別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
166451:
匿名さん
[2020-04-13 13:52:06]
|
166452:
匿名さん
[2020-04-13 13:53:15]
マンションさんは4000万のマンションの優位性を語ればよい。
|
166453:
匿名さん
[2020-04-13 13:54:02]
だいたいこんな感じで2年間やっております。
|
166454:
匿名さん
[2020-04-13 14:15:37]
戸建てで災害にあうの怖くないですか?
|
166455:
匿名さん
[2020-04-13 14:34:41]
どんな災害?
耐震性はマンションより高いし、台風なども耐風等級2あれば十分。 竜巻やダウンバーストとか隕石の直撃? |
166456:
匿名さん
[2020-04-13 15:01:48]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内周辺区に長期ローンで家を買うのは愚か者。
|
166457:
匿名さん
[2020-04-13 15:07:39]
>>166456 匿名さん
今後30年間に7割以上の確率で発生するのは大規模震災。 耐震等級1しかないマンションはまず大規模震災で広域に被災する。 その後火災が発生すると、火災リスクの高い地域のマンションは震災と火災二重の被害を受ける。 |
166458:
匿名さん
[2020-04-13 15:10:23]
こっちのほうが見やすい
|
166459:
通りがかりさん
[2020-04-13 15:11:21]
都内4000万ほどのマンション住まいです。
庭や駐車場の管理ができないのと不規則な仕事なのでゴミをためがちなのでマンションにしました(…ズボラです) 戸建てにある設備もあると思いますが、マンションの設備やサービスで自分が恩恵を受けているのが以下です。 ・インターネット無料 ・ゴミを24時間出せる ・各部屋ディスポーザー付で生ゴミ少ないためゴミ置き場の匂いが気にならない ・ゴミ置き場の清掃が行き届いてる ・ペット用の足洗い場兼シャンプートリミング台がある ・洗車スペースがある ・レンタサイクル(基本無料で電動子乗せまである) ・中庭や外廊下、敷地内の植栽が手入れされてる ・眺望の良いロビー(息抜きになる) ・学童に入れない子はロビーやパーティールームで放課後勉強 ・ゲストルームと来客用の駐車場があり助かる (来客が若干多い) ・宅配ボックスがある ・宅配便やクリーニング、布団レンタルなどコンシェルジュに言えば手配してくれる ・とにかくマンション内の管理は行き届いてる 他に専用シャトルバス、キッズルームが2つ、シアタールーム、別荘も3棟など(有料のものもあります)戸建ての方がおっしゃる無駄なものもありますが今のところ管理費は1万ほどで維持されており、修繕積立金は少しずつ上がってますが同じく1万くらいです。自分にとってこの管理と設備なら安いなぁという印象です。(部屋が広めなので管理費と修繕積立金が高めです) これから上がっていくと思うので老後に住み替えすると思います。その時はライフスタイルに合わせて戸建て・マンション選ぶつもりです。 |
166460:
通りがかりさん
[2020-04-13 15:18:20]
戸建てですが水害が心配です。。
昨年はタワーマンションの水害被害の話題が多かったですが、戸建てで被害にあった方が身近で大勢いらっしゃるので。 |
|
166461:
匿名さん
[2020-04-13 15:23:40]
|
166462:
匿名さん
[2020-04-13 15:27:19]
|
166463:
マンコミュファン
[2020-04-13 15:31:00]
|
166464:
名無しさん
[2020-04-13 15:35:19]
戸建ての方がいいかなと思ってるけど、戸建てさんの方が性格悪そう…?
|
166465:
匿名さん
[2020-04-13 15:53:36]
性格は戸建てのほうが悪いです。
それは間違いありません。 ただ、トータルコストでお得なのも戸建てだと思います。 |
166466:
匿名さん
[2020-04-13 15:58:53]
>>166463
戸建で自分でやらなければいけないことは 日頃の管理: ・生け垣、庭の木の剪定 ・芝生の草むしり ・落ち葉の掃除(落ち葉シーズンでも道路側だけなら2日に一回5分程度) (4-11月は月2回程度の外仕事?) 建物の管理: 10年に一度程度の点検・補修・防蟻工事の立ち会い かな。 庭仕事は子供達と遊ぶより楽だし、気持ち良い。 消毒、高木の剪定は業者任せ。 植栽の管理を放置すれば周りに迷惑かかるし、景観も悪くなるので 欠かせないが日々の生活に気を遣うよりずっと気楽。 子供と庭に花や野菜の種蒔いて育てるのも楽しいですよ。 |
166467:
匿名さん
[2020-04-13 16:13:02]
|
166468:
匿名さん
[2020-04-13 16:13:42]
>>166463 マンコミュファン
共用部がなければ不要な設備やサービスが多いだけ |
166469:
匿名さん
[2020-04-13 16:23:13]
マンションは建設コストから考えて共用部を買うもの。
専有部は共用部のオマケ程度と考えればよい。 |
166470:
匿名さん
[2020-04-13 16:42:08]
>>166459
>・インターネット無料 さすがに管理費などから徴収されているだけで無料ということは無いでしょう。 共通の回線を使うことで混雑時間帯で帯域が制限されたり、個々で任意の プロバイダー契約が出来なかったり、DHCPなどで使い方が制限されて しまう場合もあるので、それが良いかどうかは人によりますね。 実際、帯域が制限されてテレワークに支障が出る場合もあるようです。 ・ゴミ 戸建だと屋外の大きな箱に保管しておけます。 ゴミ置き場も汚れていたことはありません(掃除当番はあるけど、せいぜい落ち葉くらい) ・洗車 自宅の駐車場で洗車可能。洗剤使うことに抵抗はあるかもしれませんが。 |
166471:
匿名さん
[2020-04-13 16:56:10]
マンションのように敷地内に大きなゴミ集積場があるのは不衛生ですね。
各戸の家庭ゴミが共用部を移動するのも嫌なもの。 |
166472:
名無しさん
[2020-04-13 17:06:48]
戸建てでも、音や匂いなど気をつかいますけどね。。
戸建てでもマンションでもどっちでも良いですが予算が決まってるならライフスタイルで選べば良いだけです。 これだけコロナウイルスで被害が出てるのにマンションの共用部分がどうのこうので自身(戸建て)の優位性を語るのはいかがなものかと思いました。 |
166473:
匿名さん
[2020-04-13 17:17:27]
マンションを買うのは共用部に金を使いたい人だけ。
専有部で比較したら戸建てのほうが高額。 |
166474:
匿名さん
[2020-04-13 18:03:02]
金ないなら狭いマンションとか戸建てに妥協するしかない
|
166475:
匿名さん
[2020-04-13 18:06:48]
|
166476:
匿名さん
[2020-04-13 18:09:28]
マンションは4000万以下
戸建は4000万超で実質無制限 これで比較して行きたいのがスレ主(戸建)さん。イヤなら出て行けということ。 |
166477:
匿名さん
[2020-04-13 18:13:23]
マンションを認められないのは戸建の了見が狭いからですね。
|
166478:
匿名さん
[2020-04-13 18:44:33]
戸建の予算は無制限?
|
166479:
坪単価比較中さん
[2020-04-13 19:44:34]
>>166478 匿名さん
4000万超でも可という条件です。 |
166480:
匿名さん
[2020-04-13 19:54:30]
>>166472 名無しさん
戸建てで気にするほどの音や匂いというのはどういう状況ですか? トランペット吹いたりBBQ始めたりなレベルでは? マンションはそれこそかかと歩き程度で下から苦情が来るレベル |
166481:
匿名さん
[2020-04-13 19:54:43]
マンションの共用部に大金を使うより、戸建てにして予算を全て専有部に使った方がいい。
|
166482:
匿名さん
[2020-04-13 19:57:05]
|
166483:
匿名さん
[2020-04-13 19:59:46]
マンション専有部のコストなんてせいぜい数百万程度。
だから狭い。 |
166484:
匿名さん
[2020-04-13 20:34:57]
狭くて隣家の足音を感じるほうが落ち着くというならマンションでしょうね。
|
166485:
匿名さん
[2020-04-13 21:41:30]
マンションを買うのは金の無駄遣い。
|
166486:
名無しさん
[2020-04-13 21:59:33]
地方で4000万超くらいで注文住宅建てました。(土地80坪別で5000万)でも今は都内の少し郊外の4000万超のマンションに住んでます。どちらも住居分の平米数は同じくらいです。キャッシュに不安があったので当時郊外にしましたが郊外なので専有部分も高級仕様で、共有部分もてんこ盛ですが便利ですね。音も気になる事なく、良い買い物だったと思います。
戸建てもマンションも良いとこそれぞれありますよ?。 |
166487:
匿名さん
[2020-04-13 22:08:59]
4000万超のマンションはスレチ
|
166488:
評判気になるさん
[2020-04-13 22:13:44]
集合住宅は物理的に音を伝える構造なので気になる音が伝わってくるかどうかは運次第。
自分と家族が出す音には常に注意が必要。 |
166489:
匿名さん
[2020-04-13 22:28:27]
|
166490:
匿名さん
[2020-04-13 22:29:18]
|
166491:
匿名さん
[2020-04-14 05:51:26]
戸建てを選べる人は最初からマンションなんか眼中にない。
予算の少ない人だけがマンションを踏まえざるをえない。 |
166492:
匿名さん
[2020-04-14 06:38:31]
マンションを踏まえても踏まえなくても戸建の予算は変わらないので、マンションを気にし過ぎるのはムダ。
|
166493:
匿名さん
[2020-04-14 07:34:47]
コロナによってまさに共同住宅がゆえの欠点を突かれてるわけで、擁護のしようが無い状態だな
|
166494:
匿名さん
[2020-04-14 07:39:59]
コロナの前からもそしてこれからも、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論は変わりません。
|
166495:
匿名さん
[2020-04-14 08:22:56]
金ないなら戸建て一択
ファミリーさんは戸建に妥協するしかない |
166496:
匿名さん
[2020-04-14 08:38:11]
金ないなら4000万以下のマンション一択
土地を買えないファミリーさんはマンションに妥協するしかない |
166497:
匿名さん
[2020-04-14 08:49:56]
マンションの共用部なんかに何千万も自己資金を使うのが嫌なので、戸建てにしました。
|
166498:
匿名さん
[2020-04-14 08:59:51]
感染症の流行はコロナに終わることはない。
これから造られるマンションはそこに着目していかないと。 |
166499:
匿名さん
[2020-04-14 09:20:59]
金ないなら4000万以下の安い戸建一択
高い土地を買えないファミリーさんは安い戸建に妥協するしかない |
166500:
匿名さん
[2020-04-14 09:22:25]
マンションの共用部に何千万も自己資金を使うのがイヤかどうかに関わらず、戸建てにしました。
|
166501:
匿名さん
[2020-04-14 09:25:21]
マンションがないとメリットを語れない戸建。
|
166502:
匿名さん
[2020-04-14 09:27:26]
長期ローンで都内の周辺区に土地を買って注文住宅を建てるのだけはやめておきなさい。
|
166503:
名無しさん
[2020-04-14 09:28:09]
自分の地元県は市内マンション最低4000万からで、戸建ては市内からはずれて2500万?3000万で建てるのが一般的だったので、戸建てさんの方が資金がないんだと思ってました。もちろん市内で戸建ての方もいらっしゃいましたが億近く限られた方かペンシルハウス4000万くらいだったので。
ここ見て戸建てさんの異様な上からが驚きです。 |
166504:
匿名さん
[2020-04-14 09:29:02]
このスレの予算で100㎡欲しいなら戸建しかないし、生活音の心配も少ない
特に4人家族で住むなら戸建が住みやすい 但し50坪の敷地が欲しいなら都内は無理ですね。 |
166505:
匿名さん
[2020-04-14 09:29:30]
23区内に土地を買って注文住宅を建てるより、郊外の安い建売戸建を買う方がマシ。
|
166506:
匿名さん
[2020-04-14 09:31:38]
わたしは23区内の好立地に60坪ほどの土地を購入し大手ハウスメーカーで注文住宅を建てました
さんが登場するよ笑 |
166507:
匿名さん
[2020-04-14 09:32:39]
|
166508:
匿名さん
[2020-04-14 09:34:37]
|
166509:
名無しさん
[2020-04-14 09:49:20]
お子さんいらっしゃる方は戸建てさんは生活音気にしなくて良いで育ててるの?
|
166510:
匿名さん
[2020-04-14 10:31:24]
国土交通省の調査報告書によると戸建の平均予算は3900万円ですね。みんな安い戸建で満足してる。
|
166511:
匿名さん
[2020-04-14 10:40:50]
田舎に広い土地を買うのがいいぞ。家庭菜園や畑で食料を調達できるようにしておくべき。近くに綺麗な水が出て魚が取れる沢があればなお良い。
|
166512:
匿名さん
[2020-04-14 10:51:30]
今回のコロナによって、マジで東京脱出を考えてる。
人口密集地域の高リスクと利便性のバランスが取れない。 |
166513:
周辺住民さん
[2020-04-14 12:21:45]
|
166514:
匿名さん
[2020-04-14 13:00:50]
|
166515:
名無しさん
[2020-04-14 13:31:42]
いや戸建てに住んでるんだけどご近所さんにピアノやバイオリンやってるご家庭があり、警察にクレームが入ったらしく、うちにも菓子折りを持って謝罪にこられた事がある。特に気にしてなかったし、うちがクレームいれたんじゃないよ(笑)ただ戸建てもマンションもそうかわらんなぁと思った次第。
あとはうちは実家でも家を歩く時や声など気をつけるように言い聞かせられて育ってきたから、気にしなくていいって言う人に少し疑問を持っただけなので。 |
166516:
匿名さん
[2020-04-14 14:02:30]
|
166517:
名無しさん
[2020-04-14 14:21:28]
>>166516 匿名さん
うちもびっくりしましたよ(笑) でも戸建て音漏れで調べてみたら、隣の音聞こえますとかありますね。隣家から近いとかみたいですが。 マンションの方が気を遣うでしょうが、戸建てだからってまったく気にしなくていいわけじゃないでしょーと思いますが(苦笑) |
166518:
匿名さん
[2020-04-14 14:50:33]
住宅街を散歩してたら、普通にピアノの音は漏れてきますね。なんでここの戸建さんは無いことにしたがるのかよく分からないですが。うちも夜の9時以降は掃除機の使用や車での外出は控えるようにしています。
|
166519:
匿名さん
[2020-04-14 14:55:02]
家の前の道路でバトミントンやブレイブボードの練習をしてる子どもをよく見ます。車の洗車もやってますね。
公道を我が物顔で占拠できるのが戸建の強み。 |
166520:
匿名さん
[2020-04-14 15:15:52]
お金ないファミリーなら、プライバシーのない戸建てに妥協するしかない
|
166521:
匿名さん
[2020-04-14 15:29:40]
お金のある世帯はマンションなんか買いません。
|
166522:
名無しさん
[2020-04-14 15:30:47]
良識のある戸建てさんもいらっしゃって良かったです。デリカシーない方ばかりかと思っておりました。
失礼致しました。 |
166523:
匿名さん
[2020-04-14 15:34:37]
マンションの専有部はせいぜい数百万のコスト。
|
166524:
匿名さん
[2020-04-14 15:35:13]
|
166525:
匿名さん
[2020-04-14 15:36:31]
|
166526:
匿名さん
[2020-04-14 15:44:48]
|
166527:
匿名さん
[2020-04-14 15:47:51]
|
166528:
匿名さん
[2020-04-14 15:55:43]
>>166525 匿名さん
最近のマンションでも、4000万以下の区画だとクロスや床材、住設機器、照明なんか合わせた専有部のコストは1000万もしないでしょ。 マンションの価格は大部分がデべの粗利と共用部のコスト。 |
166529:
通りがかりさん
[2020-04-14 16:06:56]
マイホーム検討中。
ここ最近のレス見てると 利便さや楽をするためにお金を使う人→マンションさん そういう事がもったいない、デリカシーない人→戸建てさん な印象を受けます(笑) まぁお金の価値観なんて人それぞれだけど |
166530:
匿名さん
[2020-04-14 16:12:11]
専有部の狭さを我慢して、共用部のためにお金を使う人→マンションさん
利便性や広さや間取りなど、専有部のためにお金を使う人→戸建てさん |
166531:
匿名さん
[2020-04-14 16:42:19]
トータル平米数だけでいうと戸建ての方が広いんだけどでも戸建てで広いーって感じるとこ少ないんだよね。
マンションの70㎡も広いーとは感じないけど。 戸建てなら平屋、マンションなら100㎡以上あるならどっちでもゆったり過ごせていいかなー。 どっちが得とかはそもそも存在しなくてどっちを得かと感じるかなんだよね。 |
166532:
匿名さん
[2020-04-14 17:06:04]
トイレは2つないと感染症には対応できませんよ?
|
166533:
口コミ知りたいさん
[2020-04-14 17:06:17]
普通の120平米前後の戸建なら広いとは感じないけど、70平米のマンションはすごく狭く感じる。
逆に70平米のマンション住まいの人が120平米の戸建が広いと感じなかったらちょっと空間認識能力に問題があるでしょう。 100平米は3人家族用。 快適に暮らすには広さは25平米+人数x25平米は必要と言われている。 日常生活で音に気を配らなくてはいけない環境も快適とは言い難い。 |
166534:
匿名さん
[2020-04-14 17:07:02]
立地や共有部のサービスなどの利便性を取る人→マンションさん
間取りや広さなど専有部にこだわり自らの便利性を取る人→戸建てさん 間違いない |
166535:
匿名さん
[2020-04-14 17:08:11]
損得より快適さと立地の利便性。
庶民的な戸建てでも総床130㎡あるとそれなりに広く感じる。 予算は当然4000万超。 |
166536:
匿名さん
[2020-04-14 17:16:16]
利便性はイコール、コロナに弱い。
|
166537:
口コミ知りたいさん
[2020-04-14 17:16:16]
>>166534
マンション購入者の大半は土地(駅までの距離や通勤に要する時間)で決めてると思いますよ。 同じ立地、同じ価格帯だと普通の戸建は買えないのでそれがマンション最大のメリット。 サービスといってもたいしたものじゃなくて、多くは整備の共有、住環境の維持に無いと困る類いのものでしょう。 |
166538:
匿名さん
[2020-04-14 17:17:28]
戸建ての平均って140㎡くらい?
平屋140㎡ならおおお! 2階建てなら70㎡と70㎡ 3階建てなら50㎡と45㎡と45㎡ |
166539:
匿名さん
[2020-04-14 17:38:43]
私は23区内の好立地に土地を60坪ほど購入し大手ハウスメーカーの注文住宅を建てました
と言いたい人は戸建。 |
166540:
匿名さん
[2020-04-14 17:38:48]
都内の中古戸建ての平均床面積は130㎡程度。
最近の新築建売りでは平均以下の100㎡前後が多いようだ。 |
166541:
匿名さん
[2020-04-14 17:41:10]
>>166538 匿名さん
低層住専で3階建てになるのは、建蔽率や容積率の緩い地域の狭小敷地だけ。 |
166542:
匿名さん
[2020-04-14 17:43:07]
|
166543:
匿名さん
[2020-04-14 17:43:56]
国土交通省の調査報告書によるとマンションの平均予算は4600万円なので当スレの予算では買えません。
一方、戸建の平均予算は3900万円なので当スレの守備範囲。 安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという当スレで提唱されてきたアドバイスを実践している戸建派が多数いらっしゃるということですね。 |
166544:
匿名さん
[2020-04-14 17:55:38]
ということは、このスレのマンション派は平均以下のマンションしか検討できないんですね。
|
166545:
匿名さん
[2020-04-14 17:56:11]
|
166546:
匿名さん
[2020-04-14 18:00:57]
マンションの利便さや楽(だだし共同利用)だからな
苦楽を共にする共同体だからウイルスももちろん共同で分かち合うことに |
166547:
評判気になるさん
[2020-04-14 18:10:16]
いまだに無意味な平均の比較をしている統計が理解できないマンションさんがいるんだね。
算数の能力は平均未満だろうけど、世間一般だと普通なのだろうか? 平均値が一番多いと勘違いしていた人と同じくらいのレベルだね。 騒音リスクに加えて住民のクオリティという博打要素が多すぎる。 |
166548:
匿名さん
[2020-04-14 18:15:33]
|
166549:
匿名さん
[2020-04-14 18:16:15]
田舎の土地はただ同然だし、本来戸建ての建物と土地代の総額を正確に調べるのは不可能。
|
166550:
匿名さん
[2020-04-14 18:17:21]
もうマンションについて、平均しか語れる点がないからでしょ。
ウイルスに弱い時点で全てのメリットが消し飛んだからね。 |
以上