別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
No.1671 |
by 匿名さん 2017-05-30 08:09:42
投稿する
削除依頼
>屋根材一体型なのでシーリングなんて不要ですよ。
屋根材一体型だというなら、その屋根材も太陽光パネルの一部ということですよね。 屋根材自体のシーリングが不要ということはならないと思いますがどうですか? |
|
---|---|---|
No.1672 |
>外部からの飛来物により壊れた場合も保証してくれるの?
それも保証対象です。 パネルとパワコンの能力低下、破損は全て保証対象です。(自分で壊した場合を除く) |
|
No.1673 |
>スラパワーウォール2など)を導入する計画です。
これの保証は10年ですよね。35年まで算出するのであれば、30年目で交換する想定をしておく必要はありませんか? |
|
No.1674 |
>それも保証対象です。
>パネルとパワコンの能力低下、破損は全て保証対象です。(自分で壊した場合を除く) じゃ20年目以降は? |
|
No.1675 |
>屋根材自体のシーリングが不要ということはならないと思いますがどうですか?
通常の屋根(瓦やスレート)の場合と同様にルーフィング処理が施されています。 我が家は耐久性を重視した厚手のゴムアスファルトルーフィングを使ってあり、メンテナンスは不要です。 |
|
No.1676 |
>これの保証は10年ですよね。35年まで算出するのであれば、30年目で交換する想定をしておく必要はありませんか?
仮に30年目で交換したとしても75万円です。 >じゃ20年目以降は? 延長保証に入るか、壊れたら交換するかですね。 いずれにしても数十万円の世界です。 数百万円単位で利益が出る事実に変わりはないです。 |
|
No.1677 |
|
|
No.1678 |
>延長保証に入るか、壊れたら交換するかですね。
>いずれにしても数十万円の世界です。 どんな延長保証があってその費用はいくらですか? 具体的にお願いします。当然検討しているお思いますから >仮に30年目で交換したとしても75万円です。 なら、とうぜん計上すべきでしょう。 計上していなかったのはなぜですか? |
|
No.1679 |
なるほど、マンションのランニングコストばかりに目が行っていたが、戸建は敷地を利用してランニングコストの低減や金儲けができるってわけですね。
例えば、3階建てにして1階を貸店舗にすれば自分の負担額を減らしたり、物件価格に上乗せしたりできますね。 仮に35年で賃借料の収入が5000万見込める場合、4000万くらいを上乗せした8000万の戸建てとか。 |
|
No.1680 |
|
|
No.1681 |
》我が家は耐久性を重視した厚手のゴムアスファルトルーフィングを使ってあり、メンテナンスは不要です。
これは追加施工ですから導入費用が必要ですね。当然、通常よりも多い金額を払っているわけです。 通常と比較したこの材料の導入コストはどの様に算出していますか? |
|
No.1682 |
ツッコミどころがいっぱいあるな(笑
|
|
No.1683 |
>私は30代独身で、恵比寿駅から徒歩すぐの1LDKマンション住みです。中古でしたが10年以上前に4000万弱で購入しました。
中古で4千万って相当築古か超狭いマンションだろw 無理して恵比寿ってみじめな人生。田舎出身で友達に恵比寿住んでるって言いたかったんだろうな。 ゴルフとサーフィン趣味なら九十九里住めよw |
|
No.1684 |
今時、ゴムアスが追加施工って・・・
マンションさんはどんだけド素人なんだ? |
|
No.1685 |
>ツッコミどころがいっぱいあるな(笑
具体的にどうぞ! |
|
No.1686 |
|
|
No.1687 |
今時、まともな工務店やハウスメーカーならゴムアスなんて標準施工に決まってるだろ
仮に標準じゃないくてもコスト差なんて5万円以下 |
|
No.1688 |
ルーフィングをケチると雨漏りリスクが上がってクレームに直結するから最近はゴムアスを使うのが一般的
太陽光とは無関係にな こんな事も知らないマンションさんって・・・ |
|
No.1689 |
戸建さん達が上棟できると良いね
|
|
No.1690 |
なるほど、標準なのですね。
それは失礼しました。 |
|
No.1691 |
マンション特有の費用一覧 再確認(既出)
共有部分の固定資産税 共有部分のセキュリティ アルバイトの警備員費用 管理会社の委託費用 縦管の莫大な修繕費用 共有部分のアルバイトの清掃費用 共有部分の光熱費 よくわからない夏祭りとかの費用 駐輪場費用とルーフバルコニー使用料 消防設備費用 高架水槽法定点検清掃費用 汚水雑排水層法定点検清掃費用 エレベータの保守法定点検費用(籠の交換費用も) 共有設備の火災保険費用 自家用電気設備法定点検と維持管理交換費用 共有部分の植栽の剪定費用 飲料水水質検査費用 機械式駐車場の保守点検交換費用 車庫証明発行費用 キッズルームの維持運営費 ライブラリーの維持運営費 ゲストルーム、ゲスト用駐車場の維持管理運営費 キッチンスタジオの維持管理運営費 これらは経年で基本的に費用が上がっていく~ |
|
No.1692 |
|
|
No.1693 |
>>1659 匿名さん
車と電車のお出かけについて比較しました 車 帰りに疲れてても絶対に運転する必要がある 酒が飲めない 出かけ先でも駐車場が必要 交通事故で死亡 ベビーカーの出し入れが面倒 電車 子どもが泣いたら肩身が狭い 駅まで遠い |
|
No.1694 |
|
|
No.1695 |
>>1692 匿名さん
「マンションに住んでる大人の人は、たくさん余分な負担があってお部屋も狭くて音とか気にしてて大変だなと思いました。私はたくさん勉強して、お父さんみたいに一戸建て買いたいと心から思いました。」 某有名私立中2女子より |
|
No.1696 |
|
|
No.1697 |
|
|
No.1698 |
車と電車のお出かけについて比較しました
車 帰りに疲れてても絶対に運転する必要がある (夫婦で交代すれば休める) 酒が飲めない (運転手以外は可) 出かけ先でも駐車場が必要(当たり前です) 交通事故で死亡 (安全運転しましょう) ベビーカーの出し入れが面倒(1分かかりませんが) 電車 子どもが泣いたら肩身が狭い 、騒いだらもっと肩身が狭い 駅まで遠い 雨が降ると地獄、 雪が降ったら電車が止まって家に帰れない時もある ずっと移動は徒歩 重い荷物を持ち歩く 疲れていても絶対電車にならないと帰れない(ほぼ座れない) ベビーカーをずっと押さないといけない 子供に「何でうちには車がないの」と聞かれる 真夏は地獄 真冬はもっと地獄 子供が駅で迷子になったら大変 旅行先で子供が病気になっても電車に乗せないといけない 旅行先で駅から遠い観光地に行くときは全部タクシーかバス(超時間がかかる) |
|
No.1699 |
|
|
No.1700 |
|
|
No.1701 |
団塊の世代にとって車は憧れだった
ニートにとっては唯一の自由空間である |
|
No.1702 |
|
|
No.1703 |
|
|
No.1704 |
まだ車売れるかもね
車進行がこんなに熱いなんて |
|
No.1705 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.1706 |
|
|
No.1707 |
リビング・ダイニング・バス・トイレのシェアについてもよろしく。
|
|
No.1708 |
電車は乗り合いで共有で我慢
マンションさんの得意技ですもんね!! |
|
No.1709 |
|
|
No.1710 |
マンション車なしの人が頑張るスレッドですか?
|
|
No.1711 |
|
|
No.1712 |
クルマが必要か必要でないかなんてどっちでもいいだろw自由なんだから。うちはクルマあるけど。
|
|
No.1713 |
だってマンションで車所有すると別途駐車場代かるんでしょ?
部屋から駐車場遠いし、さらに機械式だと乗るまで時間かかるんでしょ? |
|
No.1714 |
私の地域だと通勤に車が必要(バスはあるが、時間の制約があるので車が便利)
な職場が多いので駅前マンションでも最低1台は車持ってるね。 駐車場を2台分借りることはほとんど不可能らしく、引っ越しを機に1台に 減らす家もあれば、奥さんが働いていたり、子供の送り迎え等で車を利用 したいためにマンション周辺に2台目の駐車場を借りている家もあります。 戸建ては平均2台は所有しているが、都内へ電車通勤だったり、駅まで送迎 のある企業に勤めている人は戸建てでも1台の家庭はある。 いろいろ諦めれば車無しでも生活は出来るだろうが、便利さに慣れてしまうと 手放すのは容易では無いね。 |
|
No.1715 |
戸建さん達も車を持たない選択も認めようね
|
|
No.1716 |
何故?貧乏なんですか?
|
|
No.1717 |
エコだよ、エコ。
車を持つのはエゴ。 |
|
No.1718 |
マンションで車を持つと生活水準が極端に落ちるみたいだね。
マンションの駐車場そのものが必要ない。ということらしい。 |
|
No.1719 |
駐車場が無いマンションを暗に推しているとも言えますね。
|
|
No.1720 |
頑なに車不要論を唱えているマンションさんは独身なのかな?
車不要と車必要の戸建てとしか比較してないよね。 選択肢としては、それ以外にも ・車必要マンションと車不要の戸建て ・両方車不要の物件 ・両方車必要の物件 このケースが想定されるわけだけど、どちらかが必要でどちらかが不要なんてケースを議論しても仕方がなかろうに。 |
|
No.1721 |
|
|
No.1722 |
住居と駅との距離は、車の所有とは無関係です。
公共交通機関と自家用車は代替関係が希薄。 |
|
No.1723 |
4000万以下なんて両方とも立地は知れてるよ。たいして変わらない。
|
|
No.1724 |
>何故?貧乏なんですか?
全然貧乏じゃかいよ。 あなたが貧乏なだけ |
|
No.1725 |
|
|
No.1726 |
|
|
No.1727 |
|
|
No.1728 |
>恵比寿のマンションさんも居たけど。
中古の4000万でしょw |
|
No.1729 |
> 住居と駅との距離は、車の所有とは無関係です。
> 公共交通機関と自家用車は代替関係が希薄。 そんなことはないと思うけどね。 駅が近い場合、 ・通勤が車にならないケースが多い(むしろ都心の会社は車通勤できないケースが多い) ・習い事などの子供の車での送り迎えが必要ないケースがある ・買い物に車を使う必要がない(特に都心だと車を使ったほうが時間がかかるケースが多い) 車の代替えで電車というわけではなく、いろいろな設備なども集中している場合が多いため、必要性(乗る機会)が希薄になるってだけだと思いますよ |
|
No.1730 |
そういうケースもあるって話でしょ。
・まずこの価格帯では立地に大差がない ・同一者の比較なのでマンションでは車不要、戸建てでは必要の理屈が難しい |
|
No.1731 |
|
|
No.1732 |
|
|
No.1733 |
>中古の何が悪い?うちも中古の戸建。
一言も中古が悪いと言ってないけど? 恵比寿だろうが横浜だろうが、中古だろうが新築だろうが4000万は4000万ってこと |
|
No.1734 |
中古だと築年数によって維持費が割高になるので計算が大変になるのと、今度は築年数の新しい古いだの言い合いになるだけ。
|
|
No.1735 |
立地に大差ないってw
車がいらない駅近で4000万以下ってどこの物件を比較されてます? まずはそこから考えましょうよ。 |
|
No.1736 |
|
|
No.1737 |
車は普段乗らなくてもあったほうがいいよ。
戸建て、マンション、駅からの距離は無関係。 家を買うような世帯なら、車ぐらい余裕で持てるでしょ。 |
|
No.1738 |
うちはいまクルマを保有してますが、子供二人が中学生から私立に行くなら正直手放さないといけないかなと考えている。いま年収1000万ぐらいだが、2人で2600万ほど用立てしないといけないし。
|
|
No.1739 |
車ってカネかかるじゃん。そこだよね。
|
|
No.1740 |
年収1000万でローン月10万でも学費の用立てはキツイよ。ここの人達はどれだけ富裕層なんだろうね。
|
|
No.1741 |
物件価格や中古やなんだ、車の所有有無を議論してることから推して知るべし。
|
|
No.1742 |
つまり車の要否というより、金の問題なんでしょ。
|
|
No.1743 |
4000万の庶民層には節約も大事でしょ
クルマはコンパクトカーが基本。 |
|
No.1744 |
子どもがいなけりゃベンツにも乗れるね。
そんなのは虚しいけど。 |
|
No.1745 |
>年収1000万でローン月10万でも学費の用立てはキツイよ。
確かに1000万だとかなり厳しい生活だろうね |
|
No.1746 |
>つまり車の要否というより、金の問題なんでしょ。
そもそも、金の問題から車の要否が語られていたんでしょうに。 |
|
No.1747 |
|
|
No.1748 |
家族居ないんだ…
|
|
No.1749 |
|
|
No.1750 |
|
|
No.1751 |
|
|
No.1752 |
|
|
No.1753 |
> ・まずこの価格帯では立地に大差がない
> ・同一者の比較なのでマンションでは車不要、戸建てでは必要の理屈が難しい うーーーん。どんな地域で考えているのだろう? 私の地域では、結構立地の差がでるけどね マンションだと坪100万くらいの立地で、70m2-80m2 戸建だと、坪70万くらいで、30坪で100m2ちょっとくらい 大体この差が立地では、駅徒歩15分くらいの差がでるかな 同程度の立地になると、20坪以下の3階建てなので駐車場すらきつくなると思うのだけど |
|
No.1754 |
この際個別の事情なんてどうでもいい。それこそ人それぞれ。
|
|
No.1755 |
|
|
No.1756 |
|
|
No.1757 |
このクラスの立地だと電車と車では用途が全然違うからマンションで車を持たないような人は戸建てでも持たないかもね。
|
|
No.1758 |
今日はバーチャル感が増してるね
|
|
No.1759 |
都内勤務の35歳4人家族年収800万の庶民がローン3000万頭金1000万でマイホームを買うというのがここの標準モデルだから。
|
|
No.1760 |
>嘘じゃないですよ。月が220でボーナス5か月分で1回500ちょいです。
確か横浜の外れにお住まいでしたよね。社用車がレクサスで。 写真アップしたくて仕方ない性癖なのは皆さん知ってますからw 今回も通帳アップしますか?でも会社のはダメですよ!爆 |
|
No.1761 |
>嘘じゃないですよ。月が220でボーナス5か月分で1回500ちょいです。
まさに3億臭。 何号室? |
|
No.1762 |
しかし、ここのレスを見てると家族で郊外の戸建て住みと、独身で都心のマンション住みでは同じ4000万でも広さやグレードに随分と差があるみたいだね。可処分所得も然り。家族を持った途端に貧乏暮らしは嫌だな。エコだって言い張ってるけど、土地代込み4000万の戸建てとか最低レベル。可哀想・・心中お察しいたします。
|
|
No.1763 |
車は無いよりあったほうが便利でしょ、当たり前ですが。
利便性以前に深夜の買い物とか、特にこの時期はドライブ自体が気分転換になるしね。 金のかかる趣味と捉えてもいいかも。馬主になるより安いよw ここのエコ戸建てさんは趣味無いの? |
|
No.1764 |
>>1762 匿名さん
いやぁ〜お恥ずかしいw 私も独身に戻れたら趣味でも何でも好きなこといっぱいできるのになーって思いますよ。 ただ、子どもができたら少し意識は変わりました。こんな私でもうちに帰ればパパ〜と無邪気に喜んで迎えにきてくれますから。その姿をみてると、まあ自分の楽しみは置いといて、取り敢えず子供が優先になる訳ですよ、自然とね。 あとを託せる存在がなかったら必死に自分が楽しむしかないんですよね。ここの書き込みを見てもそういう人いるでしょ。 でもあとを託せる存在がいて、独り立ちしてくれたらもう自分としては最高の人生ですよ。なので、その投資のために、節約もするしカネをケチるわけですなw |
|
No.1765 |
子供がいるとケチりますよね。
我が家もキッチリとランニングコストの差を計算して、4000万円のマンションと同等の支出になる7000万円の戸建にしました。 |
|
No.1766 |
>1762
>土地代込み4000万の戸建てとか最低レベル 戸建て建てたことない人はイメージが先行してて話にならないですね。 4000万円マンションと同じ程度なら1000万円以下で建てれる現実知らないんでしょうね。 いやー、最低レベルのマンションと戸建ての比較じゃ天と地ですね。 |
|
No.1767 |
本当の子供がいる人はお金ケチってなんて言い方しませんよ。
残念ね。 |
|
No.1768 |
戸建って子育てに向かないよね
|
|
No.1769 |
|
|
No.1770 |
口を開けば開くほど、ここの戸建てのレベルの低さが際立ちますね。
もう掛ける言葉もありません。 早く妄想から抜け出し結婚して、家庭が持てるといいですね。 |
|
No.1771 |
|
|
No.1772 |
子育ては戸建の方がいい!
今年41になる息子は2階にある自分の部屋が気に入ったらしく 朝から晩までインターネットをしてるよ。 |
|
No.1773 |
|
|
No.1774 |
|
|
No.1775 |
|
|
No.1776 |
|
|
No.1777 |
>ケチってねーだろ。アホか
ケチってますよ。 7000万円のマンションも検討していましたが、戸建のほうがランニングコストが3000万円ほど安くなると気付いて戸建を選びました。 結果的に4000万円のマンションと同じ総支出になりました。 |
|
No.1778 |
貧乏人同士の下品な応酬が続いております。しばらくお楽しみくださいw
|
|
No.1779 |
マンションお一人様が逆切れしてます
子供もって戸建てに住んでから比較しましょうね^^ |
|
No.1780 |
|
|
No.1781 |
> 7000万円のマンションも検討していましたが、
だったら7000万のマンション買えばよかったのに。ローン通らなかっただろうけどw いい立地の物件なら、今頃1億になってたかもなのに。郊外の戸建てじゃ土地もダダ下がり。 ご愁傷さま。 |
|
No.1782 | ||
No.1783 |
>ローン通らなかっただろうけどw
世帯年収1700万円でお互いに堅い職業何でローン審査は1億以上は余裕ですよ? 7000万円は実際に借りてますし。 |
|
No.1784 |
ああいえばこう言う。ここの戸建ての常套句。ネット妄想は聞き飽きたよw
|
|
No.1785 |
なんか、本スレから大挙押し寄せてきましたね。
わけの分からんスレ設定にするから、結局こうなる。 |
|
No.1786 |
「戸建は土地代込み」って土地込み総額4000万のスレですか?
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.1790 |
>4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
結局予算に制限をつけないと、制限無しの部分でいくらでも曲解ができるから実質予算無制限と同じになるんだよね。「太陽光は投資だ!いずれ回収できるから予算として加えて良いんだ」なんて話はその一例でしょう。 |
|
No.1792 |
>「太陽光は投資だ!いずれ回収できるから予算として加えて良いんだ」なんて話はその一例でしょう。
注文戸建なら当たり前のように太陽光パネルを載せるんだから別に変な話ではないでしょう。 |
|
No.1795 |
まぁ、車保有前提の人がマンションと戸建てを比較する場合、
「4000万」のマンションvs「4000万+4000マンションの駐車場代」の戸建て 比較となるわけだ。 車持てと言っていない。車持つなとも言っていない。 |
|
No.1798 |
貧民窟だなここは
|
|
No.1799 |
|
|
No.1800 |
|
|
No.1801 |
元祖スレ沈んだね。
もはや時代は戸建ての物件価格にマンション固有のランニングコストを上乗せして、マンションと比較する時代ですね。 |
|
No.1802 |
>マンションと比較する時代ですね。
そんなにマンションに比較してもらいたいの?考えてやってもいいけど。 でも、土地込み4000万の安い戸建てなんて全然興味ない。 それなら、狭くてもグレードの高い都心ワンルームのが使い勝手いいな。貸してもいいし。 |
|
No.1804 |
>でも、土地込み4000万の安い戸建てなんて全然興味ない。
ランニングコストの差を上乗せするから、7000万円の戸建が買えますよ? |
|
No.1805 |
>ランニングコストの差を上乗せするから、7000万円の戸建が買えますよ?
それは、あなたの勝手な言いがかりに近い言い分。ああ言えばこう言うに過ぎない。 そもそも、キャッシュで買うとしたら4000万と7000万は3000万も違う。 ローン前提というのもおかしいね。借金は嫌いな人も多いよ。 |
|
No.1807 |
>ランニングコストの差を上乗せするから、7000万円の戸建が買えますよ?
とても基本的なことを聞きたいんだけど、今手元に4000万あるとして、 どうやって7000万の戸建を買うんだい?借金はしないで現金派なんだが? 家に限らず、7000円のものを4000円で買う方法があるなら教えてくれw |
|
No.1808 |
|
|
No.1809 |
|
|
No.1810 |
だから、買いたく無いと言ってるよ。戸建てを押し売りかw
ローンなんか金利払うだけ無駄。ローン金利を考えたら3000万の差なんか無くなるぞ。 |
|
No.1811 |
今、金利が何%か知ってるのか?
現金が潤沢にあるなら、ローンをすると逆に儲かる時代だぞ?? |
|
No.1812 |
>ローンなんか金利払うだけ無駄。ローン金利を考えたら3000万の差なんか無くなるぞ。
はい、結局4000万で買うならマンションで決まり。 ローン組んでまでそれ以上の戸建てなど買う気もないので。 机上の空論、論破! |
|
No.1813 |
ただマンションが羨ましくて文句を書きたかっただけなのに…
|
|
No.1814 |
>土地込み4000万って、よほどの僻地、言い方良くないですね、郊外エリアだと思いますが、
そうですよね。4000万以下で購入するなら、私なら土地込みの4000万というような安くてレベルの低い郊外の戸建てを買うぐらいなら、都心の駅近のグレードの高いワンルームマンション買いますね。借り手もすぐ付くだろうし、将来的にも値上がりが見込めるでしょ、郊外の安戸建てより。 |
|
No.1815 |
マンションは4000万が上限。
戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可で比較しましょう。 |
|
No.1816 |
マンションはのぅ、一つ屋根の下に沢山の世帯が入っておるゆえ、「火災に合う確率」は一戸建ての数10倍~数100倍高いずら。
|
|
No.1817 |
>都心の駅近のグレードの高いワンルームマンション買いますね。
家族とワンルーム? 密着して楽しそうですが、ご遠慮します。 あなたは頑張ってワンルームで家族仲良く暮らしてください。 |
|
No.1818 |
私はランニングコストの差を考慮して7000万円の戸建を買いますね。
7000万円だせば、それなりの立地の土地が買えますし、高グレードの建物も建てられます。 |
|
No.1819 |
>私はランニングコストの差を考慮して7000万円の戸建を買いますね。
それなら6000万のマンションが買えますね。ローン組むんでしょ? それなら都心立地の2LDK買えるかな。 |
|
No.1820 |
ん?ここは4000万全額ローン前提?で、ランニングコストとの差額分で戸建てを買う場合、またローンを組むという条件?金利も考えてる?35年だと金利もバカにならないよ。
|
|
No.1821 |
>それなら6000万のマンションが買えますね。ローン組むんでしょ?
今の超低金利ならその前提は成り立ちませんね。 3000万円の35年ローンを組んで繰り上げ返済を一切しないとしても、減税を考慮した総支払額は3100万円程度です。 10年後に繰り上げ返済をする前提なら減税を考慮した実効的な総支払額が2850万円くらいになり、なんとローンを組んだほうが儲かるというのが今の超低金利の現実です。 |
|
No.1822 |
長期優良住宅なら500万も減税されるよ!
|
|
No.1823 |
>長期優良住宅なら500万も減税されるよ!
ダブルインカムなら最大で1000万円の減税です。 我が家も年間で70万円近く税金が返ってきます。 |
|
No.1824 |
12月にローン組んで、初回返済が1月って言うのが良くありません?
その年に払うべき利息にお釣りがついて前もってもらえます。 |
|
No.1825 |
この価格帯のマンションさんは長期優良住宅は無理ですもんねw
|
|
No.1826 |
11年目に名義を自分から嫁さんに変更、住宅ローンを借り換えるとさらに10年住宅ローン控除・・・ってならないかな(笑)
諸経費がイタイですけどね。 |
|
No.1827 |
はい、結局4000万で買うならマンションで決まり。
ローン組んでまでそれ以上の戸建てなど買う気もないので。 机上の空論、論破! |
|
No.1828 |
一番無いのは都内の築古の中古のワンルームマンション
そのうちただでも売れなくなるよ 今でもセールスの電話すごいよね「不動産投資興味ありませんか?」って |
|
No.1829 |
マンションは4000万が上限。
戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可で比較しましょう。 |
|
No.1830 |
|
|
No.1831 |
>>1827 匿名さん
マンションご購入決定おめでとうございます。 このスレご卒業ですね。 さようなら。 では引き続き、残りの方でマンションは4000万が上限。 戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可で比較しましょう。 |
|
No.1832 |
|
|
No.1833 |
戸建:将来を考えて家族で住むために購入(投資ではないので快適なら満足)
マンション:現状の家族構成でなんとなく購入→その後、手狭で売却(売却損発生) |
|
No.1834 |
|
|
No.1835 |
|
|
No.1836 |
>>1832 匿名さん
> 物件の価格が違った瞬間に比較対象から外れるよな。 そう言うお考えのかたは、このスレご卒業ですね。 おめでとうございます。さようなら。 では引き続き、残りの方でマンションは4000万が上限。 戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可で比較していきましょう。 |
|
No.1837 |
マンション10年目の修繕一時金払えず賃貸へ
今まで積み立てた修繕費は丸損 |
|
No.1838 |
>>1834 匿名さん
家族間の売買はダメね。だから、赤の他人と売買契約を交わして、引き渡して、カネをやりとりして、登記簿も移して、それからまた買い戻すことになる。誰がそんなことに付き合ってくれる? それと、売った瞬間にローンの残債は返済しないといけなくなるよ。抵当権が付いてるから。だから、また新規の借り入れになります。 そんな小細工が通用するならみんなやってますw |
|
No.1839 |
>>1837 匿名さん
ここだけの話、私は前に住宅ローン督促業務に携わっていたのですが、第三回目督促状(いわゆる「最後通告」)に至る事案は得てして、残額200万~300万のマンションでした。 残額200万~300万からお分かりの通り、住宅ローン30年目超なのですが、定年退職してのマンション生活って金銭的に苦しいのかな?って思っていました。 |
|
No.1840 |
|
|
No.1841 |
|
|
No.1842 |
|
|
No.1843 |
|
|
No.1844 |
[No.1787~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.1845 |
マンションへの憧れが溢れてる
|
|
No.1846 |
ここの戸建て派の典型的なメンタリティ。見せかけ、成りすまし、自演。
都心にも住めない、本物のポルシェも買えない、ベントレーなんか夢のまた夢。 だから、実際にそういう画像が出ると認めたくないから、ネットを必死に検索。 そしてこんなくだらないページを見つけて喜んでいる低レベル。 早く本物の一流品を買えるようになるといいですね。 ま、土地込み4000万の戸建て住みとはそのレベルでしょうな。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.1847 |
それ、思い込みですよ。
コンプレックスが強いのでは? |
|
No.1848 |
おたくは都心なの?
|
|
No.1849 |
|
|
No.1850 |
戸建て土地込4000万とマンション4000万って
戸建てを叩きたいのがミエミエだねw |
|
No.1851 |
マンションは敷地権しかないから土地の代金が格安。
|
|
No.1852 |
ワザとやっとるなこいつ
|
|
No.1853 |
|
|
No.1854 |
|
|
No.1855 |
|
|
No.1856 |
の、あほ?
|
|
No.1857 |
100m2の広さが必要で車持ちなら4000万円のマンションと7000万円の戸建がランニングコストを含めて同等。
狭い家で車も要らないような貧しい生活で満足なら、その差は縮まるが・・・ |
|
No.1858 |
結局、リビング・ダイニング・バス・トイレをシェアする魅力を語れない人要らず。(チラリ
やっぱり、カーシェア・レンタカーって、クルマを所有することを諦めた人が利用する妥協の産物なんですね。 |
|
No.1859 |
|
|
No.1860 |
|
|
No.1861 |
|
|
No.1862 |
>>1858 匿名さん
管理費払ってその対価を得る派にとって、リビング・ダイニング・バス・トイレをシェアして管理費を払って利用できるとすれば願ったりかなったりだと思うのですが。 お掃除もしなくて良いんですから。 なんで、その魅力を語って賛同する人が居ないのか。 恐らく、マンション派とってアキレス腱的質問なんだと思う。 |
|
No.1863 |
中古の築40年の極小恵比寿マンションに20年以上前のポルシェ、毎度ありがとうございますベントレーの画像のマンションさんw。安くて狭くても駅近に住みたい精神構造そのまま。見栄っ張りここまでくると面白い。
やっぱり広い戸建てに住まないとこういう残念な大人になると言う典型例 |
|
No.1864 |
|
|
No.1865 |
|
|
No.1866 |
>100m2の広さが必要で車持ちなら4000万円のマンションと7000万円の戸建がランニングコストを含めて同等
こう思っているなら戸建買えばよいと思いますよ まぁ初期コスト以外に何もかけないという貧しい生活すれば同じにできるかもしれませんが、頑張ってください |
|
No.1867 |
今日は不動産屋が休みです。
マンションさん張り切る予感がします。 |
|
No.1868 |
生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」誰が2700万円損するか?
http://president.jp/articles/-/16140 このプレジデントの記事は興味深いですね。 |
|
No.1869 |
今までの議論の裏付けをとるようなソースだね。
結局同じ物件を購入する場合に比較するとマンションの維持コストが高くつく。 |
|
No.1870 |
>>1868 匿名さん
プレジデントの記事は非常に詳しくて参考になりますが、マンションと戸建ての固定資産税の前提が同じ20万は勉強不足です。通常戸建てのほうが基本割安で年々下がっていくペースも戸建てのほうが早いですから。あとマンションの修繕一時金も入っていませんし、管理修繕費の上昇分も加味されていませんね。 50年後にマンションと戸建て(土地のみ)の資産価値はどうなうかの分析もしてほしかったです。 |
|
No.1871 |
>>1868 匿名さん
要するに、それらの費用をきちんと払える富裕層がマンションを買えばいいだけですね。余裕がない人は割安な戸建てがオススメなのは、既に何度も言われ続けていることです。目新しい情報は特にありませんでしたね。 |
|
No.1872 |
それ逆だよ
何度連呼しても変わりませんから |
|
No.1873 |
>>1868 匿名さん
記事によると、戸建とマンションの50年間の差額は650万円。月額1万円ですね。 戸建にはホームセキュリティがないから、これを導入すると差額はほとんど無くなります。 火災保険の差額やネット・ケーブルTVの差額も加味するとほぼゼロになる。 |
|
No.1874 |
|
|
No.1875 |
|
|
No.1876 |
|
|
No.1877 |
ローンを払い切った後の築35年の戸建と築35年のマンションのどちらに価値があるか気になりますね
残りどれだけ住めるのか(寿命はどの程度違うのか) 賃貸に出した時に利益が出せるのか 売却した際に利益は出せるのか 建て替えやリフォームは現実的か |
|
No.1878 |
マンションは狭いのに割高ですね。
戸建てにはない共用部に費用が嵩む。 |
|
No.1879 |
マンションの維持費が割高。これにつきる。
|
|
No.1880 |
マンションで駐車場借りたら差はさらに開くし、借り手がいないマンションは管理費が大幅に上がる。
修繕一時金、管理修繕費の将来のアップを加味したら・・・やっぱり戸建てですね。 戸建ては500万見ているリフォーム費用を元に建て替えという検討すら可能(やるかやらないかはその時の経済状況) |
|
No.1881 |
分かってる人はマンションを買う
|
|
No.1882 |
|
|
No.1883 |
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20141123/ecn141123083000...
マンションを買ったら最後、死ぬまでデべのおもちゃだよw こういう事例があるからマンションなんて買うもんじゃない。 住民の合意がないと何も決められない。変えようと思ったら想像を絶する労力がかかる。 |
|
No.1884 |
|
|
No.1885 |
|
|
No.1886 |
実際のところ、4000万の戸建は高根公団、印西市、船橋小室、八王子などの郊外型住宅地になりますね。土地の割合が高いから、中古でもあまり都心部には近づけません。ここの戸建さんはどこに買い求めるおつもりですか?私も一応戸建なのでアドバイスは可能です。
|
|
No.1887 |
>>1886 匿名さん
4000万じゃまともな土地に戸建なんか買えないから、マンション特有のコストを物件価格に足して買うんですよ 7000万の戸建でも4000万のマンションと生涯コストは同じですからね |
|
No.1888 |
>>1887 匿名さん
それは単に戸建の予算が7000万と言うだけですよね?マンションとの差額を持ち出す必要はない。それで、具体的にどのあたりを検討されてますか?戸建を検討した経験がありますので、埼玉以外ならある程度アドバイス可能です。あと、関西なら阪急神戸線と宝塚線はアドバイス可能です。 |
|
No.1889 |
|
|
No.1890 |
長期優良住宅は戸建においてまだ全然普及してないみたい
アットホームの掲載中古戸建で14件 長期優良住宅(耐震、省エネ性等高い)(14) http://www.athome.co.jp/kodate/chuko/tokyo/list/ |
|
No.1891 |
|
|
No.1892 |
なぜ中古?
新築建売なら146件あるよ。 http://www.homes.co.jp/smp/kodate/shinchiku/theme/12159/tokyo/list/ 今時は、建売でも長期優良、耐震等級3、断熱等級4、太陽光大量搭載、外壁タイルなんてのもあるぞ。 |
|
No.1893 |
戸建の長期優良住宅は
ほぼ普及していないって事実 東京で中規模マンション一棟分くらいの普及数だね |
|
No.1894 |
>なぜ中古?
長期〜は中古戸建の市場価格が築浅でも土地価格で取引されるのを防いで もう少し活発にするためのものだからだよ |
|
No.1895 |
建売は安かろう悪かろうが多いからね
大手ハウスメーカーの注文戸建なら長期優良や耐震等級3、断熱等級4、省令準耐火は当たり前 |
|
No.1896 |
>大手ハウスメーカーの注文戸建なら長期優良や耐震等級3、断熱等級4、省令準耐火は当たり前
で大手HMが作ったものも含まれる中古市場で14件 |
|
No.1897 |
>で大手HMが作ったものも含まれる中古市場で14件
戸建、特に注文戸建はそんなにすぐ売らない 新築建売で長期優良は都内だけでも146件もあるのに、中古では14件しかない時点で明らかだろ |
|
No.1898 |
ちなみに某大手HMは標準仕様で長期優良や耐震等級3、断熱等級4、省令準耐火の建物を年間で12000棟以上建てている
|
|
No.1899 |
中古戸建築3年以内
383件 http://www.athome.co.jp/kodate/chuko/tokyo/list/ 5年以内 656件 http://www.athome.co.jp/kodate/chuko/tokyo/list/ 結構すぐに売るみたいだよ。 人間離婚とかもあるしね… |
|
No.1900 |
>ちなみに某大手HMは標準仕様で長期優良や耐震等級3、断熱等級4、省令準耐火の建物を年間で12000棟以上建てている
内部基準なのかも? 売る時にこれだけ少ないとセールスポイントになるはずだけど 表記できないんじゃない? 住宅性能〜とか取ってないからかな… |
|
No.1901 |
とりあえず自分の予算で作る時にどうするかは考えて
長期〜は普及してないってことでいいのかな? |
|
No.1902 |
>内部基準なのかも?
内部基準じゃなくて、実際に各邸ごとに長期優良と住宅性能評価を取っているよ ちなみに、このハウスメーカーは標準仕様でマンション中住戸を3倍以上上回る断熱性能の家を建てる |
|
No.1903 | ||
No.1904 |
築5年以内の656件中フラットSですら51件しかない
戸建住戸の性能は大丈夫なのかな? ここのこれから建てる人は自分の予算で頑張ってね 最低限隣の家を燃やさない程度はクリアしようね |
|
No.1905 |
建売と注文住宅って全然別物だからな
注文住宅もローコスト系と大手では全然違う 大手の注文住宅なら長期優良、耐震等級3、断熱等級4、省令準耐火は当たり前 |
|
No.1906 |
東京都では、はじめて全ての都内分譲マンション及び賃貸マンションを対象に、実態調査を行いました。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/60n34100.htm 東京のマンションの2割が旧耐震 東京都以外の地区はもっと酷いだろうな 超怖いんですけど |
|
No.1907 |
そもそもマンションって今でも耐震等級1が当たり前だし
マンションにしろ戸建にしろ、住宅の性能はきちんと見たほうがいいぞ |
|
No.1908 |
マンションは地震に強い!なんてたって耐震等級1だもんね!なんて思ってたら大間違い。
耐震等級1 建築基準法をギリギリ満たす新耐震基準 耐震等級2 建築基準法の1.25倍の強さを満たす 耐震等級3 建築基準法の1.5倍の強さを満たす 住宅性能評価・表示協会の資料(2014年度)によると、 •マンションは耐震等級1が80%超 •一戸建ては耐震等級3が90%超 超怖いんですけどw |
|
No.1909 |
耐震等級1のマンションって大地震があったら命の覚悟が必要?
あっ、共有部にはセキュリティがあるし、管理人がいるから安心だねwww |
|
No.1910 |
耐震性能にこだわるのは結構だが、それより自分が買いたい(または住んでる)エリアの表層地盤に目を向けた方がよい。
|
|
No.1911 |
マンションは大きい地震が来たら命の危険だけではなく、躯体にダメージを負ったら資産も失い住むところもなくなり、ローンだけが残るんだね
チャレンジャーだね 仮に組合で地震保険に加給していても、500世帯弱が入居する大型分譲マンションで建物全体の評価額が60億円程度、うち共用部分の評価額が約12億円で火災保険金額を同額とすると、地震保険金額は最大で6億円。マンションが全損認定でも管理組合は6億円の地震保険金しか受け取れない |
|
No.1912 |
マンションが好きなんだね
|
|
No.1913 |
|
|
No.1914 |
|
|
No.1915 |
>マンションが好きなんだね
たぶん無知な人々憐れんでると思います。 |
|
No.1916 |
>住み続けるつもりがないならローンは残らないのでは?
マンションは損壊等して住めなくなると、ローン免除できるシステムとか特約であるの? |
|
No.1917 |
水曜は推しマンの日
|
|
No.1918 |
マンションに震災の話は禁物。
今の戸建ては耐震等級3があたり前なのに、新築マンションの多くは等級1。 免震や制振は等級外。デベの机上計算でつくられ公的な基準もない。 ライフラインの途絶が長期化したら、共用部で避難生活をするしかないよ。 |
|
No.1919 |
マンションが好きすぎてそのデメリットが見過ごせない、というね。
|
|
No.1920 |
>マンションが好きすぎてそのデメリットが見過ごせない、というね
っていうあなたは戸建てを泣く泣く諦めた人だね |
|
No.1921 |
防災科研のページで表層地盤を調べると東京湾沿岸、埼玉は真っ赤だな。
マンションと戸建てではゆれの周期で影響が違うので単純比較は出来ないだろうが。 埼玉は活断層も怖い。 |
|
No.1922 |
>防災科研のページで表層地盤を調べると東京湾沿岸、埼玉は真っ赤だな。マンションと戸建てではゆれの周期で影響が違うので単純比較は出来ないだろうが。埼玉は活断層も怖い。
ってことは耐震等級1のマンションがその地帯にあったら最悪ってことだ 納得 |
|
No.1923 |
|
|
No.1924 |
|
|
No.1925 |
|
|
No.1926 |
>戸建にとって危ない表層地盤とマンションにとって危ない表層地盤は違うからな。勝手に納得するのは構わんが、はっきり言って無知だし、恥ずかしいよ。
詳しいなら教えてあげれば? 詳しいならねw |
|
No.1927 |
|
|
No.1928 |
|
|
No.1929 |
|
|
No.1930 |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E5%B1%A4%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E5%...
表層地盤増幅率は特別埼玉悪いか?さいたまよりよっぽど千葉、横浜、都内の高台以外のが数値悪いけど? |
|
No.1931 |
それ湾岸地域ね。
千葉市は最悪だけど、全体でみると埼玉全域が高数値となってる。 |
|
No.1932 |
表層地盤でマンションと戸建てで揺れに違いがあるとか言って人?w
|
|
No.1933 |
違うよ~。
>勝手に納得するのは構わんが、はっきり言って無知だし、恥ずかしいよ。 >おしえてあげな〜いw 断じてこんな輩と同じではない。 |
|
No.1934 |
|
|
No.1935 |
|
|
No.1936 |
>勝手に納得するのは構わんが、はっきり言って無知だし、恥ずかしいよ。
>おしえてあげな〜いw お前ら低能過ぎて仲間にも見放されたみたいだぞwww |
|
No.1937 |
|
|
No.1938 |
|
|
No.1939 |
|
|
No.1940 |
チキンレースですか?www
耐震等級1だもんね~ |
|
No.1941 |
怖いよね、地震倒壊も
それより怖いのはマンション内の犯罪 |
|
No.1942 |
>最新の研究だから、ネットでは見つけられないかもねw
お前が研究してるのか?爆 |
|
No.1943 |
長周期地震動で揺らされるのは、建物の高さで決まるのではありません。
震源地で起こった地震の種類と大きさなどと、建物が建っている地盤の状況によって、長周期地震動の周期が変わります。 例えば、道路を隔てて向かい合って建つ2つのほぼ同じ高さで30階建ての別会社が建てたマンションA・Bがあったとします。 長周期地震動でAは揺れたがBは揺れなかったと言うこともあるのです。 また、30階建てのマンションは揺れなかったが、隣の15階建てのマンションが長周期地震動で揺れたと言うことも起こりうるのです。 高層階と低層階の揺れの違いですが、低層階の揺れの大きさは建物の構造によって変わります。 長周期地震動の大きさにもよりますが、通常の耐震構造や耐震構造に制震装置を付け加えた制震構造なら、低層階の揺れは小さくなりますが、それに比べ免震の場合は大きくなります。 大きな長周期地震動だと、免震装置の許容量によって変わるのですが、もし免震装置の限界の揺れになった場合、免震装置が揺れを吸収しきれず、何が起こるのかわからないのです。 可能性として、免震とは振り子に似ていまして、限界じゃなければスムーズに揺れていますが、限界を超えた場合、揺れてる振り子が壁に当たるかのように、突然揺れを強制的に止められ、揺れ戻した反対の揺れでも同じことが繰り返されることになるか、揺れすぎて振り子が吊るしてある高さよりも高い位置にいった場合、振り子の糸は水平よりも上向きになるので、スムーズな揺れではなく、上がりきったところから真下に落ちて、落ちてから振り子運動をすることになるので、建物にもそのような動きが生じるのです。 その衝撃によって、免震装置が壊れたり、建物自体が壊れたりすることもあるのです。 免震は、限界を超えたらどうなるのかまで検証されていませんから。 建物には高さと形状で決まる固有振動周期があって、それが地震のゆれの周期と一致すると共振を起こして大きく揺れる。高さが高いと固有振動周期は長くなるので、高層は長周期の揺れに対して影響を受けると言われている。 ちなみに免震装置は短周期の揺れを伝えないけど、長周期については揺れを伝えてしまうんで、長周期に対して弱点があると国土交通省も指摘している。それに現状の耐震基準は短周期に対して規定されているから、免震って揺れを伝えないって前提で、建物の強度を設計しているんで、揺れが伝わったらアウトという状況になる。 長周期とは関係ないけどおまけで、免震は建物は揺れないけど周囲に地面は揺れるんで、地面と建物をつないでいるエントランスとかが大破するってリスクがある。実際に3・11のとき筑波で起こった話し。 長周期の対策については3・11の前に国土交通省がアナウンスしていたけど、3・11以降は何の動きもなし。動き出して基準が決まったら、現行の高層マンションは旧基準になって、恐らく中古では敬遠されるようになるってこともポイント。 要はマンションはやめときなってこと |
|
No.1944 |
「南海トラフ巨大地震の長周期地震動に関する報告」でも、高層マンションの免震や制振構造の効果について再検証の必要性が指摘されている。
http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf |
|
No.1945 |
やっぱりマンション派からは論理的説明はなしっとw
マンションは頭の中お花畑で〇〇だからね~ |
|
No.1946 |
|
|
No.1947 |
>中古の築40年の極小恵比寿マンション
たった4000万ですからね。恵比寿なら狭小マンションでしょう。でも郊外に行くと、 >やっぱり広い戸建てに住まないとこういう残念な大人になると言う典型例 広い戸建てが買えるようですね。安くて結構ですね。資産価値低そうなので私は買いませんが。 |
|
No.1948 |
ここのスレタイ、
>4000万以下(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) 都心住みなら狭小でも高レベルのマンション、郊外なら広いけど低レベルの戸建て、 の二択ですね。独身なら迷わず前者だし、家族持ちなら選択肢は後者しかない。 シンプルな答えですね。 |
|
No.1949 |
>都心住みなら狭小でも高レベルのマンション
いやいや中古の耐震等級1の極小築古が対象(しかも駅遠) |
|
No.1950 |
|
|
No.1951 |
|
|
No.1952 |
https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0008139913/?l...
恵比寿で駅徒歩圏だとこんな高レベルマンションしかないみたいよ |
|
No.1953 |
それ目黒だしw
|
|
No.1954 |
引き換えに狭小だからね。まあ独身にはいいと思うよ?
|
|
No.1955 |
前に恵比寿駅近に住んでる独身の書き込み、10年前に4000万だった1LDKが、今は6000万ぐらいってあったけど、あながち嘘でもなさそうだね。1LDKで6000万って眉唾と思ってたけど、やっぱ恵比寿のしかも駅近だと高いんだね。勉強になります。
|
|
No.1956 |
高い分、貸す時も高く貸せるからね。恵比寿の広めの1LDKなら25万〜30万とかでもおかしくない。それだけ人気が高く需給が逼迫してるから。年300万の家賃収入があれば、10年で3000万、税金や管理費などかかるけど、郊外は貸そうとしてもまず借り手がつかないし、居ても爆安になるから、持つべきは都心不動産。家族増えたら引っ越して貸せばいいだけ。同じ4000万物件でも立地が大事です。
|
|
No.1957 |
|
|
No.1958 |
|
|
No.1959 |
> 1LDKで家族ですか?ネコ?
まさか!家族なら >郊外なら広いけど低レベルの戸建て、 でしょうね。この予算だと。 |
|
No.1960 |
>>1958
物件によるでしょうね。特に駅近なら人気は下がらないし新規マンションも立ちにくいから寧ろ上がるでしょ。結局不動産は立地が全てなんですよ。 |
|
No.1961 |
>>1956
東京から見れば郊外に分類されるが、人口増加中、昼間人口>夜間人口の街 だけど駅まで10分前後の戸建て、マンションの賃貸は並のサラリーマン には高いが、借り手もいるよ。 全てが都心で働いてるわけでは無いし、そうでなければ都心の不動産は 通勤に時間を要し、無駄に高くて狭い家に住むことになるだけ。 住居環境が第一でしょ。 |
|
No.1962 |
|
|
No.1963 |
貸しても、結局他に自分が住む場所が必要なわけで、そもそも貸してる時点で投資用物件の話でしょ?
4000万の中古が6000万ってのはなんの参考にもならないけどね。 |
|
No.1964 |
やはり、3階建ての戸建て。
自分も住みつつ1階を貸店舗。 これかな。 |
|
No.1965 |
|
|
No.1966 |
>>1964 匿名さん
例えば毎月20万の賃借料を見込める場合、 4000万+20万✕12ヶ月✕35年で1億2400万 までで建てられたなら、スレチじゃないね。 あとはリスクを犯してチャレンジするか否か。 |
|
No.1967 |
ほらほら、またスレチの性が出てるよw
そんなだからマンション民は相手にされなくなる。 |
|
No.1968 |
三階建が建ったり、貸店舗に出来たりするような用途地域は微妙。
やっぱり戸建は第一種低層住居専用地域だよ。 駅を選べば駅近と一低を両立可能だし。 |
|
No.1969 |
投資用のマンション営業をこんなところでするなって。
|
|
No.1970 |
郊外なんてありえない。
まあ4000万以下なら仕方ないだろうが、満員電車が嫌。 欧米の金持ちが郊外に住めるのは車社会だから。 お金持ちが家畜列車に押し込められるなんて可笑しいです(笑) |
|
No.1971 |
|
|
No.1972 |
>やっぱり戸建は第一種低層住居専用地域だよ。
山手線内側とかなら希少だけど、郊外ではそんなの普通でしょ。でも郊外は嫌だ。満員電車も嫌だ。 |
|
No.1973 |
都内の中古マンションの在庫が膨れ上がってるのによく勧められるよ。
営業ノルマなの? |
|
No.1974 |
>やはり、3階建ての戸建て。自分も住みつつ1階を貸店舗。
そんなタバコ屋とか駄菓子屋みたいな家、絶対イヤだね。 一階が商店って・・貧乏くさ。友達呼べない。子供の進学にも悪く響きそう・・ |
|
No.1975 |
>>1971 匿名さん
一階がコンビニになると便利だね。自分でそのコンビニ経営ってのもありか? |
|
No.1976 |
|
|
No.1977 |
|
|
No.1978 |
>山手線内側とかなら希少だけど、郊外ではそんなの普通でしょ。
そもそも4000万円のマンションやランニングコストの差を考慮した7000万円の戸建では、そんないい立地には住めませんよ? 一人暮らしでも想定しているんでしょうか。 |
|
No.1979 |
極端なこと唐突に書かないでくれます?
|
|
No.1980 |
|
|
No.1981 |
>一人暮らしでも想定しているんでしょうか。
ここ家族限定スレ?違うよね。恵比寿の1LDKとか、赤坂のワンルームとかなら住めるでしょ。 郊外の低レベルの戸建てより快適だと思うよ。狭いけど一人には十分。 家族で住むなら2億ぐらいは用意しないとね、都内一等地なら。常識だよ。 4000万?笑 郊外一択。家畜列車へどうぞ〜 |
|
No.1982 |
|
|
No.1983 |
|
|
No.1984 |
マンションさんはやっぱり惨めな一人暮らし何ですね
|
|
No.1985 |
|
|
No.1986 |
https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/search/03/13/?p_from=30000...
20㎡とか築40年ばから 都心好き生涯独身性格最悪君にはぴったりのくそ物件ですね!www |
|
No.1987 |
|
|
No.1988 |
|
|
No.1989 |
>都心好き生涯独身性格最悪君にはぴったりのくそ物件ですね!www
やはり都心で4000間万以下のマンションは「くそ物件」ばかりですね。 郊外に行けば、そこそこの戸建てが立てられるのに。 でも、家畜列車に押し込められての通勤はイヤなので、都心で探そうと思います。 くそ物件情報ありがとうございました! |
|
No.1990 |
|
|
No.1991 |
性格の悪さは言葉遣いに現れますね
|
|
No.1992 |
では、新築高級クラスの恵比寿の1LDKとか、赤坂のワンルームとかなら、おいくらぐらい?
6000万ぐらい出せば買えますかね? |
|
No.1993 |
|
|
No.1994 |
|
|
No.1995 |
|
|
No.1996 |
|
|
No.1997 |
なんだ、4000万で買えなきゃスレチじゃん。
|
|
No.1998 |
|
|
No.1999 |
みなさん優しく見守りましょうね
|
|
No.2000 |
買えないとかないから。
今は買い控え、買わないが正解。 |
|
No.2001 |
都心さんはワンルームマンションに住んでるのを自ら報告しにきたんだね。
|
|
No.2002 | ||
No.2003 |
>都心さんはワンルームマンションに住んでるのを自ら報告しにきたんだね。
はい。まあ1億5000万ほどの1LDKですけどね。すみません価格帯がスレチでしたねw |
|
No.2004 |
|