住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 01:10:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

167812: 匿名さん 
[2020-05-01 22:24:38]
マンションのルーバルで菜園とかあるのでは。
でもコロナ対策で今は休園なのでしょうかね。
167813: 匿名さん 
[2020-05-01 23:02:08]
都心の高級賃貸マンションに住んで、田舎に戸建を所有しておくのが正解。
167814: 匿名さん 
[2020-05-01 23:37:35]
都心なんて感染症の温床。住みたくもないし行きたくもない。
167815: 匿名さん 
[2020-05-02 00:02:17]

このスレの予算で都心の不動産?
167816: 匿名さん 
[2020-05-02 05:53:17]
>>167813 匿名さん
マンションには現実逃避をしないと住めないのかな?
167817: 匿名さん 
[2020-05-02 07:52:55]
買って住むなら戸建て。
マンションなら賃貸だな。
167818: 匿名さん 
[2020-05-02 08:51:25]
管理人やコンシェルジュも3密避けて外出自粛なのでしょうか。

https://toyokeizai.net/articles/amp/344627?display=b
167819: 匿名さん 
[2020-05-02 09:19:45]
広いマンションは玉数少ないし高いからなー

低年収ファミリーさんは戸建てに妥協するしかない
167820: 匿名さん 
[2020-05-02 09:37:45]
殆どの人は郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建で満足してるという結果に。
167821: 匿名さん 
[2020-05-02 10:26:49]

戸建は広さ、生活音、感染症、価格に関係無くマンションより優ってる

共有設備、高層階の眺望はマンションですね

167822: 匿名さん 
[2020-05-02 10:48:06]
>>167820
当然ですね
殆どの人は郊外の安い土地のマンション買うより
格安パワービルダー系の戸建の方が満足しているという結果。
167823: 匿名さん 
[2020-05-02 10:50:28]
うちの屋根は他人の家の床で
うちの家の壁の反対側は他人の家の壁です、、、
、、、、、みたいには言いたくないなぁ
167824: 匿名さん 
[2020-05-02 11:10:00]
>>167819 匿名さん
広いマンションは新築の1%以下しかないし、4000万以下では買えない
4000万以上の予算が準備できる属性のいいファミリーさんは、利便性のいい場所の土地を買って注文戸建てにするしかない
167825: 匿名さん 
[2020-05-02 11:52:06]
土地代の安い郊外でマンションと戸建で悩む能天気さんはここのスレ向き。
167826: 匿名さん 
[2020-05-02 11:54:40]
4000万程度の平均的予算が準備できるファミリーさんは、郊外の安い土地を買って格安パワービルダー系の戸建にするしかない。国土交通省の調査報告書でもその傾向がみてとれますね。
167827: 匿名さん 
[2020-05-02 12:01:03]
>>167822 匿名さん

戸建の購入者は近所のマンションと比べて自分のうちがどうとか他人のマンションがどうとかなど気にしませんね。
マンションを気にするのはマンション粘着者だけ。
167828: 匿名さん 
[2020-05-02 12:29:35]
マンションは感染症に弱いので怖いですね。
167829: 匿名さん 
[2020-05-02 12:47:17]
>>167825
まさに管理人からペナルティを受けても
解除されるたびに若葉マークで復活してくるあなたのような方向けですね
167830: 匿名さん 
[2020-05-02 13:39:24]
東京の住宅地の地価は、公示価格で23区内だと㎡あたり平均57万円。
23区内だと坪あたり190万円弱になるから、敷地40坪でもおよそ7500万。
3900万で土地代込みで家が建つような地域は、マンションも建たないような相当な田舎だろう。
167831: 都内の戸建て住み 
[2020-05-02 13:50:23]
うちは坪100万ぐらいの都内市部ですが、近くの新築住宅の販売価格は、敷地35坪で延べ床100㎡前後でおおよそ5,000万前後。このスレの平均的住宅かと思います。都心だの、都会のマンションだと7-8,000万以上は用意しないと家族向けのは無理でしょ。都内物件に疎い意見が多い(特に戸建て推しさん)ようですが、他県や郊外田舎住みのはあまり参考意見になりません(ここは都内希望の方の意見が多い感じなので)お控えください。
167832: 匿名さん 
[2020-05-02 15:05:37]
>>167829 匿名さん

ペナルティって何ですか?
若葉マークを付けられること?
167833: 匿名さん 
[2020-05-02 15:13:17]
都内も市部なら調布、三鷹、武蔵野など北多摩地区の平均公示地価は坪90万円、八王子や町田など南多摩地区で平均坪50万円程度。
都内の戸建てを諦めることはない。
167834: 匿名さん 
[2020-05-02 15:15:00]
>>167831 都内の戸建て住みさん

戸建てでも都内で5000万超えでも土地30坪前後の3階建てのプランになる事がほとんどで100㎡あってもこれはこれで生活しにくいと思いました。土地5000万40坪+建物2000万なら2階建てのプランも検討できそうです。
167835: 匿名さん 
[2020-05-02 15:30:32]
市部なら駅徒歩10分前後、土地110㎡前後の二階建総床面積100㎡で5000~6000万の建売りがあるでしょう。
23区の西側や市部には生産緑地が残っているので、昨年あたりから建売り戸建て住宅街の開発が増えている。
区部で8000万~、区に隣接した市部で6000から7000万という相場。
167836: 匿名さん 
[2020-05-02 15:30:32]
40坪だと坪単価50万?
167837: 都内の戸建て住み 
[2020-05-02 15:31:32]
>>167834 匿名さん
>土地5000万40坪+建物2000万なら

それだと7.000万になりスレチですね。ランコス含めた4,000万マンション相応の戸建てというスレ趣旨なのでせいぜい5,000万まででしょう。あと、ちなみにうちは二階建てです。
167838: 匿名さん 
[2020-05-02 15:40:03]
戸建ての予算はマンションを踏まえれば属性に応じて4000万超
ランニングコストは車の保有状況などで個々に異なる

都会の戸建ては属性のいい人が選ぶもの
167839: マンション検討中さん 
[2020-05-02 15:48:03]
>土地5000万40坪+建物2000万なら
>それだと7.000万になりスレチですね。

確かにw
それなら、その7000万の家を買ってすぐ売却(売買手数料とか税金とかは考慮せず)して、6000万ぐらいの4000万のよりもっと広くて立地の良いマンション買うな。

>属性に応じて4000万超
価格帯を揃えて比較するのがこのスレ。まあ1000万ぐらいの差だろ比較対象になるのは。そうでなければ↑みたいに考える人が多数だと思うよw
167840: 匿名さん 
[2020-05-02 16:07:43]
日本の7割は戸建住まいが希望で、マンション住まいを望むのはわずか1割。
戸建てとマンションのコスト差を細かく比較して住居を決めるような人は、せいぜい残りの2割ぐらいしかいない。
167841: 匿名さん 
[2020-05-02 16:30:46]
>>167839
マンションと戸建てを比較して7000万の戸建てを買ってるわけだから
わざわざ売ることを考える頭の悪い方はいませんよ
167842: 匿名さん 
[2020-05-02 16:32:52]
>それなら、その7000万の家を買ってすぐ売却(売買手数料とか税金とかは考慮せず)して、6000万ぐらいの4000万のよりもっと広くて立地の良いマンション買うな。

不動産を売ったことがない人の妄言でしかない。
167843: 匿名さん 
[2020-05-02 16:35:29]
>>167831
都内を希望されてる方はマンションさんだけですよ
ちなみにマンションさんにとっては
都内以外は全て限界**に片足を突っ込んでいるド田舎らしいですw
167844: 匿名さん 
[2020-05-02 16:38:14]
>>167842

まてまて、よく考えると売買手数料とか税金とかは考慮しない頭の悪い方はやるかもしれんぞ
167845: 匿名さん 
[2020-05-02 16:49:16]
不動産を買うのは簡単でも、売るのは大変なんだよ。
167846: 匿名さん 
[2020-05-02 17:05:50]
>>167843 匿名さん

ここの戸建さんはみな都内在住ですよ。
167847: 匿名さん 
[2020-05-02 17:09:43]
4000万以下のマンションから都内の注文戸建に移行する過程が全く意味不明。
普通のファミリー向けマンションなら6000万以上はする。
167848: 匿名さん 
[2020-05-02 17:12:12]
都内も広いからね。
都内イコール23区内と思う人はいないだろが、都下に関する不動産情報を知らないのは不思議。
167849: 匿名さん 
[2020-05-02 17:17:44]
八王子や青梅を出したら都心マンションさんからバカにされると思ってるからでしょう。戸建は23区内を死守しながら、マンションを4000万以下に抑え込むのが当スレの目的。
167850: 匿名さん 
[2020-05-02 17:29:32]
三鷹や武蔵野、調布、西東京あたりなら立地でも4000万以下のファミマンに負けない。
167851: 匿名さん 
[2020-05-02 17:32:18]
マンションのメリットは立地なのに、立地に劣るマンションしか検討できないのがナンセンス。どうしても予算を4000万以下に抑えたいからそうなる。
167852: 匿名さん 
[2020-05-02 17:35:22]
狭さに妥協して戸建より良い立地に住むのがマンションのメリット。戸建より良い立地に住める予算が用意できないのなら、戸建にしておけばよい。
167853: 匿名さん 
[2020-05-02 17:52:29]
コロナに弱いマンションはなしで。
167854: 匿名さん 
[2020-05-02 20:56:00]
共用部がガラガラならさすがに3密にはならない。
となるとコロナに強いマンションって、限界マンションかリゾマンくらいでしょうか。
167855: 匿名さん 
[2020-05-02 21:21:36]
共同住宅で狭くて生活音にも悩まされ、感染症対策も出来ないのがマンション。
167856: 匿名さん 
[2020-05-03 00:03:50]
マジレスすると、資産価値の高い土地を購入し、安い戸建を建てるのがコスパ最強。
減価するのは安い建物部分だけで土地価格は丸々残る。
マンションの場合は土地部分のみ分けて考えるという概念がないので基本耐用年数まで減価し続ける。
167857: 匿名さん 
[2020-05-03 05:07:43]
200㎡以下の居住用の土地は固定資産税が6分の1に減額される。
マンションは、戸建てと比べて戸別の土地面積が狭いので減額メリットが少ない。
逆に建物の固定資産税は、共用部の評価額が高いので税額も高くなる。
167858: 匿名さん 
[2020-05-03 05:36:09]
具体的に踏まえたいマンションがない場合、予算は4000万円まで。
土地に2500万円、建物に1500万円ぐらいの予算で考えましょう。
167859: 匿名さん 
[2020-05-03 05:47:06]
日本ではマンションより戸建てのほうが圧倒的に人気がある。
マンションと戸建てで迷うのは2割程度の人。
4000万ぐらいのマンションに幻滅して戸建てを選べば、じゅうぶん踏まえたことになる。
167860: 匿名さん 
[2020-05-03 06:24:04]
>>167858 匿名さん
マンションを買わなければ、最低でも毎月ランニングコスト分は家計に余裕がでる。
うちは車2台あるので、4000万以上の予算で城西の土地を買って注文戸建てにした。
167861: 匿名さん 
[2020-05-03 07:20:51]
>>167860 匿名さん

ムリですね。
167862: 匿名さん 
[2020-05-03 09:29:41]
4000万以上の予算なので問題なし。
167863: 匿名さん 
[2020-05-03 10:25:12]
死ぬまで払って死んでも払い続けなければならない管理費修繕積立費

なーんで自分の家なのに他人に金払って管理されなきゃならないんだよw
167864: 匿名さん 
[2020-05-03 11:01:05]
他人とはいえ同じマンションなら運命共同体だからね。
167865: 匿名さん 
[2020-05-03 11:06:34]
マンションに「自分の家」という考えは無いでしょう。
高い金を払って狭い空間を利用する権利を買って、共用部の利用料を永遠に払い続ける住処です。
167866: 匿名さん 
[2020-05-03 11:13:55]
>>167865 なるほど!! だからムダ金なんですね!!
167867: 匿名さん 
[2020-05-03 11:42:00]
ここの戸建はホームセキュリティも頼まないらしい。自分の家を他人にカネ払って警備されなきゃいけないんだよってね笑
167868: 匿名さん 
[2020-05-03 11:43:26]
治安の悪い地域に住まないことです。
167869: 匿名さん 
[2020-05-03 11:47:47]

マンションは家で無く部屋ですよ。
167870: 匿名さん 
[2020-05-03 11:50:42]
マンションを踏まえても踏まえなくても、戸建に費やす予算は変わらない、ということに気付いてない。
167871: 匿名さん 
[2020-05-03 11:52:09]
自宅警備率100%の戸建にホームセキュリティは無駄ガネ。
167872: 匿名さん 
[2020-05-03 11:53:22]
戸建は小屋ですよ。
167873: 匿名さん 
[2020-05-03 11:56:06]
>> 167870 匿名さん
>マンションを踏まえても踏まえなくても、戸建に費やす予算は変わらない、ということに気付いてない。

マンションが建つような都会に戸建てを買う人は属性がいいので気にしない。
167874: 匿名さん 
[2020-05-03 11:56:36]
>>167871 匿名さん

年寄りの見守りサービスとかも有りますし、ボタンで救急駆けつけサービスもあるからね。年寄りの戸建にピッタリのプランもあるから資料請求してみるとよい。
167875: 匿名さん 
[2020-05-03 11:58:20]
>>167873 匿名さん

4000万以下のマンションしか踏まえられない属性のくせに気位だけは高いのが当スレの戸建の特徴。
167876: 匿名さん 
[2020-05-03 11:59:33]
スレに合わせて4000万以下のマンションを踏んでるだけですよ
167877: 匿名さん 
[2020-05-03 12:01:07]
>>167876 匿名さん

属性がいいってフリをしてるだけですよ。
167878: 匿名さん 
[2020-05-03 12:03:07]
具体的に、どの程度なら属性いいの?
167879: 匿名さん 
[2020-05-03 12:07:35]
>>167878 匿名さん

コロナの影響が無い業種
167880: 匿名さん 
[2020-05-03 12:07:53]

4000万以下のマンションで、此処に一生住みたいと思ってる人居るんですかね?

167881: 匿名さん 
[2020-05-03 12:28:38]
>>167878 匿名さん
>具体的に、どの程度なら属性いいの?
4000万以下のマンションを買わずに、自分が住みたい場所に土地を買って戸建てを建てられる人は?
167882: e戸建てファンさん 
[2020-05-03 12:40:14]
マンションが建つような都会のマンションが4000万で買えるとはずいぶん安くなってるんですね
167883: 匿名さん 
[2020-05-03 12:40:54]
>>167881 匿名さん

4000万円以下のマンションしか買えない属性が良いってことはないですね。
167884: 匿名さん 
[2020-05-03 12:42:47]
>>167880 匿名さん

戸建さんの質問にマトモに答えたいと思っている人、居るんすかね?
167885: 匿名さん 
[2020-05-03 12:43:30]
ルーバルからのカフェタイム最高だなー
地べただとかわいそだね
プライバシーとかなさそうw
167886: 匿名さん 
[2020-05-03 12:49:15]
飛沫を飛ばすと下の階にコロナが感染るから気をつけてねー
167887: 匿名さん 
[2020-05-03 12:54:12]
>>167885 匿名さん

4000万以下のマンションで満足してるんですね、

良かったですね。
167888: 匿名さん 
[2020-05-03 13:10:10]
意味不明の妄想が始まりましたね?
167889: 匿名さん 
[2020-05-03 13:30:34]
なんだよー。属性いいのってどの位からって聞いたのに答えられんのかよ。
167890: 初心者 
[2020-05-03 13:37:58]
属性のいい人はこんな低額スレに書き込まないよ。せめて億ション以上をキャッシュで買えるぐらいないとね。
167891: 匿名さん 
[2020-05-03 13:47:05]
>>167890 初心者さん

そりゃ一握りだわ。流石に無理だわ。億ション一括って年収で5億以上です無いと。そんなやつ殆どいねーよ。
167892: 匿名さん 
[2020-05-03 15:37:49]
反論できずスレ違いな話題に逃げるけどコロナウイルスからは逃げられないのがマンション
167893: 匿名さん 
[2020-05-03 16:04:57]
>>167889 匿名さん
4000万以下のマンションを買わずに、自分が住みたい場所に土地を買って戸建てを建てられる人です。
住みたい土地は任意。
167894: 匿名さん 
[2020-05-03 16:21:45]
>属性がいいってフリをしてるだけですよ。
4000万超の予算で戸建てを買える人は、このスレの4000万以下マンションさんより属性がいいでしょう。
167895: 匿名さん 
[2020-05-03 16:26:12]
>>167882 e戸建てファンさん
>マンションが建つような都会のマンションが4000万で買えるとはずいぶん安くなってるんですね

過去レスを丹念に読めばわかるように、都心にも4000万以下のマンションは沢山あるようです。
167896: 匿名さん 
[2020-05-03 18:00:00]
検索すれば簡単に、いくらでも見つかる。
検索すれば簡単に、いくらでも見つかる。
167897: 匿名さん 
[2020-05-03 18:24:49]
>>167896 匿名さん

新築で80平米以上の物件をお願いします。
167898: 匿名さん 
[2020-05-03 18:26:29]
>>167894 匿名さん

4000万以下のマンションしか狙えない属性の戸建さんがマンションさんより属性がいいはずがない。
というのが当スレの主旨です。
167899: 匿名さん 
[2020-05-03 18:31:39]
>>167897 匿名さん

新築80平米4000万円以下のマンション
23区内ではゼロでしょう。
167900: 匿名さん 
[2020-05-03 19:41:37]
そもそも、4000万以下って
単身者向け予算
ファミリー向けの所有はそもそも無理
167901: 匿名さん 
[2020-05-03 19:47:11]
だから都心マンション言ってたマンションさんは中古激古マンションしか買えない独身さんだと噂されていた。
167902: 匿名さん 
[2020-05-03 20:14:06]
4000万以下のマンションなんか買わない属性の戸建さんは、マンションさんより属性がいい
というのが当スレの主旨です。
167903: 通りがかりさん 
[2020-05-03 20:53:18]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
167904: 匿名さん 
[2020-05-03 21:10:11]
価格に関係なくマンションの優位はない。
167905: 匿名さん 
[2020-05-03 21:14:54]
コロナの影響でマンションより戸建が安全で人気。
167906: 匿名さん 
[2020-05-03 21:19:03]
コロナの影響でマンション売れなくなっちゃったから。
167907: 匿名さん 
[2020-05-03 21:19:22]
>>167903 通りがかりさん
4000万以下はマンションだけです。
167908: 匿名さん 
[2020-05-03 21:23:01]
都区内で低所得者が購入して住まうには、>>167896のような中古集合住宅しかない
まともな戸建て住まいは無理なことなんです。
167909: 匿名さん 
[2020-05-03 21:38:57]
都区内で戸建てを持てるのは、4000万以上の予算が準備できる人だけ。
スレタイに副って一応書いた4000万に引きずられるのはマンションさんばかり。
167910: 匿名さん 
[2020-05-04 00:11:47]
戸建さんが自らスレを壊しはじめたw
167911: 匿名さん 
[2020-05-04 00:13:23]
取り敢えず都心に住むなら高級賃貸マンションでオッケー。で、田舎にも戸建を持っておけば宜しい。
167912: 匿名さん 
[2020-05-04 09:06:26]
ここのマンションさんは、ランニングコストを低くするために必死。
都市部の駅近でも、家族がいれば車を持たない生活は不便。
167913: 匿名さん 
[2020-05-04 09:40:42]
4000万以下のマンションにしか手が出せないファミリーなら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

文句ないでしょ?w
167914: 匿名さん 
[2020-05-04 10:05:05]
>>167911 匿名さん

田舎は価値無し負動産、いくらでも余っている
賃貸は資産ではなく、利用料

地ぐらいが良く劣化しない土地の所有以外に術は無い
167915: 匿名さん 
[2020-05-04 10:09:05]
4000万以下のマンションにしか手が出せないファミリーなら、マンションで妥協するしかない。

文句ないでしょ?w

167916: 匿名さん 
[2020-05-04 10:10:05]
田舎の戸建て住まい風情が、上京し古い共同住宅を買うか借りて住まう
昔から変わらぬ
167917: 匿名さん 
[2020-05-04 11:06:52]
4000万以下のマンションにしか手が出せないファミリーなら、郊外の安い戸建で満足するしかない。国土交通省の調査報告書によると戸建の平均予算は3900万円という結果であり、多くの戸建民がそれで満足しているというのに、ここの粘着戸建だけがいつまでもネチネチと文句を言う。
167918: 匿名さん 
[2020-05-04 11:13:45]
>>167917 匿名さん
安いマンションを買わない世帯は、4000万超の予算で立地のいい広い戸建てを買う。
都市の戸建てだと3900万じゃ土地代にもならない。
郵送アンケートの自己申告データを真に受けないように。
167919: 匿名さん 
[2020-05-04 11:24:47]

基本的にマンションより戸建の方が快適に暮らせます

最も違いが出るのは生活音ですね、
他人の生活音も嫌ですが、自分自身も気を使わなくてはいけませんからね。

167920: 匿名さん 
[2020-05-04 11:27:33]
眺望良いマンションだと巣ごもりも快適ですねー
地べただとかわいそだな
167921: 匿名さん 
[2020-05-04 11:35:03]
マンションだとコロナをばら撒く可能性があるからなぁ。
167922: 匿名さん 
[2020-05-04 11:35:43]

4000万以下のマンションで満足してる人もいるんですね、

良かったですね。
167923: 匿名さん 
[2020-05-04 11:41:03]
>>167920 匿名さん
共用部に出ないと買い物にも行けない。
眺望は大規模地震の被災リスクとバーター。
3.11の揺れを高層階で経験したら絶対に住まない。
167924: 購入経験者さん 
[2020-05-04 11:56:18]
巣ごもり生活で大事なのは広さ
子供がバタバタ、ドスンドスンやって大声だしても周りに迷惑をかけない環境
167925: 匿名さん 
[2020-05-04 14:50:08]
庭にテントをはって疑似キャンプ生活。
調理はキッチンだが、パティオのテーブルで食べる。
子供は大喜び。
167926: 匿名さん 
[2020-05-04 16:09:48]
>>167918 匿名さん

国土交通省の調査報告にイチャモンを付けるここの戸建派。さて、どちらの言葉を信用すれば良いかな?
167927: 匿名さん 
[2020-05-04 16:13:39]
ここの戸建派の自己申告を鵜呑みにできる能天気な人がマンションを踏まえた戸建を建ててしまうのでしょう。因みに都内各地は昨晩からの雨で地べたは濡れております。とても庭にテントなんか貼る気にもなりません。
では
167928: 匿名さん 
[2020-05-04 16:20:31]
>>167926 匿名さん
首都圏の注文戸建ての回答数はわずか2桁
167929: 匿名さん 
[2020-05-04 16:23:00]
感染症に弱いマンションはもう売れないんだから、そっとしておいてあげて。
167930: 匿名さん 
[2020-05-04 16:29:57]
キャンプは晴れの日だけではない。
167931: 匿名さん 
[2020-05-04 16:42:27]
雨天だとマンションのルーバル自慢が出てこないね。
167932: 匿名さん 
[2020-05-04 17:02:55]
ルーバルキャンプは4000万以下のマンションじゃムリ。
167933: 匿名さん 
[2020-05-04 17:52:52]
戸建ならプライバシー配慮したクローズテラスも思いのままです
戸建ならプライバシー配慮したクローズテラ...
167934: 匿名さん 
[2020-05-04 18:28:14]
https://article.yahoo.co.jp/detail/92e538829cc6633c4a1374164f4051fdedb...
「天気のいい日、ベランダから謎の水音。外に出てみると、上階の住人が濡れた靴下を持っていて...」
167935: 匿名さん 
[2020-05-04 20:03:57]
>>167933 匿名さん

そら付き二階リビングの家
167936: 匿名さん 
[2020-05-04 20:05:30]
4000万以下のマンションを踏まえた家
167937: 匿名さん 
[2020-05-04 20:48:57]
急速に少子化がすすむから大金を払って集合住宅を買う時代じゃない。
高密度居住は様々なデメリットをうむ。
167938: 匿名さん 
[2020-05-04 21:36:21]

今後はわからないが、購入したマンションが値上がりするならマンションも良いと思いますが、
このスレの価格帯のマンションはあまり期待出来ないと思いますよ

私の世代は最初はマンションで最後には、庭付き一戸建てが理想でしたね
167939: 匿名さん 
[2020-05-04 22:29:57]
そう言えぱウィルスにマスク不要と熱弁してたマンションさんは未だにマスクせずに生活してるのかなぁ~
167940: 匿名さん 
[2020-05-04 22:33:33]
関東の内陸で中規模の地震が増えてきた。
耐震等級1しかないマンションをやめて等級3の戸建にしておいてよかった。
167941: 匿名さん 
[2020-05-04 23:20:35]

今夜は月が綺麗だなぁー
湯上りのひと時
眺望の良いマンションならでは。
地べただと虫だらけでかわいそう
167942: 匿名さん 
[2020-05-04 23:27:44]
都心に住むなら高級賃貸マンション。
押さえに田舎の戸建を持っておくとなお良し。
167943: 匿名さん 
[2020-05-05 05:55:08]
>>167941 匿名さん
>眺望の良いマンションならでは。

眺望の良い4000万以下のマンションはどのあたりですか?
167944: 匿名さん 
[2020-05-05 06:03:12]
佐村河内さんもマンションだったよ

https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/%e4%bd%90%e6%9d%91%e...
167945: 匿名さん 
[2020-05-05 07:16:47]
>>167943 匿名さん

調べたら沢山あるって戸建さんが言ってた。
167946: 匿名さん 
[2020-05-05 07:18:51]
>>167939 匿名さん

戸建さんは今もマスクしながら生活してるんだね。独りしか居ないんだから、家の中では外しても大丈夫でしょう。
167947: 匿名さん 
[2020-05-05 07:36:17]
>>167946 匿名さん

トイレ2個は必須らしいですよ
167948: 匿名さん 
[2020-05-05 08:25:26]
車を持っていないマンションさんはどうやってPCR検査を受けるんだろう?
167949: 匿名さん 
[2020-05-05 08:45:37]
検査員に来てもらうから大丈夫。
167950: 匿名さん 
[2020-05-05 08:46:31]
>>167947 匿名さん

ムダですねw
167951: 匿名さん 
[2020-05-05 09:31:21]

トイレが一個しか無い戸建は殆ど無い。
167952: 匿名さん 
[2020-05-05 09:48:54]
ここのマンションさんのように、訪ねてくるお客さんもいないお一人様なら、トイレは一つで十分ですな。
167953: 匿名さん 
[2020-05-05 11:21:43]
ここの戸建さんのような独り暮らしの年金受給者なら二階建ての戸建はムダなのでトイレが一つの平屋で充分ですね。
167954: 匿名さん 
[2020-05-05 11:24:08]
>>167949 匿名さん

貧乏な戸建民には絶対に思いつかない青天の霹靂でしょうな。
167955: 匿名さん 
[2020-05-05 12:19:19]
>>167954 匿名さん

日本語も怪しいのね
167956: 匿名さん 
[2020-05-05 12:20:29]
このスレにお一人様なんてまず来ないでしょ
お一人様なんだから好きにすればいい
167957: 匿名さん 
[2020-05-05 12:25:29]
>>167954 匿名さん

マンションに防護衣の人が入って行ったら風評が凄そう
167958: 匿名さん 
[2020-05-05 12:53:33]
>>167957 匿名さん

マンション自宅待機中の感染者死亡を機に警察も現場での防護衣を推奨だってさ。

https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020050201001672.html
167959: 匿名さん 
[2020-05-05 14:25:41]
大田区の戸建で、帰省中に酒を飲んで暴れた40台の男がハサミで弟を刺殺したとこのと。戸建民はマンションを叩かないと精神の平衡が保てないのですか。
167960: 匿名さん 
[2020-05-05 14:29:23]
戸建の皆さんも家族を守るためにホームセキュリティをしっかり入れておきましょう。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000072-mai-soci
167961: マンション比較中さん 
[2020-05-05 14:29:58]
そういう単発の事象を一般化するのは馬鹿のやること。
騒音おばさんしかり。
167962: 匿名さん 
[2020-05-05 14:30:46]
ここの戸建派が自慢する郊外の閑静な住宅街でも安心できませんね。
167963: 匿名さん 
[2020-05-05 14:32:45]
痛ましい事件事故から何も学ぼうとしない戸建民。ホームセキュリティは要らないと豪語してましたね。
167964: 匿名さん 
[2020-05-05 14:36:36]
>>167963 匿名さん

マンションは性犯罪対策が急務です
マンションは性犯罪対策が急務です
167965: 匿名さん 
[2020-05-05 14:39:26]
167953や167954のように4000万以下のマンションの良さをかたれず、揶揄するレスに終始するのがここのマン民。
167966: 匿名さん 
[2020-05-05 16:47:57]
マンションの皆さんも家族を守るために共用部と各戸にセキュリティをしっかり入れておきましょう。
エントランスのセキュリティ設備だけでは性犯罪被害を防げないようです。
167967: 匿名さん 
[2020-05-05 17:31:03]
戸建派の逆ギレが見苦しいね。
ランニングコストをケチって、ホームセキュリティを導入する気はさらさらないようです。給付金もらって何をする気なのか。
167968: 匿名さん 
[2020-05-05 18:11:43]
マンションの皆さんも家族を守るために共用部と各戸にセキュリティをしっかり入れておきましょう。
167969: 匿名さん 
[2020-05-05 18:50:53]
ここの戸建はホームセキュリティを検討する気もないようですね。
167970: 匿名さん 
[2020-05-05 18:57:51]
>>167969 匿名さん

SECOMしてますよ!
167971: 匿名さん 
[2020-05-05 18:59:09]
住む場所にもよるから戸建ては各戸の裁量。
マンションの穴だらけのセキュリティでも強制。
167972: 匿名さん 
[2020-05-05 19:08:57]
365日自宅待機の警備員が常駐してます。
167973: 匿名さん 
[2020-05-05 19:10:31]
4000万以下のマンションに粘着する理由がわからんねw
167974: 匿名さん 
[2020-05-05 19:13:47]
マンションで怖いのは知らない人がいても同じ棟、同じフロアの住人かどうかも分からないこと。
だからエントランスの制限とセキュリティ対策は最低限必要なこと。
167975: 匿名さん 
[2020-05-05 19:24:25]
>>167973 匿名さん
スレタイを読めばわかります
167976: 匿名さん 
[2020-05-05 19:47:29]
緊急事態宣言が延長されるからかマンション民が暴れてますな
マンションだとストレスを発散しにくいからね
リアルではやめましょうね
167977: 匿名さん 
[2020-05-05 19:54:27]
>>167972 匿名さん

コロナのご時世、4000万以下のマンションだと警備員もリモートじゃないの?
167978: 匿名さん 
[2020-05-05 20:07:36]
この前Twitterでマンション買おうかなって言ってる人がいて、ここの戸建てさんたちと同じような感じで戸建ての方が良いですよって言ってる人がいてぶふぉってコーヒーふいたわ。
167979: 匿名さん 
[2020-05-05 20:18:07]
>>167978 匿名さん

全国的には戸建て希望者が圧倒的に多いからそんなの当たり前だろ。
それより、マンションのほうが絶対良いよ という人はいなかったのかい?
167980: 匿名さん 
[2020-05-05 20:35:53]
子供がうるさいといってアパートの隣室に襲いかかった殺人事件のニュースがあったな
これエントランスにセキュリティあっても防げない例
167981: 匿名さん 
[2020-05-05 20:52:23]
マンションではよくあるトラブルだね。

https://www.tokyo-sports.co.jp/social/incident/1072024/?amp
167982: 匿名さん 
[2020-05-05 21:02:23]
マンションのような集合住宅だと、目覚まし時計、掃除機、洗濯機も結構うるさいらしい

https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/noise/noise_vibration/daily_life_...
167983: 匿名さん 
[2020-05-05 21:51:52]
>>167979 匿名さん
言われてた人があくまで1LDKか2LDKで家賃より安くなるからの理由で言っただけで良いマンションだったみたいなのにケチつけたみたいでー周りもひいてたからちょっと笑っただけ(笑)

167984: 匿名さん 
[2020-05-05 21:56:44]
167985: 匿名さん 
[2020-05-05 22:19:19]
賃貸料の支払いに耐えかねてマンション購入しましたって人がこのスレにもいましたな。
分譲マンションは賃貸に劣るのか?
167986: 匿名さん 
[2020-05-06 00:37:16]
ベッドから夜景眺め
眺望良いマンションでほんと良かったと思う
戸建て時代は電柱とか隣の壁でしたからw
167987: 匿名さん 
[2020-05-06 02:06:55]
少し揺れた
167988: 匿名さん 
[2020-05-06 02:24:39]
戸建ての方が良いなーあのHMで家建てたいなぁと思いながらもマンションで暮らしたい少数派です。
(一時期戸建ての定期借家に住んでいました)
ゴミがいつでも出せるのと虫が少ないのでほんとただそれだけでマンション理由です。戸建て住まいの方は工夫されてたり最近は標準で高性能なサッシや高気密住宅が多いのでマンションの優位にはなりません。あくまで個人的な理由です。無電柱化されたエリアで街並みを気に入ったのもひとつですが。(うちはマンションしかないですが、探せばこういう分譲地もありますよねー)
4000万以下の部屋があるマンションに住んでおりが私自身は広めの部屋で周りの住人に恵まれ快適ですが騒音や匂いなど悩まされてる方もいらっしゃるので運要素は強いですね。(戸建てでもトラブルはあると思いますがマンションより少ないでしょう)新築マンションは管理状態や隣だけでなく上下階の住人もどんな方かわからないので買わない方が吉です。買うなら単身・DINKS向けのみですね。
ファミリーマンションでも駅近で広すぎない部屋が良いとかで70㎡以下のマンションが主流になってますが、広すぎると高くなって売れないからそういう風潮になってるだけかと思います。広い方が圧倒的に生活しやすいですよ。売るならこれからDINKS増えるから狭くて良いとか言いますがファミリーマンション向けに作られててDINKSが買うとはあまり思えない。子供独立したら70㎡以下でも十分とも言いますが、孫連れて帰ってきたら大変ですよ。
感染症の問題だけで戸建て一択というのは少し疑問を感じますが、共有部についての考え方(感染症やゴミ出しやランニングコストトなど)、広さや音の問題、通勤通学時間など考えた上で戸建てを選べる方は戸建てでしょうね。リスクやある程度対策を承知の方はマンションもどうぞ。
167989: 匿名さん 
[2020-05-06 04:48:29]
>>167986 匿名さん
子供がいれば眺望より広い庭
167990: 匿名さん 
[2020-05-06 05:58:32]
>眺望良いマンションでほんと良かったと思う

最近関東地方では震度4程度の地震が多いから、マンションの眺望を好むのは地方の物件ですね。
167991: 匿名さん 
[2020-05-06 07:16:09]
眺望にすがるしかないんでしょう
また眺望の話かよと家族がうんざりしてそう
167992: 匿名さん 
[2020-05-06 08:11:49]
地震のアラートで起きたけど、戸建さんはグーグー寝てたみたいね。
167993: 匿名さん 
[2020-05-06 09:23:18]
戸建派は4、5人が常に巡回してるみたいだね
発言してるのはいつも決まってるんだけど。
ポチしてるだけの戸建さんも是非ご参加ください。
167994: 匿名さん 
[2020-05-06 09:26:08]
>>167993 匿名さん

5分ぐらいの間に12件もポチが押されるのを見てたことがあります。
4、5件なら10秒でいけますよ。
167995: 匿名さん 
[2020-05-06 10:23:46]
マンションさんが踊るのを時々突き刺しながら眺めるスレですから
ひどくヒットしたレスにはなるほどねと参考になるが付きます
167996: 匿名さん 
[2020-05-06 11:09:02]
マンションさんはデベに元気がないとレスが盛り上がらないようです。
167997: 匿名さん 
[2020-05-06 12:28:29]
世の中がどうなろうと変わらぬテンションで今日も朝からマンションマンション。
167998: 匿名さん 
[2020-05-06 17:47:38]
マンションはSTAY ROOMですね
167999: 匿名さん 
[2020-05-06 17:55:24]
マンションか戸建てかは悩みどころですよね…
168000: 匿名さん 
[2020-05-06 18:16:21]
マンションか戸建てか悩む人はせいぜい日本の2割です
168001: 匿名さん 
[2020-05-06 18:39:47]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
168002: 匿名さん 
[2020-05-06 20:06:12]
日本の7割は戸建て住まいを望んでおります。
168003: 匿名さん 
[2020-05-06 23:56:41]
戸建の大半はここのようにマンションを気にしてはいない。
168004: 匿名さん 
[2020-05-07 05:33:18]
単純に戸建てとマンションを住居として比較すればいい。
スレタイにあるように、マンション支持者は共用部に金をかけることの意義を説明しないと物件価格差は埋まらない。
168005: 匿名さん 
[2020-05-07 06:54:44]
単純に戸建とマンションの価格帯を合わせて比較すればいい。
スレタイにあるように、マンションのランニングコストを踏まえたい者は、共用部に金をかけることの意義を説明しないと物件価格差は埋まらない。
168006: 匿名さん 
[2020-05-07 11:02:00]
>>168005 匿名さん
スレタイにあるように、マンションのランニングコストを「払いたい」者は、共用部に金をかけることの意義を説明しないと物件価格差は埋まらない。
が正しい
168007: 匿名さん 
[2020-05-07 11:44:31]
戸建て>分譲マンション≧賃貸だと思う。

マンションなら賃貸でも良いが、家族いたら賃貸よりは購入かなー。購入も賃貸も人によって状況違うから一概には言えないけど。戸建ては良い土地なければ建てれないから。
4000万のマンションだとランニングコスト入れて月13万くらいだし、ファミリータイプだと賃貸でもこれくらいするので。。
共有部や立地にメリットがあれば、マンション購入もあり。専有部で気になるとこはリフォームすれば良い。
まぁ戸建て建てられるなら建てましょうとなるわけだが。
168008: 匿名さん 
[2020-05-07 11:45:35]
>>168006 匿名さん
戸建てで専有部分に金をかける事の意義は?
168009: 匿名さん 
[2020-05-07 11:53:51]
>>168006 匿名さん

ある人が、マンションのランニングコストを払いたくても払いたくなくても、戸建の物件価格は変わらない。
168010: 匿名さん 
[2020-05-07 12:51:00]
>>168008 匿名さん

専有部に金をかけないってどういうこと?
脊髄反射なオウム返ししただけ?
168011: 匿名さん 
[2020-05-07 12:55:09]
>>168008 匿名さん
マンションで専有部と共用部の双方に金をかける事の意義は?
168012: 匿名さん 
[2020-05-07 12:56:56]
>>168009 匿名さん
属性がいいので4000万超の戸建ても買えますよ
168013: 匿名さん 
[2020-05-07 12:59:56]
>>168009 匿名さん
戸建の物件価格ではなく用意する予算が変わるね
例えばランニングコスト乗せればローン額も増やせる
4000万のマンション買おうとしていたのが6000万の戸建てになるけど、
6000万のマンションにはできない
168014: 匿名さん 
[2020-05-07 13:02:44]
ここで4000万超の戸建てを買う人は、4000万以上予算を増やせる属性の人だけ。
168015: 匿名さん 
[2020-05-07 13:20:14]
>>168010 匿名さん

よく読んで。
168016: 匿名さん 
[2020-05-07 13:21:37]
>>168014 匿名さん

4000万以下のマンションは買えるけど4000万超のマンションには手が出ない属性の戸建ということ。
168017: 匿名さん 
[2020-05-07 13:26:04]
>>168013 匿名さん

だれかさんは、6000万の戸建てにこだわるのはマンションさんだけ、と言ってましたね。
168018: 匿名さん 
[2020-05-07 13:27:13]
>>168013 匿名さん

ランニングコストを乗せなくても戸建の予算は変わらない。
168019: 匿名さん 
[2020-05-07 13:29:15]
戸建を建てるのに、マンションのランニングコストを気にする理由が分からない。
168020: 匿名さん 
[2020-05-07 13:29:16]
一般的には30年で1千万前後でしょう
168021: 匿名さん 
[2020-05-07 13:33:09]
30年でカウントする理由も分からない。
168022: 匿名さん 
[2020-05-07 13:34:50]
>>168019 匿名さん
建てるときに気にするのではなく比較するときに維持費を含めて住居にかける費用を同程度にしようというだけですよ。
スレタイを読みましょう。
168023: 匿名さん 
[2020-05-07 13:35:40]
マンションか戸建かなんてのは年齢、仕事、家族構成、希望のエリア、趣味、ライフスタイルなんかで自ずと決まってくるでしょう。
あとは予算で買える物件を探すだけ。
168024: 匿名さん 
[2020-05-07 13:39:17]
>>168022 匿名さん

物件価格と維持費を混同して考えるほうがおかしい。
物件価格の違うマンションと戸建を比較するのは間違い。比較をしたいのならランニングコストはランニングコストで合わせるのが正解。
168025: 匿名さん 
[2020-05-07 13:42:13]
>>168021 匿名さん
べつに50年でも20年でもいいけど良く比較に出るのは30年ですね。
だいたい退職するまでが一区切りということじゃない?
168026: 匿名さん 
[2020-05-07 13:44:49]
>>168025 匿名さん

じゃあ年齢は30歳ということね。
ひとつ条件が明らかとなりました。
さらに家族構成や年収、希望のエリア、趣味嗜好が明らかになればおすすめの物件が絞り込めますね。
168027: 匿名さん 
[2020-05-07 13:45:53]
>>168024 匿名さん
戸建とマンションの維持費同じにして比較するなんて発想は普通は出来ない。
どちらの維持費も全く理解してないんだな。

168028: 匿名さん 
[2020-05-07 13:50:13]
物件A4000万
物件B6000万

どちらが良い物件ですか?って議論の必要がないんだよね。最初にそのような条件を飲んでからさあ議論してくださいというのは本末転倒。
168029: 匿名さん 
[2020-05-07 13:51:08]
>>168027 匿名さん

維持費は維持費と理解しております。
168030: 匿名さん 
[2020-05-07 13:52:01]
何を言ってるのかさっぱり分からん。
168031: 匿名さん 
[2020-05-07 14:03:09]
メルセデス(マンション)は維持費が高いから、安い国産(戸建)にしておくか、という話なら分かる。
168032: 坪単価比較中さん 
[2020-05-07 14:05:33]
久々に頓珍漢な例えをだす人が出てきましたね。
168033: 匿名さん 
[2020-05-07 14:33:14]
マンションの方が簡単に買えるから、30才位だとマンションになるんじゃない?
168034: 通りがかりさん 
[2020-05-07 14:39:46]
木造の戸建てなんてもって30年程度でしょう。
住み続けると考えると建替or大型リフォームしないと住めないでしょうね。人生100年時代ですし。そう考えるとマンションよりも戸建ての方が最終的に払うコストは高くなるのでは?
168035: 匿名さん 
[2020-05-07 14:57:54]
>>168024 匿名さん

価格であろうが維持費であろうが出どころは同じ
168036: 匿名さん 
[2020-05-07 14:59:03]
どれだけ条件を揃えようがコロナっちゃっいそうなマンションはゴメンと言うのが今年判明した
168037: 匿名さん 
[2020-05-07 15:08:53]
マンションの場合、戸建てに不要な共用部の維持管理費がかかるということ。
戸建てから見れば役に立ちそうもない費目ばかり。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料など
168038: 匿名さん 
[2020-05-07 15:13:40]
>>168034 通りがかりさん

いつの時代の話なんだろう
長期優良住宅なんて随分前から始まってるのに
168039: デベにお勤めさん 
[2020-05-07 15:22:06]
>>168034
とりあえず大手8社の保証見てみると良いですよ。
どこも60年はあるのでメンテしていれば生きている間は心配ないでしょう。
168040: 匿名さん 
[2020-05-07 15:43:50]
乗り合いバス(マンション)は維持費が高いから、自家用車(戸建)にしておくか、という話なら分かる。
168041: 匿名さん 
[2020-05-07 16:09:08]
新型コロナがマンションという居住形態を破壊してしまった。
168042: 匿名さん 
[2020-05-07 16:09:31]
戸建ては良いと思うけど、たまーに50坪の土地に広い家と広い庭、車も2台止められるて子供たち走りまわってますってコメント見て???ってなる。
168043: 匿名さん 
[2020-05-07 16:15:20]
>>168042 匿名さん

複数のレス混ぜてません?
168044: 匿名さん 
[2020-05-07 16:20:11]
>>168042 匿名さん
東京でも50坪の土地は普通の戸建ての敷地でそんなに広くありません。
168045: 匿名さん 
[2020-05-07 16:26:21]
マンションは感染症に弱いというイメージがついてしまったのでなかなかね。
168046: 匿名さん 
[2020-05-07 16:42:55]
マンションは震災でも最近の戸建てより弱いです。
168047: 匿名さん 
[2020-05-07 16:50:12]
>>168037
お金払ってやってもらってるだけじゃ…。
ライフスタイルによっては管理会社に丸投げした方が楽でしょ。
うちは家も庭も駐車場など綺麗に維持してたけど、母親は専業主婦だからできたって言ってるよー。最近の住宅はメンテ少なくて良いけど、外壁などは1年に1回業者に洗ってもらってたよ。商売してたのもあるけど。
168048: 匿名さん 
[2020-05-07 16:54:11]
>>168035 匿名さん

子供の養育費もクルマの購入代も全て出どころは同じ。
168049: 匿名さん 
[2020-05-07 16:57:15]
物件の価値は基本的には価格に反映されてるので、物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが基本ですね。

マンションの場合だけランニングコストも込みで考えようとか、意味がわからない。
168050: 匿名さん 
[2020-05-07 16:57:18]
>>168047 匿名さん
戸建ては全て専有部にかかる費用。
マンションのランニングコストは共用部の維持管理費で、専有部の費用は別に各戸が払う。
168051: 匿名さん 
[2020-05-07 17:01:39]
ここのスレの条件を基に合理的に考えていくと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建てがいちばん、という結論にしかならない。

マンションのランニングコストがどうとか考える必要もない。
168052: 匿名さん 
[2020-05-07 17:06:19]
>>168050 匿名さん

マンションの一部は共用部なので、維持管理費用を管理費等から支払っているだけですが、何かご不満があるのですか?
168053: 匿名さん 
[2020-05-07 17:12:05]
4000万のマンションは60㎡ちょいくらいしかないから専有部も狭いし、リフォーム費用も安い。
戸建ては専有部も広いから費用は高くなるのでは?
専有部を多く必要せず、なお月数万払ってゴミや駐車場、植栽など管理してくれるならマンション選ぶ人もいるでしょー。
168054: 匿名さん 
[2020-05-07 17:14:10]
>>168052 匿名さん

戸建さんはマンションの共用部を全部専有できないからイラついているのでしょう。
168055: 匿名さん 
[2020-05-07 17:19:03]
マンションに住むのは戸建より良い立地に住みたいからです。
4000万のマンションと6000万の戸建だと戸建より良い立地にはならないからそもそも論外。
168056: 匿名さん 
[2020-05-07 17:27:20]
>>168054 匿名さん
マンション価格の8割以上は共用部の建設コストとデべの粗利。
マンションは共用部を買うとおまけに狭い専有部がついてくる住居です。
戸建てでは考えられません。
168057: 匿名さん 
[2020-05-07 17:38:09]
感染症に弱いマンションなんて検討する人いるの?
168058: 匿名さん 
[2020-05-07 17:39:29]
>>168056 匿名さん
まぁマンションは共有部ありきだから共有部の建築コストは必要でしょ。。
HMには粗利ないの?

168059: 匿名さん 
[2020-05-07 18:06:53]
マンション建設コストの9割は共用部でしょ。
168060: 匿名さん 
[2020-05-07 18:09:39]
>>168058 匿名さん
>まぁマンションは共有部ありきだから共有部の建築コストは必要でしょ。。

戸建てに不要なものに金を使うのはムダでしょ。。
168061: 匿名さん 
[2020-05-07 18:23:51]
>>168060 匿名さん
そりゃそういう価値観から戸建てを選ばれたと思うのでそうでしょ。。。
エントランスも廊下も外壁もバルコニーも駐車場も共有部ですから。そりゃ建築費用かかりますよ。。。



168062: 通りがかりさん 
[2020-05-07 18:28:37]
>>168039 デベにお勤めさん

HMはそうでしょうね。ただ長期保証受けるには点検時に都度高い有償工事をしなければいけませんが。
ローコスト住宅を買うならマンションのが良いかと思います。
168063: 匿名さん 
[2020-05-07 18:46:13]
ローコスト住宅を建ててノーメンテで30年間住み潰すのがいちばんかと思います。
ヘンにいじっても価値が上がるわけじゃない。どうしても困った時だけ修繕すれば良い。
168064: 匿名さん 
[2020-05-07 18:51:49]
>>168048 匿名さん

養育費は離婚した元伴侶からもあり得るからダメ
168065: 匿名さん 
[2020-05-07 18:53:33]
>>168064 匿名さん

戸建の理屈によると、養育費の支払いも踏まえる必要がある。
168066: 匿名さん 
[2020-05-07 18:54:14]
>>168063 匿名さん
ノーメンテとかありえないわ。
168067: 匿名さん 
[2020-05-07 18:55:57]
払いもしないマンションのランニングコストをローンに足すのは妄想以外の何物でもない。
168068: 匿名さん 
[2020-05-07 18:59:38]
>>168066 匿名さん

マンションのランニングコストも無駄ではないでしょう。
168069: 匿名さん 
[2020-05-07 19:01:48]
銀行もマンションの共用部がムダだからという理由で戸建さんにローンを貸し出す訳じゃないからね。
そこを勘違いしてるのが戸建さん。
168070: 名無しさん 
[2020-05-07 19:10:08]
戸建ての良さは具体的に何ですか?
168071: 匿名さん 
[2020-05-07 19:13:47]
マンションと違って感染症に対応できること。
168072: 匿名さん 
[2020-05-07 19:22:08]
>>168049 匿名さん

不動産屋じゃないから物件の価値ではなく住むのにいくらかかるのかで考える。
168073: 匿名さん 
[2020-05-07 19:28:46]
>>168071 匿名さん

おたくひと月以上前から騒いでるけど、マンションでクラスター発生してないよね。
デマを吹聴するのやめてもらえます?w
168074: 匿名さん 
[2020-05-07 19:31:42]
>>168072 匿名さん

住むのに幾らかかるかだけなら賃貸も対象にすべき。マンションか戸建かは色んな条件で決まる。
168075: 匿名さん 
[2020-05-07 19:32:21]
トイレは1つしかなく、共用部とくにエレベーターは三密。
戸建てよりマンションは感染症に弱いのは事実でしょ。
本当のこと言われて逆ギレするのは見苦しい。
168076: 匿名さん 
[2020-05-07 19:40:58]
>>168052 匿名さん

維持管理費用から支払ってるという管理費等が無駄ということですな
168077: 匿名さん 
[2020-05-07 19:43:27]
>>168065 匿名さん

好きに踏まえればいいんじゃないの?
何を踏まえようがマンション購入にはつながらないけど
168078: 匿名さん 
[2020-05-07 19:44:17]
>>168074 匿名さん

スレタイも読めないの?
マンション買うより借りたほうがマシなのは合ってるけど
168079: 匿名さん 
[2020-05-07 19:47:26]
>>168073 匿名さん

その割にエレベーターやら必死で消毒してますなぁ
家族内感染にも対応できないから買うなら戸建
168080: 匿名さん 
[2020-05-07 20:48:25]
>マンションの一部は共用部なので、維持管理費用を管理費等から支払っているだけですが、何かご不満があるのですか?

マンションは大部分が共用部で一部なのは専有部。
価格も大部分は共用部の費用だし、購入後も永遠に共用部の維持管理費を強制徴収される。
共用部の維持管理のために狭い専有部に住んでるようなもの。
168081: 匿名さん 
[2020-05-07 21:30:33]
共有部の維持管理に高額なお金を払うのって楽したいし別にマンションだし当たり前なんだけどな。
168082: 匿名さん 
[2020-05-07 21:44:10]
マンションを買わなければ要らない費用ですね
168083: 匿名さん 
[2020-05-07 21:55:24]
必要経費ですね
168084: 匿名さん 
[2020-05-07 22:00:30]
>>168075 匿名さん

日本に500万戸あるマンションでこの2ヶ月クラスターは一件も発生していない。マンションが感染に弱いと吹聴してまわるのは戸建の悪質なデマですね。
168085: 匿名さん 
[2020-05-07 22:01:49]
>>168080 匿名さん

マンションの共用部を専有できないのが悔しいからって八つ当たりしない。
168086: 匿名さん 
[2020-05-07 22:06:44]
要するに、戸建さんの希望はマンションの共用部の維持管理費を払うのがイヤだから全部専有したいってことですね。ムリだから怒ってる。始末に負えないな。
168087: 匿名さん 
[2020-05-07 22:22:00]
共用部って三密じゃん。
168088: 匿名さん 
[2020-05-07 23:41:39]
>>168086 匿名さん

感染が怖くて漢字の意味すら無視しだしてるのかな
共用を専有とか支離滅裂だ
168089: 匿名さん 
[2020-05-07 23:46:03]

このスレの予算じゃたいした共有設備は無いと思いますが、

共有設備や管理費を払いたくないなら
戸建にすれば良いだけでは?

4000万以下のマンションなら、戸建の方が良いでしょうね。
168090: 匿名さん 
[2020-05-07 23:46:51]
>>168084 匿名さん

匿名さんの根拠なき安全宣言よりNHKニュースにある専門家のコメントだね
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200427/amp/k10012407231000.html
旭川市の保健所の担当者にポイントを教えてもらいました。

「多くの人が直接、手で触るような共用部分を消毒する」
▽マンションの入り口にあるオートロックのボタン
▽エレベーターのボタン
▽手すり
▽共用スペースにあるトイレ
▽非常用階段のドアの取っ手
168091: 匿名さん 
[2020-05-08 01:22:02]
プライバシー確保できない普通の戸建は興味ない
周りの視線気にしながらの一日中カーテン閉じた生活なんだろうなぁー
168092: 匿名さん 
[2020-05-08 05:07:02]
マンションのほうがプライバシーなし。
強制加入の管理組合は隣組のような組織。
168093: 匿名さん 
[2020-05-08 05:21:26]
どのような形態であれ、
プライバシー確保できないのは予算が足りないから
まずはPP分離からでしょう
168094: 匿名さん 
[2020-05-08 06:26:22]
>>168091 匿名さん
>周りの視線気にしながらの一日中カーテン閉じた生活なんだろうなぁー

そんな戸建てしか見たことがないのかな?
都内でも普通の住宅街にはそんな戸建てはわずか。
168095: 匿名さん 
[2020-05-08 06:45:11]
>>168092 匿名さん

隣組って言われても聞いたことない。
168096: 匿名さん 
[2020-05-08 06:46:48]
>>168094 匿名さん

カーテン開けっぱなしの戸建なんか見たことない。
相変わらずいい加減な戸建さんですね。
168097: 匿名さん 
[2020-05-08 06:49:06]
>>168095 匿名さん

隣組(となりぐみ)は、概ね第二次世界大戦下の日本において各**に結成された官主導の銃後組織である。大政翼賛会の末端組織町内会の内部に形成され、戦争総動員体制を具体化したものの一つである。 
wikipedia
168098: 匿名さん 
[2020-05-08 06:52:29]
>>168092 匿名さん

隣組のような組織と言われても全然分からない。
戸建にもマンションの管理組合のような強制加入の組織があるんですか?
168099: 匿名さん 
[2020-05-08 06:54:29]
隣組といわれて通じる戸建民。
みんな隣組に入ってるの?
168100: 匿名さん 
[2020-05-08 07:20:48]
学がないのを自慢しだしたら終わり
168101: 匿名さん 
[2020-05-08 07:24:52]
>>168091 匿名さん

気にする窓自体が少ないのがマンション
カーテン2方面分だけ買えば済むから経済的だね
168102: 匿名さん 
[2020-05-08 07:30:28]
>>168100 匿名さん

年寄りの自慢話は見苦しい。
168103: 匿名さん 
[2020-05-08 07:32:11]
>>168101 匿名さん

カーテン閉めっぱなしの戸建は昼でもリビング真っ暗。マンションの開放感を知らずに粋がってる。
168104: 匿名さん 
[2020-05-08 07:39:28]
マンションが感染対策に弱いのは仕方がない。
168105: 匿名さん 
[2020-05-08 07:40:13]
>>168102 匿名さん

小学校の社会で習うんですが?
168106: 匿名さん 
[2020-05-08 08:28:52]
都内感染者に経路不明が多いのは、集合住宅が多いからと
ありました。
168107: 匿名さん 
[2020-05-08 08:34:52]
>>168105 匿名さん

尋常小学校ですか?w
168108: 匿名さん 
[2020-05-08 08:36:07]
ここの戸建さんがマンション民にコロナを感染させたがっているのは分かりました。
168109: 評判気になるさん 
[2020-05-08 09:06:22]
>>168103 匿名さん
レースカーテンなら光を50%以上通すし、庭の様子も見えるよ。
明るい外から部屋の中を見ても光が乱反射して中は見えない。
戸建なら部屋の2面は窓があるし、リビングの窓も広いので窓の少ない部屋よりよっぽど明るいよ。
北側窓のトイレだって日中はライト着けても変化を感じられないほど明るい。
168110: 匿名さん 
[2020-05-08 09:24:38]
>>168109 評判気になるさん

マンション厨には中が見えないレースのカーテンの知識なんて無いですよ(笑)
168111: 匿名さん 
[2020-05-08 09:33:25]
カーテン閉じた生活かぁー
プライバシーも開放感もなくてかわいそすぎるな
168112: 匿名さん 
[2020-05-08 09:51:29]
レースのカーテンを自慢するようになったら終いだね。
168113: 評判気になるさん 
[2020-05-08 09:56:12]
生垣などがあるので立ち止まってよく中を覗きこまないと見えないし、中をきれいにしておけば
恥ずかしくもないですよ。
歩いているのは近所の住人だけだし他人の家覗きこむ変人もいません。

むしろ日常生活で音が伝わる環境のほうが落ち着かず、窮屈。
生活リズムが他人に伝わるなんてそれこそプライバシーの問題ですよ。
168114: 評判気になるさん 
[2020-05-08 10:07:52]
あと開放感を強く求める心理は部屋が狭く窮屈な生活をしているからかもね。
外を歩いてもビルに囲まれた圧迫感。
マンションでリビングを広く感じさせるためには眼下に広がる景色は効果的かも。

一低なら空は開けているし(無電柱化だとなおさら)、緑豊かな景色ですよ。
168115: 匿名さん 
[2020-05-08 10:09:14]
1階、2階や前に建物があるのマンションさんは見捨てられたようです(笑)
168116: 匿名さん 
[2020-05-08 10:12:01]
ここのマンション曰く、周りに高い建物やマンションがないエリアのど田舎マンションなら開放感もあるようです
168117: 匿名さん 
[2020-05-08 10:14:34]
停電とコロナはマンションにデメリットだから難しいよ。
168118: 匿名さん 
[2020-05-08 10:35:59]
マンションのコロナ対策、NHKでやってますね
168119: 匿名さん 
[2020-05-08 10:54:30]
マンションはコロナ対策が必要。
168120: 匿名さん 
[2020-05-08 11:02:45]

部屋を出たら準公道なんですね、

コロナ患者が出ても、

行政は消毒してくれないそうです

マンションさん気を付けて下さいね
168121: 匿名さん 
[2020-05-08 11:17:03]
マンションの共用部に粘りつく戸建さんを剥がすのは難しそう。
168122: 匿名さん 
[2020-05-08 11:20:45]
コロナの前から自宅に待機してます。
168123: 匿名さん 
[2020-05-08 11:21:00]
というより、マンション派から新型コロナに対しての対策案がまったく出てこず逃げ腰の書き込みばかり。しかも戸建て派に逆ギレする始末。
それくらい今のマンションでは感染症に対応できないのでしょう。
168124: 匿名さん 
[2020-05-08 11:39:40]
戸建てだと専有の宅配ボックスあるけどマンションだと厳しいね
専有のだとやたら小さいし
共用のボックスなんてウイルスまみれでしょ
168125: 匿名さん 
[2020-05-08 11:40:07]
ベランダ喫煙に、子供たちの騒音、内廊下に外廊下、タワマンに板マン、マンションスレは住人同士の諍いばかり。
コロナの影響で共用施設は閉鎖され、感染リスクも高い集合住宅とかどこが住みやすいんだよ。もはや人間の住むところじゃない。
168126: 匿名さん 
[2020-05-08 11:44:24]
>>168107 匿名さん

このような義務教育も怪しい人と一緒に住むのがマンション
当然基本的な衛生感覚もない人もいるからボタンや取っ手に鼻くそ付いていても不思議じゃない
168127: 匿名さん 
[2020-05-08 12:00:02]
マンションに粘着し過ぎ
168128: 匿名さん 
[2020-05-08 12:23:03]
>>168127 匿名さん
自分が粘着してることに気づかないマンションさん
他人の動向なんて把握できない匿名スレなのに…
168129: 匿名さん 
[2020-05-08 13:18:08]
マンションさんにも絡み始めた。
粘着戸建
168130: 匿名さん 
[2020-05-08 13:25:52]
どうみても戸建派のレスが性格捻れてる。
そうだそうだと何人も賛同するような内容なのかなぁ?w
168131: 匿名さん 
[2020-05-08 13:29:04]
コロナの前から自宅に待機しています。
168132: 匿名さん 
[2020-05-08 14:06:48]
マンションのコロナ問題って深刻でしょ。
168133: 匿名さん 
[2020-05-08 14:28:46]
マンションのコロナに粘着問題が深刻でしょう。
168134: 匿名さん 
[2020-05-08 14:42:11]
特定マンション民がお土産屋に売ってるオウム返し人形みたいになってるね
変な声で返してくる奴
168135: 匿名さん 
[2020-05-08 15:08:55]
>>168121 匿名さん
>マンションの共用部に粘りつく戸建さんを剥がすのは難しそう。

マンションの共用部に金を注ぎ込むことのメリットを説明しない限り難しいでしょう。
168136: 匿名さん 
[2020-05-08 16:14:24]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200508/k10012422171000.html?utm_int...
クルーズ船を見立てた実験だけどマンションでも同じ。

「不特定多数が触れやすい場所はハイタッチサーフェスと呼ばれ危険が潜んでいる。」

マンションの共用部分はハイタッチサーフェスだらけ。
168137: 匿名さん 
[2020-05-08 16:40:41]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
168138: 匿名さん 
[2020-05-08 16:48:13]
>>168136 匿名さん

戸建さんの希望に添えなくて残念なんだけど、マンションではクラスターが起こらないんだよね。
エレベーターのスイッチにウイルスが付いていると皆が想定しているから、手洗いで予防ができているのかも知れませんね。
ツライです。

168139: 匿名さん 
[2020-05-08 16:49:42]
それだけマンションではコロナに感染するリスクがあるんですね。
168140: 匿名さん 
[2020-05-08 16:54:54]
>>168137 匿名さん
17万レス近くになっても決して説明できないのが、マンションの共用部に金を払い続けることの価値だね。
168141: 匿名さん 
[2020-05-08 17:04:19]
>>168138 匿名さん

何が辛いのかよく分かりませんが、手洗いも不十分になりがちな子供たちが心配ですね。
マンションは子育てに向かないのがますますハッキリしましたね。
168142: 匿名さん 
[2020-05-08 17:16:31]
粘着してるマンションさんは自分が最大の粘着者だと気づいてない(笑)
168143: 匿名さん 
[2020-05-08 17:55:34]
眺望自慢や新型コロナの感染リスクなど、マンション派には家族を思う視点が不足してる。
単身ワンルームが多いのか?
168144: 匿名さん 
[2020-05-08 20:04:38]
このスレのマンションは共用部でもマスクなんかしないらしいから、家族は勿論、同じ屋根の下に同居するのマンション民を思う視点も全然足りてないな。
なんか高速道路で強制停車させて窓から顔面パンチの輩みたい。
168145: 匿名さん 
[2020-05-08 20:21:13]
粘着戸建、マンションに粘着し過ぎ
168146: 匿名さん 
[2020-05-08 20:23:19]
ほとんどワンオペですね
168147: 匿名さん 
[2020-05-08 20:33:15]
マンションさんは粘着が好きらしい
168148: 匿名さん 
[2020-05-08 20:50:12]
粘着さんは即レスしてくれるのはいいんだけど、戸建てさん達を一括りにしては、戸建てさんの言ってることが違うとこぼす。
戸建てさん達の意見は十人十色なんだから当たり前なんだけど、いろんなキャラを演じられるマンション派の粘着さんには自分と同じく同一人物と勘違いしてしまうらしい。
粘着戸建てさんは粘着さんへの扱いが生暖かいけど、他の人は丁寧な人も雑な人も粘着さんを冷徹に扱うから違いが判りそうなものだが。
ちなみに私は雑な方かな。
マンションは構造材も共用部だよね。
マンション専用部って壁と天井の壁紙と床板とキッチン、トイレ、ユニットバスとあと何があるんだっけ?
168149: 匿名さん 
[2020-05-08 20:52:08]
マンションに粘着し過ぎ。
168150: 匿名さん 
[2020-05-08 20:53:30]
マンションの壁は共用部なので専有部は壁紙から内側だけ。
4000万のマンションでも専有部のコストは数百万でしょうね。
168151: 匿名さん 
[2020-05-08 20:57:14]
マンションはコロナに粘着しすぎ。
168152: 匿名さん 
[2020-05-08 22:00:05]
マンションをいじりたくて我慢できない依存症ですね。朝から晩までマンションマンション。自粛要請にも応じる気配がない。
168153: 匿名さん 
[2020-05-08 22:04:08]
>>168152 匿名さん
4000万以下のマンションを購入するメリットが明確になれば状況は変わる。
168154: 匿名さん 
[2020-05-08 22:26:35]
戸建ては家で自粛する。
マンションは部屋で自粛する。
168155: 匿名さん 
[2020-05-08 22:56:05]
>>168150 匿名さん
なんだマンション占有部って、キッチンがショボかったら2百万切りそうだな。
168156: 匿名さん 
[2020-05-09 05:54:19]
マンションの住設機器は、物件単位で同仕様の製品を大量購入するので安くなる。
専有部のコストは資材費より施工費が中心。
168157: 匿名さん 
[2020-05-09 07:04:05]
マンションを購入して共用部の高額な建設コストを負担すると、狭い専有部の利用権がついてくる。
購入しても共用部の維持管理費を永遠に払い続ける。
168158: 匿名さん 
[2020-05-09 07:39:58]
マンションに住んでたことがあるけど暮らしにくかったな
布団も干せないし、下を見下ろせないよう目隠し板付いてたし
168159: 匿名さん 
[2020-05-09 09:02:19]
>>168156 匿名さん

その高い施工費含めてもマンション専有部原価は2百万切りそう,
168160: 匿名さん 
[2020-05-09 10:31:44]

そんなにマンション気にしなくても良いんじゃない?
このスレの予算じゃ平均のマンションも購入出来ないんだから!
168161: デベにお勤めさん 
[2020-05-09 10:55:08]
>>168159
何度もお尋ねしていますが、その算出根拠は何?
あなたの願望とかですかぁ? おぢいさん
168162: 匿名さん 
[2020-05-09 10:56:02]
>>168160 匿名さん

ここってマンションと戸建を比較する掲示板なんだけどなぁ
168163: 匿名さん 
[2020-05-09 11:13:57]
>>168162 匿名さん

価格帯が違うから比較にならないですよ。
168164: 匿名さん 
[2020-05-09 11:26:06]
>>168161 デベにお勤めさん

マンション気にしすぎだね。
専有部の原価がいくら安からろうとこのスレでは4000万以下マンションなのたから。
168165: 匿名さん 
[2020-05-09 11:36:05]
>>168161 デベにお勤めさん
マンション専有部の壁紙原価とか、たかがしれてるだろ。
168166: 匿名さん 
[2020-05-09 11:58:19]
>>168163 匿名さん

支払い額が同じだから比較になるんだよね(^o^)
168167: 匿名さん 
[2020-05-09 12:21:43]
ある意味比較にならない、は正解。
マンションはコロナ問題で脱落してる。
168168: 匿名さん 
[2020-05-09 13:18:29]
>>168161 デベにお勤めさん
専有部の材料費はクロスとフローリング、システムバス、キッチンなどの住設機器、照明器具ぐらいでしょ。
マンションの60㎡程度の部屋なら専有部のコストは工事費のほうが高い。
168169: 匿名さん 
[2020-05-09 13:34:12]
専有部分のコスト計算が出てきてしまいましたね
マンションさんが一番避けたい事ではないかな?
168170: 匿名さん 
[2020-05-09 13:54:39]
専有部の価格が違うので比較になりませんね。
168171: 匿名さん 
[2020-05-09 13:57:32]
戸建てを買えば、マンションのように共用部の高額な費用など不要なのに。。
168172: 匿名さん 
[2020-05-09 14:03:27]
>>168170 匿名さん

ホントですよね
マンション買うとか意味不明すぎる
168173: 匿名さん 
[2020-05-09 15:11:09]
専有部の価格を合わせるとマンションは3億程度の物件で比較するのが妥当ですね。
168174: 匿名さん 
[2020-05-09 15:33:40]
マンション換算で3億円に相当する戸建てですか?
やはり戸建て一択ですな
168175: 匿名さん 
[2020-05-09 17:21:01]
高いマンションに手が届かないから戸建にするという黄金パターンですね。
168176: 匿名さん 
[2020-05-09 17:37:38]
高い戸建てにも届きませんが何か?
168177: 匿名さん 
[2020-05-09 18:15:56]
ここの戸建は何がどうなろうがマンションを選択する可能性はゼロ。比較する意味なし。カネもなし。
粘着が目的。
168178: 匿名さん 
[2020-05-09 18:22:12]
>>168177 匿名さん

で、君の目的はなに?
168179: 匿名さん 
[2020-05-09 18:30:51]
> 何がどうなろうがマンションを選択する可能性はゼロ

そりゃ次から次へと、マンションを選びたくなくなる話題には事欠きませんからね。

耐震偽装
クイ偽装
地震に弱い
極めつけは新型コロナ等の感染症に弱い
168180: 匿名さん 
[2020-05-09 19:02:34]
家買うならコストよりライフスタイルに合わせて選択。得かどうかは価値観でどうぞ。
戸建ての人の共有部にお金をかけるなんてっていうのも、マンションの人の楽っていうのもわかる。
168181: 匿名さん 
[2020-05-09 20:14:27]
>>168180 匿名さん

マンションの楽とは何ですか?
168182: 匿名さん 
[2020-05-09 21:40:36]
戸建ての場合、メンテナンス案件を建てたHMに頼むのもよし、自分で業者を探して価格交渉するのもよし。
相見積も当たり前だから適正価格に近づける。
こんなことが苦手な人なら、マンションの管理会社の言いなりもしくは管理組合にお任せで自分で何も判断しなくてもいいという意味でとても楽なのかもしれないね。
168183: 匿名さん 
[2020-05-09 21:54:50]
マンションの楽とは
・密集する立地にあり
・集合住宅という密接した部屋
・共用部、特にエレベーターの密室

これが利便性と言う名の楽です。
168184: 匿名さん 
[2020-05-09 21:57:45]
マンションの楽には
・管理組合への強制加入 もあります。
168185: 匿名さん 
[2020-05-09 22:06:52]
何故いつもマンションばかり槍玉に挙げられるのでしょうか?
確かに戸建ての方が住環境も良く住みやすいとは思います。
ただ、ここまで普及してきた集合住宅という居住形態にも良い点はあるはず。
このスレだけでなく様々なメディアでもマンションの問題ばかり記事にされ
しかも正直に言えば、悲しいかな記事の内容は的を射ています。
だとしたら新築マンションの建設は、今後どんどん減っていき
中古マンションだらけになってしまいます。
質の良いマンションなら良いですが、そんなマンションもいずれは古くなり
建替えもできず朽ちていきます。本当に良い点は無いのでしょうか…
このままだと本当にマンションは終ってしまいそうです。
168186: 匿名さん 
[2020-05-09 22:45:38]
高度成長経済期には急増する都市流入人口に安価な住宅を供給するため、高密度居住の分譲マンションには多くの需要があった。
現在のように人口減少が明らかな経済衰退期には集合住宅の必要がない。
市場にダブついている中古マンションの再利用でじゅうぶん間に合う。
168187: 匿名さん 
[2020-05-09 23:22:52]
>>168179 匿名さん

そんなものは上辺だけの話でしょう。
10年以上マンションに粘着するモチベーションにはなりません。
168188: 匿名さん 
[2020-05-09 23:25:10]
>>168185 匿名さん

マンションの良い点、、、

粘着できること。
168189: 匿名さん 
[2020-05-09 23:31:22]
此処で何を投稿しようがマンションは増え続けるのが現実!
168190: 匿名さん 
[2020-05-09 23:33:17]
>>168186 匿名さん

国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になり、居住エリアの2割が放棄地となるというおそろしい調査結果が報告されています。

そこでは国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないとして行政サービスやインフラの維持管理が切り捨てられるエリアです。その線引きが既に始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないです。
中古でも何でもいいから、少しでも中心部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますね。
自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。
ということで、都市部の中古マンションの人気は維持されます。
168191: 匿名さん 
[2020-05-09 23:54:55]
それもコロナで崩れたよ。
マンションはもう駄目だ。
168192: 匿名さん 
[2020-05-10 00:25:00]
マンションに粘着する戸建がいる限り
マンションは輝きを放ち続ける。
168193: 匿名さん 
[2020-05-10 00:28:11]
マンションは駄目だ、もう終わりだ、、、と言いながら20万、25万とスレは続いていきますよ。間違いなく来年も再来年も同じことを言ってますから。
ぜひ見届けて下さいね。
168194: 匿名さん 
[2020-05-10 06:16:13]
>>168189 匿名さん
新築マンションの供給数は確実に減っている。
売れ残りの中古マンションは東京だけでも2万6000件。
解体も建て替えもできない負の遺産がこれ以上増え続けるのは社会の損失。
168195: 匿名さん 
[2020-05-10 06:27:27]
>>168190 匿名さん
坪50万の土地は地方都市の郊外しかない。
これから戸建てに住むなら最低でも坪100万円以上の土地。
坪150万円以上なら、環境と利便性のバランスがとれるエリアに住める。
168196: 匿名さん 
[2020-05-10 07:10:21]



住居としては戸建の方が良いでしょうね、

ただ空き家問題が深刻な坪単価100万以下の所には

住みたくないな。
168197: 匿名さん 
[2020-05-10 07:13:19]
空き家問題は地価が高い場所にもある。
価格と住環境のバランスを考えて土地を選べばいい。
168198: 匿名さん 
[2020-05-10 07:28:25]
次の世代に繋げる様な土地を購入しないと意味無い!
168199: 匿名さん 
[2020-05-10 07:33:48]
新型コロナは終息しないでしょ。
まだマンションが良いとか言ってる人は現実逃避してる。
マンションはもう売れない。
168200: 匿名さん 
[2020-05-10 08:00:19]
>>168195 匿名さん

「当スレではスレチですが」

と一言付け加えておいて下さい。
168201: 匿名さん 
[2020-05-10 08:01:48]
マンションの楽とは何ですかと聞いたんですがマンション派からは回答がありませんでした
聞いても答えないのがここのマンション派の特徴でコミュニケーション取れない人なんでしょう
168202: 匿名さん 
[2020-05-10 08:03:11]
今日も戸建派はマンションに粘着する気まんまんでしょ?テーマは「コロナと共用部」かなw
168203: 匿名さん 
[2020-05-10 08:04:36]
マンションは駄目だ、もう終わりだ、、、と言いながら20万、25万とスレは続いていきますよ。間違いなく今日もあしたも、そして来年も再来年も同じことを言ってますから。
ぜひ見届けて下さいね。
168204: 匿名さん 
[2020-05-10 08:25:22]
マンションと感染症って相性最悪レベルですから、よく考えるべきでしょうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる