名さん

リスクも含めて1億円なんですよ。
170724: 匿名さん 
[2020-06-24 21:35:38]
>>170723 匿名さん

イミフ
170725: 匿名さん 
[2020-06-24 22:21:27]
マンションの場合、なぜか価格以下の住いしかない(笑)
高値掴みしたマンションは値下がり著しいしね~
170726: 匿名さん 
[2020-06-24 22:44:59]
「新しい生活様式」だと立地の意味合いも変わってきているからね。
立地だけが唯一のメリットだった不動産、特にマンションなんかには益々値下り圧力がかかり続けるのかな。
170727: 匿名さん 
[2020-06-25 04:52:53]
このところ各地で地震が多い
これから住むなら耐震等級が最低の1しかないマンションより等級3の戸建てです
170728: 匿名さん 
[2020-06-25 05:06:31]
川沿いや埋立地、低地や崖地、液状化地域にマンションは多い。
ハザードマップや地歴を調べれば、地震に弱い立地なのは明らか。
RCだとしても危険なので、軟弱地盤でない高台の安全な立地に戸建てが災害にも強い。
170729: 匿名さん 
[2020-06-25 06:23:06]
RCは重くて脆いので戸建てでも耐震等級は1にしかありません。
いまの戸建ては耐震等級3が常識なので他の建築工法のほうがいい。
170730: 匿名さん 
[2020-06-25 07:04:47]
まだ結論が出ないようですね。
特定の人が毎回同じことを言ってぐるぐる回ってる。
では
170731: 匿名さん 
[2020-06-25 07:11:24]
マンションがNGという結論は出てるけどね!
騒音、ベランダ喫煙、修繕費や管理費のランニングコストから始まって、
家の広さやスラム化、建替え、住人マナーときて共用施設の新型コロナ感染リスクでトドメを刺された感じです(笑)
170732: 匿名さん 
[2020-06-25 07:22:41]
>>170730 匿名さん

ルーバルさん改め、北側ベランダさんとか、このスレ、毎回同じこと言う人がいるよね。
170733: 匿名さん 
[2020-06-25 12:33:05]
>>170730 匿名さん
>特定の人が毎回同じことを言ってぐるぐる回ってる。
マンションのよさが少しでもわかるといいのに、北向きルーバルくんは参考にならない
170734: 匿名さん 
[2020-06-25 13:02:02]
さてと、今日は雨降ってるから部屋から新緑眺めながら
アイスティーでも飲みながら休憩するかな

戸建ては今日もシャッター閉じっぱなしのようですw
170735: 匿名さん 
[2020-06-25 13:18:54]
雨の日は、窓掃除めんどくさいからシャッターは開けません。
170736: 匿名さん 
[2020-06-25 16:48:11]
マンションのよさが少しでもわかるといいのに、北向きルーバルアイスティー氏は参考にならない
170737: 匿名さん 
[2020-06-25 16:52:26]
関東地方で中規模地震が頻発してるから、新築物件でも耐震等級が低いマンションより等級3の戸建てだね。
とくに眺望だけが売りのマンション高層階は避けたほうがいい。
170738: 匿名さん 
[2020-06-25 17:56:40]
マンション民、減ったね(笑)
170739: 匿名さん 
[2020-06-25 17:58:06]
>>170734 匿名さん
マンションはシャッター無いからな。
逆に可愛そう。
170740: 買い替え検討中さん 
[2020-06-25 18:16:05]
>>170735 匿名さん
> 雨の日は、窓掃除めんどくさいからシャッターは開けません。

選択肢が多いことは良いこと。
マンションには、その選択肢がありませんね。
170741: 匿名さん 
[2020-06-25 18:17:28]
マンションは大規模震災に弱いからね
170742: 匿名さん 
[2020-06-25 22:58:19]
暑い日が続きますが、満足に窓も開けられないちっこい家でなくてよかったです。
天気がいい日は初夏のさわやかな日差しで明るいのに、何の因果かシャッター閉めて真っ暗な部屋で
過ごす人たちもいるんですね。
窓開けたらリビング丸見えだから仕方ありません。建て売り営業マンは今頃自宅マンションの
ルーバルでアイスティー飲んでるらしいですよ。
170743: 匿名さん 
[2020-06-25 23:15:43]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかな
戸建てはシャッター閉じっぱなしのようですねw

そのへんにある平均的な戸建てに妥協しなくてよかったw
170744: 通りがかりさん 
[2020-06-25 23:22:43]
シャッター少し下ろしとくと家の中が涼しいので。洗濯物が乾かない日が続くのも嫌だしな。家の中が湿気ってるのも。浴室乾燥付けて乾かせばいいんだけど浴室乾燥使用しなくても何とかなるしなあ。
170745: 匿名さん 
[2020-06-26 02:47:14]
空想の戸建しか知らないのかそうであって欲しいと念仏の様に唱え続けてるのか分からんが平均的というか普通の戸建は雨が降ってなければシャッター開けてる。

広さ:
平均的な戸建>広いマンション>平均的なマンション

騒音リスク:
すべてのマンション>>戸建

最近はこれに感染症リスクも加わってしまったね。
170746: 匿名さん 
[2020-06-26 05:54:21]
マンション高層階は常に微妙に揺れる
170747: 匿名さん 
[2020-06-26 06:35:48]
その辺にある平均的な戸建てでも、バカ高いマンションより遥かに住環境は良いからな~
マンションなんて、玄関は真っ暗、窓は引き違い窓が2つから3つ、トイレは目の前が壁とかいう狭さ、浴室は1418だから足も伸ばせない(笑)
広さや通風、採光も戸建ての足元にも及ばない。
これが集合住宅の限界なんだよな。
170748: 匿名さん 
[2020-06-26 08:24:02]
そろそろ、戸建に決めたらよろしいのでは?
170749: 匿名さん 
[2020-06-26 09:08:56]
結論はとっくに出てるんですが…
マンデベの営業が売れなくて苦労してるんです。
可愛そうだから、少しはマンションの良さをアピールして下さい。
ルーバルとか飽きましたし、時代おくれです(笑)
170750: 匿名さん 
[2020-06-26 12:01:41]
ルーバルや眺望はマンションとしての一般的なメリットではない。
4000万以下の区画にルーバルはないし低層階が多い。
170751: 匿名さん 
[2020-06-26 12:11:42]
ここのマンさんは3億らしいよ。
3億のマンションvs4000万以下の戸建て
それで戸建てWIN(笑)
170752: 匿名さん 
[2020-06-26 12:17:48]
良い地域に平屋が建てられないのならマンションの方が住みやすいかな。1フロアで生活するのは快適。3階建ての戸建ては論外。70平米未満のマンションも論外。でも予算戸建て5000万ちょい、マンション4000万だと都内だとどちらかになるくらいかな?
170753: 匿名さん 
[2020-06-26 12:26:00]
>>170752 匿名さん

ワンフロアが良いのは掃除嫌いの専業主婦か足腰弱ったご老人位たなぁ
170754: 匿名さん 
[2020-06-26 12:37:50]
>>170752 匿名さん

場所による。
都内でも練馬や中野あたりなら。
マンションは狭くて60㎡ぐらいだけど。
170755: 匿名さん 
[2020-06-26 12:48:51]
同じエリアだと戸建てなら2階建が普通、マンションは1000戸建てに1000万プラスしないと70㎡にはならない。
修繕費や管理費などランニングコストを考慮したら、更に差は広がる。
狭くて高いマンションなんて誰が買うんだよ(笑)
ワンフロアって言っても、エレベータやら階段やらで平屋とは雲泥の差。駐車場もレンタルとか不自由過ぎるだろ。
170756: 匿名さん 
[2020-06-26 13:40:47]
さてと、静かで快適なルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな

風通しの悪い戸建ては今日もシャッター閉じているようです
窓ないのと同じですねw

そのへんにある平均的な戸建てに妥協しなくてよかったw
170757: 匿名さん 
[2020-06-26 13:45:06]
3億なのに耐震等級も取得できない安普請マンションってことはないよな
170758: 匿名さん 
[2020-06-26 14:18:32]
マンションの耐震強度の低さと集団居住のマイナスを踏まえれば戸建て
170759: 匿名さん 
[2020-06-26 14:25:21]
まあ、駅近で広くて、耐震性能の高いマンションは高いですからねー

低年収ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建てに妥協するしかないでしょうねー
170760: 匿名さん 
[2020-06-26 14:44:07]
今の戸建てより耐震性能の高いマンションはない。
既存の4階建て以上の制振や免震建物でも、南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか、より厳しい数値で耐震強度の再計算する必要がある。
強度不足なら補強工事をすることになるが、実施された話は聞かない。
170761: 匿名さん 
[2020-06-26 15:06:05]
>>170759 匿名さん
>まあ、駅近で広くて、耐震性能の高いマンションは高いですからねー
耐震性能の高い?マンションといっても耐震等級は最低の等級1。
今の戸建ては最高の等級3が標準仕様になってる。
最近各地で地震が頻発してるから、住むならマンションより耐震等級3の戸建て
170762: 匿名さん 
[2020-06-26 15:15:22]
>>170759 匿名さん

価格だけが高い安普請マンションなんかには妥協できないよな
170763: 匿名さん 
[2020-06-26 15:21:43]
戸建てで一番心配なのが水害なのですが、そのあたりはどのようにお考えでしょうか?
ハザード真っ白な地域に建てるのですが自分が住みたいエリアは真っ赤なので。
170764: 匿名さん 
[2020-06-26 15:27:15]
>>170763 匿名さん

マンションで水害地域にとか武蔵小杉知らないのかな
トイレ使えなくなりますよ?
170765: 匿名さん 
[2020-06-26 16:05:10]
マンションの安普請感が拭えない
170766: 匿名さん 
[2020-06-26 16:18:46]
>>170763 匿名さん
なんでそんな場所に住みたいのでしょうか?
海抜がそれなりにあって液状化リスクの低い水辺から離れた土地なんて沢山ありますよ
170767: 匿名さん 
[2020-06-26 16:45:38]
ハザードマップで危険な地域に住むなよ…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191203/k10012200031000.html
170768: 匿名さん 
[2020-06-26 17:53:34]
>自分が住みたいエリアは真っ赤なので。

理解不能
170769: 匿名さん 
[2020-06-26 17:56:13]
今更ながら、4000万円って設定はドンピシャだったんだと感心した。
他の駄スレが過疎って、このスレだけ17万とかケタ違い。理由が分かった。
今更ながら、4000万円って設定はドンピ...
170770: 販売関係者さん 
[2020-06-26 17:59:11]
戸建に妥協という文言を繰り返す人がいるけどマンションの良さを具体的に説明出来ないという点でただの強がりにしかならんよね。

マンションが高級ということにしたいのだろうけど、駅近という立地を強調することは集合住宅=マンションが安いということを主張していることにも気づいていない。
170771: 匿名さん 
[2020-06-26 19:38:27]
戸建がマンションになる事は有っても
マンションが戸建になる事は無い
高かろうが狭くても土地の有効利用でしょうね
170772: 匿名さん 
[2020-06-26 19:43:31]
急速に人口が減るから、感染症が蔓延しやすい密集居住のマンションのニーズは薄れている。
既に新築、中古ともにマンション市場は供給過剰状態が続いている。
170773: 匿名さん 
[2020-06-26 20:02:36]
戸建ての攻撃!
致命的ダメージ!!
マンさんは倒れた…
170774: 匿名さん 
[2020-06-26 20:22:27]
首都圏のタワマン、5月の契約件数はゼロだったそうだ。
眺望だけが売りの高層マンションもコロナと大規模震災リスクで風前の灯?
170775: 匿名さん 
[2020-06-26 20:26:00]
今やタワマンは、負動産の象徴になったからね。
底辺レジデンスなんて、タワマン以下だとマン民達が言ってたが目糞鼻糞だったって事かな~
170776: 匿名さん 
[2020-06-27 06:40:48]
>>170752 匿名さん 
>良い地域に平屋が建てられないのならマンションの方が住みやすいかな。1フロアで生活するのは快適。

マンションのワンフロアは家としてはただの部屋でしかない。
戸建ての玄関にあたるエントランスまでの長い移動距離を考えたらとても快適とは言えない。
戸建ての階段どころかマンションではエレベーターに乗らないと外出もできない。
高齢者がワンフロアという言葉にのってマンションに住み替えると、外出するのが億劫になる。
もし災害などで停電したら高齢者に階段での上り下りは不可能だろう。

170777: 匿名さん 
[2020-06-27 07:04:34]
RCのマンションなんて人間が住む住宅じゃない。
国によっては規制されているところもあるくらい。
木造の戸建てが最高ですね。
170778: 匿名さん 
[2020-06-27 10:41:51]
>>170777 匿名さん
実際たくさん住んでる方もいらっしゃるのに、人間の住む住宅ではないとは言い過ぎでは?
170779: 匿名さん 
[2020-06-27 10:50:30]
>>170778 匿名さん

買ってまで住む程じゃないからあれだけ賃貸マンションが多いんでしょ
170780: 匿名さん 
[2020-06-27 11:00:07]
集合住宅は賃貸で住む住居。
東京のマンションも6割近くは賃貸用。
持ち家は圧倒的に戸建てのほうが多い。
170781: 匿名さん 
[2020-06-27 13:17:45]
書き方見ると人間の住む場所ではないそうなですね。賃貸でも分譲でも。そんな事をコメントされる方々、養護される方の意見は全く参考になりませんね。
170782: 匿名さん 
[2020-06-27 13:29:42]
都内の世帯数の半分近くが単身世帯だからマンションやアパート住まいが多いはず。
一人なら集合住宅に賃貸で住むのも合理的。
家族持ちなら狭いマンションより広い戸建て。
170783: 匿名さん 
[2020-06-27 14:59:57]
集合住宅だと子供がいれば騒音で、高齢者なら災害時に階段が、スラム化や建替えもできずコロナ感染リスクもある。
もはや人が住むべき住宅スタイルじゃないんだよ…
170784: 匿名さん 
[2020-06-27 16:00:01]
最近のマンションは狭くなって高くなって何か良い事あるのかな?
耐震偽装で築古マンションも危険だし、2009~2013ぐらいの中古が良いのかな。
170785: 匿名さん 
[2020-06-27 17:19:57]
どうしてもマンションに住みたいなら賃貸でいいでしょう。
170786: 匿名さん 
[2020-06-27 19:12:00]
購入するなら立地の良いマンションですね。
170787: 匿名さん 
[2020-06-27 19:14:12]
購入するなら立地の良い戸建てです。
170788: 匿名さん 
[2020-06-27 20:10:31]
RCのマンションは、耐震偽装もあるし怖いよね。
170789: 匿名さん 
[2020-06-27 21:00:38]
>>170786 匿名さん

自分で住みたいどんな理由があるの?
賃貸に出すならアリかもしれないけど。
170790: 匿名さん 
[2020-06-27 21:18:34]
マンションが単純に好きな人。
集合住宅が好きな人もいる。
騒音が気にならず、人に迷惑かけても気にしない人とか。
170791: 匿名さん 
[2020-06-27 21:34:08]
>>170790 匿名さん

だったら賃貸でよくない?
170792: 匿名さん 
[2020-06-28 03:51:30]
マンションに購入する理由が知りたい。
都会では分譲より賃貸マンションのほうが多いのに不思議。
170793: 匿名さん 
[2020-06-28 08:16:35]
地方出身者が都心に憧れて選ぶ住宅がマンション。
利便性が良くて地盤やハザードマップで安全な場所に戸建てを建てるのは高くつく。
それならばと安くて手間のかからないマンションを選ぶ。
住んだ後の事が完全に抜け落ちているけど、我慢するしかない。
騒音や喫煙、管理組合や理事会、修繕費や管理費などのランニングコスト、売却や建替え問題など後から起きる問題やリスクは一旦棚上げです。
170794: マンション検討中さん 
[2020-06-28 08:38:56]
都心部のマンション購入者の多くはは手間を金で買っている感じですね。
管理費は毎月メンテナンス費用及び付加サービス(宅配Box、クリーニング受配、宅急便受配)、修繕費は将来の建物保全の為の貯蓄。
また、戸建ての方は固定費掛かりにくいってイメージあるかもしれませんが、現代の最新物件でもメンテナンスフリーで居れば30年後はあっさり朽ちます。
それほど定期メンテナンスは大切で、長寿命うたっているのも物件でもメンテナンスありきでのことなのです。

戸建て方で将来の修繕費をちゃんと蓄えている方などはかなりの少数派でしょう。
だからマンションみたいに強制的に積み立てる方が理に叶っていると個人的には思います(笑)

あと、都心部はマンションのが圧倒的に流通が多く需要が減らない為に売却時でもすぐ売れたり不当に安くならないことが多いです(もちろん物件によりますが)、それと住めばわかりますが、セキュリティ面が本当にラクだし安心できます。最新のマンションでは騒音も本当にしないで静かですね。

また、完全個人的な考えですが戸建ての多くは木造です。マンションはRC造です。
物体としてどちらが強固かと比較したら圧倒的に強固なRC造が安心できるのでマンションが選びますね。

もちろん以前戸建てにも住んでいたので、戸建て良さもわかりますので、戸建てを否定する気はありません。あくまで比較した場合の話です。
170795: 匿名さん 
[2020-06-28 08:52:32]
>>170794 マンション検討中さん

これまた戸建てを知らないいつものマンション民の古いコピペですね。
長期優良住宅制度導入前だから一昔前。
その後は材料費人件費の高騰でマンションは狭くなる一方。
トドメはコロナに対応できない非衛生的な住居というのが判明。
170796: 匿名さん 
[2020-06-28 09:16:12]
>>170795 匿名さん

だからマンションを買ってしまうのでしょうね
170797: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-28 10:30:15]
>>170794 マンション検討中さん
最新だろうと騒音リスクは変わらんでしょ。それとも4,50年前の集合住宅と比べた話かな。
遮音等級はいくら?部屋ごとに遮音性能測って売ってるマンションってあるの?
L-40が標準になったという話も聞かないし、L-40でも子供が走り回ったりすれば聞こえる。

騒音リスクに関しては完全に博打でしょう。


コンクリートが硬いから丈夫というイメージがあるのかもしれませんが耐震性に関しては耐震等級3のほうが上だし実際に熊本や東日本大震災の被害でもマンションの被害が多かった。
マンションが戸建に勝てるのは石ころサイズの隕石とか大きな竜巻直撃とかだろうね。
170798: 匿名さん 
[2020-06-28 10:37:02]
>>170794 マンション検討中さん

購入するならマンションですね
170799: 匿名さん 
[2020-06-28 11:45:50]
>>170794 マンション検討中さん
>それと住めばわかりますが、セキュリティ面が本当にラクだし安心できます。

年少者の性犯罪被害が多いのは中高層住宅の共用部。
マンションのセキュリティ面が安心でも、住民による犯罪は警戒しないといけない。
170800: 匿名さん 
[2020-06-28 12:22:33]
住民性善説を盲信しないとマンションには住めません
170801: 匿名さん 
[2020-06-28 12:34:06]
なぜ悲劇は繰り返されるのだろう
なぜ悲劇は繰り返されるのだろう
170802: 匿名さん 
[2020-06-28 12:59:58]
マンションなど人間の住むべき住宅では無い。
それがこの一連のコロナ騒ぎで明確になった。
170803: 通りがかりさん 
[2020-06-28 13:55:56]
>>170797 口コミ知りたいさん

あまりにも無知で驚きました(笑)

これまでの大震災で倒壊等の大きなダメージを受けたRC造は旧耐震物件だけですよ。

木造の耐震等級3がRC造の耐震等級1に勝る?
有り得ませんね(笑)

木造専門の建築士すら言っています、いくら耐震等級3取ろうが所詮木材とコンクリートでは比較するのが可哀想。
耐震等級なぞは販売サイドからの要望と政治的な話があるから規格としてつくっただけで、それがあるから安心安全では全くない。コストダウンする為に申請通す為の抜け道はいくらでもあると。あと不燃性になっているとは言え木造はすぐ燃えますとも言っていましたね。

それを聞いて木造は無いと思いました。

まあ田舎の方であればマンション暮らしのご経験も無いと思われますので、マンション暮らしは想像もできないかと思いますが、それぞれの場所で適した暮らし方があると言うだけですね。

都内ですと合理的に住めるのはマンション一択です。
170804: 通りがかりさん 
[2020-06-28 14:04:41]
>>170799 匿名さん

隣人リスクは戸建ての隣人にも言えるのでは?

それと犯罪被害が多いのは圧倒的に戸建てとデータもでています。
なぜだかわかりますか?
戸建ては侵入経路がたくさんあるからです。
入りやすく逃げやすい戸建ての方が泥棒さんには都合良いからです。

最新マンションのセキュリティ知っていますか?
至る所にカメラがありましてや住民が犯罪おこせば即お縄です。

マンションにもピンキリあります。
犯罪多発するような民度が低いエリアではそのようなこともあるかもしれませんが、それを言ったらキリがありません。
そういう地域に住まないことで危険を減らすことができます。
170805: 匿名さん 
[2020-06-28 14:07:20]
マンションも戸建ても耐震等級は同じ。
RCだから強いとでも?
RCマンションの弱さは計り知れない。
170806: 匿名さん 
[2020-06-28 14:23:00]
>>170803 通りがかりさん

木材と違いコンクリートは爆裂しちゃいますよ
170807: 匿名さん 
[2020-06-28 14:26:30]
>>170804 通りがかりさん

一概には言えないでしょう
一概には言えないでしょう
170808: 匿名さん 
[2020-06-28 14:28:08]
>>170804 通りがかりさん

マンションは性犯罪には圧倒的脆弱
マンションは性犯罪には圧倒的脆弱
170809: 匿名さん 
[2020-06-28 15:14:26]
ちょっとした雨でも武蔵小杉のタワマンのようにエレベータが止まり生活できないのがマンション。
新型コロナによる感染リスク、ランニングコスト、隣人との騒音バトル…
集合住宅など、もはや人間が住む場所ではない。
170810: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-28 15:22:22]
>>170803
なに?倒壊するとかそんなレベルの低い次元を想定しているの?

熊本に比べて揺れの小さかった宮城ですらマンションは多数の被害を受けてますよ。
新耐震基準でも無被害は51%しかない。
震度6弱の泉区では無被害は34%。
https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214

一方、熊本の地震では震度6強または7が2回計測された地震計の周辺の戸建では耐震等級3では16戸のうち14戸は無被害、2戸は軽微。
震度6弱程度の地震で2/3が被害を受けてしまうマンションとは桁違いの強さですよ。

耐震等級1が等級3に勝るという定量的に具体的な根拠があればだしてみてね。
無ければあなた、あるいは無知な建築士の妄想ということで。
170811: 匿名さん 
[2020-06-28 16:25:07]
いろんなデータも蓄積されてるこのスレにノコノコやってきたコンクリおじさんかな?
データも示さずに犯罪率など蒸し返しても簡単に反論されるだけ
170812: 匿名さん 
[2020-06-28 16:33:10]
17万レスを最初から丹念に読み込めばわかることを蒸し返すのがマンション民。
おかげさまで18万レスも夢ではない。
170813: 匿名さん 
[2020-06-28 17:29:45]
そろそろ立地ならマンションという人が出てくるでしょう。
170814: マンション検討中さん 
[2020-06-28 17:33:00]
小さい戸建なんて隣と近い、密集地なら火災の可能性もある、庭も無い、駅から近くもない、子供と騒ぐ道路族がいるかも。マンションのほうがよいですね。
170815: 匿名さん 
[2020-06-28 17:43:26]
>>170804 通りがかりさん
>最新マンションのセキュリティ知っていますか?
>至る所にカメラがありましてや住民が犯罪おこせば即お縄です。

即お縄とは古典的な・・・・
いたるところにカメラがあると、プライバシーの侵害だと住民のクレームで管理組合がもめるのは必至。


>マンションにもピンキリあります。
>犯罪多発するような民度が低いエリアではそのようなこともあるかもしれませんが、それを言ったらキリがありません。
>そういう地域に住まないことで危険を減らすことができます。

4000万以下のマンションはキリでしょ。
程度の低いエリアに住まないのは戸建てでも同じ。
170816: 匿名さん 
[2020-06-28 17:47:01]
>>170814 マンション検討中さん
4000万以上の予算なら広い戸建てに住めます。
火災も木密地域を避ければ問題ありません。
放水で漏水被害が拡がるマンション火災のほうが大変ですね。
170817: 匿名さん 
[2020-06-28 17:55:05]
>>170814 マンション検討中さん

結論でましたね

購入するならマンションでしょう
170818: 匿名さん 
[2020-06-28 18:14:05]
3年前からひとつも進歩してないスレですね。まあメンバーが固定されてるから仕方がないか。
では
170819: 匿名さん 
[2020-06-28 19:10:49]
時折巻き戻すマンションさんがいますが、少しずつ進歩はしてるでしょう
170820: 匿名さん 
[2020-06-28 21:28:35]
古いマンションって、修繕どころか管理費すら滞納するような住人の溜まり場になってくんですよ。
経済的に余裕のある人は新しいマンションか戸建に住み替えていきますから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる