住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 19:22:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

16693: 匿名さん 
[2017-09-17 17:11:49]
>>16689 匿名さん

購入した物件に対する住宅ローンを支払うのはマンションも同じ。
16694: 匿名さん 
[2017-09-17 17:12:24]
>>16686 匿名さん

その代わり、マンションと比べてより高い物件価格の物件をゲット出来ています。
プラマイゼロです。
16695: 匿名さん 
[2017-09-17 17:13:53]
>>16691 匿名さん

なるほど、やはり比較するなら都内マンションか郊外戸建ということですね。戸建さんからそのような提案があったと言うことは、当スレの一つの収穫でしょうねw
16696: 匿名さん 
[2017-09-17 17:14:03]
>>16692 匿名さん
> マンションは3000万のローン。
> 戸建は5000万のローン。
> どっちが銀行にとって優秀な奴隷かは言わずもがな。

なんか、マンションサイドって追い込まれると、「だから何?」的発言して、お茶を濁しますね?
16697: 匿名さん 
[2017-09-17 17:15:54]
>>16695 匿名さん

ご理解いただきありがとうございます。
では、まとめます。

マンションのメリット : なし。(費用を払うことでサービスが享受できるのはメリットではない。プラマイ。)
マンションのデメリット : 管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならない。

戸建てのメリット : 管理費が強制徴収されない。
戸建てのデメリット : なし。(費用を払わないことでサービスが享受できないのはデメリットではない。プラマイゼロ)

やっぱり、マンションが圧倒的不利。
16698: 匿名さん 
[2017-09-17 17:19:13]
>>16681 匿名さん

それは楽しそうですね〜お家の中は安全だし
16699: 匿名さん 
[2017-09-17 17:23:15]
5000万戸建で上物が4000万とかだと
ローンはキツイね
辞められない…
16700: 匿名さん 
[2017-09-17 17:24:58]
>>16699 匿名さん

それと同じ出費のマンションも住み続けるなら同じくらいキツイってことですよ。
16701: 戸建さん 
[2017-09-17 17:25:31]
>>16697 匿名さん

結論は管理費くらいの出費にビビらない
収入が欲しいね
16702: 匿名さん 
[2017-09-17 17:26:52]
>>16701 戸建さん
> 結論は管理費くらいの出費にビビらない
> 収入が欲しいね

良いこと言いますね。
すなわち、マンションのランニングコストを上乗せした住宅ローンの支払いにビビらない収入が欲しいと言っているのと同じですね。
16703: 匿名さん 
[2017-09-17 17:27:56]
>>16700 匿名さん

マンションだと5000万より7000万の方が気が楽
5000万で気が楽になるのはよほどあたり物件買えないと
16704: 匿名さん 
[2017-09-17 17:28:58]
以下の2点は、マンション圧倒的不利ですね。

・騒音
マンションは、壁一枚・天井一枚・床一枚隔てただけで他人が密着していると言うマンション固有の構造上、戸建てでは発生しない騒音が発生する可能性があるため不利。
・管理費
マンションは、サービスの対価として管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならないため不利。
16705: 匿名さん 
[2017-09-17 17:31:27]
マンション住民にスケールメリットなし。
スケールメリットがあるのは、マンデベ関連者と税徴収を行う行政。
16706: 匿名さん 
[2017-09-17 17:32:34]
戸建は新聞配達のバイクの音で起こされますね。

警備もネットも修繕も必要なのでマンションの方が良いかなあ。
16707: 匿名さん 
[2017-09-17 17:35:14]
>>16706 匿名さん
> 戸建は新聞配達のバイクの音で起こされますね。

物件固有の仕様じゃないですか?
私は起こされません。
分譲賃貸マンション時代には起こされました。

> 警備

共有部しか警備しないマンションの警備は、戸建てにはそもそも不要。

> ネット

マンションのネット、お高いですよね。

> 修繕

これはそうですね。
でも、マンションの大規模修繕は長期に渡りますが、戸建ては短いですよ。


16708: 匿名さん 
[2017-09-17 17:38:30]
マンさんのワンパターンの販促ですよ。
今時新聞のバイクの音とかサッシが壊れてんでしょ。
其れか不眠症。
16709: 匿名さん 
[2017-09-17 17:40:04]
侵入窃盗は3階以下の建物が多い。
セキュリティが心配です。
16710: 匿名さん 
[2017-09-17 17:42:19]
>>16709 匿名さん
> 侵入窃盗は3階以下の建物が多い。
> セキュリティが心配です。

セキュリティは、周りより少し高くするのがポイント。
侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので。

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができます。
16711: 匿名さん 
[2017-09-17 17:44:58]
その結果が、3階以下の侵入窃盗が多い。
16712: 匿名さん 
[2017-09-17 17:45:06]
>>16707 匿名さん
>> 警備
> 共有部しか警備しないマンションの警備は、戸建てにはそもそも不要。

共有部があるマンションゆえの惨事。

昼間に買い物からマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。
16713: 匿名さん 
[2017-09-17 17:46:42]
>>16711 匿名さん
> その結果が、3階以下の侵入窃盗が多い。

さて、その物件にセキュリティを意識している人の物件はどれくらいあるのでしょうか?

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができます。
セキュリティは、周りより少し高くするのがポイントです。
侵入者はよりリスクの低い物件を狙いますので。
16714: 匿名さん 
[2017-09-17 17:49:31]
結果がすべて。
戸建の窃盗侵入件数がマンションの侵入窃盗の件数下回らない限り
どんな屁理屈こねても説得力ない。
16715: 匿名さん 
[2017-09-17 17:50:04]
>>16714 匿名さん

さて、その物件にセキュリティを意識している人の物件はどれくらいあるのでしょうか?

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができます。
セキュリティは、周りより少し高くするのがポイントです。
侵入者はよりリスクの低い物件を狙いますので。
16716: 匿名さん 
[2017-09-17 17:53:19]
早く戸建の侵入窃盗件数がマンションの侵入窃盗の件数下回る日が来ればいいね。
一生来ないと思うけど。
16717: 匿名さん 
[2017-09-17 17:54:45]
うちのタワマンはスパイダーマンじゃないと侵入窃盗は無理だと思う。
16718: 匿名さん 
[2017-09-17 17:54:56]
>>16716 匿名さん

要は、セキュリティを余り重視していない人が戸建てに多いと言うだけですね。

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができます。
セキュリティは、周りより少し高くするのがポイントです。
侵入者はよりリスクの低い物件を狙いますので。
16719: 匿名さん 
[2017-09-17 17:55:26]
>>16717 匿名さん
> うちのタワマンはスパイダーマンじゃないと侵入窃盗は無理だと思う。

4000万以下ですか???
16720: 匿名さん 
[2017-09-17 17:56:15]
>>16717 匿名さん

物件価格と管理費・修繕積立金を教えて下さい。
戸建て1億5000万相当でしょうか?
16721: 匿名さん 
[2017-09-17 17:56:38]
>>要は、セキュリティを余り重視していない人が戸建てに多いと言うだけですね。

セキュリティ重視なのでマンションにします。
16722: 匿名さん 
[2017-09-17 17:57:44]
>>16721 匿名さん
> セキュリティ重視なのでマンションにします。

私は、

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができる戸建てにします。
16723: 匿名さん 
[2017-09-17 18:00:15]
>>16709 匿名さん
> 侵入窃盗は3階以下の建物が多い。

3階以下のマンションはカス、購入すべきではないと言うことですね。
了解致しました。

戸建て・マンションの双方合意事項と致します。
ありがとうございます。
16724: 匿名さん 
[2017-09-17 18:02:17]
>>16723 匿名さん

戸建ても3階以下の建物では?
16725: 匿名さん 
[2017-09-17 18:03:02]
>>16724 匿名さん

いいえ、セキュリティを謳うマンションに於いては3階以下のマンションはカス、購入すべきでないと言うことです。
16726: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-17 18:03:48]
>>16718 匿名さん

凌げないよ
16727: 匿名さん 
[2017-09-17 18:04:41]
>>16726 検討板ユーザーさん
> 凌げないよ

なぜですか?
16728: 匿名さん 
[2017-09-17 18:07:12]
>>16709 匿名さん
> 侵入窃盗は3階以下の建物が多い。

3階以下の部屋が盾となって4階以上の部屋を守っていると言うことですね・・・なんと言いますか・・・。
16729: 匿名さん 
[2017-09-17 18:07:57]
>>16722
私は、
・エントランスオートロック
・エントランス入ると24h警備員の監視
・エレベーターホールに入るためのオートロック
・エレベーターは鍵がないと動かない
・部屋の鍵
・扉と窓には防犯センサー。異常があれば24h警備員が警備員室から飛んでくる。
・防犯カメラが敷地周り、共用部、エレベーター等多数設置されていて警備員室で24h監視。
・共用部、敷地周辺を警備員が24h巡回警備
・部屋の緊急ボタン押せば警備員が飛んでくる。
のタワマンに住んでます。
16730: 匿名さん 
[2017-09-17 18:09:04]
>>16729 匿名さん

物件価格を教えて下さい。
4000万円を超えていればスレチです。
16731: 匿名さん 
[2017-09-17 18:10:37]
3階以下の木造アパートは、残念ながら戸建並みのセキュリティしかありません。
16732: 匿名さん 
[2017-09-17 18:11:26]
>>16731 匿名さん
> 3階以下の木造アパートは、残念ながら戸建並みのセキュリティしかありません。

マンションも、3階以下の部屋が盾となって4階以上の部屋を守っていると言うことですね・・・なんと言いますか・・・。
16733: 匿名さん 
[2017-09-17 18:13:09]
4階以上のマンションは侵入窃盗の数少ないです。
16734: 匿名さん 
[2017-09-17 18:13:58]
>>16733 匿名さん
> 4階以上のマンションは侵入窃盗の数少ないです。

そのマンションの3階以下の部屋が盾となって4階以上の部屋を守っていると言うことですね・・・なんと言いますか・・・。
16735: 匿名さん 
[2017-09-17 18:15:21]
違います。
4階建て以上のマンションは侵入窃盗の数少ないです。
16736: 匿名さん 
[2017-09-17 18:18:40]
>>16735 匿名さん
> 4階建て以上のマンションは侵入窃盗の数少ないです。

なるほど、そうなんだ。

「多い」「少ない」と言う抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する
「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」
が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。
空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしてある。
国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
空家の数は8,196,000戸。-(b)
住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h)

(d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
同様に100年間では2.372%。
同様に1,000年間では21.339%。
2,888年間でおおよそ50%。
50,853年でおおよそ100%となる。

「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。
16737: 匿名さん 
[2017-09-17 18:20:52]
鍵、掛け忘れたらどうするの?
16738: 匿名さん 
[2017-09-17 18:21:03]
>>16704 匿名さん

昨日から指摘があるとおり、壁一枚と言うのは大雑把過ぎますね。また管理費についても、共用部の維持管理は大切ですから、不要と言うのは言いがかりです。
16739: 匿名さん 
[2017-09-17 18:22:39]
>>16738 匿名さん
> 共用部の維持管理は大切ですから、不要と言うのは言いがかりです。

自分にとって不要な共有部と言うのもありますよね。
16740: 匿名さん 
[2017-09-17 18:22:49]
戸建は防災、防犯、防寒がまるでダメ。
住宅の基本性能なんだけどね。
16741: 匿名さん 
[2017-09-17 18:23:05]
以下の2点は、マンション圧倒的不利ですね。

・騒音
マンションは、壁・天井・床で隔てただけで他人が密着していると言うマンション固有の構造上、戸建てでは発生しない騒音が発生する可能性があるため不利。
・管理費
マンションは、サービスの対価として管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならないため不利。
16742: 匿名さん 
[2017-09-17 18:24:07]
日本は災害多いので戸建の建築を禁止するべき。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる