住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

16874: 匿名さん 
[2017-09-17 21:37:18]
部屋を買ったら欲しくも無いのに付いてきちゃったんじゃないのかな?
16875: 匿名さん 
[2017-09-17 21:37:40]
思考が面白い。
一度だけでも使えば損じゃない、プラマイゼロだ!か

かなりポジティブだな
16876: 匿名さん 
[2017-09-17 21:38:55]
>>16873 匿名さん

だから、それに見合って、
・購入するひと
・ジムで良いひと
・共有で購入するひと
が居るって言いましたよね?
16877: 匿名さん 
[2017-09-17 21:41:28]
プラマエゼロの意味調べてからにして!
16878: 匿名さん 
[2017-09-17 21:42:03]
>>16821 匿名さん
これで総額7000万円弱で、ランニングコストを踏まえると4000万円のマンションと大差はないです。
○ ディスポーザー
○ 外壁は全面タイルでメンテフリー
△ ホームエレベーター(後付可能なような設計にはした)
○ 太陽光
△ 免震システム(免震はないが耐震等級3)
○ 全館空調
× 有名デザイナーによる設計(デザインには興味なし)
○ 駅徒歩2分
16879: 匿名さん 
[2017-09-17 21:42:11]
>>16875 匿名さん

あなたのほうが、思考が面白い。
一度しか使わない見込みの1000万のマシーンを買うんですね。
凄い。
でも、それでも良いと思って買うんですよね。
だから、プラマイゼロです。
16880: 匿名さん 
[2017-09-17 21:42:13]
駐車場使わなくなった場合は?
16881: 匿名さん 
[2017-09-17 21:42:16]
>>16876 匿名さん
エエww
結局使用回数によってプラマイゼロじゃなくなる場合があるってこと?
16882: 匿名さん 
[2017-09-17 21:43:43]
戸建徒歩2分に駅がある?
田舎の駅ですか?
16883: 匿名さん 
[2017-09-17 21:49:13]
2万くらいの管理費、修繕積立金が負担にならないような
収入でいたいよね
16884: 匿名さん 
[2017-09-17 22:30:39]
>>16879 匿名さん
え?気持ちの問題?
気持ちの問題なら、一回も使わなくてもプラマイゼロなのでは?
16885: 匿名さん 
[2017-09-17 22:33:19]
>>16884 匿名さん

なんだかずいぶんレスが進んでいますが、おおもとは、

・専有購入した場合
・共同購入した場合

で、それぞれ固有のメリット・デメリットがあって、それぞれのメリット・デメリットでプラマイゼロってことですよ?
16886: 匿名さん 
[2017-09-17 22:37:37]
>>16885 匿名さん

何がプラマイゼロなの?
マンションと戸建にはそれぞれ固有のメリットと固有のデメリットがあって、どちらを選んでも変わらないということを言いたいということですかね。

それで、おたくは購入するならマンション?それとも一戸建?
16887: 匿名さん 
[2017-09-17 22:39:26]
>>16886 匿名さん
> 何がプラマイゼロなの?

・専有購入した場合
メリット:使いたいときにいつでも使える
デメリット:費用が高い

・共同購入した場合
メリット:費用が安い
デメリット:使いたいときに使えない

ですよ?

16888: 匿名さん 
[2017-09-17 22:42:13]
>>16885 匿名さん
だから何がプラマイゼロなのよwww

さっき使わなかったら損て言ってたよね?
でも、一回使えばプラマイゼロとも言ったね。
たくさん使ってもプラスゼロなんだよね?

費用対効果ならば使えば使うほどプラスになりそうだから違うよね?

一体ぜんたい何がプラマイゼロになっているんだい?www
16889: 匿名さん 
[2017-09-17 22:43:18]
>>16887 匿名さん

で、オタクが購入するならマンション?それとも一戸建て?
16890: 匿名さん 
[2017-09-17 22:44:02]
>>16888 匿名さん
>だから何がプラマイゼロなのよwww

>>16887 匿名さん を参照。



16891: 匿名さん 
[2017-09-17 22:44:51]
>>16887 匿名さん
それであなたはマンションと戸建のどちらにします?w
16892: 匿名さん 
[2017-09-17 22:45:30]
>>16890 匿名さん

それであなたは購入するならマンションと戸建のどちらにします?
16893: 匿名さん 
[2017-09-17 22:47:26]
私なら、必要なサービスを必要な時に適用でき、なおかつ不要な時に終了させることのできる戸建てかな。
16894: 匿名さん 
[2017-09-17 22:48:05]
プラマイゼロくんはどちらも選べないよ。
プラマイゼロだから。
16895: 匿名さん 
[2017-09-17 22:49:30]
>>16893 匿名さん

ローンは30年超だよ。
やめたくても終了できません。
16896: 匿名さん 
[2017-09-17 22:50:19]
>>16887 匿名さん
いやいや、ざっくりしすぎ
しかもなに勝手にプラマイゼロって決めてるのよww価格とかどれくらい使えるかで変わるんじゃ?どんな場合でもプラマイゼロなるの?

共同購入は使いたいときに使えないってww
たまたま、使いたいときにいつも使えたらプラスになるし、使えなかったらマイナスになるじゃん。
プラマイゼロなの?
16897: 匿名さん 
[2017-09-17 22:50:20]
>>16895 匿名さん

ローンは物件。
サービスは別。
16898: 匿名さん 
[2017-09-17 22:51:27]
>>16893 匿名さん

勘違いしてるけど、マンションの管理費はマンションの維持管理に必要なサービスなので、好きにやめたり適用したりする類のものではない。
16899: 匿名さん 
[2017-09-17 22:52:13]
>>16897 匿名さん
ローンはサービス。
管理費もサービス。
16900: 匿名さん 
[2017-09-17 22:52:16]
戸建は車要らなくなっても、駐車場、人に貸せない。
玄関出たら人の車があるって嫌でしょ?
16901: 匿名さん 
[2017-09-17 22:52:53]
>>16898 匿名さん
> 好きにやめたり適用したりする類のものではない。

だから、戸建てと言いましたが?
16902: 匿名さん 
[2017-09-17 22:53:29]
>>16899 匿名さん
> ローンはサービス。
> 管理費もサービス。

あはは。

ローンは物件購入のための支払い。
管理費はサービス利用のための支払い。
16903: 匿名さん 
[2017-09-17 22:54:04]
>>16897 匿名さん

クルマ買ったら維持管理や車検は必要。
カネを払ってやってもらうか自分で汗をかいてやるかの違いだけ。
16904: 匿名さん 
[2017-09-17 22:54:08]
>>16900 匿名さん
> 人に貸せない。
> 玄関出たら人の車があるって嫌でしょ?

そう?
でも貸せる。
16905: 匿名さん 
[2017-09-17 22:55:12]
プラマイゼロ君苦しくなってきたかな?
16906: 匿名さん 
[2017-09-17 22:55:19]
>>16902 匿名さん

そのランニングコスト差をローンに振り替えるとプラマイゼロw
16907: 匿名さん 
[2017-09-17 22:56:13]
>>16906 匿名さん
> そのランニングコスト差をローンに振り替えるとプラマイゼロw

ですよ。
もちろん、戸建てのランニングコストは差し引いてね。
16908: 匿名さん 
[2017-09-17 22:59:11]
>>16906 匿名さん

おぉ、ようやくプラマイゼロであることが理解されてきましたね。
16909: 匿名さん 
[2017-09-17 23:00:16]
>>16907 匿名さん

ランニングコスト差と書いてるだろ?w
プラマイゼロ理論だと、ランニングコスト差をローンに振り替えた6000万の戸建と、維持管理サービス付き4000万のマンションは、プラマイゼロでイーブンということになってしまうね。
16910: 匿名さん 
[2017-09-17 23:01:19]
>>16908 匿名さん

うん、その結果、マンションも戸建も選べなくなってしまうのが真のプラマイゼロ理論。
16911: 匿名さん 
[2017-09-17 23:01:33]
>>16909 匿名さん

ですよ。
「ランニングコスト差」とは、マンションのランニングコストから戸建てのランニングコストを引いたランニングコストですよ。
16912: 匿名さん 
[2017-09-17 23:02:17]
そうだプラマイゼロなら、一億円の豪邸を買おう
16913: 匿名さん 
[2017-09-17 23:02:40]
>>16910 匿名さん
> うん、その結果、マンションも戸建も選べなくなってしまうのが真のプラマイゼロ理論。

いいえ。
物件の高い戸建てを選ぶか、物件が安く強制適用のサービスのマンションを選ぶかです。
16914: 匿名さん 
[2017-09-17 23:03:39]
>>16912 匿名さん
> そうだプラマイゼロなら、一億円の豪邸を買おう

スレチです。
16915: 匿名さん 
[2017-09-17 23:06:47]
戸建は駐車場、強制。
16916: 匿名さん 
[2017-09-17 23:06:53]
>>16911 匿名さん

ですよ、だからランニングコスト差と言ってるでしょ?
16917: 匿名さん 
[2017-09-17 23:07:49]
駐車場強制の戸建はランニングコスト高い。
16918: 匿名さん 
[2017-09-17 23:07:57]
>>16916 匿名さん
> ですよ、だからランニングコスト差と言ってるでしょ?

なら、良いです。
そして、差し引いた戸建てのランニングコストはマンションのそれと違い、強制徴収・適用ではないコントロール可能と言うことです。

16919: 匿名さん 
[2017-09-17 23:08:58]
都心でもこのスレで大丈夫な物件ありました
70平米で家族でも住める広さです
都心でもこのスレで大丈夫な物件ありました...
16920: 匿名さん 
[2017-09-17 23:09:20]
あと少しですね・・・。
16921: 匿名さん 
[2017-09-17 23:09:33]
>>16913 匿名さん
マンションで強制される管理費を、銀行に強制されるローンに振り替えて高い戸建を買ってもプラマイゼロだから、どっちも同じですね。オタクはプラマイゼロ理論を提唱してるくせにそんなこともわからないのか。
16922: 匿名さん 
[2017-09-17 23:11:27]
>>16921 匿名さん
> マンションで強制される管理費を、銀行に強制されるローンに振り替えて高い戸建を買ってもプラマイゼロだから、どっちも同じですね。オタクはプラマイゼロ理論を提唱してるくせにそんなこともわからないのか。

ですから、戸建てのランニングコストは強制徴収ではありませんよ。
ランニングコストの差額だけ物件価格に上乗せしているのですから。
16923: 匿名さん 
[2017-09-17 23:11:55]
>>16918 匿名さん
良いです、じゃねーよw
初めから言ってるでしょ?
マンションのランニングコスト差をローンに振り替えた場合、銀行に強制されることには変わらんから、プラマイゼロw少なくとも30年間はコントロール不能だな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる