住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 06:57:59
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

166240: 匿名さん 
[2020-04-05 12:49:44]
それでも都内のマンションは増え続けるでしょう。
166241: 匿名さん 
[2020-04-05 13:32:12]
マンションを踏まえない郊外の格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
166242: 匿名さん 
[2020-04-05 15:55:21]
>>166238 匿名さん
>平均予算の戸建が一番ですね。

地価がただ同然の田舎なら買えるが、高額な土地を買えない人向けにマンションが建つような都会では無理。
166243: 匿名さん 
[2020-04-05 17:30:43]
大多数の戸建民は平均予算3900万前後の戸建を買って満足しています。
166244: 匿名さん 
[2020-04-05 18:09:19]
満足できるのは、マンションが建つような都市部を除く戸建て民だけ
166245: 匿名さん 
[2020-04-05 18:18:56]
>>166243 匿名さん
4000万以下のマンションを買って満足している人は少ないでしょうね。
166246: 坪単価比較中さん 
[2020-04-05 23:14:17]
外出自粛でマンションだったらきつかったと思った。
晴れていれば庭で遊ばせる事も出来るし、38坪でとても広いとは言えないが小さい子供が家の中でバタバタ遊ぶことは出来る。
使えずの書斎部屋と子供部屋は備蓄庫状態。
166247: 匿名さん 
[2020-04-06 06:54:05]
都心マンションでの外出自粛は痛い。プライベートスペース確保できる
高級マンションなら問題無いが、庶民が居住するマンションではねぇ。
そう言えば車も持ってないんだっけ。移動が電車依存って致命的だと
思うわ。
166248: 匿名さん 
[2020-04-06 07:01:30]
4000万以下のファミマンだと相当郊外というか田舎の立地だから、建物の周囲に自然が多いから子供の遊び場は問題ないでしょう。
166249: 匿名さん 
[2020-04-06 07:09:45]
郊外の安い戸建がいちばん。
166250: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-04-06 14:33:22]
>>166247 匿名さん
> そう言えば車も持ってないんだっけ。

はい。ここのマンションさんは、クルマ購入費用や毎月の駐車場代をマンション購入代金に充ててしまっているので、クルマを持って居ません。

現在のこの状況で、公共機関を利用した移動に伴う感染リスクは致命的です。

外に出るな、部屋(マンションは家ではないですからね)でじっとしていてくれ。あなたが感染するのは自由だが、保有しているウィルスをばらまかないでくれ。

…と切に願う次第です。
166251: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-04-06 14:40:17]
> 新型コロナウイルスの感染リスクを高める密閉、密集、密接の「三つの密」

ってありましたが、これってマンションの居住形態そのものですよね。

マンション、すなわち集合住宅に住むと言う事は、新型コロナウイルスの感染リスクを高めると言う事他なりませんね。

密閉 - 両隣だけでなく、上下をも他人の世帯の居住スペースがふさいで密閉空間となっている。

密集 - 多数の世帯の人が密集して住んでいる。

密接 - 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に密接して住んでいる。密着と言っても過言なし。

166252: 匿名さん 
[2020-04-06 17:02:38]
4000万以下のファミマンだと相当郊外というか田舎の立地だから、建物の周囲に自然が多いから子供の遊び場は問題ないでしょう。
166253: 匿名さん 
[2020-04-06 17:04:57]
田舎の安いマンションより、立地のいい4000万超の広い戸建て。
166254: 匿名さん 
[2020-04-06 20:24:17]
平均的な立地の平均的予算の戸建。
166255: 匿名さん 
[2020-04-06 20:58:03]
高額な土地を買えない人向けにマンションが建つような都市部の戸建ては、建物より土地代のほうが何倍も高いのは常識。
当然予算額も4000万以上。
166256: 匿名さん 
[2020-04-06 21:15:34]
>>166252 匿名さん

自然が多い子供の遊び場自体は問題ないかもしれません。
しかし、その遊び場へ行く前や帰ってから、マンションのエントランスやエレベーターといったほぼ密閉空間で、同じ屋根の下に密集している住民と密接してしまうことが問題なのでは。
166257: 匿名さん 
[2020-04-06 21:18:10]
マンションの共用部は百害あって一利なし
166258: 匿名さん 
[2020-04-06 21:57:45]
郊外は公園が多いので近所に遊ぶところはあるけど外出自粛の際に遊ばせるのは微妙。
基本は家でしょう。

郊外は自然が多いといってもマンションがある様な中心部からは車でないといけないし、山育ちじゃないから親がついてないといけないので毎日は無理だね。
166259: 匿名さん 
[2020-04-06 22:08:06]
4000万以下のマンションの立地は郊外が多いので、山の生活にも慣れています。
166260: 匿名さん 
[2020-04-06 23:05:23]
平均的な予算で買える戸建なら豊富な自然も楽しめるはず。
166261: 匿名さん 
[2020-04-06 23:08:04]
海、山、川 自然豊かな戸建。
166262: マンション比較中さん 
[2020-04-06 23:48:44]
買い物に行くことが感染のリスクを増やす。
家が広ければ備蓄を増やしても生活空間を圧迫することは無いが、普段の生活でギリだと余計に狭くなってしまいますね。

こんなときは冷蔵庫の大きさも効いてくる。
166263: 匿名さん 
[2020-04-07 02:37:59]
外出自粛で耐えがたきを耐え、忍び難きを忍ばなければならないマンション居住者には
「外出自粛我慢手当」を支給するべき

コロナより忍び生活するストレス、音に耐え抜く心を維持するのは並みの精神力では難しい
https://mainichi.jp/articles/20200312/ddl/k34/040/440000c
166264: 匿名さん 
[2020-04-07 05:26:01]
>>166260 匿名さん
4000万超の利便性がいい広い戸建てだと、豊富な自然を楽しむ環境にありません。
自然の多い住環境がいいなら4000万以下のマンションです。
166265: 匿名さん 
[2020-04-07 07:11:29]
平均予算で自然と共存できる戸建のよさをアピールしていきたい。
166266: 匿名さん 
[2020-04-07 08:09:25]
町まで遠いから、車と大型冷蔵庫は必要!
166267: 匿名さん 
[2020-04-07 09:07:19]
都心のスーパーは狭いし人も多いからクラスターのリスク大きいよね
車で郊外のスーパーに行ければいいけど車無い人が多いし
166268: 匿名さん 
[2020-04-07 09:15:59]
ウイルスも自然といえば自然だからな
マンションだと濃厚に満喫できるね
166269: 匿名さん 
[2020-04-07 09:55:54]
肩すりあうも他傷の炎  マンションとはそういうところだ
166270: 匿名さん 
[2020-04-07 11:37:29]
マンションの共用部は百害あって一利なし。
だが集合住宅の必要悪。
166271: 匿名さん 
[2020-04-07 15:17:46]
通勤の為に無理して都心に住むも、テレワーク、自宅待機、電車移動回避要請
と思惑外れっぱなしのマンションさん。
緊急事態宣言で益々外出しにくくなっちゃいますね。イライラして奥さんぶん殴っ
たりしちゃだめですよ。
166272: 匿名さん 
[2020-04-07 18:07:07]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
166273: 匿名さん 
[2020-04-07 18:08:20]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
166274: 匿名さん 
[2020-04-07 19:39:57]
4000万以下の狭い郊外マンションではストレスをぶつける相手がないからね。
166275: 匿名さん 
[2020-04-07 20:41:28]
4000万以下のマンションしかストレスをぶつける相手がいない。
166276: 匿名さん 
[2020-04-07 20:46:49]
4000万超の戸建ては、4000万以下の立地の悪い狭小マンションを相手にする必要はない。
ただ踏むだけ。
166277: 匿名さん 
[2020-04-07 21:02:42]
新型コロナに罹患しているかもしれない他人と乗り合わせるリスクのあるバスと違って、自家用車はその点安心。
つまり、マンションがバスで、戸建てが自家用車のようなもの。
166278: 匿名さん 
[2020-04-07 22:05:04]
マンションを叩いて自宅待機のストレス解消
166279: 匿名さん 
[2020-04-07 22:18:47]
コロナ対策を考えるとマンションよりも戸建てが圧倒的に安全。
166280: 匿名さん 
[2020-04-07 22:55:48]
365日自宅待機してるとおかしくなりそう。
166281: 匿名さん 
[2020-04-07 23:15:08]
新型コロナのリスクで考えると、マンションに住むということは、自宅待機しているのに毎日バス通勤しているようなものなのですね。
166282: 匿名さん 
[2020-04-07 23:49:23]
戸建に住んでいるのにコロナに感染したらここの戸建さんに損害賠償を求めましょう。
166285: 購入経験者さん 
[2020-04-08 07:00:29]
[No.166283から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信の為削除しました。管理担当]
166286: 匿名さん 
[2020-04-08 07:11:18]
マンションの管理人やコンシェルジュもテレワーク導入なのかな?
166287: 匿名さん 
[2020-04-08 07:17:48]
うちは客間を自宅療養用に整えたよ。トイレも別だしサブキッチンもあるから安心して隔離できる。
166288: 匿名さん 
[2020-04-08 07:58:39]
マンションは、緩やかな値下がりになると予想。
戸建ては、あまり変わらないか、微妙に値下がりするかな。
166289: 匿名さん 
[2020-04-08 08:02:31]
発想が貧相。
166290: 匿名さん 
[2020-04-08 08:29:28]
マンションで看護師を締め出そうとした事例
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200408-00037098-bunshun-life...

住民の質が問われる
166291: 匿名さん 
[2020-04-08 10:45:20]
>>166290 匿名さん

>面白いなーと思ったけどワクチンの下で創作だと気づく。ワクチンによっては同時摂取できるものや1週間あければ打てるもあるけど、28日くらい開けなくてはならないものもあり、母子手帳が埋まるほどこの半月で打てるはずはない。(BCGが云々と言い出したのはこの半月?1ヶ月くらいの話だよね?)
全て実話かのように受け取ってはダメだと思う。
北杜夫のドクトルマンボウ航海記じゃないが、実話を基にしたフィクションだと思います。
166292: 購入経験者さん 
[2020-04-08 12:14:28]
外部の医療や介護サービスが必要な住民にとって、マンションのセキュリティ設備は煩わしいだけ。
166293: 匿名さん 
[2020-04-08 12:31:02]
>>166290 匿名さん

もしこれが事実なら、オーバーシュートの前に医療崩壊しかねないな。
それにしてもマンションさんから、マンションの3密対策が披露されないね。
まさか未だに、マスクに息止め、爪楊枝だけってことはないだろ。
166294: 購入経験者さん 
[2020-04-08 13:54:51]
マンションは外部と遮断された閉鎖的な気密空間が命。
過去レスでもマンションの冷暖房効率の良さを誇っております。
166295: 匿名さん 
[2020-04-08 14:41:10]
冷暖房効率の良さはサル団子効果。
166296: 匿名さん 
[2020-04-08 14:57:19]
ルーフバルコニーからのリモートワーク
開放感抜群でーす
166297: 匿名さん 
[2020-04-08 15:11:28]
4000万以下のマンションだと大自然の中ですね
166298: 匿名さん 
[2020-04-08 18:21:00]
当スレにも、自粛ムードが漂っておりますね。
166299: 匿名さん 
[2020-04-08 19:36:31]
マンション共用部の感染拡大抑止策が決まらないからでしょう。
166300: 通りがかりさん 
[2020-04-08 21:02:27]
マンション共用部で感染?そんなの国内では聞かないが?
それより、感染死亡者の多くを占める高齢者は戸建住み。そんな戸建は危険だね。
166301: 匿名さん 
[2020-04-08 21:23:09]
ここのマンションさんは相変わらずすごいロジックだな。

国内は感染者が少ないので集合住宅で感染する事象が発生していないが(個々の感染の詳細は明かされないので不明だが)、海外ではすでに感染事例があるよ。
http://www.donga.com/jp/article/all/20200229/1992698/1/%E3%82%A8%E3%83...

専門家も他の住人と同じエレベーターに乗ったり、ボタンを触るなと申しております
166302: 匿名さん 
[2020-04-08 21:50:06]
中国だと感染させるためにあちこち触りまくったり咳かけたりしてるのがいた
マンション住民にそういう変な人がいないとは言い切れないのがまた
166303: 匿名さん 
[2020-04-08 23:11:35]
コロナもマンション叩きの道具に使う戸建さん。
166304: 匿名さん 
[2020-04-08 23:15:07]
人通りの多いエリアに多いマンションの方が感染するリスクが高いのは間違いない。未だに多くの地方やど田舎では一桁台の感染者のところも多いからね。Yahooニュースしか情報がなく人ごとのような戸建のレスを見てもよく分かります。
166305: 購入経験者さん 
[2020-04-09 00:04:28]
マンションでの感染リスクが高いのは人通りではなく、他人と狭い密閉空間にとどまることと他の人が触ったものを自分も触らなくてはいけないから。
エレベータのリスクは使う人の人数に応じるだろうが、マンションも職場や商業施設の建物も変わらない。

リスクを減らしたいならなるべく階段を使いましょう。

車通勤だけど、職場では階段使うことにするわ。
166306: 匿名さん 
[2020-04-09 06:06:11]
だから、コロナのせいでマンションは終わったんだよ…
マン民は意気消沈。
資産価値は暴落、共用施設は感染リスクの高い施設、都心駅近はテレワーク推進とか。
全てパーだよ(笑)
166307: 匿名さん 
[2020-04-09 06:14:04]
もう4000万円とか関係なく、都心のマンションなど感染リスクが高い集合住宅は人が住むところではない。
不特定多数が利用するラウンジやジム、集会室やパーティルームなんて誰が使うんだよ。
使わないのに維持費や修繕費は永遠に払い続けるとか地獄かよ…
資産価値もドンドン下がるし…
166308: 匿名さん 
[2020-04-09 06:36:21]
自宅マンションに帰ってホッと安心したいのに、共用部分はウイルスに感染するリスクがあります。マンションは、一戸建てと比較すると、他の住民と接触する機会が多く、高齢者や子どもなど幅広い年齢層が住んでいます。自宅マンションで二次感染、三次感染などの感染の連鎖はもってのほかです。
166309: 匿名さん 
[2020-04-09 07:21:18]
マンションさん達はとても気遣われているんだね。

点検業務・清掃業務について
・居住者の皆さまへの感染拡大防止とスタッフの
 安全を考慮し、点検・清掃業務を中止さ せて
 いただく場合がございます。
管理員業務について
・居住者の皆さまへの感染拡大防止とスタッフの
 安全を考慮し、管理員のマンションへの 派遣を
 中止する場合がございます。
166310: 匿名さん 
[2020-04-09 10:20:36]
まだやりますか
166311: 匿名さん 
[2020-04-09 12:32:08]
それにしてもマンションさんから、マンションの3密対策が披露されないね。
まさか未だに、マスクに息止め、爪楊枝だけってことはないだろう。
166312: 匿名さん 
[2020-04-09 12:52:27]
共用部にかかるランニングコストをはじめ、マンションの共用部は百害あって一利なし
166313: 匿名さん 
[2020-04-09 13:01:37]
このスレの予算ならマンションを検討する意味無いですね。
166314: 匿名さん 
[2020-04-09 13:06:52]
16万レスを大きく超える実績があるスレなのに、実も蓋もないマンション派コメント。
「マンション共用部のここがメリット」でも展開して盛り上げたらいいのに。
166315: 匿名さん 
[2020-04-09 13:08:40]
>>166313 匿名さん
いくらのマンションでも検討する意味無いですね。
166316: 匿名さん 
[2020-04-09 13:23:07]
おっしゃるとおり、ここの予算でマンションを語る資格なし。
166317: 住居検討中 
[2020-04-09 13:26:29]
戸建にはないマンションの共用部には優位点があったはず。
なんでダメになった?
166318: 匿名さん 
[2020-04-09 13:33:27]
田舎の親の土地だけど4000万で家を建てたが、今都内で4000万のマンションに住んでるけどそれぞれのメリットデメリットを語れば良い?
166319: 匿名さん 
[2020-04-09 13:36:37]
共有設備か欲しいならマンションにすれば良いが、このスレの予算なら無理ですね。
166320: 匿名さん 
[2020-04-09 13:46:36]
>>166318 匿名さん

必要ない。
166321: 匿名さん 
[2020-04-09 13:48:28]
この予算なら郊外戸建でしょうね。
166322: 匿名さん 
[2020-04-09 13:49:09]
>>166317 住居検討中さん

予算を上げてから出直してこい

ということですね。
166323: 匿名さん 
[2020-04-09 13:52:36]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建てがいちばん。そして、マンション買うなら予算をもっと上げましょう。

以上
166324: 匿名さん 
[2020-04-09 14:31:15]
4000万のマンションでは語るほどの魅力すらなし。
166325: 匿名さん 
[2020-04-09 15:01:28]
16万レスを超えてもマンションの魅力がありそうもない。
いくらのマンションでも住みたければ賃貸でいい。
166326: 匿名さん 
[2020-04-09 15:17:23]
マンション派敗北は最早決定的。残念ながら此処からの卍解は無理だろう。
大人しく賃貸に住んどけば良かったのに、馬鹿みたいな値段でマンション
売り付けられた結果がこれだもの。同情はするけど良い勉強になったと思う
しか無いね。
まだ値段があるうちに部屋を売ってこっち(戸建て)来なって。賢いお仲間
達は既にやってるよ。強情張ってると貧民窟みたいになった集合住宅に居住
する事になっちゃうんだぜ。
166327: 匿名さん 
[2020-04-09 15:32:00]
派生の3億円マンションスレも過疎ったまま。
いくらのマンションでも「購入して住む」必要はないということ。
マンションに住みたいなら賃貸でいい。
166328: 匿名さん 
[2020-04-09 15:46:54]
平屋で建てられるなら戸建てが良いかな。でも4000万で都内に平屋無理だからマンション。今は100平米以上で4000万。24時間ゴミ出しできるのと犬を洗えるとこがあるのが良いかな。
管理費とか修繕積立金が老後怖いから、老後はゴミの分別ゆるい地域にコンパクトな平屋で家建てる。
1フロアで完結するのが自分には合ってる。


166329: 匿名さん 
[2020-04-09 15:54:31]
>>166328 匿名さん
4000万で100㎡以上のマンションって都内?
あるとしてもとんでもなく古い中古だね。
166330: 匿名さん 
[2020-04-09 16:44:46]
>>166326 匿名さん

とりあえず、へんな改行をどうにかしてくださいな。
166331: 匿名さん 
[2020-04-09 16:45:59]
6000万の戸建てと4000万のマンションじゃあ、価格帯が違うから最初から比較になりませんね。
166332: 匿名さん 
[2020-04-09 16:48:38]
4000万以下のマンションしか買えない予算でも、都心まで1時間以内の閑静な住宅街に50坪程度の土地を買い、大手ハウスメーカーの注文住宅を建てることができるなら、戸建でいいと思います。
166333: 匿名さん 
[2020-04-09 16:50:05]
>>166329 匿名さん
築年数は10年ちょっとだからちょっと古い?
床暖房、食洗機、ディスポーザーついてて自分的にはお買い得だった。ゴミ出すのも便利。
都内だけど最寄駅まで15分くらい。(都心ではないよ)
ここでマンションの良さがひとつ減るけど通勤30分圏内だから妥協。
166334: 匿名さん 
[2020-04-09 16:50:20]
エレベーターでも感染が出ちまったずら
166335: 匿名さん 
[2020-04-09 17:18:05]
>>166332 匿名さん
戸建を買うなら4000万以上の予算を準備できる甲斐性になってから。
4000万以下のマンションしか買えない属性ならマンションしかない。
166336: 匿名さん 
[2020-04-09 18:01:40]
>>166335 匿名さん

国土交通省の調査報告書によると戸建の平均予算は3900万円で戸建民の大多数は安い戸建で満足しています。4000万以下の予算なら安い土地に格安パワービルダー系の戸建てがいちばんです。
166337: 匿名さん 
[2020-04-09 18:02:56]
4000万以上の予算を用意できる人は4000万以上のマンションも買える。
166338: 匿名さん 
[2020-04-09 18:07:37]
戸建は安い土地に建てるからね。
166339: 匿名さん 
[2020-04-09 18:07:56]
マンションの平均予算は4600万円なので、ここのスレだと普通のマンションすら買えない。
誰がこんな予算設定にしたのかな?
166340: 匿名さん 
[2020-04-09 18:09:06]
>>166339 匿名さん

安いマンションしか買えない戸建さんです。
166341: 匿名さん 
[2020-04-09 18:15:19]
マンションは共有部分での感染が危ないですよ。
166342: 匿名さん 
[2020-04-09 18:16:15]
戸建てであれマンションであれ4000万円住宅買う人って世帯年収どれくらい?
166343: 匿名さん 
[2020-04-09 18:24:57]
地方で70坪土地5000万、建物5000万で注文住宅。
でも、自分はマンションの方が合うと感じ売却。。売れて良かった。。。
今は4000万ちょっとのマンションに住んでます。
166344: 匿名さん 
[2020-04-09 18:32:33]
家族構成が変化したらマンションもいいかもね
妻と子供がいなくなって独身に戻ったり
166345: マンション比較中さん 
[2020-04-09 18:39:22]
>>166339
年収で1000万円を超えるのは5%もいない。
子供のいるほとんどの家庭はマンションで4千万が限度でしょう。
普通かちょっと収入が高い家庭を含めても、ちょうど良い価格設定ですよ。

平均予算に惑わされてはいけません。
166346: 匿名さん 
[2020-04-09 19:42:28]
>>166345 マンション比較中さん

子供のいるほとんどの家庭は戸建で4千万が限度ですね。国土交通省の調査報告書とも合致する。
166347: 匿名さん 
[2020-04-09 19:58:02]
うちは23区内なので子供二人いるけど4000万以上の予算で注文戸建てです。
166348: 匿名さん 
[2020-04-09 20:20:09]
>年収で1000万円を超えるのは5%もいない。
地価の高い都市部の土地を購入して普通の戸建てを建てるには、最低でも年収1000万を超えていないと無理でしょ
166349: 匿名さん 
[2020-04-09 20:38:29]
エレベーターやマンション感染あるって。
これから売れなくなるね。
166350: 匿名さん 
[2020-04-09 20:51:57]
エレベータで感染するという事実はまだ広まってないね。

感染者が出たら住民全体でサポートするなどの体制整えないといけないかもね。
感染隠してこっそりされるよりよっぽどリスクが下がる。
もはや在宅勤務なのか感染で自主隔離なのか分からない。

それだけのコミュニティが形成されていれば良いが...
166351: 匿名さん 
[2020-04-09 21:12:08]
戸建だと狭くても100㎡位在るから、満足出来るんじゃない?
166352: 匿名さん 
[2020-04-09 21:22:04]
エレベーター感染は、岐阜のクラスターのこと?
金沢へも飛び火してるらしいね。
マンションさん達はエレベーター使わずに階段利用すると感染リスク回避と体力増進になるかも。
でも内廊下や密閉した階段だと効果は体力増進だけになるかもね。
166353: 匿名さん 
[2020-04-09 21:48:35]
うちは23区内の注文戸建なので地方のマンションには興味ありません。
166354: 匿名さん 
[2020-04-09 21:52:48]
一応4000万マンションを踏まえておきましょう
166355: 匿名さん 
[2020-04-09 23:22:22]
マンションの共用部は無駄であるという事実を踏まえています。
166356: 匿名さん 
[2020-04-10 00:01:33]
狭いとストレス溜まりそう

この状況でテレワークできないひとさらにカワイソ
166357: 匿名さん 
[2020-04-10 05:08:23]
マンションの狭い空間にこもって生活を続けるのはストレス。
共用部も感染リスクが高そうなのでストレス上積み。
166358: 匿名さん 
[2020-04-10 06:47:36]
狭くないし、感染リスクも高くないですね。
166359: 匿名さん 
[2020-04-10 06:48:53]
365日自宅待機してます。テレワークでスレしてます。
166360: 匿名さん 
[2020-04-10 11:51:40]
>>166358 匿名さん
4000万以下で狭くない新築マンションなんかありません。
166361: 匿名さん 
[2020-04-10 12:32:12]
>>166359 匿名さん

それだと365日自宅マンションのパソコンに向かってレスしているこのスレのあのマンションさんみたいじゃないですか。
せめて、休憩状態にしてからレスしてください。
書斎があるとテレワークで気兼ねなく会議できますね。
166362: 匿名さん 
[2020-04-10 13:56:30]
テレワークによって戸建ての良さを実感!
マンションじゃなくて良かった~
テレワークもできないみたいだし。

http://blog.esuteru.com/archives/9492086.html
166363: 匿名さん 
[2020-04-10 15:38:23]
>>166360 匿名さん

狭くないし、感染リスクも高くないという態です。
166364: 匿名さん 
[2020-04-10 15:40:55]
>>166361 匿名さん

戸建さん年中自宅待機なのに無理しなくていいよ。
166365: 匿名さん 
[2020-04-10 15:43:21]
>>6058 匿名さん

3年前から自宅待機中の戸建さんにやっと時代が追いついてきたかも。
166366: 匿名さん 
[2020-04-10 15:47:20]
自宅に居ても4000万以上の予算で利便性のいい土地を買って、広い戸建てを建てられます。
166367: 匿名さん 
[2020-04-10 16:01:10]
このスレの予算なら戸建、マンションを検討する必要ないでしょう。
166368: 匿名さん 
[2020-04-10 16:19:42]
検討する気がないのに踏まえないといけないジレンマに悩み続ける戸建派の苦悩が17万レスの原動力となる。
166369: 匿名さん 
[2020-04-10 16:55:15]
うちも書斎でリモートワーク
鍵かければ子供も入ってこないから会議も捗る
166370: 匿名さん 
[2020-04-10 17:00:45]
>>166368 匿名さん
一応はスレタイを尊重しないといけない。
マンションの共用部にかかる金は無駄金ということは事実だし、都会でまともな戸建てを購入するには4000万以上の予算が必要になるのも都会の常識。
166371: 匿名さん 
[2020-04-10 17:30:16]
今日もルーバルでコーヒー飲みながらリモートワーク
広くて眺望抜群だと快適
166372: 匿名さん 
[2020-04-10 17:33:06]
>>166370 匿名さん

23区内の好立地に土地を買い大手ハウスメーカーの注目戸建を建てたので大丈夫です。
166373: 匿名さん 
[2020-04-10 17:34:18]
マンションを踏まえたふうの戸建にしました。
166374: 匿名さん 
[2020-04-10 17:46:46]
もうマンションは駄目だ。
感染症に弱すぎる。
166375: 匿名さん 
[2020-04-10 18:17:18]
>>166372 匿名さん

敷地は50坪位ですかね?
166376: 販売関係者さん 
[2020-04-10 18:38:36]
>>166362
テレワークで職場側じゃなくて自宅側が律速になる様な環境だと混雑時間帯のストリーミングは厳しいだろうね。

回線共有で接続料安くても遅いのは嫌だわ。
166377: 匿名さん 
[2020-04-10 19:38:33]
>>166375 匿名さん

予算は4000万超です。
166378: 匿名さん 
[2020-04-10 19:50:43]
4000万超の戸建ての予算金額は個々の属性次第。
4000万以下のマンションしか狙えない属性なら狭いマンションで妥協しておくのが無難。
166379: 匿名さん 
[2020-04-10 21:41:39]
>>166364 匿名さん
先月までオフィスに出社して、今月からテレワークしてますよ。
マンションさんは何十年も自主的に自宅待機なんでしょうかね。
166380: 匿名さん 
[2020-04-10 22:57:04]
共同住宅は感染予防対策を求められたみたいですね。
エレベーターはやめて階段利用とかしてます?
共同住宅は感染予防対策を求められたみたい...
166381: 匿名さん 
[2020-04-10 23:14:09]
4000万以下のマンションしか狙えない属性なら安い戸建で妥協しておくのが無難。現に、国土交通省の調査報告書によれば戸建の平均予算は3900万円となっており、当方の指摘を裏付ける結果となっています。
166382: 匿名さん 
[2020-04-10 23:30:12]
>>166380 匿名さん

マンションは自宅なのに感染予防が必要と都から言われてるのかぃ?
166383: 匿名さん 
[2020-04-11 00:28:52]
>>166382 匿名さん

このスレの田舎マンションはこの期に及んでも
お気楽だな。
166384: 匿名さん 
[2020-04-11 00:59:43]
マンション終了のお知らせだな。
そもそもが3密の条件を満たしている。

・人が多い立地
・不特定多数が交わる共用部(特にエレベーターは危険)
・トイレが1つしかないため感染時にリスクが高い
・ワンフロア故に区域分けが難しい
・ネット環境が他世帯とシェアのため、在宅勤務が増えると速度が遅すぎて使い物にならない
・収納が無さすぎて備蓄ができない
166385: 匿名さん 
[2020-04-11 04:39:27]
>>166381 匿名さん
>国土交通省の調査報告書によれば戸建の平均予算は3900万円となっており、当方の指摘を裏付ける結果となっています。

マンションが建たないような地価の安い地域の戸建てが平均を下げてるだけ。
高額な土地を買えない人向けに狭いマンションが建つ都市部の戸建てでは、3900万だと土地代にもならない。
166386: 匿名さん 
[2020-04-11 05:47:18]
マンションは価格が高いのに専有部が狭く、共用部にムダな費用がかかり続ける共同住居。
利便性のいい土地の広い戸建てが安く購入できるならマンションを買う理由はない。
166387: 匿名さん 
[2020-04-11 07:34:07]
4000万以下のマンションしか狙えない属性なら安い戸建で妥協しておくのが無難。現に、国土交通省の調査報告書によれば戸建の平均予算は3900万円となっており、当方の指摘を裏付ける結果となっています。
スレの予算で購入するなら安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
166388: 匿名さん 
[2020-04-11 08:27:01]
低年収のファミリーさんは戸建に妥協するしかないw
166389: 匿名さん 
[2020-04-11 08:43:04]
そもそも戸建てに比べてマンションは売れてないからな~
富裕層はマンションなんて買わないんだよ(笑)
だから平均価格なんて無意味。
もう何億だろうが、都心のマンションなど感染リスクが高い集合住宅は人が住むところではない。
不特定多数が利用するラウンジやジム、集会室やパーティルームなんて誰が使うんだよ。
使わないのに維持費や修繕費は永遠に払い続けるとか地獄かよ…
資産価値もドンドン下がる…ここでマンション推ししてるのは業者だけ。
166390: 匿名さん 
[2020-04-11 10:03:28]
このスレの予算なら戸建でしょうね。
マンションなんて考えても意味無いですよ。 戸建ならどんなに安くても広さは100㎡以上有るし、生活音の心配も少ない。
166391: 匿名さん 
[2020-04-11 10:18:15]
緊急事態宣言がでたから仕方ないね。

マンション管理業務について
管理員業務は、当面の間、お客様への感染拡大防止とスタッフの安全を考慮し、管理員勤務(受付・清 掃)を中止いたします。
166392: 匿名さん 
[2020-04-11 11:12:41]
>>166387 匿名さん
>4000万以下のマンションしか狙えない属性なら安い戸建で妥協しておくのが無難。

無難が成り立つのは、マンションが建たないような地価の安い田舎だけ。
地価が高くて土地を買えない人の為にマンションが建つような都市部では、4000万以下のマンションで妥協するしかない。
166393: 匿名さん 
[2020-04-11 11:22:24]
>>166384は良くまとまってるね
価格以前の問題だから、マンションは他人に住まわせる以外に買う理由がない

166394: 匿名さん 
[2020-04-11 11:29:49]
だから、ここの予算だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
166395: 匿名さん 
[2020-04-11 11:36:04]
マンションは感染症に対して弱すぎる。
166396: 匿名さん 
[2020-04-11 11:44:00]
マンション高いから、狭いマンションか、普通の戸建に妥協するしかないな
166397: 匿名さん 
[2020-04-11 12:23:40]
マンションはウィルスが怖いから、怖いマンションか安心の戸建かの比較になるな
166398: 匿名さん 
[2020-04-11 12:27:22]
ここの戸建はマンションを気にし過ぎ。
166399: 匿名さん 
[2020-04-11 12:58:30]
高ければいいハズと何も気にしなければ、マンション買っちゃうのかもね。
166400: 匿名さん 
[2020-04-11 13:00:15]
マンションが高いのは、デべの粗利と共用部の建設コストが高いから。
専有部の費用はせいぜい数百万円だろう。
166401: 匿名さん 
[2020-04-11 14:00:34]
>>166398 匿名さん
マンションには気になるような価値なんてないですよね。
166402: 匿名さん 
[2020-04-11 16:59:17]
>>166401 匿名さん

マンションを気にし過ぎ。
166403: 匿名さん 
[2020-04-11 17:06:51]
マンションを気にするのではなく「踏む」のです。
166405: 匿名さん 
[2020-04-11 20:38:39]
[No.166404から本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信の為削除しました。管理担当]
166406: 匿名さん 
[2020-04-11 20:49:40]
マンションを気にし過ぎ。
166407: 匿名さん 
[2020-04-11 21:38:44]
マンション踏まれすぎ
166408: 匿名さん 
[2020-04-12 01:11:10]
可哀そうに。マンションさん息してないよ。
コロナが最後の止めだったみたいだね。

南無阿弥陀仏。ちーん。合掌。
166409: 匿名さん 
[2020-04-12 04:09:13]
スレタイ自体がマンション共用部の否定につながるから、マンションさんはあげ足取りや揶揄に終始せず理屈を整理して対応しましょう。
166410: 匿名さん 
[2020-04-12 05:59:52]
マンションを気にし過ぎでしょう。
166411: 匿名さん 
[2020-04-12 06:18:28]
マンションが踏まれ過ぎてるだけ。
マンション購入者は自己資金を一番使う共用部のメリットをかたるべき。
166412: 匿名さん 
[2020-04-12 08:57:29]
マンション構造部分もマンション共用部。
たいした眺望も望めないマンション中低層の共用部はひたすら上のフロアを支える縁の下の力持ち的存在。
つまり社会の縮図を体感できることがマンション共用部のメリットでしょうか。
166413: 匿名さん 
[2020-04-12 09:01:11]
気にし過ぎだと思います。
166414: 匿名さん 
[2020-04-12 10:33:56]
新型コロナウィルスに感染したマンション勤務者のマンション住民に対する濃厚接触者確認って大変そうだね。
マンション自体が3密だけに。
166415: 匿名さん 
[2020-04-12 11:52:06]
マンションさんに濃厚接触したがる戸建さん
166416: 匿名さん 
[2020-04-12 12:59:29]
ここのマンションさんは昔から一日中バソコンの前だから濃厚接触者ゼロなのでは。
おまけに管理人やコンシェルジュといったマンション勤務者もリモートワークのご時世だからね。
166417: 匿名さん 
[2020-04-12 14:05:02]
マンションさん、マンガ喫茶から追い出されてしまったのかな?
166418: 周辺住民さん 
[2020-04-12 14:31:39]
マンション派の書き込みの少なさが厳しい現実を物語っている
166419: 匿名さん 
[2020-04-12 15:01:19]
この価格帯の戸建住民の考えてる事がよくわかるスレですね。
166420: 匿名さん 
[2020-04-12 15:22:15]
全部ストップするべきですからね。マンションを売っている場合ではない。
166421: 匿名さん 
[2020-04-12 15:26:50]
マンションを気にし過ぎでしょう。
166422: 匿名さん 
[2020-04-12 15:52:48]
あれほど感染症への脆弱性が指摘されていたんだから、大変な状況のマンションは気になるよ。
166423: 匿名さん 
[2020-04-12 16:40:48]
マンションは踏まえられ過ぎ。
単なる戸建ての踏み台にしかならない。
166424: 匿名さん 
[2020-04-12 16:53:46]
コロナで、管理人や清掃員が来なくなれば
管理費払わなくて良いでしょうか?
166425: 匿名さん 
[2020-04-12 17:31:19]
>>166424 匿名さん
サービスを受けても受けなくても従来通り強制徴収します。
マンションでは個人の意向は無視されます。
166426: 匿名さん 
[2020-04-12 17:33:20]
マンションを気にし過ぎでしょう。
166427: 匿名さん 
[2020-04-12 17:42:51]
マンションを無視されるよりマシです。
166428: 匿名さん 
[2020-04-12 18:08:05]
やはり気にし過ぎですね。
166429: 匿名さん 
[2020-04-12 20:20:48]
マンションさんがいつもの壊れたレコード状態なのが事態の深刻さを示してますね
166430: 匿名さん 
[2020-04-12 20:23:29]
マンション購入者は予算の大部分を共用部に使う。
戸建てなら予算のすべてを専有部に使える。
166431: 買い替え検討中さん 
[2020-04-12 20:52:02]
少なくともここの表札出さないさんの異常性は明らか。
よくBANされないな。
166432: 匿名さん 
[2020-04-12 21:21:40]
マンションと戸建の違いが許せない。
166433: 匿名さん 
[2020-04-12 21:50:33]
マンションの共用部は無用
166434: 匿名さん 
[2020-04-12 23:30:13]
マンションの共用部が無用かどうかを気にすることが無用。
166435: 匿名さん 
[2020-04-13 00:13:05]
コロナで嬉々としている、必死の戸建さんこそ哀れだぞ。
こんな事でもなければ、木造安普請の戸建ては優位性を語れないと言う事だろう。
人の住居にイチャモンばっかり付けてないで、戸建ての何が良いのかそろそろ
聞かせて欲しい。
166436: 匿名さん 
[2020-04-13 00:18:32]
>>166435 匿名さん

感染リスクがマンションより低い
166437: 匿名さん 
[2020-04-13 00:33:51]
>>166435 匿名さん

戸建ての優位性:マンションのような集合住宅ではないこと。
166438: 匿名さん 
[2020-04-13 05:40:57]
>マンションの共用部が無用かどうかを気にすることが無用。
マンション購入も無用。
166439: 匿名さん 
[2020-04-13 06:41:28]
無用なマンションを気にするのは無用
166440: 匿名さん 
[2020-04-13 06:42:49]
>>166437 匿名さん

マンションを気にし過ぎですね。
166441: 匿名さん 
[2020-04-13 07:35:15]
>>166440 匿名さん

マンションを気にしてはいません。
マンションと比較するからこそ、戸建ての優位性が明確になるだけです。
コロナ問題しかり、性犯罪問題しかり、などなど。
やはり購入して住むなら戸建てだと再認識しますね。
166442: 匿名さん 
[2020-04-13 07:47:51]
外出自粛だと広くて周りへの音の伝播を気にしなく良い戸建のメリットが際立ってくる
166443: 匿名さん 
[2020-04-13 09:06:00]
>>166435 匿名さん
> こんな事でもなければ、木造安普請の戸建ては優位性を語れないと言う事だろう。

なんでマンション買うの?
166444: 匿名さん 
[2020-04-13 09:38:46]
戸建てに対する優位性って、よく都内の底辺レジデンス民が風潮してたけど…
全て、コロナで感染の温床となっていて、優位性とか砕け散ったよな(笑)

都心で駅から近い⇒人口密集
充実の共用施設⇒感染リスク高
1フロア(トイレ1つ)で事足りる⇒家を仕切れない

166445: 匿名さん 
[2020-04-13 10:20:30]
広い土地に30坪くらいの平屋4000万ってうらやましいです。←理想
でもマンションも30坪くらいあって4000万ならありかなと思い自分は今30坪以上のマンションに住んでます。4000万ちょっとです。

戸建で30坪あっても3階建てとか、マンションも20坪ちょいとかなら自分にはしんどいなと思います。
166446: 匿名さん 
[2020-04-13 13:16:00]
30坪は戸建だと狭い部類ですね。
誘導居住面積水準は3人で100平米、4人で125平米。
166447: 匿名さん 
[2020-04-13 13:43:44]
マンションを気にし過ぎですね。
166448: 匿名さん 
[2020-04-13 13:47:01]
戸建てで土地込み4000万という予算なら30坪くらいになりませんか?
皆さんもっと広いのかな?
親戚が1階65平米2階60平米で建築したけど建物だけで4500万円はゆうに超えてた。。
近所では大きな家で言われてたけど。

166449: 匿名さん 
[2020-04-13 13:47:25]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
166450: 匿名さん 
[2020-04-13 13:50:12]
マンションは4000万以下で、戸建ては4000万超で無制限。
それで比較したいというのがスレ主(戸建)さんの希望です。
イヤなら出てけ!ってことですね。
166451: 匿名さん 
[2020-04-13 13:52:06]
わたしは23区内の好立地の土地を60坪購入して大手ハウスメーカーの注文住宅を建てました。予算はマンションの共用部が無駄であることを踏まえ4000万超にしました。

以上
166452: 匿名さん 
[2020-04-13 13:53:15]
マンションさんは4000万のマンションの優位性を語ればよい。
166453: 匿名さん 
[2020-04-13 13:54:02]
だいたいこんな感じで2年間やっております。
166454: 匿名さん 
[2020-04-13 14:15:37]
戸建てで災害にあうの怖くないですか?
166455: 匿名さん 
[2020-04-13 14:34:41]
どんな災害?
耐震性はマンションより高いし、台風なども耐風等級2あれば十分。

竜巻やダウンバーストとか隕石の直撃?
166456: 匿名さん 
[2020-04-13 15:01:48]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内周辺区に長期ローンで家を買うのは愚か者。
30年以内に7割の確率で火の海になる都内...
166457: 匿名さん 
[2020-04-13 15:07:39]
>>166456 匿名さん
今後30年間に7割以上の確率で発生するのは大規模震災。
耐震等級1しかないマンションはまず大規模震災で広域に被災する。
その後火災が発生すると、火災リスクの高い地域のマンションは震災と火災二重の被害を受ける。
166458: 匿名さん 
[2020-04-13 15:10:23]
こっちのほうが見やすい
こっちのほうが見やすい
166459: 通りがかりさん 
[2020-04-13 15:11:21]
都内4000万ほどのマンション住まいです。
庭や駐車場の管理ができないのと不規則な仕事なのでゴミをためがちなのでマンションにしました(…ズボラです)
戸建てにある設備もあると思いますが、マンションの設備やサービスで自分が恩恵を受けているのが以下です。
・インターネット無料
・ゴミを24時間出せる
・各部屋ディスポーザー付で生ゴミ少ないためゴミ置き場の匂いが気にならない
・ゴミ置き場の清掃が行き届いてる
・ペット用の足洗い場兼シャンプートリミング台がある
・洗車スペースがある
・レンタサイクル(基本無料で電動子乗せまである)
・中庭や外廊下、敷地内の植栽が手入れされてる
・眺望の良いロビー(息抜きになる)
・学童に入れない子はロビーやパーティールームで放課後勉強
・ゲストルームと来客用の駐車場があり助かる
(来客が若干多い)
・宅配ボックスがある
・宅配便やクリーニング、布団レンタルなどコンシェルジュに言えば手配してくれる
・とにかくマンション内の管理は行き届いてる

他に専用シャトルバス、キッズルームが2つ、シアタールーム、別荘も3棟など(有料のものもあります)戸建ての方がおっしゃる無駄なものもありますが今のところ管理費は1万ほどで維持されており、修繕積立金は少しずつ上がってますが同じく1万くらいです。自分にとってこの管理と設備なら安いなぁという印象です。(部屋が広めなので管理費と修繕積立金が高めです)
これから上がっていくと思うので老後に住み替えすると思います。その時はライフスタイルに合わせて戸建て・マンション選ぶつもりです。
166460: 通りがかりさん 
[2020-04-13 15:18:20]
戸建てですが水害が心配です。。
昨年はタワーマンションの水害被害の話題が多かったですが、戸建てで被害にあった方が身近で大勢いらっしゃるので。
166461: 匿名さん 
[2020-04-13 15:23:40]
>>166459 通りがかりさん
共用部がない戸建てには不要なサービスばかり。
ウィルス感染リスクの高い共用施設なんて誰も使わない。
166462: 匿名さん 
[2020-04-13 15:27:19]
>>166460 通りがかりさん
戸建てでも水辺や低地を避け、浸水リスクを事前にハザードマップで調べておけば安心。
23区内の住宅街ですが、過去半世紀以上水害はありません。
166463: マンコミュファン 
[2020-04-13 15:31:00]
>>166461 匿名さん
横やりだけど不要なのかな?楽さをとってマンションなんじゃないかな?
戸建てでは必要ないというか自分でしないといけないよね。



166464: 名無しさん 
[2020-04-13 15:35:19]
戸建ての方がいいかなと思ってるけど、戸建てさんの方が性格悪そう…?
166465: 匿名さん 
[2020-04-13 15:53:36]
性格は戸建てのほうが悪いです。
それは間違いありません。

ただ、トータルコストでお得なのも戸建てだと思います。
166466: 匿名さん 
[2020-04-13 15:58:53]
>>166463
戸建で自分でやらなければいけないことは
日頃の管理:
・生け垣、庭の木の剪定
・芝生の草むしり
・落ち葉の掃除(落ち葉シーズンでも道路側だけなら2日に一回5分程度)
(4-11月は月2回程度の外仕事?)

建物の管理:
10年に一度程度の点検・補修・防蟻工事の立ち会い

かな。

庭仕事は子供達と遊ぶより楽だし、気持ち良い。
消毒、高木の剪定は業者任せ。

植栽の管理を放置すれば周りに迷惑かかるし、景観も悪くなるので
欠かせないが日々の生活に気を遣うよりずっと気楽。
子供と庭に花や野菜の種蒔いて育てるのも楽しいですよ。
166467: 匿名さん 
[2020-04-13 16:13:02]
>>166463 マンコミュファンさん

マンション勤務者の管理人やコンシェルジュがコロナ問題でマンションに通えない間は、マンション住民が自分でせざるを得ないよね。
166468: 匿名さん 
[2020-04-13 16:13:42]
>>166463 マンコミュファン
共用部がなければ不要な設備やサービスが多いだけ
166469: 匿名さん 
[2020-04-13 16:23:13]
マンションは建設コストから考えて共用部を買うもの。
専有部は共用部のオマケ程度と考えればよい。
166470: 匿名さん 
[2020-04-13 16:42:08]
>>166459
>・インターネット無料
さすがに管理費などから徴収されているだけで無料ということは無いでしょう。

共通の回線を使うことで混雑時間帯で帯域が制限されたり、個々で任意の
プロバイダー契約が出来なかったり、DHCPなどで使い方が制限されて
しまう場合もあるので、それが良いかどうかは人によりますね。
実際、帯域が制限されてテレワークに支障が出る場合もあるようです。

・ゴミ
戸建だと屋外の大きな箱に保管しておけます。
ゴミ置き場も汚れていたことはありません(掃除当番はあるけど、せいぜい落ち葉くらい)

・洗車
自宅の駐車場で洗車可能。洗剤使うことに抵抗はあるかもしれませんが。
166471: 匿名さん 
[2020-04-13 16:56:10]
マンションのように敷地内に大きなゴミ集積場があるのは不衛生ですね。
各戸の家庭ゴミが共用部を移動するのも嫌なもの。
166472: 名無しさん 
[2020-04-13 17:06:48]
戸建てでも、音や匂いなど気をつかいますけどね。。
戸建てでもマンションでもどっちでも良いですが予算が決まってるならライフスタイルで選べば良いだけです。
これだけコロナウイルスで被害が出てるのにマンションの共用部分がどうのこうので自身(戸建て)の優位性を語るのはいかがなものかと思いました。
166473: 匿名さん 
[2020-04-13 17:17:27]
マンションを買うのは共用部に金を使いたい人だけ。
専有部で比較したら戸建てのほうが高額。
166474: 匿名さん 
[2020-04-13 18:03:02]
金ないなら狭いマンションとか戸建てに妥協するしかない
166475: 匿名さん 
[2020-04-13 18:06:48]
>>166462 匿名さん

わたしは23区内の好立地の土地を60坪購入して大手ハウスメーカーの注文住宅を建てました。予算はマンションの共用部が無駄であることを踏まえ4000万超にしました。
166476: 匿名さん 
[2020-04-13 18:09:28]
マンションは4000万以下
戸建は4000万超で実質無制限

これで比較して行きたいのがスレ主(戸建)さん。イヤなら出て行けということ。
166477: 匿名さん 
[2020-04-13 18:13:23]
マンションを認められないのは戸建の了見が狭いからですね。
166478: 匿名さん 
[2020-04-13 18:44:33]
戸建の予算は無制限?
166479: 坪単価比較中さん 
[2020-04-13 19:44:34]
>>166478 匿名さん
4000万超でも可という条件です。
166480: 匿名さん 
[2020-04-13 19:54:30]
>>166472 名無しさん

戸建てで気にするほどの音や匂いというのはどういう状況ですか?
トランペット吹いたりBBQ始めたりなレベルでは?
マンションはそれこそかかと歩き程度で下から苦情が来るレベル
166481: 匿名さん 
[2020-04-13 19:54:43]
マンションの共用部に大金を使うより、戸建てにして予算を全て専有部に使った方がいい。
166482: 匿名さん 
[2020-04-13 19:57:05]
>>166476 匿名さん

なんかキッズルームやらの共用部がてんこ盛りなマンションがすぐ上に書かれてましたね
こういうのを支えるためのお金を戸建てなら自分だけに使えるんですよ
166483: 匿名さん 
[2020-04-13 19:59:46]
マンション専有部のコストなんてせいぜい数百万程度。
だから狭い。
166484: 匿名さん 
[2020-04-13 20:34:57]
狭くて隣家の足音を感じるほうが落ち着くというならマンションでしょうね。
166485: 匿名さん 
[2020-04-13 21:41:30]
マンションを買うのは金の無駄遣い。
166486: 名無しさん 
[2020-04-13 21:59:33]
地方で4000万超くらいで注文住宅建てました。(土地80坪別で5000万)でも今は都内の少し郊外の4000万超のマンションに住んでます。どちらも住居分の平米数は同じくらいです。キャッシュに不安があったので当時郊外にしましたが郊外なので専有部分も高級仕様で、共有部分もてんこ盛ですが便利ですね。音も気になる事なく、良い買い物だったと思います。
戸建てもマンションも良いとこそれぞれありますよ?。
166487: 匿名さん 
[2020-04-13 22:08:59]
4000万超のマンションはスレチ
166488: 評判気になるさん 
[2020-04-13 22:13:44]
集合住宅は物理的に音を伝える構造なので気になる音が伝わってくるかどうかは運次第。
自分と家族が出す音には常に注意が必要。
166489: 匿名さん 
[2020-04-13 22:28:27]
>>166479 坪単価比較中さん

23区内の好立地に土地を60坪ほど購入し大手ハウスメーカーの戸建を建てたと主張する戸建派がいますので実質的に無制限ですね。
166490: 匿名さん 
[2020-04-13 22:29:18]
>>166485 匿名さん

マンションを気にするのは時間の無駄遣い。
166491: 匿名さん 
[2020-04-14 05:51:26]
戸建てを選べる人は最初からマンションなんか眼中にない。
予算の少ない人だけがマンションを踏まえざるをえない。
166492: 匿名さん 
[2020-04-14 06:38:31]
マンションを踏まえても踏まえなくても戸建の予算は変わらないので、マンションを気にし過ぎるのはムダ。
166493: 匿名さん 
[2020-04-14 07:34:47]
コロナによってまさに共同住宅がゆえの欠点を突かれてるわけで、擁護のしようが無い状態だな
166494: 匿名さん 
[2020-04-14 07:39:59]
コロナの前からもそしてこれからも、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論は変わりません。
166495: 匿名さん 
[2020-04-14 08:22:56]
金ないなら戸建て一択
ファミリーさんは戸建に妥協するしかない
166496: 匿名さん 
[2020-04-14 08:38:11]
金ないなら4000万以下のマンション一択
土地を買えないファミリーさんはマンションに妥協するしかない
166497: 匿名さん 
[2020-04-14 08:49:56]
マンションの共用部なんかに何千万も自己資金を使うのが嫌なので、戸建てにしました。
166498: 匿名さん 
[2020-04-14 08:59:51]
感染症の流行はコロナに終わることはない。
これから造られるマンションはそこに着目していかないと。
166499: 匿名さん 
[2020-04-14 09:20:59]
金ないなら4000万以下の安い戸建一択
高い土地を買えないファミリーさんは安い戸建に妥協するしかない
166500: 匿名さん 
[2020-04-14 09:22:25]
マンションの共用部に何千万も自己資金を使うのがイヤかどうかに関わらず、戸建てにしました。
166501: 匿名さん 
[2020-04-14 09:25:21]
マンションがないとメリットを語れない戸建。
166502: 匿名さん 
[2020-04-14 09:27:26]
長期ローンで都内の周辺区に土地を買って注文住宅を建てるのだけはやめておきなさい。
166503: 名無しさん 
[2020-04-14 09:28:09]
自分の地元県は市内マンション最低4000万からで、戸建ては市内からはずれて2500万?3000万で建てるのが一般的だったので、戸建てさんの方が資金がないんだと思ってました。もちろん市内で戸建ての方もいらっしゃいましたが億近く限られた方かペンシルハウス4000万くらいだったので。
ここ見て戸建てさんの異様な上からが驚きです。
166504: 匿名さん 
[2020-04-14 09:29:02]
このスレの予算で100㎡欲しいなら戸建しかないし、生活音の心配も少ない
特に4人家族で住むなら戸建が住みやすい
但し50坪の敷地が欲しいなら都内は無理ですね。
166505: 匿名さん 
[2020-04-14 09:29:30]
23区内に土地を買って注文住宅を建てるより、郊外の安い建売戸建を買う方がマシ。
166506: 匿名さん 
[2020-04-14 09:31:38]
わたしは23区内の好立地に60坪ほどの土地を購入し大手ハウスメーカーで注文住宅を建てました
さんが登場するよ笑
166507: 匿名さん 
[2020-04-14 09:32:39]
>>166506 匿名さん

なんで4000万以下のマンションを目の敵にするのか分からんw
166508: 匿名さん 
[2020-04-14 09:34:37]
>>166506 匿名さん

そいつ最初は親の土地に建てたと言ってたけど、いつの間にか自分が買ったふうに進化してるよ。
166509: 名無しさん 
[2020-04-14 09:49:20]
お子さんいらっしゃる方は戸建てさんは生活音気にしなくて良いで育ててるの?
166510: 匿名さん 
[2020-04-14 10:31:24]
国土交通省の調査報告書によると戸建の平均予算は3900万円ですね。みんな安い戸建で満足してる。
166511: 匿名さん 
[2020-04-14 10:40:50]
田舎に広い土地を買うのがいいぞ。家庭菜園や畑で食料を調達できるようにしておくべき。近くに綺麗な水が出て魚が取れる沢があればなお良い。
166512: 匿名さん 
[2020-04-14 10:51:30]
今回のコロナによって、マジで東京脱出を考えてる。
人口密集地域の高リスクと利便性のバランスが取れない。
166513: 周辺住民さん 
[2020-04-14 12:21:45]
>>166509
家の中では特に気にしてない。
窓開けてピアノはやらないし、テレビなどを含め大音量にすることもない。
子供が家の中で叫んでも外ではほとんど聞こえない。
166514: 匿名さん 
[2020-04-14 13:00:50]
>>166509 名無しさん

そうですよ
あなたの思う生活音が何かは怪しいですが
166515: 名無しさん 
[2020-04-14 13:31:42]
いや戸建てに住んでるんだけどご近所さんにピアノやバイオリンやってるご家庭があり、警察にクレームが入ったらしく、うちにも菓子折りを持って謝罪にこられた事がある。特に気にしてなかったし、うちがクレームいれたんじゃないよ(笑)ただ戸建てもマンションもそうかわらんなぁと思った次第。
あとはうちは実家でも家を歩く時や声など気をつけるように言い聞かせられて育ってきたから、気にしなくていいって言う人に少し疑問を持っただけなので。
166516: 匿名さん 
[2020-04-14 14:02:30]
>>166515 名無しさん

戸建ての外に漏れて他の家にまで侵入するどでかい音なんて自分で書いてて例外すぎると思いませんか?
166517: 名無しさん 
[2020-04-14 14:21:28]
>>166516 匿名さん
うちもびっくりしましたよ(笑)
でも戸建て音漏れで調べてみたら、隣の音聞こえますとかありますね。隣家から近いとかみたいですが。
マンションの方が気を遣うでしょうが、戸建てだからってまったく気にしなくていいわけじゃないでしょーと思いますが(苦笑)

166518: 匿名さん 
[2020-04-14 14:50:33]
住宅街を散歩してたら、普通にピアノの音は漏れてきますね。なんでここの戸建さんは無いことにしたがるのかよく分からないですが。うちも夜の9時以降は掃除機の使用や車での外出は控えるようにしています。
166519: 匿名さん 
[2020-04-14 14:55:02]
家の前の道路でバトミントンやブレイブボードの練習をしてる子どもをよく見ます。車の洗車もやってますね。
公道を我が物顔で占拠できるのが戸建の強み。
166520: 匿名さん 
[2020-04-14 15:15:52]
お金ないファミリーなら、プライバシーのない戸建てに妥協するしかない
166521: 匿名さん 
[2020-04-14 15:29:40]
お金のある世帯はマンションなんか買いません。
166522: 名無しさん 
[2020-04-14 15:30:47]
良識のある戸建てさんもいらっしゃって良かったです。デリカシーない方ばかりかと思っておりました。
失礼致しました。
166523: 匿名さん 
[2020-04-14 15:34:37]
マンションの専有部はせいぜい数百万のコスト。
166524: 匿名さん 
[2020-04-14 15:35:13]
>>166521 匿名さん
戸建てかマンションで金持ちかどうか判断する人?


166525: 匿名さん 
[2020-04-14 15:36:31]
>>166523 匿名さん
そういう考えがせこいというか。。
最近のマンション見た事ないのかな。

166526: 匿名さん 
[2020-04-14 15:44:48]
>>166518 匿名さん

無いことにしている戸建てさんのレスはどれですか?
166527: 匿名さん 
[2020-04-14 15:47:51]
>>166517 名無しさん

まだわかりませんかね
壁一枚で隣同士なマンションとの比較なのに、
常識外れな戸建ての例外を持ち出すのはおかしい
166528: 匿名さん 
[2020-04-14 15:55:43]
>>166525 匿名さん
最近のマンションでも、4000万以下の区画だとクロスや床材、住設機器、照明なんか合わせた専有部のコストは1000万もしないでしょ。
マンションの価格は大部分がデべの粗利と共用部のコスト。
166529: 通りがかりさん 
[2020-04-14 16:06:56]
マイホーム検討中。
ここ最近のレス見てると
利便さや楽をするためにお金を使う人→マンションさん
そういう事がもったいない、デリカシーない人→戸建てさん
な印象を受けます(笑)
まぁお金の価値観なんて人それぞれだけど
166530: 匿名さん 
[2020-04-14 16:12:11]
専有部の狭さを我慢して、共用部のためにお金を使う人→マンションさん
利便性や広さや間取りなど、専有部のためにお金を使う人→戸建てさん
166531: 匿名さん 
[2020-04-14 16:42:19]
トータル平米数だけでいうと戸建ての方が広いんだけどでも戸建てで広いーって感じるとこ少ないんだよね。
マンションの70㎡も広いーとは感じないけど。
戸建てなら平屋、マンションなら100㎡以上あるならどっちでもゆったり過ごせていいかなー。
どっちが得とかはそもそも存在しなくてどっちを得かと感じるかなんだよね。
166532: 匿名さん 
[2020-04-14 17:06:04]
トイレは2つないと感染症には対応できませんよ?
166533: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-14 17:06:17]
普通の120平米前後の戸建なら広いとは感じないけど、70平米のマンションはすごく狭く感じる。
逆に70平米のマンション住まいの人が120平米の戸建が広いと感じなかったらちょっと空間認識能力に問題があるでしょう。

100平米は3人家族用。
快適に暮らすには広さは25平米+人数x25平米は必要と言われている。

日常生活で音に気を配らなくてはいけない環境も快適とは言い難い。
166534: 匿名さん 
[2020-04-14 17:07:02]
立地や共有部のサービスなどの利便性を取る人→マンションさん

間取りや広さなど専有部にこだわり自らの便利性を取る人→戸建てさん

間違いない

166535: 匿名さん 
[2020-04-14 17:08:11]
損得より快適さと立地の利便性。
庶民的な戸建てでも総床130㎡あるとそれなりに広く感じる。
予算は当然4000万超。
166536: 匿名さん 
[2020-04-14 17:16:16]
利便性はイコール、コロナに弱い。
166537: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-14 17:16:16]
>>166534
マンション購入者の大半は土地(駅までの距離や通勤に要する時間)で決めてると思いますよ。
同じ立地、同じ価格帯だと普通の戸建は買えないのでそれがマンション最大のメリット。

サービスといってもたいしたものじゃなくて、多くは整備の共有、住環境の維持に無いと困る類いのものでしょう。
166538: 匿名さん 
[2020-04-14 17:17:28]
戸建ての平均って140㎡くらい?
平屋140㎡ならおおお!
2階建てなら70㎡と70㎡
3階建てなら50㎡と45㎡と45㎡

166539: 匿名さん 
[2020-04-14 17:38:43]
私は23区内の好立地に土地を60坪ほど購入し大手ハウスメーカーの注文住宅を建てました

と言いたい人は戸建。
166540: 匿名さん 
[2020-04-14 17:38:48]
都内の中古戸建ての平均床面積は130㎡程度。
最近の新築建売りでは平均以下の100㎡前後が多いようだ。
166541: 匿名さん 
[2020-04-14 17:41:10]
>>166538 匿名さん
低層住専で3階建てになるのは、建蔽率や容積率の緩い地域の狭小敷地だけ。
166542: 匿名さん 
[2020-04-14 17:43:07]
>>166539 匿名さん
でたーーー!と思ったら違ったw


166543: 匿名さん 
[2020-04-14 17:43:56]
国土交通省の調査報告書によるとマンションの平均予算は4600万円なので当スレの予算では買えません。
一方、戸建の平均予算は3900万円なので当スレの守備範囲。
安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという当スレで提唱されてきたアドバイスを実践している戸建派が多数いらっしゃるということですね。
166544: 匿名さん 
[2020-04-14 17:55:38]
ということは、このスレのマンション派は平均以下のマンションしか検討できないんですね。
166545: 匿名さん 
[2020-04-14 17:56:11]
>>166543 匿名さん
戸建ての予算の中には土地も含まれるのでしょうか?

166546: 匿名さん 
[2020-04-14 18:00:57]
マンションの利便さや楽(だだし共同利用)だからな
苦楽を共にする共同体だからウイルスももちろん共同で分かち合うことに
166547: 評判気になるさん 
[2020-04-14 18:10:16]
いまだに無意味な平均の比較をしている統計が理解できないマンションさんがいるんだね。
算数の能力は平均未満だろうけど、世間一般だと普通なのだろうか?
平均値が一番多いと勘違いしていた人と同じくらいのレベルだね。

騒音リスクに加えて住民のクオリティという博打要素が多すぎる。
166548: 匿名さん 
[2020-04-14 18:15:33]
>>166545 匿名さん

もちろん含まれています。土地代込み注文住宅と分譲建売住宅のいずれも戸建の平均予算は3900万円です。
166549: 匿名さん 
[2020-04-14 18:16:15]
田舎の土地はただ同然だし、本来戸建ての建物と土地代の総額を正確に調べるのは不可能。
166550: 匿名さん 
[2020-04-14 18:17:21]
もうマンションについて、平均しか語れる点がないからでしょ。
ウイルスに弱い時点で全てのメリットが消し飛んだからね。
166551: 匿名さん 
[2020-04-14 18:19:01]
>>166547 評判気になるさん

理解できないと不満をぶちまけるだけで、全く理屈で反論できない戸建さん。
「私は23区内の好立地に土地を60坪ほど購入し大手ハウスメーカーの注文住宅を建てました 」「都市部の好立地の土地はそんな予算では買えない」と逃げを打つだけ。
166552: 匿名さん 
[2020-04-14 18:20:26]
ど田舎に適した住居形態が戸建のメリット。
166553: 匿名さん 
[2020-04-14 18:21:34]
過疎エリアはコロナの被害も少ない。
購入するならど田舎の戸建。
166554: 匿名さん 
[2020-04-14 18:25:42]
>>166548 匿名さん
>土地代込み注文住宅と分譲建売住宅のいずれも戸建の平均予算は3900万円です。

どちらもいわゆる建売り住宅(土地代込み注文住宅?は売り建て住宅と呼ばれるもの)。
日本の戸建ての6割は自分の土地やすでに購入した土地に建てる注文戸建て。
少ないデータで戸建ての平均を語れない。
166555: 匿名さん 
[2020-04-14 18:41:14]
死人が出ててそれを逆手にとってマンションがとか言ってただ不安を煽る人はもうその自慢の家から一生出てこないで欲しい。。会社にも社会にも出てこないで下さい。
166556: 匿名さん 
[2020-04-14 18:42:45]
でもマンションが感染症に弱いのは事実ですよ。
166557: 通りがかりさん 
[2020-04-14 19:01:30]
戸建てさんはそもそもデリカシーがないので何を言っても無駄です。。。
166558: 匿名さん 
[2020-04-14 19:14:15]
感染力の強い疫病には、集合住宅の共用部は弱点でしょう。
166559: 匿名さん 
[2020-04-14 19:20:59]
>>166548 匿名さん
戸建で最も多い注文住宅の建築費(土地抜き)に、個々の土地代(時価)を加えたデータがなければ戸建ての平均価格にならない。
166560: 匿名さん 
[2020-04-14 19:57:04]
家から出るにしても、マンションだと公道に出るまでに感染リスクが生じるでしょ?
166561: 匿名さん 
[2020-04-14 20:16:08]
専有部の狭さを補うために共用部につくられたキッズルームやゲストルーム、その他のラウンジやジムなども感染リスクが高いでしょうね。
166562: 匿名さん 
[2020-04-14 20:17:25]
平均価格をいくら論じても自己資金が増えるわけないし全く意味がない
マンションさんはコロナウイルス対策でも提示してくれたほうが建設的やね
166563: 匿名さん 
[2020-04-14 20:18:51]
この予算では購入出来ないよ!
166564: 匿名さん 
[2020-04-14 20:19:49]
>>166554 匿名さん

あなたのお好きな土地購入プラス注文住宅の平均予算も3900万だからご安心ください。
166565: 匿名さん 
[2020-04-14 20:21:00]
>>166562 匿名さん

マンションの共用部をいくら論じても戸建の予算はびた一文変わらない。そろそろ無駄に気付くかな?
166566: 匿名さん 
[2020-04-14 20:24:28]
>>166559 匿名さん

多くの戸建民は土地2500万上物1900万で立派な戸建を建てて満足しているから、戸建民に聞いてみたらいい。
166567: 匿名さん 
[2020-04-14 20:25:13]
>>166566 匿名さん

土地2500万上物1400万の誤り。
166568: 匿名さん 
[2020-04-14 20:27:25]
>>166566 匿名さん

いや、わたしは都内の好立地に土地を60坪買って大手ハウスメーカーの注文住宅を建てましたが、都市部でその予算だと土地すら買えませんよ。
166569: 匿名さん 
[2020-04-14 20:28:22]
>>166568 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえましたか?
166570: 匿名さん 
[2020-04-14 20:29:09]
>>166569 匿名さん

マンションの共用部に払うランニングコストが無駄であることを踏まえました。
166571: 匿名さん 
[2020-04-14 20:30:37]
>>166570 匿名さん

貴方がマンションのランニングコストを踏まえなかったとしても、戸建の予算は変わりませんね?
166572: 匿名さん 
[2020-04-14 20:31:26]
>>166571 匿名さん

コロナに脆弱なマンションを購入するつもりはない。
166573: 匿名さん 
[2020-04-14 20:32:13]
つづく
166574: 匿名さん 
[2020-04-14 20:39:31]
東京にもそんなに安い土地有るんですね。
166575: 匿名さん 
[2020-04-14 20:47:11]
戸建とマンションを比較すれば購入できる物件価格は変わるね。
166576: 匿名さん 
[2020-04-14 20:49:46]
予算は同じだが、見る側の違いで大きく変わる。

マンションから見ると、物件価格の高い戸建が購入でき
戸建てから見ると、物件価格の低いマンションしか購入できない
166577: 匿名さん 
[2020-04-14 20:51:06]
これがスレの前提であり
双方の比較においては、マンションの感染症への弱さが際立っている状況。
166578: 匿名さん 
[2020-04-14 20:51:49]
日本の7割は戸建て住まいを望んでいる。
戸建ては4000万以上の予算が準備できる属性がいい世帯が購入する。
4000万以下の予算しか確保できない世帯はマンションで妥協。
166579: 匿名さん 
[2020-04-14 21:07:45]
>>166578 匿名さん

日本の7割は戸建て住まいを望んでいる。
戸建の平均予算は3900万円。
4000万以下の予算しか確保できない世帯は戸建で満足。
166580: 匿名さん 
[2020-04-14 21:21:11]
>>166579 匿名さん

平均以下のマンションしか購入できないからって腐ることはないよ!
166581: 匿名さん 
[2020-04-14 21:24:40]
>戸建の平均予算は3900万円。
戸建ての3割強しかない建売り戸建ての平均だね。
国内の多数を占める注文戸建て+土地の平均価格は除外されている。
166582: 匿名さん 
[2020-04-14 21:30:17]
安いにこしたことはない。
マンションは高いのに感染症には無防備ってのは問題だよ。
166583: 匿名さん 
[2020-04-14 21:33:28]
価格からみてもマンションの専有分は共用部のオマケでしかない。
高額な費用で共用部を買うと、狭くて貧弱な専有部がついてくる。
166584: 匿名さん 
[2020-04-14 23:05:44]
低年収のファミリーさんはプライバシーのない戸建てに妥協するしかない
166585: 匿名さん 
[2020-04-14 23:15:06]
>>166581 匿名さん

国内の多数を占める注文戸建て+土地の平均予算は3900万円だけどね。戸建派が国土交通省の調査報告にイチャモンを付け出した。
166586: 匿名さん 
[2020-04-14 23:18:36]
ここの戸建は国の調査報告書を素直に読めないようですな。言い掛かりやマンションへの執着がどこかの国にそっくりです。
166587: 匿名さん 
[2020-04-14 23:38:26]
東京の土地は高額だが、地方は坪単価10万以下の所が沢山有るね
私の知人は100坪の敷地だか坪単価1万(北海道)
166588: 匿名さん 
[2020-04-14 23:44:05]
オマケだから当のマンションさん達も専用部については気にする価値も無いと口を閉ざしてしまうんだね。
166589: 匿名さん 
[2020-04-14 23:52:04]
思わぬところから共用部=お荷物なのがはっきりしたね。
166590: 匿名さん 
[2020-04-15 00:29:18]
マンションを気にし過ぎ。
166591: 坪単価比較中さん 
[2020-04-15 00:34:56]
まだ母集団が全く違う平均比べようとしてんの?

中学生でもそんなアホな比較はしないと思うが。
166592: 匿名さん 
[2020-04-15 04:55:53]
>>166585 匿名さん
土地付き注文住宅は注文住宅ではない
166593: 匿名さん 
[2020-04-15 05:27:30]
>>166586 匿名さん
>ここの戸建は国の調査報告書を素直に読めないようですな。言い掛かりやマンションへの>執着がどこかの国にそっくりです。

その調査で注文住宅に関するデータは、郵送による任意のアンケート調査。
東京の持ち家戸建てだけでも150万戸もあるのに、首都圏のアンケート回収数はわずか84件。
データの論拠を明示すべし。
166594: 表札を出すことは一般的です 
[2020-04-15 06:17:11]
テレワークが変える、住まいの選び方とは?
都心マンションから郊外一戸建てへシフトも
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110562

マンションはテレワークにも向いていない
166595: 表札を出すことは一般的です 
[2020-04-15 06:20:22]
マンションのベランダ喫煙増えた? テレワークめぐる「タバコ問題」に悩む人々の主張
https://article.yahoo.co.jp/detail/4ff5279a108db6d6421d1043b1ae66bc2ac...
166596: 匿名さん 
[2020-04-15 07:24:58]
喫煙経験者は、コロナ感染で重症化する人が多いからね。
このご時世、受動喫煙が増えるマンションなんてゴメンだな。
166597: 坪単価比較中さん 
[2020-04-15 08:28:30]
>>166594
ネットワーク環境もしょぼいマンションが多いでしょうね。

インターネット用の光ファイバーが各戸に敷設してあり各自がプロバイダーと契約するなら良いけど、配電盤室から各部屋までイーサネットケーブルが張られて一つの回線を複数で共有するなら混雑時に遅くなる。
インターネット接続料が安いというのはこのタイプだね。
166598: 匿名さん 
[2020-04-15 11:19:35]
>>166592 匿名さん

予算に土地を含んでいる、という意味ですよ。
国に反旗を翻す英雄気取りの戸建派。
166599: 匿名さん 
[2020-04-15 11:25:27]
戸建の平均予算は3900万円。
戸建希望者は年収1000万未満の世帯がほとんどだから当たりまえ。
166600: 匿名さん 
[2020-04-15 11:27:48]
任意の郵送アンケートの答えを真にうけてはいけない。
166601: 匿名さん 
[2020-04-15 11:29:13]
マンションの平均予算は4600万円。ローンの支払いに月々のランニングコストもあるから、平均的な戸建民には荷が重すぎる。

おとなしく郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておくのが無難。様々な調査結果が正しいと示唆している。
166602: 匿名さん 
[2020-04-15 11:30:59]
誰かさんのように嘘にまみれたレスを繰り返してる人には国の調査にも皆が嘘をつくと信じている。
166603: 匿名さん 
[2020-04-15 11:32:54]
統計が出来ない子理解出来ない子がおかしな解釈しちゃうのは当たり前。
166604: 匿名さん 
[2020-04-15 11:35:13]
マンションのメリットを語れず、意味の無い平均値にこだわる

統計もスレタイも理解できない子が多い
166605: 匿名さん 
[2020-04-15 11:35:53]
戸建の平均予算は3900万円。
戸建民はこの調査結果に文句があるなら、国土交通省にクレームを入れたらいい。
166606: 匿名さん 
[2020-04-15 11:36:54]
スレタイを理解していない戸建派が、マンションのメリットを出せと喚く。
166607: 匿名さん 
[2020-04-15 11:49:03]
国交省の調査に文句なんてないよ。
強いて言えば平均の意味も分からないレベルの人間がうようよいるので分布も出すべきということくらいかね。

平均予算出しても比較には無意味なのに馬鹿だなぁと言うだけの話。
166608: 匿名さん 
[2020-04-15 11:49:16]
>>166605 匿名さん
国交省も寄せられた少数回答の数値を公表してるだけ。
166609: 匿名さん 
[2020-04-15 12:11:23]
国の調査結果にイチャモンをつける戸建がマンションにもイチャモンをつける。
166610: 匿名さん 
[2020-04-15 12:26:37]
マンションさんは、これしかすがるデータがないんだよね
166611: 匿名さん 
[2020-04-15 12:50:24]
国交省のデータにはすがるのに、警視庁を始めとする警察の性犯罪発生データ(中高層集合住宅で性犯罪多発)を直視できないここのマンションさん。
後ろめたいことでもあるのかな。
166612: 匿名さん 
[2020-04-15 12:57:42]
まだこんな無意味な、議論とも言えないような子供の喧嘩続けてるの?余計にストレスたまらない?
166613: 匿名さん 
[2020-04-15 13:25:24]
無意味なものに必死にすがってる姿は滑稽でしかない
166614: 匿名さん 
[2020-04-15 14:13:44]
マンションにすがりつく戸建派のこと?笑
166615: 匿名さん 
[2020-04-15 14:40:11]
土地 5200万
建物 3000万

都内我が家のスペック。

横浜中古2500万ってどんだけ安いんだ。笑
166616: 匿名さん 
[2020-04-15 15:08:56]
>>166614 匿名さん

マンションは無意味なんですか?
166617: 匿名さん 
[2020-04-15 15:43:43]
23区内の庶民的な立地の4000万超の我が家は土地6000万+建物3000万。
一低住40/80地区なのでマンションがあっても低層で邪魔にならない。
166618: 匿名さん 
[2020-04-15 15:58:32]
>>166616 匿名さん

戸建がマンションを踏まえるのは無意味。
166619: 匿名さん 
[2020-04-15 16:00:56]
>>166617 匿名さん

我が家は23区内の庶民的な4000万超の戸建で予算は土地6000万+建物3000万
166620: 匿名さん 
[2020-04-15 16:01:42]
>>166619 匿名さん

マンションを踏まえてますか?
166621: 匿名さん 
[2020-04-15 16:02:42]
>>166620 匿名さん

マンションの共用部に多額のコストをかける事が無駄という信念を踏まえています。
166622: 匿名さん 
[2020-04-15 16:03:29]
>>166621 匿名さん

マンションを踏まえなかったら戸建の予算はおいくらになりますか?
166623: 匿名さん 
[2020-04-15 16:04:02]
>>166622 匿名さん

4000万超の戸建で予算は土地6000万+建物3000万です
166624: 匿名さん 
[2020-04-15 16:05:10]
>>166623 匿名さん

マンションを踏まえても踏まえなくても予算は変わらないですよね?
166625: 匿名さん 
[2020-04-15 16:32:45]
>>166624 匿名さん
日本の7割は戸建て住まいを望む。
日本ではマイナーな存在の1割しかいないマンションさんの為に一応踏まえた態でやっております。
166626: 匿名さん 
[2020-04-15 17:30:34]
>マンションを踏まえても踏まえなくても予算は変わらないですよね?

スレタイを尊重して4000万マンションを踏まえた態で17万レスを目指す
166627: 匿名さん 
[2020-04-15 17:55:17]
>>166618 匿名さん
無意味なマンションを踏まえるのは無意味ということですね。
166628: 匿名さん 
[2020-04-15 18:04:01]
17万レスに迫る実績は侮れない。
マンションの良さが少しでもあるといいのですが。。
166629: 匿名さん 
[2020-04-15 19:57:50]
マンションご自慢の付帯サービスも、肝心の管理人やコンシェルジュがマンションに来てくれないと始まらないしね。
166630: 匿名さん 
[2020-04-15 20:04:55]
マンションの価格は大部分がデべの粗利と共用部のコスト。
内装クロスから内側の専有部の造作にかかる費用はせいぜい数百万円。
マンションは共用部の建設費と維持管理のランニングコストに金を注ぎ込む住居。
166631: 匿名さん 
[2020-04-15 20:10:13]
そんなにマンション気にしなくても良いんじゃない?
166632: 匿名さん 
[2020-04-15 20:38:09]
>>166631 匿名さん

気にしても無意味なマンションを踏まえるのは無意味ということですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる