別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
16645:
匿名さん
[2017-09-17 15:31:37]
|
16646:
匿名さん
[2017-09-17 15:31:51]
|
16647:
匿名さん
[2017-09-17 15:34:45]
|
16648:
匿名さん
[2017-09-17 15:35:50]
>>16645 匿名さん
> 宅配ボックス 埋まっていて、持ち帰り・再配達となることがあるようです。 それどころが、住民が私物化して本来の宅配便を収納出来ないことがあるようです。 共有のデメリットですね。 |
16649:
匿名さん
[2017-09-17 15:36:26]
|
16650:
匿名さん
[2017-09-17 15:36:53]
|
16651:
匿名さん
[2017-09-17 15:37:56]
|
16652:
匿名さん
[2017-09-17 15:39:39]
>>16649 匿名さん
> 住人もその限られたよい立地に住めるメリットがありますね。 土地を共有しているから安く取得できる。 共有しているから単独で土地を売った理出来ないと言うデメリットがある。 プラマイゼロ。 |
16653:
匿名さん
[2017-09-17 15:42:04]
>>16649 匿名さん
> 戸建さんもそういうメリットは承知してるからマンションを比較対象にするんだよね。 どちらかと言うと、マンションさんがこのスレ主旨に基づき比較し、マンションを購入するのを踏みとどまり、戸建派に改宗しているというのが実態かな? |
16654:
匿名さん
[2017-09-17 15:50:26]
|
|
16655:
匿名さん
[2017-09-17 15:56:53]
>>16654 匿名さん
> 論点はプラマイゼロ理論が間違ってることです。 100円で100円の大根を買いました。 100円の大根をゲット出来ますが、 100円の現金を失います。 プラマイゼロです。 管理費はモノでは無くサービスですが同じです。 |
16656:
匿名さん
[2017-09-17 15:58:12]
|
16657:
匿名さん
[2017-09-17 16:03:35]
|
16658:
匿名さん
[2017-09-17 16:13:01]
プラマイゼロ理論だと
戸建てさんが1000万かけてジムをつくりました。 週一回日曜日しかつかいません。ランニングコストも一人で負担です。 でも、プラマイゼロだから損してないよ。 マンションさんは、7人で分担してジムをつくりました。 それぞれの使いたい曜日が別々だったので、週に1日づつ交代で使いました。使用している時間は戸建てさんと同じです。ランニングコストも分担できます。 でも、メリットを等分してるので、プラマイゼロだよ。 だから、戸建てさんとマンションさんはどちらもプラマイゼロで同じだよ。 本当にそう思う? |
16659:
匿名さん
[2017-09-17 16:13:41]
アホな反論ばかりでいやになる
|
16660:
匿名さん
[2017-09-17 16:17:01]
>>16658 匿名さん
> 本当にそう思う? こういう終わり方って自分でもちゃんとした結論出せてない証拠だと思いますが? ケースバイケースでしょ? 分担でジム作ったマンションさんは毎日使いたくなったとしても、使えない。 使いたくなくなっても維持費を払わなくてはならない。 戸建ての場合は毎日使いたければ使えるし、使わなくなったら潰したり売ったりできる。 専有と共有のそれぞれのメリットデメリットを勘案し、プラマイゼロです。 |
16661:
匿名さん
[2017-09-17 16:20:50]
管理費くらい払えないクラスは
戸建 安いし |
16662:
匿名さん
[2017-09-17 16:22:34]
今日は雨だったので、キッズルームが有ると便利
戸建さんも200平米くらいのキッズルーム所有してると良いよね |
16663:
匿名さん
[2017-09-17 16:25:49]
>>16661 匿名さん
いいえ、マンションは購入しても、管理費・修繕積立金という家賃を管理組合と言う大家さんに払い続ける半賃貸状態。 購入する意味なし。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら、劣化版ホテルと割りきって、賃貸で住むべし。 |
16664:
匿名さん
[2017-09-17 16:27:33]
>>16662 匿名さん
> 今日は雨だったので、キッズルームが有ると便利 雨の日はいつもキッズルームなんですか? なんか、キッズルーム無い方が割りきって外に出掛けられそうですね。 あ、マンションさんはクルマ不要派でしたか、納得。 |
16665:
戸建さん
[2017-09-17 16:29:32]
|
16666:
匿名さん
[2017-09-17 16:34:11]
|
16667:
匿名さん
[2017-09-17 16:37:38]
キッズルームいいよね。
マンションに住んだことないとわからないとは思うけど。 |
16668:
匿名さん
[2017-09-17 16:39:22]
|
16669:
匿名さん
[2017-09-17 16:41:46]
>>16660 匿名さん
いいえ違います。 上記のケースは、分かりやすく極端にしてますが、マンションで分担した場合は、デッドタイムをなるべく減らせる分享受できるメリットが増えます。 戸建さんの方がメリットでるのは、戸建てさんは毎日使い、マンションさんは誰も使わない日がある時ですね。 ケースバイケースと濁してますが、上記の時にだけ享受するメリットが戸建てが勝ちます。 現実問題その可能性は極端に低いでしょう。 よって、マンションさんの方がデッドタイムを少なくすることができる分、戸建てさんよりメリットが多いと言えるでしょう。 あなたのプラマイゼロ理論は、通信会社の理論値225Mbpsと一緒ですよ。 実際にプラマイゼロ理論は現実的ではございません。 |
16670:
匿名さん
[2017-09-17 16:42:25]
|
16671:
匿名さん
[2017-09-17 16:44:54]
>>16669 匿名さん
> デッドタイムをなるべく減らせる分享受できるメリットが増えます これこそお茶を濁しています。 デッドタイムを減らせるメリットがあると言うことは、使いたい時に使えないと言うデメリットがあると言うことです プラマイゼロです。 |
16672:
匿名さん
[2017-09-17 16:45:09]
雨の時に戸建さん達は子供をどこに連れてくのかな?
|
16673:
匿名さん
[2017-09-17 16:48:53]
家計から出ても良いんじゃないの?
戸建はネット代とか警備代は外にでないの? 修繕費も外に出ないの? |
16674:
匿名さん
[2017-09-17 16:50:56]
>>16673 匿名さん
> 家計から出ても良いんじゃないの? > 戸建はネット代とか警備代は外にでないの? > 修繕費も外に出ないの? あマンションさんが外に出て行くお金じゃない。と言う、だから何?発言をされたので、 それに対して家計から出て行くお金であることには変わりないと言っただけです。 |
16675:
匿名さん
[2017-09-17 16:55:16]
ですよね。
結局、マンションでも戸建でも外に出てく。 スケールメリットのあるマンションの方が、ネット代でも警備代で修繕代でも 一般的に安くなる。 |
16676:
匿名さん
[2017-09-17 16:58:14]
|
16677:
匿名さん
[2017-09-17 17:00:16]
|
16678:
匿名さん
[2017-09-17 17:00:43]
>>16676 匿名さん
どちらかと言うと、マンションさんがこのスレ主旨に基づき比較し、マンションを購入するのを踏みとどまり、戸建派に改宗、 他のマンションさんが誤った道に進まないように指導していると言うのが実態かな。 |
16679:
匿名さん
[2017-09-17 17:00:50]
戸建さん達が幸せになれる事を
マンションのラウンジから願うよ |
16680:
匿名さん
[2017-09-17 17:02:27]
まとめます。
マンションのメリット : なし。(費用を払うことでサービスが享受できるのはメリットではない。プラマイ。) マンションのデメリット : 管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならない。 戸建てのメリット : 管理費が強制徴収されない。 戸建てのデメリット : なし。(費用を払わないことでサービスが享受できないのはデメリットではない。プラマイゼロ) やっぱり、マンションが圧倒的不利。 |
16681:
匿名さん
[2017-09-17 17:03:12]
|
16682:
匿名さん
[2017-09-17 17:05:21]
|
16683:
匿名さん
[2017-09-17 17:06:00]
|
16684:
匿名さん
[2017-09-17 17:07:02]
|
16685:
匿名さん
[2017-09-17 17:07:40]
|
16686:
匿名さん
[2017-09-17 17:08:07]
|
16687:
匿名さん
[2017-09-17 17:08:57]
|
16688:
匿名さん
[2017-09-17 17:09:05]
|
16689:
匿名さん
[2017-09-17 17:10:10]
|
16690:
匿名さん
[2017-09-17 17:10:27]
|
16691:
匿名さん
[2017-09-17 17:11:04]
|
16692:
匿名さん
[2017-09-17 17:11:47]
|
16693:
匿名さん
[2017-09-17 17:11:49]
|
16694:
匿名さん
[2017-09-17 17:12:24]
|
16695:
匿名さん
[2017-09-17 17:13:53]
|
16696:
匿名さん
[2017-09-17 17:14:03]
>>16692 匿名さん
> マンションは3000万のローン。 > 戸建は5000万のローン。 > どっちが銀行にとって優秀な奴隷かは言わずもがな。 なんか、マンションサイドって追い込まれると、「だから何?」的発言して、お茶を濁しますね? |
16697:
匿名さん
[2017-09-17 17:15:54]
>>16695 匿名さん
ご理解いただきありがとうございます。 では、まとめます。 マンションのメリット : なし。(費用を払うことでサービスが享受できるのはメリットではない。プラマイ。) マンションのデメリット : 管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならない。 戸建てのメリット : 管理費が強制徴収されない。 戸建てのデメリット : なし。(費用を払わないことでサービスが享受できないのはデメリットではない。プラマイゼロ) やっぱり、マンションが圧倒的不利。 |
16698:
匿名さん
[2017-09-17 17:19:13]
|
16699:
匿名さん
[2017-09-17 17:23:15]
5000万戸建で上物が4000万とかだと
ローンはキツイね 辞められない… |
16700:
匿名さん
[2017-09-17 17:24:58]
|
16701:
戸建さん
[2017-09-17 17:25:31]
|
16702:
匿名さん
[2017-09-17 17:26:52]
>>16701 戸建さん
> 結論は管理費くらいの出費にビビらない > 収入が欲しいね 良いこと言いますね。 すなわち、マンションのランニングコストを上乗せした住宅ローンの支払いにビビらない収入が欲しいと言っているのと同じですね。 |
16703:
匿名さん
[2017-09-17 17:27:56]
|
16704:
匿名さん
[2017-09-17 17:28:58]
以下の2点は、マンション圧倒的不利ですね。
・騒音 マンションは、壁一枚・天井一枚・床一枚隔てただけで他人が密着していると言うマンション固有の構造上、戸建てでは発生しない騒音が発生する可能性があるため不利。 ・管理費 マンションは、サービスの対価として管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならないため不利。 |
16705:
匿名さん
[2017-09-17 17:31:27]
マンション住民にスケールメリットなし。
スケールメリットがあるのは、マンデベ関連者と税徴収を行う行政。 |
16706:
匿名さん
[2017-09-17 17:32:34]
戸建は新聞配達のバイクの音で起こされますね。
警備もネットも修繕も必要なのでマンションの方が良いかなあ。 |
16707:
匿名さん
[2017-09-17 17:35:14]
>>16706 匿名さん
> 戸建は新聞配達のバイクの音で起こされますね。 物件固有の仕様じゃないですか? 私は起こされません。 分譲賃貸マンション時代には起こされました。 > 警備 共有部しか警備しないマンションの警備は、戸建てにはそもそも不要。 > ネット マンションのネット、お高いですよね。 > 修繕 これはそうですね。 でも、マンションの大規模修繕は長期に渡りますが、戸建ては短いですよ。 |
16708:
匿名さん
[2017-09-17 17:38:30]
マンさんのワンパターンの販促ですよ。
今時新聞のバイクの音とかサッシが壊れてんでしょ。 其れか不眠症。 |
16709:
匿名さん
[2017-09-17 17:40:04]
侵入窃盗は3階以下の建物が多い。
セキュリティが心配です。 |
16710:
匿名さん
[2017-09-17 17:42:19]
>>16709 匿名さん
> 侵入窃盗は3階以下の建物が多い。 > セキュリティが心配です。 セキュリティは、周りより少し高くするのがポイント。 侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので。 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができます。 |
16711:
匿名さん
[2017-09-17 17:44:58]
その結果が、3階以下の侵入窃盗が多い。
|
16712:
匿名さん
[2017-09-17 17:45:06]
>>16707 匿名さん
>> 警備 > 共有部しか警備しないマンションの警備は、戸建てにはそもそも不要。 共有部があるマンションゆえの惨事。 ↓ 昼間に買い物からマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。 |
16713:
匿名さん
[2017-09-17 17:46:42]
>>16711 匿名さん
> その結果が、3階以下の侵入窃盗が多い。 さて、その物件にセキュリティを意識している人の物件はどれくらいあるのでしょうか? ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができます。 セキュリティは、周りより少し高くするのがポイントです。 侵入者はよりリスクの低い物件を狙いますので。 |
16714:
匿名さん
[2017-09-17 17:49:31]
結果がすべて。
戸建の窃盗侵入件数がマンションの侵入窃盗の件数下回らない限り どんな屁理屈こねても説得力ない。 |
16715:
匿名さん
[2017-09-17 17:50:04]
>>16714 匿名さん
さて、その物件にセキュリティを意識している人の物件はどれくらいあるのでしょうか? ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができます。 セキュリティは、周りより少し高くするのがポイントです。 侵入者はよりリスクの低い物件を狙いますので。 |
16716:
匿名さん
[2017-09-17 17:53:19]
早く戸建の侵入窃盗件数がマンションの侵入窃盗の件数下回る日が来ればいいね。
一生来ないと思うけど。 |
16717:
匿名さん
[2017-09-17 17:54:45]
うちのタワマンはスパイダーマンじゃないと侵入窃盗は無理だと思う。
|
16718:
匿名さん
[2017-09-17 17:54:56]
>>16716 匿名さん
要は、セキュリティを余り重視していない人が戸建てに多いと言うだけですね。 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができます。 セキュリティは、周りより少し高くするのがポイントです。 侵入者はよりリスクの低い物件を狙いますので。 |
16719:
匿名さん
[2017-09-17 17:55:26]
|
16720:
匿名さん
[2017-09-17 17:56:15]
|
16721:
匿名さん
[2017-09-17 17:56:38]
>>要は、セキュリティを余り重視していない人が戸建てに多いと言うだけですね。
セキュリティ重視なのでマンションにします。 |
16722:
匿名さん
[2017-09-17 17:57:44]
>>16721 匿名さん
> セキュリティ重視なのでマンションにします。 私は、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができる戸建てにします。 |
16723:
匿名さん
[2017-09-17 18:00:15]
>>16709 匿名さん
> 侵入窃盗は3階以下の建物が多い。 3階以下のマンションはカス、購入すべきではないと言うことですね。 了解致しました。 戸建て・マンションの双方合意事項と致します。 ありがとうございます。 |
16724:
匿名さん
[2017-09-17 18:02:17]
|
16725:
匿名さん
[2017-09-17 18:03:02]
|
16726:
検討板ユーザーさん
[2017-09-17 18:03:48]
|
16727:
匿名さん
[2017-09-17 18:04:41]
|
16728:
匿名さん
[2017-09-17 18:07:12]
|
16729:
匿名さん
[2017-09-17 18:07:57]
>>16722
私は、 ・エントランスオートロック ・エントランス入ると24h警備員の監視 ・エレベーターホールに入るためのオートロック ・エレベーターは鍵がないと動かない ・部屋の鍵 ・扉と窓には防犯センサー。異常があれば24h警備員が警備員室から飛んでくる。 ・防犯カメラが敷地周り、共用部、エレベーター等多数設置されていて警備員室で24h監視。 ・共用部、敷地周辺を警備員が24h巡回警備 ・部屋の緊急ボタン押せば警備員が飛んでくる。 のタワマンに住んでます。 |
16730:
匿名さん
[2017-09-17 18:09:04]
|
16731:
匿名さん
[2017-09-17 18:10:37]
3階以下の木造アパートは、残念ながら戸建並みのセキュリティしかありません。
|
16732:
匿名さん
[2017-09-17 18:11:26]
>>16731 匿名さん
> 3階以下の木造アパートは、残念ながら戸建並みのセキュリティしかありません。 マンションも、3階以下の部屋が盾となって4階以上の部屋を守っていると言うことですね・・・なんと言いますか・・・。 |
16733:
匿名さん
[2017-09-17 18:13:09]
4階以上のマンションは侵入窃盗の数少ないです。
|
16734:
匿名さん
[2017-09-17 18:13:58]
|
16735:
匿名さん
[2017-09-17 18:15:21]
違います。
4階建て以上のマンションは侵入窃盗の数少ないです。 |
16736:
匿名さん
[2017-09-17 18:18:40]
>>16735 匿名さん
> 4階建て以上のマンションは侵入窃盗の数少ないです。 なるほど、そうなんだ。 「多い」「少ない」と言う抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する 「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」 が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。 空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしてある。 国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a) 空家の数は8,196,000戸。-(b) 住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c) 住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d) 平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) 内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f) 内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g) 戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h) (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i) 戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j) 戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。 同様に100年間では2.372%。 同様に1,000年間では21.339%。 2,888年間でおおよそ50%。 50,853年でおおよそ100%となる。 「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。 |
16737:
匿名さん
[2017-09-17 18:20:52]
鍵、掛け忘れたらどうするの?
|
16738:
匿名さん
[2017-09-17 18:21:03]
|
16739:
匿名さん
[2017-09-17 18:22:39]
|
16740:
匿名さん
[2017-09-17 18:22:49]
戸建は防災、防犯、防寒がまるでダメ。
住宅の基本性能なんだけどね。 |
16741:
匿名さん
[2017-09-17 18:23:05]
以下の2点は、マンション圧倒的不利ですね。
・騒音 マンションは、壁・天井・床で隔てただけで他人が密着していると言うマンション固有の構造上、戸建てでは発生しない騒音が発生する可能性があるため不利。 ・管理費 マンションは、サービスの対価として管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならないため不利。 |
16742:
匿名さん
[2017-09-17 18:24:07]
日本は災害多いので戸建の建築を禁止するべき。
|
16743:
匿名さん
[2017-09-17 18:24:14]
|
16744:
匿名さん
[2017-09-17 18:27:18]
仕様仕様なんて言ったらきりがない。
何でも例外はある。 一般的に防犯、防災、防寒、防火が弱い戸建。 |
16745:
匿名さん
[2017-09-17 18:30:24]
管理費、防犯にも役に立ちませんね。
|
16746:
匿名さん
[2017-09-17 18:34:44]
|
16747:
匿名さん
[2017-09-17 18:36:33]
|
16748:
匿名さん
[2017-09-17 18:37:59]
|
16749:
匿名さん
[2017-09-17 18:39:09]
>>16660 匿名さん
プラマイゼロ理論の方、本体に頭悪いですね。 数学の期待値って知ってますか?論理的に話しているようでめちゃくちゃですよ。 ある設備、例えばランニングマシーンがあるとしましょう。 1台のランニングマシーンを1日稼働させて得られる益を1とします。ここでは仮に365日稼働させたとしてみましょう。 戸建てさんは一人で1000万払い購入しました。 マンションさんは、1000人で分担して、一人1万円づつ払い購入しました。 理論値では、戸建てさんとマンションさんは共に益の最大値(年間365)を得る事が可能です。 そして、これがプラマイゼロ理論の根幹となります。 普通の方は、ここまでの説明で分かると思いますが、戸建てさんは益の最大値を得る為には一人で365日休みなく使い続けなければいけません。現実的には不可能でしょう。 反対にマンションさんは、1000人のうち誰か一人でも使用していれば益を得られるわけですから、益の最大値を得れる確率は格段にあがりますね。 もちろん、マンションさんでも誰も使わない時、また、使う時間が被る時があるでしょう。しかし、初期投資が1000分の1ですから、戸建てさんの得た益の、1000分の1の時間使用さえすれば、費用対効果つまりメリットはイコールになりますね。 戸建てさんが、365日24時間使い続けたと仮定して、マンションさんは一人あたり年間9時間弱使えばメリットが同等と言えますね。 さて、どちらが現実的ですかね。 戸建てさんは支払うコストに対して、メリットを最大限享受することが限りなく0に近いのです。最大値の半分の益を得る事も難しいでしょう。つまりリスクが非常に高いです。 反面マンションさんは、益を効率良く得る事ができ、リスクは低いです。 確かに理論値では、どちらも得られる益の最大値は一緒です。 ですが、本当に同じですか? 私は違うと思いますし、マンションの方がメリットがあると思います。 プラマイゼロとか言うならしっかりと数字を出して反論してください。 感覚で、なんとなく、プラマイゼロっぽいというのは、頭悪すぎますよ。 |
16750:
匿名さん
[2017-09-17 18:39:24]
>>16746 匿名さん
失礼しました。ご指摘事項を修正致しました。 以下の2点は、マンション圧倒的不利ですね。 ・騒音 マンションは、壁・天井・床で隔てただけで他人が密着していると言うマンション固有の構造上、戸建てでは発生しない騒音が発生する可能性があるため不利。 ・管理費 マンションは、サービスの対価として管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならないため不利。 |
16751:
匿名さん
[2017-09-17 18:40:08]
日本から戸建なくしたら
災害で亡くなる方、間違いなく減ると思う。 |
16752:
匿名さん
[2017-09-17 18:41:06]
>>16739 匿名さん
マンションにとっては必要なもの。 そんなことも理解できないのか、というか分かっていてトボけてるだけでしょう。 もし本気の投稿だとしたら、我々はとんでもないモノと対峙していることになりますから。 |
16753:
匿名さん
[2017-09-17 18:42:33]
|
16754:
匿名さん
[2017-09-17 18:43:28]
|
16755:
匿名さん
[2017-09-17 18:43:52]
|
16756:
匿名さん
[2017-09-17 18:45:48]
戸建で車必要なくなったら、駐車場、無駄。
|
16757:
匿名さん
[2017-09-17 18:46:05]
|
16758:
匿名さん
[2017-09-17 18:46:10]
|
16759:
匿名さん
[2017-09-17 18:47:55]
|
16760:
匿名さん
[2017-09-17 18:48:56]
|
16761:
匿名さん
[2017-09-17 18:49:21]
|
16762:
匿名さん
[2017-09-17 18:49:41]
戸建は車不要でも無駄な土地買わされるってことですね。そのスペースの固定資産税払い続ける。
|
16763:
匿名さん
[2017-09-17 18:51:15]
|
16764:
匿名さん
[2017-09-17 18:51:57]
>>16762 匿名さん
> 戸建は車不要でも無駄な土地買わされるってことですね。そのスペースの固定資産税払い続ける。 そういう反応しなくても良いように、 「もちろんマンションにも建ぺい率の制限あるんですよ。」 って書いたのに。 |
16765:
匿名さん
[2017-09-17 18:52:44]
マンションは別の方が使いますから。
|
16766:
匿名さん
[2017-09-17 18:52:51]
|
16767:
匿名さん
[2017-09-17 18:53:24]
|
16768:
匿名さん
[2017-09-17 18:53:48]
|
16769:
匿名さん
[2017-09-17 18:54:32]
戸建も駐車場使わなくなったら別の方に駐車場貸せば良い。
|
16770:
匿名さん
[2017-09-17 18:54:55]
|
16771:
匿名さん
[2017-09-17 18:55:43]
玄関開けたら他人の車が停まってるってなんか嫌だね。
戸建で他人に駐車場貸すなんて・・・ |
16772:
匿名さん
[2017-09-17 18:56:14]
|
16773:
匿名さん
[2017-09-17 18:56:23]
|
16774:
匿名さん
[2017-09-17 18:58:14]
|
16775:
匿名さん
[2017-09-17 18:59:14]
|
16776:
匿名さん
[2017-09-17 18:59:15]
|
16777:
匿名さん
[2017-09-17 18:59:38]
|
16778:
匿名さん
[2017-09-17 18:59:39]
別の方が借りてるから良いんじゃないの?
|
16779:
匿名さん
[2017-09-17 19:00:49]
|
16780:
匿名さん
[2017-09-17 19:01:45]
|
16781:
匿名さん
[2017-09-17 19:02:19]
|
16782:
匿名さん
[2017-09-17 19:02:46]
|
16783:
匿名さん
[2017-09-17 19:03:51]
|
16784:
匿名さん
[2017-09-17 19:06:45]
>>16775 匿名さん
> 公園も皆んなでシェアしてるけど使わない人にとってはムダではないの?オタクがつかわない公共設備の維持管理費を強制的に税金で取られて文句言わないのは何故なんだろうね? それは戸建てに住もうがマンションに住もうが変わらない費用だから。 |
16785:
匿名さん
[2017-09-17 19:09:20]
|
16786:
匿名さん
[2017-09-17 19:09:27]
管理費払わないと自分で庭の草むしりでしょ?
私には無理。 アウトソースした方が自分でやるより単価安いし。 24hゴミだしができない生活も無理。 ディスポーザーないのも無理かなあ。 |
16787:
匿名さん
[2017-09-17 19:11:37]
>>16786 匿名さん
> 管理費払わないと自分で庭の草むしりでしょ? 自分の庭ですからね。自分でやりますよ。 マンションさんだって、自分の部屋汚れたら自分で掃除しますよね。 それとも、 > アウトソースした方が自分でやるより単価安いし。 で、自分の部屋の掃除もアウトソースされているのですか??? |
16788:
匿名さん
[2017-09-17 19:19:17]
うちのマンションは植栽管理に年間1000万くらい使ってる。
おかげで、とても綺麗。 タワマンです。 |
16789:
匿名さん
[2017-09-17 19:19:53]
>>16749 匿名さん
この理論によれば、 ・リビング ・キッチン ・ダイニング ・バス ・トイレ は、リビングは微妙なところあるとしても、それ以外は共有してしかるべき。 だが共有は普及しない。 結局のところ、マンションの主張は首尾一貫しておらず、トンデモ理論であると言うこと。 |
16790:
匿名さん
[2017-09-17 19:19:53]
|
16791:
匿名さん
[2017-09-17 19:20:45]
|
16792:
匿名さん
[2017-09-17 19:22:05]
ディスポーザーは便利だね。
もう、ない生活には戻れないね。 トイレで例えるなら水洗から、汲み取り式に戻れないのと同じ。 |
16793:
匿名さん
[2017-09-17 19:22:07]
|
16794:
匿名さん
[2017-09-17 19:22:40]
|
16795:
匿名さん
[2017-09-17 19:23:56]
>>16790 匿名さん
相手にされなくて悔しいのは分かるけど、社会人ならもう少し節度を持って書き込みましょう。まずは、相手に受け入れてもらうことから始めないと。あの長文はアホ。ガキみたいに1人で突っ張っていても滑稽なだけですよ〜w |
16796:
匿名さん
[2017-09-17 19:23:58]
|
16797:
匿名さん
[2017-09-17 19:25:06]
|
16798:
匿名さん
[2017-09-17 19:25:46]
|
16799:
匿名さん
[2017-09-17 19:27:11]
|
16800:
匿名さん
[2017-09-17 19:28:32]
|
16801:
匿名さん
[2017-09-17 19:30:28]
アメリカだと戸建でもディスポーザーは標準なんだけどね。
日本は下水処理施設がショボいので戸建のディスポーザーはハードル高いみたいね。 |
16802:
匿名さん
[2017-09-17 19:37:40]
>>16799 匿名さん
> 草むしりは戸建固有の労役です。 いいえ「庭を所有もしくは専用使用している人の労役」です。 戸建て・マンションは関係ありません。 庭のない戸建てでは発生しませんし、専用使用しているマンションでは発生します。 |
16803:
匿名さん
[2017-09-17 19:40:00]
>>16800 匿名さん
> 生ゴミをたい肥にしてくれるやつと勘違いしてないですか? そのなんちゃってディスポーザーでも十分便利ですよね。 マンションだと本格的なディスポーザにしないと意味が無いですが、戸建てだと庭に撒いちゃえば良いし。 |
16804:
匿名さん
[2017-09-17 19:43:45]
|
16805:
匿名さん
[2017-09-17 19:44:13]
|
16806:
匿名さん
[2017-09-17 19:45:50]
|
16807:
匿名さん
[2017-09-17 19:46:09]
|
16808:
匿名さん
[2017-09-17 19:47:53]
|
16809:
匿名さん
[2017-09-17 19:48:57]
|
16810:
匿名さん
[2017-09-17 19:50:43]
ディスポーザーないって、昭和時代の生活に戻った感じ?
|
16811:
匿名さん
[2017-09-17 19:52:46]
|
16812:
匿名さん
[2017-09-17 20:01:02]
水洗から汲み取り式に戻れますかって話
|
16813:
匿名さん
[2017-09-17 20:01:05]
>>16811 匿名さん
> ディスポーザーが無いマンションはカス、購入すべきでないでよろしいでしょうか? 良いでしょう。 玄関開けたら0分でゴミ置き場な戸建てと違い、 共有廊下などを使用してゴミを搬送しなければならないマンションに於いては、ディスポーザがついてない物件はカス、購入すべきでないでしょう。 |
16814:
匿名さん
[2017-09-17 20:10:54]
>>16812 匿名さん
> 水洗から汲み取り式に戻れますかって話 どちらかというと、 「2階以上に住んでいる人がエレベータ無しの生活には戻れない。しかし、1階の人にとっては無用の長物」 と同じかな。 |
16815:
匿名さん
[2017-09-17 20:14:04]
戸建でディスポーザー入れてますよ。
これがあると三角コーナーも不要になってスッキリするし、ゴミ捨ても楽になる。 |
16816:
匿名さん
[2017-09-17 20:30:34]
|
16817:
匿名さん
[2017-09-17 20:32:18]
|
16818:
匿名さん
[2017-09-17 20:34:14]
|
16819:
匿名さん
[2017-09-17 20:35:19]
|
16820:
匿名さん
[2017-09-17 20:38:08]
>>16795 匿名さん
いや大丈夫です。 反論できないので、スルーしてるか、本当に長文読めないお猿さんのどちらかですから。 そもそも、プラマイゼロとか理屈っぽいこと言っといて。理論で返したら長いとかwww 簡単な数学ですよ。 多分中学の文章問題とか一切解けないかたなのでしょう。 |
16821:
匿名さん
[2017-09-17 20:38:46]
>>16815 匿名さん
ディスポーザー、外壁は全面タイルでメンテフリー、ホームエレベーター、太陽光、免震システム、全館空調、有名デザイナーによる設計、駅徒歩2分、、、戸建さんの夢が詰まったお家はお幾らするんでしょうね? |
16822:
匿名さん
[2017-09-17 20:39:31]
|
16823:
匿名さん
[2017-09-17 20:41:40]
|
16824:
検討板ユーザーさん
[2017-09-17 20:44:54]
戸建さん達段々設備が増えてマンション並みになってきましたね
あとは便所換気から一種への変更だね |
16825:
匿名さん
[2017-09-17 20:45:00]
|
16826:
匿名さん
[2017-09-17 20:47:30]
|
16827:
匿名さん
[2017-09-17 20:48:18]
|
16828:
匿名さん
[2017-09-17 20:49:02]
|
16829:
匿名さん
[2017-09-17 20:49:12]
>>16825 匿名さん
100円の大根を1000万では普通は買わないですよね。 でも、ここのマンションさんは似たようなことをしています。 戸建てで高くて6000円/月で導入できるネット回線を100人で共有しているにもかかわらず、600円/月払い、「お安い」と言っているのです。 |
16830:
匿名さん
[2017-09-17 20:49:19]
|
16831:
匿名さん
[2017-09-17 20:50:06]
|
16832:
匿名さん
[2017-09-17 20:50:58]
>>16827 匿名さん
> 個人で買わなくてもジムに行けばたくさん使えるでしょう。 そういうことです。 マシーンを所有する必要がない人はジムに行けば良い。 マシーンを所有したい人は買えば良い。 マシンを共有したい人は共有すれば良い。 それぞれに、それぞれのメリット・デメリットがあり、それぞれプラマイゼロである。 |
16833:
匿名さん
[2017-09-17 20:51:13]
|
16834:
匿名さん
[2017-09-17 20:51:55]
|
16835:
匿名さん
[2017-09-17 20:52:40]
|
16836:
匿名さん
[2017-09-17 20:55:19]
>>16814
ディスポーザーなしの生活には戻れませんね。宅配ボックスも24hゴミだし可も。 便利な生活、経験すると、昔には戻れないです。 人間とはそういうものです。 もちろんエレベーターも。2階でも嫌。 ミニ戸の3階なら尚更。 |
16837:
匿名さん
[2017-09-17 20:56:57]
>>16836 匿名さん
壁・床・天井で隔てただけのところに他人が密着して住んでいない家に住んじゃうと、 壁・床・天井で隔てただけのところに他人が密着して住んでいる家、あ、失礼、部屋には住めないのと一緒ですね。 |
16838:
匿名さん
[2017-09-17 21:00:07]
>>16822 匿名さん
プラマイゼロってどういうこと? お金を払ってマシーンを買ったからプラマイゼロってこと? 例えば全く使わなかったとしても? 資産として残るからってこと? 思考回路が気になるから詳しく教えてよ。 |
16839:
匿名さん
[2017-09-17 21:02:26]
>>16838 匿名さん
> 思考回路が気になるから詳しく教えてよ。 欲しいから買うんでしょ? 1000万の現金を払って1000万のマシーンをゲット。 プラマイゼロですよね。 それとも、損しているんですかね? それとも、得しているんですかね? |
16840:
匿名さん
[2017-09-17 21:02:38]
すべての買い物がプラマイゼロなら何も買う必要ないのでは?
買いに行く労力分マイナスだからプラマイゼロではないのでは? プラマイゼロではなく値段以上の魅力があるから買うのでは? |
16841:
匿名さん
[2017-09-17 21:03:48]
|
16842:
匿名さん
[2017-09-17 21:04:24]
|
16843:
匿名さん
[2017-09-17 21:04:51]
|
16844:
匿名さん
[2017-09-17 21:06:35]
損得売り買いでモノ言うのは関係者
無視すればいいよ |
16845:
匿名さん
[2017-09-17 21:06:59]
|
16846:
匿名さん
[2017-09-17 21:07:51]
プラマイゼロってなんだよww
抽象的な話ばっかりしやがって。プラマイゼロ教かなんかか? |
16847:
匿名さん
[2017-09-17 21:09:35]
>>16845 匿名さん
> 何のためにそれをするのかという目的が抜けてますよ。 それは購入する人それぞれですよ。 そして、その人がその目的を達成するのに、その価格が適切と考えるから購入するんですよ。 ジムに行けば良いと思えば買わない。ジムに行く。 共有で良いと思えば共有で買う。 それぞれにメリットがあり、デメリットがある。 プラマイゼロですよ。 |
16848:
匿名さん
[2017-09-17 21:10:31]
|
16849:
匿名さん
[2017-09-17 21:11:18]
>>16848 匿名さん
> 何のためにそれをするのかという目的 それは購入する人それぞれですよ。 そして、その人がその目的を達成するのに、その価格が適切と考えるから購入するんですよ。 ジムに行けば良いと思えば買わない。ジムに行く。 共有で良いと思えば共有で買う。 それぞれにメリットがあり、デメリットがある。 プラマイゼロですよ。 |
16850:
匿名さん
[2017-09-17 21:11:19]
プラマイゼロの主語がないからわからない。
考えられるのは下記くらい?でもどっちも当てはまらないな 1、資産がプラマイゼロ? →買った時点から中古になるからプラマイゼロじゃない 2、費用対効果がプラマイゼロ? →その後の使い方によるから、プラスにもなるしマイナスにもなる |
16851:
匿名さん
[2017-09-17 21:12:31]
|
16852:
匿名さん
[2017-09-17 21:13:00]
|
16853:
匿名さん
[2017-09-17 21:13:51]
|
16854:
匿名さん
[2017-09-17 21:14:34]
|
16855:
匿名さん
[2017-09-17 21:14:57]
>>16837
話そらしましたね。 |
16856:
匿名さん
[2017-09-17 21:15:08]
|
16857:
匿名さん
[2017-09-17 21:16:20]
|
16858:
匿名さん
[2017-09-17 21:18:11]
人それぞれの目的を達成するために、
1000万円払って1000万のマシーンをゲットして利用。 ジムの利用料を払ってマシンを利用。 共有でマシーンをゲットして利用。 それぞれ、メリット・デメリットがありプラマイゼロですね。 |
16859:
匿名さん
[2017-09-17 21:21:50]
戸建にそんなスペースないよ!
|
16860:
匿名さん
[2017-09-17 21:22:15]
|
16861:
匿名さん
[2017-09-17 21:23:37]
|
16862:
匿名さん
[2017-09-17 21:26:32]
|
16863:
匿名さん
[2017-09-17 21:27:42]
|
16864:
匿名さん
[2017-09-17 21:30:02]
|
16865:
匿名さん
[2017-09-17 21:30:43]
|
16866:
匿名さん
[2017-09-17 21:31:49]
|
16867:
匿名さん
[2017-09-17 21:33:10]
>>16865 匿名さん
おいおい プラマイゼロじゃないの認めたぞwww 今まで頑なに『プラマイゼロです』キリっ て言ってたのなによwww 結局はその後の使い方によるってことでしょ?全然プラマイゼロじゃないじゃんwwww |
16868:
匿名さん
[2017-09-17 21:34:06]
|
16869:
匿名さん
[2017-09-17 21:34:55]
え?
全く使わない→損 たまに使う→プラマイゼロ 毎日使う→プラマイゼロ てこと? |
16870:
匿名さん
[2017-09-17 21:35:01]
「使わないのに買わされる」ああ、マンションの共有施設の事ですね。
丸っきりマイナスですね。 |
16871:
匿名さん
[2017-09-17 21:36:16]
たまに使っても永遠に維持管理費を取られるんだから大損でしょ。
|
16872:
匿名さん
[2017-09-17 21:36:17]
|
16873:
匿名さん
[2017-09-17 21:36:19]
一度だけ使った場合は?
年一回の場合は? 週1では? 毎日使ったら? 全部プラマイゼロ? |
16874:
匿名さん
[2017-09-17 21:37:18]
部屋を買ったら欲しくも無いのに付いてきちゃったんじゃないのかな?
|
16875:
匿名さん
[2017-09-17 21:37:40]
思考が面白い。
一度だけでも使えば損じゃない、プラマイゼロだ!か かなりポジティブだな |
16876:
匿名さん
[2017-09-17 21:38:55]
|
16877:
匿名さん
[2017-09-17 21:41:28]
プラマエゼロの意味調べてからにして!
|
16878:
匿名さん
[2017-09-17 21:42:03]
>>16821 匿名さん
これで総額7000万円弱で、ランニングコストを踏まえると4000万円のマンションと大差はないです。 ○ ディスポーザー ○ 外壁は全面タイルでメンテフリー △ ホームエレベーター(後付可能なような設計にはした) ○ 太陽光 △ 免震システム(免震はないが耐震等級3) ○ 全館空調 × 有名デザイナーによる設計(デザインには興味なし) ○ 駅徒歩2分 |
16879:
匿名さん
[2017-09-17 21:42:11]
|
16880:
匿名さん
[2017-09-17 21:42:13]
駐車場使わなくなった場合は?
|
16881:
匿名さん
[2017-09-17 21:42:16]
|
16882:
匿名さん
[2017-09-17 21:43:43]
戸建徒歩2分に駅がある?
田舎の駅ですか? |
16883:
匿名さん
[2017-09-17 21:49:13]
2万くらいの管理費、修繕積立金が負担にならないような
収入でいたいよね |
16884:
匿名さん
[2017-09-17 22:30:39]
|
16885:
匿名さん
[2017-09-17 22:33:19]
>>16884 匿名さん
なんだかずいぶんレスが進んでいますが、おおもとは、 ・専有購入した場合 ・共同購入した場合 で、それぞれ固有のメリット・デメリットがあって、それぞれのメリット・デメリットでプラマイゼロってことですよ? |
16886:
匿名さん
[2017-09-17 22:37:37]
>>16885 匿名さん
何がプラマイゼロなの? マンションと戸建にはそれぞれ固有のメリットと固有のデメリットがあって、どちらを選んでも変わらないということを言いたいということですかね。 それで、おたくは購入するならマンション?それとも一戸建? |
16887:
匿名さん
[2017-09-17 22:39:26]
>>16886 匿名さん
> 何がプラマイゼロなの? ・専有購入した場合 メリット:使いたいときにいつでも使える デメリット:費用が高い ・共同購入した場合 メリット:費用が安い デメリット:使いたいときに使えない ですよ? |
16888:
匿名さん
[2017-09-17 22:42:13]
>>16885 匿名さん
だから何がプラマイゼロなのよwww さっき使わなかったら損て言ってたよね? でも、一回使えばプラマイゼロとも言ったね。 たくさん使ってもプラスゼロなんだよね? 費用対効果ならば使えば使うほどプラスになりそうだから違うよね? 一体ぜんたい何がプラマイゼロになっているんだい?www |
16889:
匿名さん
[2017-09-17 22:43:18]
|
16890:
匿名さん
[2017-09-17 22:44:02]
|
16891:
匿名さん
[2017-09-17 22:44:51]
|
16892:
匿名さん
[2017-09-17 22:45:30]
|
16893:
匿名さん
[2017-09-17 22:47:26]
私なら、必要なサービスを必要な時に適用でき、なおかつ不要な時に終了させることのできる戸建てかな。
|
16894:
匿名さん
[2017-09-17 22:48:05]
プラマイゼロくんはどちらも選べないよ。
プラマイゼロだから。 |
16895:
匿名さん
[2017-09-17 22:49:30]
|
16896:
匿名さん
[2017-09-17 22:50:19]
>>16887 匿名さん
いやいや、ざっくりしすぎ しかもなに勝手にプラマイゼロって決めてるのよww価格とかどれくらい使えるかで変わるんじゃ?どんな場合でもプラマイゼロなるの? 共同購入は使いたいときに使えないってww たまたま、使いたいときにいつも使えたらプラスになるし、使えなかったらマイナスになるじゃん。 プラマイゼロなの? |
16897:
匿名さん
[2017-09-17 22:50:20]
|
16898:
匿名さん
[2017-09-17 22:51:27]
|
16899:
匿名さん
[2017-09-17 22:52:13]
|
16900:
匿名さん
[2017-09-17 22:52:16]
戸建は車要らなくなっても、駐車場、人に貸せない。
玄関出たら人の車があるって嫌でしょ? |
16901:
匿名さん
[2017-09-17 22:52:53]
|
16902:
匿名さん
[2017-09-17 22:53:29]
|
16903:
匿名さん
[2017-09-17 22:54:04]
|
16904:
匿名さん
[2017-09-17 22:54:08]
|
16905:
匿名さん
[2017-09-17 22:55:12]
プラマイゼロ君苦しくなってきたかな?
|
16906:
匿名さん
[2017-09-17 22:55:19]
|
16907:
匿名さん
[2017-09-17 22:56:13]
|
16908:
匿名さん
[2017-09-17 22:59:11]
|
16909:
匿名さん
[2017-09-17 23:00:16]
>>16907 匿名さん
ランニングコスト差と書いてるだろ?w プラマイゼロ理論だと、ランニングコスト差をローンに振り替えた6000万の戸建と、維持管理サービス付き4000万のマンションは、プラマイゼロでイーブンということになってしまうね。 |
16910:
匿名さん
[2017-09-17 23:01:19]
|
16911:
匿名さん
[2017-09-17 23:01:33]
|
16912:
匿名さん
[2017-09-17 23:02:17]
そうだプラマイゼロなら、一億円の豪邸を買おう
|
16913:
匿名さん
[2017-09-17 23:02:40]
>>16910 匿名さん
> うん、その結果、マンションも戸建も選べなくなってしまうのが真のプラマイゼロ理論。 いいえ。 物件の高い戸建てを選ぶか、物件が安く強制適用のサービスのマンションを選ぶかです。 |
16914:
匿名さん
[2017-09-17 23:03:39]
|
16915:
匿名さん
[2017-09-17 23:06:47]
戸建は駐車場、強制。
|
16916:
匿名さん
[2017-09-17 23:06:53]
|
16917:
匿名さん
[2017-09-17 23:07:49]
駐車場強制の戸建はランニングコスト高い。
|
16918:
匿名さん
[2017-09-17 23:07:57]
>>16916 匿名さん
> ですよ、だからランニングコスト差と言ってるでしょ? なら、良いです。 そして、差し引いた戸建てのランニングコストはマンションのそれと違い、強制徴収・適用ではないコントロール可能と言うことです。 |
16919:
匿名さん
[2017-09-17 23:08:58]
都心でもこのスレで大丈夫な物件ありました
70平米で家族でも住める広さです |
16920:
匿名さん
[2017-09-17 23:09:20]
あと少しですね・・・。
|
16921:
匿名さん
[2017-09-17 23:09:33]
>>16913 匿名さん
マンションで強制される管理費を、銀行に強制されるローンに振り替えて高い戸建を買ってもプラマイゼロだから、どっちも同じですね。オタクはプラマイゼロ理論を提唱してるくせにそんなこともわからないのか。 |
16922:
匿名さん
[2017-09-17 23:11:27]
>>16921 匿名さん
> マンションで強制される管理費を、銀行に強制されるローンに振り替えて高い戸建を買ってもプラマイゼロだから、どっちも同じですね。オタクはプラマイゼロ理論を提唱してるくせにそんなこともわからないのか。 ですから、戸建てのランニングコストは強制徴収ではありませんよ。 ランニングコストの差額だけ物件価格に上乗せしているのですから。 |
16923:
匿名さん
[2017-09-17 23:11:55]
>>16918 匿名さん
良いです、じゃねーよw 初めから言ってるでしょ? マンションのランニングコスト差をローンに振り替えた場合、銀行に強制されることには変わらんから、プラマイゼロw少なくとも30年間はコントロール不能だな。 |
16924:
匿名さん
[2017-09-17 23:12:45]
|
16925:
匿名さん
[2017-09-17 23:12:52]
>>16923 匿名さん
> マンションのランニングコスト差をローンに振り替えた場合、銀行に強制されることには変わらんから、プラマイゼロw少なくとも30年間はコントロール不能だな。 ですから、戸建てのランニングコストは強制徴収ではありませんよ。 ランニングコストの差額だけ物件価格に上乗せしているのですから。 |
16926:
匿名さん
[2017-09-17 23:13:55]
|
16927:
匿名さん
[2017-09-17 23:16:08]
駐車場は強制だね。戸建は。
|
16928:
匿名さん
[2017-09-17 23:18:20]
|
16929:
匿名さん
[2017-09-17 23:22:32]
プラマイゼロ理論考察
・専有購入した場合 メリット:使いたいときにいつでも使える デメリット:費用が高い →ざっくりしてる ・共同購入した場合 メリット:費用が安い →ざっくりしてる デメリット:使いたいときに使えない →決めつけ だからプラマイゼロだとのこと 上記から推測するとメリットとコストの費用対効果のことをさすと思われる。 しかし、なぜかたくさん使おうが、一回だけ使おうが『プラマイゼロだ』と主張する。費用対効果ならばたくさん使うほうがメリットが多いのでは? しかし、『一回だけの使用でも、それでもいいと思って購入するならプラマイゼロだ』とのこと… 気持ちの問題?自分が出したお金に納得できるかどうかということか? でも、一回しか使わない覚悟で買ったが2回使う事になった場合は?プラスなのではないか?それでもプラマイゼロなのだろうか?考えれば考えるほど不思議な理論だ。 |
16930:
匿名さん
[2017-09-17 23:23:00]
マンションは持ちたいときだけ車、持てば良い。
戸建は車不要になったら無駄な土地。 それとも玄関前の駐車場、他の人に貸す? |
16931:
匿名さん
[2017-09-17 23:23:06]
|
16932:
匿名さん
[2017-09-17 23:24:21]
|
16933:
匿名さん
[2017-09-17 23:26:53]
>>16931 匿名さん
ローンに組み入れるランニングコストには戸建てのランニングコストは含まれていないよ? そして戸建てのランニングコストはコントロール可能。 私は、ランニングコストがコントロールできる戸建てを選ぶとずっと言っている。 |
16934:
匿名さん
[2017-09-17 23:27:53]
|
16935:
匿名さん
[2017-09-17 23:28:44]
駐車場、強制は致命的ですよ。
ランニングコストの面において。 戸建もダメだあ。 |
16936:
匿名さん
[2017-09-17 23:29:34]
|
16937:
匿名さん
[2017-09-17 23:31:12]
|
16938:
匿名さん
[2017-09-17 23:31:41]
プラマイゼロ君
都合の悪いレスには反応しなくなったねww |
16939:
匿名さん
[2017-09-17 23:33:06]
|
16940:
匿名さん
[2017-09-17 23:34:04]
そりゃー論理的に詰められたら答えられないわな
もともとがとんでも理論だから |
16941:
匿名さん
[2017-09-17 23:34:23]
>>16937 匿名さん
> 車不要になっても駐車場ぶんの土地代払ってるわけだし、 > 固定資産税も搾取される。 マンションも、駐車場使ってなくてもその分の土地買ってるし、固定資産税払っているんですよ。 知らなかったですか? |
16942:
匿名さん
[2017-09-17 23:34:56]
|
16943:
匿名さん
[2017-09-17 23:35:40]
戸建の駐車場や庭は個人所有の資産
|
16944:
匿名さん
[2017-09-17 23:35:54]
真面目に、
>>16929 匿名さん は良くわからん。 > 上記から推測するとメリットとコストの費用対効果のことをさすと思われる。 > しかし、なぜかたくさん使おうが、一回だけ使おうが『プラマイゼロだ』と主張する。 あたりからね。 |
16945:
匿名さん
[2017-09-17 23:37:27]
>>16942 匿名さん
> 上記から推測するとメリットとコストの費用対効果のことをさすと思われる。 と、決めつけて、その決めつけたことを前提に > しかし、なぜかたくさん使おうが、一回だけ使おうが『プラマイゼロだ』と主張する。 以降話を続けてるからさっぱり分からん。 |
16946:
匿名さん
[2017-09-17 23:37:45]
>>16944 匿名さん
具体的にはどこがわからないのかな? |
16947:
匿名さん
[2017-09-17 23:38:16]
|
16948:
匿名さん
[2017-09-17 23:38:32]
マンション買う人いっぱい居るんだね
デベさん 良かったね! |
16949:
匿名さん
[2017-09-17 23:39:51]
|
16950:
匿名さん
[2017-09-17 23:40:53]
>>16945 匿名さん
いや、推測って書いてるじゃない。 間違ってるならプラマイゼロは何を指すのかきちんと教えてよ。 費用対効果ではなく、資産の増減でもないなにかなんでしょ? 一体なにがプラマイゼロなんだよ |
16951:
匿名さん
[2017-09-17 23:42:39]
やっぱりプラマイゼロ君はただの頭悪い人なのかなー
一瞬だけど天才の線もあるかと思ったのに |
16952:
匿名さん
[2017-09-17 23:42:49]
|
16953:
匿名さん
[2017-09-17 23:43:48]
で、結局、「戸建てでは強制」と言っている駐車場のランニングコストって何だったの?
|
16954:
匿名さん
[2017-09-17 23:44:12]
>マンションは他に借り手がいるじゃん。
借り手がいないと管理費大幅にアップしますけど(笑) |
16955:
匿名さん
[2017-09-17 23:45:01]
>>16952 匿名さん
ほほう、メリットとデメリットがあればすべてプラマイゼロになると? |
16956:
匿名さん
[2017-09-17 23:45:24]
|
16957:
匿名さん
[2017-09-17 23:46:01]
|
16958:
匿名さん
[2017-09-17 23:46:23]
|
16959:
匿名さん
[2017-09-17 23:50:53]
|
16960:
匿名さん
[2017-09-17 23:54:40]
>>16959 匿名さん
> そういう質問するってことは > 戸建の駐車場が、車使わなくなった時に無駄だって理解できたと言うことでしょうか。 違うよ。 駐車場使っても使わなくても、固定資産税がかかるのはマンションも同じ。 マンションは使う場合、さらに利用料を払う。 戸建は利用料を払う必要なし。 |
16961:
匿名さん
[2017-09-17 23:56:43]
|
16962:
匿名さん
[2017-09-17 23:57:46]
|
16963:
匿名さん
[2017-09-18 00:00:20]
マンションは他に借り手がいるからね。
そこが戸建駐車場との決定的な違いですよね。 |
16964:
匿名さん
[2017-09-18 00:01:38]
|
16965:
匿名さん
[2017-09-18 00:03:29]
> 使わない場合は戸建の駐車場、無駄ってことですね。
> 強制搾取。 将来使わなくなったら自転車置こうかな? 物置置いたり、庭に変えようかな? 増改築も出来るかな? 2世帯住宅にするようなら広く使えるなぁ |
16966:
匿名さん
[2017-09-18 00:04:04]
おーいプラマイゼロくーん
早く答えてよ メリットとデメリットがあれば、すべてプラマイゼロになるってことー? |
16967:
匿名さん
[2017-09-18 00:04:42]
|
16968:
匿名さん
[2017-09-18 00:05:56]
|
16969:
匿名さん
[2017-09-18 00:07:02]
|
16970:
匿名さん
[2017-09-18 00:08:04]
|
16971:
匿名さん
[2017-09-18 00:08:12]
>>16966 匿名さん
何をそんなに良虎児になっているのか? こっちが言いたいのは、 ・専有購入した場合 メリット:使いたいときにいつでも使える デメリット:費用が高い ・共同購入した場合 メリット:費用が安い デメリット:使いたいときに使えない でプラマイゼロってことだよ。 それ以上でもそれ以下でもない。 疲れるので以降スルーさせてもらうよ。 |
16972:
匿名さん
[2017-09-18 00:08:14]
|
16973:
匿名さん
[2017-09-18 00:09:04]
|
16974:
匿名さん
[2017-09-18 00:09:13]
|
16975:
匿名さん
[2017-09-18 00:10:20]
|
16976:
匿名さん
[2017-09-18 00:10:38]
|
16977:
匿名さん
[2017-09-18 00:10:46]
|
16978:
匿名さん
[2017-09-18 00:11:28]
|
16979:
匿名さん
[2017-09-18 00:12:33]
固定資産税にメンテ代なら、マンション、戸建てと言うより、
立地や機械式か平置きかで変わるんじゃない? |
16980:
匿名さん
[2017-09-18 00:12:40]
>>16978 匿名さん
> それが共同所有のメリットなんだね。 え? 戸建てと比べて何がメリット? 駐車場使う・使わないにかかわらず、その駐車場の土地を購入しているし、その土地の固定資産税を払っている。 強制搾取。 これは、マンションも戸建ても同じだが? |
16981:
匿名さん
[2017-09-18 00:13:15]
|
16982:
匿名さん
[2017-09-18 00:13:53]
>>16979 匿名さん
> 固定資産税にメンテ代なら、マンション、戸建てと言うより、 > 立地や機械式か平置きかで変わるんじゃない? ですが、今の論点は、 「戸建ては駐車場使わない場合無駄、マンションはつかわない場合でも無駄」 なんです。 |
16983:
匿名さん
[2017-09-18 00:14:27]
戸建ては駐車場使わなくなったら、完全に無駄。
買った土地売るわけに行かないし、固定資産税永久搾取。 車所有し続けたら、それ以上に費用がかかる。 負のスパイラルだね。 |
16984:
匿名さん
[2017-09-18 00:14:39]
|
16985:
匿名さん
[2017-09-18 00:14:53]
>駐車場にかかる費用って何?
多分取得費用のことかと思いますが、土地は建物や機械式駐車と違い、減価償却や経年劣化しませんから担保価値が非常に高い安定性のある資産です |
16986:
匿名さん
[2017-09-18 00:15:13]
|
16987:
匿名さん
[2017-09-18 00:15:18]
>>16983 匿名さん
> 戸建ては駐車場使わなくなったら、完全に無駄。 > 買った土地売るわけに行かないし、固定資産税永久搾取。 > 車所有し続けたら、それ以上に費用がかかる。 > 負のスパイラルだね。 だから、それはマンションも同じ。 |
16988:
匿名さん
[2017-09-18 00:16:12]
|
16989:
匿名さん
[2017-09-18 00:16:27]
|
16990:
匿名さん
[2017-09-18 00:16:37]
|
16991:
匿名さん
[2017-09-18 00:17:32]
|
16992:
匿名さん
[2017-09-18 00:18:03]
マンションみんなが駐車場使わなくなったら地獄です。
一定の利用を見込んで管理費設定してますから あと公開空地と提供公園は無駄のホームラン王ですよね(笑) |
16993:
匿名さん
[2017-09-18 00:18:11]
|
16994:
匿名さん
[2017-09-18 00:18:42]
>>16971 匿名さん
そっか残念。やっぱり論理的な反論はできないのね。。 つまりプラマイゼロってなんとなくの感覚ってことでしょ。 メリットに対してデメリットが大きい場合(導入コストがべらぼうに高い)や、 メリットが大きくてデメリットが小さい場合(コストは分担して、各自が必要分使える)を考慮してないってことでしょ? メリットとデメリットがあるから、プラマイゼロだ!ってそんなおおざっぱな考えで生きていけるなら幸せですね。 |
16995:
匿名さん
[2017-09-18 00:18:57]
|
16996:
匿名さん
[2017-09-18 00:19:52]
|
16997:
匿名さん
[2017-09-18 00:20:45]
|
16998:
匿名さん
[2017-09-18 00:20:53]
|
16999:
匿名さん
[2017-09-18 00:21:06]
|
17000:
匿名さん
[2017-09-18 00:22:09]
|
17001:
匿名さん
[2017-09-18 00:22:50]
|
17002:
匿名さん
[2017-09-18 00:22:50]
>マンションの駐車場は比較的に立地が良いから、外部の企業にまとめて貸したりできる。悲惨にならないよう工夫すれば良いだけ。
収入が課税対象になりますが? |
17003:
匿名さん
[2017-09-18 00:22:53]
|
17004:
匿名さん
[2017-09-18 00:23:38]
|
17005:
匿名さん
[2017-09-18 00:24:34]
|
17006:
匿名さん
[2017-09-18 00:24:41]
|
17007:
匿名さん
[2017-09-18 00:24:48]
>>16997 匿名さん
> 駐車場、使っても使わなくても良いのがマンション。 > 駐車場使わないと無駄なのが戸建て。 駐車場使わない場合は戸建てより有利と言うことは、使う場合は戸建てより不利ってことですね。 プラマイゼロですね。 |
17008:
匿名さん
[2017-09-18 00:25:22]
|
17009:
匿名さん
[2017-09-18 00:26:27]
|
17010:
匿名さん
[2017-09-18 00:26:32]
|
17011:
匿名さん
[2017-09-18 00:26:34]
|
17012:
匿名さん
[2017-09-18 00:27:00]
マンションに住むと過去数年の自宅周辺の地価にも興味や知識がないらしい(笑)
|
17013:
匿名さん
[2017-09-18 00:28:37]
>>17011 匿名さん
> マンションは任意だから。 > 戸建は家計の負担にしかならない。 固定資産税を払うのはマンションも戸建ても同じ。 賃料は、戸建より高い修繕費の一部として充当され家計に還元されない。 結局、こだてより負担が大きいことには変わりない。 |
17014:
匿名さん
[2017-09-18 00:29:07]
|
17015:
匿名さん
[2017-09-18 00:29:56]
遂にプラマイゼロ君ギブアップですかwww
|
17016:
匿名さん
[2017-09-18 00:30:11]
|
17017:
匿名さん
[2017-09-18 00:30:46]
|
17018:
匿名さん
[2017-09-18 00:31:23]
|
17019:
匿名さん
[2017-09-18 00:32:36]
|
17020:
匿名さん
[2017-09-18 00:35:05]
>>17014 匿名さん
> そんなにスペースあるなら貸しても良いでしょうね。ここの戸建は容積率の関係でデッドスペースになる部分を駐車場に使ってると嘯いてましたけどねw おお、駐車スペース10台分の土地を確保し、毎月一台あたり1万の収入があるとすると、毎月の住宅ローンに10万上乗せできますね。 10万は4000万の住宅ローン借入額に相当しますね。 4000万+2000万(ランニングコストの差額)+4000万で、 1億円戸建て vs 4000万マンション もしくは、 4000万戸建て vs -2000万マンション の比較になりますね。 |
17021:
匿名さん
[2017-09-18 00:35:13]
>マンションに住むと過去数年の自宅周辺の地価にも興味や知識がないらしい(笑)
過去5年はマンションの価格ばかり上がってる。 戸建てと差がつくばかり。 過去5年戸建て買った方は反省するべき。 |
17022:
匿名さん
[2017-09-18 00:35:56]
>>17018 匿名さん
> やっと修繕費に使えること理解できたみたいね。 そして、固定資産税を払うのはマンションも戸建ても同じ。 賃料は、戸建より高い修繕費の一部として充当され家計に還元されない。 結局、駐車場を使おうが使うまいが、戸建てより負担が大きいことには変わりない。 |
17023:
匿名さん
[2017-09-18 00:36:31]
|
17024:
匿名さん
[2017-09-18 00:36:45]
修繕費はむしろスケールメリットのあるマンションが有利だよね。
|
17025:
匿名さん
[2017-09-18 00:37:52]
|
17026:
匿名さん
[2017-09-18 00:40:06]
>>17024 匿名さん
> 修繕費はむしろスケールメリットのあるマンションが有利だよね。 おおざっぱですねw マンションの修繕費におけるスケールメリットって、具体的にどんなものですか? 専有面積当たりの修繕費が戸建より安くならないと、そのメリットを謳えないですが? |
17027:
匿名さん
[2017-09-18 00:42:18]
>>17021 匿名さん
> 過去5年戸建て買った方は反省するべき。 つまり、今の4000万のマンションは5年前の3200万のマンションと同じグレードって事ですね。 これは、今買うなら戸建一択ですね。 |
17028:
匿名さん
[2017-09-18 00:43:55]
マンションの駐車場って部屋から遠くて車種制限がある無駄な設備だよなぁ
借り手が減って負動産決定! |
17029:
匿名さん
[2017-09-18 00:44:34]
将来のことは誰もわからない。
とりあえず過去の失敗を反省しなさい。 |
17030:
匿名さん
[2017-09-18 00:45:11]
|
17031:
匿名さん
[2017-09-18 00:45:13]
3200万で買ったマンションで、4000万の戸建て買えるってことだよね。
|
17032:
匿名さん
[2017-09-18 00:45:55]
|
17033:
匿名さん
[2017-09-18 00:45:58]
|
17034:
匿名さん
[2017-09-18 00:48:08]
|
17035:
匿名さん
[2017-09-18 00:49:41]
|
17036:
匿名さん
[2017-09-18 00:50:38]
>>17031 匿名さん
> 3200万で買ったマンションで、4000万の戸建て買えるってことだよね。 物件の売買を伴う引っ越しには概ね500万くらいかかります。 3200万で買ったマンションが4000万となった場合でも購入できるのは、 4000 - 3200 - 500 = 300 なので、3200 + 300 = 3500万くらいのマンションでしょう。 それは、5年前の2900万のグレードのマンションになります。 あれ? |
17037:
匿名さん
[2017-09-18 00:51:25]
>>17034 匿名さん
> 将来はわからないと言ってるのに 将来のことは言っていません。 今の事を言っています。 今買うなら戸建一択に賛同いただきありがとうございます。 このスレのマンション・戸建て双方の合意事項として採択致します。 |
17038:
匿名さん
[2017-09-18 00:52:50]
だれが賛同したの?
|
17039:
匿名さん
[2017-09-18 00:52:51]
このスレが立ちあがった時、4万弱あった元祖スレとのレス数の差がとうとう、3万を切り2万台となりました。
もはや、このスレが本家スレと言っても過言ではないでしょう。 |
17040:
匿名さん
[2017-09-18 00:54:14]
これからさらにマンションの価格が上がるかもしれないじゃん。
人口減の時代に戸建てなんて、怖くて買えないよ。 |
17041:
匿名さん
[2017-09-18 00:54:37]
|
17042:
匿名さん
[2017-09-18 00:56:05]
|
17043:
匿名さん
[2017-09-18 00:56:08]
>>17040 匿名さん
> 人口減の時代に戸建てなんて、怖くて買えないよ。 逆でしょ。 もともと、合同住宅は人口増に伴う住宅不足の解消のために作られたようなもの。 人口減の時代にあっては、その役目を終えます。 購入するなら戸建でしょう。 |
17044:
匿名さん
[2017-09-18 00:58:00]
>>17042 匿名さん
> だから、その発言で、将来は戸建てなんてどうやって理解したのよ。 > 過去5年戸建て買った方は反省するべき。 ↓ 今の4000万のマンションは5年前の3200万のマンションのグレード ↓ 3200万のグレードのマンションと6000万のグレードの戸建て(ランニングコストの差が2000万の場合)の比較。 ↓ 購入するなら戸建一択 |
17045:
匿名さん
[2017-09-18 00:58:32]
子供減ってるんだから、戸建てはこわくて買えませんよ。
3人ならマンションの広さで十分じゃん。 DINKSも増えてるんだし。 |
17046:
匿名さん
[2017-09-18 00:59:29]
わたしの住む市内のマンションは1戸分の駐車場は確保できるらしいが、都内45分の駅徒歩4分
でも車を一家で2台所有したい家庭が多く、そういう家庭では近隣の駐車場を借りている。 戸建は2台分の駐車場が一般的。 貸す以前に不足しているのが現状だな。 |
17047:
匿名さん
[2017-09-18 01:01:50]
>>17044
>>つまり、今の4000万のマンションは5年前の3200万のマンションと同じグレードって事ですね。 これは、今買うなら戸建一択ですね。 ↓ 3200万のグレードのマンションと6000万のグレードの戸建て(ランニングコストの差が2000万の場合)の比較。 ↓ 購入するなら戸建一択 私の発言じゃないじゃん。 |
17048:
匿名さん
[2017-09-18 01:02:38]
|
17049:
匿名さん
[2017-09-18 01:05:40]
>>17047 匿名さん
> 私の発言じゃないじゃん。 ですから、「過去5年戸建て買った方は反省するべき。」に基づいていると申し上げました。 以下のロジックに誤りがあれば、ご指摘ください。 > 過去5年戸建て買った方は反省するべき。 ↓ 今の4000万のマンションは5年前の3200万のマンションのグレード ↓ 3200万のグレードのマンションと6000万のグレードの戸建て(ランニングコストの差が2000万の場合)の比較。 ↓ 今、購入するなら戸建一択 もしくは、「過去5年戸建て買った方は反省するべき。」のお取り下げでも構いません。 |
17050:
匿名さん
[2017-09-18 01:07:36]
>今買うなら戸建一択に賛同いただきありがとうございます。
賛同してないってことで宜しいでしょうか。 |
17051:
匿名さん
[2017-09-18 01:08:08]
台風で戸建に被害が出ない事を祈る
|
17052:
匿名さん
[2017-09-18 01:13:06]
>>17049 匿名さん
マンションの標準ランニングコストは@200円なので、ランニングコスト差は0〜400万円ちょっとしかありません。 また、6000万のグレードの戸建を買うことによるランニングコストの増加分も加味しないといけませんね。 よって、ランニングコストの差はプラマイゼロです。 |
17053:
匿名さん
[2017-09-18 01:13:54]
|
17054:
匿名さん
[2017-09-18 01:21:36]
|
17055:
匿名さん
[2017-09-18 01:22:04]
|
17056:
匿名さん
[2017-09-18 01:23:14]
たしかに、今の4000万のマンションって5年前だと3000万前半で買えた感じがしますね。
|
17057:
匿名さん
[2017-09-18 01:26:07]
つまり3千万前半で買ったマンションで4000万の戸建てが買えるってことね。
|
17058:
匿名さん
[2017-09-18 01:26:35]
5年前戸建て買った方は反省ですね。
|
17059:
匿名さん
[2017-09-18 01:29:11]
>>17057 匿名さん
> つまり3千万前半で買ったマンションで4000万の戸建てが買えるってことね。 物件の売買を伴う引っ越しには概ね500万くらいかかります。 3200万で買ったマンションが4000万となった場合でも購入できるのは、 4000 - 3200 - 500 = 300 なので、3200 + 300 = 3500万くらいのマンションでしょう。 それは、5年前の2900万のグレードのマンションになります。 あれ? グレードダウン・・・。 |
17060:
匿名さん
[2017-09-18 01:30:50]
2万レスが見えてきた。
|
17061:
匿名さん
[2017-09-18 05:15:07]
>マンションの標準ランニングコストは@200円なので、ランニングコスト差は0〜400万円ちょっとしかありません。
それは修繕積立金だけだし、機械式駐車場だともっと高額。 管理費や駐車場利用料が抜けてる。 |
17062:
匿名さん
[2017-09-18 06:40:36]
そもそも車マストな戸建のランニングコストは高額。
550万の車を3年で乗り換えるとして、 3年毎に300万は購入費用が必要。つまり1年で100万。 ガソリン代、税金と保険で年間30万。合計130万。 30年で約4000万は無駄になる。 |
17063:
匿名さん
[2017-09-18 07:50:47]
|
17064:
匿名さん
[2017-09-18 07:53:09]
|
17065:
匿名さん
[2017-09-18 08:10:27]
マンションのランニングコストは
・修繕費=m2/200円 ・管理費=m2/200円 それぞれ合算だよ。 |
17066:
匿名さん
[2017-09-18 08:18:52]
キッズルームの有るマンションは良いね
良い感じで遊んでるよ 晴れた日は公園が近いのも良い←これは立地ね |
17067:
匿名さん
[2017-09-18 08:20:28]
キッズルームのある4000万以下のマンション。
郊外のマンションでしたな。 |
17068:
匿名さん
[2017-09-18 08:22:31]
何か問題でも?
|
17069:
匿名さん
[2017-09-18 08:38:57]
|
17070:
匿名さん
[2017-09-18 09:02:17]
ランニングコストを踏まえると戸建て一択にやるということですね。
|
17071:
匿名さん
[2017-09-18 09:44:44]
ランニングコストの差は0〜400万ちょっとですから踏まえても4000万同士で比較すれば良いですね。
|
17072:
匿名さん
[2017-09-18 09:47:01]
4000万のマンションと、4500万の戸建てで比較すればいいだけじゃない?
|
17073:
匿名さん
[2017-09-18 09:53:06]
70m2程度のマンションでも管理費の適正額はm2/200円で月に14000円。
これは30年で504万円となり、維持費を戸建てと同じだとしても30年でマンションのランニングコストは504万円多い計算になります。 スレッドの主旨だと 4000万のマンションと4500万の戸建ての比較になるか 3500万のマンションと4000万の戸建ての比較が ランニングコストを踏まえたイーブンな比較になりますね。 |
17074:
匿名さん
[2017-09-18 09:55:09]
物件価値を比較するなら4000万で比較すればいい。
|
17075:
匿名さん
[2017-09-18 09:57:17]
|
17076:
匿名さん
[2017-09-18 09:59:51]
比較してもプラマイゼロだから結論でないよ
|
17077:
匿名さん
[2017-09-18 10:00:09]
過去のレスにいくらでも書いてあるから調べてみれば?
マンションの修繕費用より戸建ての方が安いよ。それでもマンションと同じ額の修繕費にしてあるから凄いけどね。 |
17078:
匿名さん
[2017-09-18 10:01:08]
|
17079:
匿名さん
[2017-09-18 10:01:26]
管理費だけの500万をそのままランニングコストの多さにしてあるだけでしょう。
この管理費ってのはマンションにとってはガンなのかい? |
17080:
匿名さん
[2017-09-18 10:03:24]
|
17081:
匿名さん
[2017-09-18 10:03:36]
|
17082:
匿名さん
[2017-09-18 10:07:30]
|
逆に全員が同じ時間に使う設備の方が珍しいのでは?
プールしかり、フィットネスしかり、宅配ボックスしかり、キッズルームしかり、ゲストルームしかり
逆に全員が同じ日、同じ時間帯に使う設備を教えて下さい。私はちょっと思いつきません