別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
168033:
匿名さん
[2020-05-07 14:33:14]
マンションの方が簡単に買えるから、30才位だとマンションになるんじゃない?
|
168034:
通りがかりさん
[2020-05-07 14:39:46]
木造の戸建てなんてもって30年程度でしょう。
住み続けると考えると建替or大型リフォームしないと住めないでしょうね。人生100年時代ですし。そう考えるとマンションよりも戸建ての方が最終的に払うコストは高くなるのでは? |
168035:
匿名さん
[2020-05-07 14:57:54]
|
168036:
匿名さん
[2020-05-07 14:59:03]
どれだけ条件を揃えようがコロナっちゃっいそうなマンションはゴメンと言うのが今年判明した
|
168037:
匿名さん
[2020-05-07 15:08:53]
マンションの場合、戸建てに不要な共用部の維持管理費がかかるということ。
戸建てから見れば役に立ちそうもない費目ばかり。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など |
168038:
匿名さん
[2020-05-07 15:13:40]
|
168039:
デベにお勤めさん
[2020-05-07 15:22:06]
|
168040:
匿名さん
[2020-05-07 15:43:50]
乗り合いバス(マンション)は維持費が高いから、自家用車(戸建)にしておくか、という話なら分かる。
|
168041:
匿名さん
[2020-05-07 16:09:08]
新型コロナがマンションという居住形態を破壊してしまった。
|
168042:
匿名さん
[2020-05-07 16:09:31]
戸建ては良いと思うけど、たまーに50坪の土地に広い家と広い庭、車も2台止められるて子供たち走りまわってますってコメント見て???ってなる。
|
|
168043:
匿名さん
[2020-05-07 16:15:20]
|
168044:
匿名さん
[2020-05-07 16:20:11]
>>168042 匿名さん
東京でも50坪の土地は普通の戸建ての敷地でそんなに広くありません。 |
168045:
匿名さん
[2020-05-07 16:26:21]
マンションは感染症に弱いというイメージがついてしまったのでなかなかね。
|
168046:
匿名さん
[2020-05-07 16:42:55]
マンションは震災でも最近の戸建てより弱いです。
|
168047:
匿名さん
[2020-05-07 16:50:12]
>>168037
お金払ってやってもらってるだけじゃ…。 ライフスタイルによっては管理会社に丸投げした方が楽でしょ。 うちは家も庭も駐車場など綺麗に維持してたけど、母親は専業主婦だからできたって言ってるよー。最近の住宅はメンテ少なくて良いけど、外壁などは1年に1回業者に洗ってもらってたよ。商売してたのもあるけど。 |
168048:
匿名さん
[2020-05-07 16:54:11]
|
168049:
匿名さん
[2020-05-07 16:57:15]
物件の価値は基本的には価格に反映されてるので、物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが基本ですね。
マンションの場合だけランニングコストも込みで考えようとか、意味がわからない。 |
168050:
匿名さん
[2020-05-07 16:57:18]
|
168051:
匿名さん
[2020-05-07 17:01:39]
ここのスレの条件を基に合理的に考えていくと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建てがいちばん、という結論にしかならない。
マンションのランニングコストがどうとか考える必要もない。 |
168052:
匿名さん
[2020-05-07 17:06:19]
|
168053:
匿名さん
[2020-05-07 17:12:05]
4000万のマンションは60㎡ちょいくらいしかないから専有部も狭いし、リフォーム費用も安い。
戸建ては専有部も広いから費用は高くなるのでは? 専有部を多く必要せず、なお月数万払ってゴミや駐車場、植栽など管理してくれるならマンション選ぶ人もいるでしょー。 |
168054:
匿名さん
[2020-05-07 17:14:10]
|
168055:
匿名さん
[2020-05-07 17:19:03]
マンションに住むのは戸建より良い立地に住みたいからです。
4000万のマンションと6000万の戸建だと戸建より良い立地にはならないからそもそも論外。 |
168056:
匿名さん
[2020-05-07 17:27:20]
|
168057:
匿名さん
[2020-05-07 17:38:09]
感染症に弱いマンションなんて検討する人いるの?
|
168058:
匿名さん
[2020-05-07 17:39:29]
|
168059:
匿名さん
[2020-05-07 18:06:53]
マンション建設コストの9割は共用部でしょ。
|
168060:
匿名さん
[2020-05-07 18:09:39]
|
168061:
匿名さん
[2020-05-07 18:23:51]
|
168062:
通りがかりさん
[2020-05-07 18:28:37]
|
168063:
匿名さん
[2020-05-07 18:46:13]
ローコスト住宅を建ててノーメンテで30年間住み潰すのがいちばんかと思います。
ヘンにいじっても価値が上がるわけじゃない。どうしても困った時だけ修繕すれば良い。 |
168064:
匿名さん
[2020-05-07 18:51:49]
|
168065:
匿名さん
[2020-05-07 18:53:33]
|
168066:
匿名さん
[2020-05-07 18:54:14]
>>168063 匿名さん
ノーメンテとかありえないわ。 |
168067:
匿名さん
[2020-05-07 18:55:57]
払いもしないマンションのランニングコストをローンに足すのは妄想以外の何物でもない。
|
168068:
匿名さん
[2020-05-07 18:59:38]
|
168069:
匿名さん
[2020-05-07 19:01:48]
銀行もマンションの共用部がムダだからという理由で戸建さんにローンを貸し出す訳じゃないからね。
そこを勘違いしてるのが戸建さん。 |
168070:
名無しさん
[2020-05-07 19:10:08]
戸建ての良さは具体的に何ですか?
|
168071:
匿名さん
[2020-05-07 19:13:47]
マンションと違って感染症に対応できること。
|
168072:
匿名さん
[2020-05-07 19:22:08]
|
168073:
匿名さん
[2020-05-07 19:28:46]
|
168074:
匿名さん
[2020-05-07 19:31:42]
|
168075:
匿名さん
[2020-05-07 19:32:21]
トイレは1つしかなく、共用部とくにエレベーターは三密。
戸建てよりマンションは感染症に弱いのは事実でしょ。 本当のこと言われて逆ギレするのは見苦しい。 |
168076:
匿名さん
[2020-05-07 19:40:58]
|
168077:
匿名さん
[2020-05-07 19:43:27]
|
168078:
匿名さん
[2020-05-07 19:44:17]
|
168079:
匿名さん
[2020-05-07 19:47:26]
|
168080:
匿名さん
[2020-05-07 20:48:25]
>マンションの一部は共用部なので、維持管理費用を管理費等から支払っているだけですが、何かご不満があるのですか?
マンションは大部分が共用部で一部なのは専有部。 価格も大部分は共用部の費用だし、購入後も永遠に共用部の維持管理費を強制徴収される。 共用部の維持管理のために狭い専有部に住んでるようなもの。 |
168081:
匿名さん
[2020-05-07 21:30:33]
共有部の維持管理に高額なお金を払うのって楽したいし別にマンションだし当たり前なんだけどな。
|
168082:
匿名さん
[2020-05-07 21:44:10]
マンションを買わなければ要らない費用ですね
|